JP2013246775A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013246775A5
JP2013246775A5 JP2012122080A JP2012122080A JP2013246775A5 JP 2013246775 A5 JP2013246775 A5 JP 2013246775A5 JP 2012122080 A JP2012122080 A JP 2012122080A JP 2012122080 A JP2012122080 A JP 2012122080A JP 2013246775 A5 JP2013246775 A5 JP 2013246775A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
inverter
delay
ctlv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012122080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5873762B2 (ja
JP2013246775A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012122080A priority Critical patent/JP5873762B2/ja
Priority claimed from JP2012122080A external-priority patent/JP5873762B2/ja
Priority to US13/903,535 priority patent/US9256261B2/en
Publication of JP2013246775A publication Critical patent/JP2013246775A/ja
Publication of JP2013246775A5 publication Critical patent/JP2013246775A5/ja
Priority to US14/976,775 priority patent/US20160109915A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5873762B2 publication Critical patent/JP5873762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

H.Fujiwara、M.Yabuuchi、H.Nakano、H.Kawai、K.Nii、and K.Arimot、"A Chip−ID Genarating Circuit for Dependable LSI using Random Address Errors on Embeded SRAM and On−Chip Memory BIST"、2011 Symposium on VLSI Circuit Digest of Technical Papers、2011年6月15−17日、p76−77 Y.Su、J.Holleman、B.Otis、"A 1.6pJ/bit 96% Stable Chip−ID Generating Circuit using Process Variations"、2007 IEEE International Solid−State Circuit Conference、p406−407、p611
n型トランジスタM4およびM5のソースには電源電圧Vssが印加され、n型トランジスタM4のゲートおよびドレインは、n型トランジスタM5のゲートと共通に接続される。従って、n型トランジスタM4とM5は、カレントミラー回路として動作する。このカレントミラー回路はカレントミラー型の差動アンプ回路であり、非反転入力端子N2と反転入力端子N1に印加される差動信号を受けて、p型トランジスタM3とn型トランジスタM5のドレインを共通にしたノードから中間電圧Vdd/2を出力する。
インバータIV2が出力する信号aはパルス発生回路OSPに入力される。パルス発生回路OSPは、遅延回路DLY、インバータIV3、NOR回路NR0、およびインバータIV4を有する。遅延回路DLYは、信号aを遅延時間Tdly遅延させた信号adlyを出力する。インバータIV3は、信号adlyの論理レベルを反転させ、信号/adlyを出力する。NOR回路NR0は信号aと信号/adlyのNOR論理を取り、信号/Sを出力する。インバータIV4は信号/Sの論理レベルを反転させ、信号Sを出力する。
つぎに、時刻t1に認証制御信号CTLvがロウレベルからハイレベルに切り替わると、パルス発生回路OSPは、図と同様にハイレベルにある信号Sを時刻t3から時刻t5までの遅延時間Tdlyの期間でロウレベルに維持する。
図9(d)では、図8のインバータIn0とIn1の回路図を参照しながら、時刻t6以降のメモリセルの記憶ノードN00およびN01の電位変化を説明する。ここで、説明を簡明化するため、インバータInのp型トランジスタM01の閾値電圧Vth01は、インバータInのp型トランジスタM00の閾値電圧Vth00より低いと仮定する。なお、時刻t6におけるインバータIn0およびIn1を構成する4つのトランジスタのソース、ドレイン、およびゲートの電位は、いずれも中間電圧Vdd/2である。
時刻t8以降の記憶ノードN00およびN01の電位変化に対する、インバータIn1内のn型トランジスタM03の影響を考察する。n型トランジスタM02およびM03の閾値電圧を、各々、Vth02およびVth03とする。それらの閾値電圧がばらついて、Vth02>Vth03、またはth02<Vth03であっても両者の閾値電圧の差の絶対値|Vth02−Vth03|が少なくともp型トランジスタM01の閾値電圧Vth01よりも大きくない限り、n型トランジスタM02がn型トランジスタM03よりも先に導通状態となり、記憶ノードN00の電位が電源電圧Vssに下降する。
遅延制御回路DLpは、遅延回路DLY2、インバータIV3、インバータIV4、およびNAND回路ND1を有する。遅延回路DLY2は、入力ノードNc1に印加された認証制御信号CTLvを遅延時間Tdly2だけ遅延させた信号CLdly2を出力する。インバータIV3は、認証制御信号CTLvの論理レベルを反転させた信号/CTLvを出力する。インバータIV4は、信号CLdly2の論理レベルを反転させた信号Cdy2を出力する。NAND回路ND1は、信号/CTLvと信号Cdy2のNAND論理を取り、出力信号CLpを出力する。
