JP2013244466A - リン回収材、リン回収材の製造方法およびリン回収方法 - Google Patents

リン回収材、リン回収材の製造方法およびリン回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013244466A
JP2013244466A JP2012120260A JP2012120260A JP2013244466A JP 2013244466 A JP2013244466 A JP 2013244466A JP 2012120260 A JP2012120260 A JP 2012120260A JP 2012120260 A JP2012120260 A JP 2012120260A JP 2013244466 A JP2013244466 A JP 2013244466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
recovery material
phosphorus recovery
composite
calcium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012120260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972050B2 (ja
Inventor
Takeshi Meido
剛 明戸
Yusaku Amamoto
優作 天本
Nobutaka Minowa
信孝 美濃和
Hiroshi Nakamura
寛 中村
Yasumasa Nishimura
靖正 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Onoda Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Onoda Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Onoda Chemical Industry Co Ltd filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2012120260A priority Critical patent/JP5972050B2/ja
Priority to PCT/JP2013/064444 priority patent/WO2013176244A1/ja
Priority to CN201380027128.0A priority patent/CN104364204A/zh
Priority to EP13793562.3A priority patent/EP2857361A4/en
Publication of JP2013244466A publication Critical patent/JP2013244466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972050B2 publication Critical patent/JP5972050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/003Phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/24Alkaline-earth metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/02Oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B7/00Fertilisers based essentially on alkali or ammonium orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】炭酸を含むリン含有水に対し脱炭酸処理をすることなく、リンの固定性能とリンを固定した後の沈降性に優れるリン回収材、その製造方法およびリン回収方法を提供する。
【解決手段】珪酸ナトリウム水溶液と石灰を、非加熱下で混合して生成した非晶質珪酸カルシウム水和物単体または非晶質珪酸カルシウム水和物とCa(OH)との複合物からなり、該水和物単体または該複合物のCa/Siモル比が0.8〜1.5である、リン回収材。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭酸を含むリン含有水からリンを効率よく回収できるリン回収材と、その製造方法およびリン回収方法に関するものである。
従来、珪酸カルシウムを主成分とする脱リン材(リン回収材)が知られている。該脱リン材は、脱リン材中の珪酸カルシウムと水中のリンとが反応し、リン酸カルシウムが生成することにより、水中のリンを固定して除去する効果を奏するものである。脱リン材としては、例えば、特許文献1に、CaO/SiOモル比が1.5〜5の非晶質珪酸カルシウム水和物を主成分とする物質を50〜700℃で加熱して得られる水処理剤が記載されている。また、特許文献2には、珪酸質原料と石灰質原料とを主成分とする水スラリーに気泡剤を添加して得られた原料を、高圧高温下で水熱反応させて得られた非晶質珪酸カルシウム水和物からなる汚水の脱リン材が記載されている。さらに、特許文献3には、非晶質珪酸カルシウム水和物を主成分とした直径数ミリ程度の球状または中空状に成形した脱リン材が記載されている。また、特許文献4には、珪灰石を用いた脱リン方法が記載されている。
しかし、従来の珪酸カルシウムを主成分とする脱リン材は、回収物の脱水性や有機物混入の問題をある程度回避できるものの、リンとの反応速度が遅いため、回収物のリン濃度を上げるには反応時間を長くする必要があった。また、回収物中のリンの含有量は少ないため、りん酸肥料として有効に利用できなかった。さらに、リン含有水中の炭酸と珪酸カルシウム中のカルシウムとが反応して、本来リンとの反応に使われるべきカルシウムが炭酸カルシウムの生成に使われて消費されるなどの問題があった。
これらの問題を解決するリン回収資材(リン回収材)として、平均粒子径(メジアン径)150μm以下の微粉末であって細孔容積0.3cm/g以上の多孔質非晶質珪酸カルシウム水和物からなるリン回収資材(特許文献5)や、平均粒子径(メジアン径)が10μm以上〜150μm以下、BET比表面積80m/g以上、細孔容積0.5cm/g以上の多孔質非晶質珪酸カルシウム水和物からなるリン回収資材が提案されている(特許文献6)。
特許文献5および特許文献6に記載されているリン回収資材は、リンとの反応性が高く、ヒドロキシアパタイトを生成し、排水中のリン濃度を急激に低減することができ、消石灰など他の石灰質材料よりもリンの回収率が高い利点を有している。しかし、炭酸を含むリン含有水に対しては、前記リン回収資材のリンの固定性能は未だ十分とはいえない。
そこで、炭酸を含むリン含有水のリン処理方法や脱リン方法が提案されている。
例えば、特許文献7には、炭酸を含有するリン酸含有排水に、カルシウムイオンの存在下にアルカリを添加してリン酸を不溶化物として析出させ、このリン酸不溶化物を含む汚泥と処理水とに固液分離するリン酸含有排水の処理方法において、炭酸を含有するリン酸含有排水に酸を添加してpH5以下として曝気処理し、脱炭酸する方法が提案されている。
また、特許文献8には、種結晶として珪酸カルシウム水和物を主体とした脱リン材を充填または流動させた反応槽に、リンを含む原水を通流させることにより、この原水から晶析反応によって脱リンを行うリン含有水の脱リン方法において、原水に硫酸を滴下しpHを4〜5に調整して脱炭酸を行う方法が提案されている。
しかし、前記脱炭酸の方法では、炭酸を含むリン含有水に酸を添加してpHを調整するため薬剤コストがかかるほか、脱炭酸を行うための処理工程や設備が必要になり、処理の手間や設備コストも増大する。
特開昭61−263636号公報 特公平02−020315号公報 特開平10−235344号公報 特開2000−135493号公報 特開2009−285635号公報 特開2009−285636号公報 特開2004−174386号公報 特許第3569086号公報
そこで、本発明は、前記リン回収資材の利点を有し、かつ、炭酸を含むリン含有水に対し脱炭酸処理をすることなく、リンの固定性能とリンを固定した後の沈降性に優れるリン回収材と、その製造方法およびリン回収方法を提供する。
本発明は、以下の構成からなるリン回収材等である。
[1]珪酸ナトリウム水溶液と石灰を、非加熱下で混合して生成した非晶質珪酸カルシウム水和物単体または非晶質珪酸カルシウム水和物とCa(OH)との複合物からなり、該水和物単体または該複合物のCa/Siモル比が0.8〜1.5である、リン回収材。
ここで非晶質珪酸カルシウム水和物(単体)とは、珪酸カルシウム水和物の内、結晶性とされるトバモライト(tobermorite)やゾノライト(xonotlite)を除いたものをいい、例えば、図2に示す、2θ=29.2°に最大ピークを示す結晶性の良好でない珪酸カルシウム水和物が挙げられる。
[2]リン固定指標が70%以上である、前記[1]に記載のリン回収材。
[3]沈降性指標が95%以上である、前記[1]または[2]に記載のリン回収材。
[4]珪酸ナトリウム水溶液と石灰を非加熱下で混合して、Ca/Siモル比が0.8〜1.5である前記非晶質珪酸カルシウム水和物単体または前記非晶質珪酸カルシウム水和物とCa(OH)との複合物を生成させる、リン回収材の製造方法。
[5]炭酸を含むリン含有水と、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリン回収材とを混合して固液分離し、固形分としてリンを回収する、リン回収方法。
[6]前記リン回収材をスラリーの形態で用いる、前記[5]に記載のリン回収方法。
本発明のリン回収材は、以下の効果を奏することができる。
(i)炭酸を含むリン含有水に対しリンを固定する性能が高い。
(ii)リンを固定して生成した凝集物の沈降性に優れている。
よって、本発明のリン回収材はリンの回収性能が高い。
また、本発明のリン回収材の製造方法は、以下の効果を奏することができる。
(i)原料が珪酸ナトリウム水溶液であるため、反応液中に非晶質珪酸カルシウム水和物やCa(OH)以外の不溶物は生成しない。したがって、非晶質珪酸カルシウム水和物単体や、非晶質珪酸カルシウム水和物とCa(OH)との複合物の純度が高く、反応液(スラリー)をそのままリン回収材として用いることもできる。
(ii)常温で前記水和物やCa(OH)が生成するため、従来の非晶質珪酸カルシウム水和物のように高温で水熱合成を行わせる必要がなく、製造が容易で製造コストが低い。
さらに、本発明のリン回収方法では、炭酸を含むリン含有水に対し脱炭酸処理をする必要がなく、また、該リン含有水とリン回収材の混合液は濾過性に優れるため、リンを固定したリン回収材の分離時間を短縮することができる。
本発明の製造方法の1例を示す工程図である。 実施例1で製造した非晶質珪酸カルシウム水和物単体のXRDチャートである。
以下、本発明をリン回収材、その製造方法およびリン回収方法に分けて説明する。なお以下、非晶質珪酸カルシウム水和物単体を「CSH」といい、非晶質珪酸カルシウム水和物とCa(OH)との複合物を「CSH複合物」という。
1.リン回収材
本発明のリン回収材は、珪酸ナトリウム水溶液(水ガラス)と石灰が反応して生成したCSHまたはCSH複合物からなるものである。前記「珪酸ナトリウム水溶液と石灰を混合する」とは、珪酸ナトリウム水溶液に対して石灰を添加して混合するか、またはその反対に、石灰に対して珪酸ナトリウム水溶液を添加して混合する行為のいずれも含む。
また、CSHやCSH複合物のCa/Siモル比は0.8〜1.5であり、好ましくは1.0〜1.3である。該値が0.8〜1.5の範囲にあれば、炭酸を含むリン含有水に対し脱炭酸処理をする必要はなく、リン回収材のリンの固定性能と沈降性はいずれも高い。ちなみに、前記複合物中のCa(OH)の含有率は、Ca/Siモル比が1.5の場合に約10wt%である。
なお、前記炭酸を含むリン含有水とは、炭酸を含むリン含有水であれば特に限定されず、例えば、1気圧および20℃の条件の下、全炭酸濃度はCO換算で200mg/L以上が好ましく、500mg/L以上がより好ましく、1000mg/L以上がさらに好ましい。ここで、全炭酸とは、炭酸(HCO)、重炭酸(HCO )および炭酸(CO 2-)の総称である。
前記珪酸ナトリウム水溶液は市販品を用いることができる。また、前記石灰は消石灰、生石灰のいずれも用いることができる。
珪酸ナトリウム水溶液に、CSHを生成する石灰量(当量)を超えて、石灰を過剰に混合すると、余剰の石灰から生じるCa(OH)をCSHが取り込むため、CSHの内部にCa(OH)が分散した状態の複合物が生成する。該複合物は、珪酸ナトリウム水溶液と石灰を当量混合して生成した、Ca(OH)を含まないCSHに対して、Ca(OH)を単に混合した混合物とは異なり、沈降性がより高いものである。
また、本発明のリン回収材は、リン固定指標が70%以上であるものが好ましく、75%以上であるものがより好ましい。該値が70%以上であれば、リンを固定した後のリン回収材中のリンの含有量は十分に高いため、肥料効果の高いりん酸肥料またはその原料として、そのまま用いることもできる。
また、各々の異なった処理条件におけるリン固定指標(R)は下記式により算出する。
R=100×(P−P)/P
式中、Rはリン固定指標(%)を表し、Pはリン回収材を添加する前のリン含有水中のリン濃度(mg/L)を表し、Pはリン回収材を添加してリンを回収した後のリン含有水(その濾液も含む)中のリン濃度(mg/L)を表す。
また、本発明のリン回収材は、沈降性指標が95%以上のものが好ましく、97%以上のものがより好ましい。該値が95%以上であれば、リンを固定した後のリン回収材の分離が容易で、リン回収材のスラリー(反応液)からの濾液の量を減らすことができる。また、上澄液中にリンを含有する懸濁物が極めて少ない場合は、その他の懸濁・浮遊物量(SS)や化学成分が規制値を満たせば、上澄液を濾過することなく外部へ排水することもできる。
なお、前記沈降性指標は以下の(i)〜(v)により求める。
(i)リン回収材中のカルシウム量とリン含有水中のリン量がCa/Pモル比で2になるように、リン回収材と、リン濃度(P)が既知のリン含有水100mLを、液温を20℃に保ちつつ、1時間混合して混合液を調製する。
(ii)前記混合液から5mLを濾過して濾液を分離し、濾液中のリン濃度(P)を測定してリン固定指標(R)を求める。リン濃度は、例えば、JIS K 0102「工場排水試験方法」に規定するモリブデン青吸光光度法に準拠して測定することができる。
(iii)混合液の残りを1時間静置した後、デカンテーションにより上層の懸濁液60mLを分離する。
(iv)前記分離した懸濁液に塩酸を添加してpH1にし、撹拌して懸濁物を溶解させた後、溶液中のリン濃度(P)を測定してリン固定指標(R)を求める。
(v)沈降性指標(S)は、下記式により算出する。
S(%)={1−(R−R)/R}×100
さらに、本発明のリン回収材のBET比表面積は30〜80m/g、細孔容積は0.1〜0.3cm/gが好ましい。BET比表面積および細孔容積が前記範囲にあれば、リンの固定性能がより向上する。
2.リン回収材の製造方法
該製造方法は、珪酸ナトリウム水溶液と石灰を非加熱下で混合して、Ca/Siモル比が0.8〜1.5である前記CSHまたは前記CSH複合物を生成させる方法である。リン回収には、CSHまたはCSH複合物が生成した反応液をそのまま用いてもよく、また該反応液からCSHまたはCSH複合物を固液分離した後にこれを乾燥して得た乾燥物(粉体を含む)を用いてもよい。リン回収材の乾燥物の製造方法の一例を図1に示す。
