JP2013251125A - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013251125A
JP2013251125A JP2012124847A JP2012124847A JP2013251125A JP 2013251125 A JP2013251125 A JP 2013251125A JP 2012124847 A JP2012124847 A JP 2012124847A JP 2012124847 A JP2012124847 A JP 2012124847A JP 2013251125 A JP2013251125 A JP 2013251125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage cell
thermistor
spring member
power storage
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012124847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5619075B2 (ja
Inventor
Tomomi Kurita
知美 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012124847A priority Critical patent/JP5619075B2/ja
Priority to US13/869,026 priority patent/US9437878B2/en
Priority to CN201310148016.2A priority patent/CN103456903B/zh
Publication of JP2013251125A publication Critical patent/JP2013251125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619075B2 publication Critical patent/JP5619075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5038Heating or cooling of cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電セルホルダに保持されて蓄電セルの温度を検出するサーミスタが蓄電セルから浮き上がって温度検出の精度が低下するのを防止する。
【解決手段】 サーミスタ21Aは測温部21eおよびばね部材21dを備え、ばね部材21dの弾発力で測温部21eを蓄電セル11に押し付けることで温度を測定する。サーミスタ保持部12cはばね部材21dが当接するばね部材当接部12eを備えるため、ばね部材21dが蓄電セル11から受ける反力でサーミスタ保持部12cが蓄電セル11から遠ざかる方向に変形してしまい、測温部21eが蓄電セル11に密着しなくなる可能性があるが、サーミスタ保持部12cが第1係合部12hおよび第2係合部12iを備え、隣接する第1係合部12hおよび第2係合部12iどうしが係合することでサーミスタ保持部12cの剛性を高め、ばね部材当接部12eが蓄電セル11から遠ざかる方向へ変形するのを防止することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数の蓄電セルおよび複数の蓄電セルホルダを積層方向に交互に積層し、前記複数の蓄電セルホルダの各々に設けたサーミスタ保持部の少なくとも一つにサーミスタを支持し、前記サーミスタは測温部およびばね部材を備え、前記ばね部材の弾発力で前記測温部を前記蓄電セルに押し付ける蓄電モジュールに関する。
蓄電モジュールを構成する蓄電セルの温度が過剰に上昇すると劣化の原因となるため、蓄電セルの温度をサーミスタで検出し、その温度が過剰に上昇した場合には充放電の電流を制限したり積極的に冷却を行ったりすることで、温度上昇を抑制して蓄電セルの劣化を防止する必要がある。
下記特許文献1には、隣接する蓄電セル間の挟持したセパレータ(蓄電セルホルダ)にサーミスタを装着し、そのサーミスタを蓄電セルに接触させて温度を検出するものが記載されている。
特開2010−287550号公報
ところで、蓄電セルホルダのサーミスタ保持部に保持したサーミスタをばね部材で付勢して測温部を蓄電セルに接触させる場合、ばね部材が蓄電セルから受ける反力で時間の経過と共にサーミスタ保持部が変形してしまい、サーミスタの測温部が蓄電セルに密着できなくなって温度の測定精度が低下してしまう可能性がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、蓄電セルホルダに保持されて蓄電セルの温度を検出するサーミスタが蓄電セルから浮き上がって温度検出の精度が低下するのを防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、複数の蓄電セルおよび複数の蓄電セルホルダを積層方向に交互に積層し、前記複数の蓄電セルホルダの各々に設けたサーミスタ保持部の少なくとも一つにサーミスタを支持し、前記サーミスタは測温部およびばね部材を備え、前記ばね部材の弾発力で前記測温部を前記蓄電セルに押し付ける蓄電モジュールであって、前記サーミスタ保持部は、前記ばね部材が当接するばね部材当接部と、第1係合部と、第2係合部とを備え、隣接する一対のサーミスタ保持部の一方の第1係合部が他方の第2係合部に係合することで、前記ばね部材当接部が前記蓄電セルから遠ざかる方向へ変形するのを規制することを特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1係合部および前記第2係合部は相互に凹凸係合することを特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、前記第1係合部および前記第2係合部は、ピン形状とピン孔形状とで相互に凹凸係合することを特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記蓄電セルホルダは前記蓄電セルの主面に接触するプレート部を備え、前記サーミスタ保持部は前記プレート部の下端に接続され、前記第1係合部および前記第2係合部は前記プレート部の下方への延長線上で係合することを特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項4の構成に加えて、前記蓄電セルホルダの前記プレート部の上端に前記蓄電セルの頂面に係合する第3係合部を設けたことを特徴とする蓄電モジュールが提案される。
尚、実施の形態の横壁部12eは本発明のばね部材当接部に対応する。
請求項1の構成によれば、複数の蓄電セルおよび複数の蓄電セルホルダを積層方向に交互に積層し、複数の蓄電セルホルダの各々に設けたサーミスタ保持部の少なくとも一つにサーミスタを支持する。サーミスタは測温部およびばね部材を備え、ばね部材の弾発力で測温部を蓄電セルに押し付けることで、蓄電セルの温度を測定する。サーミスタ保持部はばね部材が当接するばね部材当接部を備えるため、ばね部材が蓄電セルから受ける反力でサーミスタ保持部が蓄電セルから遠ざかる方向に変形してしまい、サーミスタの測温部が蓄電セルに密着しなくなる可能性がある。しかしながら、サーミスタ保持部が第1係合部および第2係合部を備え、隣接する一対のサーミスタ保持部の一方の第1係合部が他方の第2係合部に係合することで、サーミスタ保持部の剛性を高めることができ、これにより蓄電セルホルダのばね部材当接部が蓄電セルから遠ざかる方向へ変形するのを防止することができる。
また請求項2の構成によれば、第1係合部および第2係合部は凹凸係合するので、第1係合部および第2係合部を利用して隣接する蓄電セルホルダを相互に位置決めすることができる。
また請求項3の構成によれば、第1係合部および第2係合部はピン形状とピン孔形状とで凹凸係合するので、第1係合部および第2係合部を利用して隣接する蓄電セルホルダを相互に精度良く位置決めすることができる。
また請求項4の構成によれば、蓄電セルホルダのサーミスタ保持部は、蓄電セルの主面に接触するプレート部の下端に接続され、第1係合部および第2係合部はプレート部の下方への延長線上で係合するので、第1、第2係合部の剛性をプレート部により高めることで、サーミスタの測温部を蓄電セルの底面に一層確実に接触させることができる。
また請求項5の構成によれば、蓄電セルホルダのプレート部の上端に蓄電セルの頂面に係合する第3係合部を設けたので、サーミスタのばね部材の弾発力でサーミスタ保持部が下方に移動しようとするのを、蓄電セルホルダのプレート部の上端の第3係合部を蓄電セルの頂面に係合させることで阻止し、サーミスタの測温部を蓄電セルの底面に一層確実に接触させることができる。
蓄電モジュールの斜視図。(第1の実施の形態) 蓄電モジュールの分解斜視図。(第1の実施の形態) 図1の3方向矢視図。(第1の実施の形態) 図3の4方向矢視図。(第1の実施の形態) 図4の5−5線断面図。(第1の実施の形態) 図5の6−6線断面図。(第1の実施の形態) 図5の7−7線断面図。(第1の実施の形態) 図3の8方向矢視図。(第1の実施の形態) 図5の9−9線断面図。(第1の実施の形態) 図8の10部拡大図。(第1の実施の形態) 図10の11方向矢視図。(第1の実施の形態) 図3に対応する作用説明図。(第1の実施の形態) 第1、第2係合部の他の実施の形態を示す図。(第2の実施の形態)
第1の実施の形態
以下、図1〜図12に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1および図2に示すように、電気自動車やハイブリッド自動車の電源装置として使用される蓄電モジュールMは、積層方向に積層された所定個数(実施の形態では12個)の蓄電セル11…を備える。例えばリチウムイオンバッテリよりなる各蓄電セル11は直方体状に形成され、相互に対向する一対の主面11a,11aと、主面11a,11aに対して直交して相互に対向する一対の側面11b,11bと、主面11a,11aおよび側面11b,11bに対して直交して相互に対向する頂面11cおよび底面11dとを備えており、頂面11cには正負の電極11e,11eが設けられる。
尚、本明細書において、積層方向に直交して蓄電セル11の頂面11cおよび底面11dを結ぶ方向を上下方向と定義し、積層方向に直交して蓄電セル11の一対の側面11b,11bを結ぶ方向を左右方向と定義する。
12個の蓄電セル11…の主面11a…と、合成樹脂で構成された11個の四角い板状の中間蓄電セルホルダ12…とが積層方向に交互に重ね合わされ、積層方向両端の2個の蓄電セル11,11の積層方向外側に合成樹脂で構成された一対の四角い板状の端部蓄電セルホルダ12A,12Bが重ね合わされ、更にその積層方向外側に一対の金属製のエンドプレート14,14が重ね合わされる。11個の中間蓄電セルホルダ12…は互換可能な同一形状の部材であり、一対の端部蓄電セルホルダ12A,12Bは中間蓄電セルホルダ12…とは形状が異なり、かつ相互に形状が異なる部材である。
蓄電セル11…、中間蓄電セルホルダ12…、端部蓄電セルホルダ12A,12Bおよびエンドプレート14,14を積層方向に積層した状態で、L字状断面を有する一対の金属製の棒状部材よりなる上部フレーム15,15と、L字状断面を有する一対の金属製の棒状部材よりなる下部フレーム16,16とにより、一対のエンドプレート14,14の四隅どうしを連結して蓄電モジュールMが組み立てられる。即ち、上部フレーム15,15の両端に設けられた厚肉の締結部15a…と、下部フレーム16,16の両端に設けられた厚肉の締結部16a…とがエンドプレート14,14の四隅に突き当てられ、エンドプレート14,14を貫通するボルト17…を締結部15a…,16a…に螺合することで、蓄電モジュールMが組み立てられる。
このとき、蓄電セル11…、中間蓄電セルホルダ12…および端部蓄電セルホルダ12A,12Bと上部フレーム15,15との間に、結露水によって蓄電セル11…と上部フレーム15,15とが液絡するのを防止するための合成樹脂製の上部インシュレータ18,18が配置される。同様に、蓄電セル11…、中間蓄電セルホルダ12…および端部蓄電セルホルダ12A,12Bと下部フレーム16,16との間に、結露水によって蓄電セル11…と下部フレーム16,16とが液絡するのを防止するための合成樹脂製の下部インシュレータ19,19が配置される。更に、下部フレーム16,16と下部インシュレータ19,19との間に、各蓄電セル11…の底面11d…を上向きに押し上げてガタの発生を防止するための板ばね20,20が配置される。
中間蓄電セルホルダ12および端部蓄電セルホルダ12A,12Bの各々は、板状のプレート部12aと、プレート部12aの四隅から積層方向に突出する4個の第3係合部12b…と、プレート部12aの下端中央部に設けられたサーミスタ保持部12cとを備える。
次に、図3〜図9に基づいてサーミスタ保持部12cの構造を詳述する。
中間蓄電セルホルダ12のプレート部12aの下端中央部から下方かつ積層方向一方に突出するサーミスタ保持部12cは、積層方向に沿って相互に平行に延びる左右一対の縦壁部12d,12dと、縦壁部12d,12dの下端から相互に接近する方向に延びる左右一対の横壁部12e,12eとを備える。横壁部12e,12eの相互に対向する先端部間には、所定の隙間が形成される。横壁部12e,12eの積層方向長さは縦壁部12d,12dの積層方向長さよりも短く、縦壁部12d,12dの積層方向中間位置には相互に接近する方向に突出する段部12f,12f(図7参照)が形成される。縦壁部12d,12dの左右方向外側の壁面には積層方向に延びる軸部12g,12gが一体に形成されており、軸部12g,12gの積層方向一端にはピン状の第1係合部12h,12hが突設され、軸部12g,12gの積層方向他端には第1係合部12h,12hが係合可能なピン孔状の第2係合部12i,12iが形成される。
一対の端部蓄電セルホルダ12A,12Bは、共に四隅に第3係合部12b…を備え、下端中央部にサーミスタ保持部12cを備えるが、一方の端部蓄電セルホルダ12Aのサーミスタ保持部12cは2個のピン孔状の第2係合部12i,12iだけを備え(図4〜図6参照)、他方の端部蓄電セルホルダ12Bのサーミスタ保持部12cは中間蓄電セルホルダ12…のサーミスタ保持部12cと同一構造のピン孔状の第1係合部12h,12hを有するサーミスタ保持部12cを備える(図8および図9参照)。
蓄電モジュールMを組み立てた状態で11個の中間蓄電セルホルダ12…のサーミスタ保持部12c…は蓄電セル11…の底面11d…に沿って積層方向に直列に連結され、その左右方向両側の蓄電セル11…の底面11d…が左右の下部インシュレータ19,19によって覆われる。
図4〜図6に示すように、一方のサーミスタ21Aは、矩形状の底壁部21aと、底壁部21aの積層方向他端から立ち上がる後壁部21bと、底壁部21aの左右両端から左右方向外側に突出する左右一対の係止爪21c,21cと、一対の係止爪21c,21cに挟まれる位置で底壁部21aに固定された左右一対のV字状のばね部材21d,21dと、一対のばね部材21d,21dに挟まれる位置で底壁部21aに固定された測温部21eと、後壁部21bの積層方向他端側の面に設けられて測温部21eを2本のハーネス22,22に接続するコネクタ部21fとを備える。他方のサーミスタ21Bの構造は、上述した一方のサーミスタ21Aの構造と同じである。
図3および図12に示すように、本実施の形態では、1個の蓄電モジュールMの12個の蓄電セル11…のうち、一方のエンドプレート14に隣接する蓄電セル11と、他方のエンドプレート14に隣接する蓄電セル11とをサーミスタ21A,21Bで測温する場合(図3参照)と、1個の蓄電モジュールMの12個の蓄電セル11…のうち、一方のエンドプレート14に隣接する蓄電セル11と、一方のエンドプレート14から7個目の蓄電セル11とをサーミスタ21A,21Bで測温する場合(図12参照)とがある。以下、前者の場合について説明する。
図3、図10および図11に示すように、一方のエンドプレート14に隣接する蓄電セル11を保持する中間蓄電セルホルダ12のサーミスタ保持部12cに装着された一方のサーミスタ21Aから延びるハーネス22,22は、合成樹脂で鞘状に形成されたハーネスホルダ24の内部に保持される。断面U字状のハーネスホルダ24は、底壁24aと、その底壁24aの左右両側縁から立ち上がる一対の側壁24b,24bとを有して蓄電セル11…とは逆方向に開口するように形成されており、側壁24b,24bの先端から相互に接近する方向に複数の爪部24c…が突設される。底壁24aおよび側壁24b,24bの境界部であって爪部24c…に対応する位置には、複数の水抜き孔24d…が形成される。隣接する爪部24c…の間であって側壁24b,24bの外面には、サーミスタ保持部12c…の横壁部12e…の先端が係合する凹部24e…が形成される。
一対のハーネス22,22は、柔軟な合成樹脂で断面E字状に形成したインナーホルダ23の内部に収納されて擦れを防止した状態で、ハーネスホルダ24の底壁24aおよび一対の側壁24b,24bにより三方を囲まれた空間に挿入され、爪部24c…によってハーネスホルダ24から脱落しないように保持される。ハーネスホルダ24の積層方向他端側から延びる一方のサーミスタ21Aのハーネス22,22は他方のサーミスタ21B上に重ね合わされ、そこから一方および他方のサーミスタ21A,21Bの合計4本のハーネス22…は束ねられてハーネスカバー25で覆われる。ハーネスカバー25から出た4本のハーネス22の先端に設けられたコネクタ26は、他方のエンドプレート14の外面に設けた電子制御ユニット27に接続される。そして一方のサーミスタ21Aのハーネス22,22およびインナーホルダ23を保持したハーネスホルダ24は、その凹部24e…にサーミスタ保持部12c…の横壁部12e…の先端が係合することで、蓄電モジュールMの底面に接した状態で積層方向に沿って固定される。
一対のサーミスタ21A,21Bを、積層方向両端の蓄電セル11,11に接触させる場合、ハーネスホルダ24の長さは積層された蓄電セル11…の10個分の長さに対応している(図3参照)。それに対し、一対のサーミスタ21A,21Bを、積層方向一端から1個目の蓄電セル11と7個目の蓄電セル11とに接触させる場合、ハーネスホルダ24の長さは積層された蓄電セル11…の5個分の長さに対応している(図12参照)。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
組み立てられた蓄電モジュールMの底面に一方のサーミスタ21Aを装着するには、そのサーミスタ21Aの測温部21eを蓄電セル11…の底面11d…に対向させた姿勢で、サーミスタ21Aの先端を積層方向一端の中間蓄電セルホルダ12のサーミスタ保持部12cの左右の縦壁部12d,12d間に挿入することで、一対のばね部材21d,21dを左右の横壁部12e,12eの上面(蓄電セル11の底壁11dに対向する面)に当接させる。挿入の過程で、サーミスタ21Aの左右の係止爪21c,21cは、相互に接近する方向に弾性変形した状態で左右の縦壁部12d,12dの内面に沿って進み、縦壁部12d,12dの末端を超えると相互に離反する方向に拡開して左右の段部12f,12fに係合し(図6参照)、これによりサーミスタ21Aは脱落不能にサーミスタ保持部12cに保持される。
続いて、他方のサーミスタ21Bを他方の端部蓄電セルホルダ12Bのサーミスタ保持部12cに装着するが、このとき誤って他方のサーミスタ21Bを隣の中間蓄電セルホルダ12のサーミスタ保持部12cに装着してしまう可能性がある。しかしながら、本実施の形態によれば、ハーネス22,22に比べて剛性が高く屈曲し難いハーネスホルダ24がハーネス22,22に装着されているため、他方のサーミスタ21Bの位置が、それを装着すべき他方の端部蓄電セルホルダ12Bのサーミスタ保持部12cに近傍に自動的に位置決めされる。
これにより、他方のサーミスタ21Bを誤って他方の端部蓄電セルホルダ12Bの隣の中間蓄電セルホルダ12のサーミスタ保持部12cに装着して誤組みが発生するのを未然に防止することができる。なぜならば、その場合には一方および他方のサーミスタ21A,21Bの距離が本来の蓄電セル11…の10個分の距離よりも小さい9個分の距離となるため、ハーネスホルダ24は長さが余って下向きに弧状に屈曲してしまい、作業者が容易に誤組みに気がつくからである。
尚、他方のサーミスタ21Bを他方の端部蓄電セルホルダ12Bのサーミスタ保持部12cに装着するとき、他方の端部蓄電セルホルダ12Bのサーミスタ保持部12cの構造は中間蓄電セルホルダ12のサーミスタ保持部12cの構造と同じであるため、その装着の仕方は同じである。
このようにして一対のサーミスタ21A,21Bを所定の位置に装着した後、ハーネスホルダ24の凹部24e…に中間蓄電セルホルダ12…の相互に対向する横壁部12e…の先端を係合させることで、ハーネスホルダ24が蓄電モジュールMの底面に固定される。ハーネスホルダ24を中間蓄電セルホルダ12…固定することで、振動等でハーネスホルダ24やハーネス21,21が損傷するのを防止することができる。そして4本のハーネス21…の先端に設けたコネクタ26を電子制御ユニット27に接続することで配線を完了することができる。
図12に示すように、一対のサーミスタ21A,21Bを、積層方向一端の蓄電セル11と、そこから7番目の蓄電セル11とに接触させる場合も、一方のサーミスタ21Aを積層方向一端の蓄電セル11に当接させることで、他方のサーミスタ21Bを前記7番目の蓄電セル11に確実に接触させることができ、誤組みの発生が確実に防止される。
またハーネスホルダ24は、ハーネス22,22を三方から支持する底壁24aおよび一対の側壁24b,24bと、一対の側壁24b,24bの各々から相互に接近する方向に延びる複数の爪部24c…とを備えるので、ハーネス22,22をハーネスホルダ24の内部に確実に保持することができる。しかも相互に対向する爪部24c…の先端間には所定の隙間が形成されるので、万一他方のサーミスタ21Bを誤組みした場合に、ハーネス22,22が浮き上がって爪部24c…の先端間の隙間から外部に飛び出すことで、他方のサーミスタ21Bの誤組みを作業者に一層確実に気づかせることができる。
またハーネスホルダ24の端部から出た一方のサーミスタ21Aのハーネス22,22は他方のサーミスタ21Bを跨ぐように通過するため、他方のサーミスタ21Bの近傍で湾曲したハーネス22,22がハーネスホルダ24から外れ易くなるが、ハーネスホルダ24に爪部24c…を設けてハーネス22,22を保持することで、そのハーネス22,22がハーネスホルダ24から外れるのを防止することができる。
また蓄電セル11…の表面に発生した結露水がハーネス22,22に沿って流れるとき、他方のサーミスタ21Bが一方のサーミスタ21Aと電子制御ユニット27との間に配置されるので、他方のサーミスタ21Bを跨ぐように下向きに湾曲したハーネス22,22の最下部から結露水を落下させることで、その結露水がハーネス22…を伝わって電子制御ユニット27に達するのを防止することができる。しかもハーネスホルダ24に複数個の水抜き孔24d…を形成したので、結露水がハーネスホルダ24の内部に浸入しても、その結露水を水抜き孔24d…からハーネスホルダ24の外部に排出してハーネス22,22の劣化を防止することができる。
ところで、例えば一方のサーミスタ21Aは、ばね部材21d,21dをサーミスタ保持部12cの横壁部12e,12eに当接させ、その反力で測温部21eを蓄電セル11の底面11dに押し付けているが、ばね部材21d,21dの弾発力で横壁部12e,12eを下向きに押されたサーミスタ保持部12cが、時間の経過と共に変形してプレート部12aに対して下向きに移動してしまい、サーミスタ21Aが蓄電セル11から遠ざかるように下向きに移動して測温部21eが蓄電セル11の底面11dに密着できなくなって測温精度が低下する可能性がある。この問題は、他方のサーミスタ21Bについても同様に発生する。
しかしながら、本実施の形態によれば、中間蓄電セルホルダ12…および端部蓄電セルホルダ12A,12Bのサーミスタ保持部12c…が、第1係合部12h…および第2係合部12i…が相互に係合して一体に連結されることで、上記問題が解決される。なぜならば、中間蓄電セルホルダ12…および端部蓄電セルホルダ12A,12Bのサーミスタ保持部12c…が一体に連結されると、その剛性が高まることでばね部材21d,21dの弾発力が加わっても変形し難くなり、測温部21eを当初の位置に保持して蓄電セル11の底面11dに確実に接触させることができるからである。
また第1係合部12h…および第2係合部12i…はピンおよびピン孔によって凹凸係合するので、その係合によって相互に隣接する中間蓄電セルホルダ12,12および端部蓄電セルホルダ12A,12Bどうしを相互に精度良く位置決めすることができる。
また第1係合部12h…および第2係合部12i…の係合位置が、中間蓄電セルホルダ12…および一方の端部蓄電セルホルダ12Aのプレート部12a…の下方への延長線上で係合するので(図5、図6および図9参照)、第1係合部12h…および第2係合部12i…の剛性をプレート部12a…により高めることで、サーミスタ21A,21Bの測温部21e,21eを蓄電セル11,11の底面11d,11dに一層確実に接触させることができる。
またばね部材21d,21dの弾発力で中間蓄電セルホルダ12自体あるいは他方の端部蓄電セルホルダ12B自体が下方に移動してしまうと、サーミスタ保持部12c,12cが変形しなくても、サーミスタ21A,21Bの測温部21e,21eが蓄電セル11,11の底面11d,11dに密着できなくなる可能性がある。しかしながら、本実施の形態によれば、中間蓄電セルホルダ12および他方の端部蓄電セルホルダ12Bの上端に蓄電セル11,11の頂面11c,11cに係合する第3係合部12b…(図2参照)を設けたので、中間蓄電セルホルダ12自体あるいは他方の端部蓄電セルホルダ12B自体が下方に移動するのを阻止し、サーミスタ21A,21Bの測温部21e,21eを蓄電セル11,11の底面11d,11dに一層確実に接触させることができる。
第2の実施の形態
次に、図13に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態は、サーミスタ保持部12cの第1係合部12hおよび第2係合部12iの形状に特徴を有している。即ち、第1の実施の形態では第1係合部12hがピン形状であり、第2係合部12iがピン孔形状であるが、第2の実施の形態は第1係合部12hが突部であり、第2係合部12iが凹部である。つまり第1、第2係合部12h,12iは上下方向に重なり合うように相互に凹凸係合するものであれば良い。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、サーミスタ保持部12cの第1係合部12hおよび第2係合部12iは必ずしも凹凸係合する必要はなく、平坦部どうしの係合であっても良い。
また実施の形態の蓄電セル11はリチウムイオンバッテリに限定されず、他種のバッテリやキャパシタであっても良い。
11 蓄電セル
11a 主面
12 蓄電セルホルダ
12a プレート部
12b 第3係合部
12c サーミスタ保持部
12e 横壁部(ばね部材当接部) 12h 第1係合部
12i 第2係合部
21A サーミスタ
21B サーミスタ
21d ばね部材
21e 測温部

Claims (5)

  1. 複数の蓄電セル(11)および複数の蓄電セルホルダ(12)を積層方向に交互に積層し、前記複数の蓄電セルホルダ(12)の各々に設けたサーミスタ保持部(12c)の少なくとも一つにサーミスタ(21A,21B)を支持し、前記サーミスタ(21,21B)は測温部(21e)およびばね部材(21d)を備え、前記ばね部材(21d)の弾発力で前記測温部(21e)を前記蓄電セル(11)に押し付ける蓄電モジュールであって、
    前記サーミスタ保持部(12c)は、前記ばね部材(21d)が当接するばね部材当接部(12e)と、第1係合部(12h)と、第2係合部(12i)とを備え、隣接する一対のサーミスタ保持部(12c)の一方の第1係合部(12h)が他方の第2係合部(12i)に係合することで、前記ばね部材当接部(12e)が前記蓄電セル(11)から遠ざかる方向へ変形するのを規制することを特徴とする蓄電モジュール。
  2. 前記第1係合部(12h)および前記第2係合部(12i)は相互に凹凸係合することを特徴とする、請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記第1係合部(12h)および前記第2係合部(12i)は、ピン形状とピン孔形状とで相互に凹凸係合することを特徴とする、請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記蓄電セルホルダ(12)は前記蓄電セル(11)の主面(11a)に接触するプレート部(12a)を備え、前記サーミスタ保持部(12c)は前記プレート部(12a)の下端に接続され、前記第1係合部(12h)および前記第2係合部(12i)は前記プレート部(12a)の下方への延長線上で係合することを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の蓄電モジュール。
  5. 前記蓄電セルホルダ(12)の前記プレート部(12a)の上端に前記蓄電セル(11)の頂面に係合する第3係合部(12b)を設けたことを特徴とする、請求項4に記載の蓄電モジュール。
JP2012124847A 2012-05-31 2012-05-31 蓄電モジュール Expired - Fee Related JP5619075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124847A JP5619075B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 蓄電モジュール
US13/869,026 US9437878B2 (en) 2012-05-31 2013-04-24 Electricity storage module
CN201310148016.2A CN103456903B (zh) 2012-05-31 2013-04-25 蓄电模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124847A JP5619075B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251125A true JP2013251125A (ja) 2013-12-12
JP5619075B2 JP5619075B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=49670615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124847A Expired - Fee Related JP5619075B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 蓄電モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9437878B2 (ja)
JP (1) JP5619075B2 (ja)
CN (1) CN103456903B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089912A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線用モジュール
KR20150034618A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 장치
JP2016152138A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
DE102017202981A1 (de) 2016-02-23 2017-08-24 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichergerät und Verfahren zum Herstellen eines Energiespeichergerätes
JP2018045825A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 矢崎総業株式会社 電池モジュール及び電池パック
JP2018098151A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステム
CN108760068A (zh) * 2017-04-21 2018-11-06 矢崎总业株式会社 温度传感器以及电池组
JP2019074327A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサユニットおよび蓄電モジュール
JP2019132649A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社大泉製作所 温度検出器
JP2019132648A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社大泉製作所 温度検出器
JP2020043038A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社デンソー 電池モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163261B2 (ja) * 2014-05-29 2017-07-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
JP6556782B2 (ja) * 2017-04-21 2019-08-07 矢崎総業株式会社 温度センサ及び電池パック
EP4283755A4 (en) * 2021-12-29 2024-05-22 Contemporary Amperex Technology Co Ltd BATTERY, POWER CONSUMPTION DEVICE AND BATTERY MANUFACTURING METHOD

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140054A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Motor Corp 二次電池構造体
JP2006186045A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yazaki Corp 電子機器の取付構造
JP2012064358A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121104B2 (ja) * 1999-07-16 2008-07-23 松下電器産業株式会社 二次電池
JP4272387B2 (ja) * 2002-05-22 2009-06-03 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置
JP5455454B2 (ja) * 2009-06-08 2014-03-26 矢崎総業株式会社 簡便固定機能付き温度センサとそれの搭載された電池パック送風用エアダクト
JP5431036B2 (ja) 2009-06-15 2014-03-05 三洋電機株式会社 車両用の組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のセパレータ
JP5243507B2 (ja) * 2010-09-14 2013-07-24 本田技研工業株式会社 電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140054A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Motor Corp 二次電池構造体
JP2006186045A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yazaki Corp 電子機器の取付構造
JP2012064358A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089912A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線用モジュール
KR20150034618A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 장치
US9979059B2 (en) 2013-09-26 2018-05-22 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage apparatus
KR102296045B1 (ko) * 2013-09-26 2021-08-30 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 장치
JP2016152138A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
DE102017202981A1 (de) 2016-02-23 2017-08-24 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichergerät und Verfahren zum Herstellen eines Energiespeichergerätes
US10096868B2 (en) 2016-02-23 2018-10-09 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus and method of manufacturing energy storage apparatus
US10529966B2 (en) 2016-09-13 2020-01-07 Yazaki Corporation Battery module including a separator with a lid and battery pack including same
JP2018045825A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 矢崎総業株式会社 電池モジュール及び電池パック
JP2018098151A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステム
CN108760068A (zh) * 2017-04-21 2018-11-06 矢崎总业株式会社 温度传感器以及电池组
JP2018179938A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 矢崎総業株式会社 温度センサ及び電池パック
JP2019074327A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 センサユニットおよび蓄電モジュール
JP2019132649A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社大泉製作所 温度検出器
JP2019132648A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社大泉製作所 温度検出器
JP2020043038A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社デンソー 電池モジュール
JP7234550B2 (ja) 2018-09-13 2023-03-08 株式会社デンソー 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5619075B2 (ja) 2014-11-05
US9437878B2 (en) 2016-09-06
CN103456903A (zh) 2013-12-18
US20130323552A1 (en) 2013-12-05
CN103456903B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619075B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5881110B2 (ja) 蓄電モジュール
EP3258517B1 (en) Battery module having improved fastening structure
US10062878B2 (en) Electric storage apparatus
JP5818105B2 (ja) 配線用モジュール
JP6233654B2 (ja) 配線モジュール
JP5360951B2 (ja) 温度センサ取付構造
US10008836B2 (en) Structure for attaching temperature detection member to bus bar and wiring module
JP5590079B2 (ja) 電池用配線モジュール
US10008709B2 (en) Bus bar module, battery monitoring module, and battery module
JP4791416B2 (ja) 温度検出体の取付構造
KR20140093424A (ko) 전지모듈
KR102137587B1 (ko) 축전 장치
KR102003067B1 (ko) 전압 센싱 모듈 및 이를 구비하는 전지모듈
JP6068059B2 (ja) バスバモジュール
JP2013157125A (ja) 端子固定構造及び電源装置
JP2012013564A (ja) 温度センサの取付構造
JP2013171697A (ja) 温度センサの取り付け構造
JP2015230200A (ja) 温度センサの取付構造
JP2013080620A (ja) 電池用配線モジュール
JP5846903B2 (ja) 温度検出体の取付構造
JP6108177B2 (ja) 配線モジュール
JP2014044850A (ja) 温度センサの取付構造
KR20100058995A (ko) 차량용 연료전지 스택의 셀 전압 측정용 커넥터
KR101223733B1 (ko) 전극 연결 부재 및 이를 이용한 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees