JP2013243246A - 半導体素子の接合構造体と製造方法 - Google Patents

半導体素子の接合構造体と製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243246A
JP2013243246A JP2012115319A JP2012115319A JP2013243246A JP 2013243246 A JP2013243246 A JP 2013243246A JP 2012115319 A JP2012115319 A JP 2012115319A JP 2012115319 A JP2012115319 A JP 2012115319A JP 2013243246 A JP2013243246 A JP 2013243246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode
bonding
metal layer
intermetallic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012115319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927567B2 (ja
Inventor
Yosuke Maehane
陽介 前羽
Toshiyuki Kojima
俊之 小島
Taichi Nakamura
太一 中村
Masayoshi Koyama
雅義 小山
Yasuharu Karashima
靖治 辛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012115319A priority Critical patent/JP5927567B2/ja
Publication of JP2013243246A publication Critical patent/JP2013243246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927567B2 publication Critical patent/JP5927567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子使用時の250℃程度の発熱による熱応力に対しても耐熱性が優れ、また半導体素子と電極とを品質良く接合する接合構造体を提供すること。
【解決手段】 基板に形成される電極103と、電極103に対向して配置された半導体素子102と、電極103と半導体素子102との間に形成され、半導体素子102および電極103を接合した接合部304とを備え、接合部304は、電極103の平面に垂直方向に積層された、基盤金属層195および基盤金属層105の両側に形成された金属間化合物層109−1、109−2を有し、少なくとも一方の金属間化合物層109−1の厚みは、接合部304の外縁部側の方が、中央部側より小さい半導体素子の接合構造体。
【選択図】図4

Description

本発明は、鉛を含まない接合材料を用いた接合構造体に関するものであり、より詳細には、Si、SiC、GaN等の半導体素子と電極とを接合したパワー半導体モジュールの接合構造体や製造方法に関するものである。
半導体素子の接合構造体の従来例として、特許文献1に開示されているものがある。この先行接合構造体においては、SnCu化合物を接合材料として使用している。
図9は、特許文献1に記載された従来の接合構造体の断面図である。図9において、パワー半導体モジュール401は、パワー半導体素子402と電極403との間に接合部404を有する。この接合部404はSnCu化合物を接合材料として用いている。
特開2007−273982号公報
近年、パワー半導体モジュールに用いられているSi素子に代わって、SiCやGaNを半導体素子として用いたパワー半導体モジュールが注目を浴びつつある。SiC、GaNはSiに比べて単位面積あたりに投入できる電流の量も大きく、パワー半導体モジュールの小型化、高出力化を担う重要なデバイスとして期待されている。
一方、パワー半導体モジュールは、投入される電流の量が増大するほど、半導体素子自体の発熱温度が上昇する性質を有する。例えば、Siでは投入電流の量30mA/cm程度で使用され、半導体素子自体が150℃程度に発熱するのに対して、SiC、GaNでは投入電流の量100mA/cm程度で使用され、半導体素子自体が250℃程度に発熱することが知られている。
それにともない半導体素子の接合材料も、従来に比べ、高温に対応(高信頼性化)していく必要がある。
パワー半導体素子402の材料がSiCの場合、熱膨張係数は、3〜4ppm/℃である。一方、電極403の材料が銅(Cu)の場合、熱膨張係数は17ppm/℃となる。その結果、温度変化にともない、接合部404には応力が発生するが、SiCのパワー半導体モジュールについて、より高温での動作を考慮した場合、温度幅が大きくなるため、接合部404への応力負荷も大きくなる。これにより、繰り返し応力が発生すると接続部404が破壊され(クラックが発生し)、接続不良を起こす、あるいは熱抵抗が悪化するといった課題があった。
このような現象の原因について説明する。
まず、特許文献1のSnCu化合物を接合材料とした場合、Sn系はんだ粉とCu粉の混合粉をSn系はんだ粉が溶融する温度まで加熱することによりSnCu化合物を形成させるが、SnCu化合物形成の際の拡散反応による原子の移動は、CuのSnに対する拡散速度の方が、SnのCuに対する拡散速度よりも速い為、Cu粉の部分に原子欠損が生じる。この原子欠損が集積することでボイドが残存する。
一方、パワー半導体モジュール使用時の半導体素子の発熱によって生じる応力(以下、熱応力)の分布について、図9を用いて説明する。
パワーモジュール使用時の半導体素子の発熱によって生じる応力は、パワー半導体素子402、電極403、および接合部404の熱膨張係数の差によって生じる。特許文献1において接合部404を形成するSnCu化合物の場合、熱膨張係数は19ppm/℃程度となる。従って、図9において最も熱応力が大きいのは、パワー半導体素子402と接合部404の接合界面と言える。つづいて、図10に先行例におけるパワー半導体モジュール401の上面図を示す。熱応力はパワー半導体素子402の中心点から離れるほど大きくなる。従って、図10において最も熱応力が大きいのは、パワー半導体素子402の角部と言える。
すなわち、パワー半導体モジュールにおいて、最も熱応力が大きい箇所(応力集中部)は、パワー半導体素子402と接合部404の接合界面かつ、パワー半導体素子402の角部となる。
以上のことから、接合部404中における、上述の応力集中部において、接合部404中に残存するボイドを起点としてクラックが発生することが、接続不良あるいは熱抵抗悪化の原因と推定できる。
そして、従来のSiの場合の半導体素子の150℃程度の発熱によって、パワー半導体素子402と接合部404の熱膨張係数の差から生じる熱応力では、接合部404中に残存するボイドの影響を受けないが、SiC、GaNの場合の半導体素子の250℃程度の発熱によって生じる熱応力では、接合部404中に残存するボイドを起点としてクラックが発生する。
従って、前記特許文献1の接合材料による接合構造体では、半導体素子の250℃程度の発熱によって生じる熱応力に対する接合部の耐熱性は不十分であるという課題を有している。
本発明は、従来のパワー半導体モジュールにおけるこのような課題を考慮し、半導体素子の使用時の250℃程度の発熱によって生じる熱応力に対しても耐熱性が優れ、また、半導体素子と電極とを品質良く接合し接合信頼性の高い、半導体素子の接合構造体、製造方法を提供することを目的とする。
第1の本発明は、
基板に形成される電極と、
前記電極に対向して配置された半導体素子と、
前記電極と前記半導体素子との間に形成され、前記半導体素子および前記電極を接合した接合部とを備える半導体素子の接合構造体であって、
前記接合部は、前記電極の平面に垂直方向に積層された、基盤金属層および前記基盤金属層の両側に形成された金属間化合物層を有し、
少なくとも一方の前記金属間化合物層の厚みは、前記接合部の外縁部側の方が、中央部側より小さいことを特徴とする、半導体素子の接合構造体である。
第2の本発明は、
前記一方の前記金属間化合物層は、前記半導体素子側に積層された金属間化合物層であることを特徴とする、第1の本発明の半導体素子の接合構造体である。
第3の本発明は、
前記接合構造体を上面視した形状において、
前記接合部の平面形状の四つの角部はR形状を有し、
前記接合部の一つの角部から、前記一つの角部と最も近い前記半導体素子の角部までの距離が、前記接合部の一つの辺から、前記一つの辺と最も近い前記半導体素子の一辺までの距離よりも短いことを特徴とする、第1の本発明の半導体素子の接合構造体である。
第4の本発明は、
前記半導体素子の外縁部は、前記金属間化合物層の厚みが、前記接合部の外縁部に向かうにしたがって小さくなる前記金属間化合物層の部分の上に配置されていることを特徴とする、第1の本発明の半導体素子の接合構造体である。
第5の本発明は、
前記接合部の前記金属間化合物層は、前記接合部の外縁部に向かうにしたがってその厚みが小さくなる部分と、その厚みが均一な中央部との間に、最も厚みが厚い最厚部が形成されていることを特徴とする、第1の本発明の半導体素子の接合構造体である。
第6の本発明は、
基盤金属層の両側に、第1金属層をそれぞれ形成し、さらに各前記第1金属層の外側に、前記第1金属層と金属間化合物を形成できる第2金属層をそれぞれ成膜することによって、多層膜を形成する多層膜形成工程と、
前記多層膜をパンチ加工によって打ち抜き、平坦化することによって、接合材料を得る接合材料形成工程と、
電極と半導体素子とを、前記接合材料により接合することによって、前記電極と、前記半導体素子と、それら電極と半導体素子とを接合している接合部とを有する接合構造体を得る接合工程と、を備え、
前記接合構造体の前記接合部は、前記電極の平面に垂直方向に積層された、前記基盤金属層および前記基盤金属層の両側に形成された金属間化合物層を有し、
少なくとも一方の前記金属間化合物層の厚みは、前記接合部の外縁部側の方が、中央部側より小さいことを特徴とする、半導体素子の接合構造体の製造方法である。
以上のように、本発明によれば、半導体素子の使用時の250℃程度の発熱によって生じる熱応力に対しても耐熱性が優れ、また、半導体素子と電極とを品質良く接合し接合信頼性の高い、半導体素子の接合構造体を実現できる。
本発明の実施の形態における、半導体素子の接合構造体の断面図 本発明の実施の形態における、多層膜の断面図 本発明の実施の形態における、打ち抜き後の接合材料の断面図 本発明の実施の形態における、図2(b)の領域Aの拡大断面図 本発明の実施の形態における、図2(b)の領域Aの平坦化された後の拡大断面図 本発明の実施の形態における、電極に接合材料を載せている、半導体素子の接合構造体の製造工程を示す断面フロー図 本発明の実施の形態における、接合材料に半導体素子を載せている、半導体素子の接合構造体の製造工程を示す断面フロー図 本発明の実施の形態における、加熱後冷却して金属間化合物を形成している、半導体素子の接合構造体の製造工程を示す断面フロー図 本発明の実施の形態における、ボイド残存領域を示す、半導体素子の接合構造体の断面図 本発明の実施の形態における、突起部の存在位置を示すための、半導体素子の接合構造体の断面図 本発明の実施の形態における、突起部の存在位置を示すための、半導体素子の接合構造体の断面図 本発明の実施の形態における、角部、辺部を示すための、半導体素子の接合構造体の上面図 本発明の実施の形態における、角部における、半導体素子および接合部の断面図 本発明の実施の形態における、辺部における、半導体素子の接合構造体の断面図 本発明の実施の形態における、突起部と半導体素子との位置関係を示すための、半導体素子および接合部の断面図 本発明の実施の形態における、突起部と半導体素子との位置関係を示すための、半導体素子および接合部の断面図 本発明の実施の形態における、突起部と半導体素子との位置関係を示すための、半導体素子および接合部の断面図 本発明の実施の形態における、最厚部におけるボイド残存領域を説明するための、半導体素子および接合部の断面図 従来の半導体素子の接合構造体の断面図 従来の半導体素子の接合構造体の上面図
以下に本発明の実施の形態にかかる接合構造体と、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
図1は、本発明の実施の形態の接合構造体の断面図であって、パワー半導体モジュール99が基板101に実装された模式図である。半導体素子102が接合部304により、電極103に接合されて、接合構造体を形成している。
次に、図2を用いて、接合材料204について説明する。まず、図2(a)を用いて、多層膜104の形成工程について説明する。はじめに、基盤金属層105として厚みが50μmの箔状のAl層を用意する。この箔状のAl層105の両面に、中間層106−1、106−2として、置換めっき法によりZnを0.5μm成膜する。
箔状のAl層105は、加工性に優れていることから本接合材料に適用している。Znよりなる中間層106−1、106−2は、中間層106−1、106−2の外側に形成される第1金属層107−1、107−2と、上記Al層105との密着性を確保する目的で成膜している。
次に、中間層106−1、106−2の外側(Al層105に接した面の反対側)に、第1金属層107−1、107−2として、電解めっき法によりCuを3μm成膜する。
第1金属層107−1、107−2の材料としては、そのさらに外側に成膜する第2金属層108−1、108−2と金属間化合物を形成できる材料を用いている。
さらに、第1金属層107−1、107−2の外側に第2金属層108−1、108−2として、Snを電解めっき法により3μm成膜する。
Snよりなる第2金属層108−1、108−2は、溶融時に接合対象である電極103を濡れさせること、第1金属層107−1、107−2と拡散反応を起こし、金属間化合物を形成させることを目的として成膜している。このようにして多層膜104を形成する。
次に、このような多層膜を加工して接合材料204を得る接合材料形成工程について説明する。以上のような多層膜104を、図2(b)に示す様に、パンチ加工にて4mm×4mmのサイズに打ち抜き、接合材料204を得る。ここで得た接合材料204の外縁部である領域Aを模式的に拡大した図を図2(c)に示す。
パンチ加工による打ち抜きは、図2(c)に示すように、打ち抜いた接合材料204の外縁部に突起部212を形成することを目的として実施している。
なお、図示はしていないが、図2(b)の領域A以外の接合材料204の外縁部も同じ突起部212が形成されている。
最後に、打ち抜いた接合材料204を、精密バイスを用いて押しつぶすことで平坦化する。
精密バイスによる平坦化は、図2(d)に示すように、パンチ加工により打ち抜いた接合材料204の外縁部に出来た突起部212を押しつぶし、半導体との接合面を平坦化して、平坦化した突起部213を形成する目的で実施している。なお、図2(b)、(c)、(d)中で、図2(a)と同一の符号のものは同じ機能の構成要素である。
次に、本発明の実施の形態における接合構造体の製造工程(接合工程)を、図1中の接合構造体100を模式的に拡大した図である図3(a)、(b)、(c)の製造工程フロー図に従って説明する。図1、図2の符号と同一の図3中の符号に関しては、同じ機能の構成要素を表す。また、図3中には上述した突起部212は特に表してはいない。
先ず、製造工程の概略を説明する。電極103上に、上述した突起部212を有する接合材料204を載置し、所望の形態で、電極103上の電極表面処理層110に、接合材料204の第2金属層108−2のSnを濡れ拡がらせ(図3(a))、その上に、半導体素子102を載置し(図3(b))、半導体素子102と接合部304の界面或いは電極103と接合部304の界面において、金属間化合物109−1、109−2を形成した状態で接合するものである(図3(c))。
次に、さらに具体的な工程を説明する。
まず、図3(a)に示すように、電極103上に接合材料204を載置する。ここでの電極103は、Cuで構成している。上述のような工程により製造した接合材料204を、水素5%を含む窒素雰囲気中で250℃に加熱した状態の電極103上に、50gf〜150gf程度の荷重で載置する(図3(a))。
ここで電極表面処理層110にAgを用いた場合は、第2金属層108−2と金属間化合物AgSn系化合物を形成し、電極103と接合材料204が接合される。
次に図3(b)に示すように、接合材料204の上に半導体素子102を載置する。ここで半導体素子102はSiCで構成され、直径が6インチで厚みが0.3mmのウェハから、4mm×4mmの大きさで切り出されている。尚、半導体素子102の裏面電極111は、最外層にAgを1μm形成させている。接合材料204の上に半導体素子102を載置する工程は、水素5%を含む窒素雰囲気中で、250℃に加熱した状態の電極103上の接合材料204の上に、半導体素子102を50gf〜150gf程度の荷重で載置する。
それによって、Agからなる裏面電極111は、Snからなる第2金属層108−1と金属間化合物AgSn系化合物を形成し、半導体素子102と接合材料204が接合される。
次に、半導体素子102を接合材料204に載置してから10分保持させた後に、冷却する。図3(c)はその冷却後の状態を示す。具体的には、水素5%を含む窒素雰囲気中で、電極103を250℃の等温加熱状態で約10分保持した後、電極103を室温(約25℃)まで自然冷却し、接合材料204を凝固させた。
これにより、接合材料204の第1金属層107−1のCuと第2金属層108−1のSnとの拡散反応、また、第1金属層107−2のCuと第2金属層108−2のSnとの拡散反応が起こり、金属間化合物109−1、109−2としてCuSn系化合物が形成され、半導体素子102と電極103とが接合部304により接合されるている状態となる。
なお、上述したように、半導体素子102の裏面電極111のAgと、接合材料204の第2金属層108−1のSnとの拡散反応、さらに電極表面処理層110のAgと接合材料204の第2金属層108−2のSnとの拡散反応によっても金属間化合物を形成するが、ここでは裏面電極111、電極表面処理層110の厚みが1μmと薄いことから、金属間化合物109−1、109−2は、接合材料204の第1金属層107−1のCuと第2金属層108−1のSn、また、第1金属層107−2のCuと、第2金属層108−2のSnとの拡散反応により形成される金属間化合物が主体となっている。
具体的には、図3(a)の、電極103上に接合材料204を載置する工程において、電極表面処理層110のAgと、第2金属層108−2のSnとの拡散反応によって、AgSn系化合物が形成され、図3(b)の、接合材料204の上に半導体素子102を載置する工程において、裏面電極111のAgと第2金属層108−1のSnとの拡散反応によって、AgSn系化合物が形成されるが、図3(c)の、半導体素子102を接合材料204に載置して10分保持させた後に冷却する工程で、第1金属層107−1、107−2のCuと第2金属層108−1、108−2のSnとの拡散反応によって形成するCuSn系化合物が、金属間化合物109−1、109−2の主体を占める。
このことから、後述の金属間化合物109−1、109−2に関しては、接合材料204の第1金属層107−1と第2金属層108−1との拡散反応、また、第1金属層107−2と第2金属層108−2との拡散反応により形成する、金属間化合物に関して説明する。
このようにして製造された、本実施の形態の接合構造体は、図4に示すように、電極103と、電極103に対向して配置される半導体素子102と、電極103と半導体素子102との間に形成され、半導体素子102および電極103を接合する接合部304とを備え、その接合部304は、Al層105と、Al層105の両面に形成された金属間化合物層109−1、109−2とを有し、半導体素子102寄りの金属間化合物層109−1は、金属間化合物層の厚みが、接合部304の外縁部に向かうにしたがって、ほぼ小さくなる配置で状態で、電極103の平面に垂直方向に積層された、半導体素子の接合構造体となる。なお、図8に示すように、接合部304の外縁部に向かうにしたがって、一部大きくなる部分214もある。
次に、本実施の形態における信頼性向上効果について説明する。
本実施の形態について行った試験例では、接合構造体を組み立て(ワイヤ、ボンディング、封止)まで実施し、低温側が−40℃、高温側が125℃の温度サイクル試験300サイクル後に製品を超音波映像で観察し、接合構造体の接合部のクラック、剥離の欠陥を判定し、接合部の表面積に対して欠陥が20%未満の製品歩留まり(N数=20)を算出した。製品歩留まりの判定は、80%以上を良品とした。
比較例は、従来の接合構造体により製造した製品であり、Sn系はんだ材料とCuの混合粉を用いることにより、CuSn系化合物を形成させ、厚み50μmの接合部とした。
比較例の場合、温度サイクル試験の製品歩留まりが20%であるのに対して、本実施の形態の接合構造体の温度サイクル試験の製品歩留まりは100%であり、接合構造体の接合面積が確保されていることを確認した。
比較例と本実施の形態で、温度サイクル試験の製品歩留まりに差が生じたことの原因としては、接合部中のボイドの残存に起因するものと考えられる。つまり、比較例では、温度サイクル試験中に生じる熱応力によって、接合部の応力集中部に存在するボイドを起点としたクラック、剥離が発生したのに対して、本実施の形態では応力集中部におけるボイドの残存を抑制することにより、接合部のクラック、剥離の発生を防止できているものと考えられる。
以下に、その応力集中部におけるボイド残存の抑制メカニズムについて説明する。
まず、上述した比較例におけるボイドの残存について、図9を用いて説明する。比較例においては、Sn系はんだ粉とCu粉の混合粉を用い、Sn系はんだ粉が溶融する温度まで加熱することによりSnCu化合物を形成させるが、SnCu化合物形成の際の拡散反応による原子の移動は、CuのSnに対する拡散速度の方が、SnのCuに対する拡散速度よりも速い為、Cu粉の部分に原子欠損が生じる。この原子欠損が集積することでボイドが生じる。上述した比較例においては、金属間化合物化前のSn系はんだ粉とCu粉の混合粉中には、Cu粉が偏りなく存在しており、その為、金属間化合物化した接合部404中には偏りなくボイドが分布する。
一方、上述した本実施の形態におけるボイドの残存について、図4を用いて説明する。なお、図1、図2、図3、の符号と同一の図4中の符号に関しては、同じ機能を有する構成要素である。本実施の形態における接合材料204の形状では、上述したように、図2(d)に示すように、接合材料204の外縁部Bにおいて平坦化した突起部213を形成しており、接合材料204の中心部Cと比べて、外縁部Bにおいては、第1金属層107−1(Cu)が薄く存在している。これにより、図3(c)の工程において、第1金属層107−1のCuと第2金属層108−1のSnとの拡散反応が起こる際に、第2金属層108−1のSn中に拡散する第1金属層107−1のCuが少なく、接合材料204の外縁部Bにおける第1金属層(Cu)に発生する原子欠損が微量となる(図2(b)参照)。その結果、第1金属層107−1のCuと第2金属層108−1のSnとで形成される金属間化合物層109−1の、接合部304の外縁部B’におけるボイドの残存は抑制され、接合部304中のボイドの残存は、図4に示すようなボイド残存領域316に分布することになる。
なお、電極103寄りでは、第1金属層107−2(Cu)はそれほど薄くはなっておらず、半導体素子102よりのような偏りが生じていないので、図4に示すように、電極103寄りの金属間化合物層109−2におけるボイドの残存は中央部C’に偏らない。ここで、後述するように、応力集中は、半導体素子102側の界面で大きく生じるので問題は無い。
次に、接合材料の載置方向について説明する。
半導体素子102の材料がSiCの場合、熱膨張係数は、3〜4ppm/℃である。一方、電極103の基材がCuである場合、熱膨張係数は17ppm/℃となる。また、上述した本実施の形態における接合部304の場合、熱膨張係数は19ppm/℃となる。熱応力は、熱膨張係数の差が大きいほど、大きくなる。従って、上述した本実施の形態においては、接合部304と半導体素子102の接合界面Dに生じる熱応力の方が、接合部304と電極103の接合界面Eに生じる熱応力よりも大きい。したがって、接合材料204の載置方向について図5に模式的に示すように、接合材料204の外縁部に形成した平坦化した突起部213を、図5(b)のように電極側に向けるのではなく、図5(a)のように、半導体素子側に向けて接合した方が、より耐熱性が高まることになる。なお、図1、図2、図3、図4の符号と同一の、図5中の符号に関しては、同一の機能を持つ構成要素である。
次に、角部における接合材料の形状上の特徴と効果について説明する。
図1,図2、図3、図4、図5の符号と同一の、図6中の符号に関しては、同一の機能を持つ構成要素である。まず、接合構造体100の上面視を示した、図6(a)を用いて説明する。図中、電極103は図示していない。パンチ加工により打ち抜いて形成した接合材料204は、角にR形状を有する。R形状とは、半径の寸法がRである円の2本の半径と、その間にある円弧によって囲まれた中心角が90°の扇形となる形状である。その為、半導体素子102を接合材料204に載置する場合、接合材料204の角に有するR形状の頂点と半導体素子102の角の頂点を位置合わせした状態で接合する。
つづいて、図6(a)における、角部314の半導体素子102に対して垂直方向断面かつ半導体素子102と接合部304の接合界面近傍の模式図(角部)を図6(b)に、辺部315の半導体素子102に対して垂直方向断面かつ半導体素子102と接合部304の接合界面近傍の模式図(辺部)を図6(c)に示す。半導体素子102の角から、接合部304の角までの距離x(図6(b))は、半導体素子102の辺から、接合部304の辺までの距離y(図6(c))よりも短くなる。
これによって、接合部304中の外縁部に有する平坦化した突起部213の効果により接合部304中のボイドの残存が抑制される程度は、半導体素子102の直下の部分で比較すると、半導体素子使用時の熱応力が最大となる半導体素子102の角部314において、半導体素子102の辺部315よりも大きく抑制される。
従って、本実施の形態において、接合構造体の応力集中部におけるボイド残存の抑制によるクラック防止効果は、図6(b)の距離xが図6(c)の距離yと等しい場合よりも高まる。
次に、半導体と接合材料の大小関係について説明する。
図7は、図6(a)における、角部314の半導体素子102に対して垂直方向断面かつ半導体素子102と接合部304の接合界面近傍の模式図である。なお、図1,図2、図3、図4、図5、図6の符号と同一の、図7中の符号に関しては、同一の機能を持つ構成要素である。
図7(a)のように、半導体素子102の外縁部Fが、接合部304の平坦化した突起部213の領域内に無い場合、接合部304のボイドの残存が抑制され、クラックの起点が存在しない平坦化した突起部213の領域内に、半導体素子使用時の応力集中部がなく、クラック防止効果が薄まる。
一方、図7(b)のように、半導体素子102の外縁部Fが、接合部304の平坦化した突起部213の領域内から外側にはみ出している場合、半導体素子102と接合材料204の接合プロセスにおける荷重により、半導体素子が破壊する可能性が高くなる。
つまり、本実施の形態において設けた、接合材料204の平坦化した突起部213によるクラックの発生防止効果は、図7(c)のように、半導体素子102の外縁部Fが、接合部304の平坦化した突起部213の領域内に有る場合に最も高くなる。
次に、突起部の根本形状によるボイド発生位置の制御について説明する。
図8に示す、図6(a)における、角部314付近における、半導体素子102に対して垂直方向断面かつ半導体素子102と接合部304の接合界面近傍の模式図を用いて説明する。図1,図2、図3、図4、図5、図6、図7の符号と同一の、図8中の符号に関しては、同一の機能を持つ構成要素である。
本実施の形態における接合部304の外縁部B’に設けた平坦化した突起部213の根本部分Gにおいて、接合部304の中央部C’と比較して、基盤金属層105が薄く、金属間化合物層109−1が厚い箇所(最厚部214)が存在する。これは、多層膜104をパンチ加工した上で、精密バイスにより平坦化を行ったことで形成されている。この形状により、金属間化合物層109−1の形成時に残存するボイドは、接合部304の中央部C’におけるボイド残存領域317と比べて、半導体素子102と接合部304の接合界面Dから離れた位置(最厚部におけるボイド残存領域318)、つまり、より内側(図8では下側)となる。
なお、ボイドが残存する場所が、接合界面Dから離れた位置、つまり図8のように下のほうに形成される理由は、SnCu化合物形成の際の拡散反応による原子の移動は、CuのSnに対する拡散速度の方が、SnのCuに対する拡散速度よりも速い為、Cu粉の部分に原子欠損が生じるが、接合材料204ではそのCuの層107−1、107−2の方が、Snの層108−1、108−2より内側に、すなわち、図8では、下側に配置されていた結果である。
熱応力は、半導体素子102と接合部304の接合界面D付近が最も大きく、接合界面Dから離れるほど小さくなる。従って、本形状によって、接合部304の外縁部近傍におけるクラックの防止効果が得られ、接合部304における平坦化した突起部213によるクラック防止効果に加えて、接合部304の接合信頼性向上に寄与している。
かかる本発明の実施の形態の構成によれば、電極の面に垂直方向に積層された、箔状の基盤金属層の外側に複数の金属層を有し、かつ外縁部に突起部を形成した接合材料により、半導体素子と電極とを接合することで、パワー半導体モジュールの実使用時における熱応力によるクラックの発生を防止することが可能となり、半導体素子と電極とを品質良く接合して接合信頼性を上げることができる。
なお、本発明の上述した実施の形態では、接合材料の基盤金属層としてAl箔を使用したが、外縁部の突起部を安定して形成できる金属であれば良い。
本発明の上述した実施の形態では、めっきにより多層膜化した接合材料をパンチにより打ち抜くことで、外縁部の突起部を形成したが、そのような形状を安定して形成できる方法であれば良く、例えばエッチング法などを用いても良い。その場合は、エッチングによって基盤金属層の外縁部に突起形状を形成した後、中間層をめっきする。続いて、再びエッチングによって外縁部において、中間層が薄くなるように加工する。更に、めっきとエッチングの工程を繰り返すことによって、第1金属層、第2金属層についても、所望の形状を形成し接合材料を得ることが出来る。
本発明の上述した実施の形態では、精密バイスを用いて平坦化を行ったが、形状を安定して形成できる方法であれば良く、例えば油圧プレスなどでも良い。
本発明によれば、半導体モジュールの実使用時における半導体素子の発熱によって生じる応力による接合部の破壊を防止し、半導体素子と電極とを品質良く接合して接合信頼性を上げることができることから、パワー半導体モジュール、大電力トランジスタ等の半導体パッケージの用途に適用できる。
99 パワー半導体モジュール
100 接合構造体
102 半導体素子
103 電極
104 多層膜
105 基盤金属層
106−1 中間層
106−2 中間層
107−1 第1金属層
107−2 第1金属層
108−1 第2金属層
108−2 第2金属層
109−1 金属間化合物層
109−2 金属間化合物層
110 電極表面処理層
111 裏面電極
204 接合材料
212 突起部
213 平坦化した突起部
214 最厚部
304 接合部
314 角部
315 辺部
316 ボイド残存領域
317 中央部におけるボイド残存領域
318 最厚部におけるボイド残存領域
401 パワー半導体モジュール
402 パワー半導体素子
403 電極
404 接合部
419 ボイド残存領域

Claims (6)

  1. 基板に形成される電極と、
    前記電極に対向して配置された半導体素子と、
    前記電極と前記半導体素子との間に形成され、前記半導体素子および前記電極を接合した接合部とを備える半導体素子の接合構造体であって、
    前記接合部は、前記電極の平面に垂直方向に積層された、基盤金属層および前記基盤金属層の両側に形成された金属間化合物層を有し、
    少なくとも一方の前記金属間化合物層の厚みは、前記接合部の外縁部側の方が、中央部側より小さいことを特徴とする、半導体素子の接合構造体。
  2. 前記一方の前記金属間化合物層は、前記半導体素子側に積層された金属間化合物層であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の接合構造体。
  3. 前記接合構造体を上面視した形状において、
    前記接合部の平面形状の四つの角部はR形状を有し、
    前記接合部の一つの角部から、前記一つの角部と最も近い前記半導体素子の角部までの距離が、前記接合部の一つの辺から、前記一つの辺と最も近い前記半導体素子の一辺までの距離よりも短いことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の接合構造体。
  4. 前記半導体素子の外縁部は、前記金属間化合物層の厚みが、前記接合部の外縁部に向かうにしたがって小さくなる前記金属間化合物層の部分の上に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の接合構造体。
  5. 前記接合部の前記金属間化合物層は、前記接合部の外縁部に向かうにしたがってその厚みが小さくなる部分と、その厚みが均一な中央部との間に、最も厚みが厚い最厚部が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の接合構造体。
  6. 基盤金属層の両側に、第1金属層をそれぞれ形成し、さらに各前記第1金属層の外側に、前記第1金属層と金属間化合物を形成できる第2金属層をそれぞれ成膜することによって、多層膜を形成する多層膜形成工程と、
    前記多層膜をパンチ加工によって打ち抜き、平坦化することによって、接合材料を得る接合材料形成工程と、
    電極と半導体素子とを、前記接合材料により接合することによって、前記電極と、前記半導体素子と、それら電極と半導体素子とを接合している接合部とを有する接合構造体を得る接合工程と、を備え、
    前記接合構造体の前記接合部は、前記電極の平面に垂直方向に積層された、前記基盤金属層および前記基盤金属層の両側に形成された金属間化合物層を有し、
    少なくとも一方の前記金属間化合物層の厚みは、前記接合部の外縁部側の方が、中央部側より小さいことを特徴とする、半導体素子の接合構造体の製造方法。


JP2012115319A 2012-05-21 2012-05-21 半導体素子の接合構造体と製造方法 Active JP5927567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115319A JP5927567B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 半導体素子の接合構造体と製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115319A JP5927567B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 半導体素子の接合構造体と製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243246A true JP2013243246A (ja) 2013-12-05
JP5927567B2 JP5927567B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49843857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115319A Active JP5927567B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 半導体素子の接合構造体と製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5927567B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153447A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 ローム株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149584A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品装置およびその製造方法
JP2010073908A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012071347A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Hitachi Cable Ltd 接合材料、その製造方法、および接合構造の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149584A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品装置およびその製造方法
JP2010073908A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012071347A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Hitachi Cable Ltd 接合材料、その製造方法、および接合構造の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153447A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5927567B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111764B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
US9786577B2 (en) Power module substrate, heat-sink-attached power-module substrate, and heat-sink-attached power module
JP5672324B2 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6079505B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
TWI695778B (zh) 接合體、附散熱器之電力模組用基板、散熱器、接合體之製造方法、附散熱器之電力模組用基板之製造方法、及散熱器之製造方法
WO2014115677A1 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール
JP5991102B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
US9536855B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
JP2009147111A (ja) 接合材、その製造方法および半導体装置
JP2016048781A (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法
JP6256176B2 (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
JP6011552B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
KR20140097535A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2012119609A (ja) 半導体素子の接合構造体および半導体素子の接合構造体の製造方法
JP6528559B2 (ja) セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、セラミックス/アルミニウム接合体、パワーモジュール用基板
JP5927567B2 (ja) 半導体素子の接合構造体と製造方法
JP5904257B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6303420B2 (ja) パワーモジュール用基板
KR102524698B1 (ko) 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
WO2017126653A1 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP7310482B2 (ja) 接合構造及び液相拡散接合方法
JP6428327B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6237058B2 (ja) 銅板付きパワーモジュール用基板、及び銅板付きパワーモジュール用基板の製造方法
JP6299442B2 (ja) パワーモジュール
JP2015076551A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151