JP2013236253A - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236253A
JP2013236253A JP2012107558A JP2012107558A JP2013236253A JP 2013236253 A JP2013236253 A JP 2013236253A JP 2012107558 A JP2012107558 A JP 2012107558A JP 2012107558 A JP2012107558 A JP 2012107558A JP 2013236253 A JP2013236253 A JP 2013236253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler frequency
fourier transform
impulse response
unit
inverse fourier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012107558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865172B2 (ja
Inventor
Masatoshi Umeda
雅敬 梅田
Naoto Adachi
直人 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012107558A priority Critical patent/JP5865172B2/ja
Priority to US13/870,572 priority patent/US9059887B2/en
Publication of JP2013236253A publication Critical patent/JP2013236253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865172B2 publication Critical patent/JP5865172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
    • H04L27/26526Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation with inverse FFT [IFFT] or inverse DFT [IDFT] demodulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] receiver or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0222Estimation of channel variability, e.g. coherence bandwidth, coherence time, fading frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2695Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with channel estimation, e.g. determination of delay spread, derivative or peak tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】遅延量が大きいマルチパスを伴った伝搬路環境において、ドップラー周波数を精度良く算出するOFDM受信装置を提供する。
【解決手段】受信したOFDM信号のフーリエ変換後の受信信号に含まれるパイロット信号を逆フーリエ変換してインパルス応答を算出する逆フーリエ変換部22と、インパルス応答のうち、異なるサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間のピーク位置における位相回転量から第1のドップラー周波数Fd1を推定する第1のドップラー周波数推定部23、25、27−30と、インパルス応答のうち、同じサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間の位相回転量から第2のドップラー周波数Fd2を推定する第2のドップラー周波数推定部24、26、31と、第1および第2のドップラー周波数の一方を選択するドップラー周波数選択部32と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、OFDM信号の受信装置および受信方法に関する。
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)フレームを有する通信方式が知られており、地上デジタル放送規格ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)に採用されている。マルチパスによる多重散乱波を受信するレイリー環境下で、受信装置が移動するとドップラー効果により受信周波数が不規則に変化する。そのため、受信装置は、受信周波数変動を考慮する必要があり、地上デジタル放送の受信装置では、移動受信の際に搬送波周波数が偏移するドップラーシフトの影響を考慮した復調処理が行われている。ドップラーシフトにより変化した信号の周波数の差が、ドップラー周波数である。
OFDM方式の受信装置の場合、ドップラー効果による周波数変動の影響はシンボル方向の位相変動として現れる。そのため、OFDMの伝播路推定では、シンボル方向の位相変動を考慮し、補間を行う必要がある。シンボル補間係数は、ドップラー周波数が小さい場合、すなわち移動変動が小さい場合は、雑音に強い受信が可能であるように、フラットな係数を選択する。ただし、この場合には、位相変動に対して弱いという問題がある。一方、ドップラー周波数が大きい場合、すなわち移動変動が大きい場合は、シンボル補間係数は、位相変動に対して強いように中央に大きな重みを与える。ただし、この場合には雑音に弱いという問題がある。
上記のように、ドップラー周波数に応じて、最適なシンボル補間係数を選択することが望ましく、この選択を行うためにドップラー周波数の推定を行う必要がある。
地上デジタル放送規格ISDB−TのOFDMフレームには一定間隔にSP(Scattered Pilot)信号が挿入されており、横軸のサブキャリア(周波数)方向においては12キャリア間隔に、シンボル(時間)方向においては3サブキャリアずつシフトするようにパイロット信号が配置されている。これまで、フーリエ変換後の受信信号から抽出されたパイロット信号を用いて、移動受信によって搬送波周波数に加わるドップラー周波数を推定する手法が知られている。
OFDM信号からドップラー周波数を推定する方法として、異なるサブキャリア番号のパイロット信号を利用する第1の方法と、同じサブキャリア番号のパイロット信号を利用する第2の方法が知られている。
第2の方法では、異なるシンボルの受信信号のうち、同じサブキャリア番号で構成される2つのパイロット信号の位相回転量を求め、それからドップラー周波数の推定を行なうのが一般的である。地上デジタル方法のようなOFDMフレーム構成においてこの第2の方法を実施する場合、現シンボルと4シンボル前のパイロット信号の位相差を求め、それから位相回転量を求める。しかし、第2の方法は、ドップラー周波数が大きく、その位相回転量±180度を超えてしまうと、正確な位相回転量が求めることができなくなる。そのため、第2の方法ではドップラー周波数が大きい場合は正確なドップラー周波数を推定できなくなるという問題があった。
第1の方法では、異なるシンボルの受信信号のうち、異なるサブキャリア番号で構成される2つのパイロット信号の位相回転量を基にドップラー周波数を求める。まず、異なる2つのパイロット信号に対し逆フーリエ変換をそれぞれ行いインパルス応答を求める。そして、そのインパルス応答のピーク位置を求め、そのピーク位置における2つのパイロット信号の位相回転量を求める。そして、両パイロット信号の周波数シフト量とピーク位置の遅延量から導出される位相補正量を加える。この補正された位相回転量からドップラー周波数の推定を行なう。第1の方法は、異なるサブキャリア番号のパイロット信号を用いることができるため、4シンボル未満の位相回転量を求めることができ、第2の方法に比べドップラー周波数が大きい場合でも正確なドップラー周波数を得ることができる。そのため、通常の場合は、第2の方法より第1の方法を適用してドップラー周波数を得ることが望ましい。
特開2005−286636号公報 特開2010−268274号公報 特開2010−268044号公報 特開2010−062865号公報 特開2010−288178号公報
実川他、"OFDMに適した高精度ドップラー周波数推定法"、電子情報通信学会総合大会, B-5-77,P564,2004
ところが第1の方法では、パイロット信号の逆フーリエ変換により求められるインパルス応答がOFDMシンボル長の1/12倍に相当する84μsec間隔に折返しが発生する。そのため、その折返しに相当する84×iμsec(iは整数)の位置に遅延波が存在すると、位相補正量が正確に求めることができなくなり、位相補正ができなくなり、ドップラー周波数の推定精度が劣化するという問題がある。
実施形態によれば、遅延量が大きいマルチパスを伴った伝搬路環境において、ドップラー周波数を精度良く推定できる受信装置が実現される。
第1の実施形態によれば、パイロット信号の配置がシンボル時間に伴い変化するOFDM信号の受信装置が提供され、受信装置は、逆フーリエ変換部と、第1のドップラー周波数推定部と、第2のドップラー周波数推定部と、ドップラー周波数選択部と、を有する。逆フーリエ変換部は、受信したOFDM信号のフーリエ変換後の受信信号に含まれるパイロット信号を逆フーリエ変換して、インパルス応答を算出する。第1のドップラー周波数推定部は、逆フーリエ変換で算出されたインパルス応答のうち、異なるサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間のピーク位置における位相回転量から第1のドップラー周波数を推定する。第2のドップラー周波数推定部は、逆フーリエ変換で算出されたインパルス応答のうち、同じサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間の位相回転量から第2のドップラー周波数を推定する。ドップラー周波数選択部は、第1および第2のドップラー周波数推定部で推定した第1および第2のドップラー周波数の一方を選択する。
第2の実施形態によれば、パイロット信号の配置がシンボル時間に伴い変化するOFDM信号の受信方法が提供される。受信方法は、受信したOFDM信号のフーリエ変換後の受信信号に含まれるパイロット信号を逆フーリエ変換して、インパルス応答を算出する。次に、逆フーリエ変換で算出されたインパルス応答のうち、異なるサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間のピーク位置における位相回転量から第1のドップラー周波数を推定する。次に、逆フーリエ変換で算出されたインパルス応答のうち、同じサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間の位相回転量から第2のドップラー周波数を推定する。そして、第1および第2のドップラー周波数の一方を選択する。
実施形態によれば、OFDM信号の受信装置が、遅延量が大きいマルチパスを伴った伝搬路環境において、ドップラー周波数を精度良く算出できるようになり、ドップラーシフトの影響を低減した復調処理が行える。
図1は、第1実施形態のOFDM受信装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態におけるドップラー周波数推定部16の構成を示す図である。 図3は、OFDM信号のフレーム構成例を示す図である。 図4は、シンボル#n、#n−2、#n−4におけるインパルス応答の取得例を示す図である。 図5は、2シンボルインパルス応答遅延部および第1の位相偏差算出部が実行する、シンボル#nとシンボル#n−2の位相回転量の導出方法を説明する図である。 図6は、インパルス応答におけるピーク位置のパス遅延量がT/12を超える場合のパス遅延量の算出方法を説明する図である。 図7は、ピーク位置特定部が、ピーク位置の遅延量を求める処理の詳細を説明する図である。 図8は、第1の位相偏差算出部における、主波と遅延波の遅延量差がT/12に等しくなる場合の位相回転量(位相差)の算出処理を説明する図である。 図9は、4シンボルインパルス応答遅延部および第2の位相偏差算出部が実行する、シンボル#nとシンボル#n−4の位相回転量の導出方法を説明する図である。 図10は、第1実施形態の受信装置の動作を示すフローチャートである。 図11は、第2実施形態の受信装置におけるドップラー周波数推定部の構成を示す図である。 図12は、第2実施形態において、第2のドップラー周波数推定部が実行する位相回転量の導出方法を説明する図である。
図1は、第1実施形態のOFDM受信装置の全体構成を示すブロック図である。
OFDM受信装置は、アンテナ11と、RF帯処理部12と、AD変換器(ADC)13と、直交復調部14と、高速フーリエ変換部(FFT)15と、ドップラー周波数推定部16と、伝送路推定/等化部17と、復調処理部18と、を有する。直交復調部14、高速フーリエ変換部(FFT)15、ドップラー周波数推定部16、伝送路推定/等化部17および復調処理部18は、例えば、コンピュータにおけるソフトウエア処理により実現される。
アンテナ11は、OFDM信号を受信する。RF帯処理部12は、アンテナで受信したOFDM信号に対して、ダウンコンバート処理や直交復調などのRF帯の処理を行う。ADC13は、RF帯処理部12においてダウンコンバートされたアナログ信号をデジタル信号に変換する。直交復調部14は、デジタル信号をベースバンド信号に復調し、I,Q信号の生成を行う。FFT15は、直交復調されたI,Q信号をフーリエ変換処理して周波数信号X(f)を生成する。ドップラー周波数推定部16は、周波数信号X(f)からフレーム構成に従って配置されているパイロット信号を取り出し、その信号を基にドップラー周波数や周波数オフセット値の推定を行なう。伝送路推定/等化部17は、ドップラー周波数推定部16により推定されたドップラー周波数や周波数オフセット値を基に伝搬路の推定及び受信信号X(f)の等化処理を適応的に切り替えて行う。さらに、周波数オフセット値は、直交復調部14におけるローカル発振周波数のズレにより発生することを考慮し、直交復調部14におけるローカル周波数の修正に用いられる。復調処理部18は、等化された信号の符号点のデマッピング処理や、誤り訂正処理などを行う。
図2は、第1実施形態におけるドップラー周波数推定部16の構成を示す図である。
ドップラー周波数推定部16は、パイロット信号記録部21と、逆フーリエ変換部(IFFT)22と、2シンボルインパルス応答遅延部23と、4シンボルインパルス応答遅延部24と、第1の位相偏差算出部25と、第2の位相偏差算出部26と、を有する。ドップラー周波数推定部16は、さらに、時間方向補間部27と、逆フーリエ変換部(IFFT)28と、ピーク位置特定部29と、第1のドップラー周波数算出部30と、第2のドップラー周波数算出部31と、ドップラー周波数選択部32と、平均化回路33と、を有する。2シンボルインパルス応答遅延部23、第1の位相偏差算出部25、ピーク位置特定部29および第1のドップラー周波数算出部30が、第1のドップラー周波数推定部を形成する。さらに、第1のドップラー周波数推定部は、時間方向補間部27および逆フーリエ変換部(IFFT)28を含む。第1のドップラー周波数推定部は、逆フーリエ変換で算出されたインパルス応答のうち、異なるサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間のピーク位置における位相回転量から第1のドップラー周波数Fd1を推定する。4シンボルインパルス応答遅延部24、第2の位相偏差算出部26および第2のドップラー周波数算出部31が、第2のドップラー周波数推定部を形成する。第2のドップラー周波数推定部は、逆フーリエ変換で算出されたインパルス応答のうち、同じサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間の位相回転量から第2のドップラー周波数Fd2を推定する。
図3は、OFDM信号のフレーム構成例を示す図である。
図3において、横軸は周波数を示し、縦軸は時間を示す。広く知られているように、OFDM信号は、周波数の異なる複数のサブキャリアと、連続した時間ごとの複数のシンボルと、からなるマトリクス状の信号群を有する。シンボルは時間軸方向に配置されるので、各シンボルの時間をシンボル時間と称する。図3のOFDM信号のフレーム構成例で、シンボル長(シンボル数×時間)は、各サブキャリアのちょうど整数倍になっている。あるシンボルでは、各サブキャリアはある位相になっており、シンボルが変化すれば、各サブキャリアの位相回転量も変化する。図3において、黒丸(Ds)のサブキャリアが、パイロット信号が載ったサブキャリアであり、1シンボル内では、12サブキャリアごとに挿入されており、隣接するシンボルごとに3サブキャリアずつシフトして挿入されている。
パイロット信号記録部21は、FFT15によりフーリエ変換されたサブキャリア群のうちのパイロット信号を抽出する。
逆フーリエ変換部22は、パイロット信号記録部21から出力されたパイロット信号を逆フーリエ変換する。フーリエ変換で広く知られているように、パイロット信号を逆フーリエ変換すると、インパルス応答(時間方向に広がった信号強度の分布)が算出される。
図4は、シンボル#n、#n−2、#n−4におけるインパルス応答の取得例を示す図である。以下、サブキャリアを単にキャリアと省略する場合がある。4シンボルごとに同じキャリアにパイロット信号が挿入するようになっており、#nと#n−4は同キャリア番号で構成されるパイロット信号群、#nと#n−2は6キャリア分周波数がずれたパイロット信号群で構成される。それぞれのパイロット信号群を逆フーリエ変換すると、図4の右側のようなインパルス応答波形を得ることができる。この場合、横軸は遅延量を示し、縦軸は電力を示す。このインパルス応答は、伝搬路のマルチパス応答を示すことから遅延プロファイルとも呼ばれている。移動受信が行われている場合、フェージングによる影響で位相回転が生じ、異なるシンボル間のインパルス応答の振幅や位相は異なる値となる。このときの位相回転量は搬送波が受けるドップラー周波数と比例する。そのため、ドップラー周波数は、一定期間におけるシンボル間のインパルス応答の位相回転量から求めることができる。
図5は、2シンボルインパルス応答遅延部23および第1の位相偏差算出部25が実行する、シンボル#nとシンボル#n−2の位相回転量Δθの導出方法を説明する図である。図5において、(A)はシンボル#n−2のインパルス応答を、(B)はシンボル#nのインパルス応答を、(C)はパイロット信号の位置の差による位相差Θとフェージングによる位相回転量Δθを、それぞれ示す。
2シンボルインパルス応答遅延部23は、逆フーリエ変換部22により求められたシンボル#n−2のインパルス応答を2シンボル分遅延させて第1の位相偏差算出部25に出力する。第1の位相偏差算出部25は、逆フーリエ変換部22により求められたシンボル#nのインパルス応答と、2シンボルインパルス応答遅延部23により2シンボル分遅延させたシンボル#n−2のインパルス応答を受ける。第1の位相偏差算出部25は、2つのインパルス応答を比較し、それぞれのインパルス応答において電力のピーク位置Kのピーク位相量θn−2およびθnと、その位相差を求める。このピーク位相の差は、フェージングによる位相回転量Δθの他に、シンボル#nとシンボル#n−2のパイロット信号の周波数ずれに起因して生じる位相差Θを含む。そのため、ピーク位相の差(θn−θn−2)=Δθ+Θとなる。
位相差Θはパイロット信号の周波数及びインパルス応答のピーク位置#Pの遅延量に比例する。そこで、ピーク位置#Pのパス遅延量を求め、それに応じた位相差Θを計算若しくはテーブルなどを用い算出する。求められた、位相差Θとピーク位相を用いることにより位相回転量(位相差)Δθが下式で求められる。
Δθ=ピーク位相の差−Θ=θn−θn−2−Θ
ここで、時間方向補間部27、逆フーリエ変換部28およびピーク位置特定部29における処理について説明する。
パイロット信号のインパルス応答h(n,τ)12キャリア間隔の信号を逆フーリエ変換したものであるため、このインパルス応答は、OFDMシンボル長Tの1/12倍までしか測定することができない。
図6は、インパルス応答におけるピーク位置のパス遅延量がT/12を超える場合のパス遅延量の算出方法を説明する図である。図6において、(A)はOFDMフレームを、(B)はインパルス応答でのT/12を超えるパス遅延量を、(C)は時間方向にパイロット信号を補間したフレーム構成を、(D)は補間した場合の測定可能範囲を、示す。
図6の(B)に示すように、ピーク位置のパス遅延量がT/12を超えた遅延波は、T/12で折返した位置に虚像が発生し、正確な遅延量を求めることができない。そのため、図6の(C)に示すように、時間方向にパイロット信号を補間し、パイロット信号+補間値の3キャリア間隔のキャリア群の逆フーリエ変換により導出される、インパルス応答h’(n,τ)を使用する。具体的には、時間方向補間部27は、パイロット信号記憶部21からのOFDM信号に対して上記の時間(シンボル)方向の補間を行う。逆フーリエ変換部28は、補間した信号に対して逆フーリエ変換を行い、h’(n・τ)を算出する。このインパルス応答は3キャリア間隔の逆フーリエ変換で得られるためOFDMシンボル長Tの1/3倍まで測定できる。そこで、2つのインパルス応答のマッチングを取ることによりピーク位置#Pの遅延量を求める。この方法は、広く知られているので、ここでは簡単に説明する。
図7は、ピーク位置特定部29が、ピーク位置の遅延量を求める処理の詳細を説明する図である。
図7の(A)は、ピーク位置#Pのパス遅延量がτpである場合で、τp>T/12の場合を示す。この場合、図7の(B)に示すように、インパルス応答h(n,τ)には折返しが発生し、遅延量がXの位置にパスが観測される。
一方、h’(n,τ)では、図7の(C)に示すように、折り返しが発生せず遅延量Y(=τp )の位置にパスが観測される。
インパルス応答h(n,τ)の最大パスのパス遅延量がXの場合、その折返し前の遅延量はX+T/12×i(iは整数)で推測することができる。そこで、遅延量X+T/12×iの位置にh(n,τ)のパスがあると考えて、h’(n,τ)のパス情報と比較を行う。そして、X+T/12×i=Yが成り立つ場合、その遅延量Y(=τp )が本来の遅延量であると推測できる。以上のようにして、ピーク位置の遅延量が求まる。
第1の位相偏差算出部25は、ピーク位置特定部29の特定したピーク位置および遅延量を考慮して位相回転量(位相差)Δθを算出する。第1のドップラー周波数算出部30は、第1の位相偏差算出部25の算出した位相回転量(位相差)Δθに基づいて、第1のドップラー周波数Fd1を算出する。
図8は、第1の位相偏差算出部25における、主波と遅延波の遅延量差がT/12に等しくなる場合の位相回転量(位相差)Δθの算出処理を説明する図である。
図8の(A)に示すように、主波と遅延波の遅延量差がT/12に等しくなる場合、図8の(B)に示すように、主波と遅延波の折り返しが混在したパスが現れる。この場合、パイロット信号の位置による位相差Θは主波と遅延波の電力比により位相差が変動するため、正確な位相差Θの導出が行えなくなる。そのため、このようなマルチパス環境下では正確なドップラー周波数の算出ができなくなる。
また、ピーク位置特定部29で得られるピーク位置の遅延量が間違っていた場合、遅延量にT/12×iの誤差が生じ、この場合ドップラー周波数精度が大幅に劣化してしまう。そのため、第1のドップラー周波数推定部だけで、あらゆる環境下での正確な周波数算出は行うことができない。
図9は、4シンボルインパルス応答遅延部24および第2の位相偏差算出部26が実行する、シンボル#nとシンボル#n−4の位相回転量Δθの導出方法を説明する図である。図9において、(A)はシンボル#n−4のインパルス応答を、(B)はシンボル#nのインパルス応答を、(C)はフェージングによる位相回転量Δθを、それぞれ示す。
4シンボルインパルス応答遅延部24は、逆フーリエ変換部22により求められたシンボル#n−4のインパルス応答を4シンボル分遅延させて第2の位相偏差算出部26に出力する。第2の位相偏差算出部26は、逆フーリエ変換部22により求められたシンボル#nのインパルス応答と、4シンボルインパルス応答遅延部24により4シンボル分遅延させたシンボル#n−4のインパルス応答を受ける。第2の位相偏差算出部26は、2つのインパルス応答を比較し、それぞれのインパルス応答において電力のピーク位置Kのピーク位相量θn−4およびθnと、その位相差を求める。このピーク位相の差は、フェージングによる位相回転量Δθである。シンボル#nとシンボル#n−4では、同一のサブキャリアのパイロット信号群を使用しているため、Θ=0であり、位相補正処理を行う必要が無い。
第2のドップラー周波数算出部31は、第2の位相偏差算出部26の算出した位相回転量(位相差)Δθに基づいて、第2のドップラー周波数Fd2を算出する。
第2の位相偏差算出部26は、4シンボル間隔の位相回転を求めるため、ドップラー周波数が大きい場合、位相回転量が±180度を越えてしまう。その場合、第2の位相偏差算出部26は、正確な位相回転量(位相差)Δθを求めることができなくなり、第2のドップラー周波数算出部31は、正確な第2のドップラー周波数Fd2を算出できなくなる。
そこで、第1実施形態では、ドップラー周波数推定部16が、第1のドップラー周波数算出部30の算出した第1のドップラー周波数Fd1と、第2のドップラー周波数算出部31の算出した第2のドップラー周波数Fd2のうちの信頼性の高い方を選択する。
具体的には、第1のドップラー周波数推定部は、異なるサブキャリア番号のパイロット信号を用いるので、4シンボル未満の位相回転量を求めることができ、ドップラー周波数が大きい場合でも正確なドップラー周波数を得ることができる。そこで、本実施形態では、第1のドップラー周波数推定部が推定する第1のドップラー周波数Fd1が信頼できる場合には、第1のドップラー周波数Fd1を採用する。そして、上記のように第1のドップラー周波数Fd1の信頼性が劣化する場合には、第2のドップラー周波数推定部が推定した第2のドップラー周波数Fd2が信頼できるかを判定し、信頼できる場合には、第2のドップラー周波数Fd2を採用する。第2のドップラー周波数Fd2が信頼できない場合には、第1のドップラー周波数Fd1を採用する。
図10は、第1実施形態の受信装置の動作を示すフローチャートである。
ステップS11では、第1のドップラー周波数推定部が第1のドップラー周波数Fd1を、第2のドップラー周波数推定部が第2のドップラー周波数Fd2を、それぞれ取得する。さらに、時間方向保管部27および逆フーリエ変換部28が、時間補間したパイロット信号からインパルス応答h’(n,τ)を取得する。
ステップS12では、ドップラー周波数選択部32が、インパルス応答h’(n,τ)からパスの最大遅延量τMAXを取得する。
ステップS13では、ドップラー周波数選択部32が、パスの最大遅延量τMAXがT/12を超えているかを判定し、超えていればステップS14に進み、超えていなければステップS16に進む。パスの最大遅延量τMAXがT/12を超えていない場合、第1のドップラー周波数Fd1は信頼できるので、ステップS16で第1のドップラー周波数Fd1を採用する。
ステップS14では、第2のドップラー周波数Fd2が所定値以下である判定し、所定値以下であればステップS15に進み、所定値以下でなければステップS16に進む。第2のドップラー周波数Fd2が所定値以下である場合には、第2のドップラー周波数Fd2は信頼できるので、第2のドップラー周波数Fd2を採用する。第2のドップラー周波数Fd2が所定値以下でない場合、第2のドップラー周波数Fd2は信頼性が低いので、ステップS16で第1のドップラー周波数Fd1を採用する。
平均化回路33は、ドップラー周波数選択部32が選択したドップラー周波数から、周波数オフセットを算出する。直接波の場合や、RF帯処理部のPLL回路にずれがある場合、受信周波数の遷移にオフセットが発生する。言い換えれば、キャリア周波数の中心周波数がfcからずれる。周波数遷移が存在する場合、実際に推定されるドップラー周波数が、本来のドップラー周波数の推定値fdより大きな推定値になる傾向がある。そこで、平均化回路33が算出した周波数オフセットを、ドップラー周波数選択部32が選択したドップラー周波数から減算して最終的なドップラー周波数推定値とする。
図11は、第2実施形態の受信装置におけるドップラー周波数推定部16の構成を示す図である。第2実施形態の受信装置は、第1実施形態の受信装置とドップラー周波数推定部16のみが異なり、他の部分は第1実施形態と同じである。
第2実施形態におけるドップラー周波数推定部16は、第2のドップラー周波数推定部が、第1実施形態のものと異なり、他の部分は同じである。
第2実施形態における第2のドップラー周波数推定部は、2シンボルインパルス応答遅延部41と、第2の位相偏差算出部42と、第2のドップラー周波数算出部43と、を含む。
逆フーリエ変換部28は、時間方向補間部27が出力する図6の(C)に示したようなパイロット信号およびパイロット信号を補間した補間パイロット信号を含むキャリア信号群を逆フーリエ変換し、インパルス応答h’(n,τ)を出力する。2シンボルインパルス応答遅延部41は、インパルス応答h’(n,τ)を2シンボル分遅延し、2シンボル遅延インパルス応答h’(n−2,τ)を出力する。第2の位相偏差算出部42は、逆フーリエ変換部28の出力するインパルス応答h’(n,τ)と、2シンボルインパルス応答遅延部41の出力する2シンボル遅延インパルス応答h’(n−2,τ)の位相差Δθ2を算出する。第2のドップラー周波数算出部43は、第1実施形態と同様に、位相差Δθ2から第2のドップラー周波数Fd2を算出する。
図12は、第2実施形態において、第2のドップラー周波数推定部が実行する位相回転量Δθの導出方法を説明する図である。図12の(A)は、パイロット信号およびパイロット信号を補間した補間パイロット信号を含むキャリア信号群を示す。図12の(B)は、2シンボル遅延インパルス応答h’(n−2,τ)を示し、図12の(C)はインパルス応答h’(n,τ)を示す。図12の(D)は、フェージングによる位相回転量Δθを示す。
図12の(A)に示すように、時間方向補間後の補間値はキャリア方向に3キャリア間隔で挿入されており、シンボル(時間)によらず同じサブキャリアが利用可能であり、位相回転量Δθの算出処理で位相補正は必要ない。そのため、インパルス応答の位相回転演算の間隔は4シンボル以下にすることができる。なお、図11の構成では、2シンボル間隔の例を示しているが、それ以外の間隔にしてもよい。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものである。特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
21 パイロット信号記憶部
22 逆フーリエ変換部(IFFT)
23 2シンボルインパルス応答遅延部
24 4シンボルインパルス応答遅延部
25 第1の移動偏差算出部
26 第2の移動偏差算出部
27 時間方向補間部
28 逆フーリエ変換部(IFFT)
29 ピーク位置特定部
30 第1のドップラー周波数算出部
31 第2のドップラー周波数算出部
32 ドップラー周波数選択部
33 平均化回路

Claims (7)

  1. パイロット信号の配置がシンボル時間に伴い変化するOFDM信号の受信装置であって、
    受信した前記OFDM信号のフーリエ変換後の受信信号に含まれるパイロット信号を逆フーリエ変換して、インパルス応答を算出する逆フーリエ変換部と、
    前記逆フーリエ変換で算出されたインパルス応答のうち、異なるサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間のピーク位置における位相回転量から第1のドップラー周波数を推定する第1のドップラー周波数推定部と、
    前記逆フーリエ変換で算出されたインパルス応答のうち、同じサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間の位相回転量から第2のドップラー周波数を推定する第2のドップラー周波数推定部と、
    前記第1および第2のドップラー周波数推定部で推定した前記第1および第2のドップラー周波数の一方を選択するドップラー周波数選択部と、を備える受信装置。
  2. 前記第1のドップラー周波数推定部は、
    前記ピーク位置の遅延量に基づいて、異なるサブキャリアのパイロット信号の周波数の違いにより発生するインパルス応答の位相差を算出し、
    算出した位相差の分だけ前記位相回転量を補正する請求項1記載の受信装置。
  3. 前記第2のドップラー周波数推定部は、
    同じサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答のシンボル間隔差を、前記パイロットのシンボル方向における挿入間隔に合わせる請求項1記載の受信装置。
  4. 前記第2のドップラー周波数推定部は、
    シンボル方向に対し前記パイロット信号の補間処理を行い、その補間値を逆フーリエ変換したインパルス応答を生成し、算出したインパルス応答の位相回転量を算出して前記第2のドップラー周波数を推定する請求項1記載の受信装置。
  5. 前記ドップラー周波数選択部は、
    マルチパスの最大遅延量が、前記パイロット信号を逆フーリエ変換することにより求められたインパルス応答の測定範囲を超えない場合は、前記第1のドップラー周波数を選択し、それ以外の場合は、前記第2のドップラー周波数を選択する請求項1記載の受信装置。
  6. 前記ドップラー周波数選択部は、
    前記マルチパスの最大遅延量が、前記インパルス応答の測定範囲を超えた場合でも、前記第2のドップラー周波数が所定値を超える場合には、前記第1のドップラー周波数を選択する請求項5記載の受信装置。
  7. パイロット信号の配置がシンボル時間に伴い変化するOFDM信号の受信方法であって、
    受信した前記OFDM信号のフーリエ変換後の受信信号に含まれるパイロット信号を逆フーリエ変換して、インパルス応答を算出し、
    前記逆フーリエ変換で算出されたインパルス応答のうち、異なるサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間のピーク位置における位相回転量から第1のドップラー周波数を推定し、
    前記逆フーリエ変換で算出されたインパルス応答のうち、同じサブキャリアのパイロット信号のインパルス応答間の位相回転量から第2のドップラー周波数を推定し、
    前記第1および第2のドップラー周波数の一方を選択する、受信方法。
JP2012107558A 2012-05-09 2012-05-09 受信装置および受信方法 Expired - Fee Related JP5865172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107558A JP5865172B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 受信装置および受信方法
US13/870,572 US9059887B2 (en) 2012-05-09 2013-04-25 Receiving device and receiving method for determining doppler frequency from pilot signals using OFDM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107558A JP5865172B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236253A true JP2013236253A (ja) 2013-11-21
JP5865172B2 JP5865172B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49548605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107558A Expired - Fee Related JP5865172B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 受信装置および受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9059887B2 (ja)
JP (1) JP5865172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207816A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 富士通株式会社 受信装置、受信方法、及び、無線通信システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489598B2 (en) * 2016-04-26 2022-11-01 Rf Dsp Inc Over-the-air channel state information acquirement for a massive MIMO channel emulator with over-the-air connection
ES2718387T3 (es) * 2016-06-27 2019-07-01 Telefonica Sa Un método para generar una forma de onda inalámbrica para su uso en un sistema de comunicación inalámbrica, un sistema de comunicación inalámbrica y productos de programa informático del mismo

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287043A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony United Kingdom Ltd 受信機
JP2010062865A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujitsu Ltd 復調装置
JP2010258935A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 移動速度検出装置及び移動速度検出方法
JP2011223546A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Fujitsu Ltd 受信装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248559B2 (en) * 2001-10-17 2007-07-24 Nortel Networks Limited Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems
JP4338532B2 (ja) * 2003-02-21 2009-10-07 富士通株式会社 通信装置
JP4173460B2 (ja) 2004-03-29 2008-10-29 三洋電機株式会社 デジタル放送受信装置
WO2006093307A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ofdm receiver, integrated circuit and receiving method
TW200705913A (en) * 2005-05-27 2007-02-01 Mediaphy Corp Adaptive interpolator for channel estimation
JP4297093B2 (ja) * 2005-07-15 2009-07-15 ソニー株式会社 ドップラー周波数算出装置及び方法、並びにofdm復調装置
JP5020246B2 (ja) * 2006-08-21 2012-09-05 パナソニック株式会社 受信装置、集積回路及び受信方法
JP4961918B2 (ja) * 2006-09-12 2012-06-27 ソニー株式会社 Ofdm受信装置及びofdm受信方法
JP4816353B2 (ja) * 2006-09-12 2011-11-16 ソニー株式会社 Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法
US20080192843A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Roy Tenny Video channel estimation
US8165230B2 (en) * 2008-04-28 2012-04-24 Newport Media, Inc. Doppler frequency estimation in wireless communication systems
JP4774435B2 (ja) * 2008-11-21 2011-09-14 株式会社半導体理工学研究センター ドップラー周波数推定装置、受信装置、プログラム、及びドップラー周波数推定方法
US8149905B1 (en) * 2008-11-24 2012-04-03 Qualcomm Atheros, Inc. System and method for doppler frequency estimation
US8064507B1 (en) * 2008-11-24 2011-11-22 Qualcomm Atheros, Inc. System and method for channel estimation
EP2387840B1 (en) * 2009-01-16 2013-06-05 Abilis Systems Sarl Interpolated channel estimation for mobile ofdm systems
JP5276471B2 (ja) * 2009-02-25 2013-08-28 京セラ株式会社 無線通信装置
JP5319384B2 (ja) 2009-05-12 2013-10-16 富士通株式会社 受信装置
JP5199179B2 (ja) 2009-05-15 2013-05-15 富士通株式会社 半導体集積回路及び受信信号処理方法
JP5155254B2 (ja) 2009-06-15 2013-03-06 富士通株式会社 半導体集積回路及び受信信号処理方法
US8483323B2 (en) * 2009-09-11 2013-07-09 Amlogic Co., Ltd. Methods and apparatuses for channel estimation of OFDM systems to combat multipath fading
US8824527B2 (en) * 2011-11-15 2014-09-02 Acorn Technologies, Inc. OFDM receiver with time domain channel estimation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287043A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony United Kingdom Ltd 受信機
JP2010062865A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujitsu Ltd 復調装置
JP2010258935A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 移動速度検出装置及び移動速度検出方法
JP2011223546A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Fujitsu Ltd 受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207816A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 富士通株式会社 受信装置、受信方法、及び、無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9059887B2 (en) 2015-06-16
JP5865172B2 (ja) 2016-02-17
US20130301759A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891491B2 (en) Method of processing signals and a signal processor
JP4338532B2 (ja) 通信装置
JP4832261B2 (ja) チャネル推定装置
US7639750B2 (en) Phase tracking method and device thereof
JP4516489B2 (ja) 受信装置
WO2012157281A1 (ja) 受信装置、集積回路、受信方法、及び、プログラム
JP4215084B2 (ja) 等化器及び等化方法
JP4396423B2 (ja) Ofdm受信装置
US20100296438A1 (en) UP-LINK SDMA RECEIVER FOR WiMAX
JP5865172B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP5109878B2 (ja) 復調装置
JP2008227622A (ja) 受信装置及び通信方法
WO2017104139A1 (ja) 伝搬路推定方法
KR20100054987A (ko) Ofdm 시스템에서의 주파수 추정을 위한 장치 및 방법
JP5319384B2 (ja) 受信装置
US8238272B2 (en) Frequency division multiplex transmission signal receiving apparatus
JP5566223B2 (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP2004159084A (ja) 伝搬路推定を行うofdm受信装置
JP5594074B2 (ja) 受信装置
JP5199179B2 (ja) 半導体集積回路及び受信信号処理方法
JPWO2010070884A1 (ja) 受信装置および受信方法
JP2012010179A (ja) Ofdm信号受信装置
KR101060489B1 (ko) 개선된 래티스 보간을 이용한 채널추정장치와 채널추정방법, 및 그 장치를 포함한 ofdm 수신장치
KR100952935B1 (ko) 채널 추정장치, 그 장치를 포함하는 ofdm 수신장치 및채널 추정방법
JP5689271B2 (ja) Ofdm受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees