JP2013235636A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013235636A
JP2013235636A JP2012107800A JP2012107800A JP2013235636A JP 2013235636 A JP2013235636 A JP 2013235636A JP 2012107800 A JP2012107800 A JP 2012107800A JP 2012107800 A JP2012107800 A JP 2012107800A JP 2013235636 A JP2013235636 A JP 2013235636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precharge
bit line
bit lines
local bit
global bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012107800A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Matsumoto
康寛 松本
Nobuaki Mochida
宜晃 持田
Takeshi Ogami
武士 大神
Daiki Izawa
大樹 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012107800A priority Critical patent/JP2013235636A/ja
Priority to US13/888,707 priority patent/US9019787B2/en
Publication of JP2013235636A publication Critical patent/JP2013235636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/006Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation at wafer scale level, i.e. wafer scale integration [WSI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/06Acceleration testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1204Bit line control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】階層化ビット線構成を有するメモリセルアレイのテスト動作の際、効率的に電圧ストレスを印加することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、グローバルビット線GBLと、複数のメモリセルMCと選択的に接続されるローカルビット線LBLと、階層スイッチQsと、ローカルビット線LBLにプリチャージ電圧VBLPE、VBLPOを供給するプリチャージ回路Qpと、互いにレベルが異なる第1及び第2の電位に基づいてプリチャージ電圧VBLPE、VBLPOを発生するプリチャージ電圧発生回路とを備えている。テスト動作時には、例えば、プリチャージ電圧VBLPEが第1の電位に設定され、プリチャージ電圧VBLPOが第2の電位に設定される。これにより、グローバルビット線GBLの延伸方向に沿って隣接する2つのローカルビット線LBLに対し電圧ストレスを印加することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、ビット線構成が階層化されたメモリセルアレイを備える半導体装置に関する。
近年、DRAM等の半導体装置の大容量化と微細化の進展に伴い、ビット線構成がグローバルビット線とローカルビット線とに階層化されたメモリセルアレイが採用される傾向にある。この種のメモリセルアレイにおいては、各1本のグローバルビット線に対応して、複数のローカルビット線を配置し、各ローカルビット線にそれぞれ複数のメモリセルを配置することで、各ローカルビット線の配線長を短縮することができる。また、グローバルビット線と各々のローカルビット線との間の電気的接続を制御する多数の階層スイッチを設けることで、選択されたメモリセルのデータをローカルビット線から階層スイッチを介してグローバルビット線に伝送させることができる。例えば、特許文献1には、ビット線構成が階層化されたメモリセルアレイを備える半導体装置の具体例が開示されている。
特開2011−154754号公報
一般に、微細化が進展した半導体装置は、製品出荷前のウエハテストの段階でメモリセルアレイに対して電圧ストレスを印加し、初期不良を十分に排除することが求められる。上記従来の階層化メモリセルアレイに対し電圧ストレスを印加するには、全ての階層スイッチをオフにした状態で、ローカルビット線に設けられたプリチャージトランジスタを利用して所望の電位を供給することも可能である。例えば、特許文献1に開示された半導体装置の構成を前提にすると、各1本のグローバルビット線に対応して、その延伸方向に沿って隣接する2本のローカルビット線の間は短距離で絶縁分離されているため、上述の電圧ストレスの印加によって製造時の不具合等による不良を顕在化させることが特に重要である。しかし、特許文献1における回路構成上の制約から、各1本のグローバルビット線の延伸方向に沿って隣接する2本のローカルビット線に対し互いに異なる電位を供給することが困難である。このように、上記従来の階層化メモリセルアレイは、製品出荷前のテストにより、隣接するローカルビット線間に対して効率的に電圧ストレスの印加を行うことができない点が問題となる。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、第1のグローバルビット線と、第1及び第2のローカルビット線と、前記第1のグローバルビット線と前記第1のローカルビット線との間に接続された第1の階層スイッチと、前記第1のグローバルビット線と前記第2のローカルビット線との間に接続された第2の階層スイッチと、前記第1のローカルビット線に第1のプリチャージ電圧を供給する第1のプリチャージ回路と、前記第2のローカルビット線に第2のプリチャージ電圧を供給する第2のプリチャージ回路と、前記第1及び第2のプリチャージ電圧を発生するプリチャージ電圧発生回路と、を備え、テスト動作時に、前記プリチャージ電圧発生回路は、前記第1及び第2のプリチャージ電圧を互いに異なる電圧レベルに設定することを特徴としている。
本発明によれば、半導体装置の階層化メモリセルアレイにおいて、グローバルビット線の延伸方向に沿って配置される複数のローカルビット線に対し、隣接するローカルビット線同士に互いに異なる電位を供給して電圧ストレスを印加することができる。よって、隣接するローカルビット線間のショート不良等を確実に防止し、信頼性が高く効率的なテスト動作を実現することができる。
本実施形態のDRAMの全体構成を示すブロック図である。 図1のプリチャージ電圧発生回路の構成を示すブロック図である。 本実施形態のDRAMの主要部の構成を示すブロック図である。 図3のアレイ領域の部分的な構成を示す図である。 図4のセンスアンプの回路構成例を示す図である。 本実施形態のDRAMにおける通常動作時の動作波形図である。 本実施形態のDRAMにおけるテスト動作時の動作波形図である。
本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら詳しく説明する。以下では、半導体装置の一例として、ビット線構成が階層化されたDRAM(Dynamic Random Access Memory)に対して本発明を適用した実施形態について順次説明する。
図1は、本実施形態のDRAMの全体構成を示すブロック図である。図1に示すDRAMは、複数のメモリセルMCを含むアレイ領域10と、アレイ領域10に付随するロウ系回路領域11及びカラム系回路領域12と、その周辺の回路群とを備えている。アレイ領域10のビット線構成は、上位階層のグローバルビット線GBL(図4)と下位階層のローカルビット線LBLとに階層化され、上述の複数のメモリセルMCは、複数のローカルビット線LBLと複数の階層化ワード線(図1のサブワード線SWL)の各交点に配置されている。ロウ系回路領域11には、複数の階層化ワード線に対応して設けられる多数の回路群が含まれ、カラム系回路領域12には、複数の階層化ビット線に対応して設けられる多数の回路群が含まれる。
ロウアドレスバッファ13は、外部から入力されたアドレスのうちのロウアドレスを保持し、それをロウ系回路領域11に送出する。カラムアドレスバッファ14は、外部から入力されたアドレスのうちのカラムアドレスを保持し、それをカラム系回路領域12に送出する。入出力制御回路15は、カラム系回路領域12とデータバッファ16との間のデータ転送を制御する。データバッファ16は、入出力制御回路15により転送されるデータを、データ入出力端子DQを介して外部に入出力する。コマンドデコーダ17は、外部から入力される制御信号群に基づきDRAMに対するコマンドを判別して制御回路18に送出する。
制御回路18は、コマンドデコーダ17により判別されるコマンドの種別に応じてDRAMの各部の動作を制御する。また、制御回路18は、アレイ領域10やその周辺の回路群の動作を制御し、DRAMの各部に制御信号を送出する。モードレジスタ19は、上記アドレスに基づきDRAMの動作モードを選択的に設定し、その設定情報を制御回路18に送出する。さらに、制御回路18は、外部からのテストコマンドに応じてDRAMのテスト動作を制御し、テスト動作の制御に用いるテスト信号TESTを生成してプリチャージ電圧発生回路20及びロウ系回路領域11に送出する。なお、テスト信号TESTに基づく具体的なテスト動作については後述する。
一方、プリチャージ電圧発生回路20は、後述のプリチャージ動作に用いる1対のプリチャージ電圧VBLPE/VBLPOを発生する。ここで、図2のブロック図には、プリチャージ電圧発生回路20の構成例を示している。図2に示すように、プリチャージ電圧発生回路20は、基準電位発生回路21と、VBLPO電源22と、VBLPE電源23と、Pチャネル型のトランジスタQ20とを含んで構成される。プリチャージ電圧発生回路20は、外部から供給される電源電圧VDD及びグランド電位VSSによって動作する。
基準電位発生回路21は、上述の電源電圧VDD及びグランド電位VSSを用いて、プリチャージ電圧VBLPO、VBLPEの各電圧値の基準となる基準電位Vrefを発生する。VBLPO電源22及びVBLPE電源23は、基準電位Vrefと上述の電源電圧VDD及びグランド電位VSSとを用いて、階層化ビット線に供給すべきプリチャージ電圧VBLPO、VBLPEをそれぞれ発生する。VBLPO電源22及びVBLPE電源23の動作は、テスト信号TESTに応じて制御される。また、トランジスタQ20は、ゲートに印加されるテスト信号TESTに応じて、VBLPO電源22及びVBLPE電源23のそれぞれの出力ノードの間の接続状態を制御するスイッチとして機能する。
通常動作時にはテスト信号TESTがローレベルに制御され、トランジスタQ20がオンしてVBLPO電源22及びVBLPE電源23の各出力ノードがショートする。このとき、VBLPO電源22及びVBLPE電源23は、基準電位Vrefと実質的に同一のプリチャージ電圧Vpreを出力し、VBLPE=VBLPO=Vpreをそれぞれ出力する。一方、テスト動作時には、テスト信号TESTがハイレベルに制御され、トランジスタQ20がオフしてVBLPO電源22及びVBLPE電源23の各出力ノードが互いに切り離される。このとき、VBLPO電源22及びVBLPE電源23は、電源電圧VDD及びグランド電位VSSのいずれか一方を、プリチャージ電圧VBLPE、VBLPOとしてそれぞれ出力する。
次に図3は、図1のDRAMの主要部の構成を示すブロック図である。図3においては、主に図1のロウ系回路領域11の動作に関連する範囲として、アレイ領域10、ロウデコーダ30、ロウ制御回路31、ワードドライバ32、階層スイッチ制御部33、メモリマット制御部34、センスアンプ制御部35が示される。以上の構成において、ロウデコーダ30は、ロウアドレスバッファ13から送られるロウアドレスをデコードし、アレイ領域10の階層構成に対応する複数のデコード信号を含むロウデコード信号群Srdを生成する。ロウデコード信号群Srdに含まれる複数のデコード信号は、アレイ領域10に含まれる複数のメモリマットM(図4)に対応付けられる。なお、各々のデコード信号は、各々のメモリマットMにおける1組のサブワード線SWLと、1組の階層スイッチと、1組のセンスアンプと、1組のプリチャージ回路を活性化するが、具体的な構成については後述する。通常動作時には、ロウデコード信号群Srdのうちの1つのデコード信号がイネーブルとなり、1つのデコード信号に対応する1つのメモリマットMが選択的に活性化される。一方、テスト動作時には、テスト信号TESTに応じて、ロウデコード信号群Srdの全てのデコード信号がイネーブルとなり、複数のメモリマットMが活性化される。
ロウ制御回路31は、ワードドライバ32、階層スイッチ制御部33、メモリマット制御部34、センスアンプ制御部35をそれぞれ制御する。ロウ制御回路31は、制御回路18(図1)からロウ系制御信号RCNT及びテスト信号TESTを受け取り、それらに基づいて、ワードドライバ32に供給するメインワード制御信号S1と、階層スイッチ制御部33に供給するメインスイッチ制御信号S2と、メモリマット制御部34に供給するメモリマット制御信号S3と、センスアンプ制御部35に供給するセンスアンプ制御信号S4とをそれぞれ生成する。
ワードドライバ32は、ロウデコード信号群Srdに応じて、アレイ領域10内の階層ワード線を選択する。通常動作時には、アレイ領域10のうち1つのメモリマットM内の1つのサブマットSM(図4)内の1本のメインワード線MWL(図4)が選択されるとともに、選択されたメインワード線MWLに対応する複数組のサブワード線SWL(図4)のうちの1組が選択される。テスト動作時には、アレイ領域10内の全てのメインワード線MWL及び全てのサブワード線SWLが選択される。
階層スイッチ制御部33は、ロウデコード信号群Srdに応じて、アレイ領域10内のそれぞれの階層スイッチの接続状態を制御する。通常動作時には、選択されたサブマットSMに含まれる複数の階層スイッチが導通状態とされ、それ以外の階層スイッチが非導通状態とされる。テスト動作時には、アレイ領域10内の全ての階層スイッチが非導通状態とされる。
メモリマット制御部34は、ロウデコード信号群Srdに応じて、アレイ領域10内のそれぞれのメモリマットMにおける後述のプリチャージ動作を制御するビット線イコライズ信号BLEQを供給する。通常動作時には、少なくとも選択されたサブマットSMに含まれる後述の複数のプリチャージ回路が活性化される。この場合、非選択のサブマットSMに含まれる複数のプリチャージ回路は非活性状態にすることが望ましい。テスト動作時には、アレイ領域10内の全てのプリチャージ回路が活性状態にされる。
センスアンプ制御部35は、ロウデコード信号群Srdに応じて、アレイ領域10内のそれぞれのセンスアンプ列SAA(図4)の各センスアンプSAを活性化する1対のセンスアンプ制御信号SAN/SAPを供給する。通常動作時には、少なくとも選択されたメモリマットMの両側の各センスアンプ列SAAに含まれる各センスアンプSAが活性化される。テスト動作時には、アレイ領域10内の全てのセンスアンプSAが非活性状態にされる。
次に図4は、図3のアレイ領域10の部分的な構成を示す図である。図4においては、アレイ領域10内の複数のメモリマットMのうちの1つのメモリマットM(n)及びその近傍の構成を示している。メモリマットM(n)の両側には、複数のセンスアンプSAを含むセンスアンプ列SAAが配置されている。上述したように、メモリマットM(n)のビット線構成はグローバルビット線GBLとローカルビット線LBLとに階層化されている。また、メモリマットM(n)はオープンビット線構造であり、複数のグローバルビット線GBLがその配置順に左右のセンスアンプ列SAAの各センスアンプSAと交互に接続されている。図4の例では、一方のセンスアンプ列SAA内のセンスアンプSA(E)と、各センスアンプSA(E)に接続される偶数番目のグローバルビット線GBL(E)と、他方のセンスアンプ列SAA内のセンスアンプSA(O)と、各センスアンプSA(O)への相補対として接続される奇数番目のグローバルビット線/GBL(O)とを示している。ここでは、図4のメモリマットM(n)において、最上部を0番(偶数番目)とし、下方に向かって1つずつ順番を加えていくことを想定する。
各1本のグローバルビット線GBLに対し、その延伸方向に沿って区分される複数のローカルビット線LBLが配置されている。この場合、各1本のローカルビット線LBLによって区分される単位領域は1つのサブマットSMを構成する。図4の例では、メモリマットM(n)の左端のサブマットSM(1)と、このサブマットSM(1)に隣接するサブマットSM(2)を示している。また、上述のグローバルビット線GBL(E)、/GBL(O)の配置に対応して、サブマットSM(1)において交互に配置されるローカルビット線LBL(E1)、LBL(O1)と、サブマットSM(2)において交互に配置されるローカルビット線LBL(E2)、LBL(O2)を示している。例えば、メモリマットM(n)にM本のグローバルビット線GBLが配置され、メモリマットM(n)がN個のサブマットSM(1)〜SM(N)に区分されると仮定すると、メモリマットM(n)内には全部でM×N本のローカルビット線LBLが配置されることになる。この場合、1つのメモリマットM内で、各1本のグローバルビット線GBLに対応して配置されるN本のローカルビット線LBLは、いずれも同一の線長を有し、同一の直線上に配置される。
また、図4においては、メモリマットM(n)の左側のメモリマットM(n−1)内の右端のサブマットSM(N)を示している。このサブマットSM(N)は、上述のサブマットSM(1)、SM(2)と共通の構成を有する。ここで、サブマットSM(N)とサブマットSM(1)の間のセンスアンプ列SAAに着目すると、各々のセンスアンプSA(E)は、左側のメモリマットM(n−1)の1本のグローバルビット線/GBL(E)と右側のメモリマットM(n)のグローバルビット線GBL(E)との相補対に接続されている。このように、図4の各々のセンスアンプSAは、両側の2本のグローバルビット線GBLの差電圧を増幅し、それを2値の判定結果として出力するように構成され、かかる構成はアレイ領域10内の全てのセンスアンプ列SAAの各センスアンプSAについても共通である。
また、メモリマットM(n)のワード線構成は、メインワード線MWLとサブワード線SWLとに階層化されている。各々のメインワード線MWLは、その一端が1つのメインワードドライバMWDに接続されるとともに、複数のサブワードドライバSWDに共通に接続されている。各々のサブワード線SWLはその一端がサブワードドライバSWDに接続され、所定数のローカルビット線LBLとの各交点にメモリセルMCが形成されている。各1本のローカルビット線LBLは、複数のメモリセルMCのうち、ローカルビット線LBLの電位に応じて選択されたメモリセルMCと選択的に接続される。各々のメモリセルMCは、例えば、サブワード線SWLによって導通制御される選択トランジスタと、情報を電荷として保持するキャパシタとにより構成される。
メモリマットM(n)において、各々のローカルビット線LBLの一端には、階層スイッチとして機能するスイッチトランジスタQsが設けられている。スイッチトランジスタQsは、ゲートに接続されるローカルスイッチ制御線LSLの電位に応じてグローバルビット線GBLとローカルビット線LBLとの間の接続状態を制御する。上述のローカルスイッチ制御線LSLは、その一端がローカルスイッチドライバLSDに接続されるとともに、所定数のスイッチトランジスタQsに接続されている。各サブマットSMの端部にはメインスイッチドライバMSDが設けられ、メインスイッチドライバMSDにメインスイッチ制御線(不図示)が接続されている。メインスイッチ制御線は複数のローカルスイッチドライバLSDに接続され、その電位に応じて活性化されたローカルスイッチドライバLSDに対応するスイッチトランジスタQsが選択的にオンになる。
また、メモリマットM(n)において、各々のローカルビット線LBLの一端には、プリチャージトランジスタQpが設けられている。プリチャージトランジスタQpは、ゲートに印加されるビット線イコライズ信号BLEQに応じてローカルビット線LBLにプリチャージ電圧VBLPE/VBLPOをそれぞれ供給する。図4のサブマットSM(1)では、プリチャージトランジスタQpを介して、偶数番目のローカルビット線LBL(E1)にはプリチャージ電圧VBLPOが供給され、奇数番目のローカルビット線LBL(O1)にはプリチャージ電圧VBLPEが供給される。これに対し、図4のサブマットSM(2)では、プリチャージトランジスタQpを介して、偶数番目のローカルビット線LBL(E2)にはプリチャージ電圧VBLPEが供給され、奇数番目のローカルビット線LBL(O2)にはプリチャージ電圧VBLPOが供給される。これ以降もサブマットSMの並び順に従って、同位置の各ローカルビット線LBLに対して、プリチャージ電圧VBLPO、VBLPEが交互に供給される配置になっている。なお、本実施形態においては、プリチャージトランジスタQpを用いたプリチャージ動作に関し、通常動作時とテスト動作時のそれぞれの制御に特徴があるが、詳しくは後述する。
図5は、図4のセンスアンプSAの回路構成例を示している。図5に示すセンスアンプは、右側のメモリマットMの1本のグローバルビット線GBL(R)と、左側のメモリマットM内の1本のグローバルビット線GBL(L)とに接続され、これら1対のグローバルビット線GBL(L)、GBL(R)が相補対をなす。なお、図5のグローバルビット線GBL(L)、GBL(R)は、図4の左側のセンスアンプSA(E)を例にとると、グローバルビット線/GBL(E)、GBL(E)にそれぞれ対応する。センスアンプSAは、クロスカップル回路40と、プリチャージイコライズ回路41と、入出力ポート42と、1対のローカル入出力線LIOT、LIOBとを含んで構成される。
クロスカップル回路40は、1対のトランジスタQ10、Q11により構成されるインバータと、1対のトランジスタQ12、Q13により構成されるインバータとを含み、これら2つのインバータの入力及び出力が互いにクロスカップルされたラッチ回路として機能する。クロスカップル回路40は、センスアンプ制御部35(図3)から供給される1対のセンスアンプ制御信号SAN、SAPによって活性化され、グローバルビット線GBL(R)、GBL(L)の差電圧を2値判定してラッチする。
