JP5319384B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5319384B2
JP5319384B2 JP2009115503A JP2009115503A JP5319384B2 JP 5319384 B2 JP5319384 B2 JP 5319384B2 JP 2009115503 A JP2009115503 A JP 2009115503A JP 2009115503 A JP2009115503 A JP 2009115503A JP 5319384 B2 JP5319384 B2 JP 5319384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
impulse response
signal
symbol
fourier transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009115503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268044A (ja
Inventor
正格 星野
充 伴野
真 濱湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009115503A priority Critical patent/JP5319384B2/ja
Publication of JP2010268044A publication Critical patent/JP2010268044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319384B2 publication Critical patent/JP5319384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、受信装置に関する。
日本の地上デジタル放送規格であるISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を採用している。OFDMは多数の直交した搬送波を用いて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。サブキャリアの帯域を狭帯域とすることにより、周波数選択性フェージングへの耐性が高くなり、1シンボル期間を長くすることにより、遅延波に対する耐性も高くなる。
OFDM信号を受信するOFDM信号受信手段と、OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号中のパイロット信号を用いて伝送路特性を推定する伝送路特性推定手段と、OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号について、伝送路特性推定手段により推定された伝送路特性に基づいて、伝送歪みを補償する処理を施す伝送歪み補償手段とを備えたOFDM受信装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、伝搬環境に適したフェージング歪補償法を使用することによりビット誤り率を低くすることができる無線通信方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、OFDMに適した高精度ドップラ周波数推定方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2008−72225号公報 特開2002−84332号公報
実川 大介、外2名、「OFDMに適した高精度ドップラ周波数推定法」、電子情報通信学会総合大会、2004年、p.564
本発明の目的は、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境の場合に適切な等化を行うことができる受信装置を提供することである。
受信装置は、受信信号をフーリエ変換するフーリエ変換部と、前記フーリエ変換部によりフーリエ変換された信号内の既知のシンボルの位置の伝送路応答を演算し、前記演算した既知のシンボル位置の伝送路応答を基に前記既知のシンボルが配置されていないシンボル位置の伝送路応答を推定し、前記推定された伝送路応答を基に前記フーリエ変換された信号を等化する伝送路等化部と、前記受信信号内の全キャリア周波数の伝送路応答をシンボル毎に逆フーリエ変換することによりインパル応答を生成する第1の逆フーリエ変換部と、前記インパルス応答の中で少なくとも1番目に大きい第1のインパルス応答又は2番目に大きい第2のインパルス応答が遅延時間設定範囲内に存在するシンボル数をカウントし、前記カウントされたシンボル数がシンボル数閾値より多いときには、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境であると判定するレイリー判定部とを有し、前記伝送路等化部は、前記レイリー判定部の判定の結果に応じて等化することを特徴とする。
遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境であることの判定を行うことにより、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境の場合に適切な等化を行うことができる。
本発明の実施形態による地上デジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図である。 ドップラー周波数推定及び遅延量大レイリー判定部の構成例を示すブロック図である。 地上デジタル放送信号のOFDMフレーム構造を示す図である。 フェージングによる位相回転を示す図である。 シンボルnのインパルス応答とシンボルn−2のインパルス応答との間に存在する位相差を示す図である。 SP信号のインパルス応答の折り返しを示す図である。 図7(A)はSP信号及びデータ信号の伝送路応答のインパルス応答を示す図であり、図7(B)はSP信号のインパルス応答を示す図である。 ドップラー周波数の推定方法を示すフローチャートである。 図9(A)〜(D)はインパルス応答のレイリー環境モデルを示す図である。 レイリー環境時の電力の時間経過を示す図である。 図11(A)〜(C)は12波レイリーモデルにおけるインパルス応答の時間変動を示す図である。 遅延量が小さいマルチパスを伴ったレイリー環境と、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境との判別方法を説明するための図である。 本実施形態による遅延量が小さいマルチパスを伴ったレイリー環境と、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境との判別方法を説明するための図である。 図14(A)及び(B)は伝送路等化部の等価処理例を示す図である。
図1は、本発明の実施形態による地上デジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図である。アンテナ101は、図3の地上デジタル放送信号を放送局から受信する。
図3は、地上デジタル放送信号のOFDMフレーム構造を示す図である。横軸はサブキャリア(周波数軸)を、縦軸はシンボル(時間軸)を示す。黒丸はSP(スキャッタードパイロット;Scattered Pilot)シンボルを、白丸はデータシンボルを示す。SPシンボルは、サブキャリア方向について12サブキャリアに1回挿入され、シンボル方向については3サブキャリアずつシフトされた形で挿入されている。ISDB−TにおけるOFDM信号には、SPシンボルが、周波数、時間、それぞれの方向に散在する形で挿入されている。SPシンボルは、既知のシンボルであり、シンボル位置及び符号点が既知である。
図1において、チューナ部102は、アンテナ101を介して受信する信号を選択する。直交復調部103は、シンボル単位の信号を直交復調し、I信号及びQ信号を生成する。高速フーリエ変換(FFT)部104は、直交復調部103により直交復調された信号を高速フーリエ変換(時間−周波数変換)する。ドップラー周波数推定及び遅延量大レイリー判定部106は、高速フーリエ変換部104により高速フーリエ変換された信号のSPシンボルからドップラー周波数を算出し、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境であるか否かを判定する。伝送路等化部105は、ドップラー周波数推定及び遅延量大レイリー判定部106の判定の結果に応じて、高速フーリエ変換部104により高速フーリエ変換された信号を等化する。伝送路等化部105の等化処理方法には複数の方式が存在し、ドップラー周波数推定及び遅延量大レイリー判定部106の判定の結果に応じて方式を適応的に切り替えることにより、受信特性を向上させることができる。等化処理により、外乱を除去することができる。デマッピング部107は、伝送路等化部105により等化された信号の符号点をデマッピングにより生成する。誤り訂正部108は、デマッピング部107により生成された符号点の誤りを訂正し、表示系へ出力する。
図2は、図1のドップラー周波数推定及び遅延量大レイリー判定部106の構成例を示すブロック図である。以下、SPシンボルをSP信号、データシンボルをデータ信号という。ドップラー周波数推定部は、SP信号メモリ部201、逆高速フーリエ変換(IFFT)部202、最大位置検出部203、第1のインパルス応答遅延メモリ部204、第2のインパルス応答遅延メモリ部205、位相差補正部206、位相偏差算出及びドップラー周波数算出部208を有する。
SP信号メモリ部201は、高速フーリエ変換部104により高速フーリエ変換された信号の中のSP信号を入力し、そのSP信号を保持し、逆高速フーリエ変換部202へ出力する。
逆高速フーリエ変換部202は、SP信号メモリ部201により保持されたSP信号を逆高速フーリエ変換(周波数−時間変換)することによりインパルス応答(遅延プロファイル)を生成し、第1のインパルス応答遅延メモリ部204へ出力する。この処理により、図3に示すようなインパルス応答を得て、主波、先行波、遅延波のいずれかの組み合わせから構成され、マルチパスを形成する受信波を、それぞれのパスに分離する。インパルス応答inはシンボルnのインパルス応答、インパルス応答in-2はシンボルn−2のインパルス応答である。
OFDMシンボルは、有効シンボル及びガードインターバルを有する。シンボル間干渉を回避するために、有効シンボルの前に、OFDMシンボルの後半の一部と同じ信号をコピーしたガードインターバルという冗長部分を付加している。これにより、有効シンボルを適切に切り出すことができる。
第1のインパルス応答遅延メモリ部204は、逆高速フーリエ変換部202により生成されたインパルス応答を保持し、最大位置検出部203及び第2のインパルス応答遅延メモリ部205へ出力する。
最大位置検出部203は、第1のインパルス応答遅延メモリ部204により保持されたインパルス応答の中で最大となる位置を検出し、その位置を第1のインパルス応答遅延メモリ部204及び第2のインパルス応答遅延メモリ部205へ出力する。すなわち、最大位置検出部203は、インパルス応答から遅延波成分及び先行波成分を分離し、主波成分を最大のインパルス応答として検出する。最大位置を検出することにより、主波成分を見つけ出すと共に、最大位置はC/N(キャリア対ノイズ比)が最も高い条件となるため、雑音の影響が軽減される効果がある。この際、最大位置検出部203は、I信号及びQ信号の電力(I2+Q2)を基に最大位置を検出する。
第1のインパルス応答遅延メモリ部204は、最大位置検出部203により検出された位置を入力し、それに対応する位置のインパルス応答の値を位相偏差算出及びドップラー周波数算出部208に出力する。
第2のインパルス応答遅延メモリ部205は、最大位置検出部203により検出された最大となる位置のインパルス応答を遅延するために格納し、現在のシンボルより前のシンボルのインパルス応答を出力する。第2のインパルス応答遅延メモリ部205が保持するインパルス応答のシンボル数は、ドップラー周波数を求めるシンボル間隔に依存する。一例として、2シンボル間隔での処理を仮定すると、現在のシンボルのインパルス応答は第1のインパルス応答遅延メモリ部204に保持され、2シンボル前及び1シンボル前のインパルス応答は第2のインパルス応答遅延メモリ部205に保持される。よって、第2のインパルス応答遅延メモリ部205は、保持するインパルス応答のシンボル数に応じて、そのメモリ量が増減する。
第2のインパルス応答遅延メモリ部205は、最大位置検出部203により検出された最大となる位置を入力し、保持されているインパルス応答において、ドップラー周波数を求めるシンボル間隔に応じた最大位置検出部203からの入力に対応するインパルス応答の値を位相偏差算出及びドップラー周波数算出部208に出力する。一例として、2シンボル間隔でドップラー周波数を求める場合、第1のインパルス応答遅延メモリ部204の出力は、現在のシンボルのインパルス応答の最大位置の値であり、第2のインパルス応答遅延メモリ部205の出力は、最大位置検出部203から入力される現在のシンボルの2シンボル前のインパルス応答の値を出力する。
図4は、フェージングによる位相回転を示す図である。移動受信の影響により、SP信号は位相回転を受ける。シンボルnのインパルス応答inとシンボルn−2のインパルス応答in-2との間には、フェージング(移動受信)による位相回転量ΔΘが生じる。位相偏差算出及びドップラー周波数算出部208は、その位相回転量ΔΘから、OFDMにおけるドップラー周波数を算出することができる。
位相差補正部206は、第2のインパルス応答遅延メモリ部205に格納されたインパルス応答を入力し、図3のSP信号の周波数配置の違いから生ずる位相差を補正する。一例として、図5に示すように、シンボルnのインパルス応答inとシンボルn−2のインパルス応答in-2との間に存在する位相差は、図3のSP信号の周波数配置の違いに起因するΔΦとフェージング(移動受信)による位相回転量ΔΘとの合計となる。位相差ΔΦは、FFTポイントの理想標本点からのずれに応じて変化する。各ずれに対応する位相差ΔΦの値を位相差テーブル501に保持するか、逐次算出する。位相差テーブル501は、図2の位相差補正部206内に設けられ、FFTポイントのずれに応じて位相差ΔΦを出力する。FFTポイントのずれは、上記のガードインターバルを基に検出することができる。位相差補正部206は、インパルス応答にSP信号配置に起因する位相差ΔΦの逆位相(e-ΔΦ)を乗ずることで、位相差ΔΦを除去する。これにより、インパルス応答in及びin-2間の位相差は、フェージングによる位相回転量ΔΘのみとなる。
位相差補正部206は、最大位置検出部203により検出された最大となる位置のインパルス応答を基に、現在のシンボル及びその前のシンボル間におけるSP信号の周波数配置の違いから生じる現在のシンボル及びその前のシンボルのインパルス応答間の位相差を補正する。
また、位相差補正部206は、高速フーリエ変換部104のFFTポイントの理想的な標本点からのずれに応じて位相差を補正する。さらに、位相差補正部206は、現在のシンボル及びその前のシンボル間のシンボル間隔(例えば2シンボル)に応じて位相差を補正する。すなわち、現在のシンボル及びその前のシンボル間のシンボル間隔が1シンボルか2シンボルかにより、位相差テーブル501の内容が異なる。
なお、位相差補正部206は、パス位置換算及び比較部207の出力信号に応じて補正を行う。その詳細は、後述する。
位相偏差算出及びドップラー周波数算出部208は、第1のインパルス応答遅延メモリ部204及び位相差補正部206からの入力を受けて、現在のシンボル及びその前のシンボルのインパルス応答間の位相回転量を算出する。すなわち、位相偏差算出及びドップラー周波数算出部208は、インパルス応答間に存在するフェージングによる位相回転量ΔΘを算出する。位相回転量ΔΘの算出は、それぞれの位相を求めて差分を算出してもよいし、内積演算を用いて算出してもよい。
位相偏差算出及びドップラー周波数算出部208は、上記の算出された位相回転量ΔΘを基にドップラー周波数fdを算出する。ドップラー周波数fdは、位相回転量ΔΘに比例するため、位相回転量ΔΘが分かれば、ドップラー周波数fdを算出することができる。
図14(A)及び(B)は、図1の伝送路等化部105の等価処理例を示す図である。横軸はI信号、縦軸はQ信号を示す。
図14(A)は、SP信号のコンスタレーションを示す。SP送信信号点Tpは、放送局が送信したSP信号であり、既知の信号である。SP受信信号点Rpは、図1の受信装置が受信したSP信号である。伝送路等化部105は、高速フーリエ変換部104により高速フーリエ変換された受信信号内の既知のSP信号の位置の伝送路応答Hpを演算する。SP信号は、その配置位置及び送信信号点Tpが既知である。したがって、伝送路等化部105は、SP信号の受信信号点Rpを高速フーリエ変換部104から入力すれば、SP信号の送信信号点Tp及びSP信号の受信信号点Rpの複素除算によりSP信号の伝送路応答Hpを演算することができる。
図14(B)は、データ信号のコンスタレーションを示す。QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)では、I信号及びQ信号を4つの位相の変化により4個の白丸の符号点Tdを表すことができる。放送局では、4個の符号点Tdのうちの1個を選択的に送信する。符号点Tdは、放送局が送信したデータ信号であり、データ送信信号点である。データ受信信号点Rdは、図1の受信装置が受信したデータ信号である。伝送路等化部105は、演算したSP信号の伝送路応答Hp(図14(A))を基にデータ信号の伝送路応答Hdを補間により推定する。例えば、伝送路等化部105は、図3に示すように、まず、SP信号の伝送路応答Hpを基にシンボル方向にデータ信号の伝送路応答Hdを補間し、その後、サブキャリア方向にデータ信号のデータ伝送路応答Hdを補間する。これにより、各シンボルのすべてのサブキャリアの伝送路応答を求めることができる。
伝送路等化部105は、上記の補間された伝送路応答Hdを基に高速フーリエ変換部104により高速フーリエ変換されたデータ信号を等化する。すなわち、伝送路等化部105は、高速フーリエ変換部104からデータ受信信号点Rdを入力し、データ信号の受信信号点Rd及びデータ信号の伝送路応答Hdを基にデータ信号の送信信号点Td1を等価により演算することができる。
ただし、データ信号の伝送路応答HdはSP信号の伝送路応答Hpを基に推定されたものであるため、必ずしも正確な値にはならない。データ信号の伝送路応答Hdに誤差が生じた場合には、演算されたデータ送信信号点Td1は本来のデータ送信信号点Tdからずれたものになる。また、データ信号の伝送路応答Hdに誤差がない場合には、演算されたデータ送信信号点Td1は本来のデータ送信信号点Tdと一致する。
図6は、逆高速フーリエ変換部202により出力されるSP信号のインパルス応答の折り返しを示す図である。図3では、SP信号はシンボル中に12個間隔で挿入されている。サンプリング定理によれば、1/24シンボル長の周期(ナイキスト周期)Tを超えるマルチパスの信号601が存在する場合には、その信号601の折り返しの信号602が発生する。折り返しの信号602は、原信号にはない偽の信号である。また、1/24シンボル長の周期(ナイキスト周期)Tを超えるマルチパスの信号601が存在しない場合には、折り返しの信号602も発生しない。したがって、最大位置検出部203がインパルス応答の中で最大となる位置を検出したときには、その検出したインパルス応答が折り返しによって発生したものか否かを判定し、位相差補正部206は、その判定の結果に応じて補正を行う。以下、その詳細を説明する。
仮判定部209は、図14(B)に示すように、伝送路等化部105により等化された信号Td1を基にその信号に最も近い符号点Tdを判定する。上記のように、データ信号の受信信号点Rd及びデータ信号の伝送路応答Hdを基にデータ信号の送信信号点Td1を等価により演算する。仮判定部209は、等化された信号Td1を基にその信号に最も近い符号点Tdを判定する。例えば、4個の符号点Tdのうちで、信号Td1が最も近い符号点が右上座標の符号点Tdであると判定する。この判定された符号点が、放送局が送信した真のデータ送信信号点である。
複素除算部210は、仮判定部209により判定された符号点Td及び高速フーリエ変換部104により高速フーリエ変換された信号(SP信号及びデータ信号を含む)を複素除算することにより、受信信号内の全キャリア周波数の伝送路応答を出力する。この伝送路応答は、誤差が除去された真の伝送路応答である。データ信号及びSP信号伝送路応答メモリ211は、複素除算部210により出力された全キャリア周波数のデータ信号及びSP信号の伝送路応答を記憶する。
逆高速フーリエ変換部212は、伝送路応答メモリ211に記憶されている受信信号内の全キャリア周波数の伝送路応答をシンボル毎に逆高速フーリエ変換することにより、図7(A)に示すような全キャリア周波数のインパル応答を生成する。インパルス応答メモリ213は、逆高速フーリエ変換部212により生成された全キャリア周波数のインパルス応答を記憶する。
図7(A)は逆高速フーリエ変換部212により生成されたSP信号及びデータ信号の伝送路応答のインパルス応答を示す図であり、図7(B)は逆高速フーリエ変換部202により生成されたSP信号のインパルス応答を示す図である。図7(B)において、インパルス応答702は、図6のように、インパルス応答701の折り返しにより発生したインパルス応答である。以下、インパルス応答702が折り返しにより発生したものか否かの判断方法を説明する。
インパルス応答位置検出部214は、インパルス応答メモリ213内のインパルス応答の中で1番目に大きい第1のインパルス応答703を検出する。1/24シンボル長遅延検出部216は、インパルス応答位置検出部214により検出された1番目に大きい第1のインパルス応答703が1/24シンボル長(ナイキスト周期)を超えるシンボル長の位置に存在するか否かを検出する。1/24シンボル長を超える場合には図6の折り返しのインパルス応答が存在する可能性があり、超えない場合にはその可能性がない。
パス位置換算及び比較部207は、第1のインパルス応答703が1/24シンボル長(ナイキスト周期)を超えるシンボル長の位置に存在する場合には、第1のインパルス応答703を既知のSP信号の位置に対応する第3のインパルス応答704に換算し、最大位置検出部203により検出された最大となる位置のインパルス応答702が第3のインパルス応答704の位置を含む位置設定範囲F1〜F2に存在するときには、最大位置検出部203により検出された最大となる位置のインパルス応答702が折り返しのインパルス応答であると判定する。位置設定範囲F1〜F2は、第3のインパルス応答704の位置にオフセットを加算した閾値である。図2の位相差補正部206は、パス位置換算及び比較部207の判定の結果に応じて、上記の位相差を補正する。
図8は、上記のドップラー周波数の推定方法を示すフローチャートである。ステップS801では、逆高速フーリエ変換部202は、高速フーリエ変換部104により高速フーリエ変換された信号内の既知のSP信号を逆高速フーリエ変換することにより、図7(B)のSP信号のインパルス応答を生成する。次に、ステップS802では、最大位置検出部203は、逆高速フーリエ変換部202により生成されたインパルス応答の中で最大となる主波の位置を検出する。
ステップS811では、逆高速フーリエ変換部212は、受信信号内の全キャリア周波数の伝送路応答をシンボル毎に逆高速フーリエ変換することにより、図7(A)のSP信号及びデータ信号の伝送路応答のインパル応答を生成する。次に、ステップS812では、1/24シンボル長遅延検出部216は、インパルス応答位置検出部214により検出された1番目に大きい第1のインパルス応答703が1/24シンボル長(ナイキスト周期)を超えるシンボル長の位置に存在するか否かを検出する。次に、ステップS813では、パス位置換算及び比較部207は、第1のインパルス応答703が1/24シンボル長(ナイキスト周期)を超えるシンボル長の位置に存在する場合には、第1のインパルス応答703を既知のSP信号の位置に対応する第3のインパルス応答704に換算し、ステップS802の最大位置検出部203により検出された最大となる主波の位置のインパルス応答702が第3のインパルス応答704の位置を含む位置設定範囲F1〜F2に存在するときには、最大位置検出部203により検出された最大となる主波の位置のインパルス応答702が折り返しのインパルス応答であると判定する。
次に、ステップS803では、位相差補正部206は、パス位置換算及び比較部207の判定結果を参照し、最大位置検出部203により検出された最大となる位置のインパルス応答を基に、現在のシンボル及びその前のシンボル間における既知のSP信号の周波数配置の違いから生じる現在のシンボル及びその前のシンボルのインパルス応答間の位相差を補正する。
次に、ステップS804では、位相偏差算出及びドップラー周波数算出部208は、位相差補正部206により補正された現在のシンボル及びその前のシンボルのインパルス応答間の位相回転量を算出し、算出された位相回転量を基にドップラー周波数を算出する。これにより、位相偏差算出及びドップラー周波数算出部208は、SP信号の折り返しの有無に応じて、適切なドップラー周波数を算出することができる。
図9(A)〜(D)は、インパルス応答のレイリー環境モデルを示す図である。横軸は時間[μs]、縦軸は振幅[dB]を示す。横軸の時間は、先行波を0とした時の時間であり、上記のガードインターバルの時間(期間)GIを示す。図9(A)は6波レイリーモデル(都市型6波モデル)、図9(B)は12波レイリーモデル(strong short echo)、図9(C)は12波レイリーモデル(strong long echo)、図9(D)は12波レイリーモデル(weak long echo)を示す。
図9(C)の12波レイリーモデル(strong long echo)及び図9(D)の12波レイリーモデル(weak long echo)は、図9(A)の都市型6波モデルTU6に、ガードインターバルの時間GIの0.8倍の位置付近に、さらに第2の都市型6波モデルTU6が追加されたモデルである。図9(A)の都市型6波モデル及び図9(B)の12波レイリーモデル(strong short echo)は、遅延量が小さいマルチパスを伴ったレイリー環境である。これに対し、図9(C)の12波レイリーモデル(strong long echo)及び図9(D)の12波レイリーモデル(weak long echo)は、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境である。本実施形態では、図9(A)及び(B)の遅延量が小さいマルチパスを伴ったレイリー環境と、図9(C)及び(D)の遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境との判別を行い、それぞれに対して適切な等化処理の制御を行う。
図10は、レイリー環境時の電力の時間経過を示す図である。レイリー環境下のインパルス応答は、フェージングによってそれぞれのパスが、経過時間と共に電力が変動する。電力の瞬時値は、レイリー分布で変動する。中央値1001は、短区間の中央値である。
