JP2013254928A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254928A
JP2013254928A JP2012266173A JP2012266173A JP2013254928A JP 2013254928 A JP2013254928 A JP 2013254928A JP 2012266173 A JP2012266173 A JP 2012266173A JP 2012266173 A JP2012266173 A JP 2012266173A JP 2013254928 A JP2013254928 A JP 2013254928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
electrode
substrate
solar cell
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012266173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6039388B2 (ja
Inventor
Younghyun Lee
ヨンヒュン リ
Sang Wook Park
サンウク パク
Yoonsil Jin
ヨンシル ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47257340&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013254928(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013254928A publication Critical patent/JP2013254928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039388B2 publication Critical patent/JP6039388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は太陽電池に関する。
【解決手段】本発明に係る太陽電池は、基板(110)と、基板に位置し、高濃度ドーピング部と低濃度ドーピング部を含む選択的エミッタ部(121)と、選択的エミッタ部上に位置し、互いに離隔された複数の第1開口部(131)及び第1開口部の周りに位置する複数の第2開口部(132)を含む第1誘電層(130)と、第1開口部及び第2開口部を介して選択的エミッタ部と接続される第1電極(140)と、基板に位置し、基板に接続される第2電極を含み、第1開口部と第2開口部は互いに異なる平面形状で形成される。第1開口部の平面形状はライン形状に形成され、第2開口部の平面形状はドット形状に形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は太陽電池及びその製造方法に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり、これによって太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。
一般的な太陽電池はp型とn型のように互いに異なる導電型(conductive type)の半導体でそれぞれ成る基板(substrate)及びエミッタ部(emitter layer)、そして基板とエミッタ部にそれぞれ接続された電極を備える。
このような太陽電池に光が入射されれば半導体内部の電子が光電効果(photoelectric effect)によって自由電子(free electron)(以下、「電子」と称する)になり、電子と正孔はp−n接合の原理によりn型半導体とp型半導体の方向に、例えばエミッタ部と基板の方向にそれぞれ移動する。そして移動した電子と正孔は基板及びエミッタ部に電気的に接続されたそれぞれの電極によって収集され、この電極を電線で接続して電力を得る。
本発明の目的は、効率が向上した太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る太陽電池は、基板と、基板に位置し、高濃度ドーピング部と低濃度ドーピング部を含む選択的エミッタ部と、選択的エミッタ部上に位置し、互いに離隔された複数の第1開口部及び第1開口部の周りに位置する複数の第2開口部を含む第1誘電層と、複数の第1開口部及び複数の第2開口部を介して選択的エミッタ部と接続される第1電極と、基板に位置し、基板に接続される第2電極を含み、複数の第1開口部と複数の第2開口部は互いに異なる平面形状で形成される。
本発明の実施の形態で、複数の第1開口部の平面形状はライン形状に形成され、複数の第2開口部の平面形状はドット形状で形成される。
各々の第1開口部の両側面には複数個の第2開口部がそれぞれ位置する。
各々の第1開口部の線幅は8μmないし12μmであり、それぞれの第1開口部の両側面にそれぞれ位置する第2開口部の間の最大間隔は10μm乃至25μmである。
選択的エミッタ部の高濃度ドーピング部は複数の第1開口部と同様な平面形状で形成される。
複数の第1開口部と複数の第2開口部の間には第1誘電層が位置し、第1電極は第1開口部及び第2開口部を介して露出した選択的エミッタ部の表面に位置するシード層、及びシード層上に位置する導電性金属層を含む。
シード層はニッケルを含み、導電性金属層は銅(Cu)及びスズ(Sn)を含むか、銀(Ag)を含む。
第1電極は基板の第1面に位置する複数の第1フィンガー電極で構成されるか、複数の第1フィンガー電極及び複数の第1フィンガー電極と交差する方向に形成された複数の第1バスバー電極で構成することができる。
第1電極が複数の第1バスバー電極をさらに含む場合、第1誘電層は少なくとも1つの第3開口部及び少なくとも1つの第3開口部の周りに位置する複数の第4開口部をさらに含み、複数の第1バスバー電極は第3開口部及び第4開口部を介して選択的エミッタ部と接続する。
一実施の形態で、1つの第1バスバー電極下部には少なくとも1つの第3開口部が位置するか、少なくとも2つの第3開口部が位置することができる。
基板の第1面において、第1開口部及び第3開口部が形成された領域を除いた残り領域はテクスチャリング表面で形成することができ、 第1開口部及び第3開口部が形成された領域の第1面は実質的に平坦な表面で形成することができる。
少なくとも1つの第3開口部と複数の第4開口部の間には第1誘電層が位置する。
第2電極の一例として、第2電極は基板の第1面の反対側である第2面で複数の第1バスバー電極と対応する位置に位置する複数の第2バスバー電極と、第2バスバー電極の間で基板の第2面に位置する表面電極(surface electrode)を含み、表面電極は第2バスバー電極の間の第2面全体を覆うことができる。
このような構成の太陽電池は基板の第1面を介して入射される光を利用し電流を生産する。
第2電極の他の例で、第2電極は基板の第1面の反対側である第2面で複数の第1バスバー電極と対応する位置に位置する複数の第2バスバー電極と、第2面に位置し第2バスバー電極と交差する方向に形成される複数の第2フィンガー電極を含むことができる。
このような構成の太陽電池は基板の第1面及び第2面を介して入射される光を利用して電流を生産することができる。
本発明の実施の形態に係る太陽電池の製造方法は、第1導電型を有する半導体基板の第1面に第1導電型と異なる第2導電型を有する不純物部を形成する段階と、不純物部上に誘電層を形成する段階と第2導電型を有する不純物膜を誘電層上に形成する段階と、不純物膜にレーザビームを照射し、互いに離隔された複数の第1開口部及びそれぞれの第1開口部の周りに位置する複数の第2開口部を誘電層に形成し、複数の第1開口部を介して露出した不純物部に不純物膜の不純物を注入し不純物部を選択的エミッタ部で形成する段階と、複数の第1開口部及び複数の第2開口部を介して露出した選択的エミッタ部にメッキ法を利用しシード層及び導電性金属層を形成する段階を含む。
本発明の実施の形態に係る太陽電池の製造方法は不純物部を形成する前に基板の第1面をテクスチャリング表面で形成する段階をさらに含むことができる。
複数の第1開口部及び複数の第2開口部を形成する時にはガウス分布(Gaussian distribution)を有するレーザビームを使うことができる。
このような構成によれば、第1開口部の周りには複数の第2開口部が位置し、第3開口部の周りには複数の第4開口部が位置する。
したがって、第2開口部及び第4開口部を通じ露出した基板の第1面にもシード層を形成することで、電極と選択的エミッタ部の接触抵抗が減少し接合強度が向上して太陽電池の効率が向上する。
そしてシード層上に位置する伝導性金属層に銅を利用することができるので、太陽電池の製造原価を低下することができ、電極を形成する時直接メッキ法を使えば自分整合(self align)が可能であるから製造工程を減らすことができる。
また、レーザを利用し選択的エミッタ部 を形成することと共に開口部を形成するので、フィンガー電極の線幅を減らすことができ太陽電池の光入射面を増加することができる。
本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の一部斜視図である。 図1に示した太陽電池をII−II線に沿って切って示した断面図である。 図1乃至図2に示した太陽電池の製造方法を順次示した図である。 図1乃至図2に示した太陽電池の製造方法を順次示した図である。 図1乃至図2に示した太陽電池の製造方法を順次示した図である。 図1乃至図2に示した太陽電池の製造方法を順次示した図である。 図3Bの第1開口部を撮影した平面写真である。 図3Bの第1開口部を拡大した断面図である。 図3Cの第1フィンガー電極を拡大した断面図である。 図1の変形実施の形態に係る太陽電池の一部斜視図である。 図7に示した太陽電池をVII −VII 線に沿って切って示した断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る太陽電池の一部断面図として、図8に対応する図である。
以下、添付した図面を参考にして、本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有した者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかしながら、本発明は、様々な形態により具現化されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
そして、図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略しており、明細書の全体にわたって類似の部分については、類似の図面符号を付している。
図面において複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。
反対に、ある部分が他の部分の「真上に」あるとするときには、中間に他の部分がないことを意味する。またいずれの部分が他の部分上に「全体的」に形成されているとする時には他の部分の全体面(または前面)に形成されていることだけではなく端の一部には形成されないことも含む。
以下、添付した図面を参考して本発明の一実施の形態に係る太陽電池及びその製造方法について説明する。
先ず、図1及び図2を参照して本発明の一実施の形態に係る太陽電池について詳細に説明する。
図1及び図2を参照すれば、本発明の第1実施の形態に係る太陽電池は基板110、光が入射される基板110の前面(front surface)(第1面)の方向に位置した選択的エミッタ部(selective emitter region)121と選択的エミッタ部121上に位置する第1誘電層130、 基板110の前面に位置する第1電極140、基板110の前面の反対側面である基板110の後面(back surface)(第2面)の方向に位置する電界部(surface field region)172、そして電界部172上と基板110の後面上に位置する第2電極150を含む。
基板110は第1導電型、例えばp型導電型を有しシリコン(silicon)のような半導体からなる半導体基板である。この時、半導体は多結晶シリコンまたは単結晶シリコンのような結晶質半導体である。
基板110がp型の導電型を有する場合、基板110は、ホウ素(B)、ガリウム、インジウムなどのような3価元素の不純物がドーピングされる。しかしながら、これとは違って、 基板110はn型導電型で有り得、シリコン以外の他の半導体物質からなることもある。
基板110がn型の導電型を有する場合、 基板110はリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が基板110にドーピングされる。
このような基板110の前面はテクスチャリング(texturing)され、複数の 凸部と複数の凹部を有する凹凸面であるテクスチャリング表面(texturing surface)を有することができる。この場合テクスチャリング表面によって、基板110の表面積が増加し光の入射面積が増加して基板110によって反射する光の量が減少するので、基板110に入射される光の量が増加する。
選択的エミッタ部121は基板110の導電型と反対である第2導電型、例えば、n型の導電型を有する不純物がドーピングされた不純物ドーピング部として、基板110の前面の方向に位置する。これにより、選択的エミッタ部121は基板110の第1導電型部分とp−n接合を成す。
このような選択的エミッタ部121は、互いに異なる不純物ドーピング厚さと互いに異なるシート抵抗(sheet resistance)を有する低濃度ドーピング部1211と高濃度ドーピング部1212を備えている。
本実施の形態では、低濃度ドーピング部1211の不純物ドーピング厚さは高濃度ドーピング部1212の不純物ドーピング厚さより小さく、これにより、低濃度ドーピング部1211の不純物ドーピング濃度もまた高濃度ドーピング部1212の不純物ドーピング濃度より小さい。
これにより、低濃度ドーピング部1211のシート抵抗は高濃度ドーピング部1212のシート抵抗より大きい。例えば、低濃度ドーピング部1211のシート抵抗は略80Ω/sq.ないし120Ω/sq.であり、高濃度ドーピング部1212のシート抵抗は略10Ω/sq.ないし50Ω/sq.で有り得る。
この時、低濃度ドーピング部1211と基板110[すなわち、基板110の第1導電型部分]とのp−n接合面(第1接合面)と、高濃度ドーピング部1212と基板110とのp−n接合面(第2接合面)は互いに異なる高さに位置する。したがって、基板110の後面から第1接合面までの厚さは基板110の後面から第2接合面までの厚さより大きい。
図1ないし図2に示したように、選択的エミッタ部121の低濃度ドーピング部1211は第1誘電層130下部に位置し、高濃度ドーピング部1212は複数の第1フィンガー電極141と複数の第1バスバー電極142の下部に位置する。
高濃度ドーピング部1212は各第1フィンガー電極141下部で第1フィンガー電極141に沿って第1フィンガー電極141と同様な方向に長く伸びているので、各第1バスバー電極142の下部で第1バスバー電極142に沿って第1バスバー電極142と同様な方向に長く伸びている。
したがって、高濃度ドーピング部1212の平面形状は格子(lattice)形状に形成される。ここで、「平面形状」は基板の第1面上側から第1面を見た時の形状を言う。
この時、複数の第1フィンガー電極141の延長方向と複数の第1バスバー電極142の延長方向は互いに交差する方向であるので、複数の第1フィンガー電極141と複数の第1バスバー電極142が交差する部分で複数の第1フィンガー電極141と複数の第1バスバー電極142は互いに接続している。
したがって、複数の第1フィンガー電極141下部の高濃度ドーピング部1212と複数の第1バスバー電極142下部の高濃度ドーピング部1212は第1フィンガー電極141と第1バスバー電極142が接続された部分で互いに接続している。
基板110と選択的エミッタ部121の間に形成されたp−n接合による内部電位差(built-in potential difference)によって、基板110に入射した光によって生成された電荷である電子と正孔の中で電子はn型の方向に移動し正孔はp型の方向に移動する。
したがって、基板110がp型で、選択的エミッタ部121がn型の場合、電子はエミッタ部121の方向へ移動し正孔は基板110の後面方向に移動する。
選択的エミッタ部121は基板110とp−n接合を形成するので、上で説明したことと異なり、基板110がn型の導電型を有する場合、選択的エミッタ部121はp型の導電型を有する。この場合、電子は基板110の後面方向に移動し正孔は選択的エミッタ部121の方向に移動する。
選択的エミッタ部121がn型の導電型を有する場合、選択的エミッタ部121には 5価元素の不純物がドーピングでき、 反対に選択的エミッタ部121がp型の導電型を有する場合選択的エミッタ部121には3価元素の不純物がドーピングされる。
低濃度ドーピング部1211自体で吸収される光の量を減少させ基板110に入射する光の量を増加させることと共に不純物による電荷損失を減少させるため、低濃度ドーピング部1211のシート抵抗は80Ω/sq.ないし120Ω/sq.であるのが望ましい。
そして、高濃度ドーピング部1212と第1電極140との接触抵抗を減らし電荷の移動の中で抵抗による電荷損失を減らすため、高濃度ドーピング部1212のシート抵抗は略10Ω/sq.ないし略 50Ω/sq.であるのが望ましい。
既に説明したように、選択的エミッタ部121の低濃度ドーピング部1211が第1誘電層130下部に位置するので、第1誘電層130はエミッタ部121の低濃度ドーピング部1211の上に位置する。
第1誘電層130は水素化されたシリコン窒化物(SiNx:H)、水素化されたシリコン酸化物(SiOx:H)、 水素化されたシリコン酸窒化物(SiOxNy:H)、またはアルミニウム酸化物(AlxOy)などからなることができる。
第1誘電層130は太陽電池に入射される光の反射度を減らし特定の波長領域の選択性を増加させ、太陽電池の効率を高める。
また、第1誘電層130を形成する時注入された水素(H)や酸素(O)などを通じ第1誘電層130は基板110の表面及びその近く存在するダングリングボンド(dangling bond)のような欠陥(defect)を安定した結合に変え、欠陥によって基板110の表面の方向に移動した電荷が消滅することを減少させるパッシベーション機能(passivation function)を遂行する。
このような第1誘電層130により、欠陥によって基板110の表面及びその近傍で失われる電荷の量が減少するので、太陽電池の効率は向上する。
第1誘電層130は単一膜構造を有することができるが他の実施の形態で、第1誘電層130は2重膜のような多層膜構造を有することができる。そして必要によっては省略することができる。
複数の第1フィンガー電極141と複数の第1バスバー電極142を備えた第1電極140は選択的エミッタ部121上及び第1誘電層130上に位置し、選択的エミッタ部121の高濃度ドーピング部1212と接続している。
既に説明したように、複数の第1フィンガー電極141は互いに離隔され決まった方向に並行するように伸びていて、各第1フィンガー電極141は高濃度ドーピング部1212と電気的及び物理的に接続している。
したがって、第1誘電層130は各第1フィンガー電極141と高濃度ドーピング部1212を接続するための複数の第1開口部131と、各第1バスバー電極142と高濃度ドーピング部1212を接続するための複数の第3開口部133を備える。
また、第1誘電層130は第1開口部131の周りに位置する複数の第2開口部132と、第3開口部133の周りに位置する複数の第4開口部134をさらに含む。
以下、図4及び図5を参照し第1開口部131ないし第4開口部134について説明する。
第1開口部131と第2開口部132はガウス分布(Gaussian distribution)を有するレーザビームによって形成され、第2開口部132は第1開口部131を形成する時、第1開口部131の周りに複数個が形成される。
第1フィンガー電極141を選択的エミッタ部121の高濃度ドーピング部1212と接触させるため、第1開口部131の平面形状は第1フィンガー電極141の平面形状と同様な形状、例えばライン(line)形状に形成される。
しかし、第2開口部132の平面形状はドット(dot)形状に形成される。第1開口部131の両側の周りにそれぞれ複数個の第2開口部132が形成される。したがって、第1開口部131と第2開口部132の間には第1誘電層130が位置する。
第1開口部131はガウス分布を有するレーザビームの中で出力が一定な水準以上の中心部のレーザビームによって形成されることで、第1開口部131によって露出した基板110の第1面、または選択的エミッタ部121の表面は実質的に平坦に形成される。
ここで、「実質的に平坦」とは、テクスチャリング表面に形成された凹凸と類似の形状の凹凸がない状態を言う。したがって、それぞれの第1開口部131によって露出した高濃度ドーピング部1212の表面にはテクスチャリング表面に形成された凹凸と類似の形状の凹凸が位置しない。
これとは違って、第2開口部132はガウス分布を有するレーザビームの中で出力が弱い周辺部のレーザビームによって不均一に形成される。第1開口部131の両側の周りに一定な規則性なく不均一に複数個の第2開口部が形成される。
このように、第2開口部132は第1開口部131周りのテクスチャリング表面の中で一部の凹凸領域に局所的に形成される。
第3開口部133は第1開口部131と同様な方法で形成することができ、第4開口部134は第2開口部132と同様な方法で形成することができる。
したがって、第3開口部133によって露出した高濃度ドーピング部1212の表面には第1開口部131によって露出した部分と同じにテクスチャリング表面に形成された凹凸と類似の形状の凹凸が位置しない。そして第3開口部133と第4開口部134の間にも第1誘電層130が位置する。
本実施の形態で、第1開口部131の線幅(W11)は8μmないし12μmで形成され、第1開口部131の両側面にそれぞれ位置する第2開口部132の間の最大間隔(G1)は10μmないし25μmで形成される。
そして第3開口部133の線幅(W21)は第1バスバー電極142の幅(W22)より小さく形成され、第3開口部133の両側面にそれぞれ位置する第4開口部134 の間の最大間隔(G2)は第3開口部133の線幅(W21)より大きく形成される。
そして第1フィンガー電極141の下部に位置する高濃度ドーピング部1212の線幅は第1開口部131の線幅(W11)と実質的に同様に形成される。
各々の第1フィンガー電極141は高濃度ドーピング部1212上だけではなく隣接した第1誘電層130上にも一部位置する。したがって、図1ないし図2に示したように、第1フィンガー電極141の線幅(W12)は下部に位置する高濃度ドーピング部1212の線幅(W11)よりさらに大きい。
一例として、各第1フィンガー電極141の線幅(W12)は20μmないし40μmであり得、第1フィンガー電極141下部に存在する高濃度ドーピング部1212の線幅(W11)は10μmないし 20μmで有り得る。
これにより、それぞれの第1フィンガー電極141は高濃度ドーピング部1212と電気的及び物理的に接続されており、選択的エミッタ部121に移動した電荷、例えば、電子を収集する。
複数の第1バスバー電極142は互いに離隔され複数の第1フィンガー電極141と交差する方向に並行するように伸びており、それぞれの第1バスバー電極142は第3開口部133を通じて露出された高濃度ドーピング部1212と電気的及び物理的に接続している。
各々の第1フィンガー電極141と同様に、それぞれの第1バスバー電極142の線幅(W22)は下部に存在する高濃度ドーピング部1212の線幅(W21)よりさらに大きい。一例として、それぞれの第1バスバー電極142の線幅(W22)は1mmないし1.5mmで有り得る。
複数の第1バスバー電極142は複数の第1フィンガー電極141と同一である層に位置し、既に説明したように、第1フィンガー電極141と交差する地点で該当の第1フィンガー電極141と電気的及び物理的に接続している。
したがって、図1に示したように、複数の第1フィンガー電極141は横または縦方向の中で或る一方向(第1方向)に伸びているストライプ(stripe)形状を有し、複数の第1バスバー電極142は複数の第1フィンガー電極141と交差する縦または横方向(第2方向に伸びているストライプ形状を有しており、第1電極140は基板110の前面に格子(lattice)形態で位置する。
これと同様に、選択的エミッタ部121の高濃度ドーピング部1212も格子形態で位置する。
しかし、選択的エミッタ部121の高濃度ドーピング部1212は第1フィンガー電極141の下部のみに形成されることも有る。そして、複数の第1バスバー電極142は必要によって省略することもできる。
複数の第1バスバー電極142は選択的エミッタ部121の高濃度ドーピング部1212から移動する電荷だけではなく複数の第1フィンガー電極141によって収集されて移動する電荷を収集した後、該当の方向に収集された電荷を伝送する。
各々の第1バスバー電極142は複数の第1フィンガー電極141によって収集された電荷を集め所望する方向に移動させなければならないので、第1バスバー電極142の線幅(W22)は第1フィンガー電極141の線幅(W12)より大きい。
複数の太陽電池を直列または並列接続するため、複数の第1バスバー電極142上にはリボン(ribbon)のような導電性テープ(conductive tape)を附着し、この導電性テープを通じて複数の第1バスバー電極142は隣接した太陽電池の第2バスバー電極と接続される。
本実施の形態では、第1電極140はメッキ法、特に自己整列(self align)が可能する直接メッキ法(direct plating)を利用して形成される。このために、第1誘電層130に複数の第1開口部131ないし第4開口部134が形成された後、開口部(131、132、133、134)を通じ露出されたエミッタ部121上にメッキが行われる。
この時、メッキの成長方向は垂直方向だけではなく水平方向にも行われ、垂直方向と水平方向に成長するメッキがほぼ同一である厚さに成長される等方成長である。
したがって、図6に示すように、第1開口部131と第3開口部133を通じ露出したエミッタ部121の表面は勿論、第2開口部132と第4開口部134を通じ露出したエミッタ部121の表面にもシード層140aが形成される。
これによって、第1開口部131及び第3開口部133だけ形成した場合に比べてシード層140aのメッキ面積が増加することで、シード層140a上に形成される導電性金属層140b、例えば銅(Cu)または銀(Ag)のメッキ面積も増加する。
このように、シード層141aのメッキ面積が増加すれば、第1電極140と選択的エミッタ部121の高濃度ドーピング部1212との接触面積が増加するので、接触抵抗が減少し、接合強度が向上する。
これにより、既に説明したように、第1電極140の各第1フィンガー電極141と各第1バスバー電極142は複数の第1及び第2開口部(131、133)を通じ露出したエミッタ部121の高濃度ドーピング部1212だけでなく複数の第1開口部131及び第3開口部133の周りに位置した第1誘電層130上にも形成され、水平方向と垂直方向に成長されるメッキの成長厚さはほぼ同一であることで、各電極用高濃度ドーピング部1212上に成長されたメッキ部分の表面は曲面形状を有するようになる。
また、第1電極140がメッキによって形成されることで、第1電極140の密度は銀ペーストなどを利用したスクリーン印刷法で製造された第1電極の密度よりずっと増加し、第1電極140の伝導度が大きく向上する。
第1電極140の導電性金属層141bが銅からなる場合、銅層上には導電性テープとの接合のためにスズ(Sn)で形成されたスズ層をさらにメッキすることができる。
第1電極140の導電性金属層140bが銀からなる単一膜である場合、第1電極140の比抵抗(specific line resistivity)は1.6uΩcmないし2.5uΩcmで有り得、このような比抵抗の大きさは銀ペーストを利用しスクリーン印刷法に形成された第1電極140の比抵抗(略 6.7uΩcm)よりずっと減少する。
一方、シード層140がニッケル(Ni)からなる場合、ニッケル(Ni)とエミッタ部121、すなわち、基板110の第2導電型の部分のシリコンとの結合によってシード層140aとエミッタ部121の間にはニッケルケイ素化合物(nickel silicide)が存在する。
図1では、基板110に位置する第1フィンガー電極141の個数、第1バスバー電極142の個数及び高濃度ドーピング部1212の個数は一例に過ぎなく、場合によって変更可能である。
基板110の後面、即第2面に位置する電界部172は基板110と同様な導電型の不純物が基板110より高濃度でドーピングされた不純物部として、例えば、p+領域である。
このような基板110の第1導電性領域と電界部172の間の不純物濃度差によって電位障壁が形成され、これにより、正孔の移動方向である電界部172の方向に電子移動を妨害する一方、電界部172の方向の正孔移動を容易にする。
したがって、基板110の後面及びその近所で電子と正孔の再結合で損失される電荷の量を減少させ所望する電荷(例、正孔)の移動を加速化させ第2電極150への電荷移動量を増加させる。
第2電極150は表面電極151及びこの電極151と接続している複数の第2バスバー電極152を備える。
表面電極151は基板110の後面に位置した電界部172と接触し、基板110の後面端と第2バスバー電極152が位置した部分を除去すれば実質的に基板110の後面全体に位置する。したがって、第2バスバー電極152の間の基板後面は表面電極151によってカバーされる。
表面電極151はアルミニウム(Al)や銀(Ag)のような導電性物質を含む。
このような表面電極151は電界部172の方向から移動する電荷、例えば正孔を収集する。
この時、表面電極151が基板110より高い不純物濃度で維持する電界部172と接触しているので、基板110、すなわち、電界部172と表面電極151の間の接触抵抗が減少し基板110から表面電極151への電荷伝送 効率が向上する。
複数の第2バスバー電極152は表面電極151が位置しない基板110の後面上に位置し、隣接した表面電極151と接続している。
また、複数の第2バスバー電極152は基板110を中心に複数の第1バスバー電極142と対応する位置で見合わせる。
複数の第2バスバー電極152は複数の第1バスバー電極142と類似に、表面電極151から伝達する電荷を収集する。
複数の第1バスバー電極142と同様に、複数の第2バスバー電極152上にも導電性フィルムが位置し、この導電性フィルムを通じ隣接した太陽電池の第1バスバー電極と接続される。
このような複数の第2バスバー電極152は表面電極151より良好な伝導度を有する物質からなることができ、例えば、銀(Ag)のような少なくとも1つの導電性物質を含む。したがって表面電極151と第2バスバー電極152は互いに異なる物質からなることができる。
このような構造を有する本実施の形態に係る太陽電池の動作は次のようである。
太陽電池で光が照射され第1誘電層130を通じ基板110に入射されれば光エネルギーによって半導体部で電子と正孔が発生する。この時、第1誘電層130によって基板110に入射される光の反射損失が減少し基板110に入射される光の量が増加する。
これら電子と正孔は基板110とエミッタ部121のp−n接合によってn型の導電型を有するエミッタ部121とp型の導電型を有する基板110 の方向にそれぞれ移動する。
このように、エミッタ部121の方向に移動した電子は低濃度ドーピング部1211を経油し高濃度ドーピング部1212に移動して複数の第1フィンガー電極141と複数の第1バスバー電極142によって収集され複数の第1バスバー電極142に沿って移動し、基板110の方向に移動した正孔は隣接した表面電極151と複数の第2バスバー電極152によって収集されて複数の第2バスバー電極152に沿って移動する。
したがって、隣接した 2つの太陽電池の中でいずれか一太陽電池の第1バスバー電極142と異なる一太陽電池の第2バスバー電極152を導電性テープで接続すれば電流が流れるようになり、これを外部で電力で利用するようになる。
次に、図3Aないし図3Dを参照にし、本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法について説明する。
先ず、図3Aに示したように、第1導電型(例、p型)を有し単結晶シリコンまたは多結晶シリコンからなる基板110の前面の方向に第2導電型を有する不純物[例、燐(P)]を含む不純物部120を形成する。
この時、不純物部120はイオン注入法や熱拡散法などを利用し形成することができ、基板110の第1導電型の部分とp−n接合を形成することができる。このような不純物部120のシート抵抗は略 80Ω/sq.ないし120Ω/sq.で有り得る。
このように、基板110の中に第2導電型の不純物が注入され不純物部120が形成されるので、不純物部120は基板110と同様な材料である単結晶シリコンまたは多結晶シリコンのような結晶質半導体からなる。これにより、基板110と不純物部120は同種接合を形成する。
不純物部120を形成する前にまたは不純物部120を形成した後平坦面である基板110の前面[またはエミッタ部120の表面] または前面と後面に反応性イオン蝕刻法(reaction ion etching)のような乾式蝕刻法や湿式蝕刻法を利用し基板110の前面または前面と後面に複数の突出部と複数の凹部を有するテクスチャリング表面を形成する。
このように、基板110の表面がテクスチャリング表面を有する場合、基板110に入射される光の反射防止効果が向上して基板110に入射される光の量が増加する。
その後、プラズマ化学気相蒸着法(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)などを利用し基板110の前面の方向に形成された不純物部120上に第1誘電層130を形成する。この時、第1誘電層130は水素化されたシリコン窒化物(SiNx:H)、 水素化されたシリコン酸窒化物(SiOxNy:H)、水素化されたシリコン酸化物(SiOx:H)またはアルミニウム酸化物(Al23)などからなることができる。
その後、第1誘電層130上にインクジェットプリンティング法(ink jetting)、スピンコーティング法(spin coating)、またはスクリーン印刷法などを利用し第2導電型の不純物を含む不純物膜20を形成する。
次に、図3Bに示したように、第1誘電層130上に部分的にレーザビームを照射し、第1誘電層130に不純物部120をそれぞれ露出する複数の第1開口部131ないし第4開口部134を形成する。
この時、複数の第1開口部131及び複数の第2開口部132は複数の第1フィンガー電極141を形成するための開口部(すなわち、第1フィンガー電極用開口部)であり、複数の第3開口部133及び複数の第4開口部134は複数の第1バスバー電極142を形成するための開口部(すなわち、第1バスバー電極用開口部)である。
このように、レーザビームが不純物膜20に照射され第1誘電層130が不純物部120を露出する複数の第1開口部131ないし第4開口部134を形成する時、第1誘電層130上に位置した不純物膜20に含有された第2導電型の不純物が開口部(131ないし134)を通じ露出された不純物部120の部分に追加に注入されてドーピングされる。
したがって、レーザビームの照射目的は第1誘電層130の所望する部分を除去して第1誘電層130の所望する位置に複数の第1開口部131ないし第4開口部134を形成することと、不純物部120の所望する部分に第2導電型を有する不純物を追加にドーピングするためのことである。
これにより、レーザビームが照射された部分不純物部120の部分、すなわち、複数の開口部(131ないし134)を通じ露出された不純物部120の部分はレーザビームが照射されなかった不純物部120の残り部分より高い不純物ドーピング濃度を有するようになり、これによりシート抵抗もまた最初不純物部120のシート抵抗より減少するようになる。
したがって、複数の開口部(131ないし134)を通じ露出した不純物部120の部分は不純物部120のシート抵抗(80Ω/sq.ないし120Ω/sq.)より低いシート抵抗、例えば、10Ω/sq.ないし50Ω/sq.のシート抵抗を有する。
これにより、レーザビームの照射動作が完了した後、不純物部120は第1誘電層130下部に位置し略80Ω/sq.ないし120Ω/sq.のシート抵抗を有する低濃度ドーピング部1211と、複数の開口部(131ないし134)を通じ露出した不純物部120部分に位置し略10Ω/sq.ないし50Ω/sq.のシート抵抗を有する高濃度ドーピング部1212を備えた選択的エミッタ部121になる。