プリチャージイコライズ回路41は、ビット線イコライズ信号BLEQによって導通制御される3個のトランジスタQ14、Q15、Q16から構成される。トランジスタQ14、Q15は、ビット線イコライズ信号BLEQがハイレベルのとき、それぞれのグローバルビット線GBL(R)、GBL(L)をプリチャージ電圧VBLPE又はVBLPOにプリチャージするプリチャージ回路として機能する。トランジスタQ16は、ビット線イコライズ信号BLEQがハイレベルのとき1対のグローバルビット線GBL(R)、GBL(L)を等電位にするイコライズ回路として機能する。
入出力ポート42は、カラム選択線YSの電位に応じて、1対のグローバルビット線GBL(L)、GBL(R)と1対のローカル入出力線LIOT、LIOBとの間の接続状態を制御する1対のトランジスタQ17、Q18から構成される。カラム選択線YSの電位は、カラムアドレスバッファ14に保持されるカラムアドレスに基づいて制御される。カラム選択線YSがハイレベルになると、トランジスタQ17を介してグローバルビット線GBL(R)がローカル入出力線LIOTに接続されるとともに、トランジスタQ18を介してグローバルビット線GBL(L)がローカル入出力線LIOBに接続される。
なお、図4において、メモリマットM(n)の両側のセンスアンプ列SAAに含まれるセンスアンプSA(E)、SA(O)は、トランジスタQ14、Q15に供給されるプリチャージ電圧VBLPE、VBLPOが異なるのみである。すなわち、センスアンプSA(E)にはプリチャージ電圧VBLPEが供給され、センスアンプSA(O)にはプリチャージ電圧VBLPOが供給されるが、他の点については共通である。
次に、本実施形態のDRAMに動作について、図6及び図7を参照して説明する。本実施形態のDRAMに関し、図6は通常動作時の動作波形図を示すとともに、図7はテスト動作時の動作波形を示している。図6及び図7には、図4の左側に示す2つのサブマットSM(N)、SM(1)の間のセンスアンプ列SAA内の1つのセンスアンプSA(E)に接続される1対のグローバルビット線GBL(E)、/GBL(E)の各動作波形と、メモリマットM(n)内で隣接する2つのサブマットSM(1)、SM(2)において対応するローカルビット線LBL(E1)、LBL(E2)の各動作波形と、その他の関連する信号群の各動作波形とが含まれる。
図6に示す動作としては、例えば、サブマットSM(1)内で選択されたメモリマットM(n)のデータを読み出す読み出し動作を想定する。図6において、DRAMの通常動作が開始される初期時点には、ビット線イコライズ信号BLEQがハイレベルであり、1対のグローバルビット線GBL(E)、/GBL(E)及びローカルビット線LBL(E1)、LBL(E2)がいずれも所定のプリチャージ電圧Vpreにプリチャージされた状態にある。このとき、図4及び図5のプリチャージ電圧VBLPE、VBLPOは、図2のプリチャージ電圧発生回路20により、VBLPE=VBLPO=Vpre(=Vref)となるように制御されている。
次いで、アクティブコマンドACTが発行され、それと同時にアクセス対象を指定するロウアドレスA1が入力される。これにより、ロウ系制御信号RCNT(図3)がハイレベルに活性化され、ロウ制御回路31(図3)による制御が実行される。その結果、階層スイッチ制御部33により、サブマットSM(1)のローカルスイッチ制御線LSL(1)がハイレベルに制御され、対応するスイッチトランジスタQsがオンしてアクセス対象のローカルビット線LBL(E1)及びグローバルビット線GBL(E)が接続される。このとき、i=2〜Nの範囲の各ローカルスイッチ制御線LSL(i)は、ローレベルの非活性状態に保たれる。その後、メモリマット制御部34により、ビット線イコライズ信号BLEQがローレベルに制御され、上述のプリチャージ状態が解除される。
続いて、ワードドライバ32により、サブマットSM(1)内において選択された1本のサブワード線SWL(1)Sがハイレベルに駆動され、アクセス対象のメモリセルMCが上述のローカルビット線LBL(E1)に接続される。その結果、メモリセルMCからの読み出しデータによって、ローカルビット線LBL(E1)の電位が所定レベルまで上昇し、上述のスイッチトランジスタQsを介してグローバルビット線GBL(E)の電位も同様に上昇する。このとき、上述の1本のサブワード線SWL(1)Sを除いた他のサブワード線SWLは、ローレベルの非選択状態に保たれる。なお、図6では、アクセス対象のメモリセルMCにハイレベルのデータ「1」が予め記憶されていることを想定する。
その後、センスアンプ制御信号SAN、SAPがそれぞれ反転され、センスアンプSA(E)が活性化される。その結果、センスアンプSA(E)の増幅動作により、ローカルビット線LBL(E1)及びグローバルビット線GBL(E)の電位がともにハイレベルに上昇し、相補側のグローバルビット線/GBL(E)の電位がローレベルまで低下する。この時点で、センスアンプSA(E)のクロスカップル回路40においてハイレベルのデータがラッチされる。
次いで、所定時間の経過後にプリチャージコマンドPREが発行される。これにより、ロウ系制御信号RCNTがローレベルに制御されるとともに、上述のサブワード線SWL(1)Sが非選択のローレベルに戻される。よって、ロウ制御回路31が初期の制御状態に戻り、ビット線イコライズ信号BLEQがハイレベルに制御され、それと同時にセンスアンプ制御信号SAN、SAPが再び反転されてセンスアンプSA(E)が非活性化される。その結果、1対のグローバルビット線GBL(E)、/GBL(E)及びローカルビット線LBL(E1)のそれぞれの電位がプリチャージ電圧Vpreに収束していく。一方、ローカルスイッチ制御線LSL(1)がローレベルに戻され、対応するスイッチトランジスタQsがオフしてアクセス対象のローカルビット線LBL(E1)がグローバルビット線GBL(E)から切り離される。
次に、図7に示すテスト動作としては、例えば、DRAMのウエハテストの段階でアレイ領域10に電圧ストレスを印加するウエハレベルバーンインを想定する。図7において、DRAMのテスト動作が開始される初期時点には、図4及び図5のプリチャージ電圧VBLPE、VBLPOの各レベルが図6とは異なる。すなわち、図2のプリチャージ電圧発生回路20により、VBLPO=VDD、VBLPE=VSSとなるように制御されている。従って、1対のグローバルビット線GBL(E)/GBL(E)及びローカルビット線LBL(E1)が電源電圧VDDにプリチャージされ、ローカルビット線LBL(E2)がグランド電位VSSにプリチャージされた状態にある。図7の初期時点において、それ以外の状態は図6と同様である。
次いで、アクティブコマンドACTが発行され、それと同時にテスト対象を指定するテストアドレスTAが入力される。これにより、ロウ系制御信号RCNTの活性化とロウ制御回路31(図3)による制御が実行される。このとき、図7のテスト動作では、図6とは異なり、メモリマットM(n)における全てのローカルスイッチ制御線LSLがいずれもローレベルに保たれ、それぞれのスイッチトランジスタQsがオフとなり、ローカルビット線LBL(E1)、LBL(E2)がグローバルビット線GBL(E)から切り離された状態に保たれる。また、ビット線イコライズ信号BLEQがハイレベルに保たれ、上述のプリチャージ状態は解除されない。また、センスアンプ制御信号SAN、SAPも初期の状態に保たれ、センスアンプSA(E)が活性化されることはない。
一方、所定のタイミングで、メモリマットM(n)の全てのサブワード線SWLがハイレベルに駆動され、それぞれのメモリセルMCが対応するローカルビット線LBLに接続される。従って、一方のローカルビット線LBL(E1)に接続される全てのメモリセルMCには電源電圧VDDが書き込まれるとともに、他方のローカルビット線LBL(E2)に接続される全てのメモリセルMCにはグランド電位VSSが書き込まれる。つまり、図4のグローバルビット線GBLの延伸方向に隣接する2本のローカルビット線LBL(E1)、LBL(E2)の間には、それぞれのメモリセルMCを含めて、電源電圧VDDとグランド電位VSSとにより電圧ストレスが印加されることになる。次いで、テストに必要な時間の経過後にプリチャージコマンドPREが発行される。これにより、全てのサブワード線SWLが非選択のローレベルに戻され、図7のテスト動作が完了する。このように、グローバルビット線GBLの延伸方向に隣接する2本のローカルビット線LBL(E1)、LBL(E2)の間に電圧ストレスを印加することで、2本のローカルビット線LBL(E1)、LBL(E2)の間の絶縁が不十分である場合には、2本のローカルビット線LBL(E1)、LBL(E2)が互いにショートし、ローカルビット線間の絶縁不足を顕在化することができる。そして、このような絶縁不足を含むDRAMを、後続の動作テストにおいて、不良品として排除することができる。
以上説明したように、本実施形態のDRAMによれば、テスト動作時に、各1本のグローバルビット線GBLに対応して、その延伸方向に隣接する2本のローカルビット線LBLの間に十分な電圧ストレスを印加することが可能となる。ここで、図7では、隣接する1対のローカルビット線LBL(E1)、LBL(E2)に対して電圧ストレスを印加する場合を説明したが、N本のローカルビット線LBLが配置される場合、それぞれのプリチャージトランジスタQpに対し、異なるレベルの電位を交互に供給すればよい。これにより、N本のローカルビット線LBLのうち、隣接する全ての組合せに対して上述の電圧ストレスを印加することができる。このように、本実施形態の構成及び制御を採用することにより、グローバルビット線GBLの延伸方向に隣接するローカルビット線LBLに対してそれぞれ電圧ストレスを印加し、ローカルビット線間の絶縁不足等の不具合を含むDRAMを容易に排除することができる。
以上のように、上記実施形態に基づいて本発明の内容を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。例えば、上記実施形態においては、隣接するローカルビット線LBLに対し、電源電圧VDD及びグランド電位VSSをそれぞれ供給する場合を説明したが、これに限られることなく、テスト動作の目的に応じて、互いに異なるレベルの電位を供給することができる。例えば、電源電圧VDDを降圧したアレイ電圧を用いてもよい。また、図4に示す構成は一例であって、これに限られることなく、多様な構成の半導体装置に対して本発明を広く適用することができる。
10…アレイ領域
11…ロウ系回路領域
12…カラム系回路領域
13…ロウアドレスバッファ
14…カラムアドレスバッファ
15…入出力制御回路
16…データバッファ
17…コマンドデコーダ
18…制御回路
19…モードレジスタ
20…プリチャージ電圧発生回路
21…基準電位発生回路
22…VBLPO電源
23…VBLPE電源
30…ロウデコーダ
31…ロウ制御回路
32…ワードドライバ
33…階層スイッチ制御部
34…メモリマット制御部
35…センスアンプ制御部
40…クロスカップル回路
41…プリチャージイコライズ回路
42…入出力ポート
BLEQ…ビット線イコライズ信号
GBL…グローバルビット線
LBL…ローカルビット線
LSD…ローカルスイッチドライバ
LSL…ローカルスイッチ制御線
M…メモリマット
MC…メモリセル
MSD…メインスイッチドライバ
MWD…メインワードドライバ
MWL…メインワード線
Q20…トランジスタ
Qp…プリチャージトランジスタ
Qs…スイッチトランジスタ
SA…センスアンプ
SAA…センスアンプ列
SM…サブマット
SWD…サブワードドライバ
SWL…サブワード線

Claims (12)

  1. 第1のグローバルビット線と、
    第1及び第2のローカルビット線と、
    前記第1のグローバルビット線と前記第1のローカルビット線との間に接続された第1の階層スイッチと、
    前記第1のグローバルビット線と前記第2のローカルビット線との間に接続された第2の階層スイッチと、
    前記第1のローカルビット線に第1のプリチャージ電圧を供給する第1のプリチャージ回路と、
    前記第2のローカルビット線に第2のプリチャージ電圧を供給する第2のプリチャージ回路と、
    前記第1及び第2のプリチャージ電圧を発生するプリチャージ電圧発生回路と、
    を備え、
    テスト動作時に、前記プリチャージ電圧発生回路は、前記第1及び第2のプリチャージ電圧を互いに異なる電圧レベルに設定することを特徴とする半導体装置。
  2. 通常動作時に、前記プリチャージ電圧発生回路は、前記第1及び第2のプリチャージ電圧を互いに実質的に同一の電圧レベルに設定することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のグローバルビット線は、第1の方向に延伸され、
    前記第1及び第2のローカルビット線は、前記第1の方向に、並んで隣接して配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 通常動作時には前記第1及び第2の階層スイッチのうち、一方を接続状態とし、他方を非接続状態とし、
    テスト動作時には前記第1及び第2の階層スイッチの両方を非接続状態とする、スイッチ制御回路を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 第2のグローバルビット線と、
    前記第1及び第2のグローバルビット線に接続され、前記第1及び第2のグローバルビット線の間の差電圧を増幅するセンスアンプと、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記センスアンプは、前記第1及び第2のグローバルビット線に前記第1又は第2のプリチャージ電圧を供給するとともに前記第1及び第2のグローバルビット線を等電位にするプリチャージイコライズ回路を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記テスト動作時には、前記センスアンプが非活性の状態に保たれることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のプリチャージ電圧が印加される第1のプリチャージ電源線と、
    前記第2のプリチャージ電圧が印加される第2のプリチャージ電源線と、を更に備え、
    前記第1のプリチャージ回路が、前記第1のプリチャージ電源線と前記第1のローカルビット線との間に接続された第1のトランジスタを含み、前記第2のプリチャージ回路が、前記第2のプリチャージ電源線と前記第2のローカルビット線との間に接続された第2のトランジスタを含むこと特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 第1の方向に沿ってN(Nは2以上の整数)個のサブマットに区分され、前記N個のサブマットのそれぞれに複数のメモリセルが形成されるメモリマットと、
    前記メモリマット内に配置され、前記第1の方向に延伸されるグローバルビット線と、
    前記N個のサブマットのそれぞれに配置され、前記グローバルビット線に隣接して前記第1の方向に延伸されるN本のローカルビット線と、
    前記グローバルビット線と前記N本のローカルビット線との間のそれぞれの電気的接続を制御するN個の階層スイッチと、
    前記N本のローカルビット線のそれぞれにプリチャージ電圧を供給するN個のプリチャージ回路と、
    互いにレベルが異なる第1及び第2の電位に基づいて、前記N個のプリチャージ回路のそれぞれの前記プリチャージ電圧のレベルを制御するプリチャージ電圧制御回路と、
    を備え、
    テスト動作時には、前記N個のプリチャージ回路に対し、前記N個のサブマットの並び順に対応して、前記プリチャージ電圧が交互に前記第1及び前記第2の電位に設定されることを特徴とする半導体装置。
  10. 通常動作時には、前記第1及び第2のプリチャージ電圧が同一の所定電位に設定されることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 通常動作時には、前記N個の階層スイッチのうち、選択された1個の階層スイッチが接続状態とされ、かつ残りのN−1個の階層スイッチが非接続状態とされ、
    テスト動作時には前記N個の階層スイッチの全てが非接続状態とされる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記N本のローカルビット線はいずれも同一の線長を有し、前記グローバルビット線の延伸方向に沿って同一直線上に配置されることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2012107800A 2012-05-09 2012-05-09 半導体装置 Pending JP2013235636A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107800A JP2013235636A (ja) 2012-05-09 2012-05-09 半導体装置
US13/888,707 US9019787B2 (en) 2012-05-09 2013-05-07 Semiconductor device having hierarchical bit line structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107800A JP2013235636A (ja) 2012-05-09 2012-05-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013235636A true JP2013235636A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49548477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107800A Pending JP2013235636A (ja) 2012-05-09 2012-05-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9019787B2 (ja)
JP (1) JP2013235636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190143602A (ko) * 2018-06-21 2019-12-31 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 메모리 디바이스 및 그의 테스트 읽기 쓰기 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120121707A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
WO2016055903A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
KR20160069147A (ko) * 2014-12-08 2016-06-16 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 감지 증폭기 및 이를 포함하는 메모리 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672341B2 (ja) * 2004-11-22 2011-04-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7443714B1 (en) * 2007-10-23 2008-10-28 Juhan Kim DRAM including segment read circuit
JP2011154754A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190143602A (ko) * 2018-06-21 2019-12-31 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 메모리 디바이스 및 그의 테스트 읽기 쓰기 방법
KR102167831B1 (ko) 2018-06-21 2020-10-21 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 메모리 디바이스 및 그의 테스트 읽기 쓰기 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9019787B2 (en) 2015-04-28
US20130301330A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666306B2 (en) Semiconductor device having hierarchically structured bit lines
US10347321B1 (en) Apparatuses and methods for providing driving signals in semiconductor devices
US8670284B2 (en) Semiconductor device, control method thereof and data processing system
US20090201752A1 (en) Semiconductor memory device
US8467217B2 (en) Semiconductor device
CN107039055B (zh) 具有单端主i/o线的半导体装置
JP2013131262A (ja) 半導体装置
JP2015084266A (ja) 半導体装置
JP2013157044A (ja) 半導体装置
US20130308403A1 (en) Semiconductor device having sense amplifier circuit
JP2015176617A (ja) 半導体装置
JP2013235636A (ja) 半導体装置
US20110176379A1 (en) Semiconductor memory device having memory cell array of open bit line type and control method thereof
US8593895B2 (en) Semiconductor device and control method thereof
KR100990140B1 (ko) 반도체 메모리 소자
JP2011065732A (ja) 半導体記憶装置
JP2016015185A (ja) 半導体装置
CN111863067B (zh) 用于控制半导体装置中的驱动信号的设备和方法
JP2010108549A (ja) 半導体記憶装置
CN111312311A (zh) 用于减少写入上拉时间的设备和使用方法
US20130294137A1 (en) Semiconductor device having bit line hierarchically structured
WO2014123064A1 (ja) 半導体装置
TW201447894A (zh) 半導體裝置
JP2015219937A (ja) 半導体装置
JP5754341B2 (ja) 半導体記憶装置