珪酸ナトリウム水溶液は不純物が少ないため、製造工程においてCSHとCa(OH)以外の不溶物が殆ど生じない。したがって、CSHまたはCSH複合物を分離する場合、分離したCSHまたはCSH複合物から更に他の不溶物を分離する工程が不要になり、その分、製造工程を簡略化できる。
珪酸ナトリウム水溶液の粘性が高い場合は該水溶液を水で希釈して用いる。また、石灰は、珪酸ナトリウム水溶液と混合する際にフロックが生じないように、スラリーにして用いることができる。また、反応が均一に進むように、これらの原料は攪拌しながら混合することが好ましい。なお、該反応は室温下で進むため混合(反応)工程において、原則として加熱は不要である。
また、珪酸ナトリウム水溶液と石灰との混合時間は、好ましくは10〜120分であり、より好ましくは15〜60分である。混合時間が10分未満では、珪酸ナトリウム溶液と石灰が十分に反応せず、120分を超えると経済性に劣る。
石灰の混合量は、CSHまたはCSH複合物のCa/Siモル比が0.8〜1.5になる量であり、好ましくは1.0〜1.3になる量である。
3.リン回収方法
該回収方法は、炭酸を含むリン含有水と、Ca/Siモル比が0.8〜1.5であるCSHまたはCSH複合物(リン回収材)とを混合して固液分離し、固形分としてリンを回収する方法である。

ここで、炭酸を含むリン含有水は、特に限定されず、下水処理場において発生した余剰汚泥の脱水濾液、嫌気性消化を行った汚泥の離脱水、またはリンを含む工場廃液等が挙げられる。
CSHおよびCSH複合物は、スラリー、脱水ケーキ、または乾燥物(粉体を含む)の形態でリン回収に用いることができるが、CSHやCSH複合物を粉体で用いると白濁する場合があるためと、リン回収材の製造工程の簡略化のため、CSHおよびCSH複合物はスラリー(ペーストを含む)で用いるのが好ましい。スラリーで用いれば脱水機や乾燥機は不要となり、現地(例えば、下水処理場や工場等)に簡易なリン回収材の製造設備を設置して、リン回収材を製造しながらリン回収を行うことができ、この場合、リン回収材の劣化(炭酸化等)のおそれもない。
また、CSHまたはCSH複合物のスラリーは、CSHまたはCSH複合物の粉体を水に分散させて調製するか、または、前記のように、CSHまたはCSH複合物を含む反応液をそのまま用いてもよい。
炭酸を含むリン含有水と、CSHまたはCSH複合物の粉体またはスラリーを混合する時間は、混合量にもよるが、好ましくは5分以上であり、より好ましくは15分以上である。また、混合する液の温度は特に限定されず、一般に室温でよい。
リンを固定した後のリン回収材は、濾過、沈降分離、または遠心分離等により分離する。分離したリン回収材はリンの含有量が高いため、りん酸肥料またはその原料として用いることができる。
以下、本発明を実施例により説明する。
1.実施例1(リン回収材の製造)
表1に示す量の水道水を2等分して、それぞれを、表1に示す量の珪酸ナトリウム水溶液(水ガラス3号)と消石灰に添加し撹拌して、珪酸ナトリウム水溶液の希釈液と消石灰のスラリーを調製した。次に、該希釈液と該スラリーを表1に示すCa/Si配合モル比で混合して20℃で1時間攪拌し、表1に示すCa/Siモル比のリン回収材(試料1〜6)を得た。ここで、Ca/Si配合モル比とは、混合した消石灰中のCaと珪酸ナトリウム水溶液中のSiのモル比である。
また、比較のため、珪酸ナトリウム水溶液の代わりに珪質頁岩(北海道産、アルカリ可溶性SiOの含有率は45wt%)を用いてリン回収材(試料7)を製造した。具体的には、水道水に外割で0.5wt%のNaOHを添加して70℃に加熱した後に珪質頁岩を投入し、70℃で1時間攪拌し、珪質頁岩中のアルカリ可溶性シリカを溶解した。このシリカ溶解液に、Ca/Si配合モル比が1.0になる量の消石灰を加えて70℃で3時間攪拌し、リン回収材を水熱合成した。その後、珪質頁岩の不溶残渣は直ちに沈降するためデカンテーションして不溶残渣と上澄液を分離して、上澄液中に懸濁した状態のリン回収材を得た。
リン回収材のCa/Siモル比はJIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準拠して測定した。また、リン回収材のBET比表面積と細孔容積は、150℃で1時間、真空脱気を行った試料について、比表面積測定装置(ASAP-2400、Micrometrics社製)を用いて、窒素吸着法(BJH法)により測定した。これらの結果を表1に示す。
また、Ca/Siモル比が1.1の試料3の乾燥粉末のXRDチャートを図2に示す。このチャートが示すように、試料3はCSHのピークのみが現れている。
Figure 2013244466
2.実施例2(リン回収試験)
炭酸を含むリン含有水として、下水処理場で発生した余剰汚泥の脱水濾液(リン濃度(P)は100mg/L、全炭酸濃度はCO換算で1400mg/L)を用いた。
該脱水濾液100mLに対し、試料1〜6のリン回収材のスラリー(反応液)、試料7のリン回収材の懸濁液、および、参考のため消石灰の粉体を、リン回収材または消石灰中のカルシウム量と脱水濾液中のリン量が、Ca/Pモル比で2になるように、リン回収材と脱水濾液を混合した後、該混合液を、液温が20℃の状態で1時間撹拌してリン回収材等にリンを固定させた。
次に、該混合液5mLを、濾紙5Cを用いて濾過し、得られた濾液中のリン濃度(P)を測定しリン固定指標(R)を求めた。
また、混合液の残りを100mLのメスシリンダーに入れ1時間静置した後、デカンテーションにより上層の懸濁液60mLを分離した。前記分離した懸濁液に塩酸を添加してpHを1に調整し撹拌して懸濁物を溶解させた後、溶液中のリン濃度(P)を測定しリン固定指標(R)を求め、さらに沈降性指標(S)を求めた。
また、比較のため、前記脱水濾液に塩酸を添加してpH5.3に調整し脱炭酸処理を行ったリン含有水(リン濃度(P)は100mg/L、脱炭酸処理後の全炭酸濃度はCO換算で79.8mg/L)を用いて、前記と同様に試験を行い、リン固定指標(R)を求めた。以上の結果を表2に示す。
なお、リン濃度の測定は、JIS K 0102「工場排水試験方法」に規定するモリブデン青吸光光度法に準拠して行った。また、全炭酸濃度の測定は、全有機炭素分析装置(TOC-Vcsn:島津製作所制)を用いて無機炭素(IC)モードで行った。
Figure 2013244466
3.リン固定指標(R)と沈降性指標について
表2に示すように、脱炭酸処理を行わない場合のリン固定指標は、Ca/Siモル比が0.5である試料1と2.1である試料5では、いずれも62%であり、また、該比が3.0である試料6では43%であるのに対し、該比が0.8〜1.5の範囲にある試料2〜4では75〜84%であるから、本発明のリン回収材のリン固定性能は格段に高い。なお、珪質頁岩を原料とする試料7は、Ca/Siモル比が1.1であってもリン固定指標は60%と低い。
また、脱炭酸処理を行った場合では、試料2〜4のリン固定指標は90〜92%であるから、本発明のリン回収材は、脱炭酸処理を行わなくても脱炭酸処理を行った場合とほぼ同程度のリン固定性能を有する。
また、表2に示すように、沈降性指標は、Ca/Siモル比が2.1の試料5では91%、該比が3.0%の試料6では81%であるの対し、該比が0.8〜1.5の範囲にある試料2〜4では95〜99%であるから、本発明のリン回収材の沈降性はより高い。したがって、リンを固定した後の本発明のリン回収材の沈降性は、脱炭酸処理を行わないリン含有水においても高い。
なお、Ca/Siモル比が0.5である試料1は沈降性が100%と高いが、リン固定指標は62%と低い。また、消石灰はリン固定指標が18%、沈降性指標が56%と、いずれも低い。
以上のことから、本発明のリン回収材は、リンの回収性能が優れていることが分かる。また、本発明のリン回収材は、どのようなリン含有水にも適用でき、どのようなシステムの下水処理場においても前処理することなく好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. 珪酸ナトリウム水溶液と石灰を、非加熱下で混合して生成した非晶質珪酸カルシウム水和物単体または非晶質珪酸カルシウム水和物とCa(OH)との複合物からなり、該水和物単体または該複合物のCa/Siモル比が0.8〜1.5である、リン回収材。
  2. リン固定指標が70%以上である、請求項1に記載のリン回収材。
  3. 沈降性指標が95%以上である、請求項1または2に記載のリン回収材。
  4. 珪酸ナトリウム水溶液と石灰を非加熱下で混合して、Ca/Siモル比が0.8〜1.5である前記非晶質珪酸カルシウム水和物単体または前記非晶質珪酸カルシウム水和物とCa(OH)との複合物を生成させる、リン回収材の製造方法。
  5. 炭酸を含むリン含有水と、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリン回収材とを混合して固液分離し、固形分としてリンを回収する、リン回収方法。
  6. 前記リン回収材をスラリーの形態で用いる、請求項5に記載のリン回収方法。
JP2012120260A 2012-05-25 2012-05-25 リン回収材の製造方法 Active JP5972050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120260A JP5972050B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 リン回収材の製造方法
PCT/JP2013/064444 WO2013176244A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-24 リン回収材、リン回収材の製造方法およびリン回収方法
CN201380027128.0A CN104364204A (zh) 2012-05-25 2013-05-24 磷回收材料、磷回收材料的制造方法和磷回收方法
EP13793562.3A EP2857361A4 (en) 2012-05-25 2013-05-24 PHOSPHOROUS RECOVERY MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING PHOSPHOROUS RECOVERY MATERIAL, AND PHOSPHOR RECOVERY METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120260A JP5972050B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 リン回収材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244466A true JP2013244466A (ja) 2013-12-09
JP5972050B2 JP5972050B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49623924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120260A Active JP5972050B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 リン回収材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2857361A4 (ja)
JP (1) JP5972050B2 (ja)
CN (1) CN104364204A (ja)
WO (1) WO2013176244A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123950A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 太平洋セメント株式会社 リン回収材の中間体の製造方法、リン回収材の製造方法、およびリン回収材
JP2017154047A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 小野田化学工業株式会社 リン回収材およびその製造方法
JP2019127413A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 太平洋セメント株式会社 非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法
JP2019155353A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 国立大学法人宇都宮大学 リン回収材およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104975535A (zh) * 2015-06-25 2015-10-14 广西白莹纸业有限公司 聚集体蓬松多孔性硅酸钙的合成方法
CN106745781B (zh) * 2017-01-17 2020-09-08 上海交通大学 具有底泥磷固定与吸收功能的下沉式生态修复装置
US10688464B2 (en) 2017-06-05 2020-06-23 General Atomics Corrosion inhibition in hydrothermal processing
CN110280208A (zh) * 2019-07-11 2019-09-27 南京理工大学 由化工回收磷酸盐制备羟基磷灰石的方法
CN113104856B (zh) * 2021-05-08 2022-11-04 中南大学 一种水体除磷材料的制备方法、产品及应用
CN115180645B (zh) * 2022-07-19 2023-04-25 中国科学院广州地球化学研究所 一种硅基无定形碳酸钙及其制备方法和应用

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139784A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Kurita Water Ind Ltd 脱リン剤および脱リン方法
JPS61174985A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Ube Ind Ltd 珪酸カルシウム系水処理剤
JPH10165922A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Yoichi Nishimura 産業廃棄物の処理方法
JPH10218638A (ja) * 1996-09-03 1998-08-18 Minerals Technol Inc 合成ケイ酸塩の製造方法及びガラス製造におけるその使用
JP2001259414A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Mitsubishi Materials Corp りん回収材
JP2003285089A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Kurimoto Ltd 排水のリン成分除去方法
JP2004249263A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Materials Corp リン回収材およびその製造方法
JP2009285636A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Onoda Chemical Industry Co Ltd リン回収資材とその製造方法およびリン回収方法
JP2012050975A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Onoda Chemical Industry Co Ltd リン回収材およびその製造方法
JP2012086107A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 National Agriculture & Food Research Organization 排水の脱リン脱色消毒剤と処理方法および処理装置
WO2012176579A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 太平洋セメント株式会社 リン回収・肥料化方法
JP2013052346A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Taiheiyo Cement Corp リン回収材
WO2013168245A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 太平洋セメント株式会社 リン回収材、リン回収材の製造方法、およびリン回収方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263636A (ja) 1985-05-17 1986-11-21 Ube Ind Ltd 珪酸カルシウム系水処理剤
US4707270A (en) * 1985-01-31 1987-11-17 Ube Industries, Ltd. Process for treating waste water containing phosphorus compounds and/or organic cod substances
JPS62183898A (ja) 1986-02-10 1987-08-12 Onoda Cement Co Ltd 汚水の脱リン材
JP2564150B2 (ja) * 1987-10-15 1996-12-18 電気化学工業株式会社 合成ケイ酸カルシウム水和物
JP3569086B2 (ja) 1996-05-21 2004-09-22 三菱マテリアル株式会社 リン含有水の脱リン方法
JP3308196B2 (ja) 1996-12-28 2002-07-29 三菱マテリアル株式会社 脱リン材の製造方法
JP2000135493A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 排水中のリン酸イオンの除去方法
JP2004174386A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Kurita Water Ind Ltd リン酸含有排水の処理方法
JP5201454B2 (ja) * 2008-05-30 2013-06-05 小野田化学工業株式会社 リン回収資材およびリン回収方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139784A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Kurita Water Ind Ltd 脱リン剤および脱リン方法
JPS61174985A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Ube Ind Ltd 珪酸カルシウム系水処理剤
JPH10218638A (ja) * 1996-09-03 1998-08-18 Minerals Technol Inc 合成ケイ酸塩の製造方法及びガラス製造におけるその使用
JPH10165922A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Yoichi Nishimura 産業廃棄物の処理方法
JP2001259414A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Mitsubishi Materials Corp りん回収材
JP2003285089A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Kurimoto Ltd 排水のリン成分除去方法
JP2004249263A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Materials Corp リン回収材およびその製造方法
JP2009285636A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Onoda Chemical Industry Co Ltd リン回収資材とその製造方法およびリン回収方法
JP2012050975A (ja) * 2010-08-03 2012-03-15 Onoda Chemical Industry Co Ltd リン回収材およびその製造方法
JP2012086107A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 National Agriculture & Food Research Organization 排水の脱リン脱色消毒剤と処理方法および処理装置
WO2012176579A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 太平洋セメント株式会社 リン回収・肥料化方法
JP2013052346A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Taiheiyo Cement Corp リン回収材
WO2013168245A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 太平洋セメント株式会社 リン回収材、リン回収材の製造方法、およびリン回収方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123950A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 太平洋セメント株式会社 リン回収材の中間体の製造方法、リン回収材の製造方法、およびリン回収材
JP2017154047A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 小野田化学工業株式会社 リン回収材およびその製造方法
JP2019127413A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 太平洋セメント株式会社 非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法
JP2019155353A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 国立大学法人宇都宮大学 リン回収材およびその製造方法
JP7165538B2 (ja) 2018-03-08 2022-11-04 国立大学法人宇都宮大学 リン回収材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2857361A4 (en) 2016-05-25
CN104364204A (zh) 2015-02-18
JP5972050B2 (ja) 2016-08-17
EP2857361A1 (en) 2015-04-08
WO2013176244A1 (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972050B2 (ja) リン回収材の製造方法
JP5201455B2 (ja) リン回収資材とその製造方法およびリン回収方法
JP5201454B2 (ja) リン回収資材およびリン回収方法
WO2012176579A1 (ja) リン回収・肥料化方法
JP5931369B2 (ja) リン回収材およびその製造方法
JP5930535B2 (ja) リン回収・肥料化方法
JP5164033B2 (ja) シリカ多孔質凝集体の製造方法
JP2012192397A (ja) リン回収材およびその製造方法
JP6060320B1 (ja) 被処理水中のリンの回収システム、被処理水中のリンの回収方法
CN109399596A (zh) 一种利用化成箔废水制备电池级磷酸铁的方法及其制备的磷酸铁
JP5946105B2 (ja) リン回収材、およびリン回収方法
WO2012176753A1 (ja) 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP6670534B2 (ja) リン回収材およびその製造方法
JP6142376B2 (ja) 水質浄化材の製造方法
JP2015196146A (ja) リン含有水のリン回収材、そのリン回収材を用いたリン回収方法
CN104843728A (zh) 一种水热晶化法合成硅铝类或磷酸硅铝类分子筛的晶化母液的处理方法
JP4246648B2 (ja) ゼオライト化改質土の製造方法
JP2015171696A (ja) リン回収用資材、その製造方法、およびリン回収方法
JP6381035B2 (ja) リン回収材の中間体の製造方法、およびリン回収材の製造方法
JP2013052346A (ja) リン回収材
JP2016203107A (ja) リン回収材、その製造方法、並びに、リンを含む排水からのリンの回収方法
JP6899650B2 (ja) リン酸肥料およびその製造方法
JP2016047511A (ja) リン回収用助材、およびリン回収方法
Daumer et al. Chemical recycling of phosphorus from piggery wastewater
JP2009203148A (ja) 二水石膏の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250