図11(a)、(d)に示すように、時刻t1では認証制御信号CTLvがハイレベルに切り替わり、遅延制御回路DLp内のインバータIV3の出力信号/CTLvが時刻t2にロウレベルになる。これに従いNAND回路ND1の出力信号CLpがハイレベルに切り替わる。その結果、p型トランジスタMvp0が非導通状態となり、電源電圧出力ノードNpへの電源電圧Vppの供給が遮断される。
時刻t16に認証制御信号CTLvがハイレベルからロウレベルに切り替わると、時刻t16から遅延時間Tdly2経過後の時刻t18に信号CLpはハイレベルからロウレ
ベルに切り替わる(図14(e)参照)。この遅延時間Tdly2は、遅延回路DLY2、NAND回路ND2、およびNAND回路ND1の回路遅延の総和である。なお、遅延回路DLY2の回路遅延はNAND回路ND2およびNAND回路ND1と比べて長いため、遅延時間Tdly2は遅延回路DLY2の回路遅延と等しいとした。
入力ノードNc1に印加された認証制御信号CTLvは、p型トランジスタMvp0のゲートとインバータIV0に印加される。インバータIV0は認証制御信号CTLvの論理を反転し信号/CTLvを出力する。n型トランジスタMvn00およびMvn01の各ゲートには信号/CTLvが印加される。認証制御信号CTLvはインバータIV0、IV1、およびIV2を介して信号aを生成する。信号aは、パルス発生回路OSPの入力、n型トランジスタMsn0、およびn型トランジスタMsn1の各ゲートに印加される。
メモリアレイ151_3への電源電圧Vssの供給は、図5に示す実施の形態1と異なり、電源制御回路140_3が備える2つの電源電圧出力ノードNn0およびNn1から行われる。このメモリセルはMC_3として示し、ビット線対のビット数を1ビットに構成した。また、メモリセルの番地を表示するために以下のような表記方式を取る。メモリセルMC_300(ワードアドレスが0番地、ビットアドレスが0番地)、メモリセルMC_30(n−1)(ワードアドレスが0番地、ビットアドレスが(n−1)番地)とし、計n個のメモリセルMC_3を配置している。
そこで、抵抗R00および抵抗R01の抵抗値を互いに異なる値に設定することで、このランダム性を回復させる。メモリセルMC_3内のインバータIm0およびIm1に備えるn型トランジスタM02およびM03の各ソースのノードから電源電圧Vssまでの経路に対してインピーダンスの値はそれぞれ異なる。セル電源配線Vssn0にはn型トランジスタMvn00および抵抗R00を介して源電圧Vssが印加され、セル電源配線Vssn1にはn型トランジスタMvn01および抵抗R01を介して電源電圧Vssが印加される。
本実施の形態では、n型トランジスタMvn00およびMvn01のソースにそれぞれ抵抗を接続した。本実施例と同様な効果を得る他の実施例として、電源電圧出力ノードNn0およびNn1にそれぞれ静電容量を接続し、電源配線の時定数を変更する方式でも良い。また、この方式の構成において、前述の抵抗値はゼロでも良く、抵抗値を同じ値にしても良い。
JP2012122080A 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置、および半導体装置の識別情報生成方法 Active JP5873762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122080A JP5873762B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置、および半導体装置の識別情報生成方法
US13/903,535 US9256261B2 (en) 2012-05-29 2013-05-28 Semiconductor device having identification information generating function and identification information generation method for semiconductor device
US14/976,775 US20160109915A1 (en) 2012-05-29 2015-12-21 Semiconductor device having identification information generating function and identification information generation method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122080A JP5873762B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置、および半導体装置の識別情報生成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013246775A JP2013246775A (ja) 2013-12-09
JP2013246775A5 true JP2013246775A5 (ja) 2015-04-02
JP5873762B2 JP5873762B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49671799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122080A Active JP5873762B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置、および半導体装置の識別情報生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9256261B2 (ja)
JP (1) JP5873762B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120177453A1 (en) 2009-02-27 2012-07-12 Igor Yuri Konyashin Hard-metal body
JP6063679B2 (ja) * 2012-09-10 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6106043B2 (ja) * 2013-07-25 2017-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR20160040577A (ko) * 2013-08-06 2016-04-14 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 집적 회로 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101083A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Sony Corp 情報管理方法及び装置
JP2002278934A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd セキュリティ管理装置およびセキュリティ管理方法
JP3910078B2 (ja) * 2001-05-11 2007-04-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置および半導体記憶装置のテスト方法
US7222040B1 (en) * 2005-12-22 2007-05-22 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for producing an IC identification number
JP2007241519A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toshiba Corp 携帯端末
CA2693976A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Hui Lin Encryption method for digital data memory card and assembly for performing the same
JP5474705B2 (ja) * 2010-08-23 2014-04-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5499365B2 (ja) * 2010-09-29 2014-05-21 国立大学法人神戸大学 メモリセルアレイを用いたidチップおよびその生成方法
US8590010B2 (en) * 2011-11-22 2013-11-19 International Business Machines Corporation Retention based intrinsic fingerprint identification featuring a fuzzy algorithm and a dynamic key
JP6063679B2 (ja) * 2012-09-10 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624441B2 (ja) 半導体装置
US9577637B2 (en) Stability-enhanced physically unclonable function circuitry
US11005669B2 (en) PUF generators based on SRAM bit cells
US7990759B2 (en) Hardened memory cell
Mohammad et al. Comparative study of current mode and voltage mode sense amplifier used for 28nm SRAM
TWI688950B (zh) 隨機存取記憶體並且具有與其相關的電路、方法以及裝置
CN111433848B (zh) 输入缓冲电路
JP2013246775A5 (ja)
US11797038B2 (en) Voltage regulator and semiconductor memory device having the same
Chiu et al. A double-tail sense amplifier for low-voltage SRAM in 28nm technology
US6992506B2 (en) Integrated circuit devices having data inversion circuits therein with multi-bit prefetch structures and methods of operating same
TWI654605B (zh) 讀取電路和方法
JP5873762B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の識別情報生成方法
KR20090119143A (ko) 비트라인 센스 앰프, 이를 포함하는 메모리 코어 및 반도체메모리 장치
US8856577B2 (en) Semiconductor device having multiplexer
JP2013004116A (ja) 半導体記憶装置
JP2011188013A (ja) 出力バッファ
Kumar et al. A novel 7T SRAM cell design for reducing leakage power and improved stability
KR20240048573A (ko) 포지티브하게 부스팅된 기입 멀티플렉서를 갖는 메모리
JP4908472B2 (ja) 半導体集積記憶回路及びラッチ回路のトリミング方法
Wang et al. A novel low power 64-kb SRAM using bit-lines charge-recycling and non-uniform cell scheme
TWI685842B (zh) 3t1d sram細胞以及用於靜態隨機存取記憶體的存取方法及相關的裝置
TWI684178B (zh) 1t1d dram細胞以及用於動態隨機存取記憶體的存取方法及相關的裝置
Karthika et al. Power analysis of bit interleaving 9T SRAM array
JP6069544B1 (ja) ラッチ回路及び半導体記憶装置