したがって、第1開口部131の幅(W11)は第1フィンガー電極141の下部に位置する高濃度ドーピング部1212の幅と同一であることがあり、第3開口部133の幅(W21)は第1バスバー電極142の下部に位置する高濃度ドーピング部1212の幅と同一することがある。
高濃度ドーピング部1212は第1開口部131及び第3開口部133が位置した領域にだけ形成されることもでき、第1開口部131ないし第4開口部134が位置した領域に皆形成されることもできる。
その後、第1誘電層130上に残存する不純物膜20をフッ酸(HF)や純水などを利用し除去する。
このように、レーザビームの照射によって第1誘電層130に形成された開口部(131乃至134)はメッキ法を利用し複数の第1フィンガー電極141と複数の第1バスバー電極142を形成する時、選択的エミッタ部121の高濃度ドーピング部1212と複数の第1フィンガー電極141及び複数の第1バスバー電極142の間の接触のためのことである。
複数の第1フィンガー電極と複数の第1バスバー電極を備えた第1電極は一般的にスクリーン印刷法(screen printing)を利用し銀(Ag)を含む銀ペースト(Ag paste)を第1電極の形状によって決まったパターンに塗布した後熱処理して製作される。
銀ペーストに製作された第1バスバー電極の比抵抗(specific line resistivity)は略 6.7uΩcmであり、製造された1つのバスバー電極に対する断面積は略1500μm(幅)×25μm(厚さ)=略37、500μm2になる。また、銀ペーストに製作された第1バスバー電極の接触抵抗(specific contact resistivity)は略3mΩcmである。
前述のように、銀ペーストに製作された第1バスバー電極の幅は略1500μm(1.5mm)であり、第1バスバー電極の厚さは略25μmである。
しかし、第1フィンガー電極と第1バスバー電極の幅を減少させ太陽電池の入射面積を増加させるため、スクリーン印刷法で製作された第1フィンガー電極及び第1バスバー電極と同様な動作特性を維持しながらスクリーン印刷法に製作されたより小さな幅を有する第1フィンガー電極と第1バスバー電極を形成するために第1電極はメッキ法に形成することができる。
したがって、本実施の形態に係る太陽電池の第1電極140はメッキ法、特に直接メッキ(direct plating)法を利用し製作される。
メッキ法を利用して第1電極140を製造する場合、高濃度ドーピング部1212と接する第1電極140を製造するため、既に説明したように、選択的エミッタ部121上に位置した第1誘電層130を部分的にまたは局所的に除去し複数の開口部(131ないし134)を形成する。
複数の開口部(131ないし134)を通じ露出した選択的エミッタ部121上にメッキが行われる場合、既に説明したように、メッキ方向は高濃度ドーピング部1212の垂直方向だけではなく水平方向にそれぞれ行われ、垂直方向と水平方向にメッキされる厚さが一定な等方成長が成る。
したがって、メッキされた金属物質[例、銀(Ag)]が開口部(131乃至134)を完全に満たし開口部(131ないし134)に隣接した第1誘電層130の上部面[すなわち、第1電極140と接している面] 高さまで成長した後からは上側だけではなく水平方向にもメッキが行われ、開口部(131ないし134)の幅を脱して開口部(131ないし134)に隣接した第1誘電層130 上にもメッキが行われる。
メッキされた金属物質が銀(Ag)の場合、第1電極の比抵抗(specific line resistivity)は略2.2uΩcmであるので、銀ペーストに製作された第1電極の比抵抗(略6.7uΩcm)の略1/3に当たる。そして銀(Ag)でメッキされた第1電極140の接触抵抗(specific contact resistivity)は略1mΩcmであり、この接触抵抗もまた銀ペーストを利用する場合の接触抵抗(略3mΩcm)の略1/3に当たる。
このように、メッキで製作された第1電極140の比抵抗と接触抵抗それぞれが、銀ペーストで製作された第1電極の比抵抗と接触抵抗それぞれの1/3に当たるので、メッキ法を利用し製作された第1電極140と銀ペーストで製作された第1電極が同様な断面積を有する場合、メッキで製作された第1電極の動作特性(例、接触特性や伝道度)は銀ペーストで製作された第1電極の動作特性より略3倍向上することが分かる。
また、蝕刻ペーストや別途のマスクを利用した第1誘電層130の除去動作の代わりに第1誘電層130上に照射されるレーザビームを利用し第1誘電層130の所望する部分を除去するので、形成される第1開口部131及び第3開口部133の幅が蝕刻ペーストやマスクを利用する時よりずっと減少するようになる。
これにより、高濃度不純物ドーピング部分である高濃度ドーピング部1212の形成面積が減少し、第1電極140の形成幅が減少して第1電極140の形成面積が減少する。
本実施の形態で、複数の開口部(131ないし134)を形成するためのレーザはガウス分布を有するレーザとして、532nmの波長を有するレーザで有り得、レーザの電力(power)は略5Wないし20Wで有り得る。この時、レーザの電力や照射時間は第1誘電層130の材料や厚さなどによって決まる。
このように、メッキ法で第1電極140を形成するために第1誘電層130に複数の第1及び第2開口部(131、133)が形成されれば、図3cに示したように、開口部(131ないし134)を通じて露出した高濃度ドーピング部1212上にメッキを実施し複数の第1フィンガー電極141と複数の第1バスバー電極142を備えた第1電極140を形成する。
さらに具体的には、該当の金属イオン(例、銀イオン)を含む溶液[例、シアン化銀カリウム(KAg(CN)2]の中に基板110を沈澱させ複数の開口部(131ないし134)を通じ露出した選択的エミッタ部121の高濃度ドーピング部1212にメッキを実施する。
この時、第1電極140のための金属のメッキ成長は、既に説明したように、垂直方向だけではなく水平方向に同様な速度からなる等方成長であるので、複数の開口部(131ないし134)内でメッキ成長した第1フィンガー電極141と第1バスバー電極142が隣接した第1誘電層130の上部面の高さまで成長すれば、水平方向にも金属成長が成り開口部(131ないし134)に隣接した第1誘電層130上にも第1フィンガー電極141及び第1バスバー電極142が形成される。
このようにメッキ法で形成される第1電極140は銀(Ag)のような金属からなる単一膜構造を有しているが、代案的な例で、2重膜または3重膜のような多重膜構造を有することがある。
第1電極140が銀からなる単一膜である場合、第1電極140の比抵抗(specific line resistivity)は1.6uΩcmないし2.5uΩcmで有り得る。第1電極140がメッキによって形成されるので、第1電極140の密度は銀ペーストを利用したスクリーン印刷法に製造された第1電極の密度よりずっと増加して銀ペーストに製作された第1電極の比抵抗(略6.7uΩcm)よりずっと減少するようになる。これにより、第1バスバー電極142の伝導度が大きく向上する。
第1電極140が2重膜構造を有する場合、選択的エミッタ部121と接している下部膜はニッケル(Ni)からなることができ、下部膜の上に位置した上部膜は銀(Ag)からなることができる。
また、第1電極140が3重膜構造を有する場合、選択的エミッタ部121と接している下部膜はニッケル(Ni)からなることができ、下部膜の上に位置した中間膜は銅(Cu)からなり中間膜の上に位置した上部膜は銀(Ag)やスズ(Sn)からなることができる。
この時、第1電極140の下部膜は接している高濃度ドーピング部1212との接触抵抗を減少させ接着特性を向上するためのことであり、中間膜は費用節減のためのことで銅(Cu)のように低廉しながらも良好な伝導度を有する材料からなることができる。
中間膜が銅(Cu)からなる場合、この中間膜下部に位置した下部膜はシリコン(Si)との結合力の良好な銅がシリコン(Si)からなる高濃度ドーピング部1212の中に浸透(吸収)して電荷の移動を妨害する不純物として作用することを防止する。
また、上部膜はその下部に位置した膜(例、下部膜または中間膜)の酸化を防止し上部膜の上に位置する導電性テープとの接着力を向上するためのことである。
このように、第1電極140が多層膜からなる場合、下部膜から上部膜までメッキ法を利用し順に所望する厚さを有する多層膜を形成するようになる。
次に、図3Dに示したように、銀(Ag)を含むペーストをスクリーン印刷法で印刷した後乾燥させ、第1バスバー電極142と対応する基板110の後面上に部分的に第2バスバー電極パターン52を形成し、第2バスバー電極パターン52が位置しない基板110の残り後面上にアルミニウム(Al)、アルミニウム(Al)−銀(Ag)または銀(Ag)を含むペーストをスクリーン印刷法で印刷した後乾燥させ基板110の後面に部分的に位置する表面電極パターン51を形成し、表面電極パターン51と第2バスバー電極パターン52を備えた第2電極パターン50を完成する。
この時、表面電極パターン51は隣接した第2バスバー電極パターン52の一部の上に位置し、隣接した第2バスバー電極パターン52と部分的に重畳することができ、基板110の後面端部分には形成されないこともある。
基板110がp型である時、表面電極パターン51はアルミニウム(Al)を含むペーストを使うことができ、基板110がn型である時、表面電極パターン51はアルミニウム(Al)−銀(Ag)を含むペーストや銀(Ag)を含んだペーストを使うことができる。
この時、これらパターン(51、52)の乾燥温度は略120℃ないし略200℃で有り得、パターン(51、52)の形成順序は変更可能である。
その後、第2電極パターン50が形成された基板110を略750℃ないし略800℃の温度で熱処理工程を施行する。
これにより、基板110と電気的に接続される表面電極151と基板110と表面電極151に接続される複数の第2バスバー電極152を備えた第2電極150、そして表面電極151と接している基板110の後面に位置した電界部172が形成される。
すなわち、熱処理工程によって、第2電極パターン50の表面電極パターン51と第2バスバー電極パターン52は基板110との化学的に結合して、表面電極パターン51と第2バスバー電極パターン52はそれぞれ表面電極151と複数の第2バスバー電極152となる。この時、隣接した表面電極パターン51と第2バスバー電極パターン52との化学的に結合し、隣接した表面電極151と第2バスバー電極152の間の電気的な接続もまた形成される。
また、熱処理工程の中に、第2電極パターン50の表面電極パターン51に含まれたアルミニウム(Al)や銀(Ag)が基板110に拡散し基板110内部に基板110より高い不純物濃度を有する不純物ドーピング部である電界部172が形成される。これにより、表面電極151は基板110より高い伝導度を有する電界部172と接触し基板110と電気的に接続されるので、基板110からの電荷収集が多少容易に行われる。
本実施の形態の場合、基板110の前面にだけ選択的エミッタ部121が形成されるので、基板110の後面に位置するエミッタ部との電気的な接続を遮断する側面分離工程(edge isolation)や基板110の後面に形成されたエミッタ部を除去するための別途の工程は必要ではない。したがって、太陽電池の製造時間が短縮され、太陽電池の生産性が向上し製造費用が減少する。
本実施の形態で、複数の第1フィンガー電極141と複数の第1バスバー電極142を備えた第1電極140を形成した後、表面電極151と複数の第2バスバー電極152を備えた第2電極150を形成したが、これとは反対に第2電極150を形成した後、第1電極140を形成することができる。
このように、複数の第1フィンガー電極141がメッキで行われるので、スクリーン印刷法を利用して形成される時より各第1フィンガー電極141の幅が減少し、太陽電池の入射面積が増加する。これにより、太陽電池の効率が向上する。
本実施例と違って、エミッタ部121の構造が選択的エミッタ構造を有しない場合、すなわち、エミッタ部121が位置に無関係に同様なシート抵抗を有しており、第1電極140下部に位置したエミッタ部121のシート抵抗とその以外のエミッタ部121のシート抵抗が全て同様な場合、既に記述した工程の中で、不純物膜を形成する工程が省略される。
したがって、基板110の不純物部120上に第1誘電層130を形成した後直ちに、第1誘電層130上にレーザビームが照射され第1誘電層130に複数の開口部(131ないし134)を形成する。
この時、不純物部120に追加で第2導電型の不純物を注入することができる別途の不純物膜が第1誘電層130の上部や下部に存在せず、レーザビームの照射目的が第2導電型の不純物を追加ドーピングするためではなく、第1誘電層130の所望する部分のみを除去するためであるので、レーザビームが照射された不純物部120の部分には追加の不純物ドーピング工程は行わない。
したがって、不純物部120でレーザビームが照射された部分とそうではない部分の不純物ドーピング濃度とシート抵抗は同様に維持される。
このように、レーザビームの照射目的が図3Bを参照にして説明したものと相違するので、この時、照射されるレーザビームの波長は355nmとすることができる。さらに、レーザの電力(略5Wないし20W)や照射時間は第1誘電層130の材料や厚さなどによって決まる。
こういう場合、不純物膜20の形成及び除去工程が省略されるので、太陽電池の製造時間と製造費用が減少する。
本実施例では、表面電極151はアルミニウム(Al)や銀(Ag)を含むペーストを利用したスクリーン印刷法を通じて形成され、第2バスバー電極152もまた銀(Ag)を含むペーストを利用したスクリーン印刷法を通じ形成される。
しかし、代案的な例として、表面電極151と第2バスバー電極152 また第1フィンガー電極141と第1バスバー電極142のようにメッキ法により形成することができる。
以上では、第1フィンガー電極141の下部に1つの第1開口部131及び複数の第2開口部132が位置し、第1バスバー電極142の下部に1つの第3開口部133及び複数の第4開口部134が位置する実施の形態について説明したが、第1バスバー電極142の下部に複数の第3開口部133が位置することも可能である。
図7及び図8は前述の第1実施の形態の変形実施の形態を示したもので、本実施の形態が前述の第1実施の形態と異なる点は第1バスバー電極142の下部に複数の第3開口部133が位置することであり、これを除去した残りの構成は前述の第1実施の形態と同一である。
したがって、図7及び図8で、前述の第1実施の形態と同様な構成要素については同様な図面符号を付与している。
図示したように、1つの第1バスバー電極142下部には複数の第3開口部133が位置する。勿論、 示さなかったが、第3開口部133の両側面には複数の第4開口部が位置する。
本実施の形態の太陽電池は第1開口部131と第3開口部133を同様なレーザで形成したもので、第1バスバー電極142の線幅(W22)が第1フィンガー電極141の線幅(W12)より大きいから第1バスバー電極142の下部に複数の第3開口部133を形成したのである。
この場合、第1バスバー電極142下部の第3開口部133は互いに一定する間隔で形成することができ、これとは違って第3開口部133らの間の間隔が一定しないこともある。
一方、第1バスバー電極142下部に複数の第3開口部133が位置するので、第1バスバー電極142の下部には第3開口部133と同様な個数だけ高濃度ドーピング部1212が形成される。
このような実施の形態によれば、第1バスバー電極142を形成するために前述の第1実施の形態で説明したように第1バスバー電極142が位置する部分の第1誘電層130全体を全てレーザで除去する代わりに、第1バスバー電極142が位置する部分の第1誘電層130を部分的にまたは選択的に除去するので、レーザビームが照射される第1誘電層130の領域が減少するようになる。
これにより、レーザビームによって印加される熱によるエミッタ部121や基板110の劣化現象が減少し、太陽電池の製造時間と特性変化が減少する効果が発生する。
本実施の形態によれば、1つの第1バスバー電極142のための複数の第3開口部133の個数が30個以上場合、さらに安定的な電気伝導性と表面積を有する第1バスバー電極142が形成され、複数の第3開口部133の個数が70個以下である場合、不必要な時間のむだとレーザの照射面積が減少する。
以下、図9を参照し本発明の第2実施の形態に係る太陽電池を説明する。前述の実施の形態による太陽電池は基板110の前面と後面中1つの面(例、前面)に光が入射される構造を有しているが、本実施の形態は、図8に示したように、基板110の前面だけではなく後面にも光の入射を受ける両面受光型太陽電池にも適用されることができる。
本実施の形態の両面受光型太陽電池は複数の第1開口部131ないし第4開口部134を備えた第2誘電層192を基板110の後面に備えており、第2誘電層192下部に位置した基板110の後面に基板110と同様な導電型を有する不純物が基板110より高い濃度でドーピングされた電界部172aが位置する。この時、複数の第1開口部131を通じ電界部172aの第1部分が露出し、複数の第3開口部133を通じ電界部172aの第2部分が露出される。
この時、電界部172aは選択的エミッタ構造と類似し位置によって互いに不純物ドーピング濃度とシート抵抗が相違する第1電界部分1721及び第2電界部分1722(第1及び第2不純物部分)を備える。
この時、第2電界部分1722の不純物ドーピング濃度が第1電界部分1721の不純物ドーピング濃度より高く、第2電界部分1722のシート抵抗が第1電界部1722のシート抵抗より低い。
第2電界部分1722は複数の第1開口部131及び第3開口部133を通じて露出された電界部172a部分として、第2誘電層192下部に位置した電界部172aの部分は第1電界部分1721になる。
第1誘電層130と類似に、第2誘電層192は基板110の後面及びその周りに位置した欠陥を解消するパッシベーション機能を遂行し、基板110を通過した光を基板110の方向に反射させる反射層でも機能する。このような第2誘電層192はシリコン窒化物(SiNx:H)やアルミニウム酸化物(Al23)からなることができる。
第2電極150aは第1電極140と類似に、互いに分離している複数の第2フィンガー電極151aと、互いに分離していて複数の第2フィンガー電極151aと接続している複数の第2バスバー電極152aを備える。
この時、第2フィンガー電極151aの延長方向は第1フィンガー電極141の延長方向と同様であり、第2バスバー電極152aの延長方向は第1バスバー電極142の延長方向と同一する。
したがって、第2バスバー電極152aは交差する複数の第2フィンガー電極151aとの交差部分で複数の第2フィンガー電極151aと接続している。
このような構成によれば、第2フィンガー電極151aと第2バスバー電極152aは第1電界部分1721より高い不純物ドーピング濃度を有する第2電界部分1722と接しているので、基板110で第2フィンガー電極151aと第2バスバー電極152aに移動する電荷の伝送効率が向上する。
本実施の形態で、第1フィンガー電極141と同様に、第2フィンガー電極151aのための第1開口部131の個数は1つであり、第1バスバー電極142と同様に、第2バスバー電極152aのための第3開口部133の個数は複数個、例えば、30個ないし70個で有り得る。
この時、複数の第2フィンガー電極151aの個数は複数の第1フィンガー電極141の個数と同一であるかさらに多いことがある。
第2電極150aは第1電極140と同様に、開口部(131ないし134)を通じ露出された第2電界部分1722上にメッキを実施し形成される。
一方、電界部172aはエミッタ部121と同様に、第1電界部分1721及び第2電界部分1722を含まなく位置に無関係に同様なシート抵抗と不純物ドーピング濃度を有するように形成することもできる。
このような電界部172aの形成過程は、使用する材料を除去すれば、エミッタ部121の形成過程と同様であり、第2電極150aの形成過程は第1電極140の形成過程と同様であるので省略する。
このような構成の太陽電池は基板110の前面だけではなく後面を介しても光が入射することで、基板110内に入射する光の量が増加し太陽電池の効率が向上する。
エミッタ部121及び電界部(172、172a)は基板110と同様な半導体、すなわち結晶質半導体からなり基板110と同種接合を形成することもできるが、これとは違って基板110と異種接合を形成することもできる。
この場合、基板は単結晶シリコンや多結晶シリコンのような結晶質半導体からなり、エミッタ部及び電界部の中で少なくとも1つは非晶質シリコンのような非結晶質半導体からなることができる。

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板に位置し、高濃度ドーピング部と低濃度ドーピング部を含む選択的エミッタ部と、
    前記選択的エミッタ部上に位置し、互いに離隔された複数の第1開口部及び前記第1開口部の周りに位置する複数の第2開口部を含む第1誘電層と、
    前記複数の第1開口部及び前記複数の第2開口部を介して前記選択的エミッタ部と接続される第1電極と、
    前記基板に位置し、 前記基板に接続される第2電極と、を含み、
    前記複数の第1開口部と前記複数の第2開口部は互いに異なる平面形状に形成される太陽電池。
  2. 前記複数の第1開口部の平面形状はライン形状に形成され、前記複数の第2開口部の平面形状はドット形状に形成される、請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記複数の第2開口部はそれぞれの第1開口部の両側面にそれぞれ位置する、請求項2記載の太陽電池。
  4. それぞれの第1開口部の線幅は8μm乃至12μmであり、それぞれの第1開口部の両側面にそれぞれ位置する複数の第2開口部の間の最大間隔は10μmないし25μmである、請求項3記載の太陽電池。
  5. 前記選択的エミッタ部の前記高濃度ドーピング部は前記複数の第1開口部と同様な平面形状に形成される、請求項1記載の太陽電池。
  6. 前記複数の第1開口部と前記複数の第2開口部の間に前記第1誘電層が位置する、請求項1記載の太陽電池。
  7. 前記第1電極は前記第1開口部及び前記第2開口部を介して露出した前記選択的エミッタ部の表面に位置するシード層、及び前記シード層上に位置する導電性金属層を含む、請求項1記載の太陽電池。
  8. 前記シード層はニッケルを含み、前記導電性金属層は銅(Cu)及びスズ(Sn)を含むか、銀(Ag)を含む、請求項7記載の太陽電池。
  9. 前記第1電極は前記基板の第1面に位置する複数の第1フィンガー電極と、前記基板の第1面に位置し前記複数の第1フィンガー電極と交差する方向に形成された複数の第1バスバー電極を含む、請求項1記載の太陽電池。
  10. 前記第1誘電層は少なくとも1つの第3開口部及び前記少なくとも1つの第3開口部の周りに位置する複数の第4開口部をさらに含み、 前記複数の第1バスバー電極は前記第3開口部及び前記第4開口部を介して前記選択的エミッタ部と接続される、請求項9記載の太陽電池。
  11. 1つの第1バスバー電極下部には少なくとも1つの第3開口部が位置する、請求項10記載の太陽電池。
  12. 1つの第1バスバー電極下部には少なくとも2つの第3開口部が位置する、請求項10記載の太陽電池。
  13. 前記基板の前記第1面において、前記第1開口部及び前記第3開口部が形成された領域を除去した残りの領域はテクスチャリング表面に形成される、請求項10記載の太陽電池。
  14. 前記第1開口部及び前記第3開口部が形成された領域の前記第1面は実質的に平坦な表面に形成される、請求項13記載の太陽電池。
  15. 前記少なくとも1つの第3開口部と前記複数の第4開口部の間に前記第1誘電層が位置する、請求項13記載の太陽電池。
  16. 前記第2電極は前記基板の第1面の反対側にある第2面で前記複数の第1バスバー電極と対応する位置に位置する複数の第2バスバー電極と、前記第2バスバー電極の間で前記基板の第2面に位置する表面電極を含み、前記表面電極は前記第2バスバー電極の間の前記第2面全体を覆う、請求項9記載の太陽電池。
  17. 前記第2電極は前記基板の第1面の反対側にある第2面で前記複数の第1バスバー電極と対応する位置に位置する複数の第2バスバー電極と、前記第2面に位置し前記第2バスバー電極と交差する方向に形成される複数の第2フィンガー電極を含む、請求項9記載の太陽電池。
  18. 第1導電型を有する半導体基板の第1面に前記第1導電型と異なる第2導電型を有する不純物部を形成する段階と、
    前記不純物部上に誘電層を形成する段階と、
    前記第2導電型を有する不純物膜を前記誘電層上に形成する段階と、
    前記不純物膜にレーザビームを照射し、互いに離隔された複数の第1開口部及びそれぞれの第1開口部の周りに位置する複数の第2開口部を前記誘電層に形成し、前記複数の第1開口部を介して露出した前記不純物部に前記不純物膜の不純物を注入し前記不純物部に選択的エミッタ部を形成する段階と、
    前記複数の第1開口部及び前記複数の第2開口部を介して露出した前記選択的エミッタ部にメッキ法を利用しシード層及び導電性金属層を形成する段階と、
    を含む太陽電池の製造方法。
  19. 前記不純物部を形成する前に前記基板の第1面にテクスチャリング表面を形成する段階をさらに含む、請求項18記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記複数の第1開口部及び前記複数の第2開口部を形成する時、ガウス分布(Gaussian distribution)を有するレーザビームを使用する、請求項19記載の太陽電池の製造方法。
JP2012266173A 2012-06-05 2012-12-05 太陽電池及びその製造方法 Active JP6039388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0060445 2012-06-05
KR1020120060445A KR101358535B1 (ko) 2012-06-05 2012-06-05 태양전지 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254928A true JP2013254928A (ja) 2013-12-19
JP6039388B2 JP6039388B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=47257340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266173A Active JP6039388B2 (ja) 2012-06-05 2012-12-05 太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9202948B2 (ja)
EP (1) EP2672519B1 (ja)
JP (1) JP6039388B2 (ja)
KR (1) KR101358535B1 (ja)
CN (1) CN103474482B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159272A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2018037549A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101358535B1 (ko) * 2012-06-05 2014-02-13 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조 방법
KR101921738B1 (ko) * 2012-06-26 2018-11-23 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN103700730A (zh) * 2013-12-31 2014-04-02 秦广飞 一种太阳能扩散选择性发射极的制备方法
TWI603493B (zh) * 2014-01-29 2017-10-21 茂迪股份有限公司 太陽能電池及其模組
KR20150117034A (ko) * 2014-04-09 2015-10-19 현대중공업 주식회사 고효율 perl 태양전지의 제조방법 및 그 태양전지
WO2016018082A1 (ko) * 2014-07-29 2016-02-04 주식회사 케이피이 수직 다층 에미터 구조를 갖는 태양전지 및 그 태양전지의 제조방법
CN109411565B (zh) * 2018-09-29 2021-02-26 阜宁阿特斯阳光电力科技有限公司 太阳能电池片及其制备方法、光伏组件
CN109904067A (zh) * 2019-01-21 2019-06-18 东方环晟光伏(江苏)有限公司 一种perc双面电池制作工艺
CN110148525A (zh) * 2019-04-19 2019-08-20 复旦大学 一种基于富氢氧化硅固态电解质的超级电容及其制备方法
CN116666460A (zh) * 2022-04-27 2023-08-29 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及制备方法、光伏组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504033A (ja) * 1989-12-06 1992-07-16 エイエスイー・アメリカス・インコーポレーテッド 点接続型太陽電池素子およびその製造方法
US20120060917A1 (en) * 2011-02-09 2012-03-15 Yoonsil Jin Solar cell
EP2672519B1 (en) * 2012-06-05 2015-05-27 Lg Electronics Inc. Solar cell

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19915666A1 (de) 1999-04-07 2000-10-19 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur selektiven Kontaktierung von Solarzellen
EP1958242A4 (en) * 2005-11-24 2010-02-24 Newsouth Innovations Pty Ltd PREPARATION OF SOLAR CELLS WITH HIGH EFFICIENCY
US20090142875A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Applied Materials, Inc. Method of making an improved selective emitter for silicon solar cells
US7820540B2 (en) 2007-12-21 2010-10-26 Palo Alto Research Center Incorporated Metallization contact structures and methods for forming multiple-layer electrode structures for silicon solar cells
US7833808B2 (en) 2008-03-24 2010-11-16 Palo Alto Research Center Incorporated Methods for forming multiple-layer electrode structures for silicon photovoltaic cells
US20100089447A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Solopower, Inc. Conductive grids for solar cells
DE102008056456A1 (de) * 2008-11-07 2010-06-17 Centrotherm Photovoltaics Technology Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle mit einer zweistufigen Dotierung
KR101057124B1 (ko) * 2009-11-03 2011-08-16 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101038967B1 (ko) 2009-12-21 2011-06-07 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20110124532A (ko) * 2010-05-11 2011-11-17 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101661768B1 (ko) * 2010-09-03 2016-09-30 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
CN102142479A (zh) 2010-12-18 2011-08-03 广东爱康太阳能科技有限公司 一种选择性发射极及氮化硅薄膜开槽同步实现工艺
KR101101621B1 (ko) * 2010-12-31 2012-01-02 현대중공업 주식회사 전후면전계 태양전지 및 그 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504033A (ja) * 1989-12-06 1992-07-16 エイエスイー・アメリカス・インコーポレーテッド 点接続型太陽電池素子およびその製造方法
US20120060917A1 (en) * 2011-02-09 2012-03-15 Yoonsil Jin Solar cell
EP2672519B1 (en) * 2012-06-05 2015-05-27 Lg Electronics Inc. Solar cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159272A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2018037549A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130136772A (ko) 2013-12-13
CN103474482A (zh) 2013-12-25
JP6039388B2 (ja) 2016-12-07
EP2672519B1 (en) 2015-05-27
US20130319517A1 (en) 2013-12-05
EP2672519A1 (en) 2013-12-11
KR101358535B1 (ko) 2014-02-13
CN103474482B (zh) 2016-09-07
US9202948B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039388B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US10483409B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
USRE46515E1 (en) Solar cell
JP5735474B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US9368655B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US20100229925A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
JP5628952B2 (ja) 太陽電池
KR101699309B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR101729311B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101743716B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101239793B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20120082664A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR101642153B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350