JP2013246317A - 累進屈折力レンズの製造方法 - Google Patents

累進屈折力レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013246317A
JP2013246317A JP2012119977A JP2012119977A JP2013246317A JP 2013246317 A JP2013246317 A JP 2013246317A JP 2012119977 A JP2012119977 A JP 2012119977A JP 2012119977 A JP2012119977 A JP 2012119977A JP 2013246317 A JP2013246317 A JP 2013246317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
progressive
lens
base curve
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012119977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948150B2 (ja
Inventor
Ryuji Watanabe
隆二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012119977A priority Critical patent/JP5948150B2/ja
Priority to US13/902,327 priority patent/US9146405B2/en
Priority to EP13169150.3A priority patent/EP2667242B1/en
Publication of JP2013246317A publication Critical patent/JP2013246317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948150B2 publication Critical patent/JP5948150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/08Series of lenses, lens blanks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】ベースカーブの不必要な増大、それに伴う累進屈折力レンズの厚さの増大を、比較的簡素な手法にて抑制する累進屈折力レンズの製造方法を提供する。
【解決手段】物体側表面である第1面と眼球側表面である第2面とを有し、且つ、遠方視のための遠用部と近方視のための近用部と前記遠用部と前記近用部との間に設けられた中間視のための累進部とを有する累進屈折力レンズの製造方法において、前記近用部における近用度数に応じてベースカーブを選択し、前記ベースカーブを有するセミフィニッシュレンズを選択し、前記セミフィニッシュレンズを加工して累進屈折力を有する面を形成する。但し、前記近用度数は、前記遠用部における遠用度数に対し、累進屈折力レンズにおける加入度数を加えたものである。
【選択図】図4

Description

本発明は、累進屈折力レンズの製造方法に関し、特に、ベースカーブに基づいてセミフィニッシュレンズを選択し、これを加工する累進屈折力レンズの製造方法に関する。
現在、眼鏡レンズにおいては、近視、遠視や乱視への対応等、装用者の要望に応じて種々のタイプのものが開発されている。開発されてきた眼鏡レンズの中の一つに、累進屈折力レンズがある。累進屈折力レンズは、遠方視のための遠用部と近方視のための近用部を有している。そのため、累進屈折力レンズを装用することで、装用者は、遠くの風景から手元の物体までを視認することができる。また、遠用部と近用部との間には中間視のための累進部が設けられている。この累進部では、連続的に度数が変化している。そのため、遠方視と近方視との間で視線を移動させる際に、違和感の少ない視線移動が可能となる。
この累進屈折力レンズは、通常の眼鏡レンズと同様、物体側表面である第1面と眼球側表面である第2面とを有している。そして、第1面に累進面を設定した累進屈折力レンズを「外面累進レンズ」と呼んでいる。また、第2面に累進面を設定した累進屈折力レンズを「内面累進レンズ」と呼んでいる。以降、特記のない限り、第1面を凸面、第2面を凹面とした眼鏡レンズを用いて説明する。
外面累進レンズについては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1においては、予め完成された第2面(凹面)を有するセミフィニッシュレンズに対し、第2面と対向する面をフリーフォーム加工し、累進屈折力を有する第1面(凸面)を形成する技術が記載されている。以降、累進屈折力を有する面のことを「累進面」とも言う。
内面累進レンズについては、例えば特許文献2や3に記載されたものが知られている。
特許文献2においては、4頁の上から41行目〜43行目の記載や図1に示すように、累進面を第2面(凹面)に形成することにより、第1面(凸面)の基本的な屈折力を示すベースカーブの変動を抑制している。
また、特許文献3には、従来技術における課題として、以下の内容が記載されている。
加入度数が大きな内面累進レンズだと、第2面(凹面)において、カーブが浅くなるように球面近似形状から離れた形状となり、装用感が低下する。また、加入度数が大きな内面累進レンズの場合であっても、第1面(凸面)のベースカーブが小さく設定されている。この場合、加入度数が大きいという条件を満たすべく第1面と第2面との間の曲率差を生じさせなければならない。そのため、第2面(凹面)において凸形状(即ち「裏凸」)を形成せざるを得なくなる。
