JP2013245588A - エンジンの排気還流装置 - Google Patents

エンジンの排気還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013245588A
JP2013245588A JP2012118632A JP2012118632A JP2013245588A JP 2013245588 A JP2013245588 A JP 2013245588A JP 2012118632 A JP2012118632 A JP 2012118632A JP 2012118632 A JP2012118632 A JP 2012118632A JP 2013245588 A JP2013245588 A JP 2013245588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust gas
gas recirculation
egr
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012118632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844216B2 (ja
Inventor
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Shinichiro Nokawa
真一郎 能川
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Hiroyuki Hokuto
宏之 北東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2012118632A priority Critical patent/JP5844216B2/ja
Priority to US13/897,873 priority patent/US9726118B2/en
Priority to CN201310193822.1A priority patent/CN103423036B/zh
Priority to DE102013209605A priority patent/DE102013209605A1/de
Publication of JP2013245588A publication Critical patent/JP2013245588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844216B2 publication Critical patent/JP5844216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの減速に際してEGR弁の閉弁応答性を向上させることで、運転者に空走感を与えることなく、EGRによるエンジンの減速失火を防止すること。
【解決手段】EGR装置は、EGR通路17と、EGR通路17のEGR流量を調節するためにEGR通路17に設けられたEGR弁18とを備える。電子制御装置(ECU)41は、回転速度センサ52で検出されるエンジン回転速度NE、アクセルセンサ27で検出されるアクセル開度ACC及びEGR弁18の実開度TTegrに基づきエンジン1の減速開始に優先してEGR弁18を開弁状態から閉弁させる。詳しくは、ECU41は、エンジン1の減速に際して、それぞれ検出されるエンジン回転速度NE及びアクセル開度ACCに応じたEGR弁18の目標開度Tegraccを目標開度マップから求め、EGR弁18の実開度TTegrと目標開度Tegraccとの開度差ΔTEGRが所定値ΔBより大きくなるときに、EGR弁18の閉弁を開始する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、エンジンから排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流してエンジンへ還流させるエンジンの排気還流装置に関する。
従来、この種の技術が、例えば、自動車用エンジンにおいて採用されている。排気還流装置(Exhaust Gas Recirculation(EGR)装置)は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される燃焼後の排気の一部をEGR通路を介して吸気通路へ導き、吸気通路を流れる吸気と混合させて燃焼室へ還流させるようになっている。EGR通路を流れるEGRガスは、EGR通路に設けられるEGR弁により調節されるようになっている。このEGRによって、主として排気中の窒素酸化物(NOx)を低減させことができ、エンジンの部分負荷時における燃費向上を図ることができる。
エンジンの排気は、酸素が含まれていないか酸素が希薄な状態にある。従って、EGRにより排気の一部を吸気と混ぜることで、吸気中の酸素濃度が低下する。このため、燃焼室では、酸素濃度が低い状態で燃料が燃焼することから、燃焼時のピーク温度が低下し、NOxの発生を抑制することができる。ガソリンエンジンでは、EGRにより吸気中の酸素含有量を増加させることなく、スロットル弁をある程度閉じた状態においても、エンジンのポンピングロスを低減することができる。
ここで、近時は、エンジンの更なる燃費向上を図るために、エンジンの全運転領域でEGRを行うことが考えられ、大量EGRを実現することが求められている。大量EGRを実現するためには、従前の技術に対し、EGR通路の内径を拡大したり、EGR弁の弁体や弁座の流路開口面積を大きくしたりする必要がある。
下記の特許文献1には、エンジンの制御装置の一例が開示されている。この制御装置は、EGR装置と、吸気管長切換機構とを備える。EGR装置は、EGR通路と、EGR弁とを含む。吸気管長切換機構は、吸気通路に設けられ、ロング通路とショート通路の使用を切換弁を介して選択的に切り換えるように構成される。EGR通路は、スロットル弁の下流側において切換弁の上流側の位置で吸気通路に接続される。そして、エンジンのアクセルペダルが踏み込み状態から全閉位置へ戻されることで、スロットル弁が閉弁側へ制御されるようになっている。このとき、EGR弁が開弁状態から閉弁されると、切換弁がロング通路を開放するロング位置にあるときは、切換弁がショート通路を開放するショート位置に制御される。あるいは、アクセルペダルが全閉位置へ戻されることでスロットル弁が閉弁されるときに、EGR弁を開弁状態から閉弁側へ制御して、切換弁をショート位置に制御するようになっている。これにより、EGRの応答性を向上させるようにしている。
特開2010−281303号公報
ところで、特許文献1に記載のEGR装置を大量EGRに対応させることが考えられ、EGR通路の流路径を拡げたり、EGR弁の弁体や弁座を大型化したりすることが考えられる。ここで、エンジンの急減速時に、アクセルペダルの開度を検出するアクセルセンサからの信号に基づいてEGR弁の閉弁を開始することができる。ところが、そのように構成しても、構造上、EGR弁の閉弁速度がスロットル弁の閉弁速度よりも遅いことから、EGR弁に閉弁遅れが生じ、燃焼室にEGRガスが過剰に流れてしまい、エンジンに減速失火が起きるおそれがあった。この問題は、EGR装置を大量EGRに対応させることでより顕著になると考えられる。
そこで、この減速失火対策として、アクセルペダルが踏み込み状態から全閉位置へ戻されたときに、スロットル弁の閉弁開始時期をEGR弁の閉弁開始時期よりも遅らせるように制御することが考えられる。しかし、このような場合には、エンジンの減速初期に、減速反応が得られないことから、運転者に空走感を与えるおそれがある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エンジンの減速に際して排気還流弁の閉弁応答性を向上させることで、空走感を与えることなく、排気還流によるエンジンの減速失火を防止することを可能としたエンジンの排気還流装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気流量を調節するために排気還流通路に設けられた排気還流弁とを備えたエンジンの排気還流装置において、エンジンの回転速度を検出するための回転速度検出手段と、エンジンの動作を操作するための操作手段と、操作手段の操作量を検出するための操作量検出手段と、排気還流弁の実開度を検出するための実開度検出手段と、排気還流弁をエンジンの運転状態に応じて制御するための制御手段とを備え、制御手段は、検出されるエンジンの回転速度、検出される操作手段の操作量及び検出される排気還流弁の実開度に基づきエンジンの減速開始に優先して排気還流弁を開弁状態から閉弁させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、回転速度検出手段により検出されるエンジンの回転速度、操作量検出手段により検出される操作手段の操作量、実開度検出手段により検出される排気還流弁の実開度に基づき、エンジンの減速開始に優先して、制御手段により、排気還流弁が開弁状態から閉弁される。これにより、操作手段の操作に応答してエンジンの減速が開始されるよりも前に、排気還流弁が開弁状態から閉弁されることとなり、エンジンの減速時には、排気還流通路における排気の流れが早期に遮断され、燃焼室への排気の還流が抑えられる。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御手段は、エンジンの回転速度及び操作手段の操作量と排気還流弁の目標開度との関係を予め定めた目標開度マップを備え、エンジンの減速に際して、検出されるエンジンの回転速度及び検出される操作手段の操作量に応じた排気還流弁の目標開度を目標開度マップから求め、検出される排気還流弁の実開度と求められた排気還流弁の目標開度との差が所定値より大きくなるときに、排気還流弁の閉弁を開始することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、エンジンの減速に際して、それぞれ検出されるエンジンの回転速度及び操作手段の操作量に応じた排気還流弁の目標開度が、制御手段により目標開度マップから求められる。また、検出される排気還流弁の実開度と求められた排気還流弁の目標開度との差が所定値より大きくなるときに、制御手段により排気還流弁の閉弁が開始される。ここで、エンジンの減速に際して、排気還流弁の実開度と目標開度との差は、排気還流弁の閉弁遅れの程度を意味する。従って、排気還流弁の閉弁遅れの程度を所定値と比較することで、エンジンの減速が開始されるよりも前に、閉弁遅れを見込んで排気還流弁の閉弁が開始される。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気流量を調節するために排気還流通路に設けられた排気還流弁とを備えたエンジンの排気還流装置において、エンジンの回転速度を検出するための回転速度検出手段と、エンジンの負荷を検出するための負荷検出手段と、エンジンの動作を操作するための操作手段と、操作手段の操作量を検出するための操作量検出手段と、排気還流弁をエンジンの運転状態に応じて制御するための制御手段とを備え、制御手段は、検出されるエンジンの回転速度、検出されるエンジンの負荷及び検出される操作手段の操作量に基づきエンジンの減速開始に優先して排気還流弁を開弁状態から閉弁させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、回転速度検出手段により検出されるエンジンの回転速度、負荷検出手段により検出されるエンジンの負荷、操作量検出手段により検出される操作手段の操作量に基づき、エンジンの減速開始に優先して、制御手段により、排気還流弁が開弁状態から閉弁される。これにより、操作手段の操作に応答してエンジンの減速が開始されるよりも前に、排気還流弁が開弁状態から閉弁されることとなり、エンジンの減速時には、排気還流通路における排気の流れが早期に遮断され、燃焼室への排気の還流が抑えられる。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、制御手段は、エンジンの回転速度及びエンジンの負荷と排気還流弁の第1の目標開度との関係を予め定めた第1の目標開度マップと、エンジンの回転速度及び操作手段の操作量と排気還流弁の第2の目標開度との関係を予め定めた第2の目標開度マップとを備え、エンジンの減速に際して、検出されるエンジンの回転速度及び検出されるエンジンの負荷に応じた第1の目標開度を第1の目標開度マップから求めると共に、検出されるエンジンの回転速度及び検出される操作手段の操作量に応じた第2の目標開度を第2の目標開度マップから求め、求められた第1の目標開度と求められた第2の目標開度との差が所定値より大きくなるときに、排気還流弁の閉弁を開始することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項3に記載の発明の作用に加え、エンジンの減速に際して、それぞれ検出されるエンジンの回転速度及び負荷に応じた排気還流弁の第1の目標開度が、制御手段により第1の目標開度マップから求められる。また、それぞれ検出されるエンジンの回転速度及び操作手段の操作量に応じた排気還流弁の第2の目標開度が、制御手段により第2の目標開度マップから求められる。更に、それぞれ求められた第1の目標開度と第2の目標開度との差が所定値より大きくなるときに、制御手段により排気還流弁の閉弁が開始される。ここで、エンジンの減速に際して、排気還流弁の第1の目標開度と第2の目標開度との差は、排気還流弁の閉弁遅れの程度を意味する。従って、排気還流弁の閉弁遅れの程度を所定値と比較することで、エンジンの減速が開始されるよりも前に、閉弁遅れを見込んで排気還流弁の閉弁が開始される。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気流量を調節するために排気還流通路に設けられた排気還流弁とを備えたエンジンの排気還流装置において、エンジンの動作を操作するための操作手段と、操作手段の操作量を検出するための操作量検出手段と、排気還流弁をエンジンの運転状態に応じて制御するための制御手段とを備え、制御手段は、検出される操作手段の操作量の減少速度を算出し、算出される減少速度と検出される操作手段の操作量とに基づきエンジンの減速開始に優先して排気還流弁を開弁状態から閉弁させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、操作量検出手段により検出される操作手段の操作量の減少速度が、制御手段により算出される。そして、その算出される減少速度と検出される操作手段の操作量とに基づき、エンジンの減速開始に優先して、制御手段により、排気還流弁が開弁状態から閉弁される。これにより、操作手段の操作に応答してエンジンの減速が開始されるよりも前に、排気還流弁が開弁状態から閉弁されることとなり、エンジンの減速時には、排気還流通路における排気の流れが早期に遮断され、燃焼室への排気の還流が抑えられる。
上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、制御手段は、エンジンの減速に際して、検出される操作手段の操作量が所定値よりも小さい小操作量となり、かつ、算出される操作量の減少速度が所定値よりも大きい急減少となるときに、排気還流弁の閉弁を開始することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項5に記載の発明の作用に加え、エンジンの減速に際して、検出される操作手段の操作量が所定値よりも小さい小操作量となり、かつ、算出される操作量の減少速度が所定値よりも大きい急減少となるときに、制御手段により、排気還流弁の閉弁が開始される。ここで、操作量が小操作量となり、かつ、操作量が急減少となるときとは、エンジンを減速させるために操作手段が操作されたことを意味する。従って、上記条件に基づいてエンジンの減速を早期に判断することで、エンジンの減速が開始されるよりも前に、排気還流弁の閉弁が開始される。
請求項1に記載の発明によれば、エンジンの減速に際して排気還流弁の閉弁応答性を向上させることができ、それにより運転者に空走感を与えることなく、排気還流によるエンジンの減速失火を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、エンジンの減速に際して、排気還流弁の動作上の個体差や経時変化にかかわらず、排気還流弁の閉弁応答性を正確に早めることができる。
請求項3に記載の発明によれば、エンジンの減速に際して排気還流弁の閉弁応答性を向上させることができ、それにより運転者に空走感を与えることなく、排気還流によるエンジンの減速失火を防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明の効果に加え、エンジンの減速に際して、操作手段の戻し操作に対応して排気還流弁の閉弁応答性を早めることができる。
請求項5に記載の発明によれば、エンジンの減速に際して排気還流弁の閉弁応答性を向上させることができ、それにより運転者に空走感を与えることなく、排気還流によるエンジンの減速失火を防止することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の発明の効果に加え、エンジンの減速に際して、操作手段の戻し操作に対応して排気還流弁の閉弁応答性を早めることができる。
第1実施形態に係り、エンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを示す概略構成図。 同実施形態に係り、EGR通路の一部であってEGR弁が設けられる部分を拡大して示す断面図。 同実施形態に係り、EGR制御の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、エンジン回転速度及びエンジン負荷と第1の目標開度との関係を示す第1の目標開度マップ。 同実施形態に係り、エンジン回転速度及びアクセル開度と第2の目標開度との関係を示す第2の目標開度マップ。 同実施形態に係り、アクセル開度、スロットル開度、第2の目標開度、実開度及び開度偏差の挙動を示すタイムチャート。 第2実施形態に係り、EGR制御の処理内容の一例を示すフローチャート。 第3実施形態に係り、EGR制御の処理内容の一例を示すフローチャート。 第4実施形態に係り、エンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを示す概略構成図。
<第1実施形態>
以下、本発明におけるエンジンの排気還流装置を具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、この実施形態におけるエンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを概略構成図により示す。このエンジンシステムは、レシプロタイプのエンジン1を備える。エンジン1の吸気ポート2には、吸気通路3が接続され、排気ポート4には、排気通路5が接続される。吸気通路3の入口には、エアクリーナ6が設けられる。エアクリーナ6より下流の吸気通路3には、排気通路5との間に、吸気通路3における吸気を昇圧させるための過給機7が設けられる。
過給機7は、吸気通路3に配置されたコンプレッサ8と、排気通路5に配置されたタービン9と、コンプレッサ8とタービン9を一体回転可能に連結する回転軸10とを含む。過給機7は、排気通路5を流れる排気によりタービン9を回転させて回転軸10を介してコンプレッサ8を一体的に回転させることにより、吸気通路3における吸気を昇圧させる、すなわち過給を行うようになっている。
過給機7に隣接して排気通路5には、タービン9を迂回する排気バイパス通路11が設けられる。この排気バイパス通路11には、ウェイストゲートバルブ12が設けられる。ウェイストゲートバルブ12により排気バイパス通路11を流れる排気が調節されることにより、タービン9に供給される排気流量が調節され、タービン9及びコンプレッサ8の回転速度が調節され、過給機7による過給圧が調節されるようになっている。
吸気通路3において、過給機7のコンプレッサ8とエンジン1との間には、インタークーラ13が設けられる。このインタークーラ13は、コンプレッサ8により昇圧されて高温となった吸気を適温に冷却するためのものである。インタークーラ13とエンジン1との間の吸気通路3には、サージタンク3aが設けられる。また、インタークーラ13の下流側であってサージタンク3aの上流側には、電動式のスロットル弁である電子スロットル装置14が設けられる。この電子スロットル装置14は、吸気通路3に配置されるバタフライ形のスロットル弁21と、そのスロットル弁21を開閉駆動するためのステップモータ22と、スロットル弁21の開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ23とを備える。この電子スロットル装置14は、運転者によるアクセルペダル26の操作に応じてスロットル弁21がステップモータ22により開閉駆動され、開度が調節されるように構成される。この電子スロットル装置14の構成として、例えば、特開2011−252482号公報の図1及び図2に記載される「スロットル装置」の基本構成を採用することができる。タービン9の下流側の排気通路5には、排気を浄化するための排気触媒としての触媒コンバータ15が設けられる。
この実施形態において、大量EGRを実現するためのEGR装置は、エンジン1の燃焼室16から排気通路5へ排出される排気の一部を吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させる排気還流通路(EGR通路)17と、EGR通路17における排気流量(EGR流量)を調節するためにEGR通路17に設けられた排気還流弁(EGR弁)18とを備える。EGR通路17は、タービン9の上流側の排気通路5と、サージタンク3aとの間に設けられる。すなわち、排気通路5を流れる排気の一部をEGRガスとしてEGR通路17を通じて吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させるために、EGR通路17の出口
17aが、電子スロットル装置14の下流側にてサージタンク3aに接続される。また、EGR通路17の入口17bは、タービン9の上流側における排気通路5に接続される。
EGR通路17の入口17bの近傍には、EGRガスを浄化するためのEGR用触媒コンバータ19が設けられる。また、EGR用触媒コンバータ19より下流のEGR通路17には、同通路17を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ20が設けられる。この実施形態で、EGR弁18は、EGRクーラ20より下流のEGR通路17に配置される。
図2に、EGR通路17の一部であってEGR弁18が設けられる部分を拡大して断面図により示す。図1、図2に示すように、EGR弁18は、ポペット弁により、かつ、電動弁により構成される。すなわち、EGR弁18は、ステップモータ31により駆動される弁体32を備える。弁体32は、略円錐形状をなし、EGR通路17に設けられた弁座33に着座可能に設けられる。ステップモータ31は直進的に往復運動(ストローク運動)可能に構成された出力軸34を備え、その出力軸34の先端に弁体32が固定される。出力軸34は軸受35を介してEGR通路17を構成するハウジングに支持される。そして、ステップモータ31の出力軸34をストローク運動させることにより、弁座33に対する弁体32の開度が調節されるようになっている。EGR弁18の出力軸34は、弁体32が弁座33に着座する全閉状態から、弁体32が軸受35に当接する全開状態までの間で所定のストロークL1だけストローク運動可能に設けられる。この実施形態では、大量EGRを実現するために、従前の技術に比べて弁座33の開口面積が拡大されている。それに合わせて、弁体32が大型化されている。このEGR弁18の構成として、例えば、特開2010−275941号公報の図1に記載された「EGRバルブ」の基本構成を採用することができる。この実施形態では、構造上、EGR弁18の閉弁速度が電
子スロットル装置14の閉弁速度よりも遅くなっている。
この実施形態では、エンジン1の運転状態に応じて電子スロットル装置14とEGR弁18をそれぞれ制御するために、電子スロットル装置14のステップモータ22とEGR弁18のステップモータ31のそれぞれが電子制御装置(ECU)41により制御されるようになっている。ECU41は、中央処理装置(CPU)と、所定の制御プログラム等を予め記憶したり、CPUの演算結果等を一時的に記憶したりする各種メモリと、これら各部と接続される外部入力回路及び外部出力回路とを備え、本発明の制御手段に相当する。外部出力回路には各ステップモータ22,31が接続される。外部入力回路には、スロットルセンサ23をはじめエンジン1の運転状態を検出するための運転状態検出手段に相当する各種センサ27,51〜53が接続され、各種エンジン信号が入力されるようになっている。また、ECU41は、ステップモータ31を制御するために、所定の指令信号をステップモータ31へ出力するようになっている。ECU41は、このステップモータ31への指令信号に基づきEGR弁18の弁体32の実開度(出力軸34のストローク位置に相関する。)TTegrを検出するように構成され、本発明の実開度検出手段に相当する。
ここで、各種センサとして、スロットルセンサ23の他に、アクセルセンサ27、吸気圧センサ51、回転速度センサ52及び水温センサ53が設けられる。アクセルセンサ27は、アクセルペダル26の操作量であるアクセル開度ACCを検出し、本発明の操作量検出手段に相当する。アクセルペダル26は、エンジン1の動作を操作するための本発明の操作手段に相当する。吸気圧センサ51は、サージタンク3aにおける吸気圧PMを検出する。回転速度センサ52は、エンジン1のクランクシャフト1aの回転角(クランク角)をエンジン回転速度NEとして検出し、本発明の回転速度検出手段に相当する。水温センサ53は、エンジン1の冷却水温THWを検出する。この実施形態で、吸気圧センサ51及び回転速度センサ52は、本発明の負荷検出手段に相当する。
次に、上記のように構成したEGR装置につき、ECU41が実行するEGR制御の処理内容について説明する。図3に、EGR制御の処理内容の一例をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ100で、ECU41は、エンジン1の運転状態を示す各種信号を取り込む。
次に、ステップ110で、ECU41は、EGRオン条件が成立したか否かを判断する。すなわち、エンジン1の運転状態がEGRを行うべき状態であるか否かを判断する。ECU41は、この判断を、取り込んだ各種信号に基づいて行う。この判断結果が否定である場合、EGRを行わないために、ECU41は、処理をステップ200へ移行する。
そして、ステップ200で、ECU41は、ステップモータ31を制御することにより、EGR弁18を閉弁制御する。すなわち、EGR弁18の弁体32を全閉とし、EGRを遮断(EGRカット)する。
一方、ステップ110の判断結果が肯定である場合、EGRを行うために、ECU41は、処理をステップ120へ移行する。そして、ステップ120で、ECU41は、エンジン回転速度NEとエンジン負荷KLを取り込む。ここで、エンジン負荷KLは、例えば、エンジン回転速度NEと吸気圧PMとの関係から求めることができ、ECU41が算出する。
次に、ステップ130で、ECU41は、エンジン回転速度NEとエンジン負荷KLに応じたEGR弁18の第1の目標開度Tegrを求める。ECU41は、この処理を、予め設定された関数データである第1の目標開度マップを参照して行う。図4に、一例として、エンジン回転速度NE及びエンジン負荷KLと第1の目標開度Tegrとの関係を第1の目標開度マップにより示す。図4に示すように、第1の目標開度マップは、概略的には、高負荷の場合(120%、140%)を除けば、エンジン負荷KLを一定とした場合に、エンジン回転速度NEが上限値へ向けて高くなるに連れて第1の目標開度Tegrの数値が徐々に大きくなるように、かつ、エンジン回転速度NEを一定とした場合に、エンジン負荷KLが上限値へ向けて大きくなるに連れて第1の目標開度Tegrの数値が徐々に大きくなるように設定されている。
次に、ステップ140で、ECU41は、ステップモータ31を制御することにより、EGR弁18を第1の目標開度Tegrに制御する。
また、ステップ150で、ECU41は、エンジン回転速度NEとアクセル開度ACCを取り込む。
次に、ステップ160で、ECU41は、エンジン回転速度NEとアクセル開度ACCに応じたEGR弁18の第2の目標開度Tegraccを求める。ECU41は、この処理を、予め設定された関数データである第2の目標開度マップを参照して行う。図5に、一例として、エンジン回転速度NE及びアクセル開度ACCと第2の目標開度Tegraccとの関係を第2の目標開度マップにより示す。図5に示すように、第2の目標開度マップは、概略的には、アクセル開度ACCが高開度となる場合(100%)を除けば、アクセル開度ACCを一定とした場合に、エンジン回転速度NEが上限値へ向けて高くなるに連れて第2の目標開度Tegraccの数値が徐々に大きくなるように、かつ、エンジン回転速度NEを一定とした場合に、アクセル開度ACCが上限値へ向けて大きくなるに連れて第2の目標開度Tegraccの数値が徐々に大きくなるように設定されている。
次に、ステップ170で、ECU41は、ステップモータ31への指令信号に基づきEGR弁18の弁体32の実際の開度(実開度)TTegrを求める。
次に、ステップ180で、ECU41は、実開度TTegrと第2の目標開度Tegraccとの差を開度偏差ΔTEGRとして求める。
そして、ステップ190で、ECU41は、開度偏差ΔTEGRが所定値ΔB以下となるか否かを判断する。すなわち、EGR弁18の動作遅れが許容範囲内か否かを判断する。ここで、アクセル開度ACCの信号がECU41に入力されてから、その信号に基づいてECU41が電子スロットル装置14の制御を開始するまでに、例えば「32 ms」の動作遅れがある。そこで、一例として、上記した所定値ΔBは、アクセル開度ACCの信号に基づいてECU41がEGR弁18の制御を開始するまでの時間が、電子スロットル装置14の動作遅れ時間(例えば、32 ms)より短くなるような値に設定されている。このステップ190の判断結果が否定である場合、EGRを遮断するために、ECU41は、ステップ200の処理を実行する。この判断結果が肯定となる場合、ECU41は、処理をステップ100へ戻す。
上記したEGR制御によれば、ECU41は、エンジン1の運転状態に応じてEGR弁18を制御するようになっている。また、ECU41は、エンジン回転速度NE、アクセル開度ACC及びEGR弁18の実開度TTegrに基づきエンジン1の減速開始に優先してEGR弁18を開弁状態から閉弁させる。詳細には、ECU41は、電子スロットル装置14が全閉となるエンジン1の減速に際して、エンジンの回転速度NE及びアクセル開度ACCに応じたEGR弁18の第2の目標開度Tegraccを第2の目標開度マップから求め、EGR弁18の実開度TTegrと求められた第2の目標開度Tegraccとの開度偏差ΔTEGRが所定値ΔBより大きくなるときに、EGR弁18の閉弁を開始するようになっている。
以上説明したこの実施形態におけるEGR装置によれば、エンジン1の運転時であって過給機7の非作動時に、EGR弁18が開いているときは、電子スロットル装置14より下流のサージタンク3aで発生する負圧がEGR通路17の出口17aに作用し、排気通路5を流れる排気の一部がEGRガスとして、EGR用触媒コンバータ19、EGR通路17及びEGRクーラ20を通じてサージタンク3aへ引き込まれる。このため、過給機7の非作動時に、EGR通路17を通じて適量のEGRガスを吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させることがきる。このとき、EGR通路17におけるEGR流量は、EGR弁18の開度を適宜制御することで任意に調節することができる。
一方、エンジン1の運転時であって過給機7の作動時に、EGR弁18が開いているときは、排気通路5における過給排気圧がEGR通路17の入口17bに作用し、排気通路5を流れる排気の一部が、EGRガスとして、EGR用触媒コンバータ19、EGR通路17及びEGRクーラ20を通じてサージタンク3aへ押し込まれる。このため、過給機7の作動時に、EGR通路17を通じて適量のEGRガスを吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させることがきる。このとき、EGR通路17におけるEGR流量は、EGR弁18の開度を適宜制御することで任意に調節することができる。
この実施形態によれば、EGR弁18がポペット弁により構成されるので、その開閉によるEGR流量の特性は、一般的には、開度に対して徐々に変化する。また、EGR弁18がステップモータ31により駆動される電動弁により構成されるので、その開度を連続的に可変とすることができる。このため、EGR弁18の開度を制御することにより、EGR通路17における大量のEGR流量を徐々に変化させて調節することができる。これにより、エンジン1の全運転領域において、主としてエンジン1の排気中の窒素酸化物(NOx)を低減させて排気エミッションの悪化を防止することができ、エンジン1の燃費向上を図ることができる。
この実施形態によれば、回転速度センサ52により検出されるエンジン回転速度NE、アクセルセンサ27により検出されるアクセル開度ACC、ECU41により検出されるEGR弁18の実開度TTegrに基づき、電子スロットル装置14が全閉となるエンジン1の減速開始に優先して、ECU41により、EGR弁18が開弁状態から閉弁される。これにより、アクセルペダル26が踏み込み状態から全閉位置へ戻される操作に応答して、エンジン1の減速が開始されるよりも前に、すなわち電子スロットル装置14が全閉に戻されるよりも早くに、EGR弁18が開弁状態から閉弁されることとなる。従って、エンジン1の減速時には、EGR通路17におけるEGRガスの流れが早期に遮断され、燃焼室16へのEGRガスの還流が抑えられる。この結果、エンジン1の減速に際してEGR弁18の閉弁応答性を向上させることができ、EGRによるエンジン1の減速失火を防止することができる。また、この実施形態では、エンジン1の減速に際して、電子スロットル装置14の閉弁動作を遅れさせることがないので、エンジン1の減速初期に、運転者に空走感を運転者に与えることがない。
また、この実施形態では、エンジン1の減速に際して、それぞれ検出されるエンジン回転速度NE及びアクセル開度ACCに応じたEGR弁18の第2の目標開度Tegraccが、ECU41により第2の目標開度マップを参照して求められる。また、検出されるEGR弁18の実開度TTegrと、求められたEGR弁18の第2の目標開度Tegraccとの開度偏差ΔTEGRが所定値ΔBより大きくなるときに、ECU41によりEGR弁18の閉弁が開始される。ここで、エンジン1の減速に際して、EGR弁18の実開度TTegrと第2の目標開度Tegraccとの開度偏差ΔTEGRは、EGR弁18の閉弁遅れの程度を意味する。従って、EGR弁18の閉弁遅れの程度を所定値ΔBと比較することで、エンジン1の減速が開始されるよりも前に、閉弁遅れを見込んでEGR弁18の閉弁が開始される。このため、エンジン1の減速に際して、EGR弁18の動作上の個体差や経時変化にかかわらず、EGR弁18の閉弁応答性を正確に早めることができる。
図6に、アクセル開度ACC、スロットル開度TA、第2の目標開度Tegracc、実開度TTegr及び開度偏差ΔTEGRの挙動をタイムチャートにより示す。図6において、時刻t1で、アクセルペダル26の踏み込みが解除されると、アクセル開度ACCが所定値から全閉へ向けて低下し始める。この実施形態では、アクセルペダル26の踏み込みを解除してから、電子スロットル装置14のスロットル弁21が開弁状態から閉弁を開始してスロットル開度TAが全閉へ向けて低下し始めるまでに「32 ms」の動作遅れが存在する。その後、時刻t2で、実開度TTegrと第2の目標開度Tegraccとの開度偏差ΔTEGRが所定値ΔBよりも大きくなると、EGR弁18が開弁状態から閉弁を開始する。その後、時刻t3で、アクセルペダル26の全閉(減速)判定がなされるが、このときは、既にEGR弁18がある程度は閉弁している。その後、時刻t4で、電子スロットル装置14が制御されてスロットル開度TAが全閉へ向けて減少し始める。従来例では、時刻t3の時点でアクセルペダル26の全閉判定がなされ、EGR弁18が開弁状態から閉弁を開始していたが、この実施形態では、開度偏差ΔTEGRが所定値ΔBよりも大きくなる時刻t2の時点でEGR弁18の閉弁が開始する。従って、図6(b)に示すように、時刻t3の時点では、実開度TTegrについて開度縮小効果ΔEが得られることが分かる。また、図6(b)に示すように、本実施形態の実開度TTegrの変化は、従来の実開度TTegrの変化に対して、矢印Fで示すように時間的に早まることが分かる。
<第2実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの排気還流装置を具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に説明する各実施形態において前記第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、EGR制御の処理内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図7に、EGR制御の処理内容の一例をフローチャートにより示す。
図7に示すフローチャートは、そのステップ210及びステップ220の処理内容の点で、図3に示すフローチャートのステップ170〜ステップ190の処理内容と異なる。図7におけるその他のステップ100〜ステップ160及びステップ200の処理内容については、図3のフローチャートのそれと同じである。
図7に示すように、ステップ160から移行してステップ210で、ECU41は、第1の目標開度Tegrと第2の目標開度Tegraccとの差を開度偏差ΔTXEGRとして求める。
そして、ステップ220で、ECU41は、開度偏差ΔTXEGRが所定値ΔB1以下となるか否かを判断する。すなわち、EGR弁18の動作遅れが許容範囲内か否かを判断する。ここで、アクセル開度ACCの信号がECU41に入力されてから、その信号に基づいてECU41が電子スロットル装置14の制御を開始するまでに、例えば「32 ms」の動作遅れがある。そこで、一例として、上記した所定値ΔB1は、アクセル開度ACCの信号に基づいてECU41がEGR弁18の制御を開始するまでの時間が、電子スロットル装置14の動作遅れ時間(例えば、32 ms)より短くなるような値に設定されている。このステップ220の判断結果が否定である場合、EGRを遮断するために、ECU41は、ステップ200の処理を実行する。この判断結果が肯定となる場合、ECU41は、処理をステップ100へ戻す。
上記したEGR制御によれば、ECU41は、エンジン1の運転状態に応じてEGR弁18を制御するようになっている。また、ECU41は、エンジン回転速度NE、エンジン負荷KL及びアクセル開度ACCに基づきエンジン1の減速開始に優先してEGR弁18を開弁状態から閉弁させる。詳細には、ECU41は、電子スロットル装置14が全閉となるエンジン1の減速に際して、エンジン回転速度NE及びエンジン負荷KLに応じた第1の目標開度Tegrを第1の目標開度マップから求めると共に、エンジン回転速度NE及びアクセル開度ACCに応じた第2の目標開度Tegraccを第2の目標開度マップから求め、求められた第1の目標開度Tegrと求められた第2の目標開度Tegraccとの開度偏差ΔTXEGRが所定値ΔB1より大きくなるときに、EGR弁18の閉弁を開始するようになっている。
この実施形態によれば、回転速度センサ52により検出されるエンジン回転速度NE、吸気圧センサ51及び回転速度センサ52により検出されるエンジン負荷KL、アクセルセンサ27により検出されるアクセル開度ACCに基づき、電子スロットル装置14が全閉となるエンジン1の減速開始に優先して、ECU41により、EGR弁18が開弁状態から閉弁される。これにより、アクセルペダル26が踏み込み状態から全閉位置へ戻される操作に応答して、エンジン1の減速が開始されるよりも前に、すなわち電子スロットル装置14が全閉に戻されるよりも早くに、EGR弁18が開弁状態から閉弁されることとなる。従って、エンジン1の減速時には、EGR通路17におけるEGRガスの流れが早期に遮断され、燃焼室16へのEGRガスの還流が抑えられる。この結果、エンジン1の減速に際してEGR弁18の閉弁応答性を向上させることができ、EGRによるエンジン1の減速失火を防止することができる。また、この実施形態では、エンジン1の減速に際して、電子スロットル装置14の閉弁動作を遅れさせることがないので、エンジン1の減速初期に、運転者に空走感を運転者に与えることがない。
また、この実施形態では、エンジン1の減速に際して、それぞれ検出されるエンジン回転速度NE及びエンジン負荷KLに応じたEGR弁18の第1の目標開度Tegrが、ECU41により第1の目標開度マップを参照して求められる。また、それぞれ検出されるエンジン回転速度NE及びアクセル開度ACCに応じたEGR弁18の第2の目標開度Tegraccが、ECU41により第2の目標開度マップを参照して求められる。更に、それぞれ求められた第1の目標開度Tegrと第2の目標開度Tegraccとの開度偏差ΔTXEGRが所定値ΔB1より大きくなるときに、ECU41によりEGR弁18の閉弁が開始される。ここで、エンジン1の減速に際して、EGR弁18の第1の目標開度Tegrと第2の目標開度Tegraccとの開度偏差ΔTXEGRは、EGR弁18の閉弁遅れの程度を意味する。従って、EGR弁18の閉弁遅れの程度を所定値ΔB1と比較することで、エンジン1の減速が開始されるよりも前に、閉弁遅れを見込んでEGR弁18の閉弁が開始される。このため、エンジン1の減速に際して、アクセルペダル26の戻し操作に対応してEGR弁18の閉弁応答性を早めることができる。この実施形態におけるその他の作用効果は、第1実施形態のそれと同じである。
<第3実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの排気還流装置を具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
この実施形態では、EGR制御の処理内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図8に、EGR制御の処理内容の一例をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ず、ステップ300で、ECU41は、アクセル開度ACCを取り込む。
次に、ステップ310で、ECU41は、アクセル開度ACCの減少速度であるアクセル閉速度ΔTAaccを求める。ECU41は、アクセル閉速度ΔTAaccを、今回求められたアクセル開度ACCの値と前回求められたアクセル開度ACCの値との差から算出する。
次に、ステップ320で、ECU41は、アクセル閉速度ΔTAaccが所定値C1よりも小さいか否かを判断する。この判断結果が否定となる場合、アクセル開度ACCが急激に減少する急減少であるとして、ECU41は、処理をステップ340へ移行する。この判断結果が肯定となる場合、アクセル開度ACCが緩やかに減少する緩減少であるとして、ECU41は、処理をステップ330へ移行する。
ステップ330では、ECU41は、EGR弁18の閉弁フラグXCEGRが「0」であるか否かを判断する。ここで、閉弁フラグXCEGRは、EGR弁18が閉弁するときに「1」に、開弁するときに「0」に設定されるようになっている。ECU41は、この判断結果が否定となる場合は、処理をステップ340へ移行し、この判断結果が肯定となる場合は、処理をステップ360へ移行する。
そして、ステップ320又はステップ330から移行してステップ340では、ECU41は、アクセル開度ACCが所定値D1よりも大きいか否かを判断する。この判断結果が肯定となる場合、アクセル開度ACCが大きい大開度であるとして、ECU41は、ステップ350で、EGR弁18の閉弁フラグXCEGRを「0」に設定した後、処理をステップ360へ移行する。この判断結果が否定となる場合、アクセル開度ACCが小さい小開度であるとして、ECU41は、処理をステップ410へ移行する。
ステップ410では、ECU41は、ステップモータ31を制御することにより、EGR弁18を閉弁制御する。すなわち、EGR弁18の弁体32を開弁状態から閉弁することで全閉にする。その後、ステップ420で、ECU41は、EGR弁18の閉弁フラグXCEGRを「1」に設定する。
一方、ステップ330又はステップ350から移行してステップ360では、ECU41は、エンジン1の運転状態を示す各種信号を取り込む。
次に、ステップ370で、ECU41は、EGRオン条件が成立したか否かを判断する。すなわち、エンジン1の運転状態がEGRを行うべき状態であるか否かを判断する。この判断結果が否定である場合、EGRを行わないために、ECU41は、ステップ410及びステップ420の処理を行う。
一方、ステップ370の判断結果が肯定である場合、EGRを行うために、ECU41は、処理をステップ380へ移行する。そして、ステップ380で、ECU41は、エンジン回転速度NEとエンジン負荷KLを取り込む。
次に、ステップ390で、ECU41は、エンジン回転速度NEとエンジン負荷KLに応じたEGR弁18の第1の目標開度Tegrを求める。ECU41は、この処理を、予め設定された関数データである第1の目標開度マップ(例えば、図4に示すマップ)を参照して行う。
そして、ステップ400で、ECU41は、ステップモータ31を制御することにより、EGR弁18を第1の目標開度Tegrに制御する。
上記したEGR制御によれば、ECU41は、エンジン1の運転状態に応じてEGR弁18を制御するようになっている。また、ECU41は、検出されるアクセル開度ACCの減少速度をアクセル閉速度ΔTAaccとして算出し、そのアクセル閉速度ΔTAaccとアクセル開度ACCとに基づきエンジン1の減速開始に優先してEGR弁18を開弁状態から閉弁させる。詳細には、ECU41は、電子スロットル装置14が全閉となるエンジン1の減速に際して、検出されるアクセル開度ACCが所定値D1よりも小さい小操作量となり、かつ、算出されるアクセル閉速度ΔTAaccが所定値C1よりも大きい急減少となるときに、EGR弁18の閉弁を開始するようになっている。
以上説明したこの実施形態におけるEGR装置によれば、アクセルセンサ27により検出されるアクセル開度ACCの減少速度であるアクセル閉速度ΔTAaccが、ECU41により算出される。また、その算出されるアクセル閉速度ΔTAaccと検出されるアクセル開度ACCとに基づき、エンジン1の減速開始に優先して、ECU41により、EGR弁18が開弁状態から閉弁される。これにより、アクセルペダル26が踏み込み状態から全閉位置へ戻される操作に応答して、エンジン1の減速が開始されるよりも前に、すなわち電子スロットル装置14が全閉に戻されるよりも早くに、EGR弁18が開弁状態から閉弁されることとなる。従って、エンジン1の減速時には、EGR通路17におけるEGRガスの流れが早期に遮断され、燃焼室16へのEGRガスの還流が抑えられる。この結果、エンジン1の減速に際してEGR弁18の閉弁応答性を向上させることができ、EGRによるエンジン1の減速失火を防止することができる。また、この実施形態では、減速に際して、電子スロットル装置14の閉弁動作を遅れさせることがないので、エンジン1の減速初期に、運転者に空走感を運転者に与えることがない。
また、この実施形態によれば、エンジン1の減速に際して、検出されるアクセル開度ACCが所定値D1よりも小さい小開度となり、かつ、算出されるアクセル閉速度ΔTAaccが所定値C1よりも大きい急減少となるときに、ECU41により、EGR弁18の閉弁が開始される。ここで、アクセル開度ACCが小開度となり、かつ、アクセル閉速度ΔTAaccが急減少となるときとは、エンジン1を減速させるためにアクセルペダル26が踏み込み状態から全閉位置に戻されたことを意味する。従って、上記条件に基づいてエンジン1の減速を早期に判断することで、エンジン1の減速が開始されるよりも前に、EGR弁18の閉弁が開始される。このため、エンジン1の減速に際して、アクセルペダル26の戻し操作に対応してEGR弁18の閉弁応答性を早めることができる。この実施形態におけるその他の作用効果は、第1実施形態のそれと同じである。
<第4実施形態>
次に、本発明におけるエンジンの排気還流装置を具体化した第4実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図9に、この実施形態におけるEGR装置を含む過給機付エンジンシステムを概略構成図により示す。図9に示すように、この実施形態では、EGR装置の配置の点で第1及び第2の実施形態と構成が異なる。すなわち、この実施形態で、EGR通路17は、その入口17bが触媒コンバータ15より下流の排気通路5に接続され、その出口17aが過給機7のコンプレッサ8より上流の吸気通路3に接続される。その他の構成については、第1実施形態のそれと同じである。
従って、この実施形態によれば、エンジン1の運転時であって、過給機7の作動時にEGR弁18が開いているときは、過給吸気圧による負圧が、コンプレッサ8より上流の吸気通路3にてEGR通路17の出口17aに作用し、触媒コンバータ15より下流の排気通路5に流れる排気の一部がEGR通路17、EGRクーラ20及びEGR弁18を介して吸気通路3へ引き込まれる。ここで、高過給域であっても触媒コンバータ15の下流側では、触媒コンバータ15が抵抗となって排気圧力がある程度低減される。このため、高過給域までEGR通路17に過給吸気圧による負圧を作用させてEGRを行うことができる。また、触媒コンバータ15で浄化される排気ガスの一部がEGR通路17に導入されるので、第1実施形態と比較して、EGR通路17からEGR用触媒コンバータ19を省略することができる。この実施形態におけるその他の作用効果は、第1実施形態のそれと同じである。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することができる。
(1)前記各実施形態では、本発明のEGR装置を過給機7を備えたエンジン1に具体化したが、本発明のEGR装置を過給機を備えていないエンジンに具体化することもできる。
(2)前記第1実施形態では、ECU41により本発明の実開度検出手段を構成したが、EGR弁の弁体のストローク位置を検出する位置センサを実開度検出手段として設けることもできる。
この発明は、例えば、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンにかかわらず車両用エンジンに利用することができる。
1 エンジン
3 吸気通路
3a サージタンク
5 排気通路
16 燃焼室
17 EGR通路(排気還流通路)
18 EGR弁(排気還流弁)
26 アクセルペダル(操作手段)
27 アクセルセンサ(操作量検出手段)
31 ステップモータ
32 弁体
33 弁座
34 出力軸
41 ECU(制御手段、実開度検出手段)
51 吸気圧センサ(負荷検出手段)
52 回転速度センサ(回転速度検出手段、負荷検出手段)
NE エンジン回転速度
KL エンジン負荷
ACC アクセル開度
TTegr 実開度
Tegr 第1の目標開度
Tegracc 第2の目標開度
ΔTAacc アクセル閉速度
ΔB 所定値
ΔB1 所定値
C1 所定値
D1 所定値

Claims (6)

  1. エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気流量を調節するために前記排気還流通路に設けられた排気還流弁とを備えたエンジンの排気還流装置において、
    前記エンジンの回転速度を検出するための回転速度検出手段と、
    前記エンジンの動作を操作するための操作手段と、
    前記操作手段の操作量を検出するための操作量検出手段と、
    前記排気還流弁の実開度を検出するための実開度検出手段と、
    前記排気還流弁を前記エンジンの運転状態に応じて制御するための制御手段と
    を備え、前記制御手段は、前記検出されるエンジンの回転速度、前記検出される操作手段の操作量及び前記検出される排気還流弁の実開度に基づき前記エンジンの減速開始に優先して前記排気還流弁を開弁状態から閉弁させることを特徴とするエンジンの排気還流装置。
  2. 前記制御手段は、前記エンジンの回転速度及び前記操作手段の操作量と前記排気還流弁の目標開度との関係を予め定めた目標開度マップを備え、前記エンジンの減速に際して、前記検出されるエンジンの回転速度及び前記検出される操作手段の操作量に応じた前記排気還流弁の目標開度を前記目標開度マップから求め、前記検出される排気還流弁の実開度と前記求められた排気還流弁の目標開度との差が所定値より大きくなるときに、前記排気還流弁の閉弁を開始することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気還流装置。
  3. エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気流量を調節するために前記排気還流通路に設けられた排気還流弁とを備えたエンジンの排気還流装置において、
    前記エンジンの回転速度を検出するための回転速度検出手段と、
    前記エンジンの負荷を検出するための負荷検出手段と、
    前記エンジンの動作を操作するための操作手段と、
    前記操作手段の操作量を検出するための操作量検出手段と、
    前記排気還流弁を前記エンジンの運転状態に応じて制御するための制御手段と
    を備え、前記制御手段は、前記検出されるエンジンの回転速度、前記検出されるエンジンの負荷及び前記検出される操作手段の操作量に基づき前記エンジンの減速開始に優先して前記排気還流弁を開弁状態から閉弁させることを特徴とするエンジンの排気還流装置。
  4. 前記制御手段は、前記エンジンの回転速度及び前記エンジンの負荷と前記排気還流弁の第1の目標開度との関係を予め定めた第1の目標開度マップと、前記エンジンの回転速度及び前記操作手段の操作量と前記排気還流弁の第2の目標開度との関係を予め定めた第2の目標開度マップとを備え、前記エンジンの減速に際して、前記検出されるエンジンの回転速度及び前記検出されるエンジンの負荷に応じた前記第1の目標開度を前記第1の目標開度マップから求めると共に、前記検出されるエンジンの回転速度及び前記検出される操作手段の操作量に応じた前記第2の目標開度を前記第2の目標開度マップから求め、前記求められた第1の目標開度と前記求められた第2の目標開度との差が所定値より大きくなるときに、前記排気還流弁の閉弁を開始することを特徴とする請求項3に記載のエンジンの排気還流装置。
  5. エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、前記排気還流通路における排気流量を調節するために前記排気還流通路に設けられた排気還流弁とを備えたエンジンの排気還流装置において、
    前記エンジンの動作を操作するための操作手段と、
    前記操作手段の操作量を検出するための操作量検出手段と、
    前記排気還流弁を前記エンジンの運転状態に応じて制御するための制御手段と
    を備え、前記制御手段は、前記検出される操作手段の操作量の減少速度を算出し、前記算出される減少速度と前記検出される操作手段の操作量とに基づき前記エンジンの減速開始に優先して前記排気還流弁を開弁状態から閉弁させることを特徴とするエンジンの排気還流装置。
  6. 前記制御手段は、前記エンジンの減速に際して、前記検出される操作手段の操作量が所定値よりも小さい小操作量となり、かつ、前記算出される操作量の減少速度が所定値よりも大きい急減少となるときに、前記排気還流弁の閉弁を開始することを特徴とする請求項5に記載のエンジンの排気還流装置。
JP2012118632A 2012-05-24 2012-05-24 エンジンの排気還流装置 Expired - Fee Related JP5844216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118632A JP5844216B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 エンジンの排気還流装置
US13/897,873 US9726118B2 (en) 2012-05-24 2013-05-20 Exhaust gas recirculation apparatus for engine
CN201310193822.1A CN103423036B (zh) 2012-05-24 2013-05-22 发动机的排气回流装置
DE102013209605A DE102013209605A1 (de) 2012-05-24 2013-05-23 Abgasrückführeinrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118632A JP5844216B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 エンジンの排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013245588A true JP2013245588A (ja) 2013-12-09
JP5844216B2 JP5844216B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49547210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118632A Expired - Fee Related JP5844216B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 エンジンの排気還流装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9726118B2 (ja)
JP (1) JP5844216B2 (ja)
CN (1) CN103423036B (ja)
DE (1) DE102013209605A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041753B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-14 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP5996476B2 (ja) * 2013-04-02 2016-09-21 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
US9476388B2 (en) * 2014-02-12 2016-10-25 General Electric Company Method and systems for exhaust gas recirculation
US11339732B1 (en) * 2021-02-09 2022-05-24 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger control method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10157606A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置
JPH11270416A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Hitachi Ltd 排気ガス還流量制御弁
JP2000205004A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001082234A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2009281261A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2010138734A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010156323A (ja) * 2009-12-17 2010-07-15 Ud Trucks Corp 省燃費運転評価システム
JP2010281303A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964270B2 (en) * 2003-08-08 2005-11-15 Cummins, Inc. Dual mode EGR valve
JP4165415B2 (ja) 2004-02-27 2008-10-15 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP2009262758A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4535184B2 (ja) * 2008-09-18 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101020820B1 (ko) * 2008-12-05 2011-03-09 현대자동차주식회사 차량의 서지 제어장치 및 방법
BRPI1014859B1 (pt) * 2009-04-02 2021-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha sistema de controle de um motor de combustão interna
JP2010275941A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス再循環装置
JP2011111951A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toyota Motor Corp 車両および排気再循環制御方法
FR2959776B1 (fr) * 2010-05-05 2012-07-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'une vanne de recirculation des gaz d'echappement et calculateur correspondant
JP2011252482A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp スロットル装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10157606A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置
JPH11270416A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Hitachi Ltd 排気ガス還流量制御弁
JP2000205004A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001082234A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2009281261A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2010138734A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010281303A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010156323A (ja) * 2009-12-17 2010-07-15 Ud Trucks Corp 省燃費運転評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130312718A1 (en) 2013-11-28
DE102013209605A1 (de) 2013-11-28
CN103423036B (zh) 2016-03-23
US9726118B2 (en) 2017-08-08
CN103423036A (zh) 2013-12-04
JP5844216B2 (ja) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281804B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2013164987A1 (ja) 過給式エンジンの制御装置及び制御方法
US10385763B2 (en) Exhaust system of internal combustion engine
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008157139A (ja) 過給機付内燃機関
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP2014015846A (ja) 過給機付内燃機関の制御装置、過給機付内燃機関を搭載した車両
CN111788378B (zh) 内燃机及其控制方法
JP5844216B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP2009299505A (ja) ターボチャージャの制御装置および制御方法
JP2013167166A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2016102448A (ja) エンジンシステムの制御装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5858864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008267247A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2013199886A (ja) エンジンの排気還流装置
JP6331690B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
CN108071481B (zh) 内燃机的控制系统
US11149666B2 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
US11319885B2 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP2013170526A (ja) エンジンの排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees