JP5020246B2 - 受信装置、集積回路及び受信方法 - Google Patents

受信装置、集積回路及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5020246B2
JP5020246B2 JP2008530840A JP2008530840A JP5020246B2 JP 5020246 B2 JP5020246 B2 JP 5020246B2 JP 2008530840 A JP2008530840 A JP 2008530840A JP 2008530840 A JP2008530840 A JP 2008530840A JP 5020246 B2 JP5020246 B2 JP 5020246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
filter
frequency
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008530840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023539A1 (ja
Inventor
知弘 木村
健一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008530840A priority Critical patent/JP5020246B2/ja
Publication of JPWO2008023539A1 publication Critical patent/JPWO2008023539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020246B2 publication Critical patent/JP5020246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0222Estimation of channel variability, e.g. coherence bandwidth, coherence time, fading frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、地上デジタルテレビジョン放送などの移動受信における伝搬歪みを補償する等化技術に関する。
地上デジタルテレビジョン放送方式には、例えば、日本のISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting -Terrestrial)方式や欧州のDVB−T(Digital Video Broadcasting - Terrestrial)方式などがあり、それらはマルチキャリア伝送方式の一つであるOFDM(OrthogonalFrequency Division Multiplexing)伝送方式を採用する。
ISDB−T方式及びDVB−T方式では、送信装置は分散パイロット信号(以下、SP信号と言う。)と呼ばれる受信側で既知の振幅及び位相でBPSK(BinaryPhase Shift Keying)変調されたパイロット信号を周期的に送信する。受信装置は受信信号に含まれるSP信号の振幅及び位相を監視することにより伝送路特性を逐次推定し、推定した伝送路特性を利用して受信信号を等化する。
ISDB−T方式及びDVB−T方式で伝送されるSP信号の信号配置の模式図を図16に示す。但し、図16において、縦軸はシンボル単位の時間、横軸はキャリア単位の周波数を表す。なお、黒丸はSP信号、白丸は伝送データで変調されたデータ変調信号である。
SP信号は、1つのシンボル内では12キャリア毎に配置され、シンボル毎に3キャリアずつシフトされ、4シンボルで巡回するように配置されて送信される。
次に、OFDM伝送方式を用いた地上デジタルテレビジョン放送を受信する従来の受信装置の構成を図17に示す。
受信装置100では、放送局から発せられた放送波が伝送路を介してアンテナ101によって受信される。そして、チューナ102はアンテナ101が受信した複数の放送波の中から所望の放送波を選局し、選局した放送波を所定の周波数帯域に変換する。
AFC(Automatic Frequency Control)部103は、チューナ102から入力される受信信号から放送波の選局時に生じる周波数誤差を除去し、周波数誤差を除去した受信信号を後段の回路部へ出力する。なお、AFC部103の構成は、例えば、特許文献1に開示されている。
シンボル同期部104はAFC部103から入力される受信信号に基づいてシンボルタイミングを推定する。フーリエ変換部105はシンボル同期部104によって推定されたシンボルタイミングに従ってAFC部103から入力される受信信号をフーリエ変換する。
等化部106は、フーリエ変換部105から入力される受信信号に基づいて伝送路特性を推定し、推定した伝送路特性に基づいて受信信号を等化する。
次に、図17の等化部106の構成を図18に示す。但し、図17の等化部106の構成は特許文献2に開示された構成である。
等化部106において、フーリエ変換部105によるフーリエ変換後の受信信号は、SP信号抽出部151及び除算部153の夫々に供給される。
SP信号抽出部151は、受信信号からSP信号を抽出し、抽出したSP信号を利用してSP信号が配置された位置(以下、SP信号位置と言う。)における伝送路特性を推定する。伝送路推定部152は、SP信号位置における伝送路特性に基づいて、データ変調信号が配置された位置(以下、データ変調信号位置と言う。)における伝送路特性を推定する。除算部153は、データ変調信号を伝送路推定部152によって推定された伝送路特性で除算することで、データ変調信号を等化する。
なお、伝送路推定部152の詳細は特許文献2に開示されていないが、一般に伝送路推定部152は、シンボル方向の補間処理を行うシンボル補間フィルタ152aとキャリア方向の補間処理を行うキャリア補間フィルタ152bとを有する。
ドップラ周波数推定部154は、SP信号抽出部151で推定された伝送路特性の時間変動を観測し、伝送路特性の変動の速度、即ち、ドップラ周波数を推定する。補間フィルタ選択部156は、ドップラ周波数推定部154によって推定されたドップラ周波数に応じて、フィルタ係数ROM(ReadOnly memory)155に記憶されているフィルタ係数を選択する。
シンボル補間フィルタ152aは、補間フィルタ選択部152によって選択されたフィルタ係数によりフィルタの周波数伝達特性の通過帯域幅を変更し、シンボル方向の補間処理を行う。
なお、シンボル補間フィルタ152aは、通過帯域幅が狭いほど、SP信号抽出部151で推定された伝送路特性に含まれる雑音をより効果的に除去することができる。また、受信装置の移動速度が低いほどドップラ変動によって生じる伝送路特性の変動が占有する周波数帯域幅が狭いため、受信装置の移動速度が低いほどシンボル補間フィルタ152aの通過帯域幅を狭くすることができる。等化部106は、受信装置の移動速度に応じて周波数伝達特性の通過帯域幅を調整することによって伝送路特性に含まれる雑音を効果的に除去するものである。
なお、図16に示すSP信号の配置の場合、SP信号抽出部151で推定される伝送路特性はシンボル方向には4シンボル間隔でしか得られない。このため、シンボルの周期をT秒とすると、複素信号の標本化定理から、シンボル補間フィルタ152aの通過帯域幅は1/(4T)ヘルツ以上に広くすることはできない。
特許第3074103号公報 特開2005−286636号公報
以下、従来の受信装置100の動作について図19を用いて説明する。但し、図19は、鏡面波(直接波或いは定常波とも言う。)と散乱波とを同時に受信するライスフェージング環境下において、鏡面波が進行方向の前方から到来し、鏡面波がドップラ周波数シフトを伴った場合である。なお、散乱波が全方向から均一に到来していると仮定する。
図19の各図において、横軸はシンボル周波数fで正規化された周波数を表す。図19(a)〜(c)、(e)〜(g)において、縦軸はスペクトル密度(dB)を表し、図19(d)において、縦軸はゲイン(dB)を表す。なお、シンボル周波数fはシンボルの周期をT秒とすると、f=1/Tヘルツになる。
図19(a)は、鏡面波が進行方向前方から到来する場合のライスフェージング環境下における伝送路特性の時間変動を等価低域のスペクトル密度で表したものである。図19(a)において、Sは鏡面波成分、D(楕円内)は散乱波成分を表す。散乱波成分Dは、最大ドップラ周波数をfDmaxとすると、−fDmaxから+fDmaxまで分布する。進行方向前方から到来する鏡面波成分Sは、+fDmaxに周波数シフトする。
図19(b)は、AFC部103が出力する受信信号で観測される伝送路特性の時間変動をスペクトル密度で表したものである。散乱波成分Dに比べて鏡面波成分Sの受信電力が大きい場合、AFC部103は鏡面波成分Sのドップラ周波数シフトを受信信号の周波数誤差とみなして受信信号の周波数誤差を除去するための周波数制御を行う。これにより、AFC部103が出力する受信信号で観測される伝送路特性のスペクトル密度は鏡面波成分Sが直流(周波数が0)付近になるように周波数シフトされる。AFC部103は、受信信号に係る伝送路特性を仮想的に周波数シフトする。
図19(c)は、AFC部103の出力がフーリエ変換部105を介して等化部106に入力され、受信信号に含まれるSP信号によって観測される伝送路特性の時間変動をスペクトル密度で表したものである。ISDB−T方式及びDVB−T方式では、図16に示すように、SP信号はシンボル方向には4シンボルに1回配置されているため、SP信号位置で観測される伝送路特性には、シンボル周波数fの1/4(=f/4)の間隔でエイリアシングが生じる。
図19(d)は、シンボル補間フィルタ152aの周波数伝達特性を表す。シンボル補間フィルタ152aは、図19(c)に示すSP信号位置で観測された伝送路特性をフィルタリングすることで、図19(b)に示したAFC部103が出力する受信信号にかかる伝送路特性を推定する。
図19(e)は、図19(c)に示すSP信号位置で観測される伝送路特性のうちの所望の伝送路特性の成分(図19(b)に示したAFC部103が出力する受信信号にかかる伝送路特性)をシンボル補間フィルタ152aによってフィルタリングすることで得られた伝送路特性をスペクトル密度で表したものである。
図19(f)は、図19(c)に示すSP信号位置で観測される伝送路特性のうちの所望の伝送路特性の成分をシンボル補間フィルタ152aによってフィルタリングして阻止された成分をスペクトル密度で表したものである。
図19(e)、(f)から、シンボル補間フィルタ152aから出力される伝送路特性は、所望の伝送路特性から低い周波数成分が欠落した伝送路特性であることが分かる。
図19(g)は、図19(c)に示すSP信号位置で観測される伝送路特性のうちのエイリアシングによる伝送路特性の成分(図19(c)に示したSP信号で観測された伝送路特性から図19(b)に示した所望の伝送路特性を除いた伝送路特性の成分)をシンボル補間フィルタ152aによってフィルタリングすることで得られた伝送路特性をスペクトル密度で表したものである。
図19(f)および図19(g)の成分は、シンボル補間フィルタ152aによる補間の誤差であり、伝送路推定部152における伝送路特性の推定の誤差を生じ、等化部106における復調の誤差が生じる原因となる。
しかしながら、シンボル補間フィルタ152aの周波数伝達特性の通過帯域幅をドップラ周波数に応じて変更しても、図19(f)及び図19(g)の成分の双方を同時に小さくすることはできず、従来の受信装置では等化部106における復調の誤差を低減することは困難である。
なお、上記の説明ではライスフェージング環境を例に説明したが、反射波に鏡面波を含むマルチパス伝搬環境や、OFDM伝送方式のマルチパス耐性を利用したSFN(SingleFrequency Network)環境などのように複数の鏡面波を同時に受信する伝搬環境においても、受信される複数の鏡面波が到来方向の違いによって異なるドップラ周波数シフトを受けている場合、自動周波数制御部103が比較的電力の大きな到来波のドップラ周波数シフトを受信信号の周波数誤差とみなして周波数制御を行うことにより、ライスフェージング環境と同様の課題が発生する。
そこで、本発明は、伝送路特性の時間変動をより正確に推定して受信品質を向上した受信装置、集積回路及び受信方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の受信装置は、受信信号に含まれるパイロット信号に基づいて当該パイロット信号に対する伝送路特性を算出する伝送路特性算出部と、前記伝送路特性算出部で算出された伝送路特性をフィルタ処理によって補間及び帯域制限の少なくとも一方の処理を行い、当該フィルタ処理の周波数伝達特性が周波数シフト可能なフィルタ部と、前記フィルタ部で処理された伝送路特性に基づいて前記受信信号を等化する等化部と、前記フィルタ部の周波数伝達特性を周波数シフトするシフト量を決定し、前記フィルタ部の周波数伝達特性を制御するフィルタ制御部と、を備え、前記フィルタ制御部は、前記受信信号に含まれる第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定し、前記フィルタ部は、前記フィルタ制御部により決定されたシフト量に基づいてフィルタ処理の周波数伝達特性を周波数シフトする。
本発明の集積回路は、受信信号に含まれるパイロット信号に基づいて当該パイロット信号に対する伝送路特性を算出する伝送路特性算出部と、前記伝送路特性算出部で算出された伝送路特性をフィルタ処理によって補間及び帯域制限の少なくとも一方の処理を行い、当該フィルタ処理の周波数伝達特性が周波数シフト可能なフィルタ部と、前記フィルタ部で処理された伝送路特性に基づいて前記受信信号を等化する等化部と、前記フィルタ部の周波数伝達特性を周波数シフトするシフト量を決定し、前記フィルタ部の周波数伝達特性を制御するフィルタ制御部と、を備え、前記フィルタ制御部は、前記受信信号に含まれる第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定し、前記フィルタ部は、前記フィルタ制御部により決定されたシフト量に基づいてフィルタ処理の周波数伝達特性を周波数シフトする。
本発明の受信方法は、受信信号に含まれるパイロット信号に基づいて当該パイロット信号に対する伝送路特性を算出する伝送路特性算出手順と、フィルタ処理の周波数伝達特性が周波数シフト可能であるフィルタ部によって前記伝送路特性算出手順において算出された伝送路特性をフィルタ処理によって補間及び帯域制限の少なくとも一方の処理を行うフィルタ手順と、前記フィルタ手順で処理された伝送路特性に基づいて前記受信信号を等化する等化手順と、前記フィルタ部の周波数伝達特性を周波数シフトするシフト量を決定し、前記フィルタ部の周波数伝達特性を制御するフィルタ制御手順と、を有し、前記フィルタ制御手順は、前記受信信号に含まれる第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定し、前記フィルタ部は、前記フィルタ制御手順により決定されたシフト量に基づいてフィルタ処理の周波数伝達特性を周波数シフトする。
なお、周波数伝達特性をf(f)、周波数伝達特性f(f)を周波数シフトするシフト量をΔf、周波数伝達特性f(f)をシフト量Δf周波数シフトした後の周波数伝達特性をg(f)とすると、f(f)=g(f+Δf)の関係を満たす。
上記受信装置、集積回路、及び受信方法の夫々によれば、フィルタ制御部は第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいてフィルタ部の周波数伝達特性を周波数シフトさせる。これによって、伝送路特性算出部によって算出された伝送路特性のうちの所望の伝送路特性の成分がフィルタ部を通過する比率を高くするとともに、当該所望の伝送路特性の成分以外の成分がフィルタ部を通過する比率を低くすることが可能になり、伝送路特性の時間変動をより正確に推定することが可能になる。
上記の受信装置において、前記パイロット信号は前記受信信号にM(Mは2以上の整数)シンボル毎に挿入されて伝送され、前記第1信号はN(NはMより小さい1以上の整数)シンボル毎に挿入されて伝送され、前記フィルタ制御部は、前記第1信号に基づいて当該第1信号に対する伝送路特性を算出する第1伝送路特性算出部と、前記第1伝送路特性算出部で算出された伝送路特性に対するフィルタ処理をフィルタ処理の周波数伝達特性を順次周波数シフトさせながら行う第1フィルタ部と、前記第1フィルタ部の出力信号を観測し、観測結果に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定するシフト量決定部と、を備えるようにしてもよい。
上記の受信装置において、前記シフト量決定部は、前記第1フィルタ部の出力信号の電力値を算出し、出力信号として算出結果を出力する電力値算出部と、前記電力値算出部の出力信号を観測して当該出力信号の最大値を検出し、当該電力値算出部の出力信号が最大値になるときの前記第1フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定する最大値検出部と、を備えるようにしてもよい。
上記の受信装置において、前記シフト量決定部は、前記第1伝送路特性算出部の出力信号と、当該出力信号が前記第1フィルタ部によりフィルタ処理されて得られた信号との差分を算出し、出力信号として差分結果を出力する差分算出部と、前記差分算出部の出力信号の電力値を算出し、出力信号として算出結果を出力する電力値算出部と、前記電力値算出部の出力信号を観測して当該出力信号の最小値を検出し、当該電力値算出部の出力信号が最小値になるときの前記第1フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定する最小値検出部と、を備えるようにしてもよい。
これらによれば、伝送路特性算出部によって算出された伝送路特性に係るエイリアシング成分が現れる間隔より大きい間隔でエイリアシング成分が現れる伝送路特性を用いて、フィルタ部の周波数伝達特性を周波数シフトさせるシフト量を決定することになる。このため、フィルタ部の周波数伝達特性を周波数シフトさせるシフト量の決定をエイリアシング成分を含まずに行うことが可能となって、シフト量の決定をより適切に行うことが可能になる。
上記の受信装置において、前記第1信号は毎シンボル挿入されるものであってもよい。
上記の受信装置において、前記第1信号はDVB−T方式における連続パイロット信号であってもよい。
上記の受信装置において、前記第1信号はISDB−T方式におけるTMCC信号又はDVB−T方式におけるTPS信号であってもよい。
これらによれば、最も大きい間隔でエイリアシング成分が現れる伝送路特性を用いて、フィルタ部の周波数伝達特性を周波数シフトさせるシフト量を決定することができる。
上記の受信装置において、前記第1伝送路特性算出部は、前記TMCC信号又は前記TPS信号を復号する復号部と、前記復号部による復号結果に基づいて、前記TMCC信号又は前記TPS信号で伝送された制御情報をDBPSK変調する再変調部と、前記受信信号に挿入されて伝送されるTMCC信号又はTPS信号と、前記再変調部によるDBPSK変調により得られたTMCC信号又はTPS信号とに基づいて、当該TMCC信号又は当該TPS信号に対する伝送路特性を算出する算出部と、を備えるようにしてもよい。
これによれば、TMCC信号又はTPS信号を用いた伝送路特性の算出の一形態を提供することができる。
上記の受信装置において、前記フィルタ部は前記周波数伝達特性の通過帯域幅が変更可能であって、前記フィルタ制御部は、前記第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性の通過帯域幅を決定し、前記フィルタ部は、前記フィルタ制御部により決定された通過帯域幅に基づいてフィルタ処理の周波数伝達特性の前記通過帯域幅を変更するようにしてもよい。
これによれば、伝送路特性算出部によって算出された伝送路特性のうちの所望の伝送路特性の成分がフィルタ部を通過する比率を高く維持したまま、当該所望の伝送路特性の成分以外の成分がフィルタ部を通過する比率をさらに低くすべく、前記フィルタ部の通過帯域幅をより適切に制御することができる。
本発明の受信装置は、受信信号に生じる周波数誤差を除去するために当該受信信号を周波数シフトする自動周波数制御部と、前記自動周波数制御部により周波数シフトされた受信信号に含まれるパイロット信号に基づいて当該パイロット信号に対する伝送路特性を算出する伝送路特性算出部と、前記伝送路特性算出部で算出された伝送路特性をフィルタ処理によって補間及び帯域制限の少なくとも一方の処理を行うフィルタ部と、前記フィルタ部で処理された伝送路特性に基づいて前記受信信号を等化する等化部と、前記自動周波数制御部が受信信号を周波数シフトするシフト量を決定し、前記自動周波数制御部の受信信号の周波数シフトを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記受信信号に含まれる第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記自動周波数制御部の受信信号のシフト量を決定し、前記自動周波数制御部は、前記制御部により決定されたシフト量に基づいて前記受信信号を周波数シフトする。
本発明の集積回路は、受信信号に生じる周波数誤差を除去するために当該受信信号を周波数シフトする自動周波数制御部と、前記自動周波数制御部により周波数シフトされた受信信号に含まれるパイロット信号に基づいて当該パイロット信号に対する伝送路特性を算出する伝送路特性算出部と、前記伝送路特性算出部で算出された伝送路特性をフィルタ処理によって補間及び帯域制限の少なくとも一方の処理を行うフィルタ部と、前記フィルタ部で処理された伝送路特性に基づいて前記受信信号を等化する等化部と、前記自動周波数制御部が受信信号を周波数シフトするシフト量を決定し、前記自動周波数制御部の受信信号の周波数シフトを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記受信信号に含まれる第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記自動周波数制御部の受信信号のシフト量を決定し、前記自動周波数制御部は、前記制御部により決定されたシフト量に基づいて前記受信信号を周波数シフトする。
本発明の受信方法は、自動周波数制御部が受信信号に生じる周波数誤差を除去するために当該受信信号を周波数シフトする自動周波数制御手順と、前記自動周波数制御手順において周波数シフトされた受信信号に含まれるパイロット信号に基づいて当該パイロット信号に対する伝送路特性を算出する伝送路特性算出手順と、前記伝送路特性算出部で算出された伝送路特性をフィルタ処理によって補間及び帯域制限の少なくとも一方の処理を行うフィルタ手順と、前記フィルタ手順で処理された伝送路特性に基づいて前記受信信号を等化する等化手順と、前記自動周波数制御部が受信信号を周波数シフトするシフト量を決定し、前記自動周波数制御部の受信信号の周波数シフトを制御する制御手順と、を有し、前記制御手順は、前記受信信号に含まれる第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記自動周波数制御部の受信信号のシフト量を決定し、前記自動周波数制御部は、前記制御手順において決定されたシフト量に基づいて前記受信信号を周波数シフトする。
上記受信装置、集積回路、及び受信方法の夫々によれば、第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて自動周波数制御部が受信信号を周波数シフトするシフト量が制御される。これによって、パイロット信号に基づいて算出された伝送路特性のうちの所望の伝送路特性の成分がフィルタ部を通過する比率を高くするとともに、当該所望の伝送路特性の成分以外の成分がフィルタ部を通過する比率を低くすることが可能になり、伝送路特性の時間変動をより正確に推定することが可能になる。
≪第1の実施の形態≫
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<受信装置の構成>
本実施の形態の受信装置1の構成について図1を参照しつつ説明する。図1は本実施の形態の受信装置1の構成図であり、OFDM伝送方式を用いた地上デジタルテレビジョン放送を受信する受信装置の一構成例である。
受信装置1は、アンテナ2と、チューナ3と、AFC部4と、シンボル同期部5と、フーリエ変換部6と、等化部7と、誤り訂正部8と、映像音声復号部9と、表示部10と、スピーカ11とを備える。
アンテナ2は、不図示の放送局から発せられた放送波を伝送路を介して受信し、受信した放送波をチューナ3へ出力する。
チューナ3は、アンテナ2で受信された複数の放送波の中から所望の放送波を選局し、選局した放送波を所定の周波数帯域に変換し、変換により得られた所定の周波数帯域の受信信号をAFC部4へ出力する。
AFC部4は、チューナ3から入力される受信信号から放送波の選局時に生じる周波数誤差を除去し、周波数誤差を除去した受信信号をシンボル同期部5及びフーリエ変換部6の夫々へ出力する。なお、AFC部4の詳細は図2を用いて後述する。
シンボル同期部5は、AFC部4から入力される受信信号に基づいてシンボルタイミングを推定し、推定したシンボルタイミングをフーリエ変換部6に対して通知する。
フーリエ変換部6は、シンボル同期部5によって通知されるシンボルタイミングに従って、AFC部4から入力される受信信号をフーリエ変換することにより、時間領域の受信信号を周波数領域の受信信号に変換する。そして、フーリエ変換部6は、フーリエ変換により得られた周波数領域の受信信号を等化部7へ出力する。
等化部7は、フーリエ変換部6から入力される周波数領域の受信信号に基づいて伝送路特性を推定し、推定した伝送路特性に基づいて受信信号を等化し復調する。そして、等化部7は、復調した受信信号を誤り訂正部8へ出力する。なお、等化部7の詳細は図4を用いて後述する。
誤り訂正部8は、等化部7から入力される復調された受信信号に対して誤り訂正処理を施し、誤り訂正処理を施した受信信号を映像音声復号部9へ出力する。
映像音声復号部9は、誤り訂正部8から入力される誤り訂正処理が施された受信信号に対して復号処理を施し、復号処理により得られた復号データを映像データとして表示部10へ出力し、或いは、音声データとしてスピーカ11へ出力する。
表示部10は、映像音声復号部9から入力される復号データに基づいて映像表示を行い、スピーカ11は、映像音声復号部9から入力される復号データに基づいて音声出力を行う。
<AFC部の構成>
図1のAFC部4の構成について図2を参照しつつ説明する。図2は図1のAFC部4の構成図である。
AFC部4は、周波数発振部15と、乗算部16と、遅延部17と、相関部18と、周波数誤差検出部19とを備える。
周波数発振部15は、周波数誤差検出部19により発振周波数が制御されて複素正弦波を発振し、発振した複素正弦波を乗算部16へ出力する。
乗算部16は、チューナ3から入力される受信信号と周波数発振部15から入力される複素正弦波とを乗算し、乗算により得られた受信信号をシンボル同期部5及びフーリエ変換部6の夫々へ出力するとともに、遅延部17及び相関部18の夫々へ出力する。
遅延部17は、乗算部16から入力される受信信号を有効シンボルのシンボル長に相当する時間遅延させて、相関部18へ出力する。
相関部18は、乗算部16から入力される受信信号と遅延部17から入力される受信信号との相関演算を行い、演算結果を周波数誤差検出部19へ出力する。但し、遅延部17から入力される受信信号は、乗算部16から入力される受信信号が有効シンボルのシンボル長に相当する時間遅延した信号である。
なお、相関部18は、有効シンボルの一部(ガードインターバルで伝送される信号の元になる部分)とガードインターバルで伝送される信号との相関演算を行う。
周波数誤差検出部19は、相関部18から入力される相関の位相角を有効シンボルのシンボル長に相当する時間で除算して、周波数誤差を求める。周波数誤差検出部19は、求めた周波数誤差に基づいて、周波数誤差が小さくなるように周波数発振部15の発振周波数を制御する。
<分散パイロット信号及び連続パイロット信号の信号配置>
分散パイロット信号(SP信号)及び連続パイロット信号(CP信号)の信号配置について図3を参照しつつ説明する。図3はDVB−T方式におけるSP信号及びCP信号の信号配置を示す模式図である。但し、図3において、縦軸はシンボル単位の時間、横軸はキャリア単位の周波数を表す。なお、黒丸はSP信号、二重丸はCP信号、白丸は伝送データで変調されたデータ変調信号である。
SP信号及びCP信号は、夫々、送信側において所定の振幅及び所定の位相でBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調された信号であり、所定の振幅及び所定の位相は受信側で既知である。
SP信号は、1つのシンボル内では12キャリア毎に配置され、シンボル毎に3キャリアずつシフトされ、4シンボルで巡回するように配置されて送信される。
CP信号は、所定のキャリアに毎シンボル配置されて送信される。CP信号はSP信号が配置されるキャリアに配置されるため、一部のCP信号(4シンボルに1つのCP信号)はSP信号を兼ねる。
<等化部の構成>
図1の等化部7の構成について図4を参照しつつ説明する。図4は図1の等化部7の構成図である。
等化部7は、SP信号抽出部21と、SP信号発生部22と、伝送路特性算出部23と、シンボル補間フィルタ24と、キャリア補間フィルタ25と、除算部26と、フィルタ制御部27とを有する。
フーリエ変換部6によるフーリエ変換後の受信信号は、除算部26、SP信号抽出部21、及びフィルタ制御部27の夫々に供給される。
SP信号抽出部21は、フーリエ変換部6から入力されるフーリエ変換後の受信信号からSP信号(SP信号を兼ねるCP信号を含む。)を抽出し、抽出したSP信号を伝送路特性算出部23へ出力する。
SP信号発生部22は、送信側において変調されて得られたSP信号と同じ振幅及び同じ位相の信号を論理回路などで生成し、生成した信号を伝送路特性算出部23へ出力する。
伝送路特性算出部23は、SP信号抽出部21から入力されるSP信号を、SP信号発生部22から入力される信号で除算し、除算結果をシンボル補間フィルタ24へ出力する。但し、除算結果は、SP信号抽出部21によって抽出されたSP信号が配置された位置(SP信号位置)における伝送路特性である。
シンボル補間フィルタ24は、周波数と伝達特性との関係を表す周波数伝達特性が周波数シフト可能な構造を有するフィルタであり、周波数伝達特性を周波数シフトさせるシフト量がフィルタ制御部27により制御される。
シンボル補間フィルタ24は、SP信号が配置されたキャリアのデータ変調信号が配置された位置(データ変調信号位置)における伝送路特性を推定するため、SP信号が配置されたキャリア毎に、SP信号位置における伝送路特性を用いてシンボル方向の補間処理を行う。なお、シンボル補間フィルタ24の一構成例は図5を用いて後述する。
キャリア補間フィルタ25は、SP信号が配置されたキャリア以外のキャリアのデータ変調信号位置における伝送路特性を推定するため、シンボル毎に、取得された伝送路特性を用いてキャリア方向の補間処理を行う。
除算部26は、フーリエ変換部6から入力される受信信号内のデータ変調信号を当該データ変調信号が配置された位置における伝送路特性で除算することによって、データ変調信号を等化して復調し、復調したデータ変調信号を誤り訂正部8へ出力する。
フィルタ制御部27は、フーリエ変換部6から入力されるフーリエ変換後の受信信号からCP信号を抽出し、CP信号が配置されたキャリアでの伝送路特性の時間的な変動を観測する。そして、フィルタ制御部27は、観測結果に基づいてシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性を周波数シフトさせるシフト量を決定し、決定したシフト量をシンボル補間フィルタ24に通知するための周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する。シンボル補間フィルタ24は、フィルタ制御部27から周波数制御信号の入力を受けて、周波数制御信号が示すシフト量に基づいて周波数伝達特性を周波数シフトする。このようにして、フィルタ制御部27は、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフトを制御する。なお、フィルタ制御部27の詳細は図6を用いて後述する。
<シンボル補間フィルタの構成>
図4のシンボル補間フィルタ24の構成について図5を参照しつつ説明する。図5は図4のシンボル補間フィルタ24の構成図であり、シンボル補間フィルタ24を(2k+1)タップのFIR(FiniteImpulse Response)型フィルタで構成した例である。なお、kは正の整数である。
シンボル補間フィルタ24は、2k個の遅延部31―k+1、・・・、31−1、31、31、・・・、31と、(2k+1)個の乗算部32−k、32−k+1、・・・、32−1、32、32、・・・、32と、(2k+1)個の位相回転部33−k、33−k+1、・・・、33−1、33、33、・・・、33と、加算部34とを有する。
シンボル補間フィルタ24には、伝送路特性算出部23から4シンボルに1回伝送路特性を示すデータが入力され、4シンボルに3回は値“0”のデータが入力される。
遅延部31−k+1、・・・、31−1、31、31、・・・、31は、夫々、入力されたデータを1シンボルずつ遅延させる。
遅延部31−k+1、・・・、31−1、31、31、・・・、31から出力されるデータは、夫々、シンボル補間フィルタ24に入力されたデータを、1シンボル、・・・、(k−1)シンボル、kシンボル、(k+1)シンボル、・・・、2kシンボル遅延したものである。
乗算部32−k、32−k+1、・・・、32−1、32、32、・・・、32は、夫々、入力されるデータに対して、係数b−k、b−k+1、・・・、b−1、b、b、・・・、bを乗算し、乗算結果を位相回転部33−k、33−k+1、・・・、33−1、33、33、・・・、33へ出力する。
位相回転部33−k、33−k+1、・・・、33−1、33、33、・・・、33は、夫々、入力されるデータに対してej(−k)θ、ej(−k+1)θ、・・・、ej(−1)θ、e、ejθ、・・・、ejkθを乗算することによって、入力されるデータの位相を−kθラジアン、(−k+1)θラジアン、・・・、−θラジアン、0ラジアン、θラジアン、・・・、kθラジアン回転させる。そして、位相回転部33−k、33−k+1、・・・、33−1、33、33、・・・、33は、夫々、位相回転後のデータを加算部34へ出力する。シンボル補間フィルタ24にはフィルタ制御部27からθの値を示す周波数制御信号が入力され、位相回転部33−k、33−k+1、・・・、33−1、33、33、・・・、33の夫々に周波数制御信号が示すθの値が設定される。
加算部34は、位相回転部33−k、33−k+1、・・・、33−1、33、33、・・・、33から入力されるデータを加算し、加算結果を伝送路特性としてキャリア補間フィルタ25へ出力する。
上述したシンボル補間フィルタ24は、一般的なディジタルフィルタに位相回転部33−k、33−k+1、・・・、33−1、33、33、・・・、33を付加した構成である。
シンボル補間フィルタ24では、係数b−k、b−k+1、・・・、b−1、b、b、・・・、bによってθの値が0であるときのシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性が決定される。
但し、シンボルの周期をT秒とした場合、SP信号はシンボル方向には4シンボルに1回配置されているので、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性における通過帯域幅は最大1/(4T)ヘルツまでである。シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性における通過帯域幅が1/(4T)ヘルツ以下になるように、係数b−k、b−k+1、・・・、b−1、b、b、・・・、bの値が設定される。
また、θ及びシンボルの周期によってシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性が周波数シフトされるシフト量が決定される。例えば、フィルタ制御部27から入力される周波数制御信号がθラジアンを示す場合、シンボルの周期をT秒とすると、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性が周波数シフトされるシフト量は、θ/(2πT)ヘルツとなる。
なお、位相回転部33では位相回転が生じないので、乗算部32の出力を直接加算部34に入力するようにシンボル補間フィルタ24を構成してもよい。
<フィルタ制御部の構成>
図4のフィルタ制御部27の構成について図6を参照しつつ説明する。図6は図4のフィルタ制御部27の構成図である。
フィルタ制御部27は、CP信号抽出部41と、CP信号発生部42と、伝送路特性算出部43と、フィルタ設定部44と、シンボルフィルタ45と、電力値算出部46と、最大値検出部47とを有する。
フーリエ変換部6によるフーリエ変換後の受信信号は、CP信号抽出部41に供給される。
CP信号抽出部41は、フーリエ変換部6から入力されるフーリエ変換後の受信信号からCP信号を抽出し、抽出したCP信号を伝送路特性算出部43へ出力する。
CP信号発生部42は、送信側において変調されて得られたCP信号と同じ振幅及び同じ位相の信号を論理回路などで生成し、生成した信号を伝送路特性算出部43へ出力する。
伝送路特性算出部43は、CP信号抽出部41から入力されるCP信号を、CP信号発生部42から入力される信号で除算し、除算結果をシンボルフィルタ45へ出力する。但し、除算結果は、CP信号抽出部41によって抽出されたCP信号が配置された位置(以下、CP信号位置と言う。)における伝送路特性である。
フィルタ設定部44は、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性を周波数シフトさせるシフト量に対応するθの値を示すフィルタ設定情報を、シンボルフィルタ45及び最大値検出部47へ出力する。但し、フィルタ設定部44は、シンボルフィルタ45及び最大値検出部47へのフィルタ設定情報の出力を、フィルタ設定情報が示すθの値を順次変更しながら行う。
シンボルフィルタ45は、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性と同じ周波数伝達特性を実現することが可能なフィルタであり、周波数伝達特性が周波数シフト可能な構造を有し、周波数伝達特性を周波数シフトさせるシフト量がフィルタ設定部44によって設定される。
本実施の形態のシンボルフィルタ45は、シンボル補間フィルタ24と同じ構造のフィルタである。シンボルフィルタ45の係数b−k、b−k+1、・・・、b−1、b、b、・・・、bには、シンボル補間フィルタ24の係数b−k、b−k+1、・・・、b−1、b、b、・・・、bに設定されている値が設定される。
また、シンボルフィルタ45の位相回転部33−k、33−k+1、・・・、33−1、33、33、・・・、33のθには、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報が示す値が設定される。
シンボルフィルタ45は、伝送路特性算出部43から入力される伝送路特性をフィルタリングして電力値算出部46へ出力する。
なお、伝送路特性算出部43は毎シンボル現れるCP信号に対する伝送路特性を算出することから、シンボルフィルタ45には、毎シンボル、伝送路特性を示すデータが入力される。
電力値算出部46は、シンボルフィルタ45の出力信号(シンボルフィルタ45のフィルタリング結果)の電力値を算出し、算出結果を最大値検出部47へ出力する。
最大値検出部47は、電力値算出部46の出力信号(電力値算出部46により算出された電力値)を観測して当該出力信号の最大値を検出する。そして、最大値検出部47は、電力値算出部46の出力信号が最大値であったときにフィルタ設定部44から入力されたフィルタ設定情報が示すθの値を示す周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する。シンボル補間フィルタ24は、フィルタ制御部27内の最大値検出部47から周波数制御信号の入力を受けて、シンボル補間フィルタ24内の各位相回転部のθの値を周波数制御信号が示す値に設定して周波数伝達特性を周波数シフトする。そして、シンボル補間フィルタ24は、周波数シフト後の周波数伝達特性により、伝送路特性算出部23から入力される伝送路特性をフィルタリングしてキャリア補間フィルタ25へ出力する。
<フィルタ制御部の動作>
図6のフィルタ制御部27の動作について図7を参照しつつ説明する。図7は図6のフィルタ制御部27の動作を説明するための図である。但し、図7の各図において、横軸はシンボル周波数fで正規化された周波数を表す。図7(a)、(c−1)、(c−2)、(c−3)において、縦軸はスペクトル密度(dB)を表し、図7(b−1)、(b−2)、(b−3)において、縦軸はゲイン(dB)を表す。なお、シンボル周波数fは、シンボルの周期をT秒とすると、f=1/Tヘルツになる。
図7(a)は、CP信号によって観測される伝送路特性の時間変動をスペクトル密度で表したもの、つまり、伝送路特性算出部43からシンボルフィルタ45に入力される伝送路特性のスペクトル密度を表したものである。但し、CP信号は毎シンボル伝送されることから、エイリアシング成分はシンボル周波数f間隔で現れ、シンボル周波数f相当分のみ図示している図7(a)にはエイリアシング成分は現れていない。
通過帯域幅が例えば複素信号の標本化定理に基づいて許容される最大の1/(4T)ヘルツである周波数伝達特性を周波数シフトさせながら行うシンボルフィルタ45の出力信号の電力値の最大値の検出は、エイリアシング成分を含まずに行うことができる。
まず、フィルタ設定部44は、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性を周波数シフトさせるシフト量(以下、周波数伝達特性の周波数シフト量と言う。)をfに設定すべく、2πf/f(ラジアン)をθの値とするフィルタ設定情報をシンボルフィルタ45及び最大値検出部47の夫々へ出力する。
シンボルフィルタ45は、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報に従って、シンボルフィルタ45内の各位相回転部のθの値をフィルタ設定情報が示す2πf/f(ラジアン)に設定し、周波数伝達特性を周波数f分周波数シフトする。図7(b−1)は周波数伝達特性を周波数f分周波数シフトしたシンボルフィルタ45の周波数伝達特性を表す。
図7(a)にスペクトル密度を示した伝送路特性は、図7(b−1)に周波数伝達特性を示したシンボルフィルタ45によってフィルタリングされる。シンボルフィルタ45によってフィルタリングされた伝送路特性のスペクトル密度は図7(c−1)に示すようになる。
電力値算出部46は、シンボルフィルタ45の出力信号の電力値、つまり、図7(c−1)にスペクトル密度を示した伝送路特性の電力値を算出し、算出した電力値を最大値検出部47へ出力する。そして、最大値検出部47は、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報が示すθの値(2πf/f)をθmaxとして内部保持するとともに、電力値算出部46から入力される電力値をPmaxとして内部保持する。
次いで、フィルタ設定部44は、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性の周波数シフト量をfに設定すべく、2πf/f(ラジアン)をθの値とするフィルタ設定情報をシンボルフィルタ45及び最大値検出部47の夫々へ出力する。
シンボルフィルタ45は、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報に従って、シンボルフィルタ45内の各位相回転部のθの値をフィルタ設定情報が示す2πf/f(ラジアン)に設定し、周波数伝達特性を周波数f分周波数シフトする。図7(b−2)は周波数伝達特性を周波数f分周波数シフトしたシンボルフィルタ45の周波数伝達特性を表す。
図7(a)にスペクトル密度を示した伝送路特性は、図7(b−2)に周波数伝達特性を示したシンボルフィルタ45によってフィルタリングされる。シンボルフィルタ45によってフィルタリングされた伝送路特性のスペクトル密度は図7(c−2)に示すようになる。
電力値算出部46は、シンボルフィルタ45の出力信号の電力値、つまり、図7(c−2)にスペクトル密度を示した伝送路特性の電力値を算出し、算出した電力値を最大値検出部47へ出力する。そして、最大値検出部47は、電力値算出部46から入力される電力値と内部保持しているPmaxの値とを比較し、ここでは、電力値算出部46から入力される電力値がPmaxの値より大きいと判断する。最大値検出部47は、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報が示すθの値(2πf/f)をθmaxとして内部保持するとともに、電力値算出部46から入力される電力値をPmaxとして内部保持する。
次いで、フィルタ設定部44は、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性の周波数シフト量をfに設定すべく、2πf/f(ラジアン)をθの値とするフィルタ設定情報をシンボルフィルタ45及び最大値検出部47の夫々へ出力する。
シンボルフィルタ45は、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報に従って、シンボルフィルタ45内の各位相回転部のθの値をフィルタ設定情報が示す2πf/f(ラジアン)に設定し、周波数伝達特性を周波数f分周波数シフトする。図7(b−3)は周波数伝達特性を周波数f分周波数シフトしたシンボルフィルタ45の周波数伝達特性を表す。
図7(a)にスペクトル密度を示した伝送路特性は、図7(b−3)に周波数伝達特性を示したシンボルフィルタ45によってフィルタリングされる。シンボルフィルタ45によってフィルタリングされた伝送路特性のスペクトル密度は図7(c−3)に示すようになる。
電力値算出部46は、シンボルフィルタ45の出力信号の電力値、つまり、図7(c−3)にスペクトル密度を示した伝送路特性の電力値を算出し、算出した電力値を最大値検出部47へ出力する。そして、最大値検出部47は、電力値算出部46から入力される電力値と内部保持しているPmaxの値とを比較し、ここでは、電力値算出部46から入力される電力値がPmaxの値より小さいと判断する。最大値検出部47は、θmaxの値を2πf/fのまま維持するとともに、Pmaxの値をそのまま維持する。
その後、最大値検出部47は、θmaxが示す2πf/fをθの値として示す周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する。
シンボル補間フィルタ24は、シンボル補間フィルタ24内の各位相回転部のθの値を周波数制御信号が示す2πf/fに設定する。シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性は図7(b−2)に示すものと同等になる。
なお、上記では、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性の周波数シフト量がf、f、fの3通りであるが、周波数シフト量の数は上記に限られるものではない。
<受信装置の動作>
図1から図7を参照しつつ説明した受信装置1の動作について図8を参照しつつ説明する。図8は受信装置1の動作を説明するための図である。
但し、図8は、鏡面波と散乱波とを同時に受信するライスフェージング環境下において、鏡面波が進行方向の前方から到来し、鏡面波がドップラ周波数シフトを伴った場合である。なお、散乱波が全方向から均一に到来しているものと仮定する。
図8の各図において、横軸はシンボル周波数fで正規化された周波数を表す。図8(a)〜(c)、(e)〜(g)において、縦軸はスペクトル密度(dB)を表し、図8(d)において、縦軸はゲイン(dB)を表す。なお、シンボル周波数fは、シンボルの周期をT秒とすると、f=1/Tヘルツになる。
図8(a)は、鏡面波が進行方向前方から到来する場合のライスフェージング環境下における伝送路特性の時間変動を等価低域のスペクトル密度で表したものである。図8(a)において、Sは鏡面波成分、D(楕円内)は散乱波成分を表す。散乱波成分Dは、最大ドップラ周波数をfDmaxとすると、−fDmaxから+fDmaxまで分布する。進行方向前方から到来する鏡面波成分Sは、+fDmaxに周波数シフトする。なお、進行方向後方から到来する鏡面波成分は、−fDmaxに周波数シフトする。
図8(b)は、AFC部4が出力する受信信号で観測される伝送路特性の時間変動をスペクトル密度で表したものである。散乱波成分Dに比べて鏡面波成分Sの受信電力が大きい場合、AFC部4は鏡面波成分Sのドップラ周波数シフトを受信信号の周波数誤差とみなして受信信号の周波数誤差を除去するための周波数制御を行う。これにより、AFC部4が出力する受信信号で観測される伝送路特性のスペクトル密度は鏡面波成分Sが直流(周波数が0)付近になるように周波数シフトされる。AFC部4は、受信信号に係る伝送路特性を仮想的に周波数シフトする。
図8(c)は、AFC部4からフーリエ変換部6を介して等化部7に入力された受信信号に含まれるSP信号によって観測される伝送路特性の時間変動をスペクトル密度で表したものである。DVB−T方式では、図3に示すように、SP信号はシンボル方向には4シンボルに1回配置されているため、SP信号位置で観測される伝送路特性には、シンボル周波数fの1/4(=f/4)の間隔でエイリアシングが生じる。
図8(d)は、図7を用いて説明したフィルタ制御部27の処理により周波数伝達特性の周波数シフト量が制御された、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性を表す。シンボル補間フィルタ24は、図8(c)に示すSP信号位置で観測された伝送路特性をフィルタリングすることで、図8(b)に示したAFC部4が出力する受信信号にかかる伝送路特性を推定する。
図8(e)は、図8(c)に示すSP信号位置で観測された伝送路特性のうちの所望の伝送路特性の成分(図8(b)に示したAFC部4が出力する受信信号にかかる伝送路特性)をシンボル補間フィルタ24によってフィルタリングすることで得られた伝送路特性をスペクトル密度で表したものである。
図8(f)は、図8(c)に示すSP信号位置で観測される伝送路特性のうちの所望の伝送路特性の成分をシンボル補間フィルタ24によってフィルタリングして阻止された成分をスペクトル密度で表したものである。図8(e)、(f)と従来例の図19(e)、(f)とから、従来例に比べると所望の伝送路特性から欠落した成分が小さいことが分かる。
図8(g)は、図8(c)に示すSP信号位置で観測される伝送路特性のうちのエイリアシングによる伝送路特性の成分(図8(c)に示したSP信号で観測された伝送路特性から図8(b)に示した所望の伝送路特性を除いた伝送路特性の成分)をシンボル補間フィルタ24によってフィルタリングすることで得られた伝送路特性をスペクトル密度で表したものである。図8(g)と従来例の図19(g)とから、従来例に比べるとシンボル補間フィルタ24から出力されるエイリアシングの成分が小さいことが分かる。
上述したとおり、図8(f)および図8(g)の成分が、従来例に比べ小さくなるので、データ変調信号位置における伝送路特性の推定の誤差が小さくなり、等化部7における復調の誤差を低減することができる。
なお、反射波に鏡面波を含むマルチパス伝搬環境や、OFDM伝送方式のマルチパス耐性を利用したSFN(Single Frequency Network)環境などのように複数の鏡面波を同時に受信する伝搬環境においても、ライスフェージング環境と同様の効果が得られる。
≪第2の実施の形態≫
以下、本発明の第2の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
但し、本実施の形態は、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフトを制御するフィルタ制御部27aが第1の実施の形態のフィルタ制御部27と異なっており、それ以外は第1の実施の形態と実質的に同じである。
<フィルタ制御部の構成>
本実施の形態のフィルタ制御部27aの構成について図9を参照しつつ説明する。図9は本実施の形態のフィルタ制御部27aの構成図である。但し、本実施の形態において、第1の実施の形態と実質的に同じ機能を有する構成要素には第1の実施の形態と同じ符号を付し、第1の実施の形態の説明が適用できるためその説明を省略する。
フィルタ制御部27aは、CP信号抽出部41と、CP信号発生部42と、伝送路特性算出部43と、フィルタ設定部44と、シンボルフィルタ45と、遅延部51と、差分算出部52と、電力値算出部46aと、最小値検出部53とを有する。
遅延部51は、伝送路特性算出部43の出力信号が、シンボルフィルタ45を介して差分算出部52に入力されるまでの時間と、遅延部51を介して差分算出部52に入力されるまでの時間とが同じになるように、伝送路特性算出部43から入力される信号を遅延させて差分算出部52へ出力する。
差分算出部52は、シンボルフィルタ45から入力される入力信号(シンボルフィルタ45のフィルタリング結果)と遅延部51から入力される入力信号との差分を算出し、算出した差分値を電力値算出部46aへ出力する。
電力値算出部46aは、差分算出部52の出力信号(差分算出部52により算出された差分値)の電力値を算出し、算出結果を最小値検出部53へ出力する。
最小値検出部53は、電力値算出部46aの出力信号(電力値算出部46aによって算出された電力値)を観測して当該出力信号の最小値を検出する。そして、最小値検出部53は、電力値算出部46aの出力信号が最小値であったときにフィルタ設定部44から入力されたフィルタ設定情報が示すθの値を示す周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する。シンボル補間フィルタ24は、フィルタ制御部27a内の最小値検出部53から周波数制御信号の入力を受けて、シンボル補間フィルタ24内の各位相回転部のθの値を周波数制御信号が示す値に設定して周波数伝達特性を周波数シフトする。そして、シンボル補間フィルタ24は、周波数シフト後の周波数伝達特性により、伝送路特性算出部23から入力される伝送路特性をフィルタリングしてキャリア補間フィルタ25へ出力する。
<フィルタ制御部の動作>
図9のフィルタ制御部27aの動作について図10を参照しつつ説明する。図10は図9のフィルタ制御部27aの動作を説明するための図である。但し、図10の各図において、横軸はシンボル周波数fで正規化された周波数を表す。図10(a)、(c−1)、(d−1)、(c−2)、(d−2)、(c−3)、(d−3)において、縦軸はスペクトル密度(dB)を表し、図10(b−1)、(b−2)、(b−3)において、縦軸はゲイン(dB)を表す。なお、シンボル周波数fは、シンボルの周期をT秒とすると、f=1/Tヘルツになる。
図10(a)は、CP信号によって観測される伝送路特性の時間変動をスペクトル密度で表したもの、つまり、伝送路特性算出部43からシンボルフィルタ45に入力される伝送路特性のスペクトル密度を表したものである。但し、CP信号は毎シンボル伝送されることから、エイリアシング成分はシンボル周波数f間隔で現れ、シンボル周波数f相当分のみ図示している図10(a)にはエイリアシング成分は現れていない。
まず、フィルタ設定部44は、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性を周波数シフトさせるシフト量(周波数伝達特性の周波数シフト量)をfに設定すべく、2πf/f(ラジアン)をθの値とするフィルタ設定情報をシンボルフィルタ45及び最小値検出部53の夫々へ出力する。
シンボルフィルタ45は、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報に従って、シンボルフィルタ45内の各位相回転部のθの値をフィルタ設定情報が示す2πf/f(ラジアン)に設定し、周波数伝達特性を周波数f分周波数シフトする。図10(b−1)は周波数f分周波数シフトしたシンボルフィルタ45の周波数伝達特性を表す。
図10(a)にスペクトル密度を示した伝送路特性は、図10(b−1)に周波数伝達特性を示したシンボルフィルタ45によってフィルタリングされる。シンボルフィルタ45によってフィルタリングされた伝送路特性のスペクトル密度は図10(c−1)に示すようになる。
差分算出部52は、シンボルフィルタ45からの入力信号(図10(c−1)にスペクトル密度を示した伝送路特性に係る信号)と遅延部51からの入力信号(図10(a)に示したスペクトル密度と同じスペクトル密度を持つ信号)との差分を算出し、算出結果を出力信号として電力値算出部46aへ出力する。差分算出部52の出力信号のスペクトル密度は図10(d−1)に示すようになる。
電力値算出部46aは、差分算出部52の出力信号の電力値、つまり、図10(d−1)にスペクトル密度を示した信号の電力値を算出し、算出した電力値を最小値検出部53へ出力する。そして、最小値検出部53は、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報が示すθの値(2πf/f)をθminとして内部保持するとともに、電力値算出部46aから入力される電力値をPminとして内部保持する。
次いで、フィルタ設定部44は、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性の周波数シフト量をfに設定すべく、2πf/f(ラジアン)をθの値とするフィルタ設定情報をシンボルフィルタ45及び最小値検出部53の夫々へ出力する。
シンボルフィルタ45は、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報に従って、シンボルフィルタ45内の各位相回転部のθの値をフィルタ設定情報が示す2πf/f(ラジアン)に設定し、周波数伝達特性を周波数f分周波数シフトする。図10(b−2)は周波数f分周波数シフトしたシンボルフィルタ45の周波数伝達特性を表す。
図10(a)にスペクトル密度を示した伝送路特性は、図10(b−2)に周波数伝達特性を示したシンボルフィルタ45によってフィルタリングされる。シンボルフィルタ45によってフィルタリングされた伝送路特性のスペクトル密度は図10(c−2)に示すようになる。
差分算出部52は、シンボルフィルタ45からの入力信号(図10(c−2)にスペクトル密度を示した伝送路特性に係る信号)と遅延部51からの入力信号(図10(a)に示したスペクトル密度と同じスペクトル密度を持つ信号)との差分を算出し、算出結果を出力信号として電力値算出部46aへ出力する。差分算出部52の出力信号のスペクトル密度は図10(d−2)に示すようになる。
電力値算出部46aは、差分算出部52の出力信号の電力値、つまり、図10(d−2)にスペクトル密度を示した信号の電力値を算出し、算出した電力値を最小値検出部53へ出力する。そして、最小値検出部53は、電力値算出部46aから入力される電力値と内部保持しているPminの値とを比較し、ここでは、電力値算出部46aから入力される電力値がPminの値より小さいと判断する。最小値検出部53は、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報が示すθの値(2πf/f)をθminとして内部保持するとともに、電力値算出部46aから入力される電力値をPminとして内部保持する。
次いで、フィルタ設定部44は、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性の周波数シフト量をfに設定すべく、2πf/f(ラジアン)をθの値とするフィルタ設定情報をシンボルフィルタ45及び最小値検出部53の夫々へ出力する。
シンボルフィルタ45は、フィルタ設定部44から入力されるフィルタ設定情報に従って、シンボルフィルタ45内の各位相回転部のθの値をフィルタ設定情報が示す2πf/f(ラジアン)に設定し、周波数伝達特性を周波数f分周波数シフトする。図10(b−3)は周波数f分周波数シフトしたシンボルフィルタ45の周波数伝達特性を表す。
図10(a)にスペクトル密度を示した伝送路特性は、図10(b−3)に周波数伝達特性を示したシンボルフィルタ45によってフィルタリングされる。シンボルフィルタ45によってフィルタリングされた伝送路特性のスペクトル密度は図10(c−3)に示すようになる。
差分算出部52は、シンボルフィルタ45からの入力信号(図10(c−3)にスペクトル密度を示した伝送路特性に係る信号)と遅延部51からの入力信号(図10(a)に示したスペクトル密度と同じスペクトル密度を持つ信号)との差分を算出し、算出結果を出力信号として電力値算出部46aへ出力する。差分算出部52の出力信号のスペクトル密度は図10(d−3)に示すようになる。
電力値算出部46aは、差分算出部52の出力信号の電力値、つまり、図10(d−3)にスペクトル密度を示した信号の電力値を算出し、算出した電力値を最小値検出部53へ出力する。そして、最小値検出部53は、電力値算出部46aから入力される電力値と内部保持しているPminの値とを比較し、ここでは、電力値算出部46aから入力される電力値がPminの値より大きいと判断する。最小値検出部53は、θminの値を2πf/fのまま維持するとともに、Pminの値をそのまま維持する。
その後、最小値検出部53は、θminが示す2πf/fをθの値として示す周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する。
シンボル補間フィルタ24は、シンボル補間フィルタ24内の各位相回転部のθの値を周波数制御信号が示す2πf/fに設定する。シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性は図10(b−2)に示すものと同等になる。
なお、上記では、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性の周波数シフト量がf、f、fの3通りであるが、周波数シフト量の数は上記に限られるものではない。
≪第3の実施の形態≫
以下、本発明の第3の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
但し、本実施の形態は、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフトを制御するフィルタ制御部27bが第1の実施の形態のフィルタ制御部27と異なっており、それ以外は第1の実施の形態と実質的に同じである。
第1の実施の形態のフィルタ制御部27はフーリエ変換後の受信信号に含まれるCP信号を利用して毎シンボルの伝送路特性を算出し、算出した伝送路特性を利用してシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフトを制御する。
これに対して、本実施の形態のフィルタ制御部27bはフーリエ変換後の受信信号に含まれるTMCC(Transmission and MultiplexingConfiguration Control)信号を利用して毎シンボルの伝送路特性を算出し、算出した伝送路特性を利用してシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフトを制御する。
<分散パイロット信号及びTMCC信号の信号配置>
本実施の形態のフィルタ制御部27bについて説明する前に、分散パイロット信号(SP信号)及びTMCC信号の信号配置について図11を参照しつつ説明する。図11は、ISDB−T方式におけるSP信号及びTMCC信号の信号配置を示す模式図である。但し、図11において、縦軸はシンボル単位の時間、横軸はキャリア単位の周波数を表す。なお、黒丸はSP信号、三重丸はTMCC信号、白丸は伝送データで変調されたデータ変調信号である。
SP信号は、送信側において所定の振幅及び所定の位相でBPSK変調された信号であり、所定の振幅及び所定の位相は受信側で既知である。
SP信号は、1つのシンボル内で12キャリア毎に配置され、シンボル毎に3キャリアずつシフトされ、4シンボルで巡回するように配置されて送信される。
TMCC信号は、伝送パラメータなどの制御情報によってシンボル間でDBPSK(Differential Binary Phase Shift Keying)変調された信号である。TMCC信号は、SP信号が配置されるキャリアとは異なる複数のキャリアに毎シンボル配置され、1シンボル内の複数のキャリアに配置されたTMCC信号は全て同じ制御情報を伝送する。
<フィルタ制御部>
本実施の形態のフィルタ制御部27bの構成について図12を参照しつつ説明する。図12は本実施の形態のフィルタ制御部27bの構成図である。但し、本実施の形態において、第1の実施の形態と実質的に同じ機能を有する構成要素には第1の実施の形態と同じ符号を付し、第1の実施の形態の説明が適用できるためその説明を省略する。
フィルタ制御部27bは、TMCC信号抽出部61と、TMCC復号部62と、TMCC再変調部63と、伝送路特性算出部64と、フィルタ設定部44と、シンボルフィルタ45と、電力値算出部46と、最大値検出部47とを有する。
フーリエ変換部6によるフーリエ変換後の受信信号は、TMCC信号抽出部61に供給される。
TMCC信号抽出部61は、フーリエ変換部6から入力されるフーリエ変換後の受信信号からTMCC信号を抽出し、抽出したTMCC信号をTMCC復号部62及び伝送路特性算出部64の夫々へ出力する。
TMCC復号部62は、TMCC信号抽出部61から入力されるTMCC信号に基づいてTMCC信号で伝送された制御情報を復号し、制御情報をTMCC再変調部63へ出力する。上述したように、1シンボル内の複数のキャリアに配置されたTMCC信号は全て同じ制御情報を伝送することから、TMCC復号部62は、1シンボル内の複数の復号された制御情報に基づいて伝送された制御情報を多数決判定し、伝送された制御情報の特定を行う。これにより、制御情報の復号精度が向上する。
TMCC再変調部63は、TMCC復号部62から入力される制御情報に基づいてDBPSK変調を行って送信側におけるTMCC信号の変調位相を推定し、DBPSK変調により得られた信号を伝送路特性算出部64へ出力する。
伝送路特性算出部64は、TMCC信号抽出部61から入力されるTMCC信号を、当該TMCC信号に対応するTMCC再変調部63から入力される信号で除算し、除算結果をシンボルフィルタ45へ出力する。但し、除算結果は、TMCC信号抽出部61によって抽出されたTMCC信号が配置された位置における伝送路特性である。
フィルタ制御部27bでは、TMCC信号抽出部61、TMCC復号部62、TMCC再変調部63、及び伝送路特性算出部64の各部の処理により、毎シンボルの伝送路特性が推定され、推定された伝送路特性がシンボルフィルタ45へ出力される。
シンボルフィルタ45はフィルタ設定部44によって周波数伝達特性の周波数シフト量が設定される。
伝送路特性算出部64から出力された伝送路特性は、シンボルフィルタ45によってフィルタリングされて電力値算出部46に入力される。電力値算出部46は、シンボルフィルタ45によるフィルタリング後の信号の電力値を算出し、算出した電力値を最大値検出部47へ出力する。フィルタ設定部44、シンボルフィルタ45、及び電力値算出部46の各部の処理は、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性の複数の周波数シフト量に関して行われる。
最大値検出部47は、電力値算出部46の出力信号(電力値算出部46により算出された電力値)を観測して出力信号の最大値を検出する。そして、最大値検出部47は出力信号が最大値であったときにフィルタ設定部44から入力されたフィルタ設定情報が示すθの値を示す周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する。
≪第4の実施の形態≫
以下、本発明の第4の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
但し、本実施の形態は、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフトを制御するフィルタ制御部27cが第2の実施の形態のフィルタ制御部27aと異なっており、それ以外は第2の実施の形態と実質的に同じである。
第2の実施の形態のフィルタ制御部27aはフーリエ変換後の受信信号に含まれるCP信号を利用して毎シンボルの伝送路特性を算出し、算出した伝送路特性を利用してシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフトを制御する。
これに対して、本実施の形態のフィルタ制御部27cはフーリエ変換後の受信信号に含まれるTMCC信号を利用して毎シンボルの伝送路特性を算出し、算出した伝送路特性を利用してシンボル補間フィルタ24の周波数シフトを制御する。
<フィルタ制御部>
本実施の形態のフィルタ制御部27cの構成について図13を参照しつつ説明する。図13は本実施の形態のフィルタ制御部27cの構成図である。但し、本実施の形態において、第1から第3の実施の形態と実質的に同じ機能を有する構成要素には第1から第3の実施の形態と同じ符号を付し、第1から第3の実施の形態の説明が適用できるためその説明を省略する。
フィルタ制御部27cは、TMCC信号抽出部61と、TMCC復号部62と、TMCC再変調部63と、伝送路特性算出部64と、フィルタ設定部44と、シンボルフィルタ45と、遅延部51と、差分算出部52と、電力値算出部46aと、最小値検出部53とを有する。
フィルタ制御部27cでは、TMCC信号抽出部61、TMCC復号部62、TMCC再変調部63、及び伝送路特性算出部64の各部の処理により、毎シンボルの伝送路特性が推定され、推定された伝送路特性がシンボルフィルタ45へ出力される。
シンボルフィルタ45はフィルタ設定部44によって周波数伝達特性の周波数シフト量が設定される。
伝送路特性算出部64から出力された伝送路特性は、シンボルフィルタ45によってフィルタリングされて差分算出部52に入力されるとともに、遅延部51によって遅延させられて差分算出部52に入力される。差分算出部52はシンボルフィルタ45からの入力信号と遅延部51からの入力信号との差分を算出し、算出結果を出力信号として電力値算出部46aへ出力する。電力値算出部46aは差分算出部52の出力信号の電力値を算出し、算出した電力値を最小値検出部53へ出力する。フィルタ設定部44、シンボルフィルタ45、遅延部51、差分算出部52、及び電力値算出部46aの各部の処理は、シンボルフィルタ45の周波数伝達特性の複数の周波数シフト量に関して行われる。
最小値検出部53は、電力値算出部46aの出力信号(電力値算出部46aにより算出された電力値)を観測して出力信号の最小値を検出する。そして、最小値検出部53は出力信号が最小であったときにフィルタ設定部44から入力されたフィルタ設定情報が示すθの値を示す周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する。
≪第5の実施の形態≫
以下、本発明の第5の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
但し、第1から第4の実施の形態はシンボル補間フィルタの周波数伝達特性を周波数シフトさせるシフト量を制御する。これに対して、本実施の形態はAFC部4aが受信信号を周波数シフトするシフト量を制御する。
<受信装置の構成>
本実施の形態の受信装置1aの構成について図14を参照しつつ説明する。図14は本実施の形態の受信装置1aの構成図であり、OFDM伝送方式を用いた地上デジタルテレビジョン放送を受信する受信装置の一構成例である。但し、本実施の形態において、第1の実施の形態と実質的に同じ機能を有する構成要素には第1の実施の形態と同じ符号を付し、第1の実施の形態の説明が適用できるためその説明を省略する。
受信装置1aは、アンテナ2と、チューナ3と、AFC部4aと、シンボル同期部5と、フーリエ変換部6と、等化部7aと、誤り訂正部8と、映像音声復号部9と、表示部10と、スピーカ11と、AFC制御部12とを備える。
AFC部4aは、チューナ3から入力される受信信号から放送波の選局時に生じる周波数誤差を除去し、周波数誤差を除去した受信信号をシンボル同期部5とフーリエ変換部6の夫々へ出力する。AFC部4aは、AFC制御部12から入力される周波数制御信号が示す値に基づいてチューナ3から入力される受信信号を周波数シフトさせる。
等化部7aは、フーリエ変換部6から入力される受信信号に基づいて伝送路特性を推定し、推定した伝送路特性に基づいて受信信号を等化し復調する。そして、等化部7aは、復調した受信信号を誤り訂正部8へ出力する。なお、等化部7aは、例えば、図4に構成を示した等化部7からフィルタ制御部27を除いた構成により実現することができる。
AFC制御部12は、CP信号抽出部41と、CP信号発生部42と、伝送路特性算出部43と、フィルタ設定部44と、シンボルフィルタ45と、電力値算出部46と、最大値検出部47とを有する。但し、最大値検出部47は周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する代わりにAFC部4aへ出力する。なお、最大値検出部47が周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する代わりにAFC部4aへ出力することを除けば、CP信号抽出部41、CP信号発生部42、伝送路特性算出部43、フィルタ設定部44、シンボルフィルタ45、電力値算出部46、及び最大値検出部47の各部は第1の実施の形態と実質的に同じ処理を行う。
AFC部4aは、AFC制御部12からの周波数制御信号の入力を受けて、周波数制御信号が示すシフト量に基づいて受信信号を周波数シフトする。例えば、周波数制御信号が示すθの値が2πf/f(ラジアン)であった場合、AFC部4aは、受信信号をシンボル同期部5及びフーリエ変換部6の夫々へ出力する際に、受信信号を(−f)ヘルツ分周波数シフトしてシンボル同期部5及びフーリエ変換部6の夫々へ出力する。なお、fはシンボル周波数であり、シンボルの周期をT秒とすると、f=1/Tヘルツになる。
≪補足≫
本発明は上記の実施の形態に限られるものではなく、例えば、次のようなものであっても良い。
(1)上記の実施の形態では、シンボル補間フィルタ24及びシンボルフィルタ45の構成に図5の構成を例示したが、これに限られるものではなく、ポリフェーズフィルタなどのフィルタ構成方法を用いてもよい。例えば、シンボル補間フィルタ24は入力される伝送路特性が4シンボルに1回であるため、4位相のポリフェーズフィルタで構成することができる。
(2)上記の実施の形態では、シンボル補間フィルタ24とシンボルフィルタ45とが同一構造であるとしたが、これに限られるものではなく、シンボルフィルタ45はシンボル補間フィルタ24と同じ周波数伝達特性を実現することができるものであればよい。
(3)第3及び第4の実施の形態では、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフト量を制御するために、フィルタ制御部27b、27cはISDB−T方式において伝送されるTMCC信号を利用しているが、これに限られるものではなく、例えば、DVB−T方式において伝送されるTPS(TransmissionParameter Signaling)信号を利用するようにしてもよい。
なお、TPS信号は、TMCC信号と同様、伝送パラメータなどの制御情報によってシンボル間で差動BPSK変調された信号である。TPS信号は、SP信号が配置されるキャリアとは異なる複数のキャリアに毎シンボル配置され、1シンボル内の複数のキャリアに配置されたTMCC信号は全て同じ制御情報を有する。
なお、CP信号、TMCC信号、及びTPS信号を用いなくても、受信信号から伝送路特性を推定して、推定した伝送路特性を用いてシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフトを制御できれば、本発明は適用可能である。
(4)第3及び第4の実施の形態では、TMCC復号部62は1シンボル内の複数の復号された制御情報に基づいてTMCC信号で伝送された制御情報を多数決判定し、TMCC信号で伝送された制御情報を特定しているが、これに限られるものではなく、例えば、次のようなものであってもよい。TMCC復号部62は、1シンボル内の複数のキャリアに配置されたTMCC信号を合成し、合成したTMCC信号を用いてTMCC信号の復号を行う。或いは、TMCC復号部62は、1シンボル内の複数のTMCC信号のうち受信品質がよいTMCC信号を選択し、選択したTMCC信号を用いてTMCC信号を復号し、TMCC信号で伝送された制御情報を特定する。或いは、TMCC復号部62は、予め定められたキャリアのTMCC信号を復号し、TMCC信号で伝送された制御情報を特定する。
(5)第1から第4の実施の形態はシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性を周波数シフトのみする場合であるが、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の通過帯域幅の変更と周波数伝達特性の周波数シフトとの双方を行うようにしてもよく、例えば、次のようにして実現することができる。
フィルタ制御部は、シンボルフィルタ24の通過帯域幅を所定の複数の通過帯域幅に順次変更し、夫々の通過帯域幅ごとに最適な周波数シフト量を求める。次に、シンボル補間フィルタ24の通過帯域幅と周波数シフト量とを、上記で得られた通過帯域幅と周波数シフト量との組み合わせについて、等化部7の等化処理を施行し、受信品質が最も良い通過帯域幅と周波数シフト量との組み合わせを選択する。受信品質は、例えば、等化部7で得られた復調信号の変調点からの誤差や、誤り訂正部8の入力或いは出力の誤り率を観測することで判定する。
また、以下のようにしても実現できる。
フィルタ制御部は、決定した最適な周波数シフト量において得られるシンボルフィルタの出力信号の電力に対して、シンボルフィルタの出力信号の電力が所定の範囲内に収まる周波数シフト量の範囲を求める。例えば、上記で得られた周波数シフト量の範囲がfからfの範囲であったとする。フィルタ制御部はfとfの平均である周波数シフト量に基づいてシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフト量を制御するとともに、fとfとの差の周波数に基づいてシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の通過帯域幅を狭くする。
また、以下のようにしても実現可能である。
フィルタ制御部は、複数のドップラ周波数について、ドップラ周波数と通過帯域幅を決定するシンボル補間フィルタ24の係数とを対応付けて内部保持する。フィルタ制御部は受信信号中のSP信号、CP信号、TMCC信号又はTPS信号を利用してドップラ周波数を推定し、推定したドップラ周波数に対応する係数をシンボル補間フィルタ24及びシンボルフィルタ45に設定する。その後、第1の実施の形態から第4の実施の形態において説明したようにしてシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフト量を決定し、決定した周波数シフト量に基づいてシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の周波数シフトを制御する。
以下、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の通過帯域幅の変更及び周波数伝達特性の周波数シフトの双方を行うことによる効果を図15を参照しつつ説明する。図15はシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の通過帯域幅の変更及び周波数シフトの双方を行うことによる効果を説明するための図である。但し、図15の各図において、横軸はシンボル周波数fで正規化された周波数を表す。図15(a)、(c−1)、(c−2)、(c−3)において、縦軸はスペクトル密度(dB)を表し、図15(b−1)、(b−2)、(b−3)において、縦軸はゲイン(dB)を表す。なお、シンボル周波数fは、シンボルの周期をT秒とすると、f=1/Tヘルツになる。
図15(a)は、SP信号によって観測される伝送路特性の時間変動をスペクトル密度で表したもの、つまり、伝送路特性算出部23からシンボル補間フィルタ24に入力される伝送路特性のスペクトル密度を表したものである。受信装置の移動速度が低く、スペクトル密度の広がりが小さい場合を示している。
図15(b−1)は、フィルタ制御部の処理により周波数伝達特性の周波数シフト量及び周波数伝達特性の通過帯域幅が制御された、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性を表す。
図15(c−1)は、図15(a)に示すSP信号位置で観測された伝送路特性を図15(b−1)の周波数伝達特性のシンボル補間フィルタ24によってフィルタリングすることで得られた伝送路特性をスペクトル密度で表したものである。
図15(b−2)は、従来例のようにして周波数伝達特性の通過帯域幅のみが制御されたシンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性を表す。図15(b−2)の周波数伝達特性の通過帯域幅は図15(b−1)の周波数伝達特性の通過帯域幅と同じとする。
図15(c−2)は、図15(a)に示すSP信号位置で観測された伝送路特性を図15(b−2)の周波数伝達特性のシンボル補間フィルタ24によってフィルタリングすることで得られた伝送路特性をスペクトル密度で表したものである。図15(c−2)から分かる通り、シンボル補間フィルタ24から出力される伝送路特性は所望の伝送路特性の低域側の成分が欠落したものである。
従来例の場合、SP信号位置で観測された伝送路特性のうちの所望の伝送路特性の成分のほとんどがシンボル補間フィルタ24を通過するようにするためには周波数伝達特性の通過帯域幅を広くしなければならず、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性は図15(b−3)に示すようになる。
図15(c−3)は、図15(a)に示すSP信号位置で観測された伝送路特性を図15(b−3)の周波数伝達特性のシンボル補間フィルタ24によってフィルタリングすることで得られた伝送路特性をスペクトル密度で表したものである。シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の通過帯域幅が広くなることによって、SP信号位置で観測された伝送路特性のうちの所望の伝送路特性の成分以外の雑音成分が増加してしまう。
シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性を周波数シフトさせることによって、シンボル補間フィルタ24の周波数伝達特性の通過帯域幅の選択を適切に行うことができる。
(6)第5の実施の形態のAFC制御部の構成として、例えば、第2の実施の形態のフィルタ制御部27aの構成、第3の実施の形態のフィルタ制御部27bの構成、又は、第4の実施の形態のフィルタ制御部27cの構成を用いることができる。なお、フィルタ制御部27bの最大値検出部47は、周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する代わりにAFC部4aへ出力するようにする。また、フィルタ制御部27a、27cの最小値検出部53は、周波数制御信号をシンボル補間フィルタ24へ出力する代わりにAFC部4aへ出力するようにする。
(7)第1から第4のAFC部4及び第5の実施の形態のAFC部4aは、図2に示した構成に限られるものではなく、例えば、受信信号中のパイロット信号の位相の変化に基づいて受信信号から放送波の選局時に生じる周波数誤差を除去する構成などであってもよい。
(8)上記の各実施の形態の受信装置は、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてよい。各回路を個別に1チップとしてもよいし、全ての回路又は一部の回路を含むように1チップ化されてもよい。例えば、チューナ3は他の回路部と同一の集積回路に集積されることもあれば、別の集積回路になる場合もある。
ここでは、LSIとして記載したが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラム化することが可能なFPGA(FieldProgrammable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明は、マルチキャリア伝送方式の信号を受信する受信装置、例えば、マルチキャリア伝送方式の1つであるOFDM伝送方式を採用するISDB−T方式又はDVTB−T方式などの地上デジタルレテビジョン放送を受信する受信装置に適用することができる。
また、本発明は、シングルキャリア伝送方式の信号を受信する受信装置に適用することができる。
第1の実施の形態の受信装置の構成図。 図1のAFC部の構成図。 DVB−T方式における分散パイロット信号及び連続パイロット信号の信号配置を示す模式図。 図1の等化部の構成の構成図。 図4のシンボル補間フィルタの構成図。 図4のフィルタ制御部の構成図。 図6のフィルタ制御部の動作を説明するための図。 第1の実施の形態の受信装置の動作を説明するための図。 第2の実施の形態のフィルタ制御部の構成図。 図9のフィルタ制御部の動作を説明するための図。 ISDB−T方式における分散パイロット信号及びTMCC信号の信号配置を示す模式図。 第3の実施の形態のフィルタ制御部の構成図。 第4の実施の形態のフィルタ制御部の構成図。 第5の実施の形態の受信装置の構成図。 シンボル補間フィルタの周波数伝達特性の周波数シフト及び通過帯域幅の制御を行う利点を説明するための図。 ISDB−T方式及びDBV−T方式における分散パイロット信号の信号配置を示す模式図。 従来の受信装置の構成図。 図17の等化部の構成図。 従来の受信装置の動作を説明するための図。
1 受信装置
2 アンテナ
3 チューナ
4 AFC部
5 シンボル同期部
6 フーリエ変換部
7 等化部
8 誤り訂正部
9 映像音声復号部
10 表示部
11 スピーカ
12 AFC制御部
15 周波数発振部
16 乗算部
17 遅延部
18 相関部
19 周波数誤差検出部
21 SP信号抽出部
22 SP信号発生部
23、43、64 伝送路特性算出部
24 シンボル補間フィルタ
25 キャリア補間フィルタ
26 除算部
27、27a、27b、27c フィルタ制御部
41 CP信号抽出部
42 CP信号発生部
44 フィルタ設定部
45 シンボルフィルタ
46、46a 電力値算出部
47 最大値検出部
51 遅延部
52 差分算出部
53 最小値検出部
61 TMCC信号抽出部
62 TMCC復号部
63 TMCC再変調部

Claims (11)

  1. 受信信号に含まれるパイロット信号に基づいて当該パイロット信号に対する伝送路特性を算出する伝送路特性算出部と、
    前記伝送路特性算出部で算出された伝送路特性をフィルタ処理によって補間及び帯域制限の少なくとも一方の処理を行い、当該フィルタ処理の周波数伝達特性が周波数シフト可能なフィルタ部と、
    前記フィルタ部で処理された伝送路特性に基づいて前記受信信号を等化する等化部と、
    前記フィルタ部の周波数伝達特性を周波数シフトするシフト量を決定し、前記フィルタ部の周波数伝達特性を制御するフィルタ制御部と、
    を備え、
    前記フィルタ制御部は、前記受信信号に含まれる第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定し、
    前記フィルタ部は、前記フィルタ制御部により決定されたシフト量に基づいてフィルタ処理の周波数伝達特性を周波数シフトする
    ことを特徴とする受信装置。
  2. 前記パイロット信号は前記受信信号にM(Mは2以上の整数)シンボル毎に挿入されて伝送され、
    前記第1信号はN(NはMより小さい1以上の整数)シンボル毎に挿入されて伝送され、
    前記フィルタ制御部は、
    前記第1信号に基づいて当該第1信号に対する伝送路特性を算出する第1伝送路特性算出部と、
    前記第1伝送路特性算出部で算出された伝送路特性に対するフィルタ処理をフィルタ処理の周波数伝達特性を順次周波数シフトさせながら行う第1フィルタ部と、
    前記第1フィルタ部の出力信号を観測し、観測結果に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定するシフト量決定部と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 前記シフト量決定部は、
    前記第1フィルタ部の出力信号の電力値を算出し、出力信号として算出結果を出力する電力値算出部と、
    前記電力値算出部の出力信号を観測して当該出力信号の最大値を検出し、当該電力値算出部の出力信号が最大値になるときの前記第1フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定する最大値検出部と、
    を備えることを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  4. 前記シフト量決定部は、
    前記第1伝送路特性算出部の出力信号と、当該出力信号が前記第1フィルタ部によりフィルタ処理されて得られた信号との差分を算出し、出力信号として差分結果を出力する差分算出部と、
    前記差分算出部の出力信号の電力値を算出し、出力信号として算出結果を出力する電力値算出部と、
    前記電力値算出部の出力信号を観測して当該出力信号の最小値を検出し、当該電力値算出部の出力信号が最小値になるときの前記第1フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定する最小値検出部と、
    を備えることを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  5. 前記第1信号は毎シンボル挿入されることを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  6. 前記第1信号はDVB−T方式における連続パイロット信号であることを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  7. 前記第1信号はISDB−T方式におけるTMCC信号又はDVB−T方式におけるTPS信号であることを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  8. 前記第1伝送路特性算出部は、
    前記TMCC信号又は前記TPS信号を復号する復号部と、
    前記復号部による復号結果に基づいて、前記TMCC信号又は前記TPS信号で伝送された制御情報をDBPSK変調する再変調部と、
    前記受信信号に挿入されて伝送されるTMCC信号又はTPS信号と、前記再変調部によるDBPSK変調により得られたTMCC信号又はTPS信号とに基づいて、当該TMCC信号又は当該TPS信号に対する伝送路特性を算出する算出部と、
    を備えることを特徴とする請求項7記載の受信装置。
  9. 前記フィルタ部は前記周波数伝達特性の通過帯域幅が変更可能であって、
    前記フィルタ制御部は、前記第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性の通過帯域幅を決定し、
    前記フィルタ部は、前記フィルタ制御部により決定された通過帯域幅に基づいてフィルタ処理の周波数伝達特性の前記通過帯域幅を変更する
    ことを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  10. 受信信号に含まれるパイロット信号に基づいて当該パイロット信号に対する伝送路特性を算出する伝送路特性算出部と、
    前記伝送路特性算出部で算出された伝送路特性をフィルタ処理によって補間及び帯域制限の少なくとも一方の処理を行い、当該フィルタ処理の周波数伝達特性が周波数シフト可能なフィルタ部と、
    前記フィルタ部で処理された伝送路特性に基づいて前記受信信号を等化する等化部と、
    前記フィルタ部の周波数伝達特性を周波数シフトするシフト量を決定し、前記フィルタ部の周波数伝達特性を制御するフィルタ制御部と、
    を備え、
    前記フィルタ制御部は、前記受信信号に含まれる第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定し、
    前記フィルタ部は、前記フィルタ制御部により決定されたシフト量に基づいてフィルタ処理の周波数伝達特性を周波数シフトする
    ことを特徴とする集積回路。
  11. 受信信号に含まれるパイロット信号に基づいて当該パイロット信号に対する伝送路特性を算出する伝送路特性算出手順と、
    フィルタ処理の周波数伝達特性が周波数シフト可能であるフィルタ部によって前記伝送路特性算出手順において算出された伝送路特性をフィルタ処理によって補間及び帯域制限の少なくとも一方の処理を行うフィルタ手順と、
    前記フィルタ手順で処理された伝送路特性に基づいて前記受信信号を等化する等化手順と、
    前記フィルタ部の周波数伝達特性を周波数シフトするシフト量を決定し、前記フィルタ部の周波数伝達特性を制御するフィルタ制御手順と、
    を有し、
    前記フィルタ制御手順は、前記受信信号に含まれる第1信号に対する伝送路特性を観測し、観測結果に基づいて前記フィルタ部の周波数伝達特性のシフト量を決定し、
    前記フィルタ部は、前記フィルタ制御手順により決定されたシフト量に基づいてフィルタ処理の周波数伝達特性を周波数シフトする
    ことを特徴とする受信方法。
JP2008530840A 2006-08-21 2007-07-30 受信装置、集積回路及び受信方法 Active JP5020246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008530840A JP5020246B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-30 受信装置、集積回路及び受信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224389 2006-08-21
JP2006224389 2006-08-21
JP2008530840A JP5020246B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-30 受信装置、集積回路及び受信方法
PCT/JP2007/064896 WO2008023539A1 (fr) 2006-08-21 2007-07-30 Récepteur, circuit intégré et procédé de réception

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023539A1 JPWO2008023539A1 (ja) 2010-01-07
JP5020246B2 true JP5020246B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39106629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530840A Active JP5020246B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-30 受信装置、集積回路及び受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8275056B2 (ja)
EP (1) EP2056499B1 (ja)
JP (1) JP5020246B2 (ja)
CN (1) CN101496324B (ja)
WO (1) WO2008023539A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8416844B2 (en) 2007-03-27 2013-04-09 Panasonic Corporation OFDM receiving apparatus, OFDM receiving method, OFDM receiving circuit, integrated circuit, and program
JP5281078B2 (ja) * 2008-04-11 2013-09-04 パナソニック株式会社 受信装置、集積回路、デジタルテレビ受像機、受信方法、及び受信プログラム
WO2009153946A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 パナソニック株式会社 受信装置、集積回路、デジタルテレビ受像機、受信方法、及び受信プログラム
WO2011042066A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Nokia Corporation Symbol index identification employing scrambling sequences
JP5441811B2 (ja) * 2010-04-27 2014-03-12 シャープ株式会社 受信装置、基地局装置、無線通信システム、伝搬路推定方法、制御プログラムおよび集積回路
CN102281216B (zh) * 2010-06-11 2014-05-07 联芯科技有限公司 正交频分复用系统中下行信道估计的方法和装置
US8432498B2 (en) * 2010-10-20 2013-04-30 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Automatic frequency selection for peaking
JP5865172B2 (ja) * 2012-05-09 2016-02-17 富士通株式会社 受信装置および受信方法
TWI513227B (zh) * 2013-02-07 2015-12-11 Mstar Semiconductor Inc 用於估計頻道響應之裝置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261729A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Hitachi Ltd Ofdm受信装置
WO2005048546A2 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel estimation by adaptive interpolation
JP2005191662A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mega Chips Corp Ofdm信号の復調方法
JP2005287043A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony United Kingdom Ltd 受信機
JP2005286636A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2006148387A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp Ofdm信号受信機及び受信方法
JP2006203613A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Fujitsu Ten Ltd 等化器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074103B2 (ja) 1993-11-16 2000-08-07 株式会社東芝 Ofdm同期復調回路
JPH09307526A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信機
US7061997B1 (en) * 1998-04-14 2006-06-13 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for fine frequency synchronization in multi-carrier demodulation systems
JP3842614B2 (ja) * 2001-10-30 2006-11-08 日本放送協会 周波数特性算出回路およびそれを用いたキャンセラならびに装置
JP3662579B2 (ja) * 2003-05-30 2005-06-22 三菱電機株式会社 Ofdm信号受信装置及びofdm信号受信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261729A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Hitachi Ltd Ofdm受信装置
WO2005048546A2 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel estimation by adaptive interpolation
JP2005191662A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mega Chips Corp Ofdm信号の復調方法
JP2005287043A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony United Kingdom Ltd 受信機
JP2005286636A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2006148387A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp Ofdm信号受信機及び受信方法
JP2006203613A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Fujitsu Ten Ltd 等化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008023539A1 (ja) 2010-01-07
WO2008023539A1 (fr) 2008-02-28
EP2056499A1 (en) 2009-05-06
US20090207956A1 (en) 2009-08-20
US8275056B2 (en) 2012-09-25
EP2056499A4 (en) 2016-03-02
CN101496324B (zh) 2012-05-16
EP2056499B1 (en) 2018-12-05
CN101496324A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020246B2 (ja) 受信装置、集積回路及び受信方法
JP5041705B2 (ja) データサブキャリアを利用して共通位相エラーを推定するofdm信号受信器及び方法
US7664189B2 (en) OFDM demodulator, receiver, and method
EP2290857B1 (en) Reception device, integrated circuit, digital television receiver, reception method, and reception program
JP2004214962A (ja) Ofdm復調装置
EP2131512B1 (en) OFDM reception device, OFDM reception method, OFDM reception circuit, integrated circuit and program
JPH11239115A (ja) 信号受信装置および方法、並びに提供媒体
EP3675396B1 (en) Receiver, method of reception, reception program, integrated circuit, and digital television
JP3740468B2 (ja) Ofdm受信装置及びデータ復調方法
JP2001237798A (ja) Ofdm用受信装置
US20040218519A1 (en) Apparatus and method for estimation of channel state information in OFDM receivers
JP2002511711A (ja) 多重搬送波復調システムにおいて精細な周波数同期を行うための方法および装置
JP2002158631A (ja) 直交周波数分割多重伝送信号受信装置
JP4173460B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100341200B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 신호 복조 장치
JP4567088B2 (ja) Ofdm信号受信装置および受信方法
JP2010050834A (ja) Ofdmデジタル信号等化装置、等化方法及び中継装置
JP2007288450A (ja) 復調装置及び方法
KR20190069133A (ko) 채널 추정 장치 및 방법
JP2005286362A (ja) デジタル受信機
JP4684308B2 (ja) 復調装置
JP5566223B2 (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP2007202082A (ja) Ofdm復調装置及び方法
JP2010268044A (ja) 受信装置
JP4929323B2 (ja) Ofdm受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3