図11(A)〜(C)は、12波レイリーモデルにおけるインパルス応答の時間変動を示す図であり、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境のインパルス応答の電力を示す。12波レイリーモデルでは、時間経過により図11(A)〜(C)のように電力が変動する。閾値1100は、マルチパスを検知するための閾値である。期間T1は、ガードインターバルの時間GIの0.8倍の期間である。第2の都市型6波モデルTU6は、期間T1の終点付近に存在する。第1の都市型6波モデルTU6のパスは、時間経過により、パス1101,1103,1105のように電力が変化する。また、第2の都市型6波モデルTU6のパスは、時間経過により、パス1102,1104,1106のように電力が変化する。
図11(A)及び(B)では、第1の都市型6波モデルTU6及び第2の都市型6波モデルTU6のパスがマルチパス検知閾値1100より大きくなり、マルチパスが検知される。これに対し、図11(C)では、電力のダイナミックレンジが広がることにより、遅延量が大きい第2の都市型6波モデルTU6のパスの電力が、マルチパス検知閾値1100を下回ってしまう。マルチパス検知閾値1100は、ノイズ対策のために設定され、電力がこの値を下回った場合、ノイズと認識される。
図12は、遅延量が小さいマルチパスを伴ったレイリー環境と、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境との判別方法を説明するための図である。特定のシンボルのインパルス応答1201〜1203を基に判別を行う場合、インパルス応答1203を用いる可能性がある。インパルス応答1201及び1202では、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境であると判別される。これに対し、インパルス応答1203では、遅延量が小さいマルチパスを伴ったレイリー環境であると判別されてしまい、以後、正しい制御ができず性能劣化につながる。
本実施形態では、電力が時間経過と共に変動する場合でも、遅延量が小さいマルチパスを伴ったレイリー環境と、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境との判別を適正に行う方法を説明する。
以下、図11(A)〜(C)を参照しながら、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境の判定方法について説明する。図11(A)及び(B)の遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境では、インパルス応答の1番目に大きい電力のパス1101又は1104、及び2番目に大きい電力のパス1102又は1103が、時間と共に変動している。1番目に大きい電力又は2番目に大きい電力は、一定期間の間に、遅延量が大きい期間T1の終点付近に存在する。その存在をシンボル毎に判定すると、1フレームの間に複数回のシンボルでその存在が確認される。12波レイリーモデルの場合、遅延量が大きいパス位置は、ガードインターバルの時間GIの0.8倍付近に相当する。
図13は、本実施形態による遅延量が小さいマルチパスを伴ったレイリー環境と、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境との判別方法を説明するための図である。インパルス応答1301及び1302等は、インパルス応答メモリ213内の全シンボルのインパル応答である。
図2のインパルス応答位置検出部214は、インパルス応答メモリ213内のインパルス応答の中で少なくとも1番目に大きい第1のインパルス応答1311又は2番目に大きい第2のインパルス応答1312をシンボル毎に検出する。遅延量大マルチパス判定部215は、インパルス応答の中で少なくとも1番目に大きい第1のインパルス応答1311又は2番目に大きい第2のインパルス応答1312が遅延時間設定範囲T2内に存在するか否かを判定する。遅延時間設定範囲T2は、ガードインターバルの時間GIの0.8倍付近の範囲である。遅延量大認識カウンタ217は、少なくとも1番目に大きい第1のインパルス応答1311又は2番目に大きい第2のインパルス応答1312が遅延時間設定範囲T2内に存在するシンボル数を1フレーム内でカウントする。遅延量大レイリー判定部218は、遅延量大認識カウンタ217によりカウントされたシンボル数がシンボル数閾値より多いときには、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境であると判定する。好ましくは、遅延量大レイリー判定部218は、遅延量大認識カウンタ217によりカウントされたシンボル数がシンボル数閾値より多く、かつ位相偏差算出及びドップラー周波数算出部208により算出されたドップラー周波数がドップラー周波数閾値より高いときには、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境であると判定する。これにより、電力が時間経過と共に変化する場合にも、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境を適切に判定することができる。
なお、上記では、インパルス応答の中で少なくとも1番目に大きい第1のインパルス応答1311又は2番目に大きい第2のインパルス応答1312が遅延時間設定範囲T2内に存在するか否かを判定する場合を説明した。具体的には、例えば、インパルス応答の中の大きい方から2個以上5個以内のインパルス応答が遅延時間設定範囲T2内に存在するか否かを判定すればよい。
伝送路等化部105は、遅延量大レイリー判定部の判定の結果に応じて等化する。上記のように、伝送路等化部105は、まずSP信号の伝送路応答Hpを演算し、SP信号の伝送路応答Hpを基にデータ信号の伝送路応答Hdを補間により推定し、等化処理を行う。この際、伝送路等化部105は、判定の結果が遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境又は遅延量が小さいマルチパスを伴ったレイリー環境かによって異なる補間方法で補間を行う。レイリー環境の判定はフレーム単位で行われ、その判定結果は次のフレームの等価処理に用いられる。
以上のように、伝送等化部105は、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境でも、遅延量が小さいマルチパスを伴ったレイリー環境でも、適切な等化処理を行うことができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
104 高速フーリエ変換部
105 伝送路等化部
201 SP信号メモリ部
202 逆高速フーリエ変換部
203 最大位置検出部
204 第1のインパルス応答遅延メモリ部
205 第2のインパルス応答遅延メモリ部
206 位相差補正部
207 パス位置換算及び比較部
208 位相偏差算出及びドップラー周波数算出部
211 データ信号及びSP信号伝送路応答メモリ
212 逆高速フーリエ変換部
213 インパルス応答メモリ
214 インパルス応答位置検出部
215 遅延量大マルチパス判定部
216 1/24シンボル長遅延検出部
217 遅延量大認識カウンタ
218 遅延量大レイリー判定部

Claims (5)

  1. 受信信号をフーリエ変換するフーリエ変換部と、
    前記フーリエ変換部によりフーリエ変換された信号内の既知のシンボルの位置の伝送路応答を演算し、前記演算した既知のシンボル位置の伝送路応答を基に前記既知のシンボルが配置されていないシンボル位置の伝送路応答を推定し、前記推定された伝送路応答を基に前記フーリエ変換された信号を等化する伝送路等化部と、
    前記受信信号内の全キャリア周波数の伝送路応答をシンボル毎に逆フーリエ変換することによりインパル応答を生成する第1の逆フーリエ変換部と、
    前記インパルス応答の中で少なくとも1番目に大きい第1のインパルス応答又は2番目に大きい第2のインパルス応答が遅延時間設定範囲内に存在するシンボル数をカウントし、前記カウントされたシンボル数がシンボル数閾値より多いときには、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境であると判定するレイリー判定部とを有し、
    前記伝送路等化部は、前記レイリー判定部の判定の結果に応じて等化することを特徴とする受信装置。
  2. さらに、前記伝送路等化部により等化された信号を基にその信号に最も近い符号点を判定する仮判定部と、
    前記仮判定部により判定された符号点及び前記フーリエ変換部によりフーリエ変換された信号を複素除算することにより、前記受信信号内の全キャリア周波数の伝送路応答を出力する複素除算部とを有し、
    前記第1の逆フーリエ変換部は、前記複素除算部により出力される伝送路応答を逆フーリエ変換することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. さらに、前記フーリエ変換部によりフーリエ変換された信号内の既知のシンボル信号を基にドップラー周波数を算出するドップラー周波数推定部を有し、
    前記レイリー判定部は、前記カウントされたシンボル数がシンボル数閾値より多く、かつ前記算出されたドップラー周波数がドップラー周波数閾値より高いときには、遅延量が大きいマルチパスを伴ったレイリー環境であると判定することを特徴とする請求項1又は2記載の受信装置。
  4. 前記ドップラー周波数推定部は、
    前記フーリエ変換部によりフーリエ変換された信号内の既知のシンボル信号を逆フーリエ変換することによりインパルス応答を生成する第2の逆フーリエ変換部と、
    前記第2の逆フーリエ変換部により生成されたインパルス応答の中で最大となる位置を検出する最大位置検出部と、
    前記最大位置検出部により検出された最大となる位置のインパルス応答を基に、現在のシンボル及びその前のシンボル間における既知のシンボル信号の周波数配置の違いから生じる現在のシンボル及びその前のシンボルのインパルス応答間の位相差を補正する位相差補正部と、
    前記位相差補正部により補正された現在のシンボル及びその前のシンボルのインパルス応答間の位相回転量を算出し、前記算出された位相回転量を基にドップラー周波数を算出するドップラー周波数算出部とを有することを特徴とする請求項3記載の受信装置。
  5. さらに、前記第1のインパルス応答がナイキスト周期を超えるシンボル長の位置に存在する場合には、前記第1のインパルス応答を既知のシンボルの位置に対応する第3のインパルス応答に換算し、前記最大位置検出部により検出された最大となる位置のインパルス応答が前記第3のインパルス応答の位置を含む位置設定範囲に存在するときには、前記最大位置検出部により検出された最大となる位置のインパルス応答が折り返しのインパルス応答であると判定する換算部を有し、
    前記位相差補正部は、前記換算部の判定の結果に応じて前記位相差を補正することを特徴とする請求項4記載の受信装置。
JP2009115503A 2009-05-12 2009-05-12 受信装置 Expired - Fee Related JP5319384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115503A JP5319384B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115503A JP5319384B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268044A JP2010268044A (ja) 2010-11-25
JP5319384B2 true JP5319384B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43364700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115503A Expired - Fee Related JP5319384B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319384B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199179B2 (ja) * 2009-05-15 2013-05-15 富士通株式会社 半導体集積回路及び受信信号処理方法
JP5865172B2 (ja) 2012-05-09 2016-02-17 富士通株式会社 受信装置および受信方法
US20180115065A1 (en) * 2016-10-26 2018-04-26 International Business Machines Corporation In-field millimeter-wave phased array radiation pattern estimation and validation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435392B2 (ja) * 2000-09-06 2003-08-11 三菱電機株式会社 無線通信方法および無線通信装置
JP2005033429A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Kddi Corp 受信機、コンピュータプログラム
JP2005191662A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mega Chips Corp Ofdm信号の復調方法
JP4365829B2 (ja) * 2006-01-06 2009-11-18 株式会社東芝 信号受信装置、信号受信方法および信号受信プログラム
JP4816353B2 (ja) * 2006-09-12 2011-11-16 ソニー株式会社 Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010268044A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684503B2 (en) OFDM reception apparatus and OFDM reception method
US8064328B2 (en) Channel estimation device
JP4982186B2 (ja) Ofdm受信装置
US9136937B1 (en) System and method for providing antenna diversity in multiple sub-carrier communication systems
JP4516489B2 (ja) 受信装置
EP1780921A1 (en) Disturbing signal detection device and ofdm reception device using the same
US8363539B2 (en) OFDM receiver and OFDM receiving method
JP3740468B2 (ja) Ofdm受信装置及びデータ復調方法
JP5076239B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5896795B2 (ja) 等化装置、受信装置及び等化方法
JP5109878B2 (ja) 復調装置
JP5319384B2 (ja) 受信装置
JP2008227622A (ja) 受信装置及び通信方法
JP4115466B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5865172B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4847850B2 (ja) Ofdm受信装置
JP2007288450A (ja) 復調装置及び方法
JP5566223B2 (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP5995703B2 (ja) 等化装置及び等化方法並びに受信装置
JP5306111B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5812827B2 (ja) 受信装置
KR100952935B1 (ko) 채널 추정장치, 그 장치를 포함하는 ofdm 수신장치 및채널 추정방법
JP5689271B2 (ja) Ofdm受信装置
US8571156B2 (en) Receiver apparatus
JP4612515B2 (ja) 受信装置の時間内挿制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees