JP6798524B2 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6798524B2
JP6798524B2 JP2018071365A JP2018071365A JP6798524B2 JP 6798524 B2 JP6798524 B2 JP 6798524B2 JP 2018071365 A JP2018071365 A JP 2018071365A JP 2018071365 A JP2018071365 A JP 2018071365A JP 6798524 B2 JP6798524 B2 JP 6798524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
negative electrode
positive electrode
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186266A (ja
Inventor
信宏 荻原
信宏 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2018071365A priority Critical patent/JP6798524B2/ja
Priority to US16/298,488 priority patent/US11196089B2/en
Publication of JP2019186266A publication Critical patent/JP2019186266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798524B2 publication Critical patent/JP6798524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本明細書では、蓄電デバイスを開示する。
従来、蓄電デバイスとしては、電気二重層キャパシタなどが知られている。この電気二重層キャパシタは、交流インピーダンス測定を用いて、その周波数性能評価を行うことにより、電気二重層容量を求めることができる(例えば、非特許文献1参照)。この周波数性能評価によれば、低周波側においてキャパシタンス成分の実数成分C’が増加すると、電気二重層の形成を確認することができ、虚数成分C”が極大値を有すると電気二重層の応答性を定量評価することができる。
Journal of The Electrochemical Society 150,A292-A300(2003)
ところで、非水系溶媒に支持塩を溶解した非水系電解液は、蓄電デバイスの電解質として用いられるが、電気二重層を形成するものであっても、その周波数特性は10-1〜102Hzの範囲であり、電気二重層の応答性をより高めることは考慮されていなかった。また、このような非水電解液は、電気二重層を形成する応答性が温度に大きく依存するものであった。
本開示は、このような課題に鑑みなされたものであり、良好な電気二重層を形成する新規な電解質を用いた蓄電デバイスを提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩の層状構造体の結晶層に有機溶媒を充填させたところ、アルカリ金属イオンを伝導することができ、更に良好な電気二重層を形成する電解質となることを見いだし、本明細書で開示する発明を完成するに至った。
即ち、本明細書で開示する蓄電デバイスは、
正極活物質を含む正極と、
負極活物質を含む負極と、
芳香族環構造を有する芳香族ジカルボン酸アニオンを含む有機骨格層と前記有機骨格層のカルボン酸に含まれる酸素にアルカリ金属元素が配位して骨格を形成するアルカリ金属元素層とを備える層状構造体の有機結晶層と、前記有機結晶層に充填された有機溶媒と、を有し、前記正極と前記負極との間に介在してアルカリ金属イオンを伝導する電解質と、を備え、
前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方は、イオンの吸着、脱離により電荷を吸蔵、放出するものである。
本開示では、良好な電気二重層を形成する新規な電解質を用いた蓄電デバイスを提供することができる。この電解質は、芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩の層状構造体と有機溶媒と共存することにより、層状構造体に含まれるアルカリ金属元素層のアルカリ金属イオンが伝導性を付与され、イオン伝導体として機能するものと推察される。そして、この電解質は、固体である層状構造体が支持塩として働くことから、他の支持塩を含有しない場合においてもイオン伝導性を発現することができる。また、この電解質は、電極との界面に良好な電気二重層を形成するものであり、例えばキャパシタなどの蓄電デバイスにおいて、充放電の応答性をより高めることができるものと推察される。
層状構造体の構造の一例を示す説明図。 層状構造体、正極活物質及び負極活物質の作動電位の関係の説明図。 層状構造体、正極活物質及び負極活物質の作動電位の関係の説明図。 層状構造体、正極活物質及び負極活物質の作動電位の関係の説明図。 蓄電デバイス20の一例を示す模式図。 双曲型電極36を複数積層した組電池30の一例を示す模式図。 組電池30の製造工程の一例を示す説明図。 測定セル40の説明図。 実施例1、2及び比較例1、2の周波数に対する抵抗の関係図。 実施例1、2のインピーダンス挙動の測定結果。 比較例1のインピーダンス挙動の測定結果。 比較例2のインピーダンス挙動の測定結果。 比較例3のインピーダンス挙動の測定結果。 実施例1、2、比較例1、2のアレニウスプロット。 周波数に対する実数成分C’及び虚数成分C”のモデル図。 実施例1の周波数に対する実数成分C’及び虚数成分C”の関係図。 実施例2の周波数に対する実数成分C’及び虚数成分C”の関係図。 比較例1の周波数に対する実数成分C’及び虚数成分C”の関係図。 比較例2の周波数に対する実数成分C’及び虚数成分C”の関係図。 比較例4の周波数に対する実数成分C’及び虚数成分C”の関係図。 実施例1、2、比較例4の温度に対する周波数の極大値の関係図。 蓄電デバイス20Bの一例を示す模式図。
(電解質)
本明細書で開示する電解質は、蓄電デバイスのキャリアであるアルカリ金属イオンを伝導し、蓄電デバイスに用いられるものである。キャリアであるアルカリ金属イオンは、LiイオンやNaイオン、Kイオンなどのうち1以上が挙げられる。ここでは、説明の便宜のため、Liを主として説明する。この電解質は、芳香族環構造を有する芳香族ジカルボン酸アニオンを含む有機骨格層と有機骨格層のカルボン酸に含まれる酸素にアルカリ金属元素が配位して骨格を形成するアルカリ金属元素層とを備える層状構造体の有機結晶層と、有機結晶層に充填された有機溶媒と、を備えたものである。芳香族ジカルボン酸アニオンは、1つの芳香環を少なくとも有し、2以上の芳香環が結合した結合多環構造や2以上の芳香環が縮合した縮合多環構造のうち1以上を有するものとしてもよい。1つの芳香環としては、ベンゼン環が挙げられる。結合多環構造としては、例えば、ビフェニル構造などが含まれる。また、縮合多環構造としては、例えば、ナフタレン構造などが含まれる。図1は、層状構造体の構造の一例を示す説明図である。図1では、有機骨格層がナフタレンであり、アルカリ金属元素層がリチウムである、ナフタレンジカルボン酸ジリチウムの層状構造体を一例として示す。
電解質に含まれる層状構造体は、1又は2以上の芳香環構造が接続した有機骨格層を有するものとしてもよい。この層状構造体は、芳香族化合物のπ電子相互作用により層状に形成され、空間群P21/cに帰属される単斜晶型の結晶構造を有するものとすることが、構造的に安定であり、好ましい。この層状構造体において、有機骨格層は、例えば、ビフェニルなど2以上の芳香環が結合した結合多環化合物としてもよいし、ナフタレンやアントラセン、ピレンなど2以上の芳香環が縮合した縮合多環化合物としてもよい。この芳香環は、五員環や六員環、八員環としてもよく、六員環が好ましい。また、芳香環は、2以上5以下とするのが好ましい。芳香環が2以上では層状構造を形成しやすく、芳香環が5以下ではエネルギー密度をより高めることができる。この有機骨格層は、芳香環に2以上のカルボキシアニオンが結合した構造を有するものとしてもよい。有機骨格層は、ジカルボン酸アニオンのうちカルボン酸アニオンの一方と他方とが芳香環構造の対角位置に結合されている芳香族化合物を含むものとするのが好ましい。カルボン酸が結合されている対角位置とは、一方のカルボン酸の結合位置から他方のカルボン酸の結合位置までが最も遠い位置としてもよく、例えば芳香環構造がナフタレンであれば2,6位が挙げられる。
この層状構造体は、式(1)〜(3)のうち1以上で表される構造を有するものとしてもよい。但し、この式(1)〜(3)において、aは1以上5以下の整数であり、bは0以上3以下の整数であり、これらの芳香族化合物は、この構造中に置換基、ヘテロ原子を有してもよい。具体的には、芳香族化合物の水素の代わりに、ハロゲン、鎖状又は環状のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホニル基、アミノ基、シアノ基、カルボニル基、アシル基、アミド基、水酸基を置換基として持っていてもよいし、芳香族化合物の炭素の代わりに、窒素、硫黄、酸素が導入された構造であってもよい。より具体的には、この層状構造体は、式(4)、(5)に示す芳香族化合物としてもよい。なお、式(1)〜(5)において、Aは、アルカリ金属である。また、層状構造体は、異なるジカルボン酸アニオンの酸素4つとアルカリ金属元素とが4配位を形成する次式(6)の構造を備えているものとすることが、構造的に安定であり、好ましい。但し、この式(6)において、Rは1又は2以上の芳香環構造を有し、複数あるRのうち2以上が同じであってもよいし、1以上が異なっていてもよい。また、Aはアルカリ金属である。このように、アルカリ金属元素によって有機骨格層が結合した構造を有することが好ましい。このような層状構造体としては、具体的には、式(7)〜(12)に示すように、4、4’−ビフェニルジカルボン酸アルカリ金属塩や、2、6−ナフタレンジカルボン酸アルカリ金属塩、テレフタル酸アルカリ金属塩のうち1以上が挙げられる。
アルカリ金属元素層に含まれるアルカリ金属は、例えば、Li,Na及びKなどのうちいずれか1以上とすることができるが、Liが好ましい。なお、蓄電デバイスのキャリアのアルカリ金属イオンは、アルカリ金属元素層に含まれるアルカリ金属元素と同じものであることが好ましい。アルカリ金属元素層に含まれるアルカリ金属元素は、層状構造体の骨格を形成するものであるが、同時にアルカリ金属イオンを伝導するものでもある。このアルカリ金属元素層に含まれるアルカリ金属イオンは、所定の有機溶媒が共存することにより、構造を維持したまま移動可能となるものと推察される。
この層状構造体は、固体であり、成形などにより形成された有機結晶層としてもよい。有機結晶層は、例えば、層状構造体の粉末に、必要に応じて結着材などを添加してプレス成形して得られたものとしてもよい。即ち、有機結晶層は、自立した膜体及び板状体のうち1以上であるものとしてもよい。あるいは、有機結晶層は、電極合材上に塗布されて形成されたものとしてもよい。即ち、この有機結晶層は、集電体や電極合材層を支持体とし、この支持体に支持された膜体及び板状体のうち1以上であるものとしてもよい。有機結晶層の厚さは、例えば、1μm以上5μm以下の範囲であることが好ましい。厚さが1μm以上では、電極間の短絡などをより防止しやすく好ましい。また、この厚さが5μm以下では、アルカリ金属イオンを速やかに伝導することができ、好ましい。また、この有機結晶層は、層状構造体の充填率が体積比で0.8以上であることが好ましく、0.85以上であることがより好ましい。この層状構造体の充填率は、アルカリ金属イオンの存在量と相関があるため、0.8以上であることが好ましい。また、有機溶媒の充填などを考慮すると、この充填率は、0.95以下であることが好ましい。換言すると、この有機結晶層は、気孔率が20体積%以下であることが好ましく、15体積%以下であることがより好ましく、5体積%以上であることが好ましい。
電解質に含まれる有機溶媒は、特に限定されないが、例えば、非プロトン性極性溶媒であるものとしてもよい。この有機溶媒は、誘電率が10以上であることが好ましく、20以上がより好ましい。高誘電率の有機溶媒では、キャリアの伝導をより十分に確保することができ、好ましい。また、有機溶媒は、沸点が高いことがより好ましく、例えば、沸点が150℃以上であることが好ましい。この有機溶媒は、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及び炭酸プロピレンのうち1以上であることが好ましい。また、有機溶媒は、例えば、LiPF6やLiBF4などの支持塩を含んでいないものとすることができる。層状構造体が支持塩として機能するからである。
このような層状構造体では、所定の電位範囲でアルカリ金属イオンを吸蔵放出することができる。この層状構造体を電解質として利用する際には、この所定の電位範囲から外れた電位領域で作動する蓄電デバイスに用いることが好ましい。図2〜4は、層状構造体、正極活物質及び負極活物質の各単極における作動電位の関係の説明図である。なお、図2には、活性炭を正負極の活物質に用いた電気二重層キャパシタを例示する。また、図3には、正極活物質を活性炭とし、負極活物質をリチウムチタン複合酸化物とするハイブリッドキャパシタを例示する。また、図4には、正極活物質としてLiNi0.5Mn1.54や層状LiMeOX(例えば、MeはCo、Ni、Mnのうち1以上、X=2など)を例示し、負極活物質としてLi4Ti512とするリチウムイオン二次電池を例示する。また、図2〜4には、層状構造体としてナフタレンジカルボン酸ジリチウムやビフェニルジカルボン酸ジリチウムの作動電位を例示する。上述した層状構造体は、リチウム基準電位で0.5V以上1.0V以下の範囲でアルカリ金属(リチウム)イオンの吸蔵放出を行う。一方、層状構造体は、リチウム基準電位で1.0Vを超える範囲では、有機溶媒の共存によって、イオン伝導性が生じるものの、電子伝導性はなく、例えば、固体電解質のように機能する。したがって、この電解質は、負極の電位がリチウム基準電位で1.0Vを超える、より好ましくは1.2V以上の負極活物質と組み合わせることにより、蓄電デバイスに利用できるものと推察される。
この電解質は、20℃におけるキャパシタンス成分の虚数成分C”の極大値が1kHz以上10kHz以下の範囲の周波数帯に存在するものとしてもよい。このキャパシタンス成分の評価は以下に説明するように行うことができる。電極電解液界面における電気二重層容量の確認と周波数特性は、交流インピーダンス測定の結果から得るものとする。交流インピーダンス測定は、電解質の2面に電極を備えた測定セルを用い、開回路電圧にて±500mV、周波数領域1Hz〜100kHz、測定温度−30℃〜60℃の範囲で行うものとする。電極に直流分極成分を印可し、微小交流成分を重畳させたときの界面の電気化学インピーダンス(Z(f),fは周波数)は、実数部(Z’(f))と虚数部(Z”(f))により、数式(1)と定義されている。このインピーダンスは、周波数に対するキャパシタ成分(C(f))として考えた場合、数式(2)のように表すことができる。数式(1),(2)より導かれるC(f)は、数式(3)のように表すことができる。この数式(3)は、数式(4)で表される実数部(C’(f))と、数式(5)で表される虚数部(C”(f)のキャパシタ成分に分けることができる(非特許文献1参照)。数式(4)のキャパシタンスの実数成分の周波数依存性から、低周波数になるに従ってC’成分が増えることにより、電気二重層形成の周波数特性を確認することができる。また、数式(5)のキャパシタンスの虚数成分の周波数依存性から、低周波数になるに従ってC”成分が増え、ある領域で極大値を示す。この極大値の周波数値(f=1/t)を比較することで、電気二重層の応答性を定量比較することができる。即ち、極大値を示す周波数がより大きいほど、電気二重層をより早く形成することができる。
(蓄電デバイス)
本明細書で開示する蓄電デバイスは、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、正極と負極との間に介在しアルカリ金属イオンを伝導する上述した電解質と、を備えるものとしてもよい。また、この蓄電デバイスは、正極及び負極のうち少なくとも一方は、イオンの吸着、脱離により電荷を吸蔵、放出するものとする。即ち、この蓄電デバイスは、電気二重層キャパシタとしてもよいし、ハイブリッドキャパシタとしてもよい。
正極及び負極のうち少なくとも一方に含まれるイオンを吸着、脱離する電極活物質は、例えば、キャパシタやアルカリ金属イオンキャパシタなどに用いられている公知の材料を用いてもよい。例えば、この電極活物質は、比表面積が100m2/g以上である炭素材料であるものとしてもよい。炭素材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、活性炭類、コークス類、ガラス状炭素類、黒鉛類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊維類、カーボンナノチューブ類、ポリアセン類などが挙げられる。このうち、高比表面積を示す活性炭類が好ましい。炭素材料としての活性炭は、比表面積が1000m2/g以上であることが好ましく、1500m2/g以上であることがより好ましい。比表面積が1000m2/g以上では、放電容量をより高めることができる。この活性炭の比表面積は、より大きいことがより好ましいが、作製の容易性から3000m2/g以下であることが好ましく、2000m2/g以下であるものとしてもよい。この電極活物質では、電解質から供給されたイオンを吸着・脱離して電荷を吸蔵、放出するものと考えられる。
また、正極は、キャリアのアルカリ金属イオンを吸蔵放出する正極活物質を含むものとしてもよい。また、負極は、キャリアのアルカリ金属イオンを吸蔵放出する負極活物質を含むものとしてもよい。この蓄電デバイスにおいて、負極活物質は、電解質に含まれる層状構造体の充放電時の作動電位よりも高い作動電位を有するものとしてもよい(図2〜4参照)。このような電位を有する負極活物質では、層状構造体が還元されて電子伝導性を有してしまうのをより抑制することができる。
蓄電デバイスの正極は、例えば正極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。正極活物質としては、遷移金属元素を含む硫化物や、リチウムと遷移金属元素とを含む酸化物などを用いることができる。具体的には、TiS2、TiS3、MoS3、FeS2などの遷移金属硫化物、基本組成式をLi(1-x)MnO2(0≦x≦1など、以下同じ)やLi(1-x)Mn24などとするリチウムマンガン複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)CoO2などとするリチウムコバルト複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)NiO2などとするリチウムニッケル複合酸化物、基本組成式をLi(1-x)NiaCobMnc2(a+b+c=1)などとするリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、基本組成式をLiV23などとするリチウムバナジウム複合酸化物、基本組成式をV25などとする遷移金属酸化物などを用いることができる。これらのうち、リチウムの遷移金属複合酸化物、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiNi0.5Mn1.53などが好ましい。なお、「基本組成式」とは、例えばAlやMgなど他の元素を含んでもよい趣旨である。
正極に含まれる導電材は、正極の電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、ニードルコークス、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金など)などの1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。これらの中で、導電材としては、電子伝導性及び塗工性の観点より、カーボンブラック及びアセチレンブラックが好ましい。結着材は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等を用いることもできる。正極活物質、導電材、結着材を分散させる溶剤としては、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどの有機溶剤を用いることができる。また、水に分散剤、増粘剤等を加え、SBRなどのラテックスで活物質をスラリー化してもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどの多糖類を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。塗布方法としては、例えば、アプリケータロールなどのローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレイド方式、スピンコーティング、バーコータなどが挙げられ、これらのいずれかを用いて任意の厚さ・形状とすることができる。集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラスなどのほか、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものを用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状については、箔状、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体などが挙げられる。集電体の厚さは、例えば1〜500μmのものが用いられる。
蓄電デバイスの負極は、負極活物質と集電体とを密着させて形成したものとしてもよいし、例えば負極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の負極合材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。この負極は、充放電電位がリチウム基準電位で1.0Vを超えるものが好ましく、1.2V以上であることがより好ましい。負極活物質としては、遷移元素などの金属酸化物、遷移元素を含む複合酸化物などが挙げられる。金属酸化物としては、例えば、Nb25、NbO2及びRuO2のうち1以上などが挙げられる。また、複合酸化物としては、例えば、リチウムチタン複合酸化物などが挙げられる。負極活物質としては、このうち、リチウムチタン複合酸化物が化学的安定性の面から見て好ましい。また、負極に用いられる導電材、結着材、溶剤などは、それぞれ正極で例示したものを用いることができる。負極の集電体には、銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金などのほか、接着性、導電性及び耐還元性向上の目的で、例えば銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものも用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状は、正極と同様のものを用いることができる。
この蓄電デバイスは、正極と負極との間に上述した電解質を備えている。また、この蓄電デバイスは、正極と負極との間に上述した電解質のほかにセパレータを備えていてもよい。セパレータとしては、蓄電デバイスの使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布などの高分子不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の微多孔フィルムが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複合して用いてもよい。
この蓄電デバイスの形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、電気自動車等に用いる大型のものなどに適用してもよい。図5は、蓄電デバイス20の一例を示す模式図である。この蓄電デバイス20は、正極25と、負極26と、電解質29とを備えている。正極25、負極26及び電解質29は、セルケース内に収容されている。正極25は、正極活物質を含む正極合材層21と、正極合材層21が形成された正極集電体22とにより構成されている。負極26は、負極活物質を含む負極合材層23と、負極集電体24とにより構成されている。電解質29は、正極25と負極26との間に介在しアルカリ金属イオンを伝導するものであり、芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩の層状構造体を含む有機結晶層27と、有機結晶層27の空隙に充填された有機溶媒28とにより構成されている。
あるいは、この蓄電デバイスは、双曲型電極36を積層した組電池30としてもよい。図6は、双曲型電極36を複数積層した組電池30の一例を示す模式図である。この組電池30は、一方の面に正極活物質を含む正極合材層31が形成され且つ他方の面に負極活物質を含む負極合材層33が形成された集電体32を有する双曲型電極36と、正極合材層31と隣の集電体32上の負極合材層33との間に介在する電解質39とを備え、双曲型電極36が電解質39を介して複数積層された構造を有する。また、正極合材層31、負極合材層33及び有機結晶層37が積層された正極の端部側には正極集電端子34が配設され、負極の端部側には負極集電端子35が配設されている。正極合材層31、負極合材層33、有機結晶層37及び電解質39は、上述したものを適宜用いることができる。集電体32は、負極活物質の酸化還元電位よりもアルカリ金属との合金化反応電位が低い金属からなるものとしてもよい。また、集電体32は、正極活物質の酸化還元電位よりも溶出電位が高いものとしてもよい。この集電体32は、正極活物質及び負極活物質の作動電位や作動温度において化学的、熱的に安定であるものであれば、特に限定されずに用いることができる。この集電体32としては、例えば、貴金属やアルミニウム、アルミニウム合金などが挙げられ、このうちアルミニウムを含む金属からなることが好ましい。例えば、アルミニウムは、一般的に正極の充放電電位で安定であるため、正極集電体に用いられる。また、アルミニウムとリチウムとの合金化反応は、リチウム金属基準で0.27Vにて起きる。このため、アルミニウムは、リチウム基準電位において1.0Vを超える範囲で充放電反応する負極にも使用可能である。したがって、正極合材層と負極合材層とが形成される集電体としてアルミニウム金属を用いることができる。この組電池30では、正極及び負極の集電体を別の材料とする必要が無く、材料調達や正極、負極の造り分けなど製造工程における煩雑さをより低減することができ、蓄電デバイスにおける集電体の占める体積をより低減することができる。
(蓄電デバイスの製造方法)
蓄電デバイスの製造方法は、アルカリ金属イオンをキャリアとする組電池30を製造するものである。この蓄電デバイスの製造方法は、例えば、合材層形成工程と、結晶層形成工程と、積層工程と、充填工程とを含むものとしてもよい。図7は、組電池30の製造工程の一例を示す説明図であり、図7Aが合材層形成工程、図7Bが結晶層形成工程、図7C,Dが積層工程、図7Eが充填工程の説明図である。なお、合材層を集電体上に形成したものを用意して合材層形成工程を省略したり、有機溶媒を充填する工程を他の部署で行い充填工程を省略するなど、こられのうち1以上の工程を省略するものとしてもよい。
(合材層形成工程)
この工程では、集電体32の一方の面に正極活物質を含む正極合材層31を形成し、且つ集電体32の他方の面に負極活物質を含む負極合材層33を形成する処理を行い、双曲型電極36を作製する(図7A)。正極合材層31や負極合材層33に用いるものは、上記蓄電デバイスで説明したものを適宜用いることができる。集電体32は、上述したように、アルミニウムやアルミニウム合金からなることが好ましい。集電体32は、例えば、厚さが1〜50μmの範囲のものを用いることができる。正極合材層31や負極合材層33の形成厚さは、蓄電デバイスの用途や容量に応じて適宜設定すればよく、1〜50μmの範囲としてもよい。正極合材層31や集電体32の形成方法としては、例えば、アプリケータロールなどのローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレイド方式、スピンコーティング、バーコータなどが挙げられる。
(結晶層形成工程)
この工程では、正極合材層31及び/又は負極合材層33の表面に、上述した層状構造体の有機結晶層37を形成する(図7B)。この工程では、正極合材層31及び負極合材層33の表面に有機結晶層37を形成するものとしてもよいし、正極合材層31及び負極合材層33のいずれか一方に有機結晶層37を形成するものとしてもよい。合材層と有機結晶層との界面を良好にするには、正極合材層31及び負極合材層33の両方の表面に有機結晶層37を形成することが好ましい。有機結晶層37に用いる層状構造体は、アルカリ金属元素層以外においてアルカリ金属を吸蔵していないものであることが好ましい。また、有機結晶層37に用いる層状構造体は、導電性を付与していないものであることが好ましい。芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩の層状構造体は、絶縁性物質であるため、アルカリ金属を吸蔵しないもの及び導電性を付与していないものは、アルカリ金属イオンを吸蔵放出しにくく、活物質として機能しにくいため、電解質に用いるには好ましい。有機結晶層は、塗布処理やプレス処理などにより合材層の表面に形成するものとしてもよい。有機結晶層の形成厚さは、蓄電デバイスの用途や容量に応じて適宜設定すればよく、例えば、5μm以上50μm以下の範囲としてもよい。なお、図7Bに示すように、正極合材層31及び負極合材層33の表面に有機結晶層37を形成する場合は、次の積層工程において有機結晶層37の厚さが2倍になるので、それに合わせた形成厚さとする。この工程では、層状構造体の充填率が体積比で0.8以上、より好ましくは0.85以上である有機結晶層37を形成することが好ましい。有機結晶層37には、結着材を添加するものとしてもよい。結着材は、例えば、層状構造体に対して0.5質量%以上5質量%以下の範囲で添加することが好ましい。結着材としては、上記蓄電デバイスで説明したものを適宜用いることができる。
(積層工程)
この工程では、有機結晶層37を形成した双曲型電極36を複数積層した積層体を作製する処理を行う(図7C)。また、この工程では、正極合材層31の端部側に正極集電端子34を配設し、負極合材層33の端部側に負極集電端子35を配設し、この積層体をセルケースに収納する(図7D)。
(充填工程)
この工程では、有機結晶層37に有機溶媒38を充填する処理を行い、電解質39を構成させ、組電池30(蓄電デバイス)を得る(図7E)。この工程では、積層体が収容されたセルケースに有機溶媒38を充填する処理を行う。有機溶媒38は、上記蓄電デバイスで説明したものを適宜用いることができる。この有機溶媒には、支持塩を含まないものとすることができる。有機溶媒38に支持塩を含まないものとすると、複数の双曲型電極36の間での電解液を通じた短絡(液絡)が発生せず好ましい。この製造方法では、双極型電極36を有機結晶層37を介して複数積層させたのちに有機溶媒38を注液することにより、蓄電デバイスを作製可能であるため、蓄電デバイスを効率よく複数接続することができる。
以上詳述した蓄電デバイスでは、良好な電気二重層を形成する新規な電解質を用いた蓄電デバイスを提供することができる。この電解質は、芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩の層状構造体と有機溶媒と共存することにより、層状構造体に含まれるアルカリ金属元素層のアルカリ金属イオンが伝導性を付与され、イオン伝導体として機能するものと推察される。そして、この電解質は、固体である層状構造体が支持塩として働くことから、他の支持塩を含有しない場合においてもイオン伝導性を発現することができる。このため、この電解質では、例えば、双曲型電極を備える組電池などに用いた場合に、双曲型電極間での有機溶媒を通じた短絡(液絡)が発生せず、より容易に簡潔な工程で蓄電デバイスを製造することができる。また、この電解質は、電極との界面に良好な電気二重層を形成するものであり、例えばキャパシタなどの蓄電デバイスにおいて、充放電の応答性をより高めることができるものと推察される。
なお、本開示は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、電解質及び蓄電デバイスを具体的に実施した例を実施例として説明する。なお、本開示はこの実施例に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
(縮合多環構造を有する層状構造体の合成)
出発原料として2、6−ナフタレンジカルボン酸および水酸化リチウム1水和物(LiOH・H2O)を用いた。まず、水酸化リチウム1水和物にメタノールを加え撹拌した。水酸化リチウム1水和物を溶解したのち、2、6−ナフタレンジカルボン酸を加え1時間撹拌した。撹拌後溶媒を除去し、真空下150℃で16時間乾燥することにより、白色の粉末試料の2、6−ナフタレンジカルボン酸ジリチウム(Naph粉末とも称する)を得た。得られたNaph粉末に対して粉末X線回折測定を行った。測定は、放射線としてCuKα線(波長1.54051Å)を使用し、X線回折装置(リガク製RINT2200)を用いて行った。その結果、この粉末は、空間群P21/cに帰属される単斜晶を仮定したときの(001)、(111)、(102)、(112)ピークが明確に現れており、リチウム層と有機骨格層とからなる層状構造を形成していると推察された。また、この粉末は、空間群P21/cに帰属される単斜晶であることから、4つの異なる芳香族ジカルボン酸分子の酸素とリチウムとが4配位を形成する構造を形成し、有機骨格の部分でπ電子共役雲による相互作用が働いているものと推察された。
(結合多環構造を有する層状構造体の合成)
出発原料として4,4’−ビフェニルジカルボン酸および水酸化リチウム1水和物(LiOH・H2O)を用いた。まず、水酸化リチウム1水和物にメタノールを加え、撹拌した。水酸化リチウム1水和物を溶解したのち、4,4’−ビフェニルジカルボン酸リチウムを加え1時間撹拌した。撹拌後溶媒を除去し、真空下150℃で16時間乾燥することにより白色の粉末試料の4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジリチウム(Bph粉末とも称する)を得た。得られたBph粉末に対して粉末X線回折測定を行った結果、Naph粉末と同様の結果が得られた。
(測定セルの作製)
Naph粉末と、結着材としてのカルボキシメチルセルロースとを質量比で98:2で混合し、分散剤として水を適量添加、分散してスラリー材とした。このスラリー材を10μm厚の銅箔集電体に均一に塗布し、120℃で真空加熱乾燥させ、Naph粉末の有機結晶層を形成した塗布シートを作製した。この塗布シートにおける有機結晶層の充填率は、体積割合で86%であった。この有機結晶層側に有機溶媒としてのジメチルスルホキシド(DMSO)を加え、対向面に銅箔集電体を配置し、集電体/電解質/集電体との構造の測定セルを作製した。図8は、測定セル40の説明図である。測定セル40は、集電体42と、集電体44と、集電体42,44の間に介在する電解質49とにより構成されている。また、電解質49は、有機結晶層47と、有機結晶層47に充填された有機溶媒48とから構成されている。
[実施例1、2]
層状構造体をNaph粉末とする有機結晶層とし、有機溶媒をジメチルスルホキシド(DMSO)としたものを実施例1の電解質とした。層状構造体をNaph粉末とする有機結晶層とし、有機溶媒を炭酸プロピレン(PC)としたものを実施例2の電解質とした。
[比較例1、2]
有機溶媒を加えない以外は実施例1と同様にして得られた電解質を比較例1とした。また、ジメチルスルホキシドを含浸させたセルロース系多孔質不織布(日本高度製紙製)を比較例2とした。
[比較例3]
Naph粉末を下記のLiプレドープ液を用いてLi吸蔵処理を行ったものとした以外は実施例1と同様に得られたものを比較例3とした。
(Liプレドープ処理)
Liプレドープ液は、テトラヒドロフラン(THF)に対して0.1mol/Lになるようナフタレンを溶解させ、その後0.1mol/L相当の金属リチウムを加えて撹拌し、下記式(13)に示す反応により、濃緑色のLiプレドープ液を得た。Naph粉末を用いて作製した有機結晶層が形成された集電体を、調製したLiプレドープ液に一晩浸漬し、その後、Liプレドープ液から取り出し、THFで洗浄して乾燥させた。この処理により、下記式(14)に示すように、Naphは還元され、電荷補償としてLiイオンがNaphに吸蔵された。この状態は、次式(15)に示すように、電子とLiイオンとのやりとりを行うことができ、電極活物質として利用できる状態である。通常、芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩の層状構造体は絶縁体であり、炭素コーティングを行うなど導電性を付与しなければ、充放電処理によるLiイオンの吸蔵を実現することができない。このLiプレドープ液を用いると、層状構造体を絶縁体のままとしてLiイオンを挿入することができる。
(電気特性の評価)
測定セルの電気特性を交流インピーダンス測定により評価した。上記作製した測定セルに対し、ACインピーダンスアナライザー(Agilent4294A)を用い、開回路電圧で振幅±500mV、周波数領域を1Hz〜100kHz、測定温度を−30℃〜+60℃で測定し、集電体間の抵抗からイオン伝導度(S/cm)を算出した。
(結果と考察)
図9は、実施例1、2及び比較例1、2の周波数に対する抵抗の関係図である。図10は、実施例1、2のインピーダンス挙動の測定結果である。図11は、比較例1のインピーダンス挙動の測定結果である。図12は、比較例2のインピーダンス挙動の測定結果である。図13は、比較例3のインピーダンス挙動の測定結果である。図9に示すように、イオン伝導に相関のある高周波数(105Hz)での抵抗値は、比較例1、2では高い値を示した。これに対して、実施例1、2では、抵抗値が102Ω以下と低く、高いイオン伝導性を有しているものと推察された。また、図11、12に示すように、層状構造体のみや、高誘電率の有機溶媒のみでは、イオン伝導度が低いことがわかった。一方、図10に示すように、層状構造体と有機溶媒とが共存した実施例1、2の電解質では、大幅なイオン伝導度の向上が確認された(図10の横軸の桁数参照)。このイオン伝導について考察すると、実施例1、2の電解質において、有機溶媒に支持塩は溶解していないことから、層状構造体の構造を構成するLiイオンが伝導していることが推察された。また、比較例1ではイオン伝導性は見られないことから、層状構造体と有機溶媒(DMSO)とが共存する、即ち、有機溶媒の存在によりLiイオンの伝導が誘発されていることが推察された。一方、図13に示すように、比較例3の還元された芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩の層状構造体では、インピーダンス挙動が円弧成分を示した。この円弧成分は、電子とイオンの両方が並列に伝導する際に見られるインピーダンス挙動である。比較例3では、Liイオンの吸蔵放出が可能であるため、電子とイオンとが伝導するものと推察された。この結果より、実施例1、2の電解質では、電子伝導がなく、且つイオン伝導のみが発現していることが確認された。
図14は、実施例1、2、比較例1、2のアレニウスプロットである。表1には、実施例1、2及び比較例1〜3の試料詳細及び25℃でのイオン伝導度(S/cm)をまとめた。表1、図14に示すように、実施例1、2では、比較例1、2に比して比較的広い範囲で安定的に高いイオン伝導度を示すことがわかった。
(電気二重層の評価)
次に、電解質が電気二重層を形成するか否か、及びその応答速度について検討した。測定セルは、上述した実施例1、2、比較例1、2を用い、上述した数式(3)〜(5)を用いて、電気二重層の応答性などを検討した。
[比較例4]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを体積比で30:40:30の割合で混合した非水溶媒に、支持塩としてのLiPF6を1.0molLになるように添加した非水電解液を用いた以外は実施例1と同様に作製したものを比較例4の評価セルとした。
(結果と考察)
図15は、周波数に対する実数成分C’(図15A)及び虚数成分C”(図15B)のモデル図である。このモデルでは、図15Aに示すように、低周波数になるに従い実数成分C’が増加し、単調増加ではなく平坦な領域を有すると、電気二重層の形成が確認される。また、図15Bに示すように、低周波数になるに従い虚数成分C”が増加し、ある領域で極大値を示す。この極大値の周波数値(f=1/t)を求めることにより、電気二重層の応答性を定量比較することができる。図16は、実施例1の周波数に対する実数成分C’(図16A)及び虚数成分C”(図16B)の関係図である。図17は、実施例2の周波数に対する実数成分C’(図17A)及び虚数成分C”(図17B)の関係図である。図18は、比較例1の周波数に対する実数成分C’(図18A)及び虚数成分C”(図18B)の関係図である。図19は、比較例2の周波数に対する実数成分C’(図19A)及び虚数成分C”(図19B)の関係図である。図20は、比較例4の周波数に対する実数成分C’(図20A)及び虚数成分C”(図20B)の関係図である。
図16、17に示すように、実施例1、2においては,実数成分C’の周波数依存性結果から、一定のキャパシタンス成分を示す挙動(平坦領域)が確認され電気二重層容量の貯蔵を確認した。また、同様に、実施例1、2では、1kHz〜10kHzの周波数領域にて虚数成分C”が極大値を示し、電気二重層容量の応答性能が高いことがわかった。一方,図18、19に示すように比較例1、2の実数成分C’の周波数特性は、平坦領域を有するキャパシタンス成分を示す挙動とならず、且つ虚数成分C”の周波数特性は極大値を示さなかった。このため、比較例1、2では、電気二重層容量による貯蔵メカニズムがないことが示唆された、また、図20に示すように、一般的な有機電解液を用いた比較例4では、実数成分C’の周波数特性では若干の平坦領域が確認され、虚数成分C”の周波数特性では極大値を有することがわかった。このため、比較例4では、電気二重層容量を形成することが確認できた。また、比較例4では、虚数成分C”の極大値から、0.1〜1kHzの周波数領域にて電気二重層の応答性能が確認された。しかしながら、実施例1、2に比して比較例4では、周波数特性が低いことが分かった。図21は、実施例1、2、比較例4における虚数成分C”の周波数特性から得られた極大値の周波数値を温度の逆数に対してプロットしたものである。図21に示すように、比較例4の非水系電解液に比べて、実施例1、2の電解質を用いた場合のキャパシタンスの周波数特性は,全温度領域において優れていることが分かった。この結果より、実施例1、2の電解質は、高速応答に優れたキャパシタとなることが明らかとなった。
図22は、芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩と高誘電率有機溶媒を共存させた電解質を用いた蓄電デバイス20B(キャパシタセル)の模式図である。蓄電デバイス20Bは、正極25と、負極26と、電解質29とを備える。正極25は、活性炭を含む正極合材層21と正極集電体22とを有する。負極26は、活性炭又はTi系複合酸化物を含む負極合材層23と負極集電体24とを有する。電解質29は、芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩からなる有機結晶層27と高誘電率を有する有機溶媒28とからなる。図2、3に示すように、芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩の層状構造体は、金属Li電位において0.5V〜1.0Vにて充放電反応を示し、電極材料(負極活物質)として使用することができる。この際、導電性を有しない層状構造体に導電性炭素を加えた複合体(電極体)として電極に用いる。一方、本開示では、層状構造体が充放電反応を示さない電位領域(金属Li電位で1.0V以上)において利用することを想定する。この領域において、充放電反応を示す電極材料を選定し、正負極間にイオンのみを伝導する電解質として層状構造体を利用する。この芳香族ジカルボン酸アルカリ金属塩と有機溶媒を共存させた電解質では、正負極間の電子伝導を遮断し、且つイオン伝導のみを付与するように機能するのである。そして、図2に示すように,電極材料として正負両極に活性炭を用いた場合、セル電圧を2.5V〜4.0Vとするようなセル設計が可能である.また、図3に示すように、電極材料として活性炭とTi複合酸化物を用いた場合、セル電圧を2.7V〜3.4Vとするようなセル設計が可能である。そして、上述したように、この電解質は、電気二重層容量を有し、且つその応答性高いことから、キャパシタセルとして高い充放電性能を発現することがわかった。
本発明は、電池産業に利用可能である。
20,20B 蓄電デバイス、21 正極合材層、22 正極集電体、23 負極合材層、24 負極集電体、25 正極、26 負極、27 有機結晶層、28 有機溶媒、29 電解質、30 組電池、31 正極合材層、32 集電体、33 負極合材層、34 正極集電端子、35 負極集電端子、36 双極型電極、37 有機結晶層、38 有機溶媒、39 電解質、40 測定セル、42 集電体、44 集電体、47 有機結晶層、48 有機溶媒、49 電解質。

Claims (14)

  1. 正極活物質を含む正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    2以上の芳香環が結合した結合多環構造及び2以上の芳香環が縮合した縮合多環構造のうち1以上を有する芳香族環構造を有する芳香族ジカルボン酸アニオンを含む有機骨格層と前記有機骨格層のカルボン酸に含まれる酸素にアルカリ金属元素が配位して骨格を形成するアルカリ金属元素層とを備える層状構造体の有機結晶層と、前記有機結晶層に充填された有機溶媒と、を有し、前記正極と前記負極との間に介在してアルカリ金属イオンを伝導する電解質と、を備え、
    前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方は、イオンの吸着、脱離により電荷を吸蔵、放出する、蓄電デバイス。
  2. 前記正極活物質及び前記負極活物質のうち少なくとも一方は、比表面積が100m2/g以上である炭素材料である、請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記電解質は、20℃におけるキャパシタンス成分の虚数成分C”の極大値が1kHz以上10kHz以下の範囲の周波数帯に存在する、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記有機溶媒は、誘電率が10以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記有機溶媒は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及び炭酸プロピレンのうち1以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  6. 前記有機溶媒は、支持塩を含んでいない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  7. 前記層状構造体は、式(1)〜(3)のうち1以上で表される構造を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  8. 前記層状構造体は、前記アルカリ金属元素層がリチウム、ナトリウム及びカリウムのうち1以上を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  9. 前記有機結晶層は、自立した膜体及び板状体のうち1以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  10. 前記有機結晶層は、前記層状構造体の充填率が体積比で0.8以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  11. 前記層状構造体は、前記アルカリ金属元素層以外においてアルカリ金属を吸蔵していない、請求項1〜10のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  12. 前記負極活物質は、前記電解質に含まれる前記層状構造体の作動電位よりも高い作動電位を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  13. 一方の面に前記正極活物質を含む正極合材層が形成され、且つ他方の面に前記負極活物質を含む負極合材層が形成されており、前記負極活物質の酸化還元電位よりも前記アルカリ金属との合金化反応電位が低い集電体を有する双極型電極と、前記正極合材層と隣の集電体上の前記負極合材層との間に介在する前記電解質とを備え、
    前記双極型電極が前記電解質を介して複数積層された構造を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  14. 前記集電体は、アルミニウムを含む金属からなる、請求項13に記載の蓄電デバイス。
JP2018071365A 2018-04-03 2018-04-03 蓄電デバイス Active JP6798524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071365A JP6798524B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 蓄電デバイス
US16/298,488 US11196089B2 (en) 2018-04-03 2019-03-11 Electricity storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071365A JP6798524B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186266A JP2019186266A (ja) 2019-10-24
JP6798524B2 true JP6798524B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=68055534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071365A Active JP6798524B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 蓄電デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11196089B2 (ja)
JP (1) JP6798524B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404714B2 (en) * 2019-07-26 2022-08-02 GM Global Technology Operations LLC Capacitor assisted bipolar battery
US11295901B2 (en) 2019-08-15 2022-04-05 GM Global Technology Operations LLC Hybrid electrode materials for bipolar capacitor-assisted solid-state batteries
CA3191021A1 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Bryan Laulicht Safely ingestible batteries that rapidly deactivate in biological environments and methods of making same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516285B2 (ja) * 2003-05-14 2010-08-04 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
JP2008308421A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp イオン性化合物、負極、電解液、電気化学デバイスおよび電池
JP4636341B2 (ja) * 2008-04-17 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP5897971B2 (ja) * 2012-04-20 2016-04-06 株式会社豊田中央研究所 電極活物質、非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
JP6264157B2 (ja) * 2014-04-01 2018-01-24 株式会社豊田中央研究所 非水系二次電池用電極及び非水系二次電池
JP2017162617A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池用の電極活物質
JP6615660B2 (ja) 2016-03-17 2019-12-04 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6659609B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-04 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186266A (ja) 2019-10-24
US20190305378A1 (en) 2019-10-03
US11196089B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348170B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5897971B2 (ja) 電極活物質、非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
JP6889582B2 (ja) 電極活物質、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
JP6361599B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6798524B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2012174546A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018026497A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイスのプレドープ方法
JP2012156087A (ja) 非水電解質二次電池
JP6958053B2 (ja) 電極活物質、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
JP2016219204A (ja) 非水系二次電池
JP2021028957A (ja) 蓄電デバイス及び電極
JP6743799B2 (ja) 電解質、蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
JP2020161771A (ja) 評価方法、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス
JP6844236B2 (ja) 炭素質材料の製造方法
JP2020047523A (ja) 電極活物質、蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
JP7354740B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス用電極の活性化方法
JP6831180B2 (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP2022139980A (ja) 回復剤、非水電解液二次電池の回復方法及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6756258B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2020150213A (ja) 蓄電デバイス
JP2021034620A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP6990159B2 (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び蓄電デバイス用電極の製造方法
JP2020031011A (ja) 負極活物質
JP6857444B2 (ja) 非水系二次電池用電極、非水系二次電池及び非水系二次電池用電極の製造方法
JP2015057755A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150