JP2013239353A - 無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法 - Google Patents

無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239353A
JP2013239353A JP2012111899A JP2012111899A JP2013239353A JP 2013239353 A JP2013239353 A JP 2013239353A JP 2012111899 A JP2012111899 A JP 2012111899A JP 2012111899 A JP2012111899 A JP 2012111899A JP 2013239353 A JP2013239353 A JP 2013239353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
solid electrolyte
inorganic
compound
inorganic magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012111899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900144B2 (ja
Inventor
Shogo Higashi
相吾 東
Masakazu Aoki
正和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2012111899A priority Critical patent/JP5900144B2/ja
Priority to US13/890,647 priority patent/US9017880B2/en
Publication of JP2013239353A publication Critical patent/JP2013239353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900144B2 publication Critical patent/JP5900144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/087Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms
    • C01B21/092Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more hydrogen atoms containing also one or more metal atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/003Hydrides containing only one metal and one or several non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/06Hydrides of aluminium, gallium, indium, thallium, germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth or polonium; Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/10Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/13Addition complexes of monoborane or diborane, e.g. with phosphine, arsine or hydrazine
    • C01B6/15Metal borohydrides; Addition complexes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】マグネシウムイオンを伝導する新規な無機マグネシウム固体電解質を提供する。
【解決手段】本発明のマグネシウム電池10は、正極12と、マグネシウムを含む負極活物質を有する負極14と、正極12と負極14との間に介在し、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物を含みマグネシウムイオンを伝導する無機マグネシウム固体電解質16と、を備えたものである。無機マグネシウム固体電解質16は、ホウ素及び窒素のうち少なくとも一方を含んでいる化合物を含むものとしてもよい。この無機マグネシウム固体電解質は、Mg(BH42及びMg(NH22を混合して加熱し、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物を形成する熱処理工程、を含む製造方法により作製されているものとしてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法に関する。
従来、マグネシウム固体電解質としては、マグネシウムイオンよりも価数の高い陽イオンを含有する第2成分を分散させ、コンポジット化したMgZr4(PO46により、マグネシウムイオンの伝導性を高めたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−82327号公報
マグネシウムイオンは、2価であり、固体中のマグネシウムは、結晶を構成する陰イオンと静電的に強く結びつくため、そのイオン伝導率は、例えば1価のイオンと比較して小さくなることが予想される。上述の特許文献1のマグネシウム固体電解質では、より価数の高い陽イオンを添加することにより、陰イオンに束縛されることをより抑制するなどして、マグネシウムイオンの伝導性を高めてはいるが、その伝導率は、800℃程度で10-3S/cmオーダーであり、高い作動温度を必要とし、その伝導率は、まだ十分ではなかった。また、マグネシウムイオンを伝導する新規な材料が求められていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、マグネシウムイオンを伝導する新規な無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、マグネシウムと、水素化ホウ素及び水素化窒素の少なくとも一方とを含む化合物を用いると、マグネシウムイオンを伝導することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の無機マグネシウム固体電解質は、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物を含み、マグネシウムイオンを伝導するものである。
本発明のマグネシウム電池は、正極と、マグネシウムを含む負極活物質を有する負極と、上述のマグネシウムイオンを伝導する無機マグネシウム固体電解質と、を備えたものである。
本発明の無機マグネシウム固体電解質の製造方法は、マグネシウムイオンを伝導する無機マグネシウム固体電解質の製造方法であって、Mg(BH42及びMg(NH22を混合して加熱し、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物を形成する熱処理工程、を含むものである。
本発明では、マグネシウムイオンを伝導する新規な無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法を提供することができる。本発明では、例えば、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造では、錯陰イオンの特異的な空間配置により、イオン伝導パスが形成され、また、そのパスを移動する際に活性化障壁が比較的小さいため、比較的低温で2価のマグネシウムイオンを伝導可能であるものと推察される。
本発明のマグネシウム電池10の一例を模式的に示す説明図。 マグネシウム空気電池20の一例を模式的に示す説明図。 実施例2の無機マグネシウム固体電解質のX線回折の測定結果。 実施例1,2の温度と電気伝導率との関係図。
本発明の無機マグネシウム固体電解質は、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物を含み、マグネシウムイオンを伝導するものである。この無機マグネシウム固体電解質に含まれる化合物(以下、単に化合物とも称する)は、ホウ素及び窒素のうち少なくとも一方を含んでいることが好ましい。また、化合物は、水素化ホウ素及び水素化窒素のうち少なくとも一方を含んでいることが好ましい。こうすれば、マグネシウムを含む錯イオン構造を形成しやすい。この化合物は、Mg(BH42及びMg(NH22のうち少なくとも一方の構造を含んでいることが好ましく、Mg(BH4)(NH2)の構造を含んでいることが更に好ましい。Mg(BH42及びMg(NH22の構造を含むものとすると、例えば、比較的低温である250℃以下の作動温度で、マグネシウムイオンを伝導することができる。また、より高い電気伝導率を示すものとすることができる。更に、Mg(BH4)(NH2)の構造を有すると、更に高い電気伝導率を示し、より高い伝導率でマグネシウムイオンを伝導することができる。ここで、「Mg(BH4)(NH2)の構造を含む」とは、Mg(BH42とMg(NH22とが単に混合されているだけでなく、Mg(BH4)(NH2)の構造を有することを意味する。この化合物には、Mg(BH4)(NH2)が50mol%以上含まれていることが好ましく、80mol%以上含まれていることが更に好ましい。
この化合物は、Mg(BH42及びMg(NH22を混合して加熱する熱処理工程を経て作製されているものとしてもよい。こうすれば、Mg(BH4)(NH2)の構造とすることができる。この熱処理工程では、例えば、Mg(BH42及びMg(NH22を1:1のモル比で混合することが好ましい。また、処理を行う雰囲気は、特に限定されず、大気中であってもよいが、Arなどの希ガス又は窒素ガスなどの不活性雰囲気であることが好ましい。また、熱処理温度は、例えば、無機マグネシウム固体電解質として使用する際の作動温度よりも高い温度とすることが好ましく、原料であるMg(BH42及びMg(NH22の熱分解温度又は融解温度よりも低い温度であることが好ましい。この熱処理温度は、100℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、180℃以上であることがより好ましい。また、この熱処理温度は、200℃以下であることが好ましい。処理時間は、熱処理温度などの条件に応じて適宜設定すればよく、例えば、1時間以上としてもよく、12時間以下の範囲としてもよい。
無機マグネシウム固体電解質は、気孔率が15体積%以下であることが好ましく、10体積%以下であることがより好ましく、5体積%以下であることが更に好ましい。気孔率をより小さいものとするとマグネシウムイオンの伝導率をより高めることができ、好ましい。
無機マグネシウム固体電解質は、マグネシウムイオンを伝導する作動温度を200℃以下とすることができる。作動温度が200℃以下では、錯イオン構造を有する化合物の熱分解又は融解をより抑制することができる。この作動温度は、マグネシウムイオンの伝導率を考慮すると、80℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、150℃以上であることが更に好ましい。
無機マグネシウム固体電解質は、電気伝導率が1×10-10Scm-1以上であることが好ましく、1×10-8Scm-1以上であることがより好ましく、1×10-7Scm-1以上であることが更に好ましい。電気伝導率をより高いものとすると、マグネシウムイオンがより伝導し易く、好ましい。
次に、本発明の無機マグネシウム固体電解質の製造方法について説明する。この製造方法は、例えば、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物を形成する熱処理工程を含むものとし、得られた錯イオン構造を有する化合物を成形する成形工程を更に含むものとしてもよい。
熱処理工程では、Mg(BH42及びMg(NH22を混合して加熱する処理を行う。この処理により、Mg(BH4)(NH2)の構造とすることができる。この熱処理工程では、例えば、Mg(BH42及びMg(NH22を1:1のモル比で混合することが好ましい。また、処理を行う雰囲気は、特に限定されないが、Arなどの希ガス又は窒素ガスなどの不活性雰囲気であることが好ましい。また、熱処理温度は、例えば、無機マグネシウム固体電解質として使用する際の作動温度よりも高い温度とすることが好ましく、原料であるMg(BH42及びMg(NH22の熱分解温度又は融解温度よりも低い温度であることが好ましい。この熱処理温度は、50℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、180℃以上であることがより好ましい。また、この熱処理温度は、200℃以下であることが好ましい。処理時間は、熱処理温度などの条件に応じて適宜設定すればよく、例えば、1時間以上としてもよく、12時間以下の範囲としてもよい。また、Mg(BH42及びMg(NH22を混合した混合粉体を冷間プレスなどにより成形した成形体に対してこの熱処理工程を実行するものとしてもよい。この無機マグネシウム固体電解質では、原料を所定の割合で混合して成形したのちに加熱してもよいし、所定の割合で混合した状態の原料粉末を熱処理したあとに成形するものとしてもよい。また、この無機マグネシウム固体電解質では、原料を所定の割合で混合して成形して加熱したのちに、得られた成形体を解砕して更に所望の形状に成形するものとしてもよい。
成形工程では、例えば、上述した錯イオン構造を有する化合物を用いて成形体を形成する処理を行う。この成形処理では、錯イオン構造を維持しつつ、気孔率をより低減した成形体とすることが、マグネシウムイオン伝導率を高める観点から、好ましい。この成形処理では、例えば、気孔率が15体積%以下、より好ましくは10体積%以下とする成形条件で行うことが好ましい。成形処理としては、例えば、冷間プレスなどが挙げられる。成形圧は例えば、5MPa以上50MPa以下の範囲が好ましく、15MPa以上25MPa以下の範囲が更に好ましい。成形形状は、円板状、矩形板状などの形状とすることができ、用途に応じて厚さや大きさを選択すればよい。この成形工程では、例えば、電極と共に、錯イオン構造を有する化合物を同時にプレス成形することにより、電極と無機マグネシウム固体電解質との複合積層体を形成するものとしてもよい。このとき、無機マグネシウム固体電解質の片面に電極が形成されるように成形処理を実行してもよいし、無機マグネシウム固体電解質の両面に電極が形成されるように成形処理を実行してもよい。以上説明したように、本発明の無機マグネシウム固体電解質を得ることができる。
続いて、本発明のマグネシウム電池について説明する。本発明のマグネシウム電池は、正極と、マグネシウムを含む負極活物質を有する負極と、正極と負極との間に介在しマグネシウムイオンを伝導する、上述したいずれかの無機マグネシウム固体電解質とを備えたものである。このマグネシウム電池は、例えば、ハロゲンを正極活物質として用いるマグネシウム−ハロゲン電池としてもよいし、酸素を正極活物質として用いるマグネシウム−空気電池ともよいし、マグネシウムを電荷キャリアとするマグネシウム電池としてもよいし、マグネシウムのインターカレーション反応を利用するマグネシウムイオン電池としてもよい。ここでは、マグネシウムを電荷キャリアとするマグネシウム電池について主として説明する。
本発明のマグネシウム電池の正極は、例えば正極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。正極活物質としては、一般的なマグネシウム電池に用いられるものを用いることができる。具体的には、硫黄や、遷移金属の硫化物、モリブデンのカルコゲナイド系化合物、V25などの遷移金属酸化物、マグネシウム複合酸化物などを用いることができる。モリブデンのカルコゲナイド系化合物としては、例えば、一般式MnMo68(但し、MはLi,Sn,Pb,Fe,Cu及びAgから選ばれる1以上、XはS,Se及びTeから選ばれる1以上、nは任意の整数)としてもよい。これらのうち、硫黄やモリブデンのカルコゲナイド系化合物などが好ましい。導電材は、正極の電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、ニードルコークス、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金など)などの1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。このうち、導電材としては、電子伝導性及び塗工性の観点より、カーボンブラック及びアセチレンブラックが好ましい。結着材は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等を用いることもできる。正極活物質、導電材、結着材を分散させる溶剤としては、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどの有機溶剤を用いることができる。また、水に分散剤、増粘剤等を加え、SBRなどのラテックスで活物質をスラリー化してもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどの多糖類を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。塗布方法としては、例えば、アプリケータロールなどのローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレイド方式、スピンコーティング、バーコータなどが挙げられ、これらのいずれかを用いて任意の厚さ・形状とすることができる。集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラスなどのほか、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものを用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状については、箔状、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体などが挙げられる。集電体の厚さは、例えば1〜500μmのものが用いられる。
本発明のマグネシウム電池において、負極は、マグネシウムを含むものである。このような負極としては、例えば金属マグネシウムやマグネシウム合金などが挙げられる。マグネシウム合金としては、例えば、アルミニウムやシリコン、ガリウム、亜鉛、マンガンなどとマグネシウムとの合金が挙げられる。また、負極活物質としては、マグネシウムイオンを吸蔵・放出可能な材料を利用するものとしてもよい。このような材料を用いた場合には、本発明のマグネシウム電池の負極は、例えば負極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の負極合材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。この導電材、結着材、溶剤及び集電体は、正極で説明したものを適宜利用することができる。
本発明のマグネシウム電池において、無機マグネシウム固体電解質は、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物を含み、マグネシウムイオンを伝導するものであり、上述したいずれかの構成を採用してもよい。
本発明のマグネシウム電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、電気自動車等に用いる大型のものなどに適用してもよい。図1は、本発明のマグネシウム電池10の一例を模式的に示す説明図である。このマグネシウム電池10は、集電体11上に正極活物質を形成した正極12と、集電体13上に負極活物質を形成した負極14と、正極12と負極14との間に介在しマグネシウムイオンを伝導する上述した無機マグネシウム固体電解質16と、正極12と負極14と無機マグネシウム固体電解質16とを収容する絶縁体のケーシング18と、を備えたものである。
以上詳述した本発明の無機マグネシウム固体電解質やマグネシウム電池では、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物を含むことにより、マグネシウムイオンを伝導する新規な材料を提供することができる。また、本発明では、250℃以下という比較的、低温領域で、マグネシウムイオンのより高い伝導性を有するものとすることができる。この無機マグネシウム固体電解質は、例えば、錯陰イオンの特異的な空間配置により、イオン伝導パスが形成されることにより、比較的低温且つ、より高い伝導率でマグネシウムイオンを伝導可能であるものと考えられる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、マグネシウムを電荷キャリアとするマグネシウム電池10としたが、特にこれに限定されず、図2に示すように、マグネシウム空気電池としてもよい。図2は、本発明のマグネシウム空気電池20の一例を模式的に示す説明図である。このマグネシウム空気電池20は、集電体21を有し酸素を正極活物質とする正極22と、集電体23を有しマグネシウムを含む負極活物質を有する負極24と、正極22と負極24との間に介在しマグネシウムイオンを伝導する上述した無機マグネシウム固体電解質26と、正極22と負極24と無機マグネシウム固体電解質26とを収容する絶縁体のケーシング28とを備えている。正極22上には、酸素ガスを収容したガス溜め29が、多孔質体27を介して配設されており、多孔質体27を介してガス溜め29から正極22に酸素が供給される。このマグネシウム空気電池20の正極22は、例えば、導電材と結着材とを含むものとすることができ、更に酸素を分解する酸化還元触媒を含むものとしてもよい。酸化還元触媒としては、例えば、電解二酸化マンガンなどが挙げられる。こうしても、本発明のマグネシウムイオンを伝導する無機マグネシウム固体電解質を用いた蓄電デバイスとすることができる。
上述した実施形態では、無機マグネシウム固体電解質の製造方法で、成形工程を含むものとして説明したが、この工程を省略してもよい。また、成形工程に代えて、電極に錯イオン構造を有する化合物を形成する形成工程を含むものとしてもよい。この形成工程では、例えば、錯イオン構造を有する化合物を溶媒に加えたペースト又はスラリーを作製し、このペースト又はスラリーを電極上に形成したのち、乾燥する処理を行うものとしてもよい。溶媒としては、例えば、有機溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、例えば、エタノールなどのアルコール類や、アセトンなどのケトン類、クロロホルムなどが挙げられる。
上述した実施形態では、本発明をマグネシウム電池として利用するものとしたが、特にこれに限定されず、例えば、上述したいずれかの無機マグネシウム固体電解質を利用したイオン濃度センサーなどの電気化学デバイスとして利用するものとしてもよい。
上述した実施形態では、本発明を無機マグネシウム固体電解質や、その製造方法、マグネシウム電池として説明したが、特にこれに限定されず、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物をマグネシウムイオンを伝導するイオン伝導媒体として使用する方法としてもよい。この使用方法では、上述した実施形態での使用条件を適宜利用することができる。
以下には、本発明の無機マグネシウム固体電解質を具体的に作製した例を実施例として説明する。
[実施例1]
粉体のMg(BH42(アルドリッチ社製)を20MPaの圧力で冷間プレスし、固体状態の成形体とし、これを実施例1の無機マグネシウム固体電解質とした。
[実施例2]
粉体のMg(BH42(アルドリッチ社製)と、粉体のMg(NH22(KRI社製)とを1:1のモル比で混合したのち、不活性雰囲気(Ar)下、180℃で2時間加熱する熱処理工程を行った。加熱後の粉体を20MPaの圧力で冷間プレスし、固体状態の成形体とし、これを実施例2の無機マグネシウム固体電解質とした。
(X線回折測定)
実施例2の無機マグネシウム固体電解質に対し、X線回折測定を行った。X線回折測定は、X線回折装置(リガク製RINT−2200)によりCuKα線を用いて2θ=10°〜50°の範囲で行った。図3は、実施例2の無機マグネシウム固体電解質のX線回折の測定結果である。図3に示すように、Mg(BH4)(NH2)に由来する回折ピークが得られた。即ち、実施例2は、Mg(BH42とMg(NH22との混合体ではなく、熱処理工程によりMg(BH4)(NH2)という錯イオン構造を有する化合物となっていることがわかった。
(電気伝導率測定)
実施例1,2の無機マグネシウム固体電解質の両面にモリブデン電極を接触させ、評価セルを作製した。この評価セルに対し、ACインピーダンスアナライザー(Agilent4294A)を用い、110℃〜150℃の範囲、周波数4Hz〜1MHz、振幅電圧10mVの条件で、交流インピーダンス測定を行い、ナイキストプロットの円弧より抵抗値を求め、この抵抗値から電気伝導率を算出した。表1に実施例1,2の電気伝導率をまとめて示す。図4は、実施例1,2の温度と電気伝導率との関係図である。図4に示すように、実施例1の無機マグネシウム固体電解質では、比較的低温である150℃において、約3×10-9Scm-1の高い電気伝導率が得られた。また、実施例2の無機マグネシウム固体電解質では、比較的低温である150℃において、約1×10-6Scm-1の高い電気伝導率が得られた。
(マグネシウム伝導性の評価)
実施例2の無機マグネシウム固体電解質を用い、マグネシウムの伝導性について検討した。まず、実施例2の無機マグネシウム固体電解質の両端に電極を形成したセルを作製した。このセルに対し、150℃において、下限電圧を−4.0Vとし、電流密度1.5μA/cm2の直流電流を印加した。電極は、モリブデン及びマグネシウム金属板とした。モリブデン電極を形成したセルでは、電流印加直後に下限電圧に到達し、電流は流れなかった。これに対し、マグネシウム金属板を電極としたセルでは、約1Vの過電圧で定常的に電流が流れた。このように、Mg(BH4)(NH2)という錯イオン構造を有する化合物にマグネシウム金属が接している場合において定常的な電流を観察することができたため、マグネシウムが電荷キャリアとなっていることがわかり、Mg(BH4)(NH2)がマグネシウムイオン伝導性を示すことが明らかとなった。
(マグネシウム電池の評価)
実施例2の無機マグネシウム固体電解質を用いたマグネシウム電池を作製し、放電特性について検討した。正極は、以下のように作製した。正極活物質としての硫黄粉末(高純度化学製)と、導電材としてのケッチェンブラック(三菱化学製ECP−600)とを質量比7:3で秤量したのち乳鉢を用いて乾式で混練し、10MPaで冷間プレスして直径10mm、厚さ1mmに成形した。この成形体を正極とした。また、負極には、直径10mm、厚さ0.1mmのマグネシウム金属板を用いた。この正極と負極とを実施例2の無機マグネシウム固体電解質の両面に圧着し、実施例2のマグネシウム電池とした。この電池をアスカ電子製の充放電装置(ACD−003MA−05N)に接続し、150℃で開放電圧を測定した。その結果、開放電圧1.4Vが得られた。この結果より、実施例2の無機マグネシウム固体電解質を用いたマグネシウム電池は、電池として十分機能することがわかった。
本発明は、電池産業に利用可能である。
10 マグネシウム電池、11 集電体、12 正極、13 集電体、14 負極、16 無機マグネシウム固体電解質、18 ケーシング、20 マグネシウム空気電池、21 集電体、22 正極、23 集電体、24 負極、26 無機マグネシウム固体電解質、27 多孔質体、28 ケーシング、29 ガス溜め。

Claims (8)

  1. マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物を含み、マグネシウムイオンを伝導する無機マグネシウム固体電解質。
  2. 前記化合物は、ホウ素及び窒素のうち少なくとも一方を含んでいる、請求項1に記載の無機マグネシウム固体電解質。
  3. 前記化合物は、水素化ホウ素及び水素化窒素のうち少なくとも一方を含んでいる、請求項1又は2に記載の無機マグネシウム固体電解質。
  4. 前記化合物は、Mg(BH42及びMg(NH22のうち少なくとも一方の構造を含んでいる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無機マグネシウム固体電解質。
  5. 前記化合物は、Mg(BH4)(NH2)の構造を含んでいる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の無機マグネシウム固体電解質。
  6. 前記化合物は、Mg(BH42及びMg(NH22を混合して加熱する熱処理工程を経て作製されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無機マグネシウム固体電解質。
  7. 正極と、
    マグネシウムを含む負極活物質を有する負極と、
    前記正極と前記負極との間に介在し、マグネシウムイオンを伝導する請求項1〜6のいずれか1項に記載の無機マグネシウム固体電解質と、
    を備えたマグネシウム電池。
  8. マグネシウムイオンを伝導する無機マグネシウム固体電解質の製造方法であって、
    Mg(BH42及びMg(NH22を混合して加熱し、マグネシウムと水素とを含む錯イオン構造を有する化合物を形成する熱処理工程、
    を含む無機マグネシウム固体電解質の製造方法。
JP2012111899A 2012-05-15 2012-05-15 無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法 Expired - Fee Related JP5900144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111899A JP5900144B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法
US13/890,647 US9017880B2 (en) 2012-05-15 2013-05-09 Inorganic magnesium solid electrolyte, magnesium battery, and method for producing inorganic magnesium solid electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111899A JP5900144B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239353A true JP2013239353A (ja) 2013-11-28
JP5900144B2 JP5900144B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49621853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111899A Expired - Fee Related JP5900144B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9017880B2 (ja)
JP (1) JP5900144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006299A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 ソニー株式会社 電解液及び電気化学デバイス
US9437899B2 (en) 2014-02-10 2016-09-06 Battelle Memorial Institute Solid-state rechargeable magnesium battery

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362593B2 (en) 2012-12-19 2016-06-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Borohydride solvo-ionic liquid family for magnesium battery
KR20170132882A (ko) * 2015-04-03 2017-12-04 얀 예 고체상 배터리 셀 및 그 제조 및 사용 방법
US9716289B1 (en) 2016-01-12 2017-07-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Solid-phase magnesium boranyl electrolytes for a magnesium battery
US10910672B2 (en) 2016-11-28 2021-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High concentration electrolyte for magnesium battery having carboranyl magnesium salt in mixed ether solvent
US10680280B2 (en) 2017-09-26 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 3D magnesium battery and method of making the same
EP3624247A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-18 Aarhus Universitet A fast ionic conductor with stoichiometry mg(bh4)2·xnh3
CN109678128B (zh) * 2019-01-18 2022-03-15 武汉科技大学 一种磷酸镁锆电解质粉体及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082327A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Kinya Adachi 第二成分を分散させた新規なマグネシウムイオン、カルシウムイオン、バリウムイオン等の2価イオンやアルミニウムイオン、希土類イオン、ビスマスイオン、インジウムイオン、ガリウムイオン、タリウムイオン、アンチモンイオン等の3価イオン伝導性固体電解質コンポジット
JP2007188694A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 電気化学デバイス
JP2009143790A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Toyota Central R&D Labs Inc 水素化物複合体及び水素貯蔵材料
JP2011020901A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyota Central R&D Labs Inc 水素化物複合体及び水素貯蔵材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003619A (ja) 1998-06-12 2000-01-07 Univ Osaka マグネシウムイオン伝導性固体電解質及び固体電解質電池
JP5017748B2 (ja) 2001-05-23 2012-09-05 日油株式会社 重合性化合物、電気化学デバイス用電解質および重合性化合物の製造方法
JP3527949B2 (ja) 2001-07-31 2004-05-17 大阪大学長 窒素酸化物センサ
JP4297722B2 (ja) * 2003-04-25 2009-07-15 三洋電機株式会社 非水電解質電池用非水電解質及びそれを用いた非水電解質電池
CA2659513A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Techno Bank Co., Ltd. Power generating apparatus
US20120251871A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Tohoku University All-solid-state battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082327A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Kinya Adachi 第二成分を分散させた新規なマグネシウムイオン、カルシウムイオン、バリウムイオン等の2価イオンやアルミニウムイオン、希土類イオン、ビスマスイオン、インジウムイオン、ガリウムイオン、タリウムイオン、アンチモンイオン等の3価イオン伝導性固体電解質コンポジット
JP2007188694A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 電気化学デバイス
JP2009143790A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Toyota Central R&D Labs Inc 水素化物複合体及び水素貯蔵材料
JP2011020901A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyota Central R&D Labs Inc 水素化物複合体及び水素貯蔵材料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201300448306; '無機固体中のMg伝導およびMg電池' 第53回電池討論会講演要旨集 , 20121113, p.328 *
JPN6014033345; 化学大辞典 , 19891020, p.432,842, 株式会社 東京化学同人 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437899B2 (en) 2014-02-10 2016-09-06 Battelle Memorial Institute Solid-state rechargeable magnesium battery
WO2016006299A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 ソニー株式会社 電解液及び電気化学デバイス
JP2016018667A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ソニー株式会社 電解液及び電気化学デバイス
US10879566B2 (en) 2014-07-08 2020-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolytic solution and electrochemical device

Also Published As

Publication number Publication date
US9017880B2 (en) 2015-04-28
US20130316249A1 (en) 2013-11-28
JP5900144B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900144B2 (ja) 無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法
Li et al. Hierarchical MoS2/NiCo2S4@ C urchin-like hollow microspheres for asymmetric supercapacitors
Hussain et al. Uniform growth of Zn-Mn-Co ternary oxide nanoneedles for high-performance energy-storage applications
Majumder et al. Ultrathin sheets of MoS2/g-C3N4 composite as a good hosting material of sulfur for lithium–sulfur batteries
Sun et al. Binary zinc–cobalt metal–organic framework derived mesoporous ZnCo 2 O 4@ NC polyhedron as a high-performance lithium-ion battery anode
Hu et al. Synthesis of porous tubular C/MoS2 nanocomposites and their application as a novel electrode material for supercapacitors with excellent cycling stability
Manikandan et al. Self-coupled nickel sulfide@ nickel vanadium sulfide nanostructure as a novel high capacity electrode material for supercapattery
Zeng et al. In situ synthesis of MnO2/porous graphitic carbon composites as high-capacity anode materials for lithium-ion batteries
WO2016150174A1 (zh) 一种碳纳米管-石墨烯复合导电浆料及其制备方法与应用
Yu et al. In-situ growth of binder-free hierarchical carbon coated CoSe2 as a high performance lithium ion battery anode
JP5557564B2 (ja) 含窒素カーボンアロイ及びそれを用いた炭素触媒
Li et al. Sandwich structured graphene-wrapped FeS-graphene nanoribbons with improved cycling stability for lithium ion batteries
Wu et al. MnO nanorods on graphene as an anode material for high capacity lithium ion batteries
JP2015041572A (ja) 無機マグネシウム固体電解質、マグネシウム電池、電気化学デバイス及び無機マグネシウム固体電解質の製造方法
Wang et al. Flower-like heterostructured MoP–MoS2 hierarchical nanoreactor enabling effective anchoring for LiPS and enhanced kinetics for high performance Li–S batteries
Ranjithkumar et al. Investigations and fabrication of Ni (OH) 2 encapsulated carbon nanotubes nanocomposites based asymmetrical hybrid electrochemical supercapacitor
Liu et al. Bismuth oxide selenium/graphene oxide composites: toward high‐performance electrodes for aqueous alkaline battery
Liu et al. Preparation of stable composite porous nanofibers carried SnOx-ZnO as a flexible supercapacitor material with excellent electrochemical and cycling performance
Xiang et al. Synergistic capture and conversion of polysulfides in cathode composites with multidimensional framework structures
Meng et al. Large scale synthesis of manganese oxide/reduced graphene oxide composites as anode materials for long cycle lithium ion batteries
Kim et al. Electrochemical performance of Mn3O4 nanorods by N‐doped reduced graphene oxide using ultrasonic spray pyrolysis for lithium storage
JP2014110148A (ja) 固体電解質材料およびこれを用いた金属−空気全固体二次電池
JP6798524B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2010176907A (ja) リチウム空気電池
Gao et al. Carbon nanotube-wrapped Fe2O3 anode with improved performance for lithium-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees