JP2013242162A - 超音波探傷装置およびその方法 - Google Patents

超音波探傷装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242162A
JP2013242162A JP2012113786A JP2012113786A JP2013242162A JP 2013242162 A JP2013242162 A JP 2013242162A JP 2012113786 A JP2012113786 A JP 2012113786A JP 2012113786 A JP2012113786 A JP 2012113786A JP 2013242162 A JP2013242162 A JP 2013242162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
flaw detection
waveform data
surface shape
piezoelectric elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058284B2 (ja
Inventor
Setsu Yamamoto
摂 山本
Atsushi Chihoshi
淳 千星
Junichi Takabayashi
順一 高林
Makoto Ochiai
誠 落合
Tadahiro Mihashi
忠浩 三橋
Satoshi Nagai
敏 長井
Hiroyuki Adachi
弘幸 安達
Satoshi Yamamoto
智 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012113786A priority Critical patent/JP6058284B2/ja
Publication of JP2013242162A publication Critical patent/JP2013242162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058284B2 publication Critical patent/JP6058284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】オンラインでの検査時間を低減でき、高精度に欠陥を検出可能な超音波探傷装置およびその方法を提供する。
【解決手段】プローブ11に任意波形の電位差を印加する電位差印加部12と、電位差を印加する圧電素子21を選択して切り替える駆動素子切替部22と、各圧電素子21から得られた信号から波形データを得るAD変換部23と、検査対象2の表面の形状データを取得する表面形状取得部27と、探傷に使用される圧電素子群であり検査対象の表面形状を考慮して決定された駆動素子が形状データから得られる検査対象2の表面に超音波を送信したと仮定した場合に、所望の屈折角を得るための超音波送受信の遅延時間を計算する遅延時間計算部29と、各圧電素子21の波形データから駆動素子の波形データを抽出し、遅延時間に従って抽出された波形データを時間軸上で移動した後合成し、合成波形データを探傷結果として得る信号合成部30とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超音波探傷装置およびその方法に関する。
超音波探傷試験は、非破壊で構造材の表面および内部の健全性を確認できる技術であり、様々な分野で欠かせない検査技術である。特に近年においては、曲面などの複雑な表面形状を持つ構造物に対しても検査要求があり、超音波探傷への技術的要求が高度化している。検査対象が複雑な表面形状を有する場合、超音波を検査対象へ適切に入射するという課題がある。
例えば、溶接線およびその熱影響部においては、溶接の入熱によるひずみや傘折れが生じたり、溶金を盛ったあとに凸形状が生じたりする。このため、設計上は平坦とすべき箇所が、意図せず非平面形状となってしまうことがある。
また、原子力や火力プラントのノズル管台に代表される各種配管構造物や、タービン翼のプラットフォーム部などは、設計段階から複雑形状を有しており、設計どおりに製造されても検査が困難である。このような対象に超音波探傷試験を実施しても、そもそも超音波を対象へ入射できない。または、入射できても目標とする探傷屈折角を得られない。
これに対し、フェーズドアレイ超音波探傷試験(PAUT)が知られている。PAUTは、小型の超音波送受信用圧電素子を並べ、圧電素子ごとにタイミング(遅延時間)をずらして超音波発信することにより、任意の波形を形成する。PAUTは、所定の角度しか超音波を発信できない単眼プローブに比べて複雑形状に対応できる可能性がある。しかし、形状を反映した遅延時間を対象ごとに計算しなければならない。また、反映する形状も図面上の値だけでなく、As Buildの値である必要がある。そのため、複雑形状部に超音波探傷を実施するには、曲率に合わせて超音波を制御(遅延時間を計算)する技術だけでなく、対象の表面形状を高精度に測定する技術が必要となる。
これに対し、例えば、特許文献2(特開2008−122209号公報)において、検査対象の表面形状を超音波プローブにより計測し、計測した形状に応じてフェーズドアレイの送信遅延時間を最適化し、探傷する手法が提案されている。
特開2008−122209号公報
しかし、測定した表面形状に合わせて超音波を制御して探傷する場合、測定点の形状に応じてそれぞれ遅延時間を計算する必要がある。また、探傷条件を細かく変化させて詳細な検査を行う場合、遅延時間計算−探傷−遅延時間計算−探傷というサイクルを繰り返すことになりオンラインでの検査時間が膨大になる。
特許文献2の発明は、一度超音波を送信し、得た表面からの反射波を利用して表面形状を測定し、その表面形状に合わせて改めて再度超音波を送信して探傷を行う。しかし、検査対象に2度にわたって超音波を送信することとなり、探傷に要する時間が増大する。探傷条件を変えて複数探傷する場合には、さらに検査時間は膨大になる。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、オンラインでの検査時間を低減でき、また高精度に欠陥を検出可能な超音波探傷装置およびその方法を提供することを目的とする。
本発明に係る超音波探傷装置は、上述した課題を解決するために、検査対象へ超音波を送受信する複数個の圧電素子を有する超音波アレイプローブと、前記超音波アレイプローブに任意波形の電位差を印加する電位差印加部と、前記電位差を印加する1または複数の圧電素子を選択して切り替える素子切替部と、各前記圧電素子から得られた信号から受信超音波波形データを得るAD変換部と、前記受信超音波波形データを記録する記録部と、前記検査対象の表面形状データを取得する表面形状取得部と、探傷に使用される圧電素子群であり前記検査対象の表面形状を考慮して決定された駆動素子が前記表面形状データから得られる前記検査対象の表面に超音波を送信したと仮定した場合に、所望の探傷屈折角を得るための超音波送受信の遅延時間を計算する遅延時間計算部と、前記記録部に記録された各前記圧電素子の受信超音波波形データから前記駆動素子の前記受信超音波波形データを抽出し、前記遅延時間に従って抽出された前記受信超音波波形データを時間軸上で移動した後合成し、合成波形データを探傷結果として得る信号合成部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波探傷方法は、複数個の圧電素子により超音波を検査対象へ送受信し、各前記圧電素子から得られた信号から受信超音波波形データを得るデータ取得ステップと、前記受信超音波波形データを記録する記録ステップと、前記検査対象の表面形状データを取得する表面形状取得ステップと、探傷に使用される圧電素子群であり前記検査対象の表面形状を考慮して決定された駆動素子が前記表面形状データから得られる前記検査対象の表面に超音波を送信したと仮定した場合に、所望の探傷屈折角を得るための超音波送受信の遅延時間を計算する遅延時間計算ステップと、前記記録ステップで記録された各前記圧電素子の受信超音波波形データから前記駆動素子の前記受信超音波波形データを抽出し、前記遅延時間に従って抽出された前記受信超音波波形データを時間軸上で移動した後合成し、合成波形データを探傷結果として得る信号合成ステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る超音波探傷装置およびその方法においては、オンラインでの検査時間を低減でき、また高精度に欠陥を検出することができる。
本発明に係る超音波探傷装置の一実施形態を示す構成図。 一般的なPAを用いた場合の探傷例を示す説明図。 一般的な探傷結果の再構成画像の例を示す説明図。 一般的な探傷方法を示すフローチャート。 検査対象の表面に曲面が形成されている場合の探傷検査の説明図。 表面形状を考慮した探傷方法を示すフローチャート。 本実施形態における超音波探傷装置により実施される超音波探傷処理の概要を説明するフローチャート。 (A)〜(C)は、超音波送受信ステップS22を説明する説明図。 (A)〜(D)は、複数の圧電素子で超音波を送信する場合の、超音波送受信ステップS22を説明する説明図。 検査対象の表面形状を考慮せず探傷した場合の超音波伝播経路を示す説明図。 検査対象の表面形状を考慮して探傷した場合の超音波伝播経路を示す説明図。 本実施形態における超音波探傷装置が遅延制御時間を制御した場合の超音波伝播経路を示す説明図。 図7の表面形状取得ステップS23〜再構成ステップS26の詳細である遅延時間算出等処理を説明するフローチャート。 超音波が検査対象内部で伝播する状態を示す説明図。 超音波探傷装置が駆動素子の中心座標Ecなどを求める際の説明図。 本実施形態における超音波探傷装置により得られる位相整合波形Uj(t)の一例を示す説明図。 検査対象の表面の傾きθjを求める際の説明図。 検査対象の表面の傾きθを求める際の他の説明図。 (A)〜(D)は、図7の合成ステップS25を説明する説明図。 本実施形態における超音波探傷装置による合成波形による横穴測定結果(B−Scan)の説明図。 本実施形態の比較例としての、通常のPAUTによる横穴測定結果の説明図。 合成波形を利用した場合の位置特定方法の一例を示す説明図。 (A)〜(D)は、しきい値の一例を示す説明図。 散乱源を画像から判断する場合の説明図。 圧電素子ごとの感度の違いを示す説明図。 プローブの感度補償のために実施される超音波送受信の様子の説明図。 複数の探傷屈折角βおよび焦点Fを利用して探傷結果を再構成する場合の超音波探傷処理の概要を説明するフローチャート。 異なる条件で演算し得られた探傷結果およびこれらの探傷結果を合算した探傷結果を説明する図。 プローブが走査を行う際の説明図。
本発明に係る超音波探傷装置およびその方法の実施形態を添付図面に基づいて説明する。本実施形態の超音波探傷装置およびその方法は、主にフェーズドアレイ超音波探傷試験(PAUT)を用いた超音波探傷法である。本実施形態における超音波探傷装置およびその方法は、複雑な表面形状を持つ検査対象に対して、表面形状測定のために超音波を送受信する。その後、超音波探傷装置およびその方法は、得られた波形を利用してオフラインで自由な任意の探傷条件で波形を合成し、高精度に欠陥を検出することを特徴とする。
以下、検査対象が設置された場所(現場)を、「オンライン」という。現場から離れた場所、すなわち検査対象が設置された場所ではない場所を、「オフライン」という。
図1は、本発明に係る超音波探傷装置の一実施形態を示す構成図である。
本実施形態においては、検査対象2は配管であり、配管の欠陥部分を検査対象表面2aから入射された超音波により探傷する場合を例に説明する。図1における一点鎖線は、配管中心を示す。
超音波探傷装置1は、超音波アレイプローブ11と、電位差印加部12と、駆動素子制御部13と、演算制御部14と、表示部15とを有する。
超音波アレイプローブ(プローブ)11は、検査対象へ超音波を送受信する圧電素子21をN個(N:自然数)並べて構成される。プローブ11の詳細は後述する。
電位差印加部12は、プローブ11の圧電素子21に任意波形の電位差を印加する。
駆動素子制御部13は、駆動素子切替部22と、AD変換部23と、遅延制御部24と、を有する。
駆動素子切替部22は、電位差印加部12が電位差を印加する圧電素子21を切り替える。駆動素子切替部22は、1つまたは複数の圧電素子21を選択して切り替える。AD変換部23は、各圧電素子21から得られたアナログ形式の信号を個別に離散化して、デジタル形式の受信超音波波形データを得る。遅延制御部24は、プローブ11(圧電素子21)に対して電位差を印加するタイミングを任意に調整する。なお、本実施形態においては、遅延制御部24を省略してもよい。
演算制御部14は、記録部26と、表面形状計測部27と、駆動素子定義部28と、遅延時間計算部29と、信号合成部30と、制御部31と、を有する。
記録部26は、AD変換部23から伝送された、デジタル形式の受信超音波波形データを記録する。表面形状計測部27は、記録部26に記録された受信超音波波形データに基づいて、探傷する検査対象の表面形状を計測する。表面形状が予め与えられている場合には、表面形状計測部27は、その表面形状データを取得する。駆動素子定義部28は、探傷に使用する圧電素子群である駆動素子を定義する。
遅延時間計算部29は、駆動素子が検査対象2の表面2aに超音波を送信したと仮定した場合に所望の探傷屈折角を得るための、超音波送受信の遅延時間を計算する。遅延時間計算部29は、検査対象2の表面形状を考慮することで、検査対象2の表面形状が複雑な曲面であっても(平板でなくても)、所定の探傷屈折角を維持できるような遅延時間を計算する。遅延時間計算部29は、測定した検査対象2の表面形状と駆動素子の配列方向における中心座標Ecと各圧電素子21の座標と探傷屈折角βおよび焦点F(焦点深さ)を用いて遅延時間を計算する。
信号合成部30は、記録部26に記録された各圧電素子21の受信超音波波形データから、駆動素子の受信超音波波形データを抽出する。信号合成部30は、遅延時間計算部29により計算された遅延時間に従って、抽出された受信超音波波形データを時間軸に移動した後、加算または加算平均して合成信号を得る。
制御部31は、駆動素子制御部13や演算制御部14の各部を制御し、動作させる。また、所要の演算を行う。例えば制御部31は、感度補償部、画像化部および散乱源特定部として機能する。
表示部15は、信号合成部30により得られた合成信号を表示し、ユーザに提示する。
上述したプローブ11は、超音波Uを送受信する超音波探触子である。プローブ11は、複数の圧電素子21を駆動して音響接触媒質3を介して検査対象2に超音波Uを送信(入射)する。また、プローブ11は、検査対象2からの反射超音波を受信する。音響接触媒質3は、例えば水、グリセリン、マシン油、ひまし油、アクリルやポリスチレンのゲルなど超音波を伝播させることができる媒質である。なお、本実施形態においては、音響接触媒質3の図示を省略する場合がある。
プローブ11は、圧電素子21が一次元的に配列された、一般的にリニアアレイプローブと呼ばれるものである。プローブ11は、例えば、超音波を発生させる機構と、超音波をダンピングするダンピング材と、超音波の発振面に取り付けられる前面板とを有する。超音波を発生させる機構は、例えば、セラミックス製、セラミックス複合材料、その他圧電効果により超音波を発生させる圧電素子や、高分子フィルムによる圧電素子である。
なお、プローブ11は、リニアアレイプローブの奥行き方向に圧電素子21を不均一な大きさで分割した1.5次元アレイプローブ、圧電素子21が2次元的に配列されたマトリクスアレイプローブ、リング状の圧電素子21が同心円状に配列されたリングアレイプローブでもよい。また、プローブ11は、リングアレイプローブの圧電素子21を周方向で分割した分割型リングアレイプローブ、圧電素子21が不均一に配置された不均一アレイプローブ、円弧の周方向位置に圧電素子21が配置された円弧状アレイプローブ、球面の表面に圧電素子21を配置した球状アレイプローブなどのその他アレイプローブでもよい。
さらに、プローブ11は、これらのアレイプローブを種類を問わずに複数組合せて使用する、いわゆるタンデム探傷してもよい。またプローブ11は、コーキングやパッキングにより気中、水中を問わず利用できるものも含む。
プローブ11の設置に際し、指向性の高い角度で検査対象2へ入射するために、楔を利用してもよい。楔は、超音波が伝播可能で音響インピーダンスが把握できている等方材である。楔は、例えば、アクリル、ポリイミド、ゲル、その他の高分子である。また、楔内の多重反射波が探傷結果に影響を与えないよう、楔内外にダンピング材を配置したり、山型の波消し形状を設けたり、多重反射低減機構を有したりしてもよい。なお、本実施形態においては、楔の図示を省略する場合がある。
本実施形態における超音波探傷装置1およびその方法を説明する前に、一般的なフェーズドアレイ(PA)を用いた場合の探傷方法を説明する。
図2は、一般的なPAを用いた場合の探傷例を示す説明図である。
図3は、一般的な探傷結果の再構成画像の例を示す説明図である。
検査対象2内部に任意の探傷屈折角βおよび焦点位置で超音波Uを入射させるため、PAのプローブ11に設けられた複数個の圧電素子21に適切な時間遅延を付与して発振させる。これにより、超音波の方向や焦点位置が制御される。
検査対象2内部に亀裂や介在物などの反射源4が存在すると、検査対象2に入射された超音波Uは、反射、散乱する。その反射された超音波は、プローブ11の圧電素子21で受信される。受信された超音波波形は、設定した超音波の入射角αと探傷屈折角βに応じた遅延時間に従って合成され、電子スキャン方向に画像化される。
この画像化は、一般的にB−scanやS−scanと呼ばれる。図3に示すように、画像は、探傷時の探傷条件に応じた入射角αや探傷屈折角βにより再構成される。以下の説明は、B−scanを用いて説明する。
なお、探傷方法は、探傷屈折角βを扇状に走査するセクタスキャン、測定したい領域に合わせて焦点深さを変化させるDynamic Depth Focusing(DDF)などの、複数の圧電素子21を遅延時間制御する他の探傷方法を用いてもよい。
次に、一般的な探傷方法を、フローチャートを用いて説明する。
図4は、一般的な探傷方法を示すフローチャートである。
ステップS1において、検査対象2に対する探傷屈折角βや焦点位置などの探傷条件に応じて、遅延時間が算出される。ステップS2において、検査対象2の表面2a上にプローブ11が設置され、走査が開始される。
ステップS3において、遅延時間算出ステップS1で算出された遅延時間に従って、検査対象2に超音波が送信および受信される。ステップS4において、圧電素子21ごとに得られた超音波波形(受信超音波波形データ)が遅延時間に従って合成される。ステップS5において、探傷屈折角βなどの探傷条件に応じて得られた受信超音波波形データが再構成され、B−scanが作成される。その後、再度検査対象2上の検査位置が変更され、設置ステップS2〜再構成ステップS5が繰り返される。
ここで、検査対象2の表面に、溶接金属の余盛や研削によるうねり(部分的な曲面)のような曲面が生じていた場合、または、そもそも検査対象2が非平面状であった場合、平面を想定した探傷条件で超音波送信ステップS3〜再構成ステップS5が実施されると、超音波は想定した角度で入射されない。
これらの課題を、図5を用いて説明する。
図5は、検査対象2の表面2aに曲面2bが形成されている場合の探傷検査の説明図である。
探傷条件が図2に示すように平面を想定した探傷条件で計算される場合、プローブ11のどの位置からも入射角αにより探傷される。このため、超音波が、うねりなどの曲面2bを有する検査対象2に入射される場合、スネルの法則から探傷屈折角βが固定されず、超音波の伝播経路は入射位置に応じて様々な変化を生じる。これにより、想定した超音波で探傷ができないだけでなく、入射角αによっては超音波を検査対象2に入射できない。
このような課題を解決する手段の1つとして、超音波で計測された表面形状をフィードバックして探傷することが考えられる。表面形状を考慮した探傷方法をフローチャートを用いて説明する。
図6は、表面形状を考慮した探傷方法を示すフローチャートである。
ステップS11において、プローブ11が検査対象2に設置され、走査が開始される。ステップS12において、超音波が検査対象2の表面2aに対して送信され、その後受信される。ステップS13において、検査対象2の表面形状が演算により取得される。ステップS14において、表面形状を反映した上で想定される探傷屈折角βを用いて超音波を入射するのに最適な、圧電素子21の遅延時間が算出される。
ステップS15において、遅延時間に従って超音波が送信され、その後受信される。ステップS16において、圧電素子21ごとに得られた受信超音波波形データが遅延時間に従って合成される。ステップS17において、表面形状に応じた探傷結果が再構成され、B−scanが作成される。その後、探傷が終了するまで設置ステップS11〜再構成ステップS17が繰り返される。
この設置ステップS11〜再構成ステップS17は、オンラインで実施することが必須である。このため、探傷条件を変えて探傷する場合は、遅延時間算出ステップS14〜再構成ステップS17を繰り返すことになり、オンラインでの検査時間が増大する。
そこで、本実施形態における超音波探傷装置1およびその方法は、図6の表面形状取得ステップS13〜再構成ステップS17をオフラインで行う。これにより、超音波探傷装置1およびその方法は、オンラインでの検査時間を、大幅に低減することができる。
以下、本実施形態における超音波探傷装置1により実施される超音波探傷方法について、具体的に説明する。
図7は、本実施形態における超音波探傷装置1により実施される超音波探傷処理の概要を説明するフローチャートである。
図7の超音波探傷処理は、オンラインで実施される設置ステップS21および超音波送受信ステップS22と、オフラインで実施される表面形状取得ステップS23〜再構成ステップS26とを有する。
ステップS21およびステップS22は、図6の設置ステップS11および超音波送受信ステップS12とほぼ同様である。超音波探傷装置1は、ステップS21およびS22が実施された後は、オンラインで処理を行う必要はない。すなわち、超音波探傷装置1は、プローブ11、電位差印加部12および駆動素子制御部13により検査対象2に対してオンラインで超音波を送受信する必要はない。超音波探傷装置1は、ステップS23以降の処理は、演算制御部14および表示部15を主に用いたオフラインでの処理に移行する。
ステップS23およびステップS24は、図6の表面形状取得ステップS13および遅延時間算出ステップS14とほぼ同様である。ただし、図6のステップS13およびS14と異なるのは、オンラインで実施されない点である。
ステップS25において、超音波探傷装置1(信号合成部30)は、遅延時間算出ステップS24で算出された遅延時間に従い、超音波送受信ステップS22で得られ、記録部26に記憶された受信超音波波形データを合成する。この合成ステップS25は、図6の超音波送信ステップS15および合成ステップS16に相当する。ステップS26は、図6の再構成ステップS17とほぼ同様である。
次に、図7の各ステップの詳細を説明する。
まず、超音波送受信ステップS22(図6の超音波送受信ステップS12)の詳細を説明する。
図8(A)〜(C)は、超音波送受信ステップS22を説明する説明図である。
超音波送受信ステップS22においては、超音波探傷装置1は、1つの圧電素子21で超音波を送信し、複数の圧電素子21で超音波を受信する。また、超音波探傷装置1は、圧電素子21ごとに独立した状態で受信超音波波形データを保持する。N個の圧電素子21を有するプローブ11を使用した場合、圧電素子21を順次変えて超音波を送信すると、最大でN×Nパタンの受信超音波波形データが収録される。
各圧電素子21で受信した受信超音波波形は、基本波形Ufp,qとして表される。「p」は、送信した圧電素子21の番号を示す。「q」は、受信した圧電素子21の番号を示す。例えば、圧電素子21の配列順に(図8においては左から右に順次)、各圧電素子21に1〜Nの番号が振られる。以下、N個の各圧電素子を区別する場合、1〜Nの番号を付して、圧電素子211〜21Nと示す。
例えば、図8(A)に示すように、圧電素子211により超音波が送信されると、反射源4で反射された超音波は、圧電素子211〜21Nで受信される。各圧電素子211〜21Nの受信超音波波形データは、基本波形Uf1,1、Uf1,2、……Uf1,(N−1)、Uf1,Nとして表される。なお、各基本波形Ufの一つ目の反射波W1は、検査対象2の表面2aで反射した反射波である。二つ目の反射波W2は、検査対象2内の反射源4で反射した反射波である。
図8(B)に示すように、圧電素子212により超音波が送信されると、各圧電素子211〜21Nの受信超音波波形データは、基本波形Uf2,1、Uf2,2、……Uf2,(N−1)、Uf2,Nとして表される。図8(C)に示すように、圧電素子21Nにより超音波が送信されると、各圧電素子211〜21Nの受信超音波波形データは、基本波形UfN,1、UfN,2、……UfN,(N−1)、UfN,Nとして表される。
なお、超音波探傷装置1は、複数の圧電素子21で超音波を送信し、複数の圧電素子21で超音波を受信してもよい。この場合においても、超音波探傷装置1は、圧電素子21ごとに独立した状態で受信超音波波形データを保持する。
図9(A)〜(D)は、複数の圧電素子21で超音波を送信する場合の、超音波送受信ステップS22を説明する説明図である。図9においては、プローブ11と合わせて各圧電素子21に与えられる遅延時間も示す。
超音波探傷装置1は、各圧電素子21の超音波の送信に遅延時間を設け、超音波を平面波としたり、収束させたり、拡散させたりすることができる。これにより、1つの圧電素子21で超音波を送信するよりも、大きな信号強度が得られる。
図9(A)に示すように、超音波探傷装置1は、各圧電素子21の遅延時間を均一にすると、送信超音波を平面波とすることができる。また、図9(B)に示すように、超音波探傷装置1は、各圧電素子21の遅延時間を圧電素子21の配列順に一定の増加率で大きくすると、送信超音波を指向性のある平面波とすることができる。
図9(C)に示すように、超音波探傷装置1は、各圧電素子21の遅延時間が圧電素子21の配列順に凸状になるように与えると、送信超音波を焦点Fに集束する波面とすることができる。また、図9(D)に示すように、超音波探傷装置1は、各圧電素子21の遅延時間が圧電素子21の配列順に凹状になるように与えると、送信超音波を焦点F(焦点マイナス)に対し拡散する波面とすることができる。
複数の圧電素子21で送信され、圧電素子21ごとに受信された受信超音波波形データも同様に、基本波形Ufp,qで表される。例えば、圧電素子211〜215で送信され、圧電素子21ごとに受信された基本波形Ufは、基本波形Uf(1〜5),1、Uf(1〜5),2、……Uf(1〜5),(N−1)、Uf(1〜5),Nとして示される。
複数の圧電素子21で送信され、圧電素子21ごとに受信した受信超音波波形データ、すなわち基本波形Ufは、1つの圧電素子21で超音波を送信した場合に得られる基本波形Ufと組み合せて、または重ね合わせて、以後利用できる。よって、超音波送受信ステップS22で得られる基本波形Ufの数は、N×Nを上回ることもある。
次に、表面形状取得ステップS23(図6のステップS13)以降のステップの詳細を説明する。
まず、曲率のある表面(曲面)においてリニアスキャンで探傷した場合に、探傷条件に応じた超音波の伝播の仕方について説明する。
図10は、検査対象2の表面形状を考慮せず探傷した場合の超音波伝播経路を示す説明図である。
図11は、検査対象2の表面形状を考慮して探傷した場合の超音波伝播経路を示す説明図である。
図10に示すように、超音波Uは、検査対象2の表面2aを平面形状として想定された条件で送信される。入射角αは一定となるが、入射した超音波は表面形状の影響を受けて探傷屈折角βが一定とならず焦点位置(焦点)Fを通る想定された経路とは異なる経路をたどる。再構成で得られる欠陥位置は、実際の検査対象2に生じる欠陥の位置に対して誤差を生じ、探傷結果の評価において誤差や見逃しの原因となる。
図11においては、検査対象2の表面形状が考慮され、超音波が検査対象2の焦点Fに入射するように遅延時間が制御される。一般的なリニアスキャンでは、同時に使用される圧電素子21(駆動素子)の組み合わせが予め決められる。この駆動素子は、シーケンシャルに移動する。探傷の条件における定数は、超音波のスタート地点である駆動素子の中心位置(中心座標)Ecと、ゴール地点である検査対象2内の焦点位置(焦点)Fの2点となり、パラメータは入射点Sとなる。
この場合でも探傷屈折角βは必ずしも一定にはならず、「探傷屈折角βが一定下で探傷試験を行う」という、規格(例えばJIS)にも採用されている超音波試験に対する一般的な要求を満たさない。また、検査対象2の表面形状によっては、入射が困難な圧電素子21が強制的に使用される場合もあり、十分な強度を持った超音波が入射できない可能性がある。
これに対し、本実施形態における超音波探傷装置1は、検査対象2の表面形状を考慮した上で、超音波を検査対象2に好適に入射させ、かつ探傷屈折角βを一定にすることができる。
図12は、本実施形態における超音波探傷装置1が遅延制御時間を制御した場合の超音波伝播経路を示す説明図である。
超音波探傷装置1は、検査対象2の既知の表面形状と所望の探傷屈折角βから入射点Sおよび焦点Fを定数とし、駆動素子の中心位置Ecをパラメータとして最適な圧電素子21を逆算する。超音波探傷装置1は、求められた圧電素子21を使用し、それらの圧電素子21の遅延時間を制御する。超音波探傷装置1は、これにより、常に探傷屈折角βを一定に維持できる。超音波探傷装置1は、好適な遅延制御時間を求めることができ、より高精度な探傷結果を得ることができる。
図13は、図7の表面形状取得ステップS23〜再構成ステップS26の詳細である遅延時間算出等処理を説明するフローチャートである。
図14は、超音波が検査対象2内部で伝播する状態を示す説明図である。
図15は、超音波探傷装置1が駆動素子の中心座標Ecなどを求める際の説明図である。
本実施形態においては、リニアアレイプローブを代表例として説明するため、図14に示すように、各座標情報は全て2次元(x,z)で表記する。マトリクスアレイプローブなど2次元的に圧電素子21が配列されたプローブを用いる場合は、3次元(x,y,z)で表される。
各圧電素子21の座標をEi(x,z)(i=1,2,…,N)とし、駆動素子の個数をn(1≦n≦N)とすると、探傷においては、素子座標Eiから素子座標E(i+n)までの圧電素子21が使用される。
また、駆動素子全体の素子中心座標をEc(x,z)とする。ここで、検査対象2の表面形状の座標を表面形状関数S(x,z)で与える。表面形状関数S上では、探傷のシーケンスj(パタン)をm回まで実施し、超音波を集束する焦点をFj(x,z)とする。
焦点Fjは、駆動素子の中心座標(中心座標)Ecから入射角αで仮定された平面に入射し、探傷屈折角βで屈折した超音波が設定された深さで集束する焦点である。焦点Fjを通る探傷屈折角βの直線が表面形状関数Sと交わる表面形状座標を、Sj(入射点Sj)とする。表面形状座標Sjにおける検査対象2表面の傾き(プローブ11と検査対象2表面との相対角度)をθjとする(図15)。
図13のフローチャートにおける各処理は、実質的な信号処理である。
ステップS31において、超音波探傷装置1は、検査対象2の表面2aに座標を設定する。具体的には、超音波探傷装置1は、プローブ11の素子座標Eiと、検査対象2表面形状の測定結果または設計データから表面形状関数Sとを決定する。このとき、計算に使用する表面形状はAs Buildの形状を計測したものでもよいし、設計データをインポートしたものでもよい。表面形状は、公知の技術を用いて計測することができる。なお、このステップS31は、図7の表面形状取得ステップS23に相当する。
ステップS32において、超音波探傷装置1は、検査対象2の表面形状が平面だと仮定した場合に実施されるリニアスキャン(通常のリニアスキャン)で用いられる探傷条件を用い、中心座標Ecの駆動素子(複数の圧電素子)から送信される超音波の焦点Fjを算出する。具体的には、超音波探傷装置1は中心座標Ecから入射角αで超音波を送信し、平面形状である検査対象2に入射したと仮定したときに得られる探傷屈折角(屈折角)βで検査対象2内を伝播し、超音波を集束させたい深さに達した点を、焦点Fjとする。
ステップS33において、超音波探傷装置1は、屈折角βおよび焦点Fjを用いて実際の表面形状に応じた入射点Sjを算出する。具体的には、超音波探傷装置1は、焦点Fjを通り屈折角βとなる直線を引き、その直線と表面形状関数Sとの交点を入射点Sjとする。
ステップS34において、超音波探傷装置1は、入射点Sjにおける表面傾き(傾き)θjを算出する(図15)。傾きθjの算出方法は、後述する。
ステップS35において、超音波探傷装置1は、算出された屈折角β、焦点Fj、入射点Sj、傾きθj、および既知の音響接触媒質3と検査対象2との音速値(v1:音響接触媒質、v2:検査対象)を、スネルの法則を用いて実際の入射角αj(表面形状を考慮した入射角)を算出する。実際の入射角αjは、本実施形態の超音波探傷方法におけるパラメータである。
ステップS36において、超音波探傷装置1は、入射点Sjおよび入射角αjを用いて実際の中心座標Ecj(表面形状を考慮した駆動素子の中心座標)を算出する。具体的には、超音波探傷装置1は、入射点Sjから角度αjの傾きを有する直線を引き、その直線と最も近い座標をとる中心座標EcをEcjとする。
ステップS37において、超音波探傷装置1は、中心座標Ecjを中心とするn個の圧電素子21のそれぞれについて、素子座標Eiから表面形状関数Sを経て焦点Fjへ至る間に、スネルの法則を最もよく満たす素子座標Ei、表面形状関数S、および焦点Fjの組合せを数値計算により算出する。超音波探傷装置1は、既知の音速からそれぞれの超音波の伝播時間を求め、各圧電素子21の伝播時間の最小値からの差を各圧電素子21の遅延時間として算出する。なお、ステップS32〜ステップS37は、図7の遅延時間算出ステップS24に相当する。
ステップS38において、超音波探傷装置1は、算出された遅延時間を基本波形Ufに反映して足し合わせる。これにより、超音波探傷装置1は合成波形データ(位相整合波形Uj(t))を得る。ここで、図16は、本実施形態における超音波探傷装置1により得られる位相整合波形Uj(t)の一例を示す説明図である。なお、このステップS38は、合成ステップS25に相当する。
ステップS39において、超音波探傷装置1は、表面形状に応じて、探傷結果を再構成し画像化する。具体的には、超音波探傷装置1は、中心座標Ecj、入射点Sj、焦点Fj、屈折角β、入射角αj、および音響接触媒質3と検査対象2との音速(探傷条件)を用いて、位相整合波形Uj(t)と検査対象2位置情報との対応付けを行う。さらに具体的には、図16に示すように、超音波探傷装置1(画像化部)は上述した探傷条件を用いて超音波伝播時間を計算し、探傷結果再構成領域M(x,z)に対応する位相整合波形Uj(t)の強度を得る。
例えば、超音波探傷装置1は、表面形状データ、駆動素子の中心座標Ecj、各圧電素子21の座標Eを二次元(または三次元)画像上に定義する。超音波探傷装置1は、探傷屈折角βおよび超音波の焦点Fjに基づいて、駆動素子の中心座標Ecjと検査対象2の表面2aにおける超音波の入射位置Sjと焦点Fjとを結ぶ音線を算出する。超音波探傷装置1は、合成波形データの強度を時間および音速を考慮してプロットする。超音波探傷装置1は、座標Mに対応する波形Umの強度をプロットすることで再構成した探傷結果が得られる。なお、このステップS38は、再構成ステップS26に相当する。
次に、表面形状座標Sjにおける検査対象2表面の傾きθjを求める方法について説明する。傾きθjは、超音波アレイプローブ11と検査対象2表面との相対角度である。
図17は、検査対象2の表面2aの傾きθjを求める際の説明図である。
超音波の入射点Sjにおける傾きθjは、入射点Sjに隣接した表面形状座標Sj−1とSj+1とから算出される。傾きθjは、入射点Sjからa離れた表面形状座標Sj−aとSj+aとを用いて算出することもできる。傾きθjは、表面形状座標Sj−aからSj+aまでの各点を利用し、各点を通るように最小二乗法などの手法により直線近似することで算出することもできる。
図18は、検査対象2の表面2aの傾きθを求める際の他の説明図である。
形状計測結果にノイズが生じる場合もあるため、全てのデータを用いると実際の傾きθjに対して誤差を持つθj´が算出されてしまう。このため、表面形状座標Sj−aからSj+aまでの複数点のうち、ばらつきが大きいデータ点(例えばSj−2)を除去して傾きθjを算出してもよい。
また、中心座標Ecj、ある表面形状座標Sk、および焦点Fjの位置から入射点Sjを特定する際に、表面形状関数Sの各位置における傾きθjを先に計算してもよい。この場合、中心座標Ecj、ある表面形状座標Sk、および焦点Fjの位置に対して座標S1から座標Snまでスネルの法則で計算する。計算結果の絶対値が最小となる値を、中心座標Ecjとある表面形状座標Skと焦点Fjとの位置関係における入射点Sjとすることができる。
次に、図7の合成ステップS25(図13のステップS38)の詳細を説明する。
図19(A)〜(D)は、図7の合成ステップS25を説明する説明図である。具体的には、図19(A)は、プローブ11による探傷の様子を示す説明図である。図19(B)は、圧電素子211〜213で送受信した基本波形Uf1,1、Uf1,2、……Uf3,2、Uf3,3を示す説明図である。図19(C)は、図19(B)の基本波形Ufに遅延時間を加味した遅延制御後基本波形Ufを示す説明図である。図19(D)は、図19(C)の遅延制御後基本波形Ufを合成した合成波形データを示す説明図である。
超音波探傷装置1は、1つの圧電素子21で超音波を送信し、圧電素子21ごとに反射した超音波を受信する。これにより、図19(B)に示す基本波形Ufが得られる。この処理は、図7の超音波送受信ステップS22に相当する。
次に、超音波探傷装置1(信号合成部30)は、図7の遅延時間算出ステップS24で得られた遅延時間に基づいて、超音波送受信ステップS22で得られた基本波形Ufを遅延制御する。具体的には、信号合成部30は、基本波形Ufを遅延時間に基づいて時間方向にずらす。これにより、図19(C)に示す遅延制御後基本波形Ufが得られる。
なお、「遅延時間」は、超音波送信時(図4のステップS3、図6のステップS15に相当)に必要な送信側遅延時間と、超音波受信時(図4のステップS4、図6のステップS16に相当)に必要な受信側遅延時間の合算分である。このとき、送信に使用される圧電素子21と受信に使用される圧電素子21は必ずしも同一でなくてもよい。
次に、信号合成部30は、遅延制御後基本波形Ufを図19(D)に示すように合成する。信号合成部30は、加算や平均化をはじめとする種々の合成法を用いることができる。
このように、基本波形Ufを遅延時間に従って合成することにより、超音波送受信時に超音波をフォーカスしていなくても、フォーカスしたのと同様の効果が得られる。
図20は、本実施形態における超音波探傷装置1による合成波形による横穴測定結果(B−Scan)の説明図である。
図21は、本実施形態の比較例としての、通常のPAUTによる横穴測定結果の説明図である。
図20および図21を比較すると、画像上では同傾向の結果が得られていることが確認できた。
なお、本実施形態の超音波探傷装置1による波形合成(図20)は、通常のPAUT(図21)と比べて、横穴指示の強度が大きくなる。これは、強度上限値の問題が関係する。
通常のPAUTは、受信超音波波形をハードウェア上で合成して転送するため、合成後の波形強度が高くなりやすい。強度の大きい反射波が得られると、振幅が強度上限値に達するため飽和が起こり、強度の線形性が保てない場合がある。このため、強度に制限をかけており、実際の信号よりも小さい強度として扱われる。
これに対し、本実施形態の超音波探傷装置1による波形合成の場合、合成される前の基本波形Ufがソフトウェア側に転送される。このため、転送時点で飽和するほどの強度になる可能性は低く、合成時にも振幅の規格化や変数の型を大きくする(例えば8bit→16bit)などで、線形性を保ったまま合成波形が得られる。
なお、上述の説明においては、リニアスキャンの結果を例示したが、セクタスキャンなど他のスキャン方法でも同じである。
次に、反射源(散乱源)4の位置特定法および検出法について説明する。本実施形態においては、図7の合成ステップS25で得られた合成波形データと、再構成ステップS26または図27の合算ステップS45(後述)で得られた画像から測定する方法を採用する。
図22は、合成波形を利用した場合の位置特定方法の一例を示す説明図である。
駆動素子の中心座標Ecj、入射角α、探傷屈折角β、音響接触媒質厚さT、音響接触媒質および検査対象の音速v1およびv2は既知の値である。このため、合成波形データ(位相整合波形Uj(t))の散乱源エコーの得られた時間および音速から、二次元(または三次元)画像中の散乱源4の位置が特定できる。
超音波探傷装置1(散乱源特定部)は、合成波形に任意のしきい値を求め、このしきい値を超えたエコーを散乱源エコーとみなす。超音波探傷装置1は、散乱源エコーが検出された時間を取得し、画像中の音線からその時間が位置する座標を特定することにより、散乱源エコーが検出された座標を特定する。
図23(A)〜(D)は、しきい値の一例を示す説明図である。図23においては、散乱源4aおよび4bで反射した場合の合成波形を示す。
しきい値は、図23(A)に示す信号強度が一定のもの(通常しきい値)、図23(B)に示す信号強度が段階的に変化するもの(段階しきい値)、図23(C)、(D)に示す信号強度が連続的に変化するもの(連続しきい値)などを適用できる。
散乱源4を画像から判断する場合については、例えば図24に示すように、画像上に現れる座標をそのまま読み取ることでも位置を特定できる。また、超音波探傷装置1は、しきい値を越える信号強度が得られる座標を自動表示してもよい。
このような、本実施形態における超音波探傷装置1およびその方法(超音波探傷装置1)は、オンラインで1度超音波送受信することにより、その後はオフラインにおいて表面形状を考慮した検査対象の探傷試験を行うことができる。これにより、超音波探傷装置1は、オンラインでの検査時間を大幅に低減することができる。
また、超音波探傷装置1は、検査対象の表面形状を考慮した上で、遅延時間を算出する。その後、超音波探傷装置1は、オンラインで得られた受信超音波波形データに対してこの遅延時間を反映させて合成波形データを求めることができる。これにより、超音波探傷装置1は、複雑な表面形状を有する検査対象であっても、検査対象の欠陥を高精度に検出することができる。
なお、本実施形態における超音波探傷装置1は、一例として圧電素子21を一次元的に複数個配列した超音波アレイプローブ11を用いて説明した。このプローブ11においては、同一のプローブであっても、圧電素子21ごとに感度が異なる場合がある。ここで、図25は、圧電素子21ごとの感度の違いを示す説明図である。
これは、圧電素子21のサイズ、ケーブル長、ダンパーや前面板の接触状態やその他の要因に起因する。このため、圧電素子21の感度を補償しないまま超音波探傷を行うと、誤差が生じる可能性がある。そこで、超音波探傷装置1は、プローブ11の感度補償を行ってもよい。
図26は、プローブ11の感度補償のために実施される超音波送受信の様子の説明図である。
例えば、超音波探傷装置1(感度補償部)は、検査対象2や参照用ブロックの表面や底面などの、反射波が得られることが予想できる対象物(平面が保証されている対象物)に対し、1つの圧電素子21から超音波を送信する。反射した超音波は、送信した圧電素子21と同じ圧電素子21で受信される。このシーケンスを最大N回まで複数の(N個の)圧電素子21で行うことで、参照波形が得られる。この参照波形は、上述した基本波形Ufで表すと、基本波形Ufp,q(p=q)に相当する。
超音波探傷装置1は、得られた参照波形ごとに強度を抽出し、最大強度の参照波形で規格化した強度定数Cp,q(p=q)を算出する。本定数を用いた感度補償は、波形合成時に使用する基本波形Ufp,qの受信側引数qが一致する強度定数の逆数を、基本波形に乗ずることで行われる。
例えば、超音波探傷装置1は、基本波形Uf2,2に対しては、強度定数C2,2の逆数を乗ずる。また、超音波探傷装置1は、基本波形Uf2,3に対しては、強度定数C3,3の逆数を乗ずる。
より詳細な補償手法として、送信効率と受信効率を考慮する手法もある。この手法は、基本波形Ufp,qの送信側引数pが一致する強度定数の平方根の逆数と、受信側引数qが一致する強度定数の平方根の逆数を乗ずる手法である。
例えば、超音波探傷装置1は、基本波形Uf2,3に対しては、強度定数C2,2の平方根の逆数と、強度定数C3,3の平方根の逆数を乗ずる。これにより、圧電素子21に由来した感度差による誤差が低減できる。
また、本実施形態における超音波探傷装置1は、複数の探傷屈折角βを重ね合わせることで、欠陥の検出感度やサイジング精度を向上させることもできる。以下、具体的に説明する。
例えば、探傷屈折角β=30°と、探傷屈折角β=60°とを比較した場合、β=30°のような深い(小さい)探傷屈折角βは、検査対象表面から深い(遠い)部分にある反射源4の検出に適している。一方、β=60°のような浅い(大きい)探傷屈折角βは、検査対象2の表面2aから浅い(近い)部分にある反射源4の検出に適している。このため、同一の反射源4や検査範囲であっても、複数の探傷屈折角βもしくは焦点F深さを利用することは、探傷試験において有効である。
そこで、本実施形態における超音波探傷装置1は、複数の探傷屈折角βや焦点F、複数の駆動素子に基づいて得られた探傷結果を利用して探傷処理を行ってもよい。以下、フローチャートを用いて説明する。
図27は、複数の探傷屈折角βおよび焦点Fを利用して探傷結果を再構成する場合の超音波探傷処理の概要を説明するフローチャートである。
図28は、異なる条件で演算し得られた探傷結果およびこれらの探傷結果を合算した探傷結果を説明する図である。
図27の超音波探傷処理は、図7のオフラインで実施される処理のうち、遅延時間算出ステップS24〜再構成ステップS26の代わりに実施される。このため、オンラインで実施される処理およびオフラインで実施される表面形状取得ステップS23の図示および説明は省略する。
ステップS41〜ステップS43は、図7の遅延時間算出ステップS24〜再構成ステップS26とほぼ同様である。ステップS41〜ステップS43においては、探傷試験に必要な、探傷屈折角βや焦点Fからなる条件に応じて遅延時間が算出され、この遅延時間に基づいて演算が行われる。
ステップS44において、超音波探傷装置1は、所定の条件数演算したか否かを判定する。例えば、図28に示すように、超音波探傷装置1は探傷が必要な探傷屈折角β1、β2、……、βnからなる条件を用いて、演算したか否かを判定する。超音波探傷装置1は、所定の条件数演算していないと判定した場合、遅延時間算出ステップS41に戻る。超音波探傷装置1は、所定の条件数演算が終了するまで遅延時間算出ステップS41〜判定ステップS44を繰り返す。
超音波探傷装置1は、所定の条件数演算が終了したと判定した場合、ステップS45において、再構成ステップS43で得られた各条件に基づく探傷結果を合算する。超音波探傷装置1は、図28に示すように、探傷屈折角β1、β2、……、βnを用いて得られた探傷結果を合算する。この合算は加算や平均化などの種々の合算法を用いて行われる。
超音波の指向性に基づく入射効率は、基本的に角度が深いほうが高い。このため、超音波探傷装置1は、入射効率の違いに伴う感度差を補償する係数を乗じて結果を合算してもよい。このとき用いられる係数は、実測値であったり、公知の数値を用いたりすることができる。
図27の超音波探傷処理は、オフラインで波形が合成される。このため、網羅的な探傷屈折角βを再現する場合であっても、オンライン検査に要する時間は一の探傷屈折角βを再現する場合と変わらない。よって、超音波探傷装置1は、オンライン検査の時間を増加させることなく、網羅的な探傷を行うことができる。
また、開口合成処理は、擬似的に全探傷屈折角βを合算した結果を得ることができる。しかし、溶接部などの異方性がある組織では探傷屈折角βによっては高強度のノイズが重畳する。または、検出したい反射源4まで超音波が到達しない。これに対し、本実施形態における超音波探傷装置1は、反射源4が検出されやすい探傷屈折角βを選択的に合成できるため、反射源4の検出感度およびサイジング精度を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、超音波アレイプローブ11をスキャナに搭載して走査しながら探傷してもよい。ここで、図29は、プローブ11が走査を行う際の説明図である。
プローブ11にリニアアレイプローブを適用した場合、超音波探傷装置1は、アレイの並んでいる方向と直交する方向にプローブ11を走査する。これにより、超音波探傷装置1は、3次元的な探傷結果を得られる。マトリックスプローブやリングアレイプローブなどの他のプローブが適用される場合についても、任意の方向に走査すれば同様の効果を得られる。
1 超音波探傷装置
2 検査対象
3 音響接触媒質
11 超音波アレイプローブ(プローブ)
12 電位差印加部
13 駆動素子制御部
14 演算制御部
15 表示部
21 圧電素子
22 駆動素子切替部
23 AD変換部
24 遅延制御部
26 記録部
27 表面形状計測部
28 駆動素子定義部
29 遅延時間計算部
30 信号合成部
31 制御部

Claims (10)

  1. 検査対象へ超音波を送受信する複数個の圧電素子を有する超音波アレイプローブと、
    前記超音波アレイプローブに任意波形の電位差を印加する電位差印加部と、
    前記電位差を印加する1または複数の圧電素子を選択して切り替える素子切替部と、
    各前記圧電素子から得られた信号から受信超音波波形データを得るAD変換部と、
    前記受信超音波波形データを記録する記録部と、
    前記検査対象の表面形状データを取得する表面形状取得部と、
    探傷に使用される圧電素子群であり前記検査対象の表面形状を考慮して決定された駆動素子が前記表面形状データから得られる前記検査対象の表面に超音波を送信したと仮定した場合に、所望の探傷屈折角を得るための超音波送受信の遅延時間を計算する遅延時間計算部と、
    前記記録部に記録された各前記圧電素子の受信超音波波形データから前記駆動素子の前記受信超音波波形データを抽出し、前記遅延時間に従って抽出された前記受信超音波波形データを時間軸上で移動した後合成し、合成波形データを探傷結果として得る信号合成部と、
    を備えたことを特徴とする超音波探傷装置。
  2. 前記受信超音波波形データは、1つまたは複数の前記圧電素子で前記超音波を送信し、複数の各前記圧電素子で前記超音波を受信することにより得られた信号に基づくデータである請求項1記載の超音波探傷装置。
  3. 前記遅延時間計算部は、
    前記表面形状が平面であると仮定した場合に用いられる探傷条件で複数の前記圧電素子を駆動した場合の前記超音波の焦点と前記探傷屈折角と、
    前記焦点、前記探傷屈折角、および前記表面形状データに基づいて算出される前記検査対象表面上の前記超音波の入射位置と、
    前記焦点、前記探傷屈折角、前記入射位置および前記検査対象表面上の傾きを含む情報に基づいて算出される前記超音波の入射角度と、
    前記入射位置および前記入射角度に基づいて算出される圧電素子と、
    前記圧電素子を中心に隣接する任意の数の圧電素子からなる駆動素子と、
    所定の前記探傷屈折角が得られる、前記駆動素子に含まれる各前記圧電素子の遅延時間と、を求める請求項1または2記載の超音波探傷装置。
  4. 平面が保証されている対象物に対して一の前記圧電素子で超音波を送信し、同じ前記圧電素子で受信した超音波を参照信号として取得する処理を任意の圧電素子ごとに行い、各前記参照信号を用いて前記任意の圧電素子の感度差を補償する感度補償部をさらに備えた請求項1〜3のいずれか一項記載の超音波探傷装置。
  5. 前記信号合成部は、複数の前記探傷屈折角または前記焦点を用いて得られた複数の前記合成波形データを合算し、前記探傷結果として得る請求項1〜4のいずれか一項記載の超音波探傷装置。
  6. 前記信号合成部は、前記探傷屈折角または前記焦点に応じた入射効率の違いに伴う感度差を補償するための係数を乗じて前記合成波形データを合算する請求項5記載の超音波探傷装置。
  7. 前記表面形状データ、前記駆動素子の中心座標、各前記圧電素子の座標を二次元または三次元画像上に定義し、前記探傷屈折角および前記超音波の焦点に基づいて、前記駆動素子の中心座標と前記検査対象表面における前記超音波の入射位置と前記焦点とを結ぶ音線を算出し、前記合成波形データの強度を時間および音速を考慮して前記画像上にプロットすることにより探傷結果を画像化する画像化部をさらに備えた請求項1〜6のいずれか一項記載の超音波探傷装置。
  8. 前記合成波形データからしきい値を超えるエコーが検出された時間を取得し、前記画像上の前記音線からその時間が位置する座標を特定することで、エコーが検出された座標を特定する散乱源特定部をさらに備えた請求項7記載の超音波探傷装置。
  9. 前記画像上においてしきい値を超えるエコーが検出された座標を特定する散乱源特定部をさらに備えた請求項7に記載の超音波探傷装置。
  10. 複数個の圧電素子により超音波を検査対象へ送受信し、各前記圧電素子から得られた信号から受信超音波波形データを得るデータ取得ステップと、
    前記受信超音波波形データを記録する記録ステップと、
    前記検査対象の表面形状データを取得する表面形状取得ステップと、
    探傷に使用される圧電素子群であり前記検査対象の表面形状を考慮して決定された駆動素子が前記表面形状データから得られる前記検査対象の表面に超音波を送信したと仮定した場合に、所望の探傷屈折角を得るための超音波送受信の遅延時間を計算する遅延時間計算ステップと、
    前記記録ステップで記録された各前記圧電素子の受信超音波波形データから前記駆動素子の前記受信超音波波形データを抽出し、前記遅延時間に従って抽出された前記受信超音波波形データを時間軸上で移動した後合成し、合成波形データを探傷結果として得る信号合成ステップと、
    を備えたことを特徴とする超音波探傷方法。
JP2012113786A 2012-05-17 2012-05-17 超音波探傷装置およびその方法 Active JP6058284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113786A JP6058284B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 超音波探傷装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113786A JP6058284B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 超音波探傷装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242162A true JP2013242162A (ja) 2013-12-05
JP6058284B2 JP6058284B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49843192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113786A Active JP6058284B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 超音波探傷装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6058284B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161423A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社東芝 超音波探傷装置及び方法
JP2017009313A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社東芝 超音波探傷装置、データ処理装置および超音波探傷方法
JP2018054354A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社東芝 超音波探傷装置、データ処理装置および超音波探傷方法
JP2019191043A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社東芝 超音波計測装置、超音波計測方法および部材の接合方法
US10718741B2 (en) 2017-04-03 2020-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic flaw detecting apparatus, ultrasonic flaw detecting method, and manufacturing method of product
JP2021072048A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社東芝 画像処理システムおよび画像処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281633A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Ltd アレイ型超音波探触子による硬化層評価装置
JP2006047328A (ja) * 2005-10-24 2006-02-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷方法
JP2008122209A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波探傷装置及び方法
JP2008139304A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Bwx Technologies Inc 任意の表面輪郭を有する部材の超音波浸漬検査
JP2009281805A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 超音波探傷方法及び装置
JP2012021814A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toshiba Corp 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP2012022013A (ja) * 2005-04-01 2012-02-02 Hitachi Ltd 超音波探傷方法及び超音波探傷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281633A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Ltd アレイ型超音波探触子による硬化層評価装置
JP2012022013A (ja) * 2005-04-01 2012-02-02 Hitachi Ltd 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
JP2006047328A (ja) * 2005-10-24 2006-02-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷方法
JP2008122209A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波探傷装置及び方法
JP2008139304A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Bwx Technologies Inc 任意の表面輪郭を有する部材の超音波浸漬検査
JP2009281805A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 超音波探傷方法及び装置
JP2012021814A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toshiba Corp 超音波探傷装置および超音波探傷方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161423A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社東芝 超音波探傷装置及び方法
JP2017009313A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社東芝 超音波探傷装置、データ処理装置および超音波探傷方法
JP2018054354A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社東芝 超音波探傷装置、データ処理装置および超音波探傷方法
US10718741B2 (en) 2017-04-03 2020-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic flaw detecting apparatus, ultrasonic flaw detecting method, and manufacturing method of product
JP2019191043A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社東芝 超音波計測装置、超音波計測方法および部材の接合方法
JP7109980B2 (ja) 2018-04-26 2022-08-01 株式会社東芝 超音波計測装置、超音波計測方法および部材の接合方法
JP2021072048A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社東芝 画像処理システムおよび画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6058284B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058284B2 (ja) 超音波探傷装置およびその方法
JP4984519B2 (ja) 超音波による金属材料の断面検査方法及び装置
JP5889742B2 (ja) 超音波探傷装置及びその方法
JP5731765B2 (ja) 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP2004109129A (ja) 工業用フェーズドアレイ超音波検査方法
JP5402046B2 (ja) 超音波計測装置及び超音波計測方法
JP2019039902A (ja) リニアスキャン超音波探傷装置およびリニアスキャン超音波探傷方法
JP4705568B2 (ja) 被検体の超音波無破壊試験のための方法
JP5565904B2 (ja) 超音波探傷試験体の表面形状の同定方法並びに同定プログラム、開口合成処理プログラム及びフェーズドアレイ探傷プログラム
JP2010276465A (ja) 超音波探傷装置及び方法
JP4792440B2 (ja) 配管溶接部検査装置
US8596127B2 (en) Method for the non-destructive testing of objects using ultrasound
JP2011007702A (ja) 超音波探傷法及び装置
JP2004333497A (ja) 超音波検査方法
JP2007114075A (ja) 超音波探傷装置の超音波探触子
JP2010266416A (ja) フェーズドアレイ開口合成処理方法並びにその適用効果評価方法
JP2008232627A (ja) 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP5910641B2 (ja) 超音波映像化方法及び超音波映像化装置
JP2011237234A (ja) フェイズドアレイ超音波検査装置、フェイズドアレイ超音波検査装置を用いた検査方法およびコークドラム
JP2010038820A (ja) 超音波検査装置
JP5959677B2 (ja) 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP6517539B2 (ja) 超音波探傷装置及び方法
JP7341793B2 (ja) 超音波探傷装置、方法及び炉内構造物保全方法
JPWO2014013940A1 (ja) 超音波計測方法および超音波計測装置
JP2017161513A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6058284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151