この課題を解決する手段として、特許文献3には、内面累進レンズに求められる加入度数に応じて、セミフィニッシュレンズのベースカーブを決定するという手法が記載されている。このベースカーブが、後の第1面(凸面)のベースカーブとなる。なお、特許文献3においては、特許文献3の表1や表2に示すように、第1面に求められる球面度数と内面累進レンズに求められる加入度数に応じて、最適なベースカーブの値を示す表が独自に作成されている。例えば、特許文献3の段落0019に記載のように、セミフィニッシュレンズに対して、本来は浅いベースカーブ(表1のA区分)を設定しなければならなかったところ、加入度数に応じて深いベースカーブ(表1のC区分)を設定するようにしている。こうすることにより、「裏凸」の発生を回避している。
WO2009/048124号公報 WO1997/019382号公報 特開2010−97205号公報
従来、累進屈折力レンズを製造する場合、所定のベースカーブを有するセミフィニッシュレンズを選択した上で、所定の加入度数を有するように、セミフィニッシュレンズの未加工部分を加工する。つまり、従来の累進屈折力レンズの製造方法においては、複数の累進屈折力レンズを製造する場合であっても、まずは、複数の累進屈折力レンズに共通する所定のベースカーブに応じてセミフィニッシュレンズを1種類選択する。そして、各々の累進屈折力レンズが備えるべき加入度数に応じて、この1種類のセミフィニッシュレンズを各々の形状に加工する。
しかしながら、セミフィニッシュレンズを1種類選択するという手法を用いて内面累進レンズを製造する際に、種々の課題が生じることが、本発明者により明らかとなった。これについて、図1を用いて説明する。例えば、以下の内面累進レンズを製造する場合について考える。
(a)球面度数が+2.50D(ディオプター)(S+2.50)及び加入度数が0.75D(ADD 0.75D)(図1(a)に対応)
(b)球面度数が+2.50D(S+2.50)及び加入度数が2.00D(ADD 2.00D)の累進屈折力レンズ(図1(b)に対応)
(c)球面度数が+2.50D(S+2.50)及び加入度数が3.50D(ADD 3.50D)の累進屈折力レンズ(図1(c)に対応)
なお、実線がセミフィニッシュレンズの輪郭を示し、点線は加入度数を考慮に入れて形成される予定の第2面の輪郭を示す。また、網掛け部分は、累進屈折力レンズを示す。
先にも述べたように、従来は、複数の累進屈折力レンズを製造する場合であっても、遠用度数が共通しているならば、1種類のセミフィニッシュレンズを選択する。その関係上、加入度数が3.50Dの累進屈折力レンズに合ったセミフィニッシュレンズを選択しなければならない。その影響について具体的に言うと、大きな加入度数が必要となる場合、図1(c)のように第1面と第2面との間で曲率差を生じさせ、加入度数を稼がなければならない。なお、加入度数を稼ぐため、近用部において水平方向に加入度を加えることも考えられるが、収差の問題もあり好ましくない。もちろん、「裏凸」の形成は避けなければならない。
上記の事情により、セミフィニッシュレンズを1種類選択する際には、S+2.50の場合に選択される通常のベースカーブよりも大きなベースカーブとしなければならない。そして、この大きなベースカーブを有するセミフィニッシュレンズを選択しなければならない。そうなると、図1(b)のように加入度数が中程度の累進屈折力レンズのみならず、図1(a)のように加入度数が小さい累進屈折力レンズを製造する場合であっても、第1面のベースカーブが不必要に大きくなることになる。その結果、図1(a)に示すように、累進屈折力レンズの中心厚、上方のコバ厚(上コバ)、下方のコバ厚(下コバ)、累進屈折力レンズの嵩高さのいずれか又はその組み合わせ(以降、まとめて「累進屈折力レンズの厚さ」とも言う。)が不必要に増大してしまい、装用感やデザイン性の低下を招来する。
そこで本発明は、ベースカーブの不必要な増大、それに伴う累進屈折力レンズの厚さの増大を、比較的簡素な手法にて抑制する累進屈折力レンズの製造方法を提供することを、主たる目的とする。
ベースカーブの設定手法に関してであるが、特許文献1の段落0005に記載のように、従来だと、遠用度数を基準に設定される。特許文献2において、10頁の上から33行目〜36行目の記載を見ると、ベースカーブは物体側の面の屈折力とし、加入度とは別にベースカーブを記載している。また、特許文献2においては内面累進レンズであり、眼球側の面に累進面を形成している。このことから考えて、特許文献2においても、ベースカーブは遠用度数を基準としたものであることは明らかである。なお、特許文献3についても同様のことが言える。更に、特許文献3においては、加入度数に応じてベースカーブを選択するものの、基本的には所定の遠用度数(例えば特許文献3の表1のS+6.00の行)という枠組み内に留まった上で、加入度数に応じてベースカーブを決定しているに過ぎない。
そのような状況下で、本発明者は、前提となっているベースカーブの設定手法自体に、上記の課題を解決する鍵があるのではないかと推測した。従来の手法だと、ベースカーブは遠用度数により決定されるものであり、所定の加入度数の存在によって累進面の形状が決定され、累進屈折力レンズにおける近用部が形成される。その際に、最初に決定したベースカーブの影響が色濃く残ってしまう。その結果として、上記のような問題点が露見する。別の見方をすれば、最初から近用部における近用度数をベースカーブに反映させていれば、上記の問題点を、露見前に解消することができる。本発明者がこの点に着目した結果、ベースカーブを遠用度数ではなく、ましてや加入度数でもなく、加入度数が遠用度数に加算された後の合計値である「近用度数」に基づいて決定するという、今まで誰も着目すらしていなかった手法を本発明者は想到した。
以上の知見に基づいて成された本発明の態様は、以下の通りである。
本発明の第1の態様は、
物体側表面である第1面と眼球側表面である第2面とを有し、且つ、遠方視のための遠用部と近方視のための近用部と前記遠用部と前記近用部との間に設けられた中間視のための累進部とを有する累進屈折力レンズの製造方法において、
前記近用部における近用度数に応じてベースカーブを選択し、前記ベースカーブを有するセミフィニッシュレンズを選択し、前記セミフィニッシュレンズを加工して累進屈折力を有する面を形成することを特徴とする累進屈折力レンズの製造方法である。
但し、前記近用度数は、前記遠用部における遠用度数に対し、累進屈折力レンズにおける加入度数を加えたものである。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の発明において、
複数の累進屈折力レンズを製造する際、前記近用度数が所定の範囲を超えて互いに異なる場合、各々の累進屈折力レンズに対して、前記近用度数に応じて互いに異なるベースカーブを選択し、前記ベースカーブに応じて互いに異なるセミフィニッシュレンズを選択し、前記セミフィニッシュレンズを各々加工することを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に記載の発明において、
前記第1面を、前記セミフィニッシュレンズにおいて前記ベースカーブを有する面を基とした面とし、
前記第2面を、前記セミフィニッシュレンズにおいて前記ベースカーブを有する面と対向する面を加工して形成された、累進屈折力を有する面とすることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様のいずれか1態様に記載の発明において、
球面度数とベースカーブとの関係表を用いて前記ベースカーブを選択する際に、前記近用度数に基づいて前記関係表における球面度数の欄を参照することを特徴とする。
本発明によれば、ベースカーブの不必要な増大、それに伴う累進屈折力レンズの厚さの増大を、比較的簡素な手法にて抑制できる。
本発明の課題を説明するための累進屈折力レンズの縦方向形状の概略図である。(a)は球面度数が+2.50D、加入度数が0.75Dの累進屈折力レンズを示す。(b)は球面度数が+2.50D、加入度数が2.00Dの累進屈折力レンズを示す。(c)は球面度数が+2.50D、加入度数が3.50Dの累進屈折力レンズを示す。 従来において、縦軸を球面度数(遠用度数)、横軸を加入度数とした場合の、球面度数及び加入度数並びにベースカーブの関係表である。 本実施形態において、縦軸を球面度数(遠用度数)、横軸を加入度数とした場合の、球面度数及び加入度数並びにベースカーブの関係表である。 本実施形態において、縦軸を球面度数(但し近用度数)、横軸を乱視度数とした場合の、球面度数及び乱視度数並びにベースカーブの関係表である。 本実施形態における累進屈折力レンズの縦方向形状の概略図である。(a)は球面度数が+2.50D、加入度数が0.75Dの累進屈折力レンズを示す。(b)は球面度数が+2.50D、加入度数が2.00Dの累進屈折力レンズを示す。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態においては、次の順序で説明を行う。なお、本実施形態においては、累進屈折力レンズを内面累進レンズとした場合について述べる。なお、第1面及び第2面共に累進面とした両面累進レンズについては<4.変形例>にて述べる。
1.累進屈折力レンズの製造方法
A)セミフィニッシュレンズの準備
B)セミフィニッシュレンズへの加工
a)ベースカーブの選択
b)セミフィニッシュレンズの選択
c)セミフィニッシュレンズへの加工
C)その他
2.従来技術との相違
3.実施の形態による効果
4.変形例
<1.累進屈折力レンズの製造方法>
本実施形態における累進屈折力レンズは、物体側表面である第1面と眼球側表面である第2面とを有し、且つ、遠方視のための遠用部と近方視のための近用部と遠用部と近用部との間に設けられた中間視のための累進部とを有する。
また、累進屈折力レンズの製造方法は、A)セミフィニッシュレンズの準備(準備工程)、B)セミフィニッシュレンズへの加工(加工工程)という2つの工程が主に行われる。その後、累進屈折力レンズを眼鏡レンズへと製品化するための諸々の加工がC)その他にて行われる。
A)セミフィニッシュレンズの準備
セミフィニッシュレンズは、累進屈折力レンズの基となる基材である。累進屈折力レンズを製造することができるのならば、どのような材質(屈折率)や形状を有していても構わないし、公知のセミフィニッシュレンズを用いても構わない。本実施形態のセミフィニッシュレンズは、略円盤状であり、累進屈折力レンズの第1面となる部分には、所定のベースカーブを有する球面形状が形成されている。また、ベースカーブを有する面と対向する面は、未加工面としている。
まとめると、本実施形態における累進屈折力レンズの第1面を、前記セミフィニッシュレンズにおいて前記ベースカーブを有する面を基とした面としている。そして、本実施形態における第2面を、セミフィニッシュレンズにおいてベースカーブを有する面と対向する面を加工して形成された、累進屈折力を有する面としている。なお、本実施形態においては、屈折率が1.67の基材をセミフィニッシュレンズとして用いる場合について説明する。
また、予め準備しておくセミフィニッシュレンズの種類は、一例として、図2に記載されている関係表に記載されているベースカーブの数の分、準備しておく場合について挙げる。図2は、従来において、縦軸を球面度数(遠用度数)、横軸を加入度数とした場合の、球面度数及び加入度数並びにベースカーブの関係表である。
なお、セミフィニッシュレンズの製造方法は、本出願人による従来技術(WO2005/084885号公報)等、公知のものを用いても構わない。
B)セミフィニッシュレンズへの加工
次に、セミフィニッシュレンズの未加工面への加工形状の設計について述べる。本実施形態においては、セミフィニッシュレンズの未加工面が、累進屈折力レンズの第2面となり、累進面となる。本工程においては、まずa)ベースカーブの選択(ベースカーブ選択工程)を行った後、その結果に基づいてb)セミフィニッシュレンズの選択(セミフィニッシュレンズ選択工程)を行うことになる。その後、実際にc)セミフィニッシュレンズへの加工(セミフィニッシュレンズ加工工程)を行う。
a)ベースカーブの選択
本実施形態においては、累進屈折力レンズの近用部が有する予定の近用度数を、セミフィニッシュレンズの選択の考慮に入れておくことに特徴がある。つまり、最終的に累進屈折力レンズの第1面の基となるベースカーブに近用度数を予め反映させておき、近用部における近用度数に応じてベースカーブを選択することに特徴がある。改めて定義付けを行うと、本実施形態における「近用度数」は、遠用部における遠用度数に対し、累進屈折力レンズにおける加入度数を加えたものである。
具体的なベースカーブの選択方法としては、例えば、本出願人により公開された特許文献1の図11に記載の関係表を用いるという方法がある。例えば、所定の球面度数及び乱視度数を有する累進屈折力レンズを製造しようとする場合、この関係表において、縦軸の球面度数及び横軸の乱視度数を参照し、所定の球面度数及び乱視度数に該当するセルの中の数字をベースカーブとする。ただ、従来だと、球面度数であるところの遠用度数を基にしてベースカーブが決定されていた。
そこで、本実施形態においては、球面度数及び乱視度数並びにベースカーブの関係表の球面度数の欄において、関係表における球面度数の欄を「近用度数」に基づいて参照する。つまり、図4(詳細は後述)に示すように、球面度数の欄において、遠用度数の値ではなく、遠用度数と加入度数を合算した数値(即ち近用度数の数値)の欄を参照する。そして、その数値の欄(行)と所定の乱視度数の欄(列)とが交わるセルの中の数字をベースカーブとする。なお、上記の関係表における数値範囲及び数値は、製造業者が適宜決定しても構わない。数値範囲が密であれば、光学性能に優れる最適な形状を有する累進屈折力レンズを製造することができる。数値範囲が疎であれば、準備しておくセミフィニッシュレンズの種類を減らすことができ、コスト及び在庫負担が軽減される。
なお、球面度数及び乱視度数並びにベースカーブの関係表において、製造される累進屈折力レンズに応じて、それに合った数値へと、セルの中の数字を一新するという手法を用いても構わない。既存の上記の関係表を使用するならば、一から関係表を作成する必要がなくなり、製造業者にかかる負担を軽減できる。一方、上記の関係表を一新するならば、実際の製造実態に即しつつ最適なベースカーブを選択することが可能となる。
なお、上記の関係表を新たに作成した場合、図3及び図4に示すような表となる。図3は、本実施形態において、縦軸を球面度数(遠用度数)、横軸を加入度数とした場合の、球面度数及び加入度数並びにベースカーブの関係表である。
上記の図3と、従来の球面度数及び加入度数並びにベースカーブの関係表である図2とを比較すると、本実施形態の特徴が明らかになる。即ち、本実施形態に係る図3においては、(遠用度数+加入度数)即ち近用度数が所定の範囲を超えて変化すればベースカーブも変化することになっている。
この図3に基づいて、図4は作成されている。図4は、本実施形態において、縦軸を球面度数(但し近用度数)、横軸を乱視度数とした場合の、球面度数及び乱視度数並びにベースカーブの関係表である。本実施形態においては、図4に基づいてベースカーブを決定している。
b)セミフィニッシュレンズの選択
上記の手法でベースカーブを選択した後、今度はそのベースカーブを有するセミフィニッシュレンズを選択する。従来とは異なり、本実施形態においては、共通の遠用度数を有するからと言って、1種類のセミフィニッシュレンズを使用するわけではない。本実施形態においては、近用度数に応じてベースカーブを選択する。そのため、複数の累進屈折力レンズを製造する際、近用度数が所定の範囲を超えて互いに異なる場合、各々の累進屈折力レンズに対して、近用度数に応じて互いに異なるベースカーブを選択する。そして、ベースカーブに応じて互いに異なるセミフィニッシュレンズを選択する。なお、上記の所定の範囲は、上記の関係表における数値範囲及び数値と同様、製造業者が適宜決定しても構わない。
ここで、本発明の課題にて述べた具体例(図1)を本実施形態に適用した場合について、図5を用いて述べる。図5は、本実施形態における累進屈折力レンズの縦方向形状の概略図である。(a)は球面度数が+2.50D、加入度数が0.75Dの累進屈折力レンズを示す。(b)は球面度数が+2.50D、加入度数が2.00Dの累進屈折力レンズを示す。
図5(b)では、近用度数が2.50D+2.00D=+4.50Dとなる。そして、図4の関係表の球面度数の欄において、+4.50Dの行を参照する。そして、所定の乱視度数の列と交差するセルに記載されているベースカーブを採用する。図1の場合と異なり、S+4.50の場合に選択される通常のベースカーブよりも大きなベースカーブとする必要はない。
そして、図5(a)では、近用度数が2.50D+0.75D=+3.25Dとなる。その結果、図4の関係表の球面度数の欄において、+3.25Dの行を参照する。従来のの場合とは異なり、本実施形態においては、遠用度数が同じであっても、別の種類のセミフィニッシュレンズを採用する。そのため、+3.25Dに応じたベースカーブを採用すれば良い。その結果、本実施形態における図5(a)に記載の累進屈折力レンズでは、従来の図1(a)に記載の累進屈折力レンズに比べて、ベースカーブを小さいものに設定することができる。それに伴い、累進屈折力レンズの厚さ(即ち、累進屈折力レンズの中心厚、上方のコバ厚(上コバ厚)、下方のコバ厚(下コバ厚)、累進屈折力レンズの嵩高さのいずれか又はそれらの組み合わせ)を小さくすることができる。図5(b)及び図1(b)においても同様のことが言える。なお、この効果について説明を加えると、加入度数が小さいほど高い効果を発揮する。そのため、本実施形態における累進屈折力レンズの加入度数は、例えば、球面度数(遠用度数)Sが+2.50であれば、加入度数3.00以下のときにベースカーブの低減効果があり、加入度数1.00以下だと特にベースカーブの低減効果がある。図2と図3において、同じ球面度数(遠用度数)で異なる加入度数の欄を対比させてみると明らかになるように、加入度数が3.00D以下ならば、従来のベースカーブよりも本実施形態のベースカーブを小さくすることが明らかに可能となる。また、加入度数が1.00D以下ならば、従来のベースカーブに比べて本実施形態のベースカーブを著しく小さくすることが可能となる。これは、図1(a)と図5(a)とを対比させることによっても確認できる。
また、先にも述べたように、図3は本実施形態で新たに作成した関係表であるが、図3の関係表では、球面度数(遠用度数)Sが−2.00未満の場合だと、加入度数にかかわらずベースカーブが一定となっている。つまり、図2及び図3においてSが−2.00未満である網掛けの部分は、加入度数にかかわらずベースカーブが一定となっている部分である。なお、図3においてSが−1.75〜+0.00の網掛け部分は、図4において近用度数(S+ADD)が+1.75〜+3.50である網掛け部分に対応する。少なくとも本実施形態においては、遠用度数Sが+0.25以上であることが好ましい。この条件だと、ベースカーブの低減効果を得やすくなる。もちろん、加入度数を上記の範囲にしておけば、その効果は増大する。
c)セミフィニッシュレンズへの加工
上記の方法で選択されたセミフィニッシュレンズの未加工面に対し、累進面となる第2面を形成すべく加工を行う。この加工においても、セミフィニッシュレンズの製造方法と同様、公知のものを用いても構わない。この技術については、例えば本出願人による従来技術(WO2005/084885号公報)や特許文献1(WO2009/048124号公報)に記載の技術が挙げられる。この加工において、セミフィニッシュレンズに対し、切削及び研磨を行う。
C)その他
第1面及び第2面が形成された累進屈折力レンズに対し、その他の諸々の工程を行う。例えば、表面検査、染色、ハードコート膜の形成、反射防止膜の形成、レンズ光学性能検査、外観検査、マーキング、ヤゲン加工、洗浄等を行う。こうして、本実施形態における累進屈折力レンズが製造される。
<2.従来技術との相違>
改めて、本実施形態と従来技術(特に特許文献3に記載の技術)との相違について説明する。本実施形態は、ベースカーブの選択に際し、「近用度数」をベースカーブ選択の基とする。一方、従来技術においては、「遠用度数」をベースカーブ選択の基としている。また、特許文献3においては、「加入度数」をベースカーブ選択の基としている。
確かに、近用度数は遠用度数に加入度数を加算したものである。そのため、一見、本実施形態においても加入度数がベースカーブ選択の基となっているように見える。しかしながら、本実施形態はあくまで最終的に近用部となる部分の度数(遠用度数と加入度数との合算後の度数)をベースカーブ選択の基としている。
仮に、特許文献3の技術を適用した上で、近用度数が同じであって加入度数が異なる複数の累進屈折力レンズを製造しようとすると、異なる種類のセミフィニッシュレンズを採用しなければならない。特許文献3においては、ベースカーブ選択の主要因は遠用度数であり、それに調整を加えるという意味で、加入度数をベースカーブ選択の副次的な要因に加えているのである。
それに対し、本実施形態においては、ベースカーブを不必要に深くしたり、場合によっては「裏凸」を形成しなければならなかったりする原因を根本から無くしている。つまり、既に決定されていた遠用度数に対して変動要因の加入度数を加味するのではなく、最初から変動要因が反映された近用度数をベースカーブ選択の基としている。これにより、上記の諸問題の発生そのものを抑制することが可能となる。これは、従来技術のように諸問題が発生することを前提としながらもその程度を抑制するという思想とは全く異なるものである。
なお、特許文献3においては、加入度数に応じてベースカーブを決定しているが、特許文献3の表1や表2を見ると、A〜D区分のベースカーブと従来例のベースカーブと比べた場合、ベースカーブの違いは大きくとも1.0程度しかない。また、同じく表1や表2を見ると、加入度数が3.00D異なった累進屈折力レンズを製造する場合においても、ベースカーブは1.0程度しか違わない。そのため、上記のようなベースカーブが不必要に増大すること、そしてそれに伴う累進屈折力レンズの厚さの増大化を抑制できているとは言えない。
また、仮に特許文献3と本実施形態が同じとするならば、「S+2.00でADDが2.00Dの場合」と「S+1.00でADDが3.00Dの場合」とでは近用度数が同じとなるため、ベースカーブも同じにならなければならない。しかしながら、特許文献3の表1におけるS+2.00とB区分とが交差するセルの数値(ベースカーブ 4.8)と、S+1.00とC区分とが交差するセルの数値(ベースカーブ 5.2)とは、異なっている。
以上のように、本実施形態は、従来技術(特に特許文献3)とは全く異なる技術思想に基づき想到されたものであり、その具体的な内容においても両者は全く異なる。
<3.実施の形態による効果>
本実施形態においては、以下の効果を奏する。
まず、近用度数に応じてベースカーブを選択するため、遠用度数が同一の場合であっても1種類のセミフィニッシュレンズを用いる必要が無くなる。そのため、加入度数の大小にかかわらず、各々の累進屈折力レンズにふさわしいベースカーブを有するセミフィニッシュレンズを各々選択することが可能となる。
また、近用度数に応じてベースカーブを選択しておけば、従来のように遠用度数に基づいてベースカーブを選択しておいてから加入度数を考慮する場合に発生する上記の諸問題が露見する前に、解消することが可能となる。
特に、加入度数が小さい累進屈折力レンズを製造する場合、従来に比べ、第1面のベースカーブを非常に小さくすることができる。それに伴い、累進屈折力レンズの厚さを従来に比べて小さくすることが可能となる。その結果、従来に比べ、装用感やデザイン性を更に向上させることが可能となる。
しかも本実施形態における手法は、特許文献1の図11に記載のような既存の関係表を採用することができる。その結果、製造業者にかかる負担を軽減することが可能となる。また、関係表を参照するだけで、累進屈折力レンズに必要なベースカーブを選択できる。しかもその際、累進屈折力レンズの厚さの増大を抑制することができる。
以上、本実施形態によれば、ベースカーブの不必要な増大、それに伴う累進屈折力レンズの厚さの増大を、比較的簡素な手法にて抑制する累進屈折力レンズの製造方法を提供することができる。
<4.変形例>
本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
まず、本発明は、上記の内容のように、近用度数が所定の範囲を超えて互いに異なるような複数の累進屈折力レンズを製造する場合に限定されない。つまり、近用度数が所定の範囲に収まる複数の累進屈折力レンズを製造する場合についても、本発明の技術思想を適用し得る。もちろん、単数の累進屈折力レンズを製造する場合についても、本発明の技術思想を適用し得る。結局のところ、近用度数に応じてベースカーブを選択するものであれば、本発明の技術思想を適用し得る。
上記においては累進屈折力レンズが内面累進レンズの場合について述べた。本発明の技術思想は、両面累進レンズや外面累進レンズにも適用し得る。ただ、本発明の課題でも述べたように、第2面を累進面とするからこそ生じる課題を解決する場合、上記の手法は特に効果的となる。
また、累進屈折力レンズの第1面を、セミフィニッシュレンズにおいてベースカーブを有する面を基とした面とし、第2面を、セミフィニッシュレンズにおいてベースカーブを有する面と対向する面を加工して形成された累進面とするのが好ましい。ただ、上述の通り、本発明の技術思想は、両面累進レンズや外面累進レンズにも適用し得る。そのため、上記の配置関係を逆転させても構わない。また、セミフィニッシュレンズにおいてベースカーブを有する面と対向する面は未加工面としても構わないし、何らかの加工を加えた面としても構わない。
また、両面累進レンズを製造する場合、セミフィニッシュレンズにおいてベースカーブを有する面を更に加工し、累進面とする。つまり、「セミフィニッシュレンズにおいてベースカーブを有する面を基とした面」とは、ベースカーブを有する面そのままの状態も含むし、何らかの形で(例えば累進面となるよう)加工された面も含む。
また、上記においては、縦軸を球面度数、横軸を乱視度数とした場合の、球面度数及び乱視度数並びにベースカーブの関係表を用いた。その一方、乱視度数の代わりに別のパラメータを用意しても構わないし、場合によっては球面度数(近用度数)とベースカーブとの1対1の関係表を用意しても構わない。つまり、「球面度数とベースカーブとの関係表」とは、少なくとも球面度数とベースカーブとの関係が把握できる表であれば構わない。なお、関係表の形式についても限定されず、図3及び図4のようなチャート様式でも構わないし、一覧可能なグラフ様式など、他の様式であっても構わない。

Claims (4)

  1. 物体側表面である第1面と眼球側表面である第2面とを有し、且つ、遠方視のための遠用部と近方視のための近用部と前記遠用部と前記近用部との間に設けられた中間視のための累進部とを有する累進屈折力レンズの製造方法において、
    前記近用部における近用度数に応じてベースカーブを選択し、前記ベースカーブを有するセミフィニッシュレンズを選択し、前記セミフィニッシュレンズを加工して累進屈折力を有する面を形成することを特徴とする累進屈折力レンズの製造方法。
    但し、前記近用度数は、前記遠用部における遠用度数に対し、累進屈折力レンズにおける加入度数を加えたものである。
  2. 複数の累進屈折力レンズを製造する際、前記近用度数が所定の範囲を超えて互いに異なる場合、各々の累進屈折力レンズに対して、前記近用度数に応じて互いに異なるベースカーブを選択し、前記ベースカーブに応じて互いに異なるセミフィニッシュレンズを選択し、前記セミフィニッシュレンズを各々加工することを特徴とする請求項1に記載の累進屈折力レンズの製造方法。
  3. 前記第1面を、前記セミフィニッシュレンズにおいて前記ベースカーブを有する面を基とした面とし、
    前記第2面を、前記セミフィニッシュレンズにおいて前記ベースカーブを有する面と対向する面を加工して形成された、累進屈折力を有する面とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の累進屈折力レンズの製造方法。
  4. 球面度数とベースカーブとの関係表を用いて前記ベースカーブを選択する際に、前記近用度数に基づいて前記関係表における球面度数の欄を参照することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の累進屈折力レンズの製造方法。
JP2012119977A 2012-05-25 2012-05-25 累進屈折力レンズの製造方法 Active JP5948150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119977A JP5948150B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 累進屈折力レンズの製造方法
US13/902,327 US9146405B2 (en) 2012-05-25 2013-05-24 Manufacturing method of progressive-power lens
EP13169150.3A EP2667242B1 (en) 2012-05-25 2013-05-24 Manufacturing method of progressive-power lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119977A JP5948150B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 累進屈折力レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246317A true JP2013246317A (ja) 2013-12-09
JP5948150B2 JP5948150B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48874760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119977A Active JP5948150B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 累進屈折力レンズの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9146405B2 (ja)
EP (1) EP2667242B1 (ja)
JP (1) JP5948150B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058632A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 伊藤光学工業株式会社 眼鏡用レンズの設計方法
JP2017514180A (ja) * 2014-07-10 2017-06-01 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 眼鏡レンズの半製品のセット及び前記セットの設計に関する方法、眼鏡レンズの製造方法及び装置、並びに半製品のセットの使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752815A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-14 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method of manufacturing an optical system
EP3671323A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method of generating virtual surface data of a progressive addition lens
EP3754388A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-23 Essilor International Set of semi-finished lenses with holographic components

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034131A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Hoya Corporation 眼鏡レンズの光学値の決定方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及びその受発注システム
JP2007171901A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズのチェック方法
JP2010002713A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nikon-Essilor Co Ltd 累進屈折力レンズ及びその製造方法
JP2011508272A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 眼科用レンズのベースカーブを選択するための方法および関連するメガネレンズの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809126B1 (en) 1995-11-24 2003-03-19 Seiko Epson Corporation Progressive spectacle lens with progressive surface and correction of astigmatism provided on the rear side of the lens
CA2251359A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-16 Sola International Holdings Ltd. Progressive lens elements and methods for designing and using same
US6199983B1 (en) 1996-10-14 2001-03-13 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for manufacturing a progressive multi-focal lens
JP4246422B2 (ja) * 2001-09-11 2009-04-02 セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法、および製造方法
EP1738869A4 (en) 2004-03-09 2010-10-27 Hoya Corp METHOD FOR MAKING LENS OF GLASSES AND SYSTEM FOR MAKING LENS OF GLASSES
AU2006260163C1 (en) * 2005-06-24 2011-11-03 Hoya Corporation Method of designing both-plane aspherical progressive refractive power lens group and both-plane aspherical progressive refractive power lens group
JP4973027B2 (ja) * 2005-08-22 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
CN101821663B (zh) 2007-10-10 2012-02-08 Hoya株式会社 渐进多焦镜片的制造方法和渐进多焦镜片
JP2010097205A (ja) 2008-09-17 2010-04-30 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズの設計方法及び製造方法
US7832861B1 (en) * 2009-01-22 2010-11-16 Patrick Lee Reverse progressive lenses
JP2012103669A (ja) * 2010-10-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034131A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Hoya Corporation 眼鏡レンズの光学値の決定方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及びその受発注システム
JP2007171901A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズのチェック方法
JP2011508272A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 眼科用レンズのベースカーブを選択するための方法および関連するメガネレンズの製造方法
JP2010002713A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nikon-Essilor Co Ltd 累進屈折力レンズ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514180A (ja) * 2014-07-10 2017-06-01 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 眼鏡レンズの半製品のセット及び前記セットの設計に関する方法、眼鏡レンズの製造方法及び装置、並びに半製品のセットの使用
JP2017058632A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 伊藤光学工業株式会社 眼鏡用レンズの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9146405B2 (en) 2015-09-29
US20130335700A1 (en) 2013-12-19
EP2667242B1 (en) 2019-01-09
JP5948150B2 (ja) 2016-07-06
EP2667242A1 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811875B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群
KR101902372B1 (ko) 누진 안경 렌즈
JP5948150B2 (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
JP2010520514A (ja) 累進光学パワー領域と不連続部を有する多焦点レンズ
JP2008503773A (ja) 眼科用複合レンズ表面の設計方法
AU2017216492A1 (en) Eyeglass lens and eyeglass lens manufacturing method
JP2006323129A (ja) 累進屈折力レンズおよびその製造方法
US10928655B2 (en) Reduced distortion spectacle lens
US20130100398A1 (en) Progressive addition lens
JP5346503B2 (ja) 累進屈折力レンズ及びその製造方法
KR101859009B1 (ko) 누진 안과용 렌즈 및 반가공 렌즈 블랭크 세트를 결정하는 방법
JP2019211543A (ja) 累進屈折力レンズの設計方法
JP2013076740A (ja) 累進屈折力レンズ
JP5135158B2 (ja) 累進屈折力レンズ、累進屈折力レンズシリーズ及び累進屈折力レンズの製造方法
JP2014002342A (ja) セミフィニッシュレンズおよびセミフィニッシュレンズの設計方法
CN103487948A (zh) 渐进多焦点高档树脂镜片的生产方法
JP2008209431A (ja) 玉型レンズ用前駆体レンズの製造方法
JP5138536B2 (ja) 累進屈折力レンズシリーズ
JP4195663B2 (ja) 乱視矯正用レンズの製造方法
JP2010097205A (ja) 累進屈折力レンズの設計方法及び製造方法
JP6038224B2 (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
JP2018077401A (ja) 累進屈折力レンズの設計方法
JP2019174647A (ja) 眼鏡用レンズ
JP2000227579A (ja) 内面累進屈折力レンズ
JP5135159B2 (ja) 累進屈折力レンズシリーズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250