JP2013246868A - 不揮発性メモリ装置のプログラム方法及びそれのメモリシステム - Google Patents

不揮発性メモリ装置のプログラム方法及びそれのメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013246868A
JP2013246868A JP2013112780A JP2013112780A JP2013246868A JP 2013246868 A JP2013246868 A JP 2013246868A JP 2013112780 A JP2013112780 A JP 2013112780A JP 2013112780 A JP2013112780 A JP 2013112780A JP 2013246868 A JP2013246868 A JP 2013246868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
data
volatile memory
program
program operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013112780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218437B2 (ja
Inventor
Ji-Sang Yi
知▲尚▼ 李
Moo-Sung Kim
武星 金
Kikan Sai
奇煥 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013246868A publication Critical patent/JP2013246868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218437B2 publication Critical patent/JP6218437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • G11C16/3413Circuits or methods to recover overprogrammed nonvolatile memory cells detected during program verification, usually by means of a "soft" erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0411Online error correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】データの信頼性を向上させるメモリシステム及びそれのプログラム方法が提供される。
【解決手段】本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置の駆動方法は、前記不揮発性メモリ装置で第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの一部をプログラムするためのプログラム動作の間に発生されたエラーを検出する段階を含み、前記エラーを検出する段階は前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセル及び前記プログラム動作の間に検証されたフォース−ビット(force−bit)データベクトル(vector)を読み出す段階によって遂行され、前記フォース−ビットデータベクトルは前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの中でいずれかがエラー可能(erroneous)データを包含するか否かを支持するためのことである。
【選択図】図1

Description

本発明は不揮発性メモリ装置のプログラム方法及びそれを含むメモリシステムに関する。
半導体メモリ装置は大きく揮発性半導体メモリ装置と不揮発性半導体メモリ装置に分けられる。不揮発性半導体メモリ装置は電源が遮断されてもデータを格納できる。不揮発性メモリに格納されるデータはメモリ製造技術によって永久的であるか、或いは再プログラム可能である。不揮発性半導体メモリ装置はコンピューター、航行電子工学、通信、及び消費者電子技術産業のような広い範囲の応用でプログラム、マイクロコード、及び使用者データの格納のために利用される。
米国登録特許第7、692、970号公報 米国登録特許第8、068、361号公報 米国特許公開第2011/0515520号公報 米国特許公開第2011/0110154号公報 米国特許公開第2011/0051514号公報 米国登録特許第8、050、101号公報 米国特許公開第2010/0008149号公報 米国登録特許第7、802、054号公報 米国登録特許第8、027、194号公報 米国登録特許第8、122、193号公報 米国特許公開第2007/0106836号公報 米国特許公開第2010/0082890号公報 米国特許公開第2010/0010040号公報 米国特許公開第2010/0062715号公報 米国特許公開第2010/0309237号公報 米国特許公開第2010/0315325号公報 米国特許公開第2010‐0172185号公報
本発明の目的はデータの信頼性を向上させるメモリシステム及びそれのプログラム方法を提供することにある。
本発明の目的は、データの信頼性を高くしながら、チップサイズを減らすメモリシステムを提供することにある。
本発明の目的は、消去フェイルビットを復旧できるメモリシステム及びそれのプログラム方法を提供することにある。
本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置の駆動方法は、前記不揮発性メモリ装置で第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの一部をプログラムするためのプログラム動作の間に発生されたエラーを検出する段階を含み、前記エラーを検出する段階は前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセル及び前記プログラム動作の間に検証されたフォース−ビット(force−bit)データベクトル(vector)を読み出す段階によって遂行され、前記フォース−ビットデータベクトルは前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの中でいずれかがエラー可能(erroneous)データを包含するか否かを指示するためのことである。
実施形態において、前記エラーを検出する段階は、前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルが実質的に高い閾値電圧を有する消去されたセルであるかを識別するために、前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルに連関されたページバッファからデータを読み出す段階をさらに含む。
実施形態において、前記プログラム動作は等価データ値を有する初期フォース−ビットデータベクトルを検証する段階を含む。
実施形態において、前記プログラム動作は等価第1データ値を有する初期フォース−ビットデータベクトルを検証する段階を含み、そして、前記検証する段階は前記初期フォース−ビットベクトルを維持する段階或いは前記初期フォース−ビットベクトルを複数の第2データ値を有する変形されたフォース−ビットデータベクトルに変形する段階を含み、前記第2データ値は前記プログラム動作の間に少なくとも部分プログラミングを経験した前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの各々を識別する。
実施形態において、前記プログラム動作は、前記検証する段階は前記初期フォース−ビットベクトルを維持する段階、或いは前記初期フォース−ビットベクトルを複数の第2データ値を有する変形されたフォース−ビットデータベクトルに変形する段階と、前記プログラム動作の間に前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの少なくとも1つの成功的なプログラミングに応答して前記ページバッファにデータをアップデートする段階を含み、前記第2データ値は前記プログラム動作の間に少なくとも部分プログラミングを経験した前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの各々を識別する。
本発明の他の実施形態による不揮発性メモリ装置の駆動方法は、前記不揮発性メモリ装置でマルチ−ビット不揮発性メモリセルの選択されたページをプログラムするためのプログラム動作の間に発生されたエラーを検出する段階を含み、前記エラーを検出する段階は、前記選択されたページで前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの中でいずれかが実質的に高い閾値電圧を有するか、消去されたメモリセルであるかを識別するために、(i)前記選択されたページから読み出されたデータ、(ii)前記プログラム動作の間に変形されたフォース−ビットデータベクトル、及び(iii)前記選択されたページに連関されたページバッファでデータを評価する段階を含む。
実施形態において、前記プログラム動作は等価第1データ値を有する初期フォース−ビットデータベクトルを複数の第2データ値を有する変形されたフォース−ビットデータベクトルに変形する段階を含み、前記複数の第2データ値は前記選択されたページで前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの各々を識別し、前記選択されたページは前記プログラム動作の間に少なくとも部分プログラミングを経験する。
実施形態において、前記プログラム動作は前記プログラム動作の間に前記選択されたページで前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの少なくとも1つの成功的なプログラミングに応答して前記ページバッファで前記データの少なくとも幾つかをデフォルト値に再設定する段階をさらに含む。
本発明のその他の実施形態による不揮発性メモリ装置の駆動方法は、プログラム動作の間に第1マルチ−ビット不揮発性メモリセルが第1プログラム状態に有効にプログラムされたか否かを検証する段階に応答して、前記不揮発性メモリ装置で前記第1マルチ−ビット不揮発性メモリセルの第1プログラム状態に連関された第1マルチ−ビットデータ値を前記第1マルチ−ビット不揮発性メモリセルの消去された状態に連関された第2マルチ−ビットデータ値に変更する段階と、前記第1マルチ−ビット不揮発性メモリセルに連関された前記第2マルチ−ビットデータ値が精密にプログラムされたセルを反映することを確認するために、前記プログラム動作の間に変形されたフォース−ビットデータを読み出す段階を含む。
実施形態において、前記プログラム動作はページバッファで前記第1マルチ−ビットデータ値を前記第2マルチ−ビットデータ値に再設定する段階を含む。
実施形態において、前記読み出す段階は、複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルで消去されたセルが収容できない高い閾値電圧を有するか否かを識別するために、前記ページバッファ、前記プログラム動作の間に変形された前記フォース−ビットデータ、及び前記不揮発性メモリ装置で前記複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルを読み出す段階を含む。
実施形態において、前記プログラム動作の間に変形されたフォース−ビットデータを前記読み出す段階は等価の論理値のマルチ−ビットフォース−ビットベクトルをフォース−ビットレジスターへローディングすることによって、進行される。
実施形態において、前記不揮発性メモリ装置で複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルがISPPプログラミング技術を利用して増加型プログラミングを経験したか否かを識別するために、前記プログラム動作の間に前記フォース−ビットレジスターで前記マルチ−ビットフォース−ビットベクトルの少なくとも一部を変形する段階をさらに含む。
本発明のその他の実施形態による不揮発性メモリ装置の駆動方法は、マルチ−ビット不揮発性メモリセルの中でいずれかが収容できない高い閾値電圧を有する消去されたセルであるか否かを識別するために、ページバッファからポスト−プログラムデータ及び前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルのローのプログラミングの間に使用されたフォース−ビットデータを読み出す段階と共に前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルを読み出す段階によって前記不揮発性メモリ装置で前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルのローにエラー検出動作を遂行する段階を含む。
実施形態において、前記エラー検出動作を遂行する段階は、前記ページバッファへデータの複数のページをローディングする段階と、前記ページバッファから前記複数のページと共に前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの前記ローをプログラムする段階によって進行される。
実施形態において、前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの前記ローをプログラムする段階は、前記ローでマルチ−ビット不揮発性メモリセルの対応するプログラム状態として前記ページバッファで前記データの少なくとも一部を再設定する段階を含む。
実施形態において、前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの前記ローをプログラムする段階は、前記ロー内で対応するマルチ−ビット不揮発性メモリセルにプログラム動作の情報を指示するためにプリ−ロードされたフォース−ビットベクトルのビットを変更する段階を含む。
実施形態において、前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの前記ローをプログラムする段階は、前記ロー内で対応するISPPプログラム動作の遂行を指示するためにプリ−ロードされたフォース−ビットベクトルのビットを変更する段階を含む。
本発明の実施形態によるメモリシステムは、少なくとも1つの不揮発性メモリ装置と、前記少なくとも1つの不揮発性メモリ装置に電気的に連結されたメモリ制御器と、を含み、前記メモリ制御器は中央処理回路及びECC回路を含み、前記ECC回路はプログラム動作の間に前記少なくとも1つの不揮発性メモリ装置にプログラムされたデータに対してデータ復元動作を遂行し、前記データ復元動作は前記少なくとも1つの不揮発性メモリ装置で第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセル及び前記プログラム動作の間に変形されたフォース−ビットデータベクトルを読み出すことを通じて遂行され、前記フォース−ビットデータベクトルは前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルのいずれかがエラー可能であるデータを包含するか否かを識別するためのことである。
実施形態において、前記データ復元動作は、前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルが実質的に高い閾値電圧を有する消去されたセルであるか否かを識別するために、前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルに連関されたページバッファからデータを読み出すことを含む。
実施形態において、前記プログラム動作は等価第1データ値を有する初期フォース−ビットデータベクトルを複数の第2データ値を有する変形されたフォース−ビットデータベクトルに変形することを含み、前記複数の第2データ値は、前記プログラム動作の間に少なくとも部分プログラミングを経験した前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの各々を識別することである。
実施形態において、前記プログラム動作は、等価第1データ値を有する初期フォース−ビットデータベクトルを複数の第2データ値を有する変形されたフォース−ビットデータベクトルに変形することと、前記プログラム動作の間に前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの少なくとも1つの成功的なプログラミングに応答して前記ページバッファでデータをアップデートすることと、を含み、前記複数の第2データ値は、前記プログラム動作の間に少なくとも部分プログラミングを経験した前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの各々を識別することである。
上述したように本発明による不揮発性メモリ装置及びそれのメモリシステムは、データ復旧動作でメモリセルに対する読出し動作と復旧基準ビットを利用することによってターゲットデータを復旧することによって、ターゲットデータを格納する別の格納空間を必要としない。
本発明による不揮発性メモリ装置を例示的に示すブロック図である。 図1に図示されたページバッファに対する第1実施形態を示すブロック図である。 セルプログラム動作がフェイルである時、ローワーテールデータ復旧方法を説明するための図面である。 図3に図示されたローワーテールデータ復旧動作でページバッファのラッチのデータ状態を例示的に示す図面である。 セルプログラム動作がパスである時、アッパーテールデータ復旧方法を説明するための図面である。 図5に図示されたアッパーテールデータ復旧動作でページバッファのラッチのデータ状態を例示的に示す図面である。 本発明の実施形態によるデータ復旧方法を説明するための図面である。 図7に図示されたデータ復旧動作でページバッファのラッチのデータ状態を例示的に示す図面である。 本発明による不揮発性メモリ装置のプログラム方法を概略的に示すフローチャートである。 図9に図示されたデータ復旧動作を例示的に示すフローチャートである。 本発明による不揮発性メモリ装置のプログラム方法に対する第1実施形態を示すフローチャートである。 本発明による不揮発性メモリ装置のプログラム方法に対する第2実施形態を示すフローチャートである。 図1に図示されたページバッファに対する第2実施形態を示すブロック図である。 本発明によるビットラインフォーシングを説明するための図面である。 図13に図示されたページバッファで2−ステップ検証方法を例示的に示す図面である。 図13に図示されたページバッファでプログラム動作でラッチのデータ変化を例示的に示す図面である。 本発明によるプログラム動作でターゲット状態に対応するページバッファのラッチのデータ変化を例示的に示す図面である。 消去状態Eと第1プログラム状態P1との間のデータ復旧方法を例示的に示す図面である。 消去状態Eと第2プログラム状態P2との間のデータ復旧方法を例示的に示す図面である。 消去状態Eと第3プログラム状態P3との間のデータ復旧方法を例示的に示す図面である。 本発明によるプログラム動作で上位ビット復旧方法を例示的に示す図面である。 本発明による不揮発性メモリ装置のマルチ−ビットプログラム方法に対する第1実施形態を示すフローチャートである。 本発明による不揮発性メモリ装置のマルチ−ビットプログラム方法に対する第1実施形態を示すフローチャートである。 本発明による不揮発性メモリ装置のマルチ−ビットプログラム方法に対する第2実施形態を示すフローチャートである。 本発明による不揮発性メモリ装置のマルチ−ビットプログラム方法に対する第3実施形態を示すフローチャートである。 本発明によるデータ復旧動作に対する第1実施形態を示すフローチャートである。 本発明によるデータ復旧動作に対する第2実施形態を示すフローチャートである。 本発明によるデータ復旧動作に対する第3実施形態を示すフローチャートである。 本発明によるデータ復旧動作に対する第4実施形態を示すフローチャートである。 本発明によるメモリブロックを例示的に示す図面である。 本発明の応用例を示す図面である。 本発明の応用例を示す図面である。 本発明の応用例を示す図面である。 本発明の応用例を示す図面である。 本発明の応用例を示す図面である。 本発明の応用例を示す図面である。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施できるように本発明の実施形態を添付された図面を参照して説明する。
本明細書又は出願に開示されている本発明の概念にしたがう実施形態に対して特定な構造的乃至機能的説明は単なる本発明の概念にしたがう実施形態を説明するための目的に例示されたものであって、本発明の概念にしたがう実施形態は多様な形態に実施され得り、本明細書又は出願に説明された実施形態に限定されることとして解釈されてはならない。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるので、特定実施形態を図面に例示し、本明細書又は出願に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定な開示形態に対して限定しようとすることでなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全て変更、均等物乃至代替物を含むこととして理解しなければならない。
第1及び/又は第2等の用語は多様な構成要素を説明するために使用されるが、構成要素は用語によって限定されない。前記用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに、例えば本発明の概念にしたがう権利範囲から離脱されないまま、第1構成要素は第2構成要素と称され得り、類似に第2構成要素は第1構成要素とも称され得る。
いずれかの構成要素が他の構成要素に“連結されて”いるか、或いは“接続されて”いると言及された時には、その他の構成要素に直接的に連結されているか、又は接続されていることもあり得るが、中間に他の構成要素が存在できることも理解しなければならない。反面に、いずれかの構成要素が他の構成要素に“直接連結されて”いるか、或いは“直接接続されて”いると言及された時には、中間に他の構成要素が存在しないことと理解されなければならない。複数の構成要素間の関係を説明する他の表現、即ち“〜間に”と”直ちに〜間に”又は“〜に隣接する”と“〜に直接隣接する”等も同様に解釈されなければならない。
本明細書で使用した用語は単なる特定な実施形態を説明するために使用されたことであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈の上に明確に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む本出願で、“含む”又は“有する”等の用語は明細書の上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらを組合したことが存在することを指定しようとすることであるので、1つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品又はそれらを組合したことの存在又は付加可能性を予め排除しないこととして理解しなければならない。
異なりに定義されない限り、技術的や科学的な用語を包含してここで使用される全ての用語は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されることと同一な意味を有している。一般的に使用される辞書に定義されていることと同様の用語は関連技術の文脈の上に有する意味と一致する意味を有することと解釈されなければならなく、本明細書で明確に定義しない限り、理想的や過度に形式的な意味として解釈されない。
図1は本発明による不揮発性メモリ装置を例示的に示すブロック図である。図1を参照すれば、不揮発性メモリ装置100はメモリセルアレイ110、アドレスデコーダー120、入出力回路130、及び制御ロジック140を含む。
本発明による不揮発性メモリ装置はNANDフラッシュメモリ(NAND Flash Memory)、垂直型NANDフラッシュメモリ(Vertical NAND、以下、‘VNAND’と称する)、NORフラッシュメモリ(NOR Flash Memory)、抵抗性RAM(Resistive Random Access Memory:RRAM(登録商標))、相変化メモリ(Phase−Change Memory:PRAM)、磁気抵抗メモリ(Magnetoresistive Random Access Memory:MRAM)、強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory:FRAM(登録商標))、スピン注入磁化反転メモリ(Spin Transfer Torque Random Access Memory:STT−RAM)等であり得る。また、本発明の不揮発性メモリ装置は3次元アレイ構造(three−dimensional array structure)に具現され得る。本発明は電荷格納層が伝導性浮遊ゲートで構成されたフラッシュメモリ装置はもちろん、電荷格納層が絶縁膜で構成されたチャージトラップ型フラッシュ(charge trap flash;CTF)にも全て適用できる。下では説明を簡単にするために不揮発性メモリ装置100がNANDフラッシュメモリ装置であるとする。
メモリセルアレイ110は複数のメモリブロックを含む。図1では説明を簡単にするために1つのメモリブロックを図示する。メモリブロックは、ビットラインBL1〜BLn(nは自然数)の各々に連結されたストリングを含む。ここで、ストリングは直列連結されたストリング選択トランジスターSST、メモリセルMC1〜MCm(mは自然数)、接地選択トランジスターGSTを含む。ストリング選択トランジスターSSTはストリング選択ラインSSLを通じて伝送される電圧によって駆動される。接地選択トランジスターGSTは接地選択ラインGSLを通じて伝送される電圧によって駆動される。メモリセルMC1〜MCmの各々は少なくとも1つのビットのデータを格納し、対応するワードラインWL1〜WLmへ伝送される電圧によって駆動される。
アドレスデコーダー120はアドレスに応答して複数のメモリブロックの中でいずれか1つを選択し、駆動に必要であるワードライン電圧(例えば、プログラム電圧、パス電圧、消去電圧、検証電圧、読出し電圧、読出しパス電圧等)を対応するワードラインへ伝送する。
入出力回路130はプログラム動作で外部から入力されたデータを臨時的に格納した後、書き込まれるページへローディングし、読出し動作で読み出されるページからデータを読み出して臨時的に格納した後、外部へ出力する。入出力回路130はビットラインBL1〜BLnの各々に対応するページバッファPB1〜PBnを含む。
ページバッファPB1〜PBnの各々は、プログラム/読出し動作のための複数のラッチを含む。複数のラッチの中で少なくとも1つはプログラム動作でターゲットデータ(target data;TD)を格納し、対応するメモリセルのプログラム動作(以下、‘セルプログラム動作’と称する)がパスされる時、パスパターンのデータに変更される。ここで、ターゲットデータはプログラムされる状態を指示するデータである。また、複数のラッチの中でいずれか1つはプログラム動作で復旧基準ビット(recovery reference bit;RRB)を格納/設定する。ここで、復旧基準ビットRRBはデータ復旧動作で利用されるビットとして、復旧しなければならない特定状態(例えば、消去状態)を指示する情報を包含することができる。
制御ロジック140は不揮発性メモリ装置100の全般的な動作を制御する。制御ロジック140は外部のメモリ制御器から提供される制御信号及び命令語を解釈し、解釈結果に応答してアドレスデコーダー120、及び入出力回路130を制御する。即ち、制御ロジック140は、図示せずが、駆動(例えば、プログラム/読出し/消去動作)に必要である電圧を発生するように電圧発生回路を制御し、発生された電圧を対応するワードラインWL1〜WLmへ伝送するようにアドレスデコーダー120を制御し、プログラムされるページデータ及び読み出されたページデータを入出力するために入出力回路130を制御する。
また、制御ロジック140はデータ復旧動作でデータ復旧命令に応答してプログラム動作が遂行されたメモリセルに対する少なくとも1つの読出し動作を遂行し、このような読出し動作の遂行結果として読み出されたデータと復旧基準ビットRRBを利用してプログラム動作で入力されたターゲットデータTDを復旧することができる。ここで、データ復旧命令は外部のメモリ制御器から伝送され得る。
一般的な不揮発性メモリ装置は、プログラム動作でデータ復旧動作のために別の格納空間にターゲットデータを格納させる。例えば、プログラム動作でターゲットデータは不揮発性メモリ装置のページバッファに格納されるか、或いは外部のメモリ制御器のバッファに格納させて置き、データ復旧動作で格納されたターゲットデータを利用して他の物理的ページにプログラム動作を遂行する。このような、プログラム動作はデータ復旧動作のためにターゲットデータを格納するための別の格納空間を具備しなければならない問題点を有する。
反面に、本発明の不揮発性メモリ装置100はデータ復旧動作で読出し動作と復旧基準ビットRRBを利用してターゲットデータTDを復旧することによって、データ復旧動作のためにターゲットデータTDを別の格納空間に格納する必要が無い。したがって、本発明の不揮発性メモリ装置100は一般的なそれと比較してチップサイズを減らし得る。
図2は図1に図示されたページバッファPB1に対する第1実施形態を示すブロック図である。図2を参照すれば、ページバッファPB1は感知ラッチSL、データラッチ(DL1〜DLk、kは自然数、‘少なくとも1つの第1ラッチ’)、及び追加ラッチAL(‘第2ラッチ’)含む。
感知ラッチSLはプログラム動作/プログラム検証動作/読出し動作でメモリセルMCのオン−セル(on−cell)であるか、或いはオフ−セル(off−cell)であるかを指示するデータを格納する。例えば、感知ラッチSLはプログラム検証/読出し動作でメモリセルMCの閾値電圧が基準レベルより高くない時、オン−セルを指示するデータを格納し、反対にメモリセルMCの閾値電圧が基準レベルより高い時、オフ−セルを指示するデータを格納する。特に、感知ラッチSLはデータ復旧動作でターゲットデータTDを復旧するための読出し動作の結果値、即ち読み出されたデータを格納できる。
データラッチDL1〜DLkはプログラム動作でプログラム状態を指示するターゲットデータTDを格納する。データラッチDL1〜DLkのデータはセルプログラム動作がパスされる時(Cell PGM Pass)、パスパターン(Pass Pattern)のデータに変更できる。ここで、パスパターンのデータはメモリセルMCの消去状態に対応するデータであり得る。
追加ラッチALはプログラム動作で復旧基準ビットRRBを格納する。ここで、復旧基準ビットRRBはフェイルビットを復旧するための特定状態に関連された情報であり得る。ここで、特定状態は使用者によって事前に決定された状態であり得る。
例えば、使用者が消去状態に対するフェイルビットが多いという事実を分かっていれば、追加ラッチALは消去状態のフェイルビットを復旧するための復旧基準ビットRRBを格納する。即ち、データ復旧動作で消去状態のフェイルビットが復旧されることを望めば、復旧基準ビットRRBはページバッファPB1へ入力されたターゲットデータTDが消去状態に対応するか否かを指示するビットであり得る。しかし、特定状態が必ず使用者によって決定される必要はない。不揮発性メモリ装置100は内部的にフェイルビットが頻繁に発生するプログラム状態を判別し、判別されたプログラム状態を特定状態に決定することもできる。
図2では第1ページバッファPB1のみが図示され、残りのページバッファPB2〜PBnもやはり第1ページバッファPB1と同様に具現される。
本発明によるページバッファPB1で遂行されるデータ復旧動作は大きく第1データ復旧動作と第2データ復旧動作とに区分される。第1データ復旧動作は、セルプログラム動作がフェイルである時(Cell PGM Fail)、データラッチDL1〜DLkに格納されたデータをオリジナルターゲットデータ(Original TD)として出力する。
第2データ復旧動作は、セルプログラム動作がパスである時、データ復旧のための読出し動作と復旧基準ビットRRBを利用してターゲットデータTDを復旧する。本発明のページバッファPB1はデータラッチDL1〜DLkに格納されたデータ、データ復旧のための読出し動作の結果値及び復旧基準ビットRRBを利用してターゲットデータTDを復旧することができる。一方、ターゲットデータTDが復旧される詳細な内容は以下で説明する。
図3はセルプログラム動作がフェイルである時、ローワーテール(lower tail)データ復旧方法を説明するための図面である。ここで、ローワーテールは、図3に図示されたA及びB位置にあるメモリセルのように、ターゲット状態(例えば、S2)に到達しなかったことである。例えば、メモリセル(MC、図2参照)がスローセル(slow cell)である場合、プログラムループが最大まで進行されてもメモリセルMCが第2状態S2に到達することができない。
A位置にあるメモリセルは読出しレベルRDより高い閾値電圧を有し、B位置にあるメモリセルはデータ読出しレベルRDより低い閾値電圧を有する。ここで、読出しレベルRDはデータ復旧動作のためのレベルである。A或いはB位置にあるメモリセルはデータ復旧動作のための読出し動作が必要としない。なぜならば、A或いはB位置にあるメモリセルに対応するデータラッチ(図2参照、DL1〜DLk)はセルプログラム動作がフェイルされた状態を指示するデータを格納しているためである。即ち、A或いはB位置にあるメモリセルに対応するデータラッチDL1〜DLkは第2状態S2に対応するターゲットデータTDを維持する。したがって、A或いはB位置にあるメモリセルはローワーテールフェイルビットと判別され、データ復旧動作でデータラッチDL1〜DLkに格納されたデータがオリジナルターゲットデータ(Original TD)に復旧される。
図4は図3に図示されたローワーテールデータ復旧動作でページバッファのラッチのデータ状態を例示的に示す図面である。図2、図3乃至図4を参照すれば、ローワーテールデータ復旧動作でラッチのデータ状態は次の通りである。下では説明を簡単にするために、ターゲット状態が第2状態S2であると仮定する。
ターゲット状態が第2状態S2である時、プログラム動作でデータラッチDL1〜DLkは第2状態S2に対応するデータを受信し、追加ラッチALは‘0’を格納する。したがって、第2状態S2に対応するデータラッチDL1〜DLkはセルプログラム動作のパス及びフェイルによって、各々対応するデータを格納する。
もし、データラッチDL1〜DLkのデータがセルプログラム動作がパスされたことを指示するパスパターンである時、ローワーテールデータ復旧動作は必要としない。反面に、データラッチDL1〜DLkのデータがセルプログラム動作がパスされたことを指示するパスパターンではない時、即ち、データラッチDL1〜DLkのデータが第2状態S2に対応するデータを維持する時、A或いはB位置にあるメモリセルはローワーテールフェイルビットとして判別される。したがって、データラッチDL1〜DLkに維持されたデータ(S2 Data)はオリジナルターゲットデータ(Original TD)に復旧される。
整理すれば、ローワーテールデータ復旧動作は、データラッチDL1〜DLkのデータがセルプログラム動作のパスを指示するパスパターンではない時、データラッチDL1〜DLkのデータをオリジナルターゲットデータ(Original TD)に復旧する。
図5はセルプログラム動作がパスである時、アッパーテールデータ復旧方法を説明するための図面である。ここで、アッパーテールは、図5に図示されたC或いはD位置にあるセルのように、セルプログラム動作がパスされたメモリセルがプログラム障害(program disturbance)或いは読出し障害(read disturbance)によって、オーバープログラム(over program)されたことである。
アッパーテールデータ復旧動作は、アッパーテールフェイルビット判別によってデータ復旧のための読出し動作(Read)のみで第1アッパーテールデータ復旧動作を遂行するか(1)、或いは読出し動作(Read)と復旧基準ビットRRBとを利用して第2アッパーテールデータ復旧動作を遂行するか(2)とに区分される。ここで、アッパーテールフェイルビットの判別は、セルプログラム動作がパスされたメモリセルに対する読出しレベルRDの読出し動作(Read)にしたがって決定される。
例えば、読出し動作(Read)結果としてオン−セルであるC位置にあるメモリセルはアッパーテールフェイルビットとして判別されないが、オフ−セルであるD位置にあるメモリセルはアッパーテールフェイルビットとして判別される。また、復旧基準ビットRRBは第1状態S1のアッパーテールデータ復旧に関連された値に、第1状態S1には‘1’が対応され、第2状態S2には‘0’が対応される。
第1アッパーテールデータ復旧動作は、データ復旧のための読出し動作(Read)結果としてオン−セル(例えば、C位置にあるメモリセル)である場合に第1状態S1に対応するデータをターゲットデータTDとして復旧する。
第2アッパーテールデータ復旧動作は、データ復旧のための読出し動作(Read)結果としてオフ−セル(例えば、D位置にあるメモリセル)である場合に復旧基準ビットRRBの値(例えば、‘1’)に基づいて第1状態に対応するデータをターゲットデータとして復旧する。
図6は図5に図示されたアッパーテールデータ復旧動作でページバッファのラッチのデータ状態を例示的に示す図面である。図2、図5、及び図6を参照すれば、アッパーテールデータ復旧動作でラッチのデータ状態は次の通りである。下では説明を簡単にするためにターゲット状態が第1状態S1であると仮定する。
ターゲット状態が第1状態S1である時、プログラム動作でデータラッチDL1〜DLkは第1状態S1に対応するデータを受信し、追加ラッチALは‘1’を格納する。説明を簡単にするために第1状態S1に対応するメモリセルはセルプログラム動作がパスされたと仮定する。したがって、セルプログラム動作がパスされたので、第1状態S1に対応するデータラッチDL1〜DLkのデータはセルプログラム動作のパスを指示するパスパターンに変更される。
第1状態S1のアッパーテール復旧動作でデータ復旧のための読出し動作(Read)結果として感知ラッチSLがオン−セルに対応するデータを格納すれば、読み出されたデータに基づいて第1状態S1に対応するデータ(S1 Data)がターゲットデータTDとして復旧される。しかし、C位置にあるメモリセルはアッパーテールフェイルビットとして判別されない。
反面に第1状態S1のアッパーテール復旧動作でデータ復旧のための読出し動作(Read)結果として感知ラッチSLがオフ−セルに対応するデータを格納すれば、読み出されたデータ及び追加ラッチALに格納された‘1’の復旧基準ビットRRBを利用してD位置にあるメモリセルが第1状態S1のアッパーテールフェイルビットと判別され、第1状態S1に対応するデータ(S1 Data)がターゲットデータTDとして復旧される。
整理すれば、アッパーテールデータ復旧動作は、データラッチDL1〜DLkのデータがセルプログラム動作パスを指示するパスパターンである時、データ復旧のための読出し動作(Read)及び復旧基準ビットRRBを利用してターゲットデータTDを復旧することができる。
上述されたように、図3及び図4ではセルプログラム動作フェイルである時、ローワーテールデータ復旧方法を説明し、図5及び図6ではセルプログラム動作パスである時、アッパーテールデータ復旧方法を説明した。一方、本発明のデータ復旧方法はセルプログラム動作のパス或いはフェイルの可否に関わらず、ターゲットデータTDを復旧することができる。
図7は本発明の実施形態によるデータ復旧方法を説明するための図面である。図7を参照すれば、データ復旧方法は、図3に図示された第2状態S2のローワーテールデータ復旧方法と図5に図示された第1状態S1のアッパーテールデータ復旧方法を併合したことである。
第2状態S2のローワーテールフェイルビットと判別されたメモリセル(A/B)はセルプログラム動作がパスされなかった状態であるので、データラッチDL1〜DLkに格納されたオリジナルターゲットデータ(Original TD)がターゲットデータTDとして復旧される。
また、第1状態S1のアッパーテールであるが、アッパーテールフェイルビットと判別されないメモリセル(C)は、データ復旧のための読出し動作(Read)結果としてオン−セルであるので、第1状態S1に対応するデータをターゲットデータTDとして復旧される。
また、第1状態S1のアッパーテールでありながら、アッパーテールビットと判別されたメモリセル(D)は、データ復旧のための読出し動作(Read)結果としてオフ−セルでありながら、復旧基準ビットRRBが第1状態S1のアッパーテールフェイルビットに復旧を指示する‘1’を格納するので、第1状態S1に対応するデータをターゲットデータTDとして復旧される。
図8は図7に図示されたデータ復旧動作でページバッファのラッチのデータ状態を例示的に示す図面である。図2、図7及び図8を参照すれば、データ復旧動作でラッチのデータ状態は、図4に図示された第2状態S2に対するラッチのデータ状態と図6に図示された第1状態S1に対するラッチのデータ状態の結合に構成される。
図8に示したように、第2状態S2に対するデータラッチDL1〜DLkのデータがセルプログラム動作のパスを指示するパスパターンではない時、A或いはB位置にあるメモリセルは第2状態S2のローワーテールフェイルビットとして判別され、データラッチDL1〜DLkに格納されたデータがターゲットデータTDとして復旧される。
また、図8に示したように、第1状態S1に対するデータラッチDL1〜DLkのデータがセルプログラム動作のパスを指示するパスパターンである時、データ復旧のための読出し動作(Read)の結果として感知ラッチSLにオン−セルに対応するデータが格納されれば、C位置にあるメモリセルは読み出されたデータに基づいて第1状態に対応するデータ(S1 Data)がターゲットデータTDとして復旧される。ここで、B位置にあるメモリセルはアッパーテールフェイルビットとして判別されない。
また、図8に示したように、第1状態S1に対するデータラッチDL1〜DLkのデータがセルプログラム動作のパスを指示するパスパターンである時、データ復旧のための読出し動作(Read)の結果として感知ラッチSLにオフ−セルに対応するデータが格納されれば、D位置にあるメモリセルは読み出されたデータ及び復旧基準ビットRRBに基づいて第1状態S1のアッパーテールフェイルビットと判別され、第1状態S1に対応するデータ(S1 Data)がターゲットデータTDとして復旧される。
整理すれば、データ復旧動作は、セルプログラム動作がフェイルである時、データラッチDL1〜DLkに格納されたオリジナルターゲットデータ(Original TD)をターゲットデータTDとして復旧し、セルプログラム動作がパスである時、データ復旧のための読出し動作(Read)及び復旧基準ビットRRBを利用してターゲットデータTDを復旧することができる。
図9は本発明による不揮発性メモリ装置のプログラム方法を概略的に示すフローチャートである。図9を参照すれば、プログラム方法は次の通りである。
ターゲットデータTDを利用してメモリセルにプログラム動作が遂行される。この時、メモリセルの各々に対応するページバッファPB1〜PBn(図1参照)には復旧基準ビットRRBを設定する(S110)。以後、データ復旧動作が必要であるか否か判別される(S120)。ここで、データ復旧動作は、全体プログラム動作(total PGM)がフェイルである時、或いは外部からデータ復旧命令が入力される時、開始され得る。
データ復旧動作が必要で無ければ、プログラム動作は完了される。反面にデータ復旧動作が必要であれば、データラッチDL1〜DLkのデータ、メモリセルに対する読出し動作と復旧基準ビットRRBを利用してターゲットデータTDが復旧される(S130)。
図10は図9に図示されたデータ復旧動作(S130)を例示的に示すフローチャートである。図1、図2、及び図7乃至図10を参照すれば、データ復旧動作は次の通りである。
データラッチDL1〜DLkのデータがセルプログラム動作のパスを指示するパスパターンであるか否かを判別される(S131)。もし、データラッチDL1〜DLkのデータがパスパターンではなければ、セルプログラム動作がフェイルであるので、データラッチDL1〜DLkはオリジナルターゲットデータ(Original TD)を維持する。したがって、データラッチDL1〜DLkでオリジナルターゲットデータ(Original TD)が復旧される(S132)。反面に、データラッチDL1〜DLkのデータがパスパターンである時、即ちセルプログラム動作がパスである時、データ復旧のための読出し動作が遂行される(S133)。以後、読み出されたデータがオフ−セルであるか否かが判別される(S134)。
もし、読み出されたデータがオフ−セルではなく、オン−セルを指示すれば、データラッチDL1〜DLkのパスパターンと読み出されたデータに基づいて第1状態S1に対応するデータがターゲットデータTDとして復旧される(S135)。反面に、読み出されたデータがオフ−セルを指示すれば、データラッチDL1〜DLkのデータ、読み出されたデータ、及び復旧基準ビットRRBに基づいて第1状態S1のアッパーテールフェイルビット(例えば、図7のD)が判別され、判別されたアッパーテールフェイルビット(C)は第1状態S1に対応するデータ(S1 Data)がターゲットデータTDとして復旧される(S136)。
本発明によるデータ復旧動作は、データラッチDL1〜DLkに格納されたデータ、読出し動作、及び復旧基準ビットRRBを利用してターゲットデータTDを復旧することができる。
図11は本発明による不揮発性メモリ装置のプログラム方法に対する第1実施形態を示すフローチャートである。図1、図2、及び図11を参照すれば、プログラム方法は次の通りである。
少なくとも1つの第1ラッチ(例えば、図2のデータラッチDL1〜DLk)にターゲットデータTDがローディングされ、第2ラッチ(例えば、図2の追加ラッチAL)に復旧基準ビットRRBが格納される(S210)。
制御ロジック(140、図1参照)はローディングされたターゲットデータTDをメモリセルにプログラムされるようにアドレスデコーダー120及び入出力回路130を制御する(S220)。即ち、メモリセルの閾値電圧がターゲットデータTDに対応するプログラム状態になるようにメモリセルに連結されたワードラインへプログラム電圧が印加される。
メモリセルに対するプログラム動作が正しく遂行されたか否かを判別するために、プログラム検証動作が遂行される(S230)。ここで、プログラム検証動作は、メモリセルの各々の検証レベルに基づいた読出し動作であり得る。各々のメモリセルの検証動作がパスされる時、メモリセルMCに対応するページバッファのデータラッチDL1〜DLkはパスパターンのデータ(例えば、消去状態を指示するデータ)を格納する。したがって、全体プログラム検証動作のパス/フェイル結果は、ページバッファの各々のデータラッチDL1〜DLkに格納されたデータに基づいて分かれる。
仮に、プログラム検証動作がパスされれば、プログラムパス(PGM Pass)が判別され、S250段階が進行される(S240)。反面にプログラム検証動作がパスされなかったら、プログラムフェイル(PGM Fail)が判別され、S260段階が進行される(S245)。
以後、プログラムパス(PGM Pass)である時、ターゲットデータTDの復旧が必要であるか否かが判別される(S250)。ターゲットデータTDの復旧動作は外部から不揮発性メモリ装置100へ入力されたデータ復旧命令によって遂行できる。
上述されたように、プログラムパス(PGM Pass)であっても第1状態S1のアッパーテールフェイルビット(D、図5、図7参照)が存在でき、プログラムフェイル(PGM Pass)であれば、第2状態S2のローワーテールフェイルビット(A、B、図2、及び図7参照)が存在するしかない。したがって、データの信頼性を向上させるためにはこのようなアッパーテールフェイルビット或いはローワーテールフェイルビットを復旧する必要がある。
実施形態において、高度のデータの信頼性が要求されるメモリシステムは、データの信頼性を目的とするプログラム動作の中でいつでもデータ復旧命令を不揮発性メモリ装置100へ入力させることができる。
他の実施形態において、プログラムフェイルであれば、プログラムフェイルに関連された情報に応答して即刻的に外部からデータ復旧命令が不揮発性メモリ装置100へ入力され得る。
このように、ターゲットデータTDの復旧が必要であれば、少なくとも1つの読出し動作と第2ラッチに格納された復旧基準ビットRRBを利用して、ターゲットデータTDが復旧される。ここで、ターゲットデータの復旧方法は図1乃至図10に上述されたデータ復旧方法と同一であるので、説明を省略する(S260)。以後、新しい物理的ページに復旧されたターゲットデータTDを利用してコピーバックプログラム動作が遂行される(S280)。したがって、プログラム動作は完了される。
本発明のプログラム方法は、データ復旧動作が必要であるか否かを判別し、データ復旧が必要である時、データラッチDL1〜DLkに格納されたデータ、少なくとも1つの読出し動作と復旧基準ビットRRBを利用して特定状態のフェイルビット(アッパーテールフェイルビット/ローワーテールフェイルビット)を復旧することができる。
図11でデータ復旧動作で復旧されたターゲットデータTDが直ちに新しいプログラム動作に利用された。しかし、本発明のプログラム方法がここに制限される必要はない。本発明のプログラム方法は、復旧されたターゲットデータTDをエラー訂正し、エラー訂正されたターゲットデータTDを新しいプログラム動作に利用することもできる。
図12は本発明による不揮発性メモリ装置100のプログラム方法に対する第2実施形態を示すフローチャートである。図12を参照すれば、プログラム方法は、図11に図示されたプログラム方法と比較してS265及びS270段階がさらに追加される。
S265段階では、復旧されたターゲットデータを外部のメモリ制御器へ出力する。S270段階では、メモリ制御器で復旧されたターゲットデータのエラーが訂正される。例えば、メモリ制御器はECC(error correction code)を利用して復旧されたターゲットデータのエラーを訂正できる。しかし、復旧されたターゲットデータのエラー訂正動作が必ずメモリ制御器で遂行される必要はない。このようなエラー訂正動作はECC回路を具備する不揮発性メモリ装置100で内部的に遂行されることもあり得る。
本発明のプログラム方法は、復旧されたターゲットデータのエラーを訂正することによって、データの信頼性を向上させることができる。
図2に図示されたページバッファPB1は復旧基準ビットRRBを格納する追加ラッチALを具備した。一方、このような追加ラッチは従来の他の機能を遂行するラッチと兼用されることができる。例えば、本発明の追加ラッチはビットラインフォーシングを指示するフォーシングビットラッチを兼用することもあり得る。
ここで、ビットラインフォーシングは2−ステップ検証方法を利用するプログラム動作でビットラインへビットラインプログラム電圧(例えば、接地電圧)より高くてビットライン禁止電圧(例えば、電源電圧)より高い電圧を印加することを意味する。ここで、2−ステップ検証方法は、いずれか1つの状態をプログラム検証するために第1電圧レベルでプリ検証(pre−verification)を遂行し、第2電圧レベルでメーン検証(main verification)を遂行することを意味する。ここで、第1電圧レベルは第2電圧レベルより低い。一方、2−ステップ検証方法に対する詳細なことは、本出願の出願人である三星電子から出願しこの出願の参考文献として結合された結合された特許文献1〜4で説明されている。
図13は図1に図示されたページバッファPB1’に対する第2実施形態を示すブロック図である。図13を参照すれば、ページバッファPB1’は感知ラッチSL、上位ビットラッチML、下位ビットラッチLL、及びフォーシングビットラッチFLを含む。
ターゲットデータTDは上位ビット(MSB:most significant bit)及び下位ビット(LSB:least significant bit)を含む。プログラム動作で上位ビットMSBは上位ビットラッチMLに格納され、下位ビットLSBは下位ビットラッチLLに格納される。ビットラインフォーシングビット(BFB:bitline forcing bit)はフォーシングビットラッチFLに格納される。
特に、フォーシングビットラッチFLは復旧基準ビットRRBを格納する追加ラッチ(図2のAL)と兼用されることができる。即ち、ビットラインフォーシングビットBFBはデータ復旧動作で利用される復旧基準ビットRRBとして利用され得る。これはビットラインフォーシングビットBFBと復旧基準ビットRRBとの間の特別な関係のためである。
一般的に消去状態では、プログラム動作を遂行しないので、ビットラインフォーシングを進行する必要が無く、同時にプログラム障害/読出し障害によって確率的にアッパーテールフェイルビットを発生させる確率が高い。したがって、フォーシングビットラッチFLに格納されたデータはビットラインフォーシングを遂行するか否かを指示するビットラインフォーシングビットBFBとして利用されながら、同時に消去状態のアッパーテールフェイルビットを復旧するための復旧基準ビットRRBとして利用され得る。一方、プログラム状態では、プログラム動作を遂行するためにビットラインフォーシングを進行する必要が無く、同時にアッパーテールフェイルビット発生確率は消去状態に比較して相対的に低い。
メモリセルMCのプログラム動作がパスされれば、上位ビットラッチFLと下位ビットラッチLLはパスパターンのデータを格納する。ここで、パスパターンのデータは消去状態(erase state)に対応するデータ(例えば、‘11’)であり得る。
データ復旧動作で、セルプログラム動作がパスである時(Cell PGM Pass)、データ復旧のための読出し動作、上位ビットラッチFLと下位ビットラッチLLのデータ、及びフォーシングビットラッチFLのデータを利用してターゲットデータTDを復旧し、セルプログラム動作がフェイルである時(Cell PGM Fail)、上位ビットラッチFLと下位ビットラッチLLに格納されたデータをオリジナルターゲットデータ(Original TD)として復旧する。
本発明によるページバッファFB1’はデータ復旧動作で読出し動作、上位ビットラッチFLと下位ビットラッチLLのデータ、及びフォーシングビットラッチFLのデータを利用してターゲットデータTDを復旧することができる。
図14は本発明によるビットラインフォーシングを説明するための図面である。図14を参照すれば、第1領域RAのメモリセル(1)のプログラム動作でワードラインへプログラム電圧VWLが印加される時、ビットラインへビットラインプログラム電圧BLPV(例えば、0V)が印加される。また、第2領域RBのメモリセル(2)のプログラム動作で、ワードラインへプログラム電圧VWLが印加される時、ビットラインへビットラインフォーシング電圧BLFVが印加される。
説明を簡単にするためにプログラムループが進行されることにしたがって、ターゲット状態Pから遠く離れた領域RAのメモリセルはターゲット状態Pから隣接する領域RBにプログラムされ、ターゲット状態Pから隣接する領域RBのセルはターゲット状態Pにプログラムされる。ここで、ビットラインプログラム電圧BLPVは0Vであり、ビットラインプログラム禁止電圧BLIVは電源電圧VDDであるとする。この時、ターゲット状態Pから遠く離れた領域RAのメモリセル(1)の場合、ワードライン電圧VWLとビットライン電圧VBLとの差VWL−VBLに基づいてプログラム動作が遂行される。そして、ターゲット状態Pから隣接する領域RBのメモリセル(2)の場合、ワードライン電圧VWLとビットライン電圧VBLとの差VWLP−BLFCに基づいてプログラム動作に利用される。最後に、ターゲット状態Pに進入したメモリセル(3)の場合、プログラム禁止されるセルであるが、ワードライン電圧VWLとビットライン電圧VBLとの差VWL−VDDが印加される。したがって、ターゲット状態Pに隣接する領域RBのメモリセル(2)のプログラム動作は、ターゲット状態Pに遠く離れた領域RAのメモリセル(1)のプログラム動作より精密に進行される。
一方、ターゲット状態Pに隣接する領域RBのメモリセルのプログラム動作でビットラインフォーシング電圧BLFVが印加される区間をビットラインフォーシング区間と称する。ビットラインフォーシングは、ターゲット状態Pに対して閾値電圧が所定の値を超える時、開始される。また、ビットラインフォーシングビットBFBはビットラインフォーシングの可否を指示する値である。例えば、フォーシングビットラッチFLに格納されたビットラインフォーシングビットBFBが‘0’であれば、次のプログラムループの間にビットラインフォーシングが遂行される。反面に、フォーシングビットラッチFLに格納されたビットラインフォーシングビットBFBが‘1’であれば、次のプログラムループの間にビットラインフォーシングが遂行されない。
図15は図13に図示されたページバッファPB1’1で2−ステップ検証方法を例示的に示す図面である。図15では、消去状態E、第1、第2、及び第3プログラム状態P1、P2、P3が図示される。
ターゲットデータTDが消去状態Eを指示し、消去状態Eに対応する閾値電圧を有するメモリセルの場合、プログラム動作で対応するビットラインへビットライン禁止電圧BLIV(例えば、電源電圧)が印加される。ここで、ターゲットデータはプログラムされるデータである。
ターゲットデータTDが第1プログラム状態P1を指示し、消去状態Eより高くて第1プリ検証レベルPVR1より低い閾値電圧を有するメモリセル(EA領域のメモリセル)の場合、プログラム動作で対応するビットラインへビットラインプログラム電圧BLPV(例えば0V)が印加される。また、ターゲットデータTDが第1プログラム状態P1を指示し、第1プリ検証レベルPVR1より高くて第1検証レベルVR1より低い閾値電圧を有するメモリセル(EB領域のメモリセル)の場合、プログラム動作で対応するビットラインへビットラインフォーシング電圧BLFV(例えば、1V)が印加される。
EA領域のメモリセルは、EB領域を経て第1プログラム状態P1になるか、或いはEA領域を経なく、直ちに第1プログラム状態P1になることもあり得る。即ち、いずれか1つのメモリセルが第1プログラム状態P1にプログラム完了されるまでビットラインの電圧変化は、プログラムループが増加することによって、ビットラインプログラム電圧BLPVからビットラインフォーシング電圧BLFVに、ビットラインフォーシング電圧BLFVからビットラインプログラム禁止電圧BLIVに変更されるか、或いはプログラムループが増加することによって、ビットラインプログラム電圧VLPVからビットラインプログラム禁止電圧BLIVに変更できる。
ターゲットデータTDが第2プログラム状態P2を指示し、第1プログラム状態P1より高くて第2プリ検証レベルPVR2より低い閾値電圧を有するメモリセルの場合、プログラム動作で対応するビットラインへビットラインプログラム電圧BLPVが印加される。また、ターゲットデータTDが第2プログラム状態P1を指示し、第2プリ検証レベルPVR2より高くて第2検証レベルVR2より低い閾値電圧を有するメモリセルの場合、プログラム動作で対応するビットラインへビットラインフォーシング電圧BLFVが印加される。
ターゲットデータTDが第3プログラム状態P3を指示し、第2プログラム状態P2より高くて第3プリ検証レベルPVR3より低い閾値電圧を有するメモリセルの場合、プログラム動作で対応するビットラインへビットラインプログラム電圧BLPVが印加される。また、ターゲットデータTDが第3プログラム状態P3を指示し、第3プリ検証レベルPVR3より高くて第3検証レベルVR3より低い閾値電圧を有するメモリセルの場合、プログラム動作で対応するビットラインへビットラインフォーシング電圧BLFVが印加される。
整理すれば、各プログラム状態P1、P2、P3にプログラム動作を遂行する時、プリ検証動作がパスされる時までは対応するビットラインへビットラインプログラム電圧BLPVが印加され、プリ検証動作がパスされた後検証動作がパスされる時までは対応するビットラインへビットラインフォーシング電圧BLFVが印加され、検証動作がパスされた後にはビットラインへビットラインプログラム禁止電圧BLIVが印加される。
一方、図15に示したように、消去状態Eを指示するターゲットデータTDがプログラムされるメモリセルにはビットラインフォーシングが必要としないが、第1乃至第2プログラム状態P1、P2、P3を指示するターゲットデータTDがプログラムされるメモリセルにはビットラインフォーシングが必要である。また、消去状態Eがプログラム障害或いは読出し障害によって点線のようにオーバープログラムされる可能性がある。即ち、消去状態Eのアッパーテールが発生される可能性がある。図5乃至図6でアッパーテールデータ復旧方法で説明されたように、ビットラインフォーシングの可否は、データ復旧動作で消去状態Eのアッパーテールデータを復旧する復旧基準ビットRRBとして利用可能であることを分れる。
本発明による不揮発性メモリ装置100はデータ復旧動作のために復旧基準ビットRRBを格納するために追加的なラッチを具備しなくとも、ビットラインフォーシングの可否を指示するビットラインフォーシングビットBFBを復旧基準ビットRRBとして兼用することによって、データ復旧動作を遂行できる。
図16は図13に図示されたページバッファPB1’でプログラム動作によって、ラッチのデータ変化を例示的に示す図面である。図13乃至図16を参照すれば、プログラム動作でラッチのデータ変化は次の通りである。ここで、プログラム動作は第2ページプログラム(或いは、上位ビットページプログラム)で動作である。
第2ページプログラム動作を開始する時、ラッチML、LL、FLの状態は次の通りである。ターゲット状態が消去状態Eであるメモリセルに対応するページバッファの場合には、上位ビットラッチMLは‘1’を格納し、下位ビットラッチLLは‘1’を格納し、フォーシングビットラッチFLは‘1’を格納する。
ターゲット状態が第1プログラム状態P1であるメモリセルに対応するページバッファの場合には、上位ビットラッチMLは‘0’を格納し、下位ビットラッチLLは‘1’を格納し、フォーシングビットラッチFLは‘1’を格納する。
ターゲット状態が第2プログラム状態P2であるメモリセルに対応するページバッファの場合には、上位ビットラッチMLは‘0’を格納し、下位ビットラッチLLは‘0’を格納し、フォーシングビットラッチFLは‘1’を格納する。
ターゲット状態が第3プログラム状態P3であるメモリセルに対応するページバッファの場合には、上位ビットラッチMLは‘1’を格納し、下位ビットラッチLLは‘0’を格納し、フォーシングビットラッチFLは‘1’を格納する。
第2ページプログラム動作を終えた後、ラッチML、LL、FLの状態変化は次の通りである。ターゲット状態が消去状態E或いはプログラム禁止状態であるメモリセルに対応するページバッファの場合には、上位ビットラッチMLは‘1’を維持し、下位ビットラッチLLは‘1’を維持し、フォーシングビットラッチFLは‘1’を維持する。
ターゲット状態が第1プログラム状態P1であるメモリセルに対応するページバッファの場合には、上位ビットラッチMLのデータは‘0’から‘1’に変更され、下位ビットラッチLLは‘1’を維持し、フォーシングビットラッチFLのデータは‘1’から‘0’に変更される。第1プログラム状態P1へのメモリセルのプログラム動作がパスされたので、上位ビットラッチML及び下位ビットラッチMLは消去状態Eに対応するデータパターン‘11’を格納する。また、ビットラインフォーシングが遂行されたので、フォーシングビットラッチFLは‘0’を格納する。
ターゲット状態が第2プログラム状態P2であるメモリセルに対応するページバッファの場合には、上位ビットラッチMLのデータは‘0’から‘1’に変更され、下位ビットラッチLLのデータは‘0’から‘1’に変更され、フォーシングビットラッチFLのデータは‘1’から‘0’に変更される。第2プログラム状態P2へのメモリセルのプログラム動作がパスされたので、上位ビットラッチML及び下位ビットラッチMLは消去状態Eに対応するデータパターン‘11’を格納する。また、ビットラインフォーシングが遂行されたので、フォーシングビットラッチFLは‘0’を格納する。
ターゲット状態が第3プログラム状態P3であるメモリセルに対応するページバッファの場合には、上位ビットラッチMLは‘1’を維持し、下位ビットラッチLLのデータは‘0’から‘1’に変更され、フォーシングビットラッチFLのデータは‘1’から‘0’に変更される。第2プログラム状態P2へのメモリセルのプログラム動作がパスされたので、上位ビットラッチML及び下位ビットラッチMLは消去状態Eに対応するデータパターン‘11’を格納する。また、ビットラインフォーシングが遂行されたので、フォーシングビットラッチFLは‘0’を格納する。
図17は本発明によるプログラム動作でターゲット状態に対応するページバッファのラッチのデータ変化を例示的に示す図面である。図17を参照すれば、消去状態Eはデータ‘11’に対応し、第1プログラム状態P1はデータ‘01’に対応し、第2プログラム状態P2はデータ‘00’に対応し、及び第3プログラム状態P3はデータ‘10’に対応する。しかし、状態E、P1〜P3に対応するデータがここに制限される必要はない。
ターゲット状態が消去状態(E;‘11’)である時、プログラムされるメモリセルに対応するページバッファのラッチML、LL、FLに格納されたデータの変化は次の通りである。メモリセルの閾値電圧に関係なく、上位ビットラッチML及び下位ビットラッチLLは‘1’を格納し、ビットラインフォーシングを遂行しないので、フォーシングビットラッチFLは‘1’を格納する。
ターゲット状態が第1プログラム状態(P1;‘01’)である時、プログラムされるメモリセルに対応するページバッファのラッチML、LL、FLに格納されたデータの変化は次の通りである。メモリセルの閾値電圧が第1検証レベルVR1を通過する前まで(即ち、第1検証動作をパスする前まで)上位ビットラッチMLは‘0’を格納し、下位ビットラッチLLは‘1’を格納する。メモリセルの閾値電圧が第1検証レベルVR1を通過した後に(即ち、第1検証動作がパスされた後に)上位ビットラッチML及び下位ビットラッチLLは‘1’を格納する。即ち、第1検証動作がパスされた後に上位ビットラッチML及び下位ビットラッチLLは消去状態Eに対応するデータと同一であるパスパターンのデータを格納する。
また、メモリセルの閾値電圧が第1プリ検証レベルPVR1を通過する前まで(即ち、第1プリ検証動作をパスする前まで)フォーシングビットラッチFLは‘1’を格納し、メモリセルの閾値電圧が第1プリ検証レベルPVR1を通過した後に(即ち、第1プリ検証動作をパスした後に)フォーシングビットラッチFLは‘0’を格納する。ここで、フォーシングビットラッチFLに‘0’が格納されれば、次のプログラムループの間にビットラインフォーシングが遂行される。即ち、次のプログラムループの間にビットラインへビットラインフォーシング電圧BLFVが印加される。
ターゲット状態が第2プログラム状態(P2;‘00’)である時、プログラムされるメモリセルに対応するページバッファのラッチML、LL、FLに格納されたデータの変化は次の通りである。メモリセルの閾値電圧が第2検証レベルVR2を通過する前まで(即ち、第2検証動作をパスする前まで)上位ビットラッチML及び下位ビットラッチLLは‘0’を格納する。メモリセルの閾値電圧が第2検証レベルVR2を通過した後に(即ち、第2検証動作がパスされた後に)上位ビットラッチML及び下位ビットラッチLLは‘1’を格納する。
また、メモリセルの閾値電圧が第2プリ検証レベルPVR2を通過する前まで(即ち、第2プリ検証動作をパスする前まで)フォーシングビットラッチFLは‘1’を格納し、メモリセルの閾値電圧が第2プリ検証レベルPVR2を通過した後に(即ち、第2プリ検証動作をパスした後に)フォーシングビットラッチFLは‘0’を格納する。ここでフォーシングビットラッチFLに‘0’が格納されれば、次のプログラムループの間にビットラインフォーシングが遂行される。
ターゲット状態が第3プログラム状態(P3;‘10’)である時、プログラムされるメモリセルに対応するページバッファのラッチML、LL、FLに格納されたデータの変化は次の通りである。メモリセルの閾値電圧が第3検証レベルVR3を通過する前まで(即ち、第3検証動作をパスする前まで)上位ビットラッチMLは‘1’を格納し、下位ビットラッチLLは‘0’を格納する。メモリセルの閾値電圧が第3検証レベルVR3を通過した後に(即ち、第3検証動作がパスされた後に)上位ビットラッチML及び下位ビットラッチLLは‘1’を格納する。
また、メモリセルの閾値電圧が第3プリ検証レベルPVR3を通過する前まで(即ち、第3プリ検証動作をパスする前まで)フォーシングビットラッチFLは‘1’を格納し、メモリセルの閾値電圧が第3プリ検証レベルPVR3を通過した後に(即ち、第3プリ検証動作をパスした後に)フォーシングビットラッチFLは‘0’を格納する。ここで、フォーシングビットラッチFLに‘0’が格納されれば、次のプログラムループの間にビットラインフォーシングが遂行される。
整理すれば、ターゲット状態に対する検証動作をパスすれば、上位ビットラッチML及び下位ビットラッチLLのデータはパスパターンのデータに変更され、ターゲット状態に対するプリ検証動作を通過すれば、フォーシングビットラッチFLのデータは次のプログラムループの間にビットラインフォーシングを指示するデータ‘0’に変更される。
図18は消去状態Eと第1プログラム状態P1との間のデータ復旧方法を例示的に示す図面である。図18を参照すれば、ターゲット状態が消去状態Eである場合、メモリセルEaは第1プリ検証レベルPV1より低い閾値電圧を有し、メモリセルEbは第1プリ検証レベルPV1より高くて第1検証レベルV1より低い閾値電圧を有し、メモリセルEcは第1検証レベルV1より高い閾値電圧を有する。また、ターゲット状態が第1プログラム状態P1である場合、メモリセルP1aは第1プリ検証レベルPV1より低い閾値電圧を有し、メモリセルP1bは第1プリ検証レベルPV1より高くて第1検証レベルV1より低い閾値電圧を有し、メモリセルP1cは第1検証レベルV1より高い閾値電圧を有する。
この時、各メモリセルに対するラッチML、LL、SL、FLに格納された値は図8に図示された通りである。上位ビットラッチMLはターゲット状態の上位ビットMSBを格納し、下位ビットラッチLLはターゲット状態の下位ビットLSBを格納し、感知ラッチSLはデータ復旧動作のために第1読出しレベルRD1を使う読出し動作を遂行した結果値を格納し、フォーシングビットラッチFLはビットラインフォーシングビットBFBを格納する。上位ビットラッチML及び下位ビットラッチLLの各々はセルプログラム動作がパスされた時、‘1’を格納する。読出し動作結果値がオン−セルであれば、感知ラッチSLに‘1’が格納され、オフ−セルであれば、感知ラッチSLに‘0’が格納される。ビットラインフォーシングを遂行しなければ、ビットラインフォーシングビットBFBは‘0’であり、ビットラインフォーシングを遂行すれば、ビットラインフォーシングビットBFBは‘1’である。
ターゲット状態が消去状態Eである場合に、各々のメモリセルEa、Eb、Ecの上位ビットラッチML及び下位ビットラッチSLに‘1’が格納され、メモリセルEaの感知ラッチSLに‘1’が格納され、残りメモリセルEb、Ecの感知ラッチSLに‘0’が格納され、各々のメモリセルEa、Eb、EcのフォーシングビットラッチFL‘1’が格納される。
ターゲット状態が第1プログラムP1である場合に、各々のメモリセルP1a、P1bの上位ビットラッチMLに‘0’が格納され、メモリセルP1cの上位ビットラッチMLに‘1’が格納され、各々のメモリセルP1a、P1b、P1cの下位ビットラッチLLに‘1’が格納され、メモリセルP1aの感知ラッチSLに‘1’が格納され、残りメモリセルP1b、P1cの感知ラッチSLに‘0’が格納され、メモリセルP1aのフォーシングビットラッチFLに‘1’が格納され、各々のメモリセルP1b、P1cのフォーシングビットラッチFLに‘0’が格納される。
図18で点線部分で表示されたように、メモリセルEb、EcとメモリセルP1cは上位ビットラッチML、下位ビットラッチLL、及び感知ラッチSLに同一のデータを格納している。したがって、データ復旧のための読出し動作のみではターゲット状態が何かであるかを分かりにくい。この時、フォーシングビットラッチFLに格納された値にしたがって、ターゲット状態が消去状態Eで在るか、或いは第1プログラム状態P1であるかを判別することができる。例えば、メモリセルEb、EcのフォーシングビットラッチFLに格納された値が‘1’であり、メモリセルP1cのフォーシングビットラッチFLに格納された値は‘0’である。したがって、フォーシングビットラッチFLに格納された値にしたがって、上位ビットラッチML、下位ビットラッチLL、及び感知ラッチSLに格納されたデータが同一であっても、ターゲット状態が消去状態Eであるか、或いは第1プログラム状態P1であるかが正確に復旧される。
図18で第1読出しレベルRD1は第1プリ検証レベルPV1より低く図示された。しかし、本発明が必ずここに制限されない。第1読出しレベルRD1は第1プリ検証レベルPV1より高くて第1検証レベルV1より低く設定されることもあり得る。
図19は消去状態Eと第2プログラム状態P2との間のデータ復旧方法を例示的に示す図面である。図19を参照すれば、ターゲット状態が消去状態Eである場合、メモリセルEdは第2プリ検証レベルPV2より低い閾値電圧を有し、メモリセルEeは第2プリ検証レベルPV2より高くて第2検証レベルV2より低い閾値電圧を有する。また、ターゲット状態が第2プログラム状態P2である場合、メモリセルP2aは第2読出しレベルRD2より低い閾値電圧を有し、メモリセルP2bは第2読出しレベルRD2より高くて第2プリ検証レベルPV2より低い閾値電圧を有し、メモリセルP2cは第2プリ検証レベルPV2より高くて第2検証レベルV2より低い閾値電圧を有し、メモリセルP2dは第2検証レベルV2より高い閾値電圧を有する。
この時、各メモリセルに対するラッチML、LL、SL、FLに格納された値は図19に図示された通りである。図19で点線部分で表示されたように、メモリセルEd、EeとメモリセルP2dは上位ビットラッチML、下位ビットラッチLL、及び感知ラッチSLに同一のデータを格納している。したがって、データ復旧のための第2読出しレベルRD2の読出し動作のみではターゲット状態が何かであるかを分かりにくい。この時、データ復旧動作でフォーシングビットラッチFLに格納された値が‘1’であれば、ターゲット状態が消去状態Eであり、フォーシングビットラッチFLに格納された値が‘0’であれば、ターゲット状態が第2プログラム状態P2であると判別される。
図20は消去状態Eと第3プログラム状態P3との間のデータ復旧方法を例示的に示す図面である。図20を参照すれば、ターゲット状態が消去状態Eである場合、メモリセルEfは第3プリ検証レベルPV3より低い閾値電圧を有し、メモリセルEgは第3プリ検証レベルPV3より高くて第3検証レベルV3より低い閾値電圧を有する。また、ターゲット状態が第3プログラム状態P3である場合、メモリセルP3aは第3プリ検証レベルPV3より低い閾値電圧を有し、メモリセルP3bは第3プリ検証レベルPV3より高くて第3検証レベルV3より低い閾値電圧を有し、メモリセルP3cは第3検証レベルV3より高い閾値電圧を有する。
この時、各メモリセルに対するラッチML、LL、SL、FLに格納された値は図20に図示された通りである。図20で点線部分に表示されたように、メモリセルEf、EgとメモリセルP3cは上位ビットラッチML、下位ビットラッチLL、及び感知ラッチSLに同一のデータを格納している。したがって、データ復旧のための第3読出しレベルRD3の読出し動作のみではターゲット状態が何かであるかを分かりにくい。この時、データ復旧動作でフォーシングビットラッチFLに格納された値が‘1’であれば、ターゲット状態が消去状態Eであり、フォーシングビットラッチFLに格納された値が‘0’であれば、ターゲット状態が第3プログラム状態P3であると判別される。
図18乃至図20ではデータ復旧動作のために、3回の読出し動作を遂行した。しかし、本発明のデータ復旧動作がここに制限される必要はない。本発明のデータ復旧動作は、データラッチML、LLのデータ、読出し動作にしたがう感知ラッチSLのデータ、及びフォーシングビットラッチFLのデータを多様な方法に組合することによって、ターゲットデータを復旧することができる。例えば、データ復旧のために1回の読出し動作に上位ビットを復旧することができる。
図21は本発明によるプログラム動作で上位ビットMSB復旧方法を例示的に示す図面である。図21を参照すれば、データ復旧動作で各状態E、P1、P2、P3の上位ビットMSB復旧方法は次の通りである。
先ずターゲット状態が消去状態Eである時、上位ビット復旧動作は以下の通りである。上位ビットラッチML、下位ビットラッチLL、及びフォーシングビットラッチFLに全て‘1’が格納されていれば、ターゲット状態は消去状態Eであると判別される。図18に示したように、上位ビットラッチML、下位ビットラッチLL、及びフォーシングビットラッチFLに全て‘1’が格納された状態は消去状態Eが唯一である。これによって、プログラム動作で消去状態EのアッパーテールフェイルビットはラッチML、LL、FLのデータ状態から確実に復旧されることができる。唯一であるフォーシングビットラッチFLに格納された‘1’は消去状態Eの上位ビットとして出力される。
次にターゲット状態がプログラム状態P1/P2/P3である時、上位ビット復旧動作は大きく2段階(1st RCV、2nd RCV)に進行される。
第1段階復旧動作(1st RCV)は、プログラム動作がパスされなかったメモリセルに対応するページバッファで上位ビットラッチMLに‘0’格納されている時、フォーシングビットラッチFLのデータは‘1’から‘0’に変更させる。図18に示したように、第1及び第2プログラム状態P1、P2で上位ビットラッチMLに‘0’が格納されている時、第1段階復旧動作(1st RCV)でフォーシングビットラッチFLのデータは‘0’に変更される。したがって、ターゲット状態が第1及び第2プログラム状態P1、P2である時、最終的にフォーシングビットラッチFLは‘0’を格納する。ここで、最終的にフォーシングビットラッチFLに格納された‘0’は第1及び第2プログラム状態P1、P2の上位ビットとして出力される。
第2段階復旧動作(2nd RCV)は、第3読出しレベルRD3に読出し動作を遂行する。読出し動作遂行結果としてメモリセルがオフ−セルである時、フォーシングビットラッチFLのデータは‘0’から‘1’に変更される。図18に示したように、第3プログラム状態P3でフォーシングビットラッチFLのデータは‘1’に変更される。参考に、第2段階復旧動作(2nd RCV)で第1及び第2プログラム状態P1、P2のアッパーテールフェイルビットが概ね発生しないと仮定する。そうすると、最終的にフォーシングビットラッチFLに格納された‘1’は第3プログラム状態P3の上位ビットとして出力される。
本発明によるデータ復旧動作は、データラッチML、LLのデータ、フォーシングビットラッチFLのデータ及び読出し動作を利用してターゲットデータ(上位ビット)を復旧することができる。
図21ではデータ復旧動作で上位ビット復旧を説明した。類似に下位ビット復旧もラッチML、LL、FLのデータ及び読出し動作を通じて遂行できる。
図22A及び図22Bは本発明による不揮発性メモリ装置のマルチ−ビットプログラム方法に対する第1実施形態を示すフローチャートである。図1、図13乃至図22A、図22Bを参照すれば、マルチ−ビットプログラム方法は次の通りである。
上位ビットラッチMLに上位ビットMSBがローディングされ、下位ビットラッチLLへ下位ビットLSBがローディングされ、フォーシングビットラッチFLにデフォルトフォーシングビット(例えば、‘1’)が設定/格納される。ここで、デフォルトフォーシングビットは、ビットラインフォーシングを遂行しないことを指示するデータである(S311)。
上位ビットラッチML及びフォーシングビットラッチFLに格納されたデータにしたがって、ビットライン電圧VBL(図14参照)が設定され、ワードラインへプログラムパルス(VWL=ISPP、図14参照)が印加される。例えば、上位ビットラッチMLに格納されたデータが‘0’であり、フォーシングビットラッチFLに格納されたデータが‘1’であれば、ビットライン電圧VBLはビットラインプログラム電圧BLPVである、接地電圧GNDに設定される。また、上位ビットラッチMLに格納されたデータが‘0’であり、フォーシングビットラッチFLに格納されたデータが‘0’であれば、ビットライン電圧VBLはビットラインフォーシング電圧BLFVに設定される。また、上位ビットラッチMLに格納されたデータが‘1’であれば、ビットライン電圧はビットライン禁止電圧BLIV、即ち、電源電圧VDDに設定される。一方、プログラムパルスISPPはプログラムループの回数にしたがって、増加され得る(S312)。
以後、メモリセルに対するプリ検証動作が遂行され、プリ検証動作がパスであるか否かを判別される(S313)。もし、プリ検証動作がパスであれば、フォーシングビットラッチFLのビットラインフォーシングビットBFBは‘1’から‘0’に変更され(S314)、メモリセルに対するメーン検証動作結果としてメーン検証動作がパスであるか否かを判別される(S315)。もし、メーン検証動作がパスであれば、上位ビットラッチMLと下位ビットラッチLLのデータが次のプログラムループでプログラム禁止させるようにパスパターンのデータ(例えば、‘11’)に変更され(S316)、全体メモリセルに対するプログラム動作がパスであるか否かを判別される(S317)。
反面に、プリ検証動作がパスされなかったか、或いはメーン検証動作がパスされなかったか、或いは全体プログラム動作がパスされなかったら、プログラムループの回数が最大値であるか否かを判別される(S318)。もし、プログラムループの回数が最大値ではなければ、プログラムループ回数を増加させ、増加されたプログラムループ回数に対応するようにプログラムパルスISPPのレベルが所定の値△ISPP(図14参照)ぐらい増加される(S319)。以後、S312段階が進行される。
一方、プログラムループの回数が最大値であれば、プログラム動作がフェイルになる。プログラムフェイルに応答してデータ復旧動作が直ちに進行され得る(S3120)。ここで、データ復旧動作は、図22Bに示したように、データ復旧動作のためにメモリセルに対して少なくとも1つの読出しレベル(例えば、図21に図示されたRD3)に読出し動作が遂行される(S321)。読み出されたデータとフォーシングビットラッチFLに格納されたフォーシングビットを利用してローディングされた上位ビットMSB及び下位ビットLSBが復旧される。ここで、データ復旧方法に対する詳細なことは、図21で説明されたことと同一である(S322)。以後、復旧された上位ビットMSB及び下位ビットLSBデータのエラーが訂正される(S323)。ここで、エラー訂正動作は、不揮発性メモリ装置100の内部で遂行されるか、或いは外部のメモリ制御器で遂行されることができる。
データ復旧動作が完了された後に、復旧された上位ビットMSB及び下位ビットLSBデータを利用して新しい物理ページにコピーバックプログラム動作が遂行される(S330)。したがって、プログラム動作が完了される。
本発明によるマルチビットプログラム方法は、プログラムフェイルに応答してビットラインフォーシングの可否を指示するフォーシングビット及びメモリセルの読出し動作結果を利用してローディングされたデータMSB或いはLSBを復旧することができる。
図22では全体プログラムフェイルはプログラムループ回数にしたがって決定された。しかし、本発明のプログラムフェイル決定が必ずここに制限される必要はない。本発明のプログラムフェイル決定は、フェイル−ビットの個数に決定されることもあり得る。一方、フェイルビットの個数にしたがってプログラムフェイルを決定することに対する詳細なことは、本出願の出願人である三星電子から出願し、この出願の参考文献として結合された結合された特許文献5で説明されている。
図23は本発明による不揮発性メモリ装置のマルチ−ビットプログラム方法に対する第2実施形態を示すフローチャートである。図1、図13乃至図23を参照すれば、マルチ−ビットプログラム方法は次のように進行される。
プログラムされるターゲットデータTDがデータラッチ(例えば、図13のML、LLへローディングされ、ビットラインフォーシングの可否を指示するフォーシングビットBFBがフォーシングビットラッチ(例えば、図13のFL)に設定される(S410)。対応するメモリセルへローディングされたデータがプログラムされる(S420)。
以後、メモリセルに対するオン−セル検証動作が遂行される。ここで、オン−セル検証動作は、プログラム禁止されるメモリセルが正しくプログラム動作が遂行されなかったことを検証する。例えば、オン−セル検証動作は、消去状態Eがプログラム障害によってプログラムされなかったことを検証することができる(S430)。以後、メモリセルに対するオフ−セル検証動作が遂行される。ここで、オフ−セル検証動作は、プログラムされるメモリセルがターゲットデータに対応するターゲット状態に到達したかを検証する(S440)。
一方、オン−セル検証動作とオフ−セル検証動作と関連された詳細なことは、本出願の出願人である三星電子から出願し、この出願の参考文献として結合された結合された特許文献6及び7で説明されている。
オン−セル検証動作とオフ−セル検証動作結果を利用して、プログラム動作のパス/フェイルが決定される。例えば、オン−セル検証動作とオフ−セル検証動作結果としてフェイルビットの個数が、エラー訂正コードで訂正できるフェイルビットの個数以上であれば、プログラムフェイルとして処理され得る(S450)。
仮に、プログラムフェイルであれば、ターゲットデータを復旧するためのデータ復旧動作が遂行される。ここで、データ復旧動作は、図18乃至図20に図示されたデータ復旧動作或いは図21に図示されたデータ復旧動作を利用することができる(S460)。
データ復旧動作が完了された後に、復旧されたターゲットデータを利用して新しい物理ページにコピーバックプログラム動作が遂行される(S470)。したがって、プログラム動作が完了される。
本発明によるマルチ−ビットプログラム方法は、オン−セル検証動作とオフ−セル検証動作の結果値に基づいてプログラムフェイルの可否を決定し、プログラムフェイルの時、データ復旧動作を遂行する。
図22及び図23でプログラムフェイルに応答してデータ復旧動作が遂行された。しかし、本発明がここに制限される必要はない。本発明は、外部から入力されたデータ復旧命令に基づいてデータ復旧動作を開始することもできる。
図24は本発明による不揮発性メモリ装置のマルチ−ビットプログラム方法に対する第3実施形態を示すフローチャートである。図1、図13乃至図17、図24を参照すれば、マルチ−ビットプログラム方法は次の通りである。
プログラム動作でターゲット状態を指示するターゲットデータTDがページバッファへローディングされる(S510)。さらに、ビットラインフォーシングラッチFLに消去状態Eのアッパーテールフェイルビットを復旧するための復旧基準ビットRRBが格納される(S520)。ここで、復旧基準ビットRRBはビットラインフォーシングの可否を指示するビットラインフォーシングビットBFBであり得る。
以後、対応するメモリセルにターゲットデータTDがプログラムされる(S530)。プログラムフェイルの可否に関係なく、外部のメモリ制御器からデータ復旧命令に応答してデータ復旧動作で遂行される。復旧命令が入力されれば、少なくとも1つの読出し動作と復旧基準ビットを利用してローディングされたターゲットデータTDが復旧される(S540)。
データ復旧動作が完了された後に、復旧されたターゲットデータを利用して新しい物理ページにコピーバックプログラム動作が遂行される(S550)。したがって、プログラム動作が完了される。
本発明によるマルチ−ビットプログラム方法は、データ復旧命令に応答して復旧基準ビットRRBと少なくとも1つの読出し動作を通じて利用してターゲットデータを復旧することができる。
図25は本発明の実施形態にメモリシステムのデータ復旧動作に対する第1実施形態を示すフローチャートである。図25を参照すれば、データ復旧動作は次の通りである。ここで、メモリシステムは、少なくとも1つの不揮発性メモリ装置及びそれを制御するメモリ制御器を含む。メモリ制御器はプログラム動作が遂行された少なくとも1つの不揮発性メモリ装置からプログラムされたデータを読み出す(S610)。メモリ制御器は読み出されたデータに対するエラー訂正動作を遂行する(S620)。この時、メモリ制御器はエラー訂正が可能であるか否かを判別する(S630)。もし、エラーが訂正できなければ、プログラムされたデータを復旧するためのデータ復旧動作を遂行するS650段階へ進入する。ここで、S650段階のデータ復旧動作は、図1乃至図24で説明されたことを利用することができる。反面に、エラーが訂正できれば、メモリ制御器はエラーの個数が所定の値より大きいか否かを判別する(S640)。もし、エラーの個数が所定の値より大きければ、プログラムされたデータの信頼性を確保するためにS650段階へ進入する。反面に、エラーの個数が所定の値より多くなければ、データ復旧動作が完了される。
本発明によるデータ復旧動作は、プログラムされたデータを読出し、読み出されたデータのエラーに基づいてデータ復旧動作の可否を決定する。
図26は本発明の実施形態によるメモリシステムのデータ復旧動作に対する第2実施形態を示すフローチャートである。図26を参照すれば、データ復旧動作は次の通りである。
メモリ制御器は少なくとも1つの不揮発性メモリ装置NVMのプログラム動作の状態を指示するプログラム状態情報(PGM status)を読み出す(S710)。メモリ制御器は読み出されたプログラム状態情報に基づいてデータ復旧動作が必要であるか否かを判別する(S720)。例えば、プログラム状態が全体プログラムフェイルを指示する時、データ復旧動作が必要であると判別される。データ復旧動作が必要であると判別されれば、メモリ制御器は不揮発性メモリ装置NVMへデータ復旧命令を出力する(S730)。不揮発性メモリ装置NVMはデータ復旧命令によって、データ復旧動作を遂行する(S740)。ここで、データ復旧動作は図1乃至図24で説明されたことを利用することができる。
本発明によるデータ復旧動作は、不揮発性メモリ装置のプログラム状態情報に基づいてデータ復旧動作の可否を決定する。
図27は本発明の実施形態によるメモリシステムのデータ復旧動作に対する第3実施形態を示すフローチャートである。図27を参照すれば、データ復旧動作は次の通りである。不揮発性メモリ装置はプログラム動作でデータラッチ(DL1〜DLk、図2参照)のデータを利用してローワーテールデータ復旧動作を遂行する。ローワーテールは、図3に示したようにセルプログラム動作がフェイルされた部分である。したがって、データラッチDL1〜DLkはセルプログラム動作がフェイルである時、ターゲット状態のデータを維持している(S810)。
また、不揮発性メモリ装置は復旧基準ビットRRB或いはデータ復旧動作のための少なくとも1つの読出し動作を利用してアッパーテールデータ動作を遂行する。アッパーテールは、図5に示したようにセルプログラム動作がパスされた部分である。不揮発性メモリ装置は、図5及び図6に説明されたように、復旧基準ビットRRB及び読出し動作を利用してターゲット状態を指示するターゲットデータTDを復旧することができる。
本発明によるデータ復旧動作は、ローワーテール/アッパーテールデータ復旧動作を遂行する。
図28は本発明の実施形態によるメモリシステムのデータ復旧動作に対する第4実施形態を示すフローチャートである。図28を参照すれば、データ復旧動作は次の通りである。
不揮発性メモリ装置はメモリ制御器からデータ復旧命令とアドレスを受信する(S910)。ここで、アドレスは復旧されたデータをプログラムさせる新しいページを指示する。不揮発性メモリ装置は入力されたデータ復旧命令及びアドレスに基づいてデータ復旧動作を遂行する(S920)。ここで、データ復旧動作は、図1乃至図24で説明されたことと同一である。
本発明によるデータ復旧動作はデータ復旧命令によってターゲットデータを復旧し、復旧されたデータを入力されたアドレスが指示する新しいページにプログラムさせる。
本発明はフェイルビットが相対的に多く発生することと公知された特定状態に関連された状態情報(例えば、RRB)をプログラム動作で設定/格納して置くことによって、データ復旧動作で状態情報を利用して特定状態に対応するターゲットデータを復旧することができる。
本発明は垂直型NANDフラッシュメモリ装置にも適用可能である。
図29は本発明によるメモリブロックを例示的に示す図面である。図29を参照すれば、基板上にワードラインカットの間には少なくとも1つの接地ストリングラインGSL、複数のワードラインWL、少なくとも1つのストリング選択ラインSSLが積層される。ここで、少なくとも1つのストリング選択ラインSSLはストリング選択ラインカットに分離される。複数のピラーが少なくとも1つの接地ストリングライン基板GSL、複数のワードラインWL、少なくとも1つのストリング選択ラインSSLを貫通する。ここで、少なくとも1つの接地ストリングラインGSL、複数のワードラインWL、少なくとも1つのストリング選択ラインSSLは基板形態に具現される。また、複数のピラーの上部面にはビットラインBLが連結される。図25でメモリブロックはワードライン併合構造であるが、本発明がここに制限される必要はない。
本発明は多様な装置に応用可能である。
図30は本発明によるメモリシステムを例示的に示すブロック図である。図30を参照すれば、メモリシステム1000は少なくとも1つの不揮発性メモリ装置1100及びメモリ制御器1200を含む。不揮発性メモリ装置1100は図1乃至図28で説明されたデータ復旧動作を遂行するように具現される。
不揮発性メモリ装置1100は外部から高電圧Vppがオプション的に提供され得る。メモリ制御器1200は複数のチャンネルを通じて不揮発性メモリ装置1100に連結される。メモリ制御器1200は少なくとも1つの中央処理装置1210、バッファメモリ1220、エラー訂正回路1230、ROM1240、ホストインターフェイス1250、及びメモリインターフェイス1260を含む。図示せずが、メモリ制御器1200はデータをランダム化させるか、或いはデランダム化させるランダム化回路をさらに包含できる。本発明のメモリシステム1000はPPN(Perfect Page New)に適用可能である。不揮発性メモリ装置1110は、外部の高電圧を選択的に受信することができる。
メモリ制御器1200は不揮発性メモリ装置1100のプログラム動作がフェイルされるか、或いはプログラム動作の信頼性が要求される時、データ復旧命令を発生し、発生されたデータ復旧命令を不揮発性メモリ装置1100へ伝送することができる。
メモリ制御器1200はエラー訂正コード(error correction code:ECC)にしたがって、データのエラーを訂正するエラー訂正回路1230を含む。エラー訂正回路1230は書込み動作でプログラムされるデータのエラー訂正コード値を計算し、読出し動作で読み出されたデータをエラー訂正コード値に基づいてエラー訂正し、データ復旧動作で不揮発性メモリ装置1100から復旧されたデータのエラーを訂正できる。メモリ制御器1200はデータ復旧動作で復旧されたデータを他の物理的なページにプログラムさせるように不揮発性メモリ装置1100へプログラム命令を伝送することができる。
本発明のメモリシステム1000はデータ復旧動作でターゲットデータを復旧できることによって、データの信頼性を向上させることができる。また、本発明のメモリシステム1000はデータ復旧動作のためにターゲットデータを別に格納する必要がないので、従来のそれと比較してチップサイズを減らし得る。
図31は本発明によるメモリカードを例示的に示すブロック図である。図31は参照すれば、メモリカード2000は少なくとも1つのフラッシュメモリ装置2100、バッファメモリ装置2200及びそれらを制御するメモリ制御器2300を含む。
フラッシュメモリ装置2100は外部高電圧Vppをオプション的に受信することができる。フラッシュメモリ装置2100は図1乃至図28に説明されたデータ復旧動作を遂行するように具現される。バッファメモリ装置2200はメモリカード2000の動作の際に生成されるデータを臨時的に格納するための装置である。バッファメモリ装置2200はDRAM或いはSRAM等で具現され得る。メモリ制御器2300は複数のチャンネルを通じてフラッシュメモリ装置2100に連結される。メモリ制御器2300はホスト及びフラッシュメモリ装置2100の間に連結される。ホストからの要請に応答して、メモリ制御器2300はフラッシュメモリ装置2100をアクセスする。
メモリ制御器2300は少なくとも1つのマイクロプロセッサー2310、ホストインターフェイス2320、フラッシュインターフェイス2330を含む。少なくとも1つのマイクロプロセッサー2310はファームウェア(firmware)を動作するように具現される。ホストインターフェイス2320はホストとメモリカード2000との間にデータ交換を遂行するためのカードプロトコル(例えば、SD/MMC)を通じてホストとインターフェイシングする。
本発明のメモリカード2000はマルチメディアカード(Multimedia Card:MMC)、保安デジタル(Security Digital:SD)、miniSD、メモリスティック(Memory Stick)、スマートメディア(Smart Media(登録商標))、トランスフラッシュ(TransFlash)カード等に適用可能である。
図32は本発明によるmoviNANDを例示的に示すブロック図である。図32を参照すれば、moviNAND3000は少なくとも1つのNANDフラッシュメモリ装置3100及び制御器3200を包含することができる。moviNAND3000はMMC4.4(言い換えれば、eMMC)規格を支援する。
NANDフラッシュメモリ装置3100はSDR(Sing Data Rate)NAND或いはDDR(Double Data Rate)NANDであり得る。実施形態において、NANDフラッシュメモリ装置3100は単品のNANDフラッシュメモリ装置を含むことができる。ここで、単品のNANDフラッシュメモリ装置は1つのパッケージ(例えば、FBGA:Fine−pitch Ball Grid Array)に積層されて具現され得る。単品のNANDフラッシュメモリ装置の各々は、図1乃至図24で説明されたデータ復旧動作を遂行するように具現される。
メモリ制御器3200は複数のチャンネルを通じてフラッシュメモリ装置3100に連結される。制御器3200は少なくとも1つの制御器コア3210、ホストインターフェイス3250、及びNANDインターフェイス3260を含む。少なくとも1つの制御器コア3210はmoviNAND3000の全般的な動作を制御する。ホストインターフェイス3250は制御器3210とホストのインターフェイシングを遂行する。NANDインターフェイス3260はNANDフラッシュメモリ装置3100と制御器3200のインターフェイシングを遂行する。実施形態において、ホストインターフェイス3250は並列インターフェイス(例えば、MMCインターフェイス)であり得る。他の実施形態において、moviNAND3000のホストインターフェイス3250は直列インターフェイス(例えば、UHS−II、UFSインターフェイス)であり得る。
moviNAND3000はホストから電源電圧Vcc、Vccqを受信する。ここで、第1電源電圧(Vcc:3.3V)はNANDフラッシュメモリ装置3100及びNANDインターフェイス3230へ提供され、第2電源電圧(Vccq:1.8V/3.3V)は制御器3200へ提供される。実施形態において、moviNAND3000は外部高電圧Vppがオプション的に提供され得る。
本発明によるmoviNAND3000は大容量のデータを格納するのに有利のみなく、向上された読出し動作特性を有する。本発明の実施形態によるmoviNAND3000は小型及び低電力が要求されるモバイル製品(例えば、ギャラクシS、ギャラクシノート、アイフォン等)に応用可能である。
図33は本発明によるSSDを例示的に示すブロック図である。図33を参照すれば、SSD4000は複数のフラッシュメモリ装置4100及びSSD制御器4200を含む。フラッシュメモリ装置4100はオプション的に外部高電圧Vppを提供されるように具現され得る。フラッシュメモリ装置4100の各々は図1乃至図28に説明されたデータ復旧動作を遂行するように具現される。SSD制御器4200は複数のチャンネルCH1〜CH4を通じてフラッシュメモリ装置4100に連結される。SSD制御器4200は少なくとも1つの中央処理装置4210、バッファメモリ4220、ホストインターフェイス4250及びフラッシュインターフェイス4260を含む。
本発明によるSSD4000はデータの信頼性を向上させるプログラム動作を遂行する。一方、SSD4000に対するさらに詳細なことは本出願の出願人である三星電子から出願し参考文献として結合された特許文献8乃至12で説明されている。
図34は本発明による通信装置を例示的に示すブロック図である。図34を参照すれば、モバイル装置8000は通信ユニット8100、制御器8200、メモリユニット8300、ディスプレイユニット8400、タッチスクリーンユニット8500、及びオーディオユニット8600を含む。メモリユニット8300は少なくとも1つのDRAM8310、少なくとも1つのOneNAND8320、及び少なくとも1つのmoviNAND8330を含む。8320及びMoviNAND8330の中で少なくとも1つは図27に図示されたメモリシステム1000と同一な構成及び動作を有するように具現される。一方、モバイル装置に対するさらに詳細なことは、本出願の出願人である三星電子から出願し、この出願の参考文献として結合された特許文献13乃至16で説明されている。
図35は本発明によるスマートTVシステムを例示的に示すブロック図である。図35を参照すれば、スマートTVシステム9000はスマートTV9100、レヴュー9200、セットトップボックス9300、無線共有器9400、キーパッド9500、及びスマートフォン9600を含む。スマートTV9100と無線共有器9400との間に無線通信が遂行される。スマートTV9100は開放形プラットホームであるGoogle陣営のレヴュー(Revue、9200)を具備することによって、インターネットに接続が可能である。スマートTV9100はセットトップボックス9300を通じてケーブル放送及び衛星放送を視聴することができる。
スマートTVはキーパッド9500の制御或いはスマートフォン9600の制御にしたがって運用され得る。本発明のスマートTV9100は図30に図示されたメモリシステム1000を包含することができる。
本発明の実施形態によるメモリシステム或いは格納装置は多様な形態のパッケージを利用して実装され得る。実施形態において、本発明の実施形態によるメモリシステム或いは格納装置はPoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In−Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In−Line Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)、等のようなパッケージを利用して実装され得る。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲で逸脱しない限度内で様々に変形できる。したがって本発明の範囲は上述した実施形態に限定されて定まれてはならないし、後述する特許請求の範囲のみでなくこの発明の特許請求の範囲と均等に定まれる。
PB1〜PBn・・・ページバッファ
DL0〜DLk・・・データラッチ
AL・・・追加ラッチ
ML・・・上位ビットラッチ
LL・・・下位ビットラッチ
FL・・・フォーシングビットラッチ
SL・・・感知ラッチ
MC・・・メモリセル
TD・・・ターゲットデータ
RRB・・・復旧基準ビット
BFB・・・ビットラインフォーシングビット
MSB・・・上位ビット
LSB・・・下位ビット
RD、RD1、RD2、RD3・・・読出しレベル
PVR1、PVR2、PVR3・・・プリ検証レベル
VR1、VR2、VR3・・・検証レベル
BLPV・・・ビットラインプログラム電圧
BLFV・・・ビットラインフォーシング電圧
BLIV・・・ビットラインプログラム禁止電圧
100・・・不揮発性メモリ装置
110・・・メモリセルアレイ
120・・・アドレスデコーダー
130・・・入出力回路
140・・・制御ロジック

Claims (22)

  1. 不揮発性メモリ装置の駆動方法において、
    前記不揮発性メモリ装置で第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの一部をプログラムするためのプログラム動作の間に発生されたエラーを検出する段階を含み、
    前記エラーを検出する段階は前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセル及び前記プログラム動作の間に検証されたフォース−ビット(force−bit)データベクトル(vector)を読み出す段階によって遂行され、
    前記フォース−ビットデータベクトルは前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの中でいずれかがエラー可能(erroneous)データを含むか否かを指示するためのことである駆動方法。
  2. 前記エラーを検出する段階は、前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルが実質的に高い閾値電圧を有する消去されたセルであるか否かを識別するために、前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルに連関されたページバッファからデータを読み出す段階をさらに含む請求項1に記載の駆動方法。
  3. 前記プログラム動作は等価データ値を有する初期フォース−ビットデータベクトルを検証する段階を含む請求項1に記載の駆動方法。
  4. 前記プログラム動作は等価第1データ値を有する初期フォース−ビットデータベクトルを検証する段階を含み、
    前記検証する段階は前記初期フォース−ビットベクトルを維持する段階或いは前記初期フォース−ビットベクトルを複数の第2データ値を有する変形されたフォース−ビットデータベクトルに変形する段階を含み、
    前記第2データ値は前記プログラム動作の間に少なくとも部分プログラミングを経験した前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの各々を識別する請求項1に記載の駆動方法。
  5. 前記プログラム動作は、
    前記検証する段階は前記初期フォース−ビットベクトルを維持する段階或いは前記初期フォース−ビットベクトルを複数の第2データ値を有する変形されたフォース−ビットデータベクトルに変形する段階と、
    前記プログラム動作の間に前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの少なくとも1つの成功的なプログラミングに応答して前記ページバッファにデータをアップデートする段階と、を含み、
    前記第2データ値は前記プログラム動作の間に少なくとも部分プログラミングを経験した前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの各々を識別する請求項2に記載の駆動方法。
  6. 不揮発性メモリ装置の駆動方法において、
    前記不揮発性メモリ装置でマルチ−ビット不揮発性メモリセルの選択されたページをプログラムするためのプログラム動作の間に発生されたエラーを検出する段階を含み、
    前記エラーを検出する段階は、
    前記選択されたページで前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの中でいずれかが実質的に高い閾値電圧を有するか、消去されたメモリセルであるかを識別するために、(i)前記選択されたページから読み出されたデータ、(ii)前記プログラム動作の間に変形されたフォース−ビットデータベクトル、及び(iii)前記選択されたページに連関されたページバッファでデータを評価段階を含む駆動方法。
  7. 前記プログラム動作は等価第1データ値を有する初期フォース−ビットデータベクトルを複数の第2データ値を有する変形されたフォース−ビットデータベクトルに変形する段階を含み、
    前記複数の第2データ値は前記選択されたページで前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの各々を識別し、
    前記選択されたページは前記プログラム動作の間に少なくとも部分プログラミングを経験する請求項6に記載の駆動方法。
  8. 前記プログラム動作は前記プログラム動作の間に前記選択されたページで前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの少なくとも1つの成功的なプログラミングに応答して前記ページバッファで前記データの少なくとも幾つかのデフォルト値に再設定する段階をさらに含む請求項7に記載の駆動方法。
  9. 不揮発性メモリ装置の駆動方法において、
    プログラム動作の間に第1マルチ−ビット不揮発性メモリセルが第1プログラム状態に有効にプログラムされたか否かを検証する段階に応答して、前記不揮発性メモリ装置で前記第1マルチ−ビット不揮発性メモリセルの第1プログラム状態に連関された第1マルチ−ビットデータ値を前記第1マルチ−ビット不揮発性メモリセルの消去された状態に連関された第2マルチ−ビットデータ値に変更する段階と、
    前記第1マルチ−ビット不揮発性メモリセルに連関された前記第2マルチ−ビットデータ値が精密にプログラムされたセルを反映することを確認するために、前記プログラム動作の間に変形されたフォース−ビットデータを読み出す段階と、を含む駆動方法。
  10. 前記プログラム動作はページバッファで前記第1マルチ−ビットデータ値を前記第2マルチ−ビットデータ値に再設定する段階を含む請求項9に記載の駆動方法。
  11. 前記読み出す段階は、
    複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルで消去されたセルが収容できない高い閾値電圧を有するか否かを識別するために、前記ページバッファ、前記プログラム動作の間に変形された前記フォース−ビットデータ、及び前記不揮発性メモリ装置で前記複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルを読み出す段階を含む請求項10に記載の駆動方法。
  12. 前記プログラム動作の間に変形されたフォース−ビットデータを前記読み出す段階は等価の論理値のマルチ−ビットフォース−ビットベクトルをフォース−ビットレジスターへローディングすることによって、進行される請求項9に記載の駆動方法。
  13. 前記不揮発性メモリ装置で複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルがISPPプログラミング技術を利用して増加型プログラミングを経験したか否かを識別するために、前記プログラム動作の間に前記フォース−ビットレジスターで前記マルチ−ビットフォース−ビットベクトルの少なくとも一部を変形する段階をさらに含む請求項12に記載の駆動方法。
  14. 不揮発性メモリ装置の駆動方法において、
    マルチ−ビット不揮発性メモリセルの中でいずれかが収容できない高い閾値電圧を有する消去されたセルであるか否かを識別するために、ページバッファからポスト−プログラムデータ及び前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルのローのプログラミングの間に使用されたフォース−ビットデータを読み出す段階と共に前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルを読み出す段階によって前記不揮発性メモリ装置で前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルのローにエラー検出動作を遂行する段階を包含する駆動方法。
  15. 前記エラー検出動作を遂行する段階は、
    前記ページバッファへデータの複数のページをローディングする段階と、
    前記ページバッファから前記複数のページと共に前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの前記ローをプログラムする段階と、によって進行される請求項14に記載の駆動方法。
  16. 前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの前記ローをプログラムする段階は、前記ローでマルチ−ビット不揮発性メモリセルの対応するプログラム状態として前記ページバッファで前記データの少なくとも一部を再設定する段階を含む請求項15に記載の駆動方法。
  17. 前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの前記ローをプログラムする段階は、前記ロー内で対応するマルチ−ビット不揮発性メモリセルへプログラム動作の情報を指示するためにプリ−ロードされたフォース−ビットベクトルのビットを変更する段階を含む請求項16に記載の駆動方法。
  18. 前記マルチ−ビット不揮発性メモリセルの前記ローをプログラムする段階は、前記ロー内で対応するISPPプログラム動作の遂行を指示するためにプリ−ロードされたフォース−ビットベクトルのビットを変更する段階を含む請求項16に記載の駆動方法。
  19. メモリシステムにおいて、
    少なくとも1つの不揮発性メモリ装置と、
    前記少なくとも1つの不揮発性メモリ装置に電気的に連結されたメモリ制御器と、を含み、
    前記メモリ制御器は中央処理回路及びECC回路を含み、
    前記ECC回路はプログラム動作の間に前記少なくとも1つの不揮発性メモリ装置にプログラムされたデータに対してデータ復元動作を遂行し、
    前記データ復元動作は前記少なくとも1つの不揮発性メモリ装置で第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルそして前記プログラム動作の間に変形されたフォース−ビットデータベクトルを読み出すことを通じて遂行され、
    前記フォース−ビットデータベクトルは前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルのいずれかがエラー可能であるデータを含むか否かを識別するためのことであるメモリシステム。
  20. 前記データ復元動作は、前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルが実質的に高い閾値電圧を有する消去されたセルであるか否かを識別するために、前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルに連関されたページバッファからデータを読み出すことを含む請求項19に記載のメモリシステム。
  21. 前記プログラム動作は等価第1データ値を有する初期フォース−ビットデータベクトルを複数の第2データ値を有する変形されたフォース−ビットデータベクトルに変形することを含み、
    前記複数の第2データ値は、前記プログラム動作の間に少なくとも部分プログラミングを経験した前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの各々を識別することである請求項19に記載のメモリシステム。
  22. 前記プログラム動作は、
    等価第1データ値を有する初期フォース−ビットデータベクトルを複数の第2データ値を有する変形されたフォース−ビットデータベクトルに変形することと、
    前記プログラム動作の間に前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの少なくとも1つの成功的なプログラミングに応答して前記ページバッファでデータをアップデートすることと、を含み、
    前記複数の第2データ値は、前記プログラム動作の間に少なくとも部分プログラミングを経験した前記第1複数のマルチ−ビット不揮発性メモリセルの各々を識別することである請求項20に記載のメモリシステム。

JP2013112780A 2012-05-29 2013-05-29 不揮発性メモリ装置のプログラム方法及びそれのメモリシステム Active JP6218437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120056641A KR101996004B1 (ko) 2012-05-29 2012-05-29 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법 및 그것의 메모리 시스템
KR10-2012-0056641 2012-05-29
US13/777,512 US9053822B2 (en) 2012-05-29 2013-02-26 Methods of operating nonvolatile memory devices that support efficient error detection
US13/777,512 2013-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246868A true JP2013246868A (ja) 2013-12-09
JP6218437B2 JP6218437B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49670084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112780A Active JP6218437B2 (ja) 2012-05-29 2013-05-29 不揮発性メモリ装置のプログラム方法及びそれのメモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9053822B2 (ja)
JP (1) JP6218437B2 (ja)
KR (1) KR101996004B1 (ja)
CN (1) CN103456361B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114318A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 インテル・コーポレーション Nandプログラミングフェイルを処理するための内部コピー

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070444B2 (en) * 2013-02-28 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR102140784B1 (ko) * 2013-12-03 2020-08-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 데이터 기록 방법
KR102272228B1 (ko) * 2014-05-13 2021-07-06 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 저장 장치 및 그것의 동작 방법
US9922718B2 (en) 2014-05-22 2018-03-20 Seagate Technology Llc Flash command that reports a count of cell program failures
KR102197787B1 (ko) * 2014-07-03 2021-01-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR102235492B1 (ko) 2014-08-25 2021-04-05 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 검증 방법
KR20160108659A (ko) * 2015-03-04 2016-09-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치의 동작 방법 및 반도체 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템
KR20160138757A (ko) * 2015-05-26 2016-12-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20170011641A (ko) 2015-07-23 2017-02-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US9570160B1 (en) * 2015-10-29 2017-02-14 Sandisk Technologies Llc Non-volatile storage system with defect detetction and early programming termination
KR102377453B1 (ko) * 2015-11-05 2022-03-23 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR102435026B1 (ko) * 2015-12-15 2022-08-22 삼성전자주식회사 저장 장치의 동작 방법
KR102511459B1 (ko) * 2016-03-17 2023-03-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
US10289487B2 (en) 2016-04-27 2019-05-14 Silicon Motion Inc. Method for accessing flash memory module and associated flash memory controller and memory device
CN111679787B (zh) 2016-04-27 2023-07-18 慧荣科技股份有限公司 闪存装置、闪存控制器及闪存存储管理方法
US9910772B2 (en) 2016-04-27 2018-03-06 Silicon Motion Inc. Flash memory apparatus and storage management method for flash memory
US10133664B2 (en) 2016-04-27 2018-11-20 Silicon Motion Inc. Method, flash memory controller, memory device for accessing 3D flash memory having multiple memory chips
CN107391026B (zh) 2016-04-27 2020-06-02 慧荣科技股份有限公司 闪存装置及闪存存储管理方法
US10110255B2 (en) 2016-04-27 2018-10-23 Silicon Motion Inc. Method for accessing flash memory module and associated flash memory controller and memory device
US10019314B2 (en) 2016-04-27 2018-07-10 Silicon Motion Inc. Flash memory apparatus and storage management method for flash memory
US10025662B2 (en) 2016-04-27 2018-07-17 Silicon Motion Inc. Flash memory apparatus and storage management method for flash memory
KR102565888B1 (ko) * 2016-09-12 2023-08-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR102649347B1 (ko) * 2016-10-11 2024-03-20 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치를 프로그램하는 방법과, 상기 메모리 장치를 포함하는 시스템의 작동 방법
KR20180062158A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 삼성전자주식회사 루프 상태 정보를 생성하는 불휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 저장 장치 및 그것의 동작 방법
KR102639697B1 (ko) * 2017-01-09 2024-02-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 프로그램 방법
KR102400098B1 (ko) * 2017-01-25 2022-05-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 상기 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US10074424B1 (en) 2017-04-10 2018-09-11 Macronix International Co., Ltd. Memory device, system and operating method thereof
US10445173B2 (en) * 2017-06-26 2019-10-15 Macronix International Co., Ltd. Method and device for programming non-volatile memory
KR102427327B1 (ko) * 2017-07-25 2022-08-01 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 및 그것을 포함하는 저장 장치
US10096380B1 (en) * 2017-08-31 2018-10-09 Micron Technology, Inc. Erase page check
US10725862B2 (en) * 2018-07-06 2020-07-28 Macronix International Co., Ltd. Data recovery method to error correction code in memory
US10593730B1 (en) 2018-10-10 2020-03-17 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory array
CN111383697B (zh) * 2018-12-30 2022-09-06 北京兆易创新科技股份有限公司 用于部分页编程的位扫描方法,部分页编程方法及非易失性存储器
KR20210011209A (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US10832790B1 (en) * 2019-09-26 2020-11-10 Western Digital Technologies, Inc. Performance of non data word line maintenance in sub block mode
KR20210153475A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치, 그의 동작 방법, 및 반도체 메모리 시스템
CN114138170B (zh) * 2020-09-04 2024-02-27 兆易创新科技集团股份有限公司 非易失性存储器及其操作方法以及电子装置
KR20230057763A (ko) * 2021-10-22 2023-05-02 삼성전자주식회사 다수의 래치들을 포함하는 페이지 버퍼 및 이를 구비하는 메모리 장치
KR20230061029A (ko) * 2021-10-28 2023-05-08 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
KR102409405B1 (ko) 2022-01-17 2022-06-16 주식회사 노바칩스 메모리 컨트롤러의 동작 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232886A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置、メモリカード及びデータ処理システム
JPH11345494A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置、データ処理システム及び不揮発性メモリセルの閾値変更方法
US20110182121A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Deepanshu Dutta Data recovery for non-volatile memory based on count of data state-specific fails
JP2011204298A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
US20130083607A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of reading memory cells with different threshold voltages without variation of word line voltage and nonvolatile memory device using the same

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027194B2 (en) 1988-06-13 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and method of accessing a semiconductor memory device
JP4170952B2 (ja) * 2004-01-30 2008-10-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100645044B1 (ko) * 2004-09-17 2006-11-10 삼성전자주식회사 높은 신뢰도를 갖는 불 휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
KR100632952B1 (ko) * 2004-09-30 2006-10-11 삼성전자주식회사 정전으로 인한 프로그램 페일의 유무를 판별할 수 있는방법 및 장치
US7158421B2 (en) 2005-04-01 2007-01-02 Sandisk Corporation Use of data latches in multi-phase programming of non-volatile memories
US7420847B2 (en) 2004-12-14 2008-09-02 Sandisk Corporation Multi-state memory having data recovery after program fail
KR100578143B1 (ko) 2004-12-21 2006-05-10 삼성전자주식회사 버퍼 메모리에 저장된 데이터를 무효화시키는 스킴을 갖는저장 시스템 및 그것을 포함한 컴퓨팅 시스템
US8122193B2 (en) 2004-12-21 2012-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device and user device including the same
US7239557B2 (en) 2005-06-17 2007-07-03 Micron Technology, Inc. Program method with optimized voltage level for flash memory
KR100732628B1 (ko) * 2005-07-28 2007-06-27 삼성전자주식회사 멀티-비트 데이터 및 싱글-비트 데이터를 저장하는 플래시메모리 장치
US20070086244A1 (en) 2005-10-17 2007-04-19 Msystems Ltd. Data restoration in case of page-programming failure
KR100660546B1 (ko) 2005-11-10 2006-12-22 삼성전자주식회사 반도체 디스크 제어 장치
US7324382B2 (en) 2006-05-31 2008-01-29 Grace Semiconductor Manufacturing Corporation Current-mode sensing structure used in high-density multiple-port register in logic processing and method for the same
US7607059B2 (en) * 2006-09-19 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for improved scan testing fault coverage
US7886204B2 (en) 2006-09-27 2011-02-08 Sandisk Corporation Methods of cell population distribution assisted read margining
KR100851853B1 (ko) 2006-11-22 2008-08-13 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 및 프로그램 검증방법
US7652918B2 (en) 2006-12-28 2010-01-26 Sandisk Corporation Retention margin program verification
KR100888842B1 (ko) * 2007-06-28 2009-03-17 삼성전자주식회사 읽기 전압을 최적화할 수 있는 플래시 메모리 장치 및그것의 독출 전압 설정 방법
KR100891005B1 (ko) * 2007-06-28 2009-03-31 삼성전자주식회사 고온 스트레스로 인한 읽기 마진의 감소를 보상하기 위한플래시 메모리 장치 및 그것의 읽기 전압 조정 방법
US7945825B2 (en) 2007-11-25 2011-05-17 Spansion Isreal, Ltd Recovery while programming non-volatile memory (NVM)
KR101513714B1 (ko) 2008-07-09 2015-04-21 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US8263623B2 (en) 2008-07-11 2012-09-11 Pfizer Inc. Triazol derivatives useful for the treatment of diseases
KR101427896B1 (ko) 2008-08-06 2014-08-11 삼성전자주식회사 공통 소스 라인의 노이즈를 줄이는 플래시 메모리 장치 및그것을 포함하는 메모리 시스템
KR101538803B1 (ko) 2008-09-09 2015-07-22 삼성전자주식회사 펜 테이블로서 기능 할 수 있는 휴대용 전자장치 및 펜 테이블을 사용하는 컴퓨터 시스템
KR101532754B1 (ko) 2008-09-22 2015-07-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US8327066B2 (en) 2008-09-30 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing a solid state drive, associated systems and implementations
KR101026385B1 (ko) 2009-01-06 2011-04-07 주식회사 하이닉스반도체 전하트랩형 플래시 메모리소자의 동작 방법
KR101555210B1 (ko) 2009-01-30 2015-09-23 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 내장 대용량 메모리를 이용한 컨텐츠 다운로드 방법 및 장치
KR101573850B1 (ko) 2009-06-09 2015-12-02 삼성전자주식회사 마스킹 회로를 포함하는 데이터 처리 시스템과 그 방법
US20100315325A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source unit and display apparatus including the same
KR101626548B1 (ko) * 2009-07-15 2016-06-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함한 메모리 시스템, 및 그것의 프로그램 방법
KR101617641B1 (ko) 2009-08-27 2016-05-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함한 메모리 시스템, 및 그것의 프로그램 방법
KR101616097B1 (ko) 2009-11-11 2016-04-28 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US9081501B2 (en) * 2010-01-08 2015-07-14 International Business Machines Corporation Multi-petascale highly efficient parallel supercomputer
KR20110131648A (ko) * 2010-05-31 2011-12-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함한 메모리 시스템 및 메모리 카드 및 그것의 프로그램 방법
KR101201582B1 (ko) * 2010-09-06 2012-11-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US9001587B2 (en) * 2011-09-16 2015-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory and reading method of flash memory
KR20130049332A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232886A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置、メモリカード及びデータ処理システム
JPH11345494A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置、データ処理システム及び不揮発性メモリセルの閾値変更方法
US20110182121A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Deepanshu Dutta Data recovery for non-volatile memory based on count of data state-specific fails
JP2013518359A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 サンディスク テクノロジーズ インコーポレイテッド データ状態に固有の失敗の計数に基づく不揮発性メモリのデータ復旧
JP2011204298A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
US20130083607A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of reading memory cells with different threshold voltages without variation of word line voltage and nonvolatile memory device using the same
JP2013077371A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びそのソフト判定読出し方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114318A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 インテル・コーポレーション Nandプログラミングフェイルを処理するための内部コピー
JP7168287B2 (ja) 2017-12-22 2022-11-09 インテル・コーポレーション Nandプログラミングフェイルを処理するための内部コピー

Also Published As

Publication number Publication date
US20130322171A1 (en) 2013-12-05
US9183924B2 (en) 2015-11-10
KR20130133419A (ko) 2013-12-09
JP6218437B2 (ja) 2017-10-25
CN103456361A (zh) 2013-12-18
CN103456361B (zh) 2018-04-20
KR101996004B1 (ko) 2019-07-03
US20150248930A1 (en) 2015-09-03
US9053822B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218437B2 (ja) 不揮発性メモリ装置のプログラム方法及びそれのメモリシステム
US10332607B2 (en) Methods of operating a nonvolatile memory device and the nonvolatile memory device thereof
KR101617641B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함한 메모리 시스템, 및 그것의 프로그램 방법
US9009390B2 (en) Method for changing read parameter for improving read performance and apparatuses using the same
US9336866B2 (en) Storage device and a write method thereof
KR101975406B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 메모리 블록 관리, 소거, 및 프로그램 방법들
US9349466B2 (en) Nonvolatile memory device having selectable sensing modes, memory system having the same and programming method thereof
KR101596826B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 바이어스 전압 인가 방법
KR102005888B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
KR102248835B1 (ko) 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US9524781B2 (en) Nonvolatile memory device and operating method thereof
KR20100107294A (ko) 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
CN107871515B (zh) 半导体存储器装置及其操作方法
CN101833996A (zh) 非易失性存储设备及其读取方法
CN103680637A (zh) 具有异常字线检测器的闪存系统及其异常字线检测方法
KR20100055906A (ko) 멀티-레벨 비휘발성 메모리 장치, 상기 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 그 동작 방법
KR102178141B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치의 동작 방법
CN109559777B (zh) 非易失性存储装置及其操作方法
TW201923554A (zh) 用於快閃記憶體之日誌資料儲存
KR102133362B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템, 및 그것의 프로그램 방법
CN113806254B (zh) 存储器系统、存储器控制器及存储器系统的操作方法
US20230141554A1 (en) Memory device, memory system, and method of operating the memory system
KR20230163847A (ko) 신드롬 가중치를 기초로 신뢰성 데이터를 결정하는 컨트롤러 및 그 동작 방법
KR20210054188A (ko) 메모리 시스템 및 메모리 컨트롤러

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250