JP2013239916A - 色処理装置およびその方法 - Google Patents

色処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239916A
JP2013239916A JP2012111828A JP2012111828A JP2013239916A JP 2013239916 A JP2013239916 A JP 2013239916A JP 2012111828 A JP2012111828 A JP 2012111828A JP 2012111828 A JP2012111828 A JP 2012111828A JP 2013239916 A JP2013239916 A JP 2013239916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output device
value
mapping
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012111828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5981768B2 (ja
Inventor
Takahiro Matsuura
貴洋 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012111828A priority Critical patent/JP5981768B2/ja
Priority to US13/856,976 priority patent/US9019294B2/en
Publication of JP2013239916A publication Critical patent/JP2013239916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981768B2 publication Critical patent/JP5981768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis

Abstract

【課題】出力デバイスの色再現特性を加味したプルーフ用のプロファイルを作成する。
【解決手段】複数の格子点に対応するデータから第一の出力デバイスが再現する色の測定結果と複数の格子点の関係を表す第一のテーブル、前記データから第二の出力デバイスが再現する色の測定結果と複数の格子点の関係を表す第二のテーブルを作成する。第一のテーブルの格子点の色値を第二のテーブルが表す第二の出力デバイスの色再現域にマッピングを行う。マッピング処理後の第一のテーブルの色値と、当該色値の色を第二の出力デバイスに再現させるデバイス値の関係を表す第三のテーブルを作成する。均等色空間の格子点の色値をマッピング処理後の第一のテーブルが表す色域にマッピングを行い、第三のテーブルを参照して、マッピング処理後の均等色空間の格子点の色値と、当該色値の色を第二の出力デバイスに再現させるデバイス値の関係を表すプロファイルを生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ソフトプルーフ用のプロファイルを作成する色処理に関する
カラー画像の色処理におけるカラーマッチングには、ICC (International Color Consortium)プロファイルによる変換が広く使われる。ICCプロファイルによるプロファイル変換は、通常、ソースプロファイルとデスティネーションプロファイルの二つのプロファイルを用いる。ICCプロファイルによる変換を用いてソフトプルーフ用の画像を作成する場合、通常、sRGB画像からプリンタRGBへ変換し、プリンタRGBからディスプレイRGBへ変換する二回の変換を行う。
特許文献1の発明は、入力プロファイル、作業プロファイルおよび出力プロファイルの少なくとも三つの異なる色変換プロファイルを順次関連付けた色変換により、ソフトプルーフを実現しようとする。
また、特許文献2は、観察環境を考慮したソフトプルーフを実現するためにデバイスリンクプロファイルを開示する。つまり、印刷用のデバイス依存の画像データをデバイス非依存の画像データに変換し、デバイス非依存の画像データをモニタの観察環境を考慮したデバイス依存の画像データに変換するためのデバイスリンクプロファイルを開示する。
また、観察環境の影響をユーザインタフェイス(UI)を用いて指定することもできる。例えば特許文献3は、印刷画像の色と、ソフトプルーフ画像の色を比較する観察環境において、印刷画像とソフトプルーフ画像の間の色の差を生じる原因の影響の程度を指定するUIを開示する。そして、特許文献3の発明は、指定された影響の程度に応じた色補正を行う。なお、特許文献3のUIには、色の差を生じる原因として光源種類、色見本紙種類、モニタ種類、壁色、観察者服色、光量、モニタ反射、紙反射、温度および湿度の各項が列挙されている。
しかし、観察環境に依存しない色変換プロファイルを使用するソフトプルーフは観察環境に対応することができない。また、デバイスリンクプロファイルは、対応可能なアプリケーションが限られる。また、色の差を生じる原因の影響の程度を指定するUIはユーザの負担を大きくする。
特開2010-166113公報 特開2010-081326公報 特開2009-117991公報
本発明は、出力デバイスの色再現特性を加味したプルーフ用のプロファイルを作成することを目的とする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明にかかる色処理は、第一の出力デバイスが再現する画像を第二の出力デバイスを用いて再現するためのプロファイルを作成する際に、所定の色空間に配置した複数の格子点に対応するデータから前記第一の出力デバイスが再現する色の測定結果と前記複数の格子点の関係を表す第一のテーブルを作成し、前記データから前記第二の出力デバイスが再現する色の測定結果と前記複数の格子点の関係を表す第二のテーブルを作成し、前記第一のテーブルの格子点の色値を前記第二のテーブルが表す前記第二の出力デバイスの色再現域にマッピングする第一のマッピング処理を行い、前記第一のマッピング処理後の第一のテーブルの色値と、当該色値の色を前記第二の出力デバイスに再現させるデバイス値の関係を表す第三のテーブルを作成し、均等色空間に配置した格子点の色値を前記第一のマッピング処理後の第一のテーブルが表す色域にマッピングする第二のマッピング処理を行い、前記第三のテーブルを参照して、前記第二のマッピング処理後の前記均等色空間の格子点の色値と、当該色値の色を前記第二の出力デバイスに再現させるデバイス値の関係を表す前記プロファイルを生成することを特徴とする。
本発明によれば、出力デバイスの色再現特性を加味したプルーフ用のプロファイルを作成することができる。
実施例のプロファイルを作成する色処理装置の機能構成例を説明するブロック図。 プロファイル作成処理の一例を説明するフローチャート。 マッピング処理を説明するフローチャート。 デバイス値の取得を説明するフローチャート。 プロファイルの生成を説明するフローチャート。 プロファイル変換を説明する図。 アプリケーションにおいてプロファイル変換を行う場合のUIの一例を説明する図。 実施例2のプロファイルを作成する色処理装置の機能構成例を説明するブロック図。 実施例2におけるプロファイル作成処理の一例を説明するフローチャート。
以下、本発明にかかる実施例の色処理を図面を参照して詳細に説明する。
[装置の構成]
図1のブロック図により実施例のプロファイルを作成する色処理装置11の機能構成例を説明する。
色処理装置11のデータ保持部16は、所定の色空間に配置した格子点のデータ(格子点の座標値)を保持する。例えば、出力デバイスがRGB各8ビットのデータを入力する場合、(R, G, B)=(0, 0, 0)から(R, G, B)=(255, 255, 255)までのデータを、例えば各色16段階おきに区切ったRGBデータを保持する。つまり、(R, G, B)=(0, 0, 0) (0, 0, 16)(0, 0, 32)…(255, 255, 255)の合計173=4913個のRGBデータを保持する。データ保持部16が保持するデータを組み合わせた画像データは、色再現特性を測定するために出力デバイス21と22に供給され、出力デバイス21、22によって複数の色票を有するカラーチャートとして再現される。また、色票に対応するデータは、カラーチャート上の色票の位置から判別可能である。
測定部24と測定部25は接触型や非接触側の測色器である。測定部24は、出力デバイス21の出力結果(印刷物)23を測定して、出力デバイス21の色再現特性を測定する。測定部25は、出力デバイス22の色再現特性を測定する。なお、測定部24と25として一台の測定器を順次使用してもよい。例えば、出力デバイス21は例えばプリンタ、出力デバイス22は例えばモニタであり、以下ではプリンタ21、モニタ22として説明するが、この組み合わせに限定されるわけではない。
マッピング部13は、測定部24と25の測定結果を入力して、プリンタ21の色再現特性とモニタ22の色再現特性を比較する。そして、プリンタ21の色再現域内だがモニタ22の色再現域外である色域(以下、モニタ非再現域)をモニタ22の色再現域内にマッピングして、第一のマッピング処理後のプリンタ21の色域を形成する。なお、モニタ非再現域は、例えば、高彩度かつ低明度のグリーンに相当する色域などである。
デバイス値取得部14は、第一のマッピング処理後のプリンタ21の色再現域の色をモニタ22によって再現するためのモニタ22のデバイス値を取得する。プロファイル生成部15は、第二のマッピング処理を用いて、マッピング部13の処理結果とデバイス値取得部14の処理結果からプロファイルを生成する。
なお、色処理装置11がデータ保持部16を保有する必要はなく、他の装置(ネットワーク上のサーバ装置や記憶装置)が保持する上記データを出力デバイス21と22に供給してもよい。
[プロファイル作成処理]
図2のフローチャートによりプロファイル作成処理の一例を説明する。
データ保持部16は、保持するRGBデータをプリンタ21とモニタ22に出力する(S11)。RGBデータを入力されたモニタ22は各RGBデータに対応する色票を表示し、RGBデータを入力されたプリンタ21は各RGBデータに対応する色票を記録紙上に形成した出力結果23を出力する。
マッピング部13は、測定部24の測定結果(以下、測定結果P)を取得し(S12)、測定部25の測定結果(以下、測定結果M)を取得する(S13)。なお、測定結果PとMは、各色票の視覚的に均等な色空間の値、例えばCIELab空間の色値を示す。
次に、マッピング部13は、詳細は後述するが、測定結果PとMを比較して、プリンタ21の色再現域に含まれるモニタ非再現域をモニタ22の色再現域にマッピングしたマッピング処理後のプリンタ21の色域を形成する(S14)。
次に、デバイス値取得部14は、詳細は後述するが、マッピング処理後のプリンタ21の色域の色をモニタ22で再現するためのモニタ22のデバイス値を取得する(S15)。そして、プロファイル生成部15は、詳細は後述するが、マッピング部13の処理結果とデバイス値取得部14の処理結果からプロファイルを生成する(S16)。
●マッピング
図3のフローチャートによりマッピング処理(S14)を説明する。
マッピング部13は、RGB格子点(RGBデータ)に対する測定結果(色値)の関係を表す三次元ルックアップテーブル(3DLUT)を作成する(S31)。つまり、RGB格子点と測定結果Pの対応関係を表す第一のテーブルである3DLUTP、および、RGB格子点と測定結果Mの対応関係を表す第二のテーブルである3DLUTMを作成する。これら3DLUTは、出力デバイスの色再現域を表す。
次に、マッピング部13は、測定結果Pから一つの色票の測定値を取得し(S32)、3DLUTMを参照して、取得した測定値がモニタ22の色再現域内か否かを判定する(S33)。この判定は下記のように行う。
まず、3DLUTMの最外殻面に位置する三角形を一つずつ取得する。最外殻面に位置する三角形とは、RGB値のうち少なくとも一成分が零か最大値(8ビットの場合は0か255)である格子点を頂点とする三角形である。なお、三頂点のRGB値に対応する色値をP1、P2、P3とする。
そして、3DLUTM内(最外郭面以外)のある格子点の色値をP0、取得した測定値をP4とし、式(1)を満たせば測定値P4は、最外郭面の三角形よりも外側にあると判定する。
p4 = κp1 + λp2 + μp3
κ+λ+μ > 1 …(1)
ここで、p1、p2、p3、p4はP0とP1、P2、P3、P4をそれぞれ結ぶベクトル、
κ、λ、μは線形結合係数。
マッピング部13は、3DLUTMの最外殻面の三角形すべてについて式(1)を判定し、式(1)を満たす三角形が一つあれば測定値P4がモニタ22の色再現域外にあると判定する。また、式(1)を満たす三角形がなければ測定値P4がモニタ22の色再現域内にあると判定する。
測定値P4がモニタ22の色再現域外にある場合、マッピング部13は、3DLUTPにおける測定値P4に対応するRGB格子点の色値を、測定値P4に最も近い、モニタ22の色再現域内の色値にマッピングする(S34)。
測定値P4から最外郭面に位置する三角形の頂点の色値を含む平面に垂線を下す。垂線と平面の交点が三頂点の色値が囲む領域(以下、三角形内)にあれば当該交点の色値がマッピング先の色値である。式(2)を満たせば、垂線の交点は三角形内にあると判定する。
q12×q13 = κp41 + λp42 + μp43
κ, λ, μ> 0またはκ, λ, μ< 0 …(2)
ここで、q12はP1とP2を結ぶベクトル、
q13はP1とP3を結ぶベクトル、
p41、p42、p43はP4とP1、P2、P3をそれぞれ結ぶベクトル、
「×」はベクトルの外積を表す。
垂線の交点が三角形内にある場合、式(3)によって交点の色値P5を算出し、色値P5をマッピング先にする。
P5 = P4 + (κp41 + λp42 + μp43)/(κ + λ + μ) …(3)
また、垂線の交点が三角形内にない場合は、測定値P4に対して最短距離にある頂点または辺の例えば中点の色値P5をマッピング先にする。なお、マッピング部13は、最外郭面に位置する三角形すべてについて上記の判定と演算を行い、測定値P4に対して最短距離の色値P5をマッピング先にする。
次に、マッピング部13は、測定結果Pの全測定値についてステップS32からS34の処理を終了したか否かを判定し(S35)、未了の測定値がある場合は処理をステップS32に戻す。そして、測定結果Pの全測定値についてステップS32からS34の処理が終了すると、マッピング処理後のプリンタ21の色域を表す3DLUTPを出力する(S36)。
なお、上記ではP4をモニタ22の色再現域内の最近点にマッピングする例を説明したが、例えば、P4の色相もしくは彩度を維持してP4を一番近い点にマッピングしてもよい。さらに、階調性を保つために、モニタ非再現域以外のプリンタ21の色域もマッピングするようにしてもよい。
●デバイス値の取得
図4のフローチャートによりデバイス値の取得(S15)を説明する。
デバイス値取得部14は、マッピング処理後のプリンタ21の色域を表す3DLUTPから一つの測定値を取得し(S41)、取得した測定値に対応する色を表示するためのモニタ22のデバイス値(RGB値)を取得する(S42)。デバイス値の取得には、例えば、モニタ22の色再現域を表す3DLUTM(マッピング部13から供給される)と四面体補間や立方体補間を用いる。
次に、デバイス値取得部14は、3DLUTPの全測定値についてモニタ22のデバイス値を取得したか否かを判定し(S43)、未取得の測定値がある場合は処理をステップS41に戻す。3DLUTPの全測定値についてモニタ22のデバイス値を取得すると、デバイス値取得部14は、マッピング処理後のプリンタ21の色域を再現するモニタ22のデバイス値をプロファイル生成部15に出力する(S44)。なお、デバイス値取得部14が出力するデータは、測定値(Lab値)に対応するデバイス値(RGB値)が記載されたテーブル形式のデータ(以下、Lab-RGBテーブル)である。
なお、デバイス値は、補間演算ではなく、モニタ22の色再現域をモデル化したマスキングマトリクスを用いて求めることもできる。つまり、モニタ22の色再現域の任意点の色値をLab、デバイス値をRGBとする。そして、式(4)を満たすM1(3×4マトリクス)または式(5)を満たすM2(3×10マトリクス)を最小二乗法またはDLS (dumped least square)法を用いて決定する。そして、式(4)または(5)に、3DLUTPの格子点の測定値(Lab値)を入力すれば、対応するデバイス値(RGB値)が得られる。
┌ ┐ ┌ ┐
│R│ │L│
│G│= M1│a│ …(4)
│B│ │b│
└ ┘ │1│
└ ┘
┌ ┐
│L │
│a │
┌ ┐ │b │
│R│ │LL│
│G│= M2│La│ …(5)
│B│ │Lb│
└ ┘ │aa│
│ab│
│bb│
│1 │
└ ┘
●プロファイルの生成
図5のフローチャートによりプロファイルの生成(S16)を説明する。なお、ここでは、ICCプロファイルに対応した3DLUTを作成する例を説明する。
プロファイル生成部15は、均等色空間に配置した格子点の色値を取得する(S51)。均等色空間としてCIELab空間を用いると、色値(L, a, b)は(0, -128, -128)から(100, 128, 128)の範囲で表現される。従って、例えば、明度値Lを6.25ステップ、色度値aとbを16ステップとした格子点を配置すればよい。この場合、(L, a, b)=(0, -128, -128)(0, -128, -112)…(0, 128, 128)(6.25, -128, -128)…(100, 128, 128)の合計173=4913点の格子点が配置される。
次に、プロファイル生成部15は、取得した色値が3DLUTPが示すマッピング処理後のプリンタ21の色域内か否かを判定し(S52)、色域外の場合は取得した色値をマッピング処理後のプリンタ21の色域内の最も近い位置にマッピングする(S53)。このマッピングは、ステップS34と同じ方法で行えばよく、詳細説明を省略する。
次に、プロファイル生成部15は、デバイス値取得部14が作成した第三のテーブルであるLab-RGBテーブルを参照して、取得またはマッピングした色値の色を表示するためのモニタ22のデバイス値を取得する(S54)。なお、このデバイス値の取得は、ステップS42と同じ方法で行えばよく、詳細説明を省略する。
次に、プロファイル生成部15は、均等色空間の全格子点(例えば上記4913点)についてステップS52からS54の処理が終了したか否かを判定し(S55)、未処理の格子点がある場合は処理をステップS51に戻す。全格子点についてステップS52からS54の処理が終了すると、プロファイル生成部15は、Lab値とデバイス値の関係を表す第四のテーブルである3DLUTを生成し、ICCプロファイル化して出力する(S56)。
[プロファイル変換]
図6によりプロファイル変換を説明する。
図6に示すように、プロファイル生成部15が生成した第四のテーブルであるプロファイルは、プリンタ21の色再現特性を加味したモニタ22用のデバイスリンクプロファイル39である。例えば、モニタ22側のカラーマッチングモジュール(CMM)31にソースプロファイルとしてsRGBプロファイル32を適用する。さらに、デスティネーションプロファイルとしてデバイスリンクプロファイル39とプリンタプロファイル37を組み込んだプルーフ用プロファイル33を適用する。そして、モニタ22に画像30のsRGBデータを入力すると、モニタ22に、プリンタ21の高精度なソフトプルーフ画像を表示することができる。
なお、ソフトプルーフ画像は、プリンタ21側のCMM35にソースプロファイルとしてsRGBプロファイル32を適用する。さらに、デスティネーションプロファイルとしてプリンタプロファイル37を適用して、プリンタ21に画像30のsRGBデータを入力して得られる印刷物38が表す画像に相当する。
[アプリケーションにおけるUIを用いた指定例]
図7によりアプリケーションにおいてプロファイル変換を行う場合のUIの一例を説明する。
上記のようにして作成されるプロファイルは、プリンタ21の特性とモニタ22の特性を加味したプロファイルである。従って、アプリケーションは、プロファイル変換を行う場合、プリンタとモニタの組み合わせをユーザが選択するための選択ボックスをUIに表示する。また、画像データの種類を選択するための選択ボックスは、ソースプロファイルを設定するためのものである。
このように、出力デバイスの色再現特性を加味したICC形式のプルーフ用のプロファイルを作成して、ICC形式のソースプロファイルとデスティネーションプロファイルを用いたプロファイル変換により、精度の高いソフトプルーフを実現することができる。
以下、本発明にかかる実施例2の色処理を説明する。なお、実施例2において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
[装置の構成]
図8のブロック図により実施例2のプロファイルを作成する色処理装置11の機能構成例を説明する。
実施例2の色処理装置は、実施例1の色処理装置の機能構成に加えて、測定部24とマッピング部13の間に接続された変換部17と、測定部25とマッピング部13およびデバイス値取得部14の間に接続された変換部18を有する。
変換部17と18は、測定部24と25が出力する測定データを別の測定データに変換する。例えば、測定が簡易な接触型測色器の測定値を、高精度な測定が可能な非接触型測色器の測定値に変換する。
[プロファイル作成処理]
図9のフローチャートにより実施例2におけるプロファイル作成処理の一例を説明する。なお、ステップS11、S14からS16は実施例1の処理とほぼ同様であり、その詳細説明を省略する。
実施例2において、変換部17は、プリンタ21の色再現特性を示す測定結果Pを取得し(S21)、測定結果Pの測定値を変換する(S22)。変換後の測定結果Pはマッピング部13に入力される。また、変換部18は、モニタ22の色再現特性を示す測定結果Mを取得し(S23)、測定結果Mの測定値を変換する(S22)。変換後の測定結果Mはマッピング部13とデバイス値取得部14に入力される。
なお、変換の詳細は後述する。また、実施例2における3DLUTPと3DLUTMの作成は、測定値の変換後、変換部17、18が行ってもよい。
●測定結果の変換
一般に、測色器には大きく分けて二種類が存在する。第一は測定対象にほぼ接触した状態でデバイスの色特性を測定する接触型測色器であり、第二は測定対象から離間された状態でデバイスの色特性を測定する非接触型測色器である。接触型測色器による測定は簡易であり、多数の色を短時間に測定することができる。一方、非接触型測色器は、周囲光の影響などを含めて、人間が実際に印刷物やモニタを観察する場合と同じ観察環境下の測定が可能であり、見た目に近い測定値を得ることができる。
つまり、接触型測色器の測定値を非接触型測色器の測定値に変換すれば、短時間かつ高精度の測定値を得ることが可能になる。つまり、予め、所望する観察環境において、同じ測定対象(印刷物やモニタ画面)を接触型測色器と非接触型測色器により測定し、それら測定値の対応関係から最小二乗法またはDLS法を用いて接触型から非接触型への変換マトリクスを作成する。そして、作成した変換マトリクスを変換部17、18に適用して測定結果の変換を行う。
このように、測定部24、25として簡易かつ短時間に測定が可能な接触型測色器を用いた場合でも、高精度な測定が可能な非接触型測色器で測定した場合と同精度のプロファイルを作成して、観察環境を考慮したソフトプルーフを実現することができる。
[変形例]
上記の実施例において、第一の出力デバイス21としてプリンタを、第二の出力デバイス22としてモニタを用いる例を説明した。しかし、第一の出力デバイス21としてモニタを、第二の出力デバイス22としてプリンタを用いることもできる。この場合、ターゲットのモニタの表示画像に近い画像を表す印刷物が得られる。
また、第一および第二の出力デバイス21、22の両方をモニタにしてもよい。この場合、ターゲットのモニタの表示画像に近い画像をプルーフ用のモニタに表示することができる。あるいは、複数のモニタを並置して、一つの大画面ディスプレイとして使用する場合のモニタの間のカラーマッチングにも利用可能である。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 第一の出力デバイスが再現する画像を第二の出力デバイスを用いて再現するためのプロファイルを作成する色処理装置であって、
    所定の色空間に配置した複数の格子点に対応するデータから前記第一の出力デバイスが再現する色の測定結果と前記複数の格子点の関係を表す第一のテーブルを作成し、前記データから前記第二の出力デバイスが再現する色の測定結果と前記複数の格子点の関係を表す第二のテーブルを作成する手段と、
    前記第一のテーブルの格子点の色値を前記第二のテーブルが表す前記第二の出力デバイスの色再現域にマッピングする第一のマッピング処理を行うマッピング手段と、
    前記第一のマッピング処理後の第一のテーブルの色値と、当該色値の色を前記第二の出力デバイスに再現させるデバイス値の関係を表す第三のテーブルを作成する手段と、
    均等色空間に配置した格子点の色値を前記第一のマッピング処理後の第一のテーブルが表す色域にマッピングする第二のマッピング処理を行い、前記第三のテーブルを参照して、前記第二のマッピング処理後の前記均等色空間の格子点の色値と、当該色値の色を前記第二の出力デバイスに再現させるデバイス値の関係を表す前記プロファイルを生成する生成手段とを有することを特徴とする色処理装置。
  2. 前記マッピング手段は、前記第一のテーブルが含む測定値が前記色再現域に含まれるか否かを判定し、前記色再現域に含まれない測定値に対応する前記第一のテーブルの格子点の色値を前記色再現域にマッピングすることを特徴とする請求項1に記載された色処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記均等色空間の格子点の色値が前記色域に含まれるか否かを判定し、前記色域に含まれない色値に対応する前記均等色空間の格子点の色値を前記色域にマッピングすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された色処理装置。
  4. さらに、前記測定結果を測定器から入力する入力手段を有することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載された色処理装置。
  5. 前記入力手段は、接触型の測定器から入力した測定値を非接触型の測定器の測定値に変換することを特徴とする請求項4に記載された色処理装置。
  6. さらに、前記データを前記第一および第二の出力デバイスに供給する供給手段を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載された色処理装置。
  7. 前記第一の出力デバイスはプリンタであり、前記第二の出力デバイスはモニタであることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載された色処理装置。
  8. 前記第一の出力デバイスはモニタであり、前記第二の出力デバイスはプリンタであることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載された色処理装置。
  9. 前記第一および第二の出力デバイスはモニタであることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載された色処理装置。
  10. 第一の出力デバイスが再現する画像を第二の出力デバイスを用いて再現するためのプロファイルを作成する色処理方法であって、
    所定の色空間に配置した複数の格子点に対応するデータから前記第一の出力デバイスが再現する色の測定結果と前記複数の格子点の関係を表す第一のテーブルを作成し、
    前記データから前記第二の出力デバイスが再現する色の測定結果と前記複数の格子点の関係を表す第二のテーブルを作成し、
    前記第一のテーブルの格子点の色値を前記第二のテーブルが表す前記第二の出力デバイスの色再現域にマッピングする第一のマッピング処理を行い、
    前記第一のマッピング処理後の第一のテーブルの色値と、当該色値の色を前記第二の出力デバイスに再現させるデバイス値の関係を表す第三のテーブルを作成し、
    均等色空間に配置した格子点の色値を前記第一のマッピング処理後の第一のテーブルが表す色域にマッピングする第二のマッピング処理を行い、
    前記第三のテーブルを参照して、前記第二のマッピング処理後の前記均等色空間の格子点の色値と、当該色値の色を前記第二の出力デバイスに再現させるデバイス値の関係を表す前記プロファイルを生成することを特徴とする色処理方法。
  11. コンピュータを請求項1から請求項9の何れか一項に記載された色処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2012111828A 2012-05-15 2012-05-15 色処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP5981768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111828A JP5981768B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 色処理装置およびその方法
US13/856,976 US9019294B2 (en) 2012-05-15 2013-04-04 Color processing apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111828A JP5981768B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 色処理装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239916A true JP2013239916A (ja) 2013-11-28
JP5981768B2 JP5981768B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49580955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111828A Expired - Fee Related JP5981768B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 色処理装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9019294B2 (ja)
JP (1) JP5981768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185730A (ja) 2018-03-30 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN110764934B (zh) * 2019-10-24 2020-11-27 清华大学 面向数值模型的并行通信方法、装置、系统和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085980A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sony Corp 色変換装置、エミュレーション方法、三次元ルックアップテーブルの生成方法、画像処理装置
JP2008219653A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2009177790A (ja) * 2007-12-08 2009-08-06 Konica Minolta Systems Lab Inc 複数のプリンタ間における色変動の補償方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428742B2 (ja) 1998-10-19 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP4046969B2 (ja) 2000-11-09 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体
JP4721398B2 (ja) * 2004-03-31 2011-07-13 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP4006431B2 (ja) 2004-10-28 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4290136B2 (ja) 2005-03-14 2009-07-01 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP4273108B2 (ja) 2005-09-12 2009-06-03 キヤノン株式会社 色処理方法、色処理装置及び記憶媒体
JP5354875B2 (ja) * 2007-06-20 2013-11-27 キヤノン株式会社 色処理装置及び色処理方法
JP2009117991A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Fujifilm Corp 画像変換装置および画像変換プログラム
JP4517308B2 (ja) * 2007-12-13 2010-08-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP2010081326A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp モニタへの印刷物表示方法、装置及びプログラム
JP2010166113A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Seiko Epson Corp 色変換プログラムおよび色変換方法
JP5538743B2 (ja) * 2009-04-15 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP5713727B2 (ja) * 2011-02-25 2015-05-07 キヤノン株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085980A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sony Corp 色変換装置、エミュレーション方法、三次元ルックアップテーブルの生成方法、画像処理装置
JP2008219653A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2009177790A (ja) * 2007-12-08 2009-08-06 Konica Minolta Systems Lab Inc 複数のプリンタ間における色変動の補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9019294B2 (en) 2015-04-28
JP5981768B2 (ja) 2016-08-31
US20130307864A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890211B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
US6937249B2 (en) System and method for display device characterization, calibration, and verification
JP4646681B2 (ja) 色処理装置及びその方法
US7869619B2 (en) System and method for display device characterization, calibration, and verification
JP5473194B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP3990859B2 (ja) 色処理方法およびその装置
JP5635810B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6156361B2 (ja) 色再現方法、色再現システム、色再現プログラムおよび色再現装置
JP5981768B2 (ja) 色処理装置およびその方法
US20170339284A1 (en) Method for color matching printers
JP2008177783A (ja) 色変換装置及びプログラム
JP2009188948A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6780442B2 (ja) 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム
WO2011048623A1 (ja) 色補正テーブル算出回路、色補正装置及び表示装置、並びに色補正方法
JP2010081327A (ja) モニタへの印刷物表示方法、装置及びプログラム
JP4603665B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP7074255B1 (ja) カラーマッチング支援装置、カラーマッチング支援方法、およびカラーマッチング支援プログラム
JP2018133668A (ja) 画像処理装置と色変換テーブルの調整方法、及びそのプログラム
JP2013229930A (ja) 色補正情報の生成方法、及びプログラム
JP5174257B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP5266001B2 (ja) モニタへの印刷物表示方法
JP2016019122A (ja) プロファイル作成装置、プロファイル作成方法、及びプログラム
CN115599324A (zh) 用于控制数码呈色设备进行呈色的方法、设备和介质
JP2008288983A (ja) 色処理装置および方法
JP2009010573A (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5981768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees