JP2013248594A - セシウム捕捉材及びその製造方法 - Google Patents

セシウム捕捉材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013248594A
JP2013248594A JP2012126950A JP2012126950A JP2013248594A JP 2013248594 A JP2013248594 A JP 2013248594A JP 2012126950 A JP2012126950 A JP 2012126950A JP 2012126950 A JP2012126950 A JP 2012126950A JP 2013248594 A JP2013248594 A JP 2013248594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cesium
magnesium
compound
phosphate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012126950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988706B2 (ja
Inventor
Norihiro Kobayashi
範浩 小林
Tatsuo Naruse
辰郎 成瀬
Shuhei Takeda
州平 武田
Takeshi Kawashima
健 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizawa Lime Industry Co Ltd filed Critical Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority to JP2012126950A priority Critical patent/JP5988706B2/ja
Publication of JP2013248594A publication Critical patent/JP2013248594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988706B2 publication Critical patent/JP5988706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】簡略な方法で製造可能であり、セシウム捕捉能が高く、廃棄物処理の問題を軽減することができるセシウム捕捉材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】マグネシウム化合物及びリン酸化合物を含むセシウム捕捉材であって、該捕捉材中のマグネシウム成分とリン成分とのモル比(Mg/P)が10以下であり、該セシウム捕捉材中の有効石灰の含有量が1.5質量%以下である、セシウム捕捉材である。
【選択図】なし

Description

本発明は、セシウム捕捉材及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、簡略な方法で製造可能であり、セシウム捕捉能が高く、廃棄物処理の問題を軽減することができるセシウム捕捉材及びその製造方法に関する。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、地震とそれに伴う津波により、東京電力福島第一原子力発電所で大規模な放射性物質漏えい事故が起こり、環境中に多くの放射性物質が放出された。事故後、特に発電所に溜まる汚染水から半減期の長い放射性セシウムを除去することが急務となっている。汚染水中の放射性セシウムを除去する方法としては、ゼオライトに吸着させて除去する方法、プルシアンブルーにより共沈除去する方法等が採られている。ここで使われているセシウム処理材料は、天然ゼオライトなどの無機多孔体、及びプルシアンブルー(フェロシアン化鉄)である。これらの材料には、次のとおり問題点を有する。
まず、一般に天然ゼオライトの陽イオン交換容量は80〜180meq/100gと言われ、ゼオライト100gでは最大で11〜24gのセシウムしか吸着することができない。天然ゼオライトは価格が安く、量も豊富であるが、陽イオン交換容量が低いため、セシウム吸着量が低く、廃棄物減容の点で問題がある。放射性物質を吸着したゼオライトは放射性廃棄物であり、セシウム吸着材には除染後の廃棄物を減らすために、より少量で多くのセシウムを吸着できる高い吸着能が求められる。
また、プルシアンブルーは強アルカリ環境下では、分解してシアン化合物が遊離する。シアン化合物は毒性が非常に強いため、セシウム吸着後の廃棄物の保管及び処分に問題がある。
特許文献1には、りんモリブデン酸アンモニウムを担持した無機イオン交換体からなるセシウム吸着材が開示されている。前記セシウム吸着材の作製方法としては、天然あるいは合成の多孔性無機物(ゼオライト等)に対し、減圧下でりんモリブデン酸水和物溶液と接触させ、次に、アンモニウム塩溶液を含浸させることにより、りんモリブデン酸水和物をりんモリブデン酸アンモニウムに変換する方法が開示されている。
特許文献2には、セシウム吸着材として、プルシアンブルー型金属錯体の微粒子が開示され、フェロシアン化ナトリウム水溶液に硝酸鉄水溶液を混合、攪拌して、析出した青色の沈殿物(プルシアンブルー)を遠心分離、乾燥する工程によりプルシアンブルー型金属錯体ナノ粒子が製造されている。
特許第3020158号公報 特開2011−200856号公報
特許文献1で開示されたセシウム吸着材は、多孔体中にりんモリブデン酸アンモニウムを晶出させるのに、2段階の工程を経なければならならず、製造に手間とコストがかかり実用的ではない。
特許文献2で開示されたセシウム吸着材は、前記で述べたようにプルシアンブルーに由来する廃棄物の保管及び処分の点で課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、簡略な方法で製造可能であり、セシウム捕捉能が高く、廃棄物処理の問題を軽減することができるセシウム捕捉材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、マグネシウム化合物及びリン酸化合物を含む材により、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は以下の[1]〜[5]を提供するものである。
[1]マグネシウム化合物及びリン酸化合物を含むセシウム捕捉材であって、該捕捉材中のマグネシウム成分とリン成分とのモル比(Mg/P)が10以下であり、該セシウム捕捉材中の有効石灰の含有量が1.5質量%以下である、セシウム捕捉材。
[2]前記マグネシウム化合物が、半焼成ドロマイト、酸化マグネシウム、及び水酸化マグネシウムから選ばれる1種以上である、前記[1]に記載のセシウム捕捉材。
[3]前記マグネシウム化合物が、ドロマイトを600〜900℃の温度で焼成して得られ、かつ遊離酸化マグネシウムの含有量が8質量%以上である半焼成ドロマイトである、前記[1]又は[2]に記載のセシウム捕捉材。
[4]前記リン酸化合物が、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸一水素カリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム及びこれらの水和物から選ばれる1種以上の化合物である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のセシウム捕捉材。
[5]前記セシウム捕捉材中のマグネシウム成分とリン成分とのモル比(Mg/P)が、1.2〜7である、前記[1]〜[4]に記載のセシウム捕捉材。
本発明によれば、簡略な方法で製造可能であり、セシウム捕捉能が高く、廃棄物処理の問題を軽減することができるセシウム捕捉材及びその製造方法を提供することができる。
本発明に係るセシウム捕捉材は、マグネシウム化合物及びリン酸化合物を含むセシウム捕捉材であって、該捕捉材中のマグネシウム成分とリン成分とのモル比(Mg/P)が10以下であり、該セシウム捕捉材中の有効石灰の含有量が1.5質量%以下である。
以下、各成分について詳しく説明する。
[マグネシウム化合物]
本発明に用いられるマグネシウム化合物としては、半焼成ドロマイト、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、及び硫酸マグネシウム等が挙げられる。これらのマグネシウム化合物は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、半焼成ドロマイト、酸化マグネシウム、及び水酸化マグネシウムが好ましい。
本発明において「半焼成ドロマイト」とは、酸化マグネシウム及び炭酸カルシウムを主成分とするドロマイト半焼成品を指す。半焼成ドロマイトは、ドロマイトを600〜900℃の温度で焼成することにより、ドロマイト成分中の炭酸マグネシウムの大部分を脱炭酸させて、酸化マグネシウムとする一方で、炭酸カルシウムはほとんど脱炭酸させず、そのまま残すようにして得ることができる。
半焼成ドロマイト中の遊離酸化マグネシウムの含有量としては、8質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましい。遊離酸化マグネシウムは、実施例に記載した方法に従って測定される。
また、汚染水中のセシウムを高度に捕捉するためには、セシウム捕捉材中の遊離酸化カルシウムや水酸化カルシウムの含有量、すなわち後述する有効石灰の含有量が低いことが望ましく、ドロマイトの半焼成に当たり、炭酸カルシウムの脱炭酸はできるだけ抑制することが望ましい。また、天然由来のドロマイトを主原料とすることにより、人体や環境中に与える影響が少ないと考えられる。
酸化マグネシウムとしては、一般に市販されているもの、または炭酸マグネシウムや水酸化マグネシウムを焼成したもの等を用いることができる。
水酸化マグネシウムとしては、一般に市販されているもの、天然鉱物を粉砕した天然品、海水と生石灰から合成して得られる合成品等を用いることができる。
[リン酸化合物]
本発明に用いられるリン酸化合物としては、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸一水素カリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム及びこれらの水和物等が挙げられる。リン酸化合物は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、リン酸化合物の溶解性、入手の簡便性の観点から、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、及びこれらの水和物が好ましく、リン酸二水素カリウム及びこの水和物がより好ましい。
リン酸化合物の使用量は、後述するセシウム捕捉材のマグネシウム成分(Mg)とリン成分(P)とのモル比(〔Mg/P〕モル比)が10以下となる範囲で選択される。
[セシウム捕捉材]
本発明のセシウム捕捉材は、マグネシウム化合物及びリン酸化合物を含み、実質的にマグネシウム化合物及びリン酸化合物からなることが好ましい。本発明のセシウム捕捉材は、本発明の効果を妨げない範囲で他の成分を含んでもよい。他の成分としては、スラリー化のための水等が例示できる。ここで、「実質的にマグネシウム化合物及びリン酸化合物からなる」とは、例えば、セシウム捕捉材の水を除く構成成分のうち、95質量%以上がマグネシウム化合物及びリン酸化合物であることをいう。
セシウム捕捉材中のマグネシウム成分とリン成分とのモル比(Mg/P)は10以下である。前記モル比が10以下であれば、高いセシウム捕捉効果が得られ、短時間で処理を行うことができる。前記マグネシウム成分とリン成分とのモル比の好ましい範囲は、原料の種類、処理条件等により一概には決められないが、好ましくは1.0〜8.5である。前記モル比が1.0以上であれば、リン酸化合物の使用量を低減することができ、安価に処理することができる。これらの観点から、前記モル比としては、1.2〜7がより好ましく、1.3〜5.5が更に好ましい。
セシウム捕捉材中の有効石灰の含有量は、セシウム捕捉材全量に対する固形分換算量として、1.5質量%以下であることが必要である。有効石灰の含有量とは、セシウム捕捉材中に含まれる酸化カルシウム及び水酸化カルシウムの合計含有量であり、実施例に記載した方法に従って測定される。酸化カルシウム及び水酸化カルシウムは水中でリン酸化合物と反応してリン酸カルシウムを生成し、リン酸カルシウムはセシウム捕捉効果に悪影響を与えるおそれがある。前記有効石灰の含有量が1.5質量%以下であれば、本発明のセシウム捕捉効果の低下を抑えることができる。
本発明のセシウム捕捉材は、より少ない使用量で高レベル汚染水に含まれる放射性セシウムを効率的に捕捉することができる。
本発明のセシウム捕捉材は、セシウム含有汚染水と十分に接触させることにより、好ましくはセシウム捕捉材と汚染水を混合攪拌することにより、セシウムが捕捉される。
セシウム捕捉材の汚染水に対する使用量としては、汚染水中のセシウム濃度に応じて、最適な添加量を定めることができる。汚染水中のセシウム濃度が数千mg/Lのような高濃度の汚染水に対しては、例えば、多段式で処理することによりセシウム捕捉材の使用量を削減できる。以上の観点から、セシウム捕捉材の使用量としては、好ましくは汚染水に対して0.05〜5質量%となる量である。セシウム捕捉材の使用量が0.05質量%以上であると、セシウム捕捉効果が十分に得られ、5質量%以下であると、セシウム捕捉材の添加量に応じたセシウムの捕捉効果が得られ、攪拌時の負荷や処理コストの増大を抑えることができる。この観点から、セシウム捕捉材の使用量は、汚染水に対して、より好ましくは0.1〜1質量%であり、更に好ましくは0.2〜0.8質量%である。
処理時間としては、セシウム捕捉材とセシウムとの反応が平衡に達するまで処理すればよく、通常1〜24時間、好ましくは2〜10時間である。
放射性セシウムを含む汚染水処理に使用したセシウム捕捉材は、放射性廃棄物として処理される。放射性廃棄物の処理方法としてはセメント固化等が挙げられる。
本発明のセシウム捕捉材は、従来のゼオライトと比べて使用量を少なくすることができるので、放射性廃棄物の減容が可能である。
次に、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
実施例及び比較例においてマグネシウム化合物の化学成分の組成分析、有効石灰の含有量及び遊離酸化マグネシウムの含有量は以下の方法で行った。
(1)マグネシウム化合物の化学成分
マグネシウム化合物の化学成分は、JIS R9011に規定する分析法に従って測定した。
(2)有効石灰の含有量
本発明のマグネシウム化合物中の有効石灰の含有量は、日本石灰協会の「日本石灰協会標準試験方法(2006)」に規定の「11.有効石灰の定量方法」に従って分析される、酸化カルシウム(CaO)及び水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕を合計した量(質量%)である。算出されたマグネシウム化合物中の有効石灰の含有量から、セシウム捕捉材中の有効石灰の含有量を求めた。
(3)遊離酸化マグネシウムの含有量
遊離酸化マグネシウムの含有量とは、ドロマイト中の炭酸マグネシウム(MgCO3)が脱炭酸して生成した酸化マグネシウム(MgO)の量(質量%)として算出される量をいう。その算出は、つぎの手順に従って行なう。
まず、JIS R9011の「石灰の分析方法」に規定された方法により、CaO,MgOおよびIg.loss(強熱減量)を分析する。つぎに、分析によって得た遊離酸化カルシウムの量が1.5質量%に達しているか否かによって、下記(i)又は(ii)のいずれかを選ぶ。
(i)遊離酸化カルシウムの量が1.5質量%以上のとき:分析で得たMgOの値を、そのまま遊離酸化マグネシウムの量として採用する。
(ii)遊離酸化カルシウムの量が1.5質量%未満のとき:遊離酸化マグネシウムの量は、[分析で得たMgO−MgCO3として存在するMgO]によって算出する。
MgCO3として存在するMgOの量は、下記式により求める。
MgCO3として存在するMgO(質量%)={Ig.loss−(CaO÷56×44)}÷44×40
(4)ドロマイトの粒度
ドロマイトの粒度は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定し、得られた累積粒度曲線における積算値が、50%および90%に達するときの粒子径を、それぞれ「d50粒子径」および「d90粒子径」とした。
(原料等)
実施例及び比較例で使用した原料は以下のとおりである。
・軽焼ドロマイト(目開き150μmの篩を全通)
・水酸化ドロマイト(目開き150μmの篩を全通)
・半焼成ドロマイト(目開き150μmの篩を全通)
・炭酸カルシウム(関東化学株式会社製、特級、純度99.5質量%)
・酸化マグネシウム(関東化学株式会社製、特級、純度98.0質量%)
・リン酸二水素カリウム(関東化学株式会社製、特級、純度99.5質量%)
・水酸化マグネシウム(関東化学株式会社製、一級、純度95質量%)
ドロマイト化合物の化学成分を表1に示す。
Figure 2013248594
実施例1〜3
(セシウム捕捉材の調製)
表2に示すマグネシウム化合物と、リン酸化合物としてリン酸二水素カリウム(KH2PO4)を、表2に示す配合割合で混合したセシウム捕捉材を調製した。
(セシウム処理試験)
セシウム捕捉材1gと塩化セシウム水溶液〔セシウム濃度1000mg/l、塩化セシウム(関東化学株式会社製、純度98.0質量%)〕300mlをビーカーに入れ、マグネチックスターラーで6時間撹拌混合する。混合液をシリンジで採取し、シリンジフィルター(孔径0.45μm)を用いて固形物を除いた液を抽出する。抽出した液のセシウム濃度を、原子吸光光度計(株式会社日立製作所製、「Z−2000」)により測定し、下記式によりセシウム捕捉率(%)を求めた。結果を表2に示す。
セシウム捕捉率(%)=〔(セシウム初期濃度−セシウム平衡濃度)/セシウム初期濃度〕×100
(セシウム平衡濃度とは、6時間撹拌した時点で反応が平衡に達したと見なし、その時の溶液中のセシウム濃度のこと)
比較例1〜2
表2に示すマグネシウム化合物を用い、リン酸化合物を使用しなかった以外は、実施例1と同様の方法でセシウム捕捉材を調製し、実施例1と同様の方法でセシウム処理試験を行った。
比較例3
表2に示すマグネシウム化合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法でセシウム捕捉材を調製し、実施例1と同様の方法でセシウム処理試験を行った。
比較例4
マグネシウム化合物に代えて、炭酸カルシウムを使用した以外は、実施例1と同様の方法でセシウム捕捉材を調製し、実施例1と同様の方法でセシウム処理試験を行った。
比較例5
マグネシウム化合物を使用せず、リン酸化合物のみを使用した以外は、実施例1と同様の方法でセシウム捕捉材を調製し、実施例1と同様の方法でセシウム処理試験を行った。
Figure 2013248594
実施例1〜3と比較例4及び5とを比較すると、マグネシウム化合物及びリン酸化合物の組み合わせによって水中のセシウムを捕捉できることが分かる。これはセシウム捕捉材に含まれるマグネシウム、リン及び水中に含まれるセシウムが何らかの水に不溶な化合物を作るためだと推察される。比較例1及び2より、リン酸化合物を含有しないドロマイト焼成物単体では、セシウム捕捉能力は低いことが分かる。また、実施例1及び3と比較例3とを比較すると、水への溶解度が高いカルシウム成分(有効石灰)が多く存在すると、セシウムが捕捉されないことが分かる。これはリン酸化合物中のリンが、マグネシウムやセシウムよりも優先して、溶出したカルシウムと化合物を作るためだと推察される。
以上のことから、有効石灰の含有量が特定量以下であるマグネシウム化合物にリン酸化合物を組み合わせた複合材が、セシウム捕捉材として有用であることが分かった。
実施例4〜10
実施例1で使用した半焼成ドロマイト1.2gに対し、リン酸二水素カリウムの添加量を、表3に示す割合に変えた以外は、実施例1と同様にセシウム捕捉材を調製し、実施例1と同様の方法でセシウム処理試験を行った。結果を表3に示す。
実施例11
実施例4〜10の結果から、〔Mg/P〕モル比を、最もセシウム捕捉効果の高い実施例5の2.1とし、セシウム捕捉材の総質量を3.0gとして、実施例1と同様の方法でセシウム処理試験を行った。結果を表3及び4に示す。
比較例6〜8
セシウム捕捉材として、表4に示す天然ゼオライト又は合成ゼオライトを3g用いた以外は、実施例1と同様の方法で、セシウム処理試験を実施した。結果を表4に示す。
Figure 2013248594
Figure 2013248594
実施例4〜11において、〔Mg/P〕モル比が2.1のとき、セシウム捕捉材のセシウム捕捉能力は最大となり、〔Mg/P〕モル比の範囲は1.2〜7が好ましく、1.3〜5.5がより好ましいことが分かる。
実施例11及び比較例6〜8の結果から、本発明のセシウム捕捉材は、従来のゼオライトと比べてセシウム捕捉能力が高いことが分かる。
本発明に係るセシウム捕捉材のセシウム捕捉能力は、従来のゼオライトより高いため、少量の使用で高いセシウム捕捉効果が発揮され、多量の放射性セシウムを含む汚染水を効率的に処理できることが分かる。また、廃棄物の保管及び処分の問題が軽減されることが期待される。

Claims (5)

  1. マグネシウム化合物及びリン酸化合物を含むセシウム捕捉材であって、該捕捉材中のマグネシウム成分とリン成分とのモル比(Mg/P)が10以下であり、該セシウム捕捉材中の有効石灰の含有量が1.5質量%以下である、セシウム捕捉材。
  2. 前記マグネシウム化合物が、半焼成ドロマイト、酸化マグネシウム、及び水酸化マグネシウムから選ばれる1種以上である、請求項1に記載のセシウム捕捉材。
  3. 前記マグネシウム化合物が、ドロマイトを600〜900℃の温度で焼成して得られ、かつ遊離酸化マグネシウムの含有量が8質量%以上である半焼成ドロマイトである、請求項1又は2に記載のセシウム捕捉材。
  4. 前記リン酸化合物が、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸一水素カリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム及びこれらの水和物から選ばれる1種以上の化合物である、請求項1〜3のいずれかに記載のセシウム捕捉材。
  5. 前記セシウム捕捉材中のマグネシウム成分とリン成分とのモル比(Mg/P)が、1.2〜7である、請求項1〜4に記載のセシウム捕捉材。
JP2012126950A 2012-06-04 2012-06-04 セシウム捕捉材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5988706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126950A JP5988706B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 セシウム捕捉材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126950A JP5988706B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 セシウム捕捉材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248594A true JP2013248594A (ja) 2013-12-12
JP5988706B2 JP5988706B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49847811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126950A Expired - Fee Related JP5988706B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 セシウム捕捉材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988706B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225639A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 国立大学法人新潟大学 吸着剤の製造方法、吸着剤および処理方法
WO2020101031A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 国立大学法人新潟大学 液体肥料の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282646A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Hitachi Ltd 無機イオン交換方法
US20040007532A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Bortun Anatoly I. Zirconium phosphate, hafnium phosphate and method of making same
JP2005345449A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 National Institute For Materials Science 放射性元素含有廃棄物の吸着剤および放射性元素の固定化方法
JP2010223662A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Japan Atomic Energy Agency リン酸二水素ナトリウムを含む放射性廃液の固化処理方法
JP2010223663A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Japan Atomic Energy Agency 放射性廃棄物の固化処理方法
JP2011007694A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Central Glass Co Ltd 収着濾過材料
JP2011016120A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Yoshizawa Lime Industry 排水中のフッ素イオンの除去剤とそれを使用したフッ素イオンの除去方法
JP2011240325A (ja) * 2010-04-22 2011-12-01 Yoshizawa Lime Industry 排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282646A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Hitachi Ltd 無機イオン交換方法
US20040007532A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Bortun Anatoly I. Zirconium phosphate, hafnium phosphate and method of making same
JP2005345449A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 National Institute For Materials Science 放射性元素含有廃棄物の吸着剤および放射性元素の固定化方法
JP2010223662A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Japan Atomic Energy Agency リン酸二水素ナトリウムを含む放射性廃液の固化処理方法
JP2010223663A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Japan Atomic Energy Agency 放射性廃棄物の固化処理方法
JP2011007694A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Central Glass Co Ltd 収着濾過材料
JP2011016120A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Yoshizawa Lime Industry 排水中のフッ素イオンの除去剤とそれを使用したフッ素イオンの除去方法
JP2011240325A (ja) * 2010-04-22 2011-12-01 Yoshizawa Lime Industry 排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225639A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 国立大学法人新潟大学 吸着剤の製造方法、吸着剤および処理方法
CN111447994A (zh) * 2017-06-07 2020-07-24 金熙濬 吸附剂的制造方法、吸附剂及处理方法
JPWO2018225639A1 (ja) * 2017-06-07 2020-07-30 熙濬 金 吸着剤の製造方法、吸着剤および処理方法
JP7164884B2 (ja) 2017-06-07 2022-11-02 国立大学法人 新潟大学 吸着剤の製造方法および処理方法
WO2020101031A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 国立大学法人新潟大学 液体肥料の製造方法
JPWO2020101031A1 (ja) * 2018-11-16 2021-10-21 国立大学法人 新潟大学 液体肥料の製造方法
JP7331329B2 (ja) 2018-11-16 2023-08-23 国立大学法人 新潟大学 液体肥料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5988706B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Removal of phosphate from aqueous solution by dolomite-modified biochar derived from urban dewatered sewage sludge
Zhang et al. Comparison of cadmium and lead sorption by Phyllostachys pubescens biochar produced under a low-oxygen pyrolysis atmosphere
CN103739048B (zh) 一种废水除氟药剂的使用方法
JP5187376B2 (ja) 排水中の重金属イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンの除去方法
KR20160054938A (ko) 인산 활성화된 계분 유래 바이오차 및 이를 이용한 납의 제거방법
Yu et al. Fabrication and performance of a Mn–La metal composite for remarkable decontamination of fluoride
JP5671437B2 (ja) 吸着材の製造方法
JP5936196B2 (ja) セシウム含有層状複水酸化物複合体、廃棄物固化体、セシウム含有廃水の処理方法、層状複水酸化物複合体、及び層状複水酸化物複合体の製造方法
JP2019099901A (ja) リチウム含有水溶液からリチウムを回収する方法
US9659678B2 (en) Method for removing cesium ions from water
JP2014147934A (ja) ホウ素除去剤及びホウ素含有水の処理方法
JP2018065125A (ja) ホウ素含有水の処理方法
CN102553516A (zh) 一种用于处理含砷废水的化学吸附剂及其制备方法
Hefne et al. Removal of silver (I) from aqueous solutions by natural bentonite
JP5988706B2 (ja) セシウム捕捉材及びその製造方法
CN108367267A (zh) 吸附材料粒子
CN113559820A (zh) 一种磷霉素制药废水除磷吸附剂的制备及其应用回收方法
JP2009034564A (ja) アルカリ溶液中でイオン化する物質xの吸着剤および分離方法
Cui et al. Phosphate interactions with iron-titanium oxide composites: Implications for phosphorus removal/recovery from wastewater
CN114733486B (zh) 一种除磷改性生物炭的制备方法
JP2013248555A (ja) セシウム吸着材及びその製造方法
JP2013237036A (ja) 水に含有される金属イオンの除去方法、水に含有される不純物イオンの除去方法、及び水に含有される金属イオンの除去に用いる金属吸着剤の製造方法
JP2015051416A (ja) 吸着材の製造方法および該方法を用いて製造した吸着材
WO2013027807A1 (ja) リン回収剤とその製造方法
JP5039953B2 (ja) 水溶液中のヒ素とクロムとを分離する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees