JP2013246951A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013246951A
JP2013246951A JP2012119166A JP2012119166A JP2013246951A JP 2013246951 A JP2013246951 A JP 2013246951A JP 2012119166 A JP2012119166 A JP 2012119166A JP 2012119166 A JP2012119166 A JP 2012119166A JP 2013246951 A JP2013246951 A JP 2013246951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
along
connector
connection member
connector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012119166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5970237B2 (ja
Inventor
Takeru Kojima
長 小島
Takeshi Takahashi
威 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2012119166A priority Critical patent/JP5970237B2/ja
Priority to US13/803,860 priority patent/US8870580B2/en
Priority to CN201310118870.4A priority patent/CN103427193B/zh
Priority to KR1020130037918A priority patent/KR101398765B1/ko
Publication of JP2013246951A publication Critical patent/JP2013246951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970237B2 publication Critical patent/JP5970237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】導電部の位置ズレの防止および導電部の狭ピッチ化を実現するコネクタを提供すること。
【解決手段】第1接続対象物60および第2接続対象物70間で挟まれて接続対象物60、70間を電気的に接続するコネクタ10であって、その長手方向に沿って所定間隔で形成された複数の弾性変形可能な導電部24を有する複数の接続部材20と、接続部材20を保持するビーム30と、ビーム30を支持する支持部40とを備え、接続部材20は、接続対象物60、70同士を接近させる第1方向Xに直交する第2方向Yにその長手方向を沿わせた状態で、第1方向Xおよび第2方向Yに直交する第3方向Zに複数並べられ、ビーム30は、接続部材20に十字状に交差するように第3方向Zにその長手方向を沿わせて配置され、接続部材20に交差する箇所に接続部材20に係合する係合部32を有しているコネクタ10。
【選択図】図4

Description

本発明は、接続対象物間で挟まれて接続対象物間を電気的に接続するコネクタに関する。
従来、図15および図16に示すように、一対の接続対象物160、170間で挟まれて接続対象物160、170間を電気的に接続する接続装置110が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この接続装置110は、接続対象物160、170同士を接近させる第1方向Xに直交する第2方向Yにその長手方向を沿わせた状態で第1方向Xおよび第2方向Yに直交する第3方向Zに複数並べられた接続部材120と、接続部材120を保持するフレーム140とを備え、接続部材120は、弾性体121と、弾性体121内に配置された骨材122と、弾性体121の表面に所定パターンで形成された複数の導体124と、第3方向Zに隣接する導体124間の間隔を維持するために弾性体121に形成されたピッチ間部121aとを有している。
特許文献1の接続装置110では、図15に示すように、弾性体121の両端から突出する骨材122の突出部122aがフレーム140に係合されることにより、接続部材120が保持されている。
特開2007−95632号公報
ところが、特許文献1の接続装置110では、接続部材120がその長手方向の両端でのみ保持されるため、一対の接続対象物160、170によって接続装置110が挟まれた際に、接続部材120が接続対象物160、170から力を受け、接続部材120が弓なりに湾曲して接続部材120の長手方向の中央部が第3方向Zに移動するなど、接続部材120が捻れや撓みなどの意図しない変形を生じ易く、このような接続部材120の意図しない変形に起因して導体124の位置にズレが生じ、接続装置110の接触信頼性が低下するおそれがあった。
また、特許文献1の接続装置110では、前述したような接続部材120に意図しない変形に起因して第3方向Zに隣接する導体124間に短絡が生じることを防止するために、導体124間の間隔を維持するピッチ間部121aを設けているが、このピッチ間部121aの設置によって第3方向Zにおける導体124の挟ピッチ化が阻害されるという課題があった。
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、導電部の位置ズレの防止および導電部の狭ピッチ化を実現するコネクタを提供することである。
本発明のコネクタは、第1接続対象物および第2接続対象物の間で挟まれて前記接続対象物間を電気的に接続するコネクタであって、その長手方向に沿って所定間隔で形成された複数の弾性変形可能な導電部を有する複数の接続部材と、前記接続部材を保持するビームと、前記ビームを支持する支持部とを備え、前記接続部材は、前記接続対象物同士を接近させる第1方向に直交する第2方向にその長手方向を沿わせた状態で、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に複数並べられ、前記ビームは、前記接続部材に十字状に交差するように前記第3方向にその長手方向を沿わせて配置され、前記接続部材に交差する箇所に前記接続部材に係合する係合部を有していることにより、前述した課題を解決したものである。
前記接続部材は、前記ビームに交差する箇所を、前記第1方向において前記第2接続対象物側から前記接続部材の他端に向って凹ませた形状を有したビーム用受容部を有し、
前記ビーム用受容部には、前記ビームが前記第1方向に沿って挿入されて受容されていてもよい。
前記ビームの前記係合部は、前記第1方向において前記第1接続対象物側から前記接続部材の他端に向って凹ませた形状を有し、前記ビームの前記係合部には、前記接続部材のビーム用係合部が前記第1方向に沿って挿入されて係合していてもよい。
前記支持部に取り付けられ前記接続部材の脱落を防止する押え部材を更に備え、前記押え部材は、前記接続部材に十字状に交差するように前記第3方向にその長手方向を沿わせた状態で、前記第1方向において前記接続部材を基準として前記ビームとは反対側に配置されていてもよい。
前記接続部材は、前記押え部材に交差する箇所を、前記第1方向において前記第1接続対象物側から前記接続部材の他端に向って凹ませた形状を有した押え部材用受容部を有し、前記押え部材用受容部には、前記押え部材が前記第1方向に沿って挿入されて受容されていてもよい。
前記接続部材は、弾性体と、前記弾性体の表面に固着されたフィルムとを有し、前記フィルムには、前記導電部と絶縁部とが、前記第2方向に沿って交互に形成されていてもよい。
前記接続部材は、前記弾性体内を前記第2方向に沿って貫通して配置されたキャリヤを更に有していてもよい。
前記キャリヤには、複数の前記弾性体が前記第2方向に沿って所定間隔で互いに離間して配置され、前記第2方向に隣接する前記弾性体間に形成された間隙のうち少なくとも1つが、前記第1方向において前記第2接続対象物側から前記接続部材の他端に向って凹ませた形状を有したビーム用受容部として機能し、前記ビーム用受容部には、前記ビームが前記第1方向に沿って挿入されて受容されていてもよい。
前記ビームは、前記第2方向に複数並べられ、前記接続部材は、前記第2方向に複数並べられた前記ビームのうち少なくとも2つのビームに跨がって配置されていてもよい。
前記接続部材は、前記第2方向に沿って複数並べられ、前記第2方向に並べられた複数の前記接続部材は、前記第2方向に互いに隣接して配置されていてもよい。
前記ビームは、前記支持部とは別体に形成され、前記支持部に固定されていてもよい。
本発明では、接続部材に係合する係合部を有するビームを接続部材に十字状に交差するように設置することにより、接続部材の両端以外の箇所、すなわち、その長手方向における接続部材の両端より内側で接続部材を支持することが可能であるため、コネクタが接続対象物間で挟まれた際に、接続対象物から受ける力によって捻れや撓みなどの意図しない変形が接続部材に生じることを抑制でき、接続部材の意図しない変形に起因して導電部の位置にズレが生じることを抑制して、コネクタの接触信頼性を向上できる。
また、本発明では、従来の接続装置のように導電部間の間隔を維持するピッチ間部を設けなくとも、第3方向に隣接する接続部材の導電部間の間隔を維持することが可能であるため、第3方向における導電部の狭ピッチ化を実現できる。
本発明の第1実施形態であるコネクタの使用態様を示す斜視図である。 コネクタを示す斜視図および一部拡大図である。 ビームおよびフレームを示す斜視図および一部拡大図である。 ビーム、フレーム、および接続部材を示す斜視図および一部拡大図である。 接続部材の説明図である。 図2の断面AーAでみたコネクタおよび接続対象物を示す断面図である。 図2の断面BーBでみたコネクタおよび接続対象物の断面図である。 本発明の第2実施形態であるコネクタの使用態様を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態であるコネクタのフレーム、ビーム、押え部材、および接続部材を示す斜視図、および、一部拡大して示す説明図である。 図9に示すコネクタの一部を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態であるコネクタを図7と同じ断面でみた断面図と接続部材を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態であるコネクタに組み込まれる接続部材を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態であるコネクタの接続部材およびビームの組付途中の状態を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態であるコネクタの接続部材およびビームの組付後の状態を示す斜視図である。 従来の接続装置を示す平面図である。 従来の接続装置および接続対象物を示す断面図である。
以下、本発明のコネクタの複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、接続対象物同士を接近させる方向を第1方向X、第1方向Xに直交する方向を第2方向Y、第1方向Xおよび第2方向Yに直交する方向を第3方向Zとして規定する。
本発明の第1実施形態であるコネクタ10は、図1に示すように、ICパッケージとして構成された第1接続対象物60および下基板として構成された第2接続対象物70の間で挟まれ、第1接続対象物60および第2接続対象物70の間を電気的に接続するものである。ここで、図1の符号80は、上スティフナを示し、図1の符号81は、下スティフナを示し、図1の符号82は、上スティフナ80と下スティフナ81とを固定するネジを示している。なお、本実施形態では、コネクタ10を実装用コネクタであるものとして説明するが、コネクタ10を検査用コネクタに適用してもよい。
コネクタ10は、図2乃至図4に示すように、複数の接続部材20と、接続部材20を保持する複数のビーム30と、ビーム30を支持するフレーム40とを備えている。
接続部材20は、図2に示すように、第2方向Yにその長手方向を沿わせた状態で第3方向Zに複数並べられ、第2方向Yに並べられた2つのビーム30に跨がった状態で、ビーム30によって係合保持されている。なお、各接続部材20を係合保持するビーム30の個数は、1つや3つ等、如何なるものでもよいが、各接続部材20を2つ以上のビーム30によって係合保持した場合、各接続部材20を1つのビーム30によって係合保持した場合と比較して、接続部材20の保持状態が安定する。
第3方向Zに並べられた複数の接続部材20から成る列は、図2に示すように、第2方向Yに4列で並べられている。これら第2方向Yに並べられた複数の接続部材20は、第2方向Yに隙間なく(または殆ど隙間なく)隣接して配置されている。なお、接続部材20の前記列の数は、1列や2列や3列等、如何なるものでもよい。
接続部材20は、図4や図5に示すように、絶縁性の弾性体21と、弾性体21内を第2方向Yに沿って貫通して配置されるキャリヤ22と、弾性体21の表面に固着されたフィルム23とから構成されている。
弾性体21は、合成ゴム等から形成され、キャリヤ22は、絶縁性樹脂や金属等、弾性体21よりも強度が高い材料から形成されている。
フィルム23には、図4や図5に示すように、導電部24と絶縁部25とが、第2方向Yに沿って交互に形成されている。なお、弾性体21の表面にフィルム23を固着させることなく、スパッタ等によって弾性体21の表面に導電部24を直接的に形成してもよい。図4乃至図6に示すように、第1方向Xにおいて第1接続対象物60に対向する接続部材20の導電部24の一部が、第1接続対象物60に接触する第1接触部24aとして機能し、また、第1方向Xにおいて第2接続対象物70に対向する接続部材20の導電部24の一部が、第2接続対象物70に接触する第2接触部24bとして機能する。
接続部材20には、図4や図5に示すように、接続部材20の長手方向の両端付近に、ビーム30に交差する切り欠き状のビーム用受容部26が形成されている。ビーム用受容部26は、第1方向Xにおいて第2接続対象物70側から接続部材20の他端に向って凹ませた形状を有している。このビーム用受容部26内には、ビーム30が第1方向Xに沿って挿入され、図7に示すように、ビーム30の係合部32が、接続部材20のビーム用係合部27へ第1方向Xに配置される。これにより、接続対象物60、70によってコネクタ10を挟んだ時に、接続部材20の弾性変形や接続部材20と接続対象物60、70との接触を妨げることのない位置に、ビーム30を配置できる。また、接続部材20が、第2方向Yと第3方向Zに位置決めされる。
図5に示すように、ビーム用受容部26の底部において、キャリヤ22が部分的に外部に露出しており、このキャリヤ22の露出部が、ビーム30の係合部32によって受容されて挟まれるビーム用係合部27として機能する。
ビーム30は、図2乃至図4に示すように、第1方向Xに見た場合に複数の接続部材20に十字状に交差するように、第3方向Zにその長手方向を沿わせた状態で、第2方向Yに複数並べられている。
ビーム30は、図3に示すように、その長手方向の両端付近に嵌合用切り欠き部31を有し、この嵌合用切り欠き部31をフレーム40の嵌合軸部44に嵌合することで、フレーム40に固定される。なお、ビーム30とフレーム40との間の具体的な固定方法は、上述した嵌合固定に限定されず、例えば、異なる材料から形成されたビーム30とフレーム40とをインサート成形によって一体に固定してもよく、また、同一の材料からビーム30とフレーム40とを一体成形してもよい。
ビーム30には、図3や図4に示すように、切り欠き状の係合部32が第3方向Zに沿って櫛歯状に複数形成されている。係合部32は、第1方向Xにおいて第1接続対象物60側から他端に向って凹ませた形状を有している。この係合部32内には、図7に示すように、ビーム用係合部27が第1方向Xに沿って挿入される。これにより、ビーム30に対して接続部材20が取り付けられるとともに、接続部材20が第2方向Yと第3方向Zに位置決めされる。なお、接続部材20とビーム30との固定関係を強化するために、係合部32とビーム用係合部27との係合箇所に、接着剤を塗布してもよい。
フレーム40は、絶縁性樹脂で枠状に形成され、図3に示すように、中央に矩形状の穴が形成されたフレーム底板部41と、フレーム底板部41の4辺に立設され第1接続対象物60の位置決めガイドとして機能するフレーム側壁部42とを一体に有している。
フレーム底板部41には、図3に示すように、ビーム30の両端を受容してビーム30を第2方向Yに位置決めする位置決め溝43と、ビーム30の嵌合用切り欠き部31を嵌合させる嵌合軸部44とが形成されている。また、フレーム底板部41の下面には、第2接続対象物70との間の位置決め用の位置決めピン45が形成されている。
このようにして得られた本実施形態では、接続部材20に係合する係合部32を有するビーム30を接続部材20に十字状に交差するように設置することにより、接続部材20の両端以外の箇所、すなわち、その長手方向における接続部材20の両端より内側で接続部材20を支持することが可能であるため、コネクタ10が接続対象物60、70間で挟まれた際に、接続対象物60、70から受ける力によって捻れや第3方向Zに向けての弓なり状の撓みなどの意図しない変形が接続部材20に生じることを抑制でき、接続部材20の意図しない変形に起因して導電部24(特に、第1接触部24a、第2接触部24b)の位置にズレが生じることを抑制して、コネクタ10の接触信頼性を向上できる。
また、図15や図16に示す従来の接続装置110のように、導体124間の間隔を維持するピッチ間部121aを設けなくとも、第3方向Zに隣接する接続部材20の導電部24間の間隔を維持することが可能であるため、第3方向Zにおける導電部24の狭ピッチ化を実現できる。
また、本実施形態では、ビーム30によって接続部材20の両端以外の箇所を支持する構成を採用することにより、図2に示すように、第2方向Yに複数の接続部材20を並べて配置する場合に、第2方向Yに隙間なく(または殆ど隙間なく)隣接して複数の接続部材20を配置することができる。
一方、図15や図16に示す従来の接続装置110のように、接続部材120の長手方向の両端をフレーム140で支持する構成を採用した場合、第2方向Yに複数の接続部材120を並べて配置する場合に、複数の接続部材120を第2方向Yに隙間なく隣接して配置することができない。
また、本実施形態では、第1方向Xに沿ってビーム30に対して接続部材20を接近させて係合させるだけで、ビーム30に対して接続部材20を取り付けることができるため、接続部材20の取り付けを容易かつ簡便に達成できる。
また、枠状のフレーム40にビーム30を架け渡すように配置して固定することにより、ビーム30が補強用の梁として機能するため、フレーム40の強度を向上できる。
つぎに、本発明の第2実施形態について、図8に基づいて以下に説明する。なお、以下では、第1実施形態との間の相違点のみを説明する。
図1に示す第1実施形態では、第1接続対象物60がICパッケージであるものとして説明したが、図8に示す第2実施形態では、第1接続対象物60が上基板として構成されている。また、これに伴い、図8に示す第2実施形態では、コネクタ10に、ICパッケージ用の位置決めガイドとして機能するフレーム側壁部42が形成されておらず、代わりに、上基板用の位置決めピン46がフレーム底板部41の上面に形成されている。
つぎに、本発明の第3実施形態について、図9および図10に基づいて以下に説明する。なお、以下では、第1実施形態との間の相違点のみを説明する。
第3実施形態では、図9や図10に示すように、接続部材20の脱落を防止する押え部材50が更に設けられている。押え部材50は、図10に示すように、第3方向Zにその長手方向を沿わせ、複数の接続部材20に十字状に交差した状態で、第1方向Xにおいて接続部材20を基準としてビーム30とは反対側に配置される。押え部材50は、図10に示すように、その長手方向の両端をフレーム40に形成された押さえ部材用溝47内に第1方向Xに沿って挿入され、その長手方向の両端に形成されたフレーム用係合部51をフレーム40に係合させることにより、フレーム40に対して着脱可能に取り付けられる。
また、第3実施形態では、接続部材20が、図9や図10に示すように、押え部材50に交差するその長手方向の中央部に、切り欠き状の押え部材用受容部28を有している。押え部材用受容部28は、第1方向Xにおいて第1接続対象物60側から接続部材20の他端に向って凹ませた形状を有している。押え部材用受容部28には、押え部材50が第1方向Xに沿って挿入され、押え部材50が、第1方向Xにおける接続部材20の中央部に配置される。これにより、接続対象物60、70によってコネクタ10を挟んだ時に、接続部材20の弾性変形や接続部材20と接続対象物60、70との接触を妨げることのない位置に、押え部材50を配置できる。また、接続部材20が、押え部材50によって第2方向Yに位置決めされ、接続部材20に捻れや第3方向Zに向けての弓なり状の撓みなどの意図しない変形が生じることをより一層抑制できる。
つぎに、本発明の第4実施形態について、図11に基づいて以下に説明する。なお、以下では、第1実施形態との間の相違点のみを説明する。
図5に示す第1実施形態では、接続部材20が、弾性体21とキャリヤ22とフィルム23とから構成されているものとして説明したが、図11に示す第4実施形態では、接続部材20が、キャリヤ22を設けることなく、弾性体21とフィルム23とから構成されている。また、これに伴い、第4実施形態では、ビーム30の係合部32によって受容されるビーム用係合部27が弾性体21に形成されている。
つぎに、本発明の第5実施形態について、図12に基づいて以下に説明する。なお、以下では、第1実施形態との間の相違点のみを説明する。
第5実施形態では、図12に示すように、キャリヤ22に、弾性体21が第2方向Yに沿って所定間隔で互いに離間して複数配置されている。絶縁性の弾性体21の表面には、導電部24が形成されている。この弾性体21の表面に形成された導電部24は、弾性体21の表面に導電性のフィルムを固着することや、弾性体21の表面にスパッタを施すことによって設けられる。なお、弾性体21として、導電性粒子を混ぜ込んだ導電性弾性体を用いてもよい。第5実施形態では、第2方向Yに隣接する弾性体21間に形成された間隙のうち2つが、ビーム30の一部を受容するビーム用受容部26として機能する。
つぎに、本発明の第6実施形態について、図13および図14に基づいて以下に説明する。なお、以下では、第5実施形態との間の相違点のみを説明する。図13では弾性体21の群が1つだけ図示されているが、実際には5つ有しており、残りの4つは省略されている。
第6実施形態では、第5実施形態において第2方向Yに複数に分離して並べられたキャリヤ22を、第2方向Yに亘る1本のキャリヤ22で構成しており、この1本のキャリヤ22によって、ビーム30間に配置される5つの弾性体21の群が一体化されている。これにより、第6実施形態では、接続部材20を良好に支持するために必要とされるビーム30の個数を低減でき、コネクタ10の組み付けに係る作業負担を低減できる。
上記では、本発明のコネクタの6つの実施形態を例示したが、上述した第1実施形態乃至第6実施形態の技術的事項を適宜組み合わせて実施してもよい。
10 ・・・ コネクタ
20 ・・・ 接続部材
21 ・・・ 弾性体
22 ・・・ キャリヤ
23 ・・・ フィルム
24 ・・・ 導電部
24a ・・・ 第1接触部
24b ・・・ 第2接触部
25 ・・・ 絶縁部
26 ・・・ ビーム用受容部
27 ・・・ ビーム用係合部
28 ・・・ 押え部材用受容部
30 ・・・ ビーム
31 ・・・ 嵌合用切り欠き部
32 ・・・ 係合部
40 ・・・ フレーム(支持部)
41 ・・・ フレーム底板部
42 ・・・ フレーム側壁部
43 ・・・ 位置決め溝
44 ・・・ 嵌合軸部
45 ・・・ 位置決めピン
46 ・・・ 位置決めピン
47 ・・・ 押さえ部材用溝
50 ・・・ 押え部材
51 ・・・ フレーム用係合部
60 ・・・ 第1接続対象物(ICパッケージ、上基板)
70 ・・・ 第2接続対象物(下基板)
80 ・・・ 上スティフナ
81 ・・・ 下スティフナ
82 ・・・ ネジ
X ・・・ 第1方向
Y ・・・ 第2方向
Z ・・・ 第3方向

Claims (11)

  1. 第1接続対象物および第2接続対象物の間で挟まれて前記接続対象物間を電気的に接続するコネクタであって、
    その長手方向に沿って所定間隔で形成された複数の弾性変形可能な導電部を有する複数の接続部材と、前記接続部材を保持するビームと、前記ビームを支持する支持部とを備え、
    前記接続部材は、前記接続対象物同士を接近させる第1方向に直交する第2方向にその長手方向を沿わせた状態で、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向に複数並べられ、
    前記ビームは、前記接続部材に十字状に交差するように前記第3方向にその長手方向を沿わせて配置され、前記接続部材に交差する箇所に前記接続部材に係合する係合部を有していることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記接続部材は、前記ビームに交差する箇所を、前記第1方向において前記第2接続対象物側から前記接続部材の他端に向って凹ませた形状を有したビーム用受容部を有し、
    前記ビーム用受容部には、前記ビームが前記第1方向に沿って挿入されて受容されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ビームの前記係合部は、前記第1方向において前記第1接続対象物側から前記接続部材の他端に向って凹ませた形状を有し、
    前記ビームの前記係合部には、前記接続部材のビーム用係合部が前記第1方向に沿って挿入されて係合していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記支持部に取り付けられ前記接続部材の脱落を防止する押え部材を更に備え、
    前記押え部材は、前記接続部材に十字状に交差するように前記第3方向にその長手方向を沿わせた状態で、前記第1方向において前記接続部材を基準として前記ビームとは反対側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記接続部材は、前記押え部材に交差する箇所を、前記第1方向において前記第1接続対象物側から前記接続部材の他端に向って凹ませた形状を有した押え部材用受容部を有し、
    前記押え部材用受容部には、前記押え部材が前記第1方向に沿って挿入されて受容されていることを特徴とする請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記接続部材は、弾性体と、前記弾性体の表面に固着されたフィルムとを有し、
    前記フィルムには、前記導電部と絶縁部とが、前記第2方向に沿って交互に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記接続部材は、前記弾性体内を前記第2方向に沿って貫通して配置されたキャリヤを更に有していることを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記キャリヤには、複数の前記弾性体が前記第2方向に沿って所定間隔で互いに離間して配置され、
    前記第2方向に隣接する前記弾性体間に形成された間隙のうち少なくとも1つが、前記第1方向において前記第2接続対象物側から前記接続部材の他端に向って凹ませた形状を有したビーム用受容部として機能し、
    前記ビーム用受容部には、前記ビームが前記第1方向に沿って挿入されて受容されていることを特徴とする請求項7に記載のコネクタ。
  9. 前記ビームは、前記第2方向に複数並べられ、
    前記接続部材は、前記第2方向に複数並べられた前記ビームのうち少なくとも2つのビームに跨がって配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のコネクタ。
  10. 前記接続部材は、前記第2方向に沿って複数並べられ、
    前記第2方向に並べられた複数の前記接続部材は、前記第2方向に互いに隣接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のコネクタ。
  11. 前記ビームは、前記支持部とは別体に形成され、前記支持部に固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2012119166A 2012-05-25 2012-05-25 コネクタ Active JP5970237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119166A JP5970237B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 コネクタ
US13/803,860 US8870580B2 (en) 2012-05-25 2013-03-14 Connector with connecting members held by a beam supported by a supporting member
CN201310118870.4A CN103427193B (zh) 2012-05-25 2013-04-08 连接器
KR1020130037918A KR101398765B1 (ko) 2012-05-25 2013-04-08 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119166A JP5970237B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246951A true JP2013246951A (ja) 2013-12-09
JP5970237B2 JP5970237B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49621948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119166A Active JP5970237B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8870580B2 (ja)
JP (1) JP5970237B2 (ja)
KR (1) KR101398765B1 (ja)
CN (1) CN103427193B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890252B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5930300B2 (ja) * 2012-06-11 2016-06-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9515401B1 (en) * 2016-01-04 2016-12-06 International Business Machines Corporation Elastomeric electrical connector structure joining two hardware planes at right angles to each other
US10559902B2 (en) 2016-01-04 2020-02-11 International Business Machines Corporation Electrical connection management using a card

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038759A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続部材
JP2007273314A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2009259486A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421370A (en) * 1981-07-16 1983-12-20 Accutest Corporation Contact array
US5049084A (en) * 1989-12-05 1991-09-17 Rogers Corporation Electrical circuit board interconnect
US5259770A (en) * 1992-03-19 1993-11-09 Amp Incorporated Impedance controlled elastomeric connector
ATE277434T1 (de) * 1999-07-02 2004-10-15 Shinetsu Polymer Co Rohrförmiger schaltkreisverbinder
JP2002008810A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタ
JP4107598B2 (ja) 2004-11-05 2008-06-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7329130B2 (en) * 2005-09-30 2008-02-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Intervening connection apparatus capable of easily and accurately positioning a conductor
JP4222616B2 (ja) 2005-09-30 2009-02-12 日本航空電子工業株式会社 接続装置
JP5329301B2 (ja) * 2009-05-21 2013-10-30 日本航空電子工業株式会社 多芯コネクタ
JP4772892B2 (ja) 2009-07-10 2011-09-14 日本航空電子工業株式会社 両面接続型コネクタ
JP4763838B2 (ja) 2009-07-29 2011-08-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2011086401A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続部材及び電気接続部材の製造方法
JP5016692B2 (ja) * 2010-02-10 2012-09-05 日本航空電子工業株式会社 ソケットコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038759A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続部材
JP2007273314A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2009259486A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5970237B2 (ja) 2016-08-17
KR101398765B1 (ko) 2014-05-27
KR20130132265A (ko) 2013-12-04
US8870580B2 (en) 2014-10-28
US20130316588A1 (en) 2013-11-28
CN103427193B (zh) 2015-11-18
CN103427193A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2903092B1 (en) Connector
US10916875B2 (en) Connector and connector assembly
JP6908133B2 (ja) プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
JP5624180B2 (ja) コネクタ
JP5890117B2 (ja) コネクタ
KR20180086235A (ko) 플로팅 커넥터 장치
US20150056869A1 (en) Electric connector
JP5970237B2 (ja) コネクタ
JP6325262B2 (ja) コネクタ
JP2016146255A (ja) ソケット型コネクタ及びコネクタユニット
TW201803218A (zh) 表面安裝型連接器
KR20160080636A (ko) 전기 커넥터의 컨택트 및 이를 포함하는 전기 커넥터
US20120149217A1 (en) Board-to-board connector
JP7314633B2 (ja) プローブピン、検査治具および検査ユニット
KR20190113730A (ko) 전원 단자 및 이를 포함하는 소켓 커넥터
JP5720904B2 (ja) 配線端子連結装置
WO2015117109A1 (en) Metal terminals
JP2005122995A (ja) コネクタ
US9640891B2 (en) Connector
EP3772241B1 (en) Circuit board assembly
US10991522B2 (en) Movable contact point, switch with movable contact point, and embossed tape for containing movable contact point
US20230198180A1 (en) Connector and assembly
KR102648231B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그 및 검사 유닛
JP5459233B2 (ja) 電子装置
US20110188217A1 (en) Board connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250