JP2013253199A - 赤色顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ - Google Patents

赤色顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013253199A
JP2013253199A JP2012130875A JP2012130875A JP2013253199A JP 2013253199 A JP2013253199 A JP 2013253199A JP 2012130875 A JP2012130875 A JP 2012130875A JP 2012130875 A JP2012130875 A JP 2012130875A JP 2013253199 A JP2013253199 A JP 2013253199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
flow path
fluid
plate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012130875A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Gunji
靖彦 郡司
Ikuro Kiyoto
育郎 清都
Chikaya Kato
哉也 加藤
Fumihiko Ishiyama
文彦 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012130875A priority Critical patent/JP2013253199A/ja
Publication of JP2013253199A publication Critical patent/JP2013253199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】コントラストの高い赤色画素を形成することができ、且つ耐熱性にも優れた赤色顔料組成物およびこの顔料組成物を用いたカラーフィルタを提供する。
【解決手段】シェラーの式よりX 線回折の半価幅からの計算値で結晶子サイズが75〜115 Å の範囲である、非常に微細なC.I.ピグメントレッド177とジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩を含有することを特徴とする赤色顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ。
【選択図】図2

Description

本発明は、赤色顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタに関する。
液晶表示装置のカラーフィルタは、赤色画素部(R)、緑色画素部(G)及び青色画素部(B)を有する。これらの各画素部は、いずれも有機顔料が分散した合成樹脂の薄膜が基板上に設けられた構造であり、有機顔料としては、赤、緑及び青の各色の有機顔料が用いられている。
これら画素部のうち、赤色画素部を形成するための赤色有機顔料としては、一般に、ジアミノジアントラキノン顔料(C.I.ピグメントレッド177)、ジケトピロロピロール顔料(C.I.ピグメントレッド254)、縮合アゾ顔料(C.I.ピグメントレッド242)が用いられており、必要に応じて調色のために、これに黄色有機顔料のイソインドリン顔料(C.I.ピグメントイエロー139)、ニッケルアゾ顔料(C.I.ピグメントイエロー150)、が併用されている。以下、C.I.PIGMENT RED 177をPR177と省略することがある。
これらのうち、特にジアミノアントラキノン顔料は、赤色画素部を形成した際のコントラストが高く、耐候性や耐熱性にも優れているため、この用途に多く使用されている。しかし、近年、技術革新の流れは急速であり、より高いコントラストが要求されてきており、特にカラーフィルタ用として使用される顔料は、従来の顔料よりもさらなる微細化が施されている場合が多い。微細な顔料粒子を調整するための顔料化方法としては、顔料単体または顔料と各種顔料誘導体を強酸中に溶解させ、水性媒体に共晶析することにより得られる赤色顔料組成物が提案されているが、カラーフィルタに要求されている高いコントラストを達成するための微細化が十分に達成されているとは言えない。(特許文献1。)
また、4,4‘−ジアミノ−1、1′−ジアントラキノニル(C.I.ピグメントレッド177)にジスルホン化4,4’−ジアミノ−1,1′−ジアントラキノニルを混合することでレオロジカル特性が大幅に改良されたと提案されているが、カラーフィルタに要求されている高いコントラストを達成すべく、粒子が充分に微細化されている方法とは言えない。(特許文献2)
また、4 , 4 ’ − ジアミノ− 1 , 1 ’ − ビアントラキノンと4 , 4 ’ − ジアミノ− 1 , 1 ’ − ビアントラキノン− 3 , 3 ’ − ジスルホン酸をカチオン性高分子分散剤の存在下に分散されてなることを特徴とする赤色カラーレジストインキが提案されているが、インキ中にスルホン酸が共存しているのみで、粒子が充分に微細化されているか不明である。(特許文献3)
また、カラーフィルタ作成においては、一般的に、高温で焼成処理を行うため、高度に微細化された顔料は、焼成後、凝集を起こし、コントラストを低下させる傾向にある。そのため、コントラストを低下させない耐熱性を付与した有機顔料が要求されている。
WO2009/025325公報 特許2537932号公報 特許3836567号広報
本発明が解決しようとすると課題は、微細でありカラーフィルタ作成時の高温処理後も高いコントラストを有するカラーフィルタ用赤色顔料組成物、それを用いてなるカラーフィルタを提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは上記課題を解決すべく、高いコントラストを有する赤色顔料組成物の開発を目的として、種々検討を行った。その結果、PR177とジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩の混合物を硫酸に溶解させた後、水性媒体と混合して微細粒子を析出させることで、赤色顔料組成物を得ることができる。さらにこの赤色顔料組成物を用いることで、カラーフィルタ作成時の高温処理後も高いコントラストで表示できるカラーフィルタとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、下記解決手段による。
[1]シェラーの式よりX 線回折の半価幅からの計算値で結晶子サイズが75〜115 Å の範囲である、C.I.ピグメントレッド177とジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩を含有することを特徴とするカラーフィルタ用赤色顔料組成物。
[2]ジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩が式1で表される請求項1記載の顔料組成物。
式1
Figure 2013253199
( 式中、n は1 〜 2 の整数、XはH、Na)
[3]ジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩のスルホン酸平均置換基数が1.9以下である請求項1記載の顔料組成物。
[4]C.I.ピグメントレッド177 とジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩との混合物(A)を、硫酸に溶解させた後、調整した硫酸溶液と水性媒体とを混合して析出させることを特徴とする請求項1記載の顔料組成物の製造方法。
[5]前記混合物(A)の硫酸溶液100質量部に対して水性媒体300〜3000質量部を混合し、液温(T1)が50℃以下となる様にして、微細粒子を析出させた混合溶液(B)を得る第一工程と、該混合溶液(B)の温度を30℃以下でかつ前記で選択した液温(T1)より低く、さらに溶液状態を維持する温度(T2)へ調整する第二工程とを含み、温度(T2)への調整を、混合溶液(B)を得た時点を起算点として30秒以内で行って製造することを特徴とする請求項4記載の顔料組成物の製造方法。
[6]請求項1〜3のいずれか記載の顔料組成物を、赤色画素部に含有することを特徴とするカラーフィルタ。
[7]請求項4、5のいずれか記載の製造方法で得られた顔料組成物を、赤色画素部に含有することを特徴とするカラーフィルタ。
本発明のPR177およびジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩からなる微細な赤色顔料組成物によって形成される赤色画素部を具備したカラーフィルタが、優れたコントラストを示す格別顕著な効果を奏する。
一実施形態のマイクロミキサー1の概略図。 マイクロミキサー1が有する積層体の分解斜視図。 マイクロミキサー1の構成部材である第一のプレートの斜視図。 マイクロミキサー1の構成部材である別例の第一のプレートの斜視図。 マイクロミキサー1の構成部材である第二のプレートの斜視図。 マイクロミキサー1の構成部材である別例の第二のプレートの斜視図。 熱交換媒体が流通する流路を設けたプレートを有する積層体の分解斜視図 一実施形態のマイクロミキサー2の概略図。 マイクロミキサー2が有する積層体の分解斜視図。 マイクロミキサー2の構成部材である混合プレートの斜視図。 マイクロミキサー2の構成部材である混合プレートの平面図。 マイクロミキサー2の構成部材である温調プレートの斜視図。 マイクロミキサー2が有する積層体の斜視図。 マイクロ熱交換器1が有する積層体の斜視図。 マイクロ熱交換器1が有する積層体の分解斜視図。 実施例及び比較例で用いた製造装置を模式的に示す概略構想図
本発明は、シェラーの式よりX 線回折の半価幅からの計算値で結晶子サイズが75〜115 Å の範囲である、C.I.ピグメントレッド177とジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩を含有することを特徴とするカラーフィルタ用赤色顔料組成物に関する。
好ましくは、ジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩が式2で表されることを特徴とするカラーフィルタ用赤色顔料組成物に関する。
式2
Figure 2013253199
( 式中、n は1 〜 2 の整数、mは1〜3の整数、XはH、Na、K、Mg、Ca、Ba、Al、NR1R2R3R4(式中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基を表す)を表す)
さらに、好ましくは、ジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩が式1で表されることを特徴とするカラーフィルタ用赤色顔料組成物に関する。
式1
Figure 2013253199
( 式中、n は1 〜 2 の整数、XはH、Na)
カラーフィルタ用赤色顔料に用いられるPR177かつジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩は、シェラーの式よりX 線回折の半価幅からの計算値で結晶子サイズが75〜115 Å の範囲であることが好ましい。更には80〜110Åであるものが特に好ましい。これは、結晶子径を十分微細化することで、カラーフィルタを作成した時のコントラストが格段に向上するためである。
本発明の顔料組成物に使用するPR177の形態は特に限定されないが、市販のPR177の粉体および自ら合成したPR177の粉体を硫酸に添加して溶解して使用するのが
最も簡便である。
PR177は、特公昭38−25842号公報に開示されているような公知の方法で合成することができる。例えば、1−アミノ−4−ブロモ−アントラキノン−2−スルホン酸を酸性媒体中で銅粉または銅化合物と共に加熱して、4,4’−ジアミノ−1,1’−ジアントラキノニル−3,3’−ジスルホン酸を合成する。次いで80〜90重量%の硫酸中で120〜220℃に加熱して脱スルホン化することにより、PR177を得ることができる。
このようにして合成したPR177の硫酸溶液をそのまま使用してもよい。その場合、ジアミノアントラキノンスルホン酸または、その塩は室温以下で添加するのが好ましい。
ジアミノアントラキノンスルホン酸または、その塩は、一般的な方法で合成することができる。例えば、30〜60%の発煙硫酸中にPR177を溶解させ、80〜100℃に加熱してスルホン化反応を行った後、氷水中に析出させて、ジアミノアントラキノンスルホン酸を得ることができる。また、ジアミノアントラキノンスルホン酸塩の場合は、ここで得たジアミノアントラキノンスルホン酸と各種金属塩またはアンモニウム塩との反応により得ることができる。
ジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩の含有量は、PR177とジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩の合計量のうち、0.5重量%〜30重量%の範囲であることが好ましい。本発明で使用するジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩は、PR177と共にアシッドペースティング法で顔料組成物を製造する場合、少量の添加でも非常に微細化効果が高いため、顔料組成物中に0.5重量%添加すれば十分に微細な顔料組成物を調製することができる。また、ジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩の含有量が増加するのに伴い、得られる顔料組成物の一次粒子径は微細となり、それを使用したカラーフィルタのコントラストを向上することができる。しかし、ジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩の添加量が顔料組成物中の30重量%を超えても、添加量の増加に伴った顕著な微細化効果は得られず、さらにPR177の含有量が低下することにより着色力が低下するため、好ましくない。
PR177及びジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩を含んだ硫酸溶液を調製する方法は特に限定されない。硫酸中にそれぞれの粉末を添加して溶解してもよいし、それぞれを硫酸に溶解した後に、それぞれの硫酸溶液を混合してもよい。硫酸中にそれぞれの粉末を添加する際の添加順などは限定されない。
この硫酸の濃度は、各原料を溶解することができ、且つスルホン化などの反応を発生し
ない濃度であれば特に限定されないが、80〜98重量%であることが好ましい。濃度が
80重量%未満の場合、PR177の溶解度が低く、溶解するPR177の単位量あたりに必要となる硫酸量が増加するため、生産性が低下する。また、98重量%を超える場合、PR177またはジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩が低温でもスルホン化される可能性があり、好ましくない。
また、硫酸の量は、硫酸の濃度によって増減する必要があるが、それらを完全に溶解し得る量であれば特に限定されない。例えば98重量%の硫酸を使用する場合、PR177及びジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩の合計重量に対して3〜100重量倍使用するのが好ましく、さらに好ましくは5〜30重量倍である。硫酸量がこの範囲よりも少ない場合、低温でPR177及びジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩を完全に溶解するのが困難な場合がある。また、この範囲よりも多く使用しても品質に与えるメリットはなく、生産性が低下するため、不経済である。
PR177及びジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩を硫酸に溶解する際の温度は、原料の分解やスルホン化などの反応を発生しない範囲であれば特に限定されないが、例えば98重量%の硫酸を使用する場合、0℃以上60℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは30℃以上45℃以下である。また、上記の温度よりも高温で溶解する場合、PR177またはジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩がスルホン化される、あるいは分解する可能性がある。
本発明において、PR177及びジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩の硫酸溶液を、水と混合して析出させる際の温度は特に限定されない。但し、多くの場合、高温で析出させた場合よりも低温の場合に粒子が微細となる傾向があるため、0℃以上60℃以下で行うことが好ましい。その際に使用する水としては、水道水、井水、温水など、工業的に使用可能なものはいずれも使用することができるが、析出時の温度上昇を低減するためには、予め冷却した水を使用するのが好ましい。
硫酸溶液と水の混合方法は、第一工程において、硫酸溶液100質量部に対して水を300〜3000質量部を混合することが、好ましい。水の量が300質量部よりも少ない場合、希釈熱による温度上昇が著しく、製造操作上危険である。また、混合溶液(A)の液温(T1)を50℃以下にするのが困難となり、その結果、析出するPR177及びジアミノアントラキノンスルホン酸またはその塩が析出してできる粒子の粒径が大きくなることから好ましくない。水の量が3000質量部よりも多い場合、反応設備の容量が過大となり、経済的に不利である。
第一工程において、硫酸溶液と水との混合比率としては、硫酸溶液100質量部に対して水500〜1500が好ましく、700〜1200がより好ましい。
硫酸溶液と水とを混合して得られる混合溶液(A)は、液温(T1)を、溶液状態を維
持する温度で、且つ、50℃以下に維持することが、好ましい。液温を50℃以上にすると粒子径の大きいPR177およびその塩の微粒子が析出することから好ましくない。液温(T1)は5〜40℃が好ましく、10〜30℃がより好ましい。
また、水の温度は1〜45℃が、液温(T1)が50℃以下の混合溶液(A)を得やすいことから好ましい。
本願発明は、PR177およびその塩の含有率が2〜25質量%の硫酸溶液100質量部に対して水200〜3000質量部を混合し、液温(T1)が50℃以下のアントラキノン構造を有する顔料が析出した混合溶液(A)を得る第一工程と、後述する該混合溶液(A)の温度を30℃以下で、且つ溶液状態を維持する温度(T2)へ調整する第二工程とを含む。第一工程において、硫酸溶液と水とを混合する際には種々の機械的手段を用いることができる。機械的手段としては、例えば、エジェクターや複数の流体がそれぞれ流通する微細流路と該流体の混合部を有する攪拌装置(マイクロミキサー)を例示することができる。中でも、マイクロミキサーを用いて硫酸溶液と水とを混合を行うことが、混合溶液の温度制御が容易で混合溶液(A)の液温を50℃以下に維持しやすいことから好ましい。以下、好ましく使用できるマイクロミキサーの一例を説明する。
好ましいマイクロミキサーとしては、例えば、第一の流体が流通する流体供給路に通ずる第一の微小管状流路を有する第一のプレートに第二の流体が流通する流体供給路に通ずる第二の流体を流通する第二の微小管状流路を有する第二のプレートが積層した積層部と、第一の微小管状流路の出口と第二の微小管状流路の出口とに通じ、第一の流体と第二の流体とが混合する混合部とを有するマイクロミキサーであり、第一のプレートと第二のプレートの少なくとも一方が、流体供給路に通ずる微小管状流路の入り口部と、混合部に通ずる微小管状流路の出口部とを有し、該入り口部の微小管状流路が1本の流路であり、しかも、出口部における微小管状流路内を液密状に流通する流体断面積が、入り口部における1本の微小管状流路内を液密状に流通する流体断面積より小さい断面積を有するプレートであるマイクロミキサー1を例示することができる。
以下、マイクロミキサー1の一実施形態を図1〜図7に従って説明する。図1は、マイクロミキサー1の一例を示す概略図である。
マイクロミキサー1は、中空状のケースCを有し、このケースCの中には第一の流体(F1)が流通する流体供給路に通ずる第一の微小管状流路を有する第一のプレートに第二の流体(F2)が流通する流体供給路に通ずる第二の流体を流通する第二の微小管状流路を有する第二のプレートが積層した積層部を有する積層体110が固定されている。
マイクロミキサー1は、第一のプレートと第二のプレートが積層した積層部に加え、例えば、図1に示すように熱交換媒体を流通させる熱交換媒体流路を有する温調プレートが積層してあるミキサーが硫酸溶液と水との混合時に混合溶液の温度を精密に制御できることから好ましい。
更に、流体F1と流体F2の熱交換を行う熱媒体H11が流れる熱交換媒体流路を有する温調プレートが積層体110に積層されている事が、流体F1及び流体F2の温度を均一化でき、流体F1と流体F2の温度の差による混合効率の低下を減少できることから好ましい。
前記マイクロミキサー1のケースCの左端C1には、第1の流体(F1)をケースC内に供給する第1流体供給部1Aが設けられ、ケースCの下部右端C2には、第2の流体(F2)をケースC内に供給する第2流体供給部2Aが設けられている。以下、これらの各流体供給部4A,4Bを区別しないで説明する場合には、単に流体供給部1として説明する。
流体供給部1Aは、ケースCの左端部に形成された開口部1Bと、開口部1Bに連結されたコネクタ1Cとを有している。コネクタ1Cは、第1の流体(F1)が流通する流体供給路に通じており、従って、この流体供給路は第一のプレートの第一の微小管状流路に通じている。そして、この流体供給路は第1の流体(F1)を貯留するタンクや、加圧ポンプ、このポンプに連結された管路等を含む圧送機構と接続されており、第1の流体(F1)はその機構により加圧状態でコネクタ1C側に圧送されるようになっている。開口部1BとケースC内に固定された積層体11の側面11aには空間が設けられ、該空間は上記圧送機構から送出された第1の流体(F1)を一時貯留する貯留部S1として機能する。
流体供給部2Aは、ケースCの下部右端に形成された開口部2Bと、開口部2Bに連結されたコネクタ2Cとを有している。コネクタ2Cは、第2の流体(F2)が流通する流体供給路に通じており、従って、この流体供給路は第二のプレートの第二の微小管状流路に通じている。そして、この流体供給路は第2の流体(F2)を貯留するタンクや、加圧ポンプ、このポンプに連結された管路等を含む圧送機構と接続されており、第2の流体(F2)はその機構により加圧状態でコネクタ3B側に圧送されるようになっている。開口部1BとケースC内に固定された積層体11の側面11bには空間が設けられ、該空間は上記圧送機構から送出された第2の流体(F2)を一時貯留する貯留部S2として機能する。
また、ケースCの下部左端C3には、熱媒H1をケースC内に供給する熱媒供給部3Aが形成されている。熱媒供給部3Aは、上記流体供給部1A、2Aと同様に開口部3B、コネクタ3Cを有している。熱媒供給部3Aに供給された熱媒H1は、積層体11内に形成された流路を通過し、ケースCの上端C4に形成された熱媒送出部4AからケースC外部へ送出される。熱媒送出部4Aは、上記流体供給部1A、2Aと同様に開口部4B、コネクタ4Cをそれぞれ有している。
また、ケースCの右端C4は、ケースCの右端部に形成された開口部5Bと開口部5Bに連結されたコネクタ5Cからなる送出部5Aを有している。開口部5BとケースC内に固定された積層体11の側面11cには空間が設けられ、該空間は、第一の微小管状流路の出口と第二の微小管状流路の出口とに通じ、第一の流体と第二の流体とが混合する混合部S3として機能する。
即ち、第一の流体(F1)及び第二の流体(F2)は、各流体供給部1A、2AからケースC内部に供給され、積層体11に形成された第1の微小管状流路及び第2の微小管状流路にそれぞれ流通する。そして、第1の微小管状流路の出口に到達した第一の流体(F1)及び第2の微小管状流路の出口に到達した第二の流体(F2)は、これらの出口部に通ずる混合部S3へと排出され、混合される。得られた混合流体(F3)は、送出部5AからケースC外部へ送出される。尚、マイクロミキサー1のケースCや各流体供給部1A、2A、送出部5Aの位置等は上記構成に限定されず、適宜変更可能である。
次に、上記積層体11について説明する。図2に示すように、積層体11は、長方形状の各カバープレートP1、P2との間に、流路が形成されたプレート群12を備えている。
プレート群12は、2枚の第一のプレート5と2枚の第二のプレート7とが積層されて構成されている。本実施形態では第一のプレートと第二のプレートとが交互に積層された積層体を形成している。
カバープレートP1、P2、第一のプレート5及び第二のプレート7は、その外形が同じ長方形状に形成されている。また、カバープレートP1、P2、第一のプレート5及び第二のプレート7の材質は特に限定されず、例えば金属材、樹脂、ガラス、セラミックス等、流路を形成するための加工が容易で、各プレートを液漏れ等が生じ難い密着状態で互いに固定できる材質であればよい。また、各プレートを同じ材質から形成しても良いし、異なる材質で形成してもよい。例えば、各プレートをステンレス鋼から形成し、拡散結合により密着状態で固定してもよい。各プレートの加工方法は、例えば射出成型、溶剤キャスト法、溶融レプリカ法、切削、エッチング、フォトリソグラフィー、レーザーアプレーション等の公知の各種方法のうち、その材質に応じた好適な方法を選択できる。
次に、第一のプレート5と第二のプレート7について詳述する。図3に示すように第一のプレート5には矩形且つ板状の第一の微小管状流路形成部6Aを有している。
第一の微小管状流路形成部6Aは、その上面6aにおける短手方向(図中Y方向)の中央部に1本以上の第一の微小管状流路6を有している。第一の微小管状流路6は
第一の微小管状流路形成部6Aの左側端6bから右側端6cに向かって溝状に形成されており、左側端6b、右側端6c及び上面6aにおいて開口している。左側端6bの開口は第一の微小管状流路6の入口6dであって、右側端5cの開口は第一の微小管状流路6の出口6eとなる。入口6dは、第1の流体F1が供給される上記第1流体供給部1Aに連通している。
第一の微小管状流路6は、通流方向に直交する方向における断面が矩形状をなす流路であって、左側端6bから右側端6cまで延びている。第一の微小管状流路6の幅及び深さは、流体の温度分布の均一性や装置的強度を確保するために、例えば幅0.1mm以上100mm以下、深さ5mm以下の範囲にすると好ましく、幅0.1mm以上20mm以下、深さ2mm以下の範囲がより好ましい。すなわち、第一の微小管状流路6の形状としては、圧損が大きくなりすぎず、流路閉塞が生じにくく、流路の加熱・冷却の迅速な制御が可能であって、生産性を向上させることができる流路形状であれば良い。
また、第一の微小管状流路6内を液密状に流通する流体の断面積としては、0.01〜500mm2が好ましく、0.01〜40mm2がより好ましい。
図3において第一の微小管状流路6は5本配置されているが、本数には特に制限はない。複数本配置する場合、各々の微小管状流路6の幅及び深さは同一でも良いし異なっていても良い。また、第一の微小管状流路6の入口と出口の流路幅は同一であっても良いし、異なっていても良い。第一プレートの更なる例示を図4に示す。
次に、第二のプレート7について詳述する。図5に示すように第二のプレート7には矩形且つ板状の第二の微小管状流路形成部7Aを有している。
第二の微小管状流路形成部7Aは、その上面7aに1本の第二の微小管状流路8を有している。第二の微小管状流路8は、第二の微小管状流路形成部7Aの下側端7bから短手方向(7c方向、図中Y方向)に向かって溝状に形成され、更に、Y方向の中央付近で1回右端方向に直角に屈曲しており、下側端7b、右側端7d及び上面7aにおいて開口している。下側端7bの開口は第二の微小管状流路8の入口8aであって、右側端7dの開口は第一の微小管状流路6の出口8bとなる。入口8aは、第2の流体F1が供給される上記第2流体供給部2Aに連通している。
マイクロミキサー1は、出口部における微小管状流路内を液密状に流通する流体断面積が、入り口部における1本の微小管状流路内を液密状に流通する流体断面積より小さい断面積であることを特徴とする。このような構造を有することにより、第二の流体F2は入り口部において大径部の入口8aを流れ、小径部8bに流入する。小径部に流入した各流体第二の流体F2は、入口に流入したときの流速よりも大きな流速で出口8bに流入し、混合部(図1におけるS3)流入する。その結果、第一の流体F1と第二の流体F2との混合速度を高めることができる。特に、第一の流体F1、第二の流体F2のうち少なくとも一方の流動性が低く混合しにくい流体である場合、即ち高粘度流体である場合や、互いに粘度が大きく異なる場合等に特に効果を発揮することができる。
前記小径部の断面積は、少なくとも大径部の断面積よりも小さい断面積となればよい。小径部の幅及び深さは例えば幅0.1mm以上20mm以下、深さ5mm以下の範囲、幅0.1mm以上5mm以下、深さ2mm以下の範囲がより好ましい。すなわち、小径部の形状としては、圧損が大きくなりすぎず、流路閉塞が生じにくく、流路の加熱・冷却の迅速な制御が可能であって、生産性を向上させることができる流路形状が好ましい。
また、第二のプレートは図5に示したように混合部に通ずる出口部が流体の進行方向に平行して設置された複数個の壁で分割され、複数本の流路が形成されているもの以外に、例えば、図6に例示するように1本の流路でもかまわない。ここで、壁の数は、例えば、1〜250個である。また、第二のプレート上に形成される第二の微小管状流路の数は図5に示すように1本でも良いし、図6に示すように複数本有っても良い。
マイクロミキサー1には熱交換用の媒体を流通させる温調プレートを積層しても良い。温調プレートと第一のプレートと第二のプレートとを積層したマイクロミキサーを例えば、図7に示す。
温調プレート12は、図7に示すように、一方の面12aに断面凹溝形状の温調流路13が所定の間隔だけ離れて設けられている。温調流路12の断面積は、反応流路に対して熱を伝えることができれば特に限定されるものではないが概ね0.1〜4.0(mm2)の範囲である。更に好ましくは0.3〜1.0(mm2)である。温調流路6の本数は、熱交換効率を考慮して適宜の本数を採用することができ、特に限定されるものではないが、プレート当たり、例えば1〜1000本、好ましくは10〜100本である。
温調流路12は、図7に示す様に、温調プレート12の長手方向に沿って複数本配列された主流路13aと、主流路13aの上流側及び下流側端部で主流路13aに連通する供給側流路13bおよび排出側流路13cとを備えていてもよい。
図7では供給側流路13bと排出側流路13cは2回直角に屈曲して温調プレートの側面12d、12eからそれぞれ外部に開口している。温調流路12の各流路の本数は、温調流路12の主流路13a部分のみが複数本配列され、供給側流路13bおよび排出側流路13cはそれぞれ1本で構成されている。
以上のように構成された積層体110において、第1流体供給部1AからケースC内へ加圧状態で供給された第1の流体(F1)は、貯留部S1に一時貯留された後、積層体110に複数設けられた第一の微小管状流路6へ分割される。また、第2流体供給部2AからケースC内へ加圧状態で供給された第2の流体(F2)貯留部S2に一時貯留された後、積層体11に複数設けられた第二の微小管状流路8へ分割される。
第一のプレート5の各第一の微小管状流路6に流入した第1の流体(F1)は、第一の微小管状流路6の出口6eへと通じ、混合部S3へと送出される。また、第二のプレート7の各第二の微小管状流路8に流入した第2の流体(F2)は、大径部から小径部にかけて流速を高めながら送出され、出口8bから混合部S3へ送出される。
流速を高めながら混合部S3へ送出された第2の流体(F2)は、混合部S3に送出された第2の流体(F2)と混合する。このとき第2の流体(F2)の速度が高まっているため混合部S3における混合効率は向上する。
第1の流体(F1)と第2の流体(F2)は、混合部S3において乱流を生じさせながら混じり合い、得られた混合流体(F3)は混合流体の送出部5Aに向かって流れる。そして、送出部5AからケースC外へ向かって送出される。
また、好ましく用いることができる第二のマイクロミキサーとして、例えば、第1流体が流れる第1流路が形成された第1流路形成部と、第2流体が流れる第2流路が形成された第2流路形成部とを有する混合プレートを備え、前記第1流路の出口と前記第2流路の出口とが、前記第1流体及び前記第2流体が合流する合流路を介して対向し、前記合流路の中心軸方向における前記第1流路の出口の開口位置は、前記第2流路の前記合流路の中心軸方向における開口位置に含まれるか又は同一であることを特徴とするマイクロミキサー2を挙げることができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図8〜図13に従って説明する。図8は、マイクロミキサー2の一例を示す概略図である。マイクロミキサー2は、中空状のケースCを有し、このケースCの中には各種微細流路が形成された積層体11が固定されている。この積層体11には、混合対象物又は反応対象物である第1流体F1及び第2流体F2と、これらの各流体F1,F2とそれぞれ熱交換を行う第1熱媒H1(第1媒体)及び第2熱媒H2(第2媒体)とが流れる流路が形成されている。
ケースCの左端C1には、第1流体F1をケースC内に供給する第1流体供給部4Aが設けられ、ケースCの右端C2には、第2流体F2をケースC内に供給する第2流体供給部4Bが設けられている。以下、これらの各流体供給部4A,4Bを区別しないで説明する場合には、単に流体供給部4として説明する。
流体供給部4は、ケースCの端部に形成された開口部2と、開口部2に連結されたコネクタ3とを有している。コネクタ3は、各流体F1,F2をそれぞれ貯留するタンクや、加圧ポンプ、このポンプに連結された管路等を含む圧送機構と接続されており、各流体F1,F2はその機構により加圧状態でコネクタ3側に圧送されるようになっている。開口部2とケースC内に固定された積層体11の各側面11a,11bとの間には空間が設けられ、該空間は上記圧送機構から送出された各流体F1,F2を一時貯留する貯留部S1,S2として機能する。
また、ケースCの上端C3には、各熱媒H1,H2をケースC内に供給する各熱媒供給部7A,7Bがそれぞれ形成されている。熱媒供給部7A,7Bは、上記流体供給部4と同様に開口部5A,5B、コネクタ6A,6Bをそれぞれ有している。各熱媒供給部7A,7Bに供給された熱媒H1,H2は、積層体11に形成された流路を通過し、ケースCの下端C4に形成された各熱媒送出部7C,7DからケースC外部へそれぞれ送出される。各熱媒送出部7C,7Dは、上記流体供給部4と同様に開口部5C,5D、コネクタ6C,6Dをそれぞれ有している。
また、ケースCの下端C4には、積層体11内で混合又は反応した各流体F1,F2の混合液F3(又は反応液)をケースC外へ送出する送出部10が設けられている。送出部10は、開口部8と、開口部8に連結されたコネクタ9とを有している。
即ち、各流体F1,F2は、各流体供給部4A,4BからケースC内部に供給され、積層体11に形成された微細流路において混合又は反応される。ここで各流体F1,F2は、微細流路で混合されることにより拡散距離が短くなり混合速度が大きくなるとともに、所望とする処理量だけが効率よく混合される。混合液F3(又は反応液)となって送出部10からケースC外部へ送出される。尚、マイクロミキサー1のケースCや各流体供給部4A,4B、送出部10の位置等は上記構成に限定されず、適宜変更可能である。
次に、上記積層体11について説明する。図9に示すように、積層体11は、長方形状の各カバープレートP1,P2との間に、流路が形成されたプレート群12を備えている。
プレート群12は、3枚の温調プレート13と2枚の混合プレート14とが積層されて構成されている。本実施形態では、温調プレート13が最上層及び最下層となって、混合プレート14がいずれかの温調プレート13に挟まれた状態で積層されている。
各カバープレートP1,P2、各温調プレート13及び各混合プレート14は、その外形が同じ長方形状に形成されている。また、各カバープレートP1,P2、温調プレート13及び混合プレートの材質は特に限定されず、例えば金属材、樹脂、ガラス、セラミックス等、流路を形成するための加工が容易で、各プレート13,14,P1,P2を液漏れ等が生じ難い密着状態で互いに固定できる材質であればよい。また、各プレート13,14,P1,P2を同じ材質から形成しても良いし、異なる材質で形成してもよい。例えば、各プレート13,14,P2,P2をステンレス鋼から形成し、拡散結合により密着状態で固定してもよい。各プレート13,14,P2,P2の加工方法は、例えば射出成型、溶剤キャスト法、溶融レプリカ法、切削、エッチング、フォトリソグラフィー、レーザーアプレーション等の公知の各種方法のうち、その材質に応じた好適な方法を選択できる。
次に、混合プレート14について図10及び図11に従って詳述する。図10に示すように、本実施形態の混合プレート14は、一対のプレートからなり、矩形且つ板状の第1流路形成部14Aと第2流路形成部14Bとを有している。
第1流路形成部14Aは、その上面14aにおける短手方向(図中Y方向)の中央部に3本の第1流路15を有している。各第1流路15は、等間隔で配置され、第1流路形成部14Aの左側端14bから右側端14cに向かって溝状に形成されており、左側端14b、右側端14c及び上面14aにおいて開口している。左側端14bの各開口は第1流路15の入口15aであって、右側端14cの開口は第1流路15の出口15bとなる。入口15aは、第1流体F1が供給される上記第1流体供給部4Aに連通している。
また、第1流路15は、流路径の大きい大径部16と流路径の小さい小径部17と、大径部16から小径部17への径変化を緩やかにするためのテーパ部18が設けられている。
大径部16は、通流方向に直交する方向における断面が矩形状をなす流路であって、左側端14bから右側端14cの手前まで延びている。大径部16の幅及び深さは、流体の温度分布の均一性や装置的強度を確保するために、例えば幅0.1mm以上100mm以下、深さ5mm以下の範囲にすると好ましく、幅0.1mm以上20mm以下、深さ2mm以下の範囲がより好ましい。すなわち、大径部16の形状としては、圧損が大きくなりすぎず、流路閉塞が生じにくく、流路の加熱・冷却の迅速な制御が可能であって、生産性を向上させることができる流路形状であれば良い。
小径部17も断面矩形状に形成された流路であって、右側端14cの手前から右側端14cに向かって延びている。小径部17は、少なくとも大径部16の断面積よりも小さい断面積となればよいが、例えば幅0.1mm以上20mm以下、深さ5mm以下の範囲、幅0.1mm以上5mm以下、深さ2mm以下の範囲がより好ましい。すなわち、小径部17の形状としては、圧損が大きくなりすぎず、流路閉塞が生じにくく、流路の加熱・冷却の迅速な制御が可能であって、生産性を向上させることができる流路形状であれば良い。
また、第1流路形成部14Aと第2流路形成部14Bとの間には、所定幅の空間からなる合流路19が設けられている。図3では底面及び上面が開口するとともに、混合プレート14の前面14g側の開口及び背面14h側の開口を有する。前面14g側の開口部19cは、合流路19の出口であって、上記した送出部10に連通する。また背面14h側の開口部19bは、ケースC又はその他の部材によって閉塞される。この合流路19は、両側の各側面が第1流路形成部14A及び第2流路形成部14Bによって構成された、平面視において長方形をなす長尺状の流路であって、その長手方向が混合プレート14の短手方向と平行になっている。
また、第2流路形成部14Bは、第2流体F2が流れる第2流路20を有し、合流路19に対して第1流路形成部14Aと対称的(線対称)に形成されている。即ち、第2流路形成部14Bの上面14dにおける短手方向の中央部に3本の第2流路20が溝状に形成されて、等間隔で配置されている。また、各第2流路20は、左側端14e、右側端14f及び上面14d及び底面において開口している。左側端14eの各開口は、第2流路20の出口20bであって、右側端14fの開口は第2流路20の入口20aを構成する。これらの入口20aは、第2流体F2が供給される上記第2流体供給部4Bに連通している。
また、第2流路20は、大径部21及び小径部22と、それらの間に設けられたテーパ部23を有している。大径部21は、第1流路形成部14Aの大径部16と同じ形状及び同じ流路径であって、第2流路形成部14Bの右側端14fから左側端14e手前まで延びている。小径部22も、第1流路形成部14Aの小径部17と同じ形状及び同じ流路径であって、左側端14eの手前から左側端14eに向かって延びている。
図11に示すように、このように形成された第1及び第2流路形成部14A,14Bは、第1流路15の出口15bと第2流路20の出口20bとが、合流路19を介して1対1で対向した位置となるように配置される。また、第1流路15の出口15bは、合流路19の中心軸X1の方向における開口位置が、第2流路20の出口20bの上記中心軸X1における開口位置と同一となるように配置される。さらに、それらの出口15b,20bの開口面は平行になっている。また、第1流路15及び第2流路20の出口15b,20bの断面における中心軸は、同一の中心軸X2である。尚、第1流路15は平面視において左側に設けられる必要はなく、右側でもよいし、第2流路20は平面視において右側に設けられる必要はなく、左側でもよい。さらに、合流路19の対向する各側面のうち一方の側面に3つの第1流路15の出口15bが合流路19の長手方向に沿って並んで配置され、他方の側面に3つの第2流路20の出口20bが合流路19の長手方向に沿って並んで配置されている。
このため、第1流路15及び第2流路20の入口15a,20aから加圧状態で各流体F1,F2をそれぞれ供給すると、各流体F1,F2は各大径部16,21を流れ、各テーパ部18,23を介して各小径部17,22に流入する。小径部17,22に流入した各流体F1,F2は、入口15a,20aに流入したときの流速よりも大きな流速で出口15b,20bから合流路19に流入する。このとき、上記したように出口15b,20bが中心軸X1方向において同じ開口位置であり、1対1で対向しているため、出口15b,20bから送出された各流体F1,F2の流れは合流路19において正面から衝突した状態となる。このため、各流体F1,F2を層流状態で合流させた場合等に比べ、各流体F1,F2の接触面積を高めて効率よく混合することができる。また、正面から対向する各流体F1,F2の流れを衝突させることにより、各流体F1,F2内の流体要素は、第1流体F1の流れの方向と、この方向と反対方向である第2流体F2の流れの方向とからせん断力をうけるため、混合速度を高めることができる。特に、各流体F1,F2のうち少なくとも一方の流動性が低く混合しにくい流体である場合、即ち高粘度流体である場合や、互いに粘度が大きく異なる場合等に特に効果を発揮することができる。
合流路19は、背面側の開口部19bが閉塞されているため、衝突した各流体F1,F2は、上記主液圧送機構の圧力により開口部19cへ向かって流れる。
合流路19において発生する圧力損失、高粘度流体及び異粘度流体の安定した通流、混合力、装置的強度を考慮すると、合流路19の幅、即ち各出口15b,20bの間の距離は、0.1mm以上30mm以下が好ましく、その深さは0.3mm以上が好ましい。この幅は、各流体F1,F2の粘性(流れやすさ)と、目的とする混合度合等に応じて変更可能である。幅を短くすれば、圧力損失が比較的大きくなるが各流体同士の衝突力を増大させ、流体内のせん断力を高めることができる。幅を長くすれば、衝突力は比較的弱くなるが、圧力損失を低減することができる。
次に、温調プレート13について図12に従って説明する。温調プレート13は、長方形状且つ板状に形成され、混合プレート14とほぼ同じ大きさとなっている。温調プレート13は、その長手方向の中央であって、混合プレート14が積層された際に合流路19と重なる位置に断熱部30を有している。断熱部30は、温調プレート13の前面13cから奥行方向(図中Y方向)に長尺状に切り欠くことで形成されており、その厚み方向(図中Z方向)に貫通し、前面13c側に開口部30aを有している。この断熱部30の幅は、上記混合プレート14の合流路19の幅とほぼ同一となっている。
断熱部30に対して左側及び右側には、略長方形状の凹部24が形成されている。この凹部24には、温調プレート13の上面13aに溝状にそれぞれ形成された流入路26及び流出路27が連通している。
また、凹部24の前面側及び背面側には、長尺状の壁部24a,24bが凹部24の底面から突出形成されている。壁部24a,24bは、温調プレート13の長手方向(図中X方向)に延びるように設けられ、その先端と凹部24の内壁面との間には流路の一部を構成するための空間が設けられている。また、凹部24の底面であって、各壁部24a,24bの間には、同じく長尺状の壁部25が4本突出形成されている。壁部25は、凹部24の幅(図中X方向の長さ)よりも短く、その両端と凹部24の内壁面との間には流路の一部を構成するための空間が設けられている。これらの各壁部24a,24b,25により、凹部24内の空間が区画されて熱媒H1,H2が流れる流路が構成され、流入路26及び流出路27を含めて熱媒H1,H2が流れる媒体流路としての熱媒流路31が構成される。熱媒流路31は、背面側の流入路26を入口とし、温調プレート13の中央側から凹部24の左側面24cに向かって延び、左側面24c手前で屈曲して右側面24dに向かって延びる。さらに右側面24d手前で屈曲して再び左側面24cに向かって延びる。このように、熱媒流路31は、凹部24内で複数回屈曲する曲折形状をなし、前面側に設けられた流出路27を出口とする。
温調プレート13の左側の凹部24に形成された熱媒流路31Aには熱媒H1が供給され、右側の凹部24に形成された熱媒流路31Bには熱媒H2が供給される。この温調プレート13の上方又は下方に混合プレート14が積層されると、図12に示すように、第1流体F1が流れる第1流路15の上方又は下方に熱媒H1が流れる第1熱媒流路31Aが重なり、第2流体F2が流れる第2流路20の上方又は下方に熱媒H2が流れる第2熱媒流路31Bが重なる。このため、第1熱媒H1と第1流体との間で熱交換が行われ、第2熱媒H2と第2流体との間で熱交換が行われる。
これらの熱媒流路31A,31Bは、断熱部30が介在することによって各熱媒流路31A,31B周辺部の間の熱移動が抑制されるので、温度差が大きい熱媒H1,H2を各熱媒流路31A,31Bに供給しても、熱媒H1,H2の温度が所望の温度より著しく低下又は上昇することがない。このため、流路内の各流体F1,F2が温度変化しやすいマイクロミキサー1においても、第1流体及び第2流体F1,F2の精密な温度調整を行うことができる。従って、流体F1,F2が所望の温度より範囲より低下するのを抑制することができるので、各流路15,20や合流路19が析出物によって閉塞されず、晶析等による微粒子製造においても生産性の低下を防止することができる。
図12に示すように、3層の温調プレート13及び2層の混合プレート14を交互に積層すると、温調プレート13の断熱部30と混合プレート14の合流路19とが重なって積層体11の積層方向の長さと同じ深さの合流路32が構成される。合流路32の左側面には、6つの第1流路15の出口15bが開口し、右側面には、第1流路15の出口15bのそれぞれに対応した位置に6つの第2流路20の出口20bが開口する。各温調プレート13及び各混合プレート14が密着状態で互いに結合されることにより、混合プレート14の第1流路15及び第2流路20は、温調プレート13の底面によってその上面側の開口を閉塞される。また温調プレート13の各熱媒流路31A,31Bは、混合プレート14の底面か、若しくはカバープレートP1の底面によってその上面側の開口を閉塞される。
以上のように構成された積層体11において、第1流体供給部4AからケースC内へ加圧状態で供給された第1流体F1は、貯留部S1に一時貯留された後、積層体11に設けられた6つの第1流路15へ分割される。また、第2流体供給部4BからケースC内へ加圧状態で供給された第2流体F2は、貯留部S2に一時貯留された後、積層体11に設けられた6つの第2流路20に分割される。
混合プレート14の各第1流路15にそれぞれ流入した第1流体F1は、大径部16から小径部17にかけて流速を高めながら送出され、出口15bから合流路19へ送出される。また、各第2流路20にそれぞれ流入した第2流体F2は、大径部21から小径部22にかけて流速を高めながら送出され、出口20bから合流路19へ送出される。
各第1流路15の出口15bからそれぞれ送出された第1流体F1の微小な流れは、各第2流路20の出口20bからそれぞれ送出された第2流体F2の微小な流れと1対1で正面から衝突する。このため、各流体F1,F2の微小な流れは、その衝突位置付近でそれぞれ混合されるため、全体としての混合速度をより高めることができる。
6対の出口15b,20bからそれぞれ送出された各流体F1,F2は、合流路19内で乱流を生じさせながら混じり合い、合流路32の出口32aに向かって流れる。出口から32aから送出された混合液F3は送出部10に送られ、この送出部10からケースC外へ向かって送出される。
このマイクロミキサー2において、混合対象の流体F1,F2の処理量を増加させる場合には、合流路32の幅、即ち出口15b,20b間の距離を変えずに、合流路32の長さを延長すればよい。或いは、合流路32の幅を変えずに、合流路19の側面に開口する流路15,20の本数を増加させるか、混合プレート14の積層数を増加させればよい。従って、合流路32における混合効率を低下させずに、処理量を増大することができる。また、流路幅が小さく圧力損失が高まりやすいマイクロミキサーにおいて、上記マイクロミキサー1は合流路32の容積が比較的大きく、圧力損失の増大による流路の閉塞を防ぐことができる。さらに混合対象の流体の粘性等に応じて合流路32の幅も適宜変更できる構成であるため、装置の自由度を向上することができる。
第二工程において、前記第一工程で得られた混合溶液(A)の温度を30℃以下で、且つ溶液状態を維持する温度(T2)へ調整する。その際に、温度(T2)への調整を、混合溶液(A)を得た時点を起算点として30秒以内で行うことが必要である。温度(T2)が30℃を超える温度とすると、顔料粒子の成長を制御することが困難となることから好ましくない。温度(T2)は溶液状態を維持する温度であれば低いほうが好ましく、例えば、25℃以下が好ましく、20℃以下がより好ましい。
温度(T2)への調整にかかる時間が30秒を超えるとやはり顔料粒子の成長を制御することが困難となることから好ましくない。温度(T2)への調整にかかる時間は短いほうが好ましく、例えば、20秒以内好ましく、15秒以内がより好ましい。
第二工程で混合溶液(A)の液温を温度(T2)へと調節する手段としては、種々のものを使用することができ、一例としてスパイラル式熱交換器を例示することができる。スパイラル式熱交換器は、2枚の板を中心部から渦巻状に巻きあげ、2つの流路から構成されている。この構造は、プロセス液の流路断面積に対して、伝熱面積を広くとれるために、熱交換効率に極めて優れた機器である。
もう一つの例として、マイクロ熱交換器を例示することができる。マイクロ熱交換器の一例として、混合溶液(A)が流通する微小流路を配設したプレートと混合溶液(A)との間で熱交換が行われる流体が流通する微小流路を配設したプレートが交互に積層する装置を零時することができる。
図13にマイクロ熱交換器1が有する積層体の斜視図を示す。図13は、混合溶液(A)を流す微小管状流路を配設したプレートと、混合液との間で熱交換が行われる流体を流す流路を配設したプレートが交互に積層してなる反応装置で、微小管状流路内を液密状に流通する流体断面積が0.1〜4.0mm2となる空隙サイズを有する微小管状流路を有するマイクロ熱交換器1が有する積層体の斜視図である。
前記マイクロ熱交換器1は、例えば図13において同一の長方形板状からなる第1プレート(前記図13中の2)と第2プレート(前記図13中の3)とが複数交互に積層されて構成されている。各1枚の第1プレートには前記断面積が0.1〜4.0(mm2)の流路が設けられている(以下、この流路が設けられたプレートをプロセスプレートという)。また第2プレートには温調流体用の流路(以下、温調流路という)が設けられている(以下、温調流路が設けられたプレートを温調プレートという)。そして、図14に示すようにそれらの供給口および排出口が、化学反応用デバイス1の端面1b、1c、側面1d、1eの各領域に分散して配置され、それら領域に混合溶液(A)と、温調流体を流すためのコネクタ30とジョイント部31とからなる継手部32がそれぞれ連結されている。
これらの継手部を介して、混合溶液(A)を含有する流体α(混合液)が端面1bから供給されて、熱交換されて冷却された混合溶液(A)を含有する流体βが端面1cに排出され、温調流体γが側面1eから供給されて側面1dに排出されるようになっている。
マイクロ熱交換器1の平面視形状は図示のような長方形とは限定されず、正方形状、または端面1b、1c間よりも側面1d、1e間が長い長方形状としてもよいが、以下では簡単のために図示形状に即して、端面1bから端面1cに向かう方向を、プロセスプレートと温調プレートの長手方向と称し、側面1dから側面1eに向かう方向をプロセスプレートと温調プレートの短手方向と称することにする。
プロセスプレートは、図15に示すように、一方の面2aに断面凹溝形状の流路4をプロセスプレートの長手方向に貫通して延し、短手方向に所定間隔p0で複数本配列したものである。流路4の長さをLとする。断面形状は、幅w0、深さd0とする。
流路4の断面形状は、混合溶液(A)とを含有する流体αの種類、流量や流路長さLに応じて適宜設定することができるが、断面内の温度分布の均一性を確保するために、幅w0、深さd0は、それぞれ0.1〜16〔mm〕、0.1〜2〔mm〕の範囲に設定している。なお、幅、深さの記載は図面を参照した場合であって、この値は熱伝面に対して広い値となる様に適宜解釈しうる。特に限定されるものではないが、プレート当たり、例えば1〜1000本、好ましくは10〜100本である。
前記流体αは各流路4内に流され、図13ないし図15に矢印で示すように、一方の端面2b側から供給されて他方の端面2c側へ排出される。
温調プレートは、図13に示すように、一方の面3aに断面凹溝形状の温調流路6が所定の間隔だけ離れて設けられている。温調流路6の断面積は、反応流路に対して熱を伝えることができれば特に限定されるものではないが概ね0.1〜4.0(mm2)の範囲である。更に好ましくは0.3〜1.0(mm2)である。温調流路6の本数は、熱交換効率を考慮して適宜の本数を採用することができ、特に限定されるものではないが、プレート当たり、例えば1〜1000本、好ましくは10〜100本である。
温調流路6は、図13及び図15に示す様に、温調プレートの長手方向に沿って複数本配列された主流路6aと、主流路6aの上流側及び下流側端部でそれぞれ流路4と略直交に配置されて各主流路6aに連通する供給側流路6bおよび排出側流路6cとを備えていてもよい。図13及び図15では供給側流路6bと排出側流路6cは2回直角に屈曲して温調プレートの側面3d、3eからそれぞれ外部に開口している。温調流路6の各流路の本数は、温調流路6の主流路6a部分のみが複数本配列され、供給側流路6bおよび排出側流路6cはそれぞれ1本で構成されている。
なお、温調流路6の各主流路6aは、流路4に対して、温調プレートの短手方向において、流路4が分布する範囲を積層方向に重なる範囲に設けられる。
そして、好ましくは各主流路6aが、隣り合う2本の流路4、4間に位置するように積層方向に配列し、さらに好ましくは、各主流路6aが各流路4に積層方向に重なるように配列する。
各複数のプロセスプレート、温調プレートは、プロセスプレート、温調プレートを同一方向に交互に重ねて積層され、互いに固着、積層されている。
そのため、マイクロ熱交換器1の形態において、各流路4、温調流路6は、凹溝の開口面が上に積層されるプレートの下面により覆われ、両端が開口する長方形断面のトンネル形状とされる。
このような各プロセスプレート、温調プレートは、適宜の金属材料を用いることができるが、例えばステンレス鋼板にエッチング加工を施すことにより流路4、温調流路6などを形成し、流路面を電解研磨仕上げするなどして製作することができる。
第二工程で混合溶液(A)の液温を温度(T2)へと調節する機械的手段の中でも総括伝熱係数が1000kal/m2・℃HRのものが、熱交換効率が良好なことから好ましい。
第二工程が終了した後、顔料微粒子が溶液中に分散した分散体が得られる。この分散体を最終製品としても良いし、微粒子を種々の手段により回収し、乾燥させたドライ顔料としても良い。
本発明の製造方法では、硫酸溶液中、または、水中に分散剤を添加することができる。分散剤は析出した顔料表面に素早く吸着して、微細な顔料粒子を形成し、且つこれらの粒子が再び凝集することを防ぐ作用を有するものである。本発明では、このような分散剤として、アニオン性、カチオン性、両イオン性、ノニオン性もしくは顔料性の低分子または高分子分散剤を使用することができる。これらの分散剤は、単独あるいは併用して使用することができる。顔料の分散に用いる分散剤に関しては、「顔料分散安定化と表面処理技術・評価」(化学情報協会、2001年12月発行)の29〜46頁に詳しく記載されている。
アニオン性分散剤(アニオン性界面活性剤)としては、N−アシル−N−アルキルタウリン塩、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等を挙げることができる。なかでも、N−アシル−N−アルキルタウリン塩が好ましい。N−アシル−N−アルキルタウリン塩としては、特開平3−273067号明細書に記載されているものが好ましい。これらアニオン性分散剤は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
カチオン性分散剤(カチオン性界面活性剤)としては、四級アンモニウム塩、アルコキシル化ポリアミン、脂肪族アミンポリグリコールエーテル、脂肪族アミン、脂肪族アミンと脂肪族アルコールから誘導されるジアミンおよびポリアミン、脂肪酸から誘導されるイミダゾリンおよびこれらのカチオン性物質の塩が含まれる。これらカチオン性分散剤は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
両イオン性分散剤は、前記アニオン性分散剤が分子内に有するアニオン基部分とカチオン性分散剤が分子内に有するカチオン基部分を共に分子内に有する分散剤である。
ノニオン性分散剤(ノニオン性界面活性剤)としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステルなどを挙げることができる。なかでも、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルが好ましい。これらノニオン性分散剤は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
顔料性分散剤とは、親物質としての有機顔料から誘導され、その親構造を化学修飾することで製造される顔料性分散剤と定義する。例えば、糖含有顔料分散剤、ピペリジル含有顔料分散剤、ナフタレンまたはペリレン誘導顔料分散剤、メチレン基を介して顔料親構造に連結された官能基を有する顔料分散剤、ポリマーで化学修飾された顔料親構造、スルホン酸基を有する顔料分散剤、スルホンアミド基を有する顔料分散剤、エーテル基を有する顔料分散剤、あるいはカルボン酸基、カルボン酸エステル基またはカルボキサミド基を有する顔料分散剤などがある。
高分子分散剤としては、具体的には、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリルアミド、ビニルアルコール−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール一部分ホルマール化物、ポリビニルアルコール一部分ブチラール化物、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック共重合体、ポリアクリル酸塩、ポリビニル硫酸塩、ポリ(4−ビニルピリジン)塩、ポリアミド、ポリアリルアミン塩、縮合ナフタレンスルホン酸塩、スチレン−アクリル酸塩共重合物、スチレン−メタクリル酸塩共重合物、アクリル酸エステル−アクリル酸塩共重合物、アクリル酸エステル−メタクリル酸塩共重合物、メタクリル酸エステル―アクリル酸塩共重合物、メタクリル酸エステル―メタクリル酸塩共重合物、スチレン−イタコン酸塩共重合物、イタコン酸エステル−イタコン酸塩共重合物、ビニルナフタレン−アクリル酸塩共重合物、ビニルナフタレン−メタクリル酸塩共重合物、ビニルナフタレン−イタコン酸塩共重合物、セルロース誘導体、澱粉誘導体などが挙げられる。その他、アルギン酸塩、ゼラチン、アルブミン、カゼイン、アラビアゴム、トンガントゴム、リグニンスルホン酸塩などの天然高分子類も使用できる。なかでも、ポリビニルピロリドンが好ましい。これら高分子は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の顔料組成物は、所望の分光極性を得るため、アシッドペースティングして得られた顔料組成物とあわせてPR177以外の赤色顔料、橙色顔料又は黄色顔料を含有してもよい。
赤色顔料または橙色顔料は特に限定されないが、その例としてC.I.ピグメントレッド7、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、146、177、178、184、185、187、200、202、207、208、210、246、254、255、264、270、272、C.I.ピグメントオレンジ71、73などが挙げられる。その中でも、色特性及びコントラストの観点から、C.I.ピグメントレッド254、255、264、207、48:1、C.I.ピグメントオレンジ71、73から選ばれる少なくとも1種の顔料が好ましく、C.I.ピグメントレッド254が特に好ましい。これらは、それぞれを単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
黄色顔料は特に限定されないが、その例としてC.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、126、127、128、129、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、198、213、214などが挙げられる。その中でも、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー13から選ばれる少なくとも1種の顔料が好ましく、C.I.ピグメントイエロー150が特に好ましい。これらは、それぞれを単独で使用してもよく、二種類以上を併用してもよい。また、黄色顔料と、上記のC.I.ピグメントレッド177以外の赤色顔料または橙色顔料を併用してもよい。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、カラーフィルタ用顔料組成物と顔料担体とを含有するものである。顔料担体は、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物から選択される。これらは単独で使用してもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。前駆体は、透明樹脂を生成するモノマー及びオリゴマーを含む。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物に使用される透明樹脂は、可視光領域である400〜700nmの全波長領域において透過率が80%以上であることが好ましく、95%以上であるものが特に好ましい。透明樹脂には、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂などが含まれる。
顔料担体は、着色組成物中に含まれる顔料組成物100重量部に対して、30〜700重量部、好ましくは60〜450重量部の量で用いることができる。また、透明樹脂とその前駆体との混合物を顔料担体として用いる場合には、透明樹脂は、着色組成物中に含まれる顔料組成物100重量部に対して、20〜400重量部、好ましくは50〜250重量部の量で用いることができる。また、透明樹脂の前駆体は、着色組成物中に含まれる顔料組成物100重量部に対して、10〜300重量部、好ましくは10〜200重量部の量で用いることができる。
透明樹脂のうち、熱可塑性樹脂の例としては、以下の例に限定されないが、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂の例としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、以下の例に限定されないが、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する線状高分子にイソシアネート基、ホルミル基、エポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性基を該線状高分子に導入した樹脂、あるいはスチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものなどが挙げられる。
透明樹脂の前駆体であるモノマー、オリゴマーとしては、以下の例には限定されないが、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1, 6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等のアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用してもよく、二種類以上を混合して用いてもよい。
本発明の着色組成物は、顔料分散剤、有機溶剤、樹脂(ワニス)の混合物をさらに含むことが好ましい。また、必要に応じて、各種添加剤、樹脂型分散剤等を含んでいてもよい。顔料分散体を調製する際、顔料及び顔料分散剤は、予め混合して得られた顔料組成物として添加してもよく、それぞれ別々に添加してから分散してもよい。また、各原料の添加順序や添加方法については特に限定されない。着色組成物の成分は、分散機で分散することにより調製することができる。
顔料分散剤としては、以下の例には限定されないが、一般的に入手できる高分子分散剤としては、「DISPERBYK−130」、「DISPERBYK−161」、「DISPERBYK−162」、「DISPERBYK−163」、「DISPERBYK−170」、「DISPERBYK−171」、「DISPERBYK−174」、「DISPERBYK−180」、「DISPERBYK−182」、「DISPERBYK−183」、「DISPERBYK−184」、「DISPERBYK−185」、「DISPERBYK−2000」、「DISPERBYK−2001」、「DISPERBYK−2020」、「DISPERBYK−2050」、「DISPERBYK−2070」、「DISPERBYK−2096」、「DISPERBYK−2150」、「EFKA1503」、「EFKA4010」、「EFKA4020」、「EFKA4300」、「EFKA4330」、「EFKA4340」、「EFKA4520」、「EFKA4530」、「EFKA5054」、「EFKA7411」、「EFKA7422」、「EFKA7431」、「EFKA7441」、「EFKA7461」、「EFKA7496」、「EFKA7497」、「ソルスパース3000」、「ソルスパース9000」、「ソルスパース13240」、「ソルスパース13650」、「ソルスパース13940」、「ソルスパース17000」、「ソルスパース18000」、「ソルスパース20000」、「ソルスパース21000」、「ソルスパース20000」、「ソルスパース24000」、「ソルスパース26000」、「ソルスパース27000」、「ソルスパース28000」、「ソルスパース32000」、「ソルスパース36000」、「ソルスパース37000」、「ソルスパース38000」、「ソルスパース41000」、「ソルスパース42000」、「ソルスパース43000」、「ソルスパース46000」、「ソルスパース54000」、「ソルスパース71000」、アジスパー「PB−711」、「アジスパーPB−821」、「アジスパーPB−822」、「アジスパーPB−814」、「アジスパーPB−824」等がある。 塩基性の置換基を有する顔料誘導体や、同様の置換基を有する顔料誘導体が挙げられる。顔料に塩基性官能基を結合させるための連結基は特に限定されない。
顔料誘導体としては、着色組成物の色相に悪影響を与えないものを使用することが好ましく、赤色顔料、橙色顔料、または黄色顔料の誘導体が好ましい。顔料誘導体を調製するために使用される顔料としては、本発明の顔料組成物とあわせて使用することのできる顔料として例示した顔料が挙げられる。また、顔料誘導体は、顔料と全く同じ構造を有する必要はなく、顔料の構造の一部を有するものであっても十分な分散効果を有するので好適に用いることができる。
これらのうち、顔料組成物に含まれる顔料と同じ化学構造またはその構造の一部を有する顔料分散剤の分散効果が特に高いため、そのような顔料分散剤を使用するのが好ましい。顔料分散剤は特定の構造のものを単独で使用してもよく、顔料組成物中に複数の顔料が含まれる場合には、それぞれの顔料に対して最適な構造のものを複数併用してもよい。顔料分散剤の使用量は、本発明の顔料組成物100重量部に対して、0.1重量部〜40重量部であることが好ましく、1重量部〜20重量部である場合が特に好ましい。
有機溶剤は、特に限定されないが、一般に溶剤として用いられるものは、全て用いることができる。この様な有機溶剤としては、シクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、トルエン、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−nアミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、n−ヘキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ソルベッソ100(エクソン化学株式会社製)、スワゾール1000(コスモ松山石油株式会社製)、石油系溶剤等が挙げられる。これらは単独で、もしくは混合して使用することができる。
有機溶剤は、本発明の顔料組成物100重量部に対して、20〜5000重量部の量で用いることができる。
着色組成物(顔料分散体)を調製するために使用する分散機は特に限定されないが、例えば横型サンドミル、縦型サンドミル、アニュラー型ビーズミル、アトライター、マイクロフルイタイザー、ハイスピードミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ロールミル、石臼式ミル、超音波分散機、ペイントコンディショナー等が挙げられ、通常分散体を調製するために使用されるあらゆる分散機や混合機を使用することができる。
これらの分散機を使用して分散を行う前に、ニーダー、3本ロールミル等の練肉混合機を使用した前分散、あるいは2本ロールミル等による固形分散などの処理を行ってもよい。また、分散機で分散した後、30〜80℃の加温状態にて数時間〜1週間程度保存する後処理や、超音波分散機、衝突型ビーズレス分散機などを用いて後処理する工程は、顔料分散体に分散安定性を付与するために効果的である。
本発明の着色組成物は、カラーフィルタの製造に用いられる。
カラーフィルタは、基板上にフィルタセグメントおよびブラックマトリックスを具備するものであり、例えば、ブラックマトリックスと、赤色、緑色、青色、黄色、シアン色、マゼンタ色から選ばれる2〜6色のフィルタセグメントとを備えることができる。前記フィルタセグメントおよび/またはブラックマトリックスは、スピンコート方式あるいはダイコート方式によって本発明の着色組成物を塗布することにより、基板上に形成される。
次に本発明を実施例等により詳細に説明する。以下、特に断りがない限り、部及び%はいずれも質量基準である。
製造例1
<ジアミノジアントラキノンスルホン酸の製造方法>
フラスコに30%発煙硫酸を10部、C.I.ピグメントレッド177を1部仕込み、80℃で3時間反応させてスルホン化反応を行った後、反応液を氷水50部の入ったビーカーに注いだ。その混合物をろ過し、ウエットケーキを得た。得られたウエットケーキを水に分散し、pH9に調整して室温で30分攪拌し、次いでpH5に調整して室温で30分攪拌した。スラリーを濾過、水洗浄、乾燥、粉砕して、ジアミノジアントラキノンスルホン酸を含む顔料組成物0.7部を得た。HPLCでの分析の結果、この顔料組成物はスルホン酸置換基数が1または2である化合物を含み、その平均置換基数は1.4であった。
<本実施例及び比較例で用いたデバイス>
硫酸溶液、水をそれぞれ入れるタンク、マイクロミキサー、熱交換器及び得られた顔料微粒子を含む分散体を回収するタンクを図16に示すように繋ぎ、製造装置とした。図16の67のマイクロミキサーは図1に記載のマイクロミキサーで、積層部が図7に記載された積層部であるマイクロミキサーを用いた。このマイクロミキサーはドライエッチング加工により第一の微小管状流路が形成された第一のプレート5が1枚、同じくエッチング加工により第二の微小管状流路が形成された第二のプレート7が1枚、及び温調プレート12が2枚交互に積層されており、更にこの積層体を2枚のカバープレートで挟み込んでいる。プレートの材質はSUS304である。板厚はプレート5、プレート7が0.4mmである。温調プレート12が1.0mmである。第一のプレート5の微小管状流路の断面寸法は幅0.4mm×深さ0.2mm×長さ38mmであり、微小管状流路本数は10本である。第二のプレート7は微小管状流路の大径部8aの断面寸法は幅1.2mm×深さ0.2mm×長さ20mmである。小管状流路の小径部8bは幅0.4mm×深さ0.2mm×長さ2mmであり、微小管状流路本数は10本である。温調プレート12の断面寸法は幅1.2×深さ0.5×長さ40mmである。
図16の69の熱交換器は図13に記載の熱交換器を用いた。熱交換器69はドライエッチング加工により反応流路4が1本形成されたプロセスプレート20枚と同じくエッチング加工により温調流路6が4本形成された温調プレート22枚が交互に積層されている。プロセスプレート2と温調プレート3の材質はSUS304であり、板厚は1mmである。反応流路4と温調流路6の断面寸法はともに幅1.2mm×深さ0.5mmである。反応流路4の長さは198mmである。
図16に示すデバイスにおいて、マイクロミキサーと熱交換器との間の配管は、実施例に応じて適宜交換し、混合溶液(A)が熱交換器に入るまでの時間を変更できるようにした。
C.I.ピグメントレッド177 0.95gと製造例1のジアミノジアントラキノンスルホン酸0.05gと98質量%の濃硫酸7gを混合して硫酸溶液を得た(硫酸溶液中の顔料の含有率:11.9質量%、ジアミノジアントラキノンスルホン酸の含有率0.6質量%)。顔料を溶解する際の液温は37℃で攪拌時間は2時間である。硫酸溶液100gを図16に示すデバイスのタンク62にいれ、また、水1500gをタンク64に入れた。
プランジャーポンプ65及び66を用いて、タンク62中の硫酸溶液とタンク64中の水を重量比1:10の比率で流量88g/分になるようにマイクロミキサー67に送り、マイクロミキサーにて混合溶液(A)を得た。このときの混合溶液(A)の液温(T1)は40℃であった。次に、混合溶液(A)を熱交換器へ移送し、液温(T2)が25℃である顔料微粒子の分散体を得た。温度(T2)への調整にかかった時間は混合溶液(A)を得た時点を起算点として15秒であった。得られた顔料微粒子の分散体を濾過、水洗浄、乾燥、粉砕し、赤色顔料組成物を得た。
<カラーフィルタ赤色画素部用組成物の調製>
上記実施例1で得られた赤色顔料組成物10部をポリビンに入れ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート37部、プロピレングリコールモノメチルエーテル16部、DISPERBYK(商標名)2000(ビックケミー株式会社社製)12部、0.3−0.4mmφセプルビーズを加え、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で2時間分散し、顔料分散液を得た。この顔料分散液75.00部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9.75部、アクリル樹脂溶液ユニディック(登録商標)ZL−295(DIC株式会社社製)の21.25部を分散撹拌機で撹拌し、カラーフィルタ赤色画素部を形成するための組成物を得た。
<CF試験用ガラス基板作製>
続いて上記の組成物をスピンコーターにより50mm×50mm、1mm厚のガラス板上に塗布した。スピンコーターの回転数は600、800、1000、1200rpmとし、組成物の塗布膜厚の異なる4種のガラス板を作成した。こうして得られた、組成物が塗布された各ガラス板を90℃で3分間加熱し、カラーフィルタ赤色画素部を得た。
C.I.ピグメントレッド177 0.95gと製造例1のジアミノジアントラキノンスルホン酸0.05gと98質量%の濃硫酸7gを混合して硫酸溶液を得た(硫酸溶液中の顔料の含有率:11.9質量%、ジアミノジアントラキノンスルホン酸の含有率0.6質量%)。別の攪拌装置付の容器に15℃の水3000部を張り、それを強攪拌下に、前記硫酸溶液を投入し、30分間そのまま攪拌し、濾過、水洗浄、乾燥、粉砕し、赤色顔料組成物を得た。その後の操作は実施例1と同様に行って、カラーフィルタ赤色画素部を作成した。
(比較例1)
C.I.ピグメントレッド177 1.0gと98質量%の濃硫酸7gを混合して硫酸溶液を得た(硫酸溶液中の顔料の含有率:12.5質量%)。その後の操作は実施例1と同様に行って、カラーフィルタ赤色画素部を作成した。
(比較例2)
C.I.ピグメントレッド177 1.0gと98質量%の濃硫酸7gを混合して硫酸溶液を得た(硫酸溶液中の顔料の含有率:12.5質量%)。その後の操作は実施例2と同様に行って、カラーフィルタ赤色画素部を作成した。
(評価例)
本発明における結晶子サイズの測定方法およびコントラスト測定方法を下記に示した。
〈結晶子サイズの測定方法〉
測定装置はCuKα(CuKα1 + CuKα2)線をX 線源とした平行ビーム光学系の粉末X線回折計で株式会社リガク社製のRint−TTRIIを使用した。測定条件は走査範囲(2θ )2〜50°、スキャンステップ幅0.02°、走査速度1.0°/min、発散スリット0.5゜、散乱スリット開放°、受光スリット開放とした。
次に解析方法・結晶子サイズ計算として、プロファイルフィッティングは株式会社リガク社製の粉末X線回折パターン解析ソフトPDXL1.7を用いて行った。
結晶子サイズ(D)は以下に示すシェラーの式を用いて計算した。
Figure 2013253199
なお、シェラー定数(K)=0.9,X線(CuKα1)波長(λ)=1.54056Å とした。計算に用いた試料由来の半価幅(β)は、標準Si(NISTSi640b)の各回折ピーク半価幅(CuKα1 由来)よりあらかじめ算出しておいた半価幅曲線(回帰2次曲線)を用い、該当する角度の装置由来半価幅(βi)を計算し、以下の半価幅補正式を用いて算出した。
Figure 2013253199
CuKα1 線由来の半価幅(βo)およびブラッグ角(θ)は上記のプロファイルフィッティング法により算出した。
なお、結晶子サイズの計算に用いるCuKα線由来のX線回折ピークは、12.1°と26.6°を使い、それぞれ得られた結晶子サイズの平均値を顔料の結晶子サイズとした。
〔カラーフィルタ赤色画素部のコントラスト評価方法〕
作成したガラス基板を用いてコントラストを評価した。
焼成前コントラストは当該カラーフィルタ赤色画素部を2枚の偏光板の間に設置し、偏光版の外側の一方には光源を、更に反対側にはトプコンテクノハウス製色彩輝度計BM−5Aを設置して、2枚の偏光版の偏光軸が平行のときと垂直のときの輝度を測定した。平行時と垂直時の輝度の比を各ガラス板のコントラストとし、4枚のガラス板について測定することで色度座標xとコントラストとのグラフを作成し、その近似直線上のx=0.64における値を当該赤色画素部の焼成前コントラストとした。
焼成後コントラストは、上記の焼成前コントラストを測定したカラーフィルタ赤色画素部を設けたガラス基板を230℃の乾燥機に1時間入れ、取り出して放冷した後に、同様にコントラストを測定して求めた。焼成後コントラストが6000以上であれば、実用上優れたカラーフィルタ赤色画素部と言える。
実施例、比較例で作成したカラーフィルタの230℃焼成前後のコントラストの値、結晶子サイズを下表に記載した。
表1
Figure 2013253199

実施例1と比較例1との対比からわかる様に、ジアミノアントラキノンスルホン酸およびその塩が含有する事によって、結晶子サイズが小さくなり、その効果のため光散乱が起こりにくくなり、カラーフィルタ焼成後、コントラストが2000向上した。このコントラストの向上率は格別顕著なものである。
また、実施例1と実施例2、および比較例1と比較例2の対比からわかる様に、マイクロミキサーを混合器として使用した場合、通常の攪拌装置を使用した例より、結晶子サイズが小さく、同様に焼成後のコントラストが向上している。
上述したように本発明のカラーフィルタ用の赤色顔料組成物を使用することによって、コントラストの高いカラーフィルタを提供できる。
以下はマイクロミキサー1に関する符号
C:マイクロミキサー1のケース
C1:ケースCの左端
C2:ケースCの下部右端
C3:ケースCの下部左端
C4:ケースCの上端
F1:第一の流体
F2:第二の流体
F3:第一の流体と第二の流体の混合流体
H1:熱媒
S1:第1の流体(F1)を一時貯留する貯留部
S2:第2の流体(F2)を一時貯留する貯留部
S3:混合部
1A:第1流体供給部
1B:ケースCの左端部に形成された開口部
1C:開口部2Bに連結されたコネクタ
2A:第2流体供給部
2B:ケースCの下部右端に形成された開口部
2C:開口部2Bに連結されたコネクタ
3A:熱媒H1をケースC内に供給する熱媒供給部
3B:ケースCの下部左端に形成された開口部
3C:開口部3Bに連結されたコネクタ
4A:熱媒送出部
4B:ケースCの上部右端に形成された開口部
4C:開口部4Bに連結されたコネクタ
5 :第一のプレート
5A:開口部5Bとコネクタ5Cからなる送出部
5B:ケースCの右端部に形成された開口部
5C:開口部5Bに連結されたコネクタ
6 :第一の微小管状流路
6A:第一の微小管状流路形成部
6a:第一の微小管状流路形成部6Aの上面
6b:第一の微小管状流路形成部6Aの左側端
6c:第一の微小管状流路形成部6Aの右側端
6d:第一の微小管状流路6の入口
6e:第一の微小管状流路6の出口
7 :第二のプレート
7A:第二の微小管状流路形成部
7a:第二の微小管状流路形成部7Aの上面
7b:第二の微小管状流路形成部7Aの下側端
7c:第二の微小管状流路形成部7Aの下側端7bから短手方向にある端
7d:第二の微小管状流路形成部7Aの右側端
8 :第二の微小管状流路
8a:第二の微小管状流路8の入口
8b:第一の微小管状流路6の出口
12:温調プレート
12a:温調プレート12の面
13:温調プレート12の面12aに設けられた断面凹溝形状の温調流路
13a:温調プレート12の長手方向に沿って複数本配列された主流路
13b:主流路13aに連通する供給側流路
13c:主流路13aに連通する排出側流路


以下はマイクロミキサー2に関する符号
1:マイクロミキサー
11:流体混合構造体としての積層体、
13:温度調節プレートとしての温調プレート、
14:混合プレート、
14A:第1流路形成部、
14B:第2流路形成部、
15:第1流路
16:第2流路、
15b,20b:出口、
19:合流路、
30:断熱部、
31A:第1媒体流路としての第1熱媒流路、
31B:第2媒体流路としての第2熱媒流路、
46:熱媒流路、
F1:第1流体、
F2:第2流体、
H1:第1媒体としての第1熱媒、
H2:第2媒体としての第2熱媒、
X1,X2:中心軸。

以下はマイクロ熱交換器1に関する符号
α・・・・・混合流体(A)を含有する流体
β・・・・・混合流体(A)を含有する流体
γ・・・・・温調流体
1・・・・・マイクロ熱交換器
1b・・・・マイクロ熱交換器が有する積層体の端面
1c・・・・マイクロ熱交換器が有する積層体の端面
1d・・・・マイクロ熱交換器が有する積層体の側面
1e・・・・マイクロ熱交換器が有する積層体の側面
2・・・・・第1プレート(プロセスプレート)
2a・・・・第1プレートの面
2b・・・・第1プレートの端面
2c・・・・第1プレートの端面
2d・・・・第1プレートの側面
2e・・・・第1プレートの側面
3・・・・・第2プレート(温調プレート)
3a・・・・第2プレートの面
3b・・・・第2プレートの端面
3c・・・・第2プレートの端面
3d・・・・第2プレートの側面
3e・・・・第2プレートの側面
4・・・・・断面凹溝形状の流路
6・・・・・断面凹溝形状の温調流路
6a・・・・断面凹溝形状の主流路
6b・・・・断面凹溝形状の供給側流路
6c・・・・断面凹溝形状の排出側流路
p0・・・・所定間隔
w0・・・・・幅
d0・・・・・深さ
L・・・・・・流路長さ
30・・・・・コネクタ
31・・・・・ジョイント部
32・・・・・継手部

80・・・・・製造装置
61・・・・・顔料の硫酸溶液
62・・・・・第1のタンク
63・・・・・水
64・・・・・第2のタンク
65・・・・・プランジャーポンプ
66・・・・・プランジャーポンプ
67・・・・・マイクロミキサー
68・・・・・温調装置
69・・・・・冷却用熱交換器
70・・・・・温調装置
71・・・・・排圧弁
72・・・・・受け容器
80・・・・・実施例及び比較例で用いた樹脂の製造装置を模式的に示す概略構成図

Claims (7)

  1. シェラーの式よりX 線回折の半価幅からの計算値で結晶子サイズが75〜115 Å の範囲である、C.I.ピグメントレッド177とジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩を含有することを特徴とするカラーフィルタ用赤色顔料組成物。
  2. ジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩が式1で表される請求項1記載の顔料組成物。
    式1
    Figure 2013253199
    ( 式中、n は1 〜 2 の整数、XはH、Na)
  3. ジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩のスルホン酸平均置換基数が1.9以下である請求項1記載の顔料組成物。
  4. C.I.ピグメントレッド177 とジアミノジアントラキノンスルホン酸またはその塩との混合物(A)を、硫酸に溶解させた後、調整した硫酸溶液と水性媒体とを混合して析出させることを特徴とする請求項1記載の顔料組成物の製造方法。
  5. 前記混合物(A)の硫酸溶液100質量部に対して水性媒体300〜3000質量部を混合し、液温(T1)が50℃以下となる様にして、微細粒子を析出させた混合溶液(B)を得る第一工程と、該混合溶液(B)の温度を30℃以下でかつ前記で選択した液温(T1)より低く、さらに溶液状態を維持する温度(T2)へ調整する第二工程とを含み、温度(T2)への調整を、混合溶液(B)を得た時点を起算点として30秒以内で行って製造することを特徴とする請求項4記載の顔料組成物の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか記載の顔料組成物を、赤色画素部に含有することを特徴とするカラーフィルタ。
  7. 請求項4、5のいずれか記載の製造方法で得られた顔料組成物を、赤色画素部に含有することを特徴とするカラーフィルタ。
JP2012130875A 2012-06-08 2012-06-08 赤色顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ Pending JP2013253199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130875A JP2013253199A (ja) 2012-06-08 2012-06-08 赤色顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130875A JP2013253199A (ja) 2012-06-08 2012-06-08 赤色顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013253199A true JP2013253199A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49951001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130875A Pending JP2013253199A (ja) 2012-06-08 2012-06-08 赤色顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013253199A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160088794A (ko) 2015-01-16 2016-07-26 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 안료 조성물, 착색 조성물, 및 안료 조성물의 제조방법
WO2023204062A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、顔料誘導体、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10338832A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 赤色カラーレジストインキ
JPH11295515A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用着色組成物
JP2007231074A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toray Ind Inc 水性顔料分散液およびそれを用いたインク組成物
JP2009102532A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fujifilm Corp 着色組成物、着色光硬化性組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び固体撮像素子
JP2012032833A (ja) * 2011-10-28 2012-02-16 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2012092295A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Dic Corp アントラキノン構造を有する顔料微粒子の製造方法及びカラーフィルター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10338832A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 赤色カラーレジストインキ
JPH11295515A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルター用着色組成物
JP2007231074A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toray Ind Inc 水性顔料分散液およびそれを用いたインク組成物
JP2009102532A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fujifilm Corp 着色組成物、着色光硬化性組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び固体撮像素子
JP2012092295A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Dic Corp アントラキノン構造を有する顔料微粒子の製造方法及びカラーフィルター
JP2012032833A (ja) * 2011-10-28 2012-02-16 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160088794A (ko) 2015-01-16 2016-07-26 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 안료 조성물, 착색 조성물, 및 안료 조성물의 제조방법
WO2023204062A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、顔料誘導体、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100568639B1 (ko) 수불용성 착색제 함유 입자의 수성 분산액 및 그의 제조방법, 및 수불용성 착색제 함유 입자 및 그의 제조 방법,및 잉크
JP5001529B2 (ja) 有機顔料微粒子の製造方法
EP1167461B1 (de) Verfahren zur Konditionierung von organischen Pigmenten
US7563318B1 (en) Method of making nanoscale particles of AZO pigments in a microreactor or micromixer
TWI440670B (zh) 微細有機顏料之製造方法、微細有機顏料及微細有機顏料著色組成物
JP4396778B2 (ja) カラーフィルター用顔料組成物及びカラーフィルター用着色組成物
CN101627089B (zh) 蓝色酞菁颜料组合物及其制备
EP1740658A1 (de) Hochreine naphthol as-pigmente
EP2070990B1 (en) Method of producing an organic fine particle dispersion
JP2008093564A (ja) 混合装置および色材分散物の製造装置
TW593567B (en) Dispersant compositions improving the heat stability of transparent pigments
JP4667249B2 (ja) 顔料分散体の製造方法
KR20130086933A (ko) 신규인 황색 안료 조성물 및 황색 안료 미립자의 제조 방법
JP2013253199A (ja) 赤色顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ
WO2008053966A1 (fr) Composition de revêtement
JP2009256652A (ja) 有機顔料微粒子分散物の製造方法、これにより得られる有機顔料微粒子を用いたインクジェット記録用インク及び塗料
JP2008201914A (ja) 有機顔料混合微粒子分散物、その固形物、及びその製造方法
JP5846412B2 (ja) アントラキノン構造を有する顔料微粒子の製造方法及びカラーフィルター
JP5699593B2 (ja) アントラキノン構造を有する顔料微粒子の製造方法及びカラーフィルター
JP4816135B2 (ja) 金属錯体顔料、およびそれを用いた着色組成物
JP2011202081A (ja) 微粒子状複合有機顔料の分散物及びその微粒子状複合有機顔料の製造方法
JP2014024906A (ja) 顔料微粒子の製造方法、及びカラーフィルター
JP5497998B2 (ja) 有機微粒子分散物の製造方法、それにより得られる有機微粒子分散物を用いたインクジェット記録用インク及び塗料
JP5336111B2 (ja) 有機顔料微粒子分散物の製造方法、これにより得られる有機顔料微粒子を用いたインクジェット記録用インク及び塗料
JP2011026452A (ja) 顔料分散物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404