JP2013232494A - 記憶素子、半導体装置およびその動作方法、ならびに電子機器 - Google Patents

記憶素子、半導体装置およびその動作方法、ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232494A
JP2013232494A JP2012103239A JP2012103239A JP2013232494A JP 2013232494 A JP2013232494 A JP 2013232494A JP 2012103239 A JP2012103239 A JP 2012103239A JP 2012103239 A JP2012103239 A JP 2012103239A JP 2013232494 A JP2013232494 A JP 2013232494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
semiconductor
electrically connected
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012103239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Yanagisawa
佑輝 柳澤
Shigeru Kanematsu
成 兼松
Matsuo Iwasaki
松夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012103239A priority Critical patent/JP2013232494A/ja
Priority to TW102111042A priority patent/TWI483347B/zh
Priority to CN201380020841.2A priority patent/CN104246896A/zh
Priority to KR1020147026720A priority patent/KR20150004330A/ko
Priority to PCT/JP2013/061136 priority patent/WO2013161595A1/en
Priority to US14/395,986 priority patent/US9336895B2/en
Publication of JP2013232494A publication Critical patent/JP2013232494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • G11C17/165Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/685Hi-Lo semiconductor devices, e.g. memory devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8615Hi-lo semiconductor devices, e.g. memory devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0071Write using write potential applied to access device gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Abstract

【課題】素子の信頼性を向上しつつ省面積化を図ることが可能な半導体装置等を提供する。
【解決手段】半導体装置は、1または複数の記憶素子を備えている。この記憶素子は、第1導電型からなる第1の半導体層と、この第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、第1の半導体層上における第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、第1導電体膜と電気的に接続された第3電極とを有すると共に、第1電極と第3電極とが互いに電気的に接続されている。記憶素子では、第1電極と第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加された場合、第2の半導体層と第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、情報の書き込み動作が行われる。
【選択図】図4

Description

本開示は、OTP(One Time Programmable)素子として好適な記憶素子、そのような記憶素子を有する半導体装置およびその動作方法、ならびにそのような半導体装置を備えた電子機器に関する。
OTP素子は、装置の電源がオフになっても情報を保存することが可能な不揮発性の記憶素子であり、従来、例えばフューズ(fuse)型やアンチフューズ(anti-fuse)型などのいくつかの構造が提案されている。
fuse型のOTP素子では、例えば、多結晶シリコンなどで形成された抵抗素子に対して大電流を流すことにより抵抗体を溶断し、両電極間をショート(短絡)状態からオープン(開放)状態に変化させることによって、情報の書き込み動作を行うようになっている。一方、anti-fuse型のOTP素子では、例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型の容量素子に対して絶縁耐圧以上の電圧を印加し、誘電体膜を絶縁破壊させることにより、両電極間をオープン状態からショート状態に変化させるようになっている。つまり、このanti-fuse型のOTP素子では、両電極間をオープン状態からショート状態に変化させることによって、情報の書き込み動作がなされる。
また、例えば特許文献1には、上記のものとは別の手法を利用したanti-fuse型のOTP素子が提案されている。
特表2006−510203号公報
ところで、上記のような記憶素子(OTP素子)では一般に、素子の信頼性の向上や省面積化を図ることが求められている。したがって、素子の信頼性を向上しつつ省面積化を実現する手法の提案が望まれる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、素子の信頼性を向上しつつ省面積化を図ることが可能な記憶素子、半導体装置およびその動作方法、ならびに電子機器を提供することにある。
本開示の半導体装置は、1または複数の記憶素子を備えたものである。この記憶素子は、第1導電型からなる第1の半導体層と、この第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、第1の半導体層上における第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、第1導電体膜と電気的に接続された第3電極とを有すると共に、第1電極と第3電極とが互いに電気的に接続されている。また、記憶素子では、第1電極と第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加された場合、第2の半導体層と第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、情報の書き込み動作が行われる。
本開示の電子機器は、上記本開示の半導体装置を備えたものである。
本開示の記憶素子は、上記本開示の半導体装置における記憶素子に相当するものである。
本開示の半導体装置、電子機器および記憶素子では、第1電極と第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加されると、第2の半導体層と第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、記憶素子への情報の書き込み動作が行われる。ここで、記憶素子では第1電極と第3電極とが互いに電気的に接続されているため、例えば、書き込み動作時に第1誘電体膜が絶縁破壊されることによって第3の半導体層と第1導電体膜との間にリーク電流が発生した場合であっても、例えば第1導電体膜(第3電極)の電位を制御する回路等を設けることなく、そのリーク電流の記憶素子外部への流出が防止される。その結果、回路構成を複雑化することなく、書き込み動作に起因したリーク電流の外部流出によるDisturb特性の劣化が防止される。
本開示の半導体装置の動作方法は、各々が、第1導電型からなる第1の半導体層と、この第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、第1の半導体層上における第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、第1導電体膜と電気的に接続された第3電極とを有すると共に、第1電極と第3電極とが互いに電気的に接続されてなる1または複数の記憶素子のうちの駆動対象の記憶素子に対して、第1電極と第2電極との間に所定の閾値以上の電圧を印加して、第2の半導体層と第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントを形成することにより、情報の書き込み動作を行うようにしたものである。
本開示の半導体装置の動作方法では、1または複数の記憶素子のうちの駆動対象の記憶素子に対し、第1電極と第2電極との間に所定の閾値以上の電圧を印加して、第2の半導体層と第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントを形成することにより、記憶素子への情報の書き込み動作が行われる。ここで、記憶素子では第1電極と第3電極とが互いに電気的に接続されているため、例えば、書き込み動作時に第1誘電体膜が絶縁破壊されることによって第3の半導体層と第1導電体膜との間にリーク電流が発生した場合であっても、例えば第1導電体膜(第3電極)の電位を制御する回路等を設けることなく、そのリーク電流の記憶素子外部への流出が防止される。その結果、回路構成を複雑化することなく、書き込み動作に起因したリーク電流の外部流出によるDisturb特性の劣化が防止される。
なお、本開示の他の半導体装置および他の電子機器としては、以下の構成のものが挙げられる。すなわち、この本開示の他の半導体装置は、1または複数の記憶素子を備えたものである。この記憶素子は、第1導電型からなる第1の半導体層と、この第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、第1の半導体層上における第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、第1導電体膜と電気的に接続された第3電極とを有している。また、記憶素子では、第1電極と第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加された場合、第2の半導体層と第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、情報の書き込み動作が行われる。そして、1または複数の記憶素子のうちの駆動対象の記憶素子を選択するための選択トランジスタが記憶素子と1対1の関係で互いに直列接続されて設けられており、駆動対象の記憶素子では、選択トランジスタがオン状態となることによって、第1電極および第2電極に互いに逆極性の電圧がそれぞれ印加されることにより、これらの第1電極と第2電極との間に前記閾値以上の電位差が発生するようになっている。
本開示の他の電子機器は、上記本開示の他の半導体装置を備えたものである。
本開示の他の半導体装置および他の電子機器では、第1電極と第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加されると、第2の半導体層と第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、記憶素子への情報の書き込み動作が行われる。ここで、駆動対象の記憶素子では、第1電極および第2電極に互いに逆極性の電圧がそれぞれ印加されることによって、これらの第1電極と第2電極との間に上記閾値以上の電位差が発生する。これにより、書き込み動作時に必要な電位差(閾値以上の電位差)が、各極性の電圧の絶対値同士の和によって実現されるため、第1電極および第2電極等への印加電圧の絶対値が低く抑えられる。その結果、記憶素子および選択トランジスタ等の耐圧を低く設定することができ、素子の信頼性を向上しつつ省面積化を図ることが可能となる。
本開示の半導体装置、電子機器および記憶素子によれば、第1電極と第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加された場合に、上記フィラメントが形成されることによって記憶素子への情報の書き込み動作が行われると共に、記憶素子において第1電極と第3電極とが互いに電気的に接続されているようにしたので、回路構成を複雑化することなく、書き込み動作に起因したリーク電流の外部流出によるDisturb特性の劣化を防止することができる。よって、素子の信頼性を向上しつつ省面積化を図ることが可能となる。
本開示の半導体装置の動作方法によれば、1または複数の記憶素子のうちの駆動対象の記憶素子に対して第1電極と第2電極との間に所定の閾値以上の電圧を印加し、上記フィラメントを形成することによって記憶素子への情報の書き込み動作を行うと共に、記憶素子において第1電極と第3電極とが互いに電気的に接続されているようにしたので、回路構成を複雑化することなく、書き込み動作に起因したリーク電流の外部流出によるDisturb特性の劣化を防止することができる。よって、素子の信頼性を向上しつつ省面積化を図ることが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る半導体装置(記憶装置)の構成例を表すブロック図である。 図1に示したメモリセルの構成例を表す回路図である。 図1に示したメモリアレイの構成例を表す回路図である。 図2に示したメモリセルの構成例を表す模式断面図である。 図4に示したメモリセルにおける書き込み動作後の構成例を表す模式断面図である。 比較例に係る記憶装置におけるメモリセルの構成を表す回路図である。 図6に示したメモリセルにおける書き込み方法について説明するための特性図である。 変形例1に係るメモリセルの構成例を表す模式断面図である。 図8に示したメモリセルにおける書き込み動作後の構成例を表す模式断面図である。 第2の実施の形態に係る書き込み動作および読み出し動作について説明するための回路図である。 図10に示した書き込み動作の詳細について説明するための模式断面図である。 図11に示した状態後の動作について説明するための模式断面図である。 変形例2に係るメモリセルの構成例を表す模式断面図である。 図13に示したメモリセルにおける書き込み動作後の構成例を表す模式断面図である。 図13に示したメモリセルにおける書き込み動作について説明するための模式断面図である。 変形例3に係るメモリセルの構成例を表す模式断面図である。 図16に示したメモリセルにおける書き込み動作について説明するための模式断面図である。 変形例4に係るメモリセルの構成例を表す模式断面図である。 図18に示したメモリセルにおける書き込み動作について説明するための模式断面図である。 第3の実施の形態に係る書き込み動作について説明するための模式断面図である。 図20に示した状態後の動作について説明するための模式断面図である。 第4の実施の形態に係るメモリセルの構成例を表す模式断面図である。 図22に示したメモリセルの構成例を表す回路図である。 図22に示したメモリセルにおける書き込み動作後の構成例を表す模式断面図である。 第5の実施の形態に係るメモリセルの構成例を表す模式断面図である。 図25に示したメモリセルにおける書き込み動作後の構成例を表す模式断面図である。 第5の実施の形態に係るメモリセルの他の構成例を表す模式断面図である。 図27に示したメモリセルにおける書き込み動作後の構成例を表す模式断面図である。 各実施の形態および各変形例に係る半導体装置の電子機器への適用例1の外観を表す斜視図である。 適用例2の外観を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(基本構成例)
2.変形例1(シリサイド層を設けた例)
3.第2の実施の形態(逆極性の電圧同士を利用した書き込み動作の例)
4.変形例2(選択トランジスタ内に電流取出部を設けた例)
5.変形例3(選択トランジスタ内にPN接合面積増加のための拡散層を設けた例)
6.変形例4(バイポーラ動作を利用した書き込み動作の例)
7.第3の実施の形態(逆極性の電圧同士を利用しない書き込み動作の例)
8.第4の実施の形態(記憶素子内で電極間の配線接続を行わないようにした例)
9.第5の実施の形態(半導体層の導電型を逆の関係で構成した例)
10.適用例(半導体装置の電子機器への適用例)
11.その他の変形例
<第1の実施の形態>
[記憶装置1のブロック構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る半導体装置(記憶装置1)のブロック構成を表すものである。記憶装置1は、情報(データ)を1回に限り書き込むことができると共に何度もその書き込んだ情報を読み出すことができ、かつ情報の消去は行うことができない記憶装置(いわゆるOTP ROM(Read Only Memory))である。
この記憶装置1は、複数のメモリセル20を有するメモリアレイ2と、ワード線駆動部31と、ビット線駆動部・センスアンプ32とを備えている。これらのうち、ワード線駆動部31およびビット線駆動部・センスアンプ32が、本開示における「駆動部」(書き込み動作部,プログラミング動作部)の一具体例に対応する。
ワード線駆動部31は、行方向に平行して配置された複数(ここではm(m:2以上の整数)個)のワード線WL1〜WLmに対して、所定の電位(後述するワード線電位)を印加するものである。
ビット線駆動・センスアンプ部32は、列方向に平行して配置された複数(ここではm個)のビット線BL1〜BLm(および後述する複数の基準線SL)に対して、所定の電位(後述する書き込み動作用の電圧)を印加するものである。これにより、メモリセル20内の後述する記憶素子21に対して所定の電圧V1(書き込み電圧)が印加され、後述する情報の書き込み動作がなされるようになっている。このビット線駆動・センスアンプ部32はまた、上記したm個のビット線BL1〜BLm(および複数の基準線SL)を用いて、各メモリセル20から情報の読み出し動作を行うと共に、内部のセンスアンプにおいて所定の信号増幅処理を行う機能も有している。なお、以下ではビット線BL1〜BLmの総称として、ビット線BLを適宜用いるものとする。
このようにして、ワード線駆動部31およびビット線駆動部・センスアンプ32は、メモリアレイ2内の複数のメモリセル20の中から駆動対象(動作対象)となるメモリセル20を選択し、情報の書き込み動作または読み出し動作を選択的に行うようになっている。
[メモリアレイ2,メモリセル20の回路構成]
メモリアレイ2では、図1に示したように、複数のメモリセル20が行列状(マトリクス状)に配置されている。図2は、このメモリセル20の回路構成例を表したものであり、図3は、メモリアレイ2の回路構成例を表したものである。メモリアレイ2では、各メモリセル20に対して、1つのワード線WLと、1つのビット線BLと、1つの基準線SLとが接続されている。
また、各メモリセル20は、1つの記憶素子21と1つの選択トランジスタ22とを有しており(記憶素子21と選択トランジスタ22とが1対1の関係で設けられており)、いわゆる「1T1R」型の回路構成となっている。このメモリセル20では、選択トランジスタ22のゲート(電極225C)にはワード線WLが接続されている。選択トランジスタ22におけるソースおよびドレインのうちの一方(電極225A)には基準線SLが接続され、他方(電極225B)には、記憶素子21における電極215B(ここでは、ソースおよびドレインのうちの一方)が接続されている。また、記憶素子21における電極215A(ここでは、ソースおよびドレインのうちの他方)は、ビット線BLに接続されると共に、この記憶素子21における電極215C(ゲート)にも接続されている。つまり、記憶素子21における電極215Aと電極215Cとは、互いに電気的に接続されている。このように各メモリセル20では、ビット線BLと基準線SLとの間で、1つの記憶素子21と1つの選択トランジスタ22とが互いに直列接続されている。なお、図2中に示した後述する半導体層211Pは、記憶素子21におけるバックゲート(BG1)として機能するものである。同様に、図2中に示した後述する半導体層221Pは、選択トランジスタ22におけるバックゲート(BG2)として機能するものである。
記憶素子21は、後述する書き込み動作によって情報の記憶が行われる素子であり、詳細は後述するが、いわゆるanti-fuse型のOTP素子である。選択トランジスタ22は、駆動対象(書き込み動作対象または読み出し動作対象)の記憶素子21を選択するためのトランジスタであり、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタからなる。ただし、これには限られず、他の構造のトランジスタを用いてもよい。
[メモリセル20の断面構成]
図4および図5はそれぞれ、記憶素子21および選択トランジスタ22を含むメモリセル20の断面構成例を模式的に表したものである。図4は後述する書き込み動作前の断面構成例を、図5はこの書き込み動作後の断面構成例を、それぞれ示す。
これらの記憶素子21および選択トランジスタ22はそれぞれ、単一の半導体基板200P上に一体的に形成されている。この半導体基板200Pは、P型(第1導電型)の半導体基板であり、例えば、シリコン(Si)などにホウ素(B)等の不純物をドープさせた半導体材料からなる。
(記憶素子21)
図4に示したように、書き込み動作前における記憶素子21は、半導体層210N,211P,212N,213Nと、3つの電極215A,215B,215Cと、絶縁層204と、配線208Aと、誘電体膜216と、導電体膜217とからなる積層構造を有している。
半導体層210N(第7の半導体層)は、半導体基板200P内に設けられたN型(第2導電型)の半導体層であり、いわゆるDNW(Deep N-Well)を構成している。この半導体層210Nは、例えば、Siなどにヒ素(As)やリン(P)等の不純物をドープさせた半導体材料からなる。
半導体層211P(第1の半導体層)はP型の半導体層であり、上記した半導体層210N内に形成されている。この半導体層211Pは、いわゆるPウェルを構成すると共に、前述したように記憶素子21におけるバックゲート(BG1)としても機能している。この半導体層211Pは、例えば、SiなどにB等の不純物をドープさせた半導体材料からなる。
半導体層212N(第2の半導体層)および半導体層213N(第3の半導体層)は、半導体層211P内において互いに所定の間隔を隔てて互いに分離するように配設されており、N型の半導体層である(いわゆるN+層を構成している)。これらの半導体層212N,213Nはそれぞれ、例えば、SiなどにAs,P等の不純物をドープさせた半導体材料からなり、その厚みは50〜200nm程度である。このような半導体層212N,213Nは、半導体層211Pの領域内において、例えばセルフアライン(自己整合型)による手法や、所定のフォトレジストや酸化膜などのマスクパターンを用いた手法により、容易に形成することできる。ここで、これらの半導体層212N,213N間の距離(分離長L1)は、できるたけ短くすることが望ましい(例えば、50〜200nm程度)。これにより、素子サイズの小さな記憶素子21を実現することができるからである。
誘電体膜216(第1誘電体膜)は、半導体層211P上において、半導体層212N,213N間に対応する領域(ここでは、半導体層212N,213N間の領域、およびこれら半導体層212N,213Nにおける一部の領域)に設けられている。この誘電体膜216は、例えば、酸化シリコン(SiO2)などの、MOSトランジスタにおける一般的なゲート絶縁膜と同様の絶縁材料(誘電体)からなり、その厚みは数nm〜20nm程度である。
導電体膜217(第1導電体膜)は、誘電体膜216の形成領域上に設けられており、これにより、下層型の誘電体膜216と上層側の導電体膜217とからなる積層構造が形成されている。この導電体膜217は、例えば多結晶シリコンやシリサイド金属等の導電性材料からなり、その厚みは50〜500nm程度である。
絶縁層204は、半導体基板200P、半導体層212N,213N、導電体膜217、後述する半導体層222N,223Nおよび導電体膜227の上を覆うように設けられている。この絶縁層204は、例えば、SiO2や窒化シリコン(SiNX)などの絶縁材料からなり、その厚みは50〜1000nm程度である。
電極215A(第1電極)は、半導体層212N上においてこの半導体層212Nと電気的に接続されるように絶縁層204内に設けられている。これにより、半導体層212Nに対して所定の電位(ソース電位およびドレイン電位のうちの一方の電位)を印加できるようになっている。
電極215B(第2電極)は、半導体層213N上においてこの半導体層213Nと電気的に接続されるように絶縁層204内に設けられている。これにより、半導体層213Nに対して所定の電位(ソース電位およびドレイン電位のうちの他方の電位)を印加できるようになっている。
電極215C(第3電極)は、導電体膜217と電気的に接続されるように設けられている。また、この電極215Cは、絶縁層204上に設けられた配線208Aを介して、電極215Aと電気的に接続されている。すなわち、記憶素子21における電極215Aと電極215Cとは、配線208Aを介して互いに電気的に接続されている。
なお、これらの電極215A,215B,215Cおよび配線208Aはそれぞれ、例えばタングステン(W)やアルミニウム(Al)等の金属などの導電性材料からなる。
一方、図5に示したように、書き込み動作後における記憶素子21では、上記した半導体層210N,211P,212N,213N、電極215A,215B,215C、絶縁層214、配線208A、誘電体膜216および導電体膜217に加え、以下説明するフィラメント210(導電経路部)が形成されている。
このフィラメント210は、半導体層211Pを介して半導体層212N,213N間の領域に形成されており、詳細は後述するが、これらの半導体層212N,213N同士(電極215A,215B同士)を電気的に繋ぐ導電パス(導電経路)として機能するようになっている。換言すると、この図5に示した記憶素子21では、フィラメント210によって、半導体層212N,213N間が所定の抵抗値をもって(抵抗成分によって)短絡されている(ショート状態となっている)。なお、このフィラメント210の抵抗値は、選択トランジスタ22におけるオン抵抗値よりも十分に低くなるようにするのが望ましい。このようなフィラメント210は、電極215A,215B間に所定の閾値以上の電圧V1を印加したときに(図2参照)、電極215Aを構成する導電体成分および電極215Bを構成する導電体成分のうちの少なくとも一方がマイグレーションによって移動することにより形成されたものである。なお、このフィラメント210が形成される原理の詳細については、後述する。
(選択トランジスタ22)
図4および図5に示したように、書き込み動作前および書き込み動作後における選択トランジスタ22はいずれも、半導体層221P,222N,223Nと、3つの電極225A,225B,225Cと、絶縁層204と、誘電体膜226と、導電体膜227とからなる積層構造を有している。
半導体層221P(第4の半導体層)は、半導体基板200P内に設けられたP型の半導体層であり、いわゆるPウェルを構成すると共に、前述したように選択トランジスタ22におけるバックゲート(BG2)としても機能している。この半導体層221Pは、例えば、SiなどにB等の不純物をドープさせた半導体材料からなる。また、この半導体層221Pと、記憶素子21における半導体層211Pとは、記憶素子21における半導体層210Nによって電気的に分離されるようになっている。
半導体層222N(第5の半導体層)および半導体層223N(第6の半導体層)は、半導体層221P内において互いに所定の間隔を隔てて互いに分離するように配設されており、N型の半導体層である(いわゆるN+層を構成している)。これらの半導体層222N,223Nはそれぞれ、例えば、SiなどにAs,P等の不純物をドープさせた半導体材料からなり、その厚みは50〜200nm程度である。このような半導体層222N,223Nは、半導体層221Pの領域内において、例えば自己整合型による手法や、所定のフォトレジストや酸化膜などのマスクパターンを用いた手法により、容易に形成することできる。ここで、これらの半導体層222N,223N間の距離(分離長L2)と比べ、記憶素子21における半導体層212N,213N間の距離(分離長L1)のほうが短くなっている(L1<L2)のが望ましい。換言すると、記憶素子21におけるMOSトランジスタのゲート長に相当する導電体膜217の幅(半導体層212N,213Nを跨ぐ方向の長さ;分離長L1)が、MOSトランジスタからなる選択トランジスタ22のゲート長(分離長L2)よりも狭くなっているのが望ましい。これにより、半導体層212N,213N間の分離耐圧を下げる方向にすることができ、結果として記憶素子21への書き込み動作時の電圧V1を低く抑えて選択トランジスタ22を保護することができると共に、フィラメント210がより形成し易くなるからである。
誘電体膜226(第2誘電体膜)は、半導体層221P上において、半導体層222N,223N間に対応する領域(ここでは、半導体層222N,223N間の領域、およびこれら半導体層222N,223Nにおける一部の領域)に設けられている。この誘電体膜226は、例えば、SiO2などの、MOSトランジスタにおける一般的なゲート絶縁膜と同様の絶縁材料からなり、その厚みは数nm〜20nm程度である。
導電体膜227(第2導電体膜)は、誘電体膜226の形成領域上に設けられており、これにより、下層型の誘電体膜226と上層側の導電体膜227とからなる積層構造が形成されている。この導電体膜227は、例えば多結晶シリコンやシリサイド金属等の導電性材料からなり、その厚みは50〜500nm程度である。
電極225A(第4電極)は、半導体層222N上においてこの半導体層222Nと電気的に接続されるように絶縁層204内に設けられている。これにより、半導体層222Nに対して所定の電位(ソース電位およびドレイン電位のうちの一方の電位)を印加できるようになっている。
電極225B(第5電極)は、半導体層223N上においてこの半導体層223Nと電気的に接続されるように絶縁層204内に設けられている。この電極225Bはまた、絶縁層204上に設けられた配線208Bを介して、記憶素子21における電極215Bと電気的に接続されている。すなわち、記憶素子21における電極215Bと、選択トランジスタ22における電極225Bとは、配線208Bを介して互いに電気的に接続されている。
電極225C(第6電極)は、導電体膜227と電気的に接続されるように設けられている。
なお、これらの電極225A,225B,225Cおよび配線208Bもそれぞれ、例えばW,Al等の金属などの導電性材料からなる。
また、このような構成のメモリセル20では、隣接する素子同士を電気的に絶縁させて分離するための素子分離部203が形成されている。この素子分離部203は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)と呼ばれるものである。このような素子分離部203は、具体的には、記憶素子21と選択トランジスタ22との間(半導体層213N,223N間)、および、記憶素子21(半導体層212N)と電源ラインVddとの間などに設けられている。
[記憶装置1の作用・効果]
(1.基本動作)
この記憶装置1では、図1〜図3に示したように、ワード線駆動部31が、m個のワード線WL1〜WLmに対して所定の電位(ワード線電位)を印加する。また、それと共に、ビット線駆動・センスアンプ部32が、m個のビット線BL1〜BLmおよびm個の基準線SLに対して所定の電位(書き込み動作用の電圧)を印加する。これにより、メモリアレイ2内の複数のメモリセル20の中から駆動対象(書き込み動作対象)となるメモリセル20が選択され、その駆動対象の記憶素子21に対して後述する所定の電圧V1が印加されることにより、記憶素子21への情報の書き込み動作(1回限り)が選択的に行われる。
一方、ビット線駆動・センスアンプ部32は、m個のビット線BL1〜BLmおよびm個の基準線SLを用いて、駆動対象(読み出し動作対象)のメモリセル20内の記憶素子21から、情報の読み出し動作を行うと共に、内部のセンスアンプにおいて所定の信号増幅処理を行う。これにより、記憶素子21から情報の読み出し動作が選択的に行われる。
ここで、駆動対象(書き込み動作対象または読み出し動作対象)のメモリセル20(記憶素子21)を選択する際には、そのメモリセル20に接続されたワード線WLに対して所定の電位(ワード線電位)が印加される。また、そのメモリセル20に接続されたビット線BLおよび基準線SLに対して、所定の電圧(書き込み動作用の電圧)が印加される。一方、駆動対象外のメモリセル20では、接続されたワード線WLに対してグランド電位(例えば0V)が印加されると共に、接続されたビット線BLがフローティング状態あるいはグランド電位(0V)に設定される。このようにして、駆動対象のメモリセル20内の選択トランジスタ22をオン状態とし、駆動対象の記憶素子21を選択したうえで、書き込み動作または読み出し動作が行われる。
(2.書き込み動作の詳細について)
次に、本実施の形態の書き込み動作の詳細について、比較例と比較しつつ説明する。
(比較例)
図6は、比較例に係る記憶装置におけるメモリセル(メモリセル100)の回路構成を表したものである。この比較例のメモリセル100は、トランジスタにより構成された1つの記憶素子101(OTP素子)と、1つの選択トランジスタ102とを有している。このメモリセル100では、選択トランジスタ102のゲートにはワード線WLが接続されている。選択トランジスタ102におけるソースおよびドレインのうちの一方にはビット線BLが接続され、他方には、記憶素子101におけるソースおよびドレインのうちの一方が接続されている。また、記憶素子101におけるソースおよびドレインのうちの他方はグランドGNDに接続され、ゲートは、所定のゲート電圧Vgが印加されるゲート線GLに接続されている。
このメモリセル100では、MOSトランジスタにおけるスナップバック現象を利用して、記憶素子101に対する情報の書き込み動作がなされる。このスナップバック現象とは、ゲートに所定の電圧(ゲート電圧)を印加してトランジスタをオン状態にした後にそのゲート電圧を下げると、強制的に強いピンチオフが発生し、通常のMOSトランジスタの耐圧よりも低い電圧でソース・ドレイン間に大電流が流れるという現象である。
この記憶素子101への書き込み動作の際には、まず、記憶素子101および選択トランジスタ102の各ゲートに対し、所定の閾値電圧Vth以上の電圧が印加され、ともにオン状態に設定される(記憶素子101のゲート電圧Vg>Vth:図7参照)。次いで、ビット線BLに対して記憶素子101および選択トランジスタ102の各耐圧を超えない電圧が印加され、記憶素子101および選択トランジスタ102へそれぞれ電流が流れる状態に設定される。続いて、記憶素子101のゲート電圧Vgが下げられ(例えば、Vg=グランドGNDの電位:図7参照)、記憶素子101がスナップバックモードに設定される。これにより、上記したように記憶素子101のソース・ドレイン間に大電流が流れてPN接合が破壊される結果、ソース・ドレイン間がショートする(短絡する)。すなわち、この記憶素子101では一般的なanti-fuse型のOTP素子と同様に、両電極(ソース・ドレイン)間がオープン状態からショート状態に変化することにより、情報の書き込み動作がなされる。
ところが、この比較例の書き込み動作では、スナップバック現象の際に流れる大電流によってPN接合を破壊させるため、選択トランジスタ102にもその大電流が流れることになる。ここで、この手法では上記したように、記憶素子101および選択トランジスタ102の双方に電流が流れている状態(オン状態)から記憶素子101のゲート電圧Vgを下げてスナップバックモードとすることにより、大電流を流すようにしている。このため、最初のオン状態の際の選択トランジスタ102の抵抗値が大きいと、電圧降下によって記憶素子101の両端(ソース・ドレイン)間の電圧が低下することが懸念される。したがって、選択トランジスタ102では、チャネル領域の幅(ゲート幅)を広く設定するなどして抵抗値を下げる必要がある。このことは、選択トランジスタ102の素子サイズが大きくなることにつながる。
加えて、この選択トランジスタ102は、書き込み動作後の読み出し動作時において読み出し対象の記憶素子101を選択するためにも使用されることから、書き込み動作時における選択トランジスタ102の破壊は、許容されることではない。したがって、選択トランジスタ102では、書き込み動作時に流れる電流をオン状態において十分に流せるだけの高い電流能力が求められ、この点からも、選択トランジスタ102の素子サイズを記憶素子101よりも大きくする必要がある。
これらのことから、比較例の記憶素子101では、通常のMOSトランジスタと同程度の素子サイズで形成できるにも関わらず、この記憶素子101と組になって使用される選択トランジスタ102は、記憶素子101よりも大きい素子サイズとなってしまう。その結果、1ビット当たりのメモリセル100全体としては、素子面積が大きくなる方向に働いてしまう。
このように、この比較例の記憶素子101を含む従来のOTP素子における書き込み動作の手法では、記憶装置(半導体装置)の省面積化を図るのが困難である。
(本実施の形態の書き込み動作)
これに対して本実施の形態の記憶装置1では、ワード線駆動部31およびビット線駆動部・センスアンプ32において、図2,図4,図5に示したようにして、メモリセル20内の記憶素子21に対する情報の書き込み動作を行う。
すなわち、ワード線駆動部31およびビット線駆動部・センスアンプ32は、メモリアレイ2内の複数の記憶素子21のうちの駆動対象の記憶素子21に対し、その電極215A,215B間に所定の閾値以上の電圧V1を印加する。ここで、この所定の閾値の電圧とは、記憶素子21において前述したフィラメント210が形成される電圧のことであり、例えば数V〜20V程度である。なお、このときに半導体層211P(バックゲートBG1)は、例えば接地電位(グランドGNDの電位)、あるいはフローティング状態(open状態)に設定されている。
ここで、このフィラメント210は、以下の原理で形成されるものと考えられる。すなわち、まず、記憶素子21の電極215A,215B間に上記電圧V1が印加されると、一般的なバイポーラトランジスタで発生するコレクタ・エミッタ間での分離耐圧の現象と同様にして、半導体層212N,213Nがブレイクダウンし、それらの間に電流が流れる。そして、この際に流れる電流に起因した熱によるマイグレーションによって、電極215Aを構成する導電体成分および電極215Bを構成する導電体成分のうちの少なくとも一方が半導体層211P内へと移動し、その結果、フィラメント210が形成されると考えられる。
このように、本実施の形態の記憶装置1では、上記の書き込み動作がなされていない(情報が書き込まれていない)記憶素子21では、図4に示したように、半導体層212N,213N同士が電気的に分離された開放状態(オープン状態)である。一方、上記の書き込み動作後の(情報が書き込まれた)記憶素子21では、図5に示したように、フィラメント210の形成によって、半導体層212N,213N同士が抵抗成分で電気的に接続された状態(ショート状態)となる。すなわち、記憶素子21をanti-fuse型のOTP素子として機能させることができる。
なお、上記した書き込み動作前の「オープン状態」においては、実際には微小のリーク電流が流れるため、厳密には完全なオープン状態とはなっていない。ただし、書き込み動作前(フィラメント210の形成前)と書き込み動作後(フィラメント210の形成後)とでは、半導体層212N,213N間に流れる電流の差が大きいことから、これらの動作前後の状態を区別して検出することが可能である。このことからも、フィラメント210を形成し易くするために、半導体層212Nと半導体層213Nとの間の分離長L1は、リーク電流の程度が問題とならない程度に狭くするのが望ましいと言える。
このような本実施の形態の書き込み動作では、上記比較例を含む従来のOTP素子における手法とは異なり、記憶素子を高耐圧のものとしたり書き込み動作時に大電流を流したりすることなく、書き込み動作が実現される。以下、この点について詳述する。
まず、この書き込み動作の際には、前述したように選択トランジスタ22のゲートに対して所定のワード電位を印加して選択トランジスタ22をオン状態にした後に、ビット線BLおよび基準線SLに対して所定以上の電圧(書き込み動作用の電圧)を印加する。このとき、選択トランジスタ22はオン状態にあるものの、リーク電流程度の電流しか流れないため、選択トランジスタ22における電圧降下は、ほとんど無視することができる。このため、ビット線BLの電位と基準線SLの電位との電位差(電圧)は、ほぼそのまま、記憶素子21の両端間(電極215A,215B間)に印加されることになる。つまり、選択トランジスタ22がオン状態となることによって、駆動対象の記憶素子21において、電極215A,215B間に閾値以上の電圧(電位差)が発生することになる。
そして、ビット線BLおよび基準線SLに印加する電圧をそれぞれ、選択トランジスタ22の耐圧以下に設定するようにすれば、以下のことが言える。すなわち、書き込み動作時に、読み出し動作時にも用いられる選択トランジスタ22にはトランジスタの耐圧以下の電圧しか印加されないため、この選択トランジスタ22を破壊させることなく、記憶素子21への書き込み動作を行うことができる。これは、記憶素子21への書き込み動作用に高耐圧のトランジスタを別途設けることなく、記憶素子21の形成工程で得られるMOSトランジスタを選択トランジスタ22として用いることができる、ということを意味する。
このようにして本実施の形態の記憶素子21では、一般的なMOSトランジスタと同程度の小さい素子面積でOTP素子を実現できるため、従来のOTP素子と比べて面積的に小さいOTP素子を実現することができ、特にビット数が多い場合に有利になる。また、一般的なCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスの工程範囲内で記憶素子21を形成することができるため、ウェーハコストの点でも非常に有利である。
更に、本実施の形態の記憶素子21では、前述したように、電極215Aと電極215Cとが互いに電気的に接続されている。これにより、例えば、書き込み動作時に誘電体膜216が絶縁破壊されることによって、半導体層213Nと導電体膜217との間にリーク電流が発生した場合であっても、以下のようになる。すなわち、例えば導電体膜217(電極215C)の電位を制御する回路(ゲート制御回路)等を設けることなく、そのリーク電流の記憶素子21外部(例えばワード線WL)への流出が防止される。その結果、回路構成(ワード線駆動部31やビット線駆動部・センスアンプ32等の周辺回路の構成)を複雑化することなく(回路面積の増大を回避しつつ)、書き込み動作に起因したリーク電流の外部流出によるDisturb特性の劣化(Write Disturb不良の発生)が防止される。
以上のように本実施の形態では、ワード線駆動部31およびビット線駆動部・センスアンプ32において、メモリアレイ2内の複数の記憶素子21のうちの駆動対象の記憶素子21に対し、その電極215A,215B間に所定の閾値以上の電圧V1を印加して、半導体層212N,213N間の領域にフィラメント210を形成することによって、記憶素子21への情報の書き込み動作を行う。これにより、記憶素子21を高耐圧のものとしたり書き込み動作時に大電流を流したりすることなく、書き込み動作を実現することができる。また、記憶素子21において、電極215A,215Cが互いに電気的に接続されているようにしたので、回路構成を複雑化することなく、書き込み動作に起因したリーク電流の外部流出によるDisturb特性の劣化を防止することができる。よって、記憶素子21等の信頼性を向上しつつ、記憶装置1(半導体装置)における省面積化を図ることが可能となる。
続いて、上記第1の実施の形態の変形例(変形例1)について説明する。なお、第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<変形例1>
図8および図9はそれぞれ、変形例1に係るメモリセル(メモリセル20A)の断面構成例を模式的に表したものであり、図8は書き込み動作前の断面構成例を、図9は書き込み動作後の断面構成例を、それぞれ示す。本変形例のメモリセル20Aは、図4および図5に示した第1の実施の形態のメモリセル20において、記憶素子21および選択トランジスタ22の代わりにそれぞれ、記憶素子21Aおよび選択トランジスタ22Aを設けたものとなっている。
記憶素子21Aは、記憶素子21において、半導体層212N,213N内にそれぞれシリサイド層212S,213Sを設けるようにしたものであり、他の構成は同様となっている。また、選択トランジスタ22Aは、選択トランジスタ22において、半導体層222N,223N内にそれぞれシリサイド層222S,223Sを設けるようにしたものであり、他の構成は同様となっている。
これらのシリサイド層212S,213S,222S,223Sはそれぞれ、例えばCoSiやNiSiなどのシリサイド金属(高融点金属を用いたシリサイド)からなり、一般的なシリサイド化プロセスを用いて形成することが可能である。
本変形例においても、基本的には第1の実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。ただし、本変形例では、電極215Aを構成する導電体成分、電極215Bを構成する導電体成分およびシリサイド層212S,213Sを構成する導電体成分のうちの少なくとも1つがマイグレーションによって半導体層211P内へと移動することにより、フィラメント210が形成される。
<第2の実施の形態>
続いて、本開示の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態では、以下説明するように、逆極性の電圧同士を利用した書き込み動作を行うようになっている。なお、第1の実施の形態等における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[書き込み動作,読み出し動作の概要]
まず、図10(A),(B)を参照して、本実施の形態の書き込み動作および読み出し動作の概要について説明する。
例えば図10(A)に示したように、本実施の形態の書き込み動作時には、図10(A)中の符号Pwで示した駆動対象のメモリセル20を、以下のようにして選択したうえで書き込み電圧を印加する。具体的には、ワード線駆動部31は、駆動対象のメモリセル20に接続されたワード線(ここではワード線WL3)に対し、選択的に正極性の電圧(+Vwc;例えば+3V)を印加する。また、ビット線駆動部・センスアンプ32は、駆動対象のメモリセル20に接続されたビット線(ここではビット線BL2)および基準線(ここでは基準線SL2)に対してそれぞれ、負極性の電圧(−Vwa;例えば−4V)および正極性の電圧(+Vwb;例えば+3V)を選択的に印加する。なお、このとき、それ以外のワード線(ここではワード線WL1,WL2等)、ビット線(ここではビット線BL1,BL3,BL4等)および基準線(ここでは基準線SL1,SL3,SL4等)にはそれぞれ、グランド電位(0V)が印加されるものとする。
一方、例えば図10(B)に示したように、本実施の形態の読み出し動作時には、図10(B)中の符号Prで示した駆動対象のメモリセル20を、以下のようにして選択したうえで読み出し電圧を印加する。具体的には、ワード線駆動部31は、駆動対象のメモリセル20に接続されたワード線(ここではワード線WL3)に対し、選択的に正極性の電圧(+Vrc;例えば+1.8V)を印加する。また、ビット線駆動部・センスアンプ32は、駆動対象のメモリセル20に接続された基準線(ここでは基準線SL2)に対し、正極性の電圧(+Vrb;例えば+0.5V)を選択的に印加する。なお、このとき、それ以外のワード線(ここではワード線WL1,WL2等)および基準線(ここでは基準線SL1,SL3,SL4等)と、全てのビット線(ここではビット線BL1〜BL4等)とにはそれぞれ、グランド電位(0V)が印加されるものとする。
このように、本実施の形態の書き込み動作では、上記したように、駆動対象のメモリセル20に対する逆極性の電圧同士(基準線SLに印加される正極性の電圧(+Vwb),ビット線BLに印加される負極性の電圧(−Vwb))の印加を利用して行われる。以下、この書き込み動作の詳細について説明する。
[書き込み動作の詳細について]
まず、例えば図11に示したように、書き込み動作時に駆動対象のメモリセル20では、記憶素子21および選択トランジスタ22の各電極および各半導体層等に対し、以下の電圧が印加される。具体的には、まず、記憶素子21における電極215A(半導体層212N),電極215C(導電体膜217)にはそれぞれ、ビット線BLを介して上記した負極性の電圧(−Vwa)が印加される。また、選択トランジスタ22における電極225A(半導体層222N)には、基準線SLを介して上記した正極性の電圧(+Vwb)が印加されると共に、選択トランジスタ22における電極225C(導電体膜227)には、ワード線WLを介して上記した正極性の電圧(+Vwc)が印加される。そして、このとき駆動対象のメモリセル20では選択トランジスタ22がオン状態となるため、この選択トランジスタ22における半導体層223Nにも、半導体層222Nの電位(+Vwb)が印加される。また、この半導体層223Nから電極225B、配線層208および電極215Bを介して、記憶素子21における半導体層213Nにも、この正極性の電位(+Vwb)が印加される。
このようにして、駆動対象のメモリセル20内の記憶素子21では、そのメモリセル20内の選択トランジスタ22がオン状態となることによって、電極212N,213Nに互いに逆極性の電圧がそれぞれ印加される。つまり、電極213Nには正極性の電圧(+Vwb)が印加される一方、電極212Nには負極性の電圧(−Vwa)が印加される。これにより図11中に示したように、記憶素子21における電極212N,213N間に、第1の実施の形態で説明した閾値以上の電圧V1(フィラメント20を形成するための書き込み電圧)が発生する。換言すると、正極性の電圧(+Vwb)の絶対値(Vwb)と、負極性の電圧(−Vwa)の絶対値(Vwa)との和によって、書き込み動作時に必要な電圧(電位差)V1が実現される(V1=(Vwb+Vwa))。つまり、書き込み動作時に必要な電圧V1を、選択トランジスタ22側に供給される正極性の電圧(+Vwb)と、記憶素子21側に供給される負極性の電圧(−Vwa)とで分け合うことができるようになる。これにより、記憶素子21および選択トランジスタ22の各電極に印加される電圧が低く抑えられ、記憶素子21および選択トランジスタ22等の耐圧を低く設定することができるようになる。
また、このようにして電圧V1が印加されると、例えば図12に示したように、第1の実施の形態等で説明した原理にて、記憶素子21における電極212N,213N間にフィラメント20が形成される。このとき、このフィラメント210の抵抗値は、選択トランジスタ22におけるオン抵抗値よりも十分に低くなっているため、フィラメント210の形成後は、図12中に示したように、半導体層213N,223Nの電位はそれぞれ、半導体層212Nの電位(−Vwa)と同電位(略同電位)となる。
すると、この駆動対象のメモリセル20では、図12中に示したように、選択トランジスタ22における半導体層221Pと半導体層223Nとの間で形成されるPN接合による寄生ダイオードDiが、順方向でオン状態となる。具体的には、この場合、半導体層223Nの電位(−Vwa)が半導体層221Pの電位(GND(0V))よりも低くなると共に、それらの電位差Vwaが、寄生ダイオードDiの閾値電圧(0.7V程度)よりも大きくなる。このようにして、フィラメント210が形成されたときには、寄生ダイオードDiが順方向でオン状態となるバイアス条件(バイアス電圧の極性および絶対値)に設定される。このため、図12中に示したように、書き込み動作時に電子eが、この寄生ダイオードDiを介して半導体層221P側(GND側)に移動することになる。つまり、書き込み動作時に流れる電流(書き込み電流)のほとんどが、半導体層223Nから半導体層222N側にではなく、GND側に抜けるようになる(GND側に逃がすことができるようになる)。換言すると、この書き込み電流(数mA程度の大電流)を選択トランジスタ22のみを用いて流すのではなく、そのほとんどの成分を寄生ダイオードDiを用いてGND側に流すことができるようになる。したがって、選択トランジスタ22に要求される電流能力(破壊されずに書き込み電流を流すための駆動能力)が、低くて済むことになる。
以上のように本実施の形態では、逆極性の電圧同士を利用した書き込み動作を行うようにしたので、記憶素子21および選択トランジスタ22等の耐圧を低く設定することができると共に、選択トランジスタ22に要求される電流能力を低く抑えることができる。よって、特に専用の製造工程を設けることなく、記憶装置1(半導体装置)における更なる省面積化を図ることが可能となる。
なお、本実施の形態においても上記変形例1のように、半導体層212N,213N,222N,223N内にそれぞれ、シリサイド層212S,213S,222S,223Sを設けるようにしてもよい。
続いて、上記第2の実施の形態の変形例(変形例2〜4)について説明する。なお、第2の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<変形例2>
[メモリセル20Bの構成]
図13および図14はそれぞれ、変形例2に係るメモリセル(メモリセル20B)の断面構成例を模式的に表したものであり、図13は書き込み動作前の断面構成例を、図14は書き込み動作後の断面構成例を、それぞれ示す。本変形例のメモリセル20Bは、図4および図5に示した第1の実施の形態のメモリセル20において、選択トランジスタ22の代わりに選択トランジスタ22Bを設けたものとなっている。
選択トランジスタ22Bは、選択トランジスタ22において、半導体層221P内における半導体層223Nの近傍に半導体層223Pを設けるようにしたものであり、他の構成は同様となっている。ここでは一例として、半導体層221P内における半導体層223Nと素子分離部203との間の領域に、半導体層223Nとは離間して半導体層223Pが設けられている。なお、この半導体層223N,223P間の距離は、半導体層223Nと半導体層221Pとの間の接合耐圧に影響が出ない程度に十分に離されているのが望ましい。
この半導体層223PはP型の半導体層であり、例えば、SiなどにB等の不純物をドープさせた半導体材料からなる。また、この半導体層223Pは、同じP型の半導体層221P(バックゲートBG2)と比べて高濃度の不純物が注入されていると共に、ここではグランド電位(GND)に設定されている。これにより半導体層223Pは、以下説明するように、書き込み動作の際に記憶素子21と選択トランジスタ22Bとの間に流れる書き込み電流を局所的に取り出すための電流取出部として機能するようになっている。
[メモリセル20Bにおける書き込み動作]
図14および図15に示したように、本変形例のメモリセル20Bにおいても、基本的には第2の実施の形態と同様の手法によってフィラメント210が形成されることにより、記憶素子21への書き込み動作がなされる。
ただし本変形例では、上記した半導体層(電流取出部)223Pが半導体層221P内に設けられていることにより、以下の作用も生じる。すなわち、例えば図15中に示したように、書き込み電流(電子e)が、半導体層221P,223N間に形成される寄生ダイオードDi1側に加え、半導体層221P,223P間に形成される寄生ダイオードDi2側にも流れるようになる。つまり、書き込み電流が、半導体層223Nから半導体層221P(バックゲートBG2;GND)側および半導体層223P(電流取出部;GND)側の双方へと流れるようになる。したがって、本変形例では、書き込み電流の電流経路を増やして、書き込み電流を効率良くGND側へと逃がすことができ、選択トランジスタ22Bにおける更なる面積縮小化、ひいては記憶装置1(半導体装置)の更なる省面積化を図ることが可能となる。
なお、本変形例においても上記変形例1のように、半導体層212N,213N,222N,223N内にそれぞれ、シリサイド層212S,213S,222S,223Sを設けるようにしてもよい。
<変形例3>
[メモリセル20Cの構成]
図16は、変形例3に係るメモリセル(メモリセル20C)の断面構成例(書き込み動作前の断面構成例)を模式的に表したものである。本変形例のメモリセル20Cは、図4に示した第1の実施の形態のメモリセル20において、選択トランジスタ22の代わりに選択トランジスタ22Cを設けたものとなっている。
選択トランジスタ22Cは、選択トランジスタ22において、半導体層221P内における半導体層223Nの周囲に拡散層223N2を設けるようにしたものであり、他の構成は同様となっている。ここでは一例として、半導体層221P内における半導体層223Nを包含するようにして、拡散層223N2が設けられている。ただし、半導体層223N,222N間の分離耐圧を低下させないようにするため、拡散層223N2の形成領域が、半導体層223Nの形成領域よりも半導体層222N側に張り出さないようにするのが望ましい。
この拡散層223N2はN型の半導体層からなり、例えば、SiなどにAs,P等の不純物をドープさせた半導体材料からなる。また、この拡散層223N2は、同じN型の半導体層223Nと比べて低濃度の不純物が注入されている。このような拡散層223N2が設けられていることにより、半導体層221P,223N間に形成される寄生ダイオードDiにおける接合面積(PN接合の面積)が拡大するようになっている。なお、この拡散層223N2は、例えば既存工程と兼用することで、工程の追加なく形成できるようにすることが望ましい。
[メモリセル20Cにおける書き込み動作]
図17に示したように、本変形例のメモリセル20Cにおいても、基本的には第2の実施の形態と同様の手法によってフィラメント210が形成されることにより、記憶素子21への書き込み動作がなされる。
ただし本変形例では、上記した拡散層223N2が半導体層221P内に設けられていることにより、以下の作用も生じる。すなわち、上記したように、半導体層221P,223N間に形成される寄生ダイオードDiにおける接合面積が拡大するため、この寄生ダイオードDiにおける閾値電圧Vfが小さくなり、寄生ダイオードDiがオン状態になり易くなる(順方向動作をし易くなる)。したがって、本変形例においても、書き込み電流(電子e)を効率良くGND側(半導体層221P側)へと流す(逃がす)ことができ、選択トランジスタ22Bにおける更なる面積縮小化、ひいては記憶装置1(半導体装置)の更なる省面積化を図ることが可能となる。
なお、本変形例においても上記変形例1のように、半導体層212N,213N,222N,223N内にそれぞれ、シリサイド層212S,213S,222S,223Sを設けるようにしてもよい。
<変形例4>
[メモリセル20Dの構成]
図18は、変形例4に係るメモリセル(メモリセル20D)の断面構成例(書き込み動作前の断面構成例)を模式的に表したものである。本変形例のメモリセル20Dは、図4に示した第1の実施の形態のメモリセル20において、記憶素子21と選択トランジスタ22との間の領域の一部に、素子分離部203を形成しないようにしたものとなっている。
具体的には、ここでは、半導体層223N,213N間の領域において、半導体層223Nから半導体層221Pを介して半導体層210Nの一部までに至る領域に、素子分離部203が形成されないようになっている(図18中の符号Pd参照)。これにより図18中に示したように、半導体層223N,213N間の領域に、半導体層223N(エミッタ)、半導体層221P(ベース)および半導体層210N(コレクタ)によって、横方向(層内方向)に沿ったNPN型のバイポーラトランジスタTrが形成されることとなる。
[メモリセル20Dにおける書き込み動作]
図19に示したように、本変形例のメモリセル20Dにおいても、基本的には第2の実施の形態と同様の手法によってフィラメント210が形成されることにより、記憶素子21への書き込み動作がなされる。
ただし本変形例では、上記したNPN型のバイポーラトランジスタTrが半導体層221P内に形成されることにより、以下の作用も生じる。すなわち、書き込み動作時にこのバイポーラトランジスタTrが動作することにより、例えば図19中に示したように、書き込み電流(電子e)が、半導体層221P,223N間に形成される寄生ダイオードDi1側に加え、このバイポーラトランジスタTr側にも流れるようになる。つまり、書き込み電流が、半導体層223Nから半導体層221P(バックゲートBG2;GND)側に加え、バイポーラトランジスタTrを介して半導体層210N(バックゲートBG1;GND)側の双方へと流れるようになる。したがって、本変形例では、書き込み電流の電流経路を増やして、書き込み電流を効率良くGND側へと逃がすことができ、選択トランジスタ22における更なる面積縮小化、ひいては記憶装置1(半導体装置)の更なる省面積化を図ることが可能となる。
なお、本変形例においても上記変形例1のように、半導体層212N,213N,222N,223N内にそれぞれ、シリサイド層212S,213S,222S,223Sを設けるようにしてもよい。
<第3の実施の形態>
続いて、本開示の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態では第2の実施の形態とは異なり、逆極性の電圧同士(負極性の電圧)を利用しない書き込み動作を行うようになっている。なお、第2の実施の形態等における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[書き込み動作]
まず、本実施の形態の書き込み動作では、第2の実施の形態で説明した逆極性の電圧同士を利用した書き込み動作の際に各電極等に印加される電圧値に対し、負極性の電位(−Vwa)の箇所が0Vとなるように、(+Vwa)の分だけ加算されるようになっている。
すなわち、例えば図20に示したように、本実施の形態の書き込み動作時には、駆動対象のメモリセル20では、記憶素子21および選択トランジスタ22の各電極および各半導体層等に対し、以下の電圧が印加される。まず、記憶素子21における電極215A(半導体層212N),電極215C(導電体膜217)にはそれぞれ、ビット線BLを介して上記したように0V(=(−Vwa)+Vwa)が印加される。また、選択トランジスタ22における電極225A(半導体層222N)には、基準線SLを介して正極性の電圧(+(Vwb+Vwa))が印加されると共に、選択トランジスタ22における電極225C(導電体膜227)には、ワード線WLを介して正極性の電圧(+(Vwc+Vwa)が印加される。そして、このとき駆動対象のメモリセル20では選択トランジスタ22がオン状態となるため、この選択トランジスタ22における半導体層223Nにも、半導体層222Nの電位(+(Vwb+Vwa))が印加される。また、この半導体層223Nから電極225B、配線層208および電極215Bを介して、記憶素子21における半導体層213Nにも、この正極性の電位(+(Vwb+Vwa))が印加される。
このようにして、駆動対象のメモリセル20内の記憶素子21では、そのメモリセル20内の選択トランジスタ22がオン状態となることによって、電極212N,213Nの間で互いに逆極性の電圧(負極性の電圧)が印加されないようになっている。つまり、電極213Nには正極性の電圧(+(Vwb+Vwa))が印加される一方、電極212Nには0Vが印加される。これにより図20中に示したように、記憶素子21における電極212N,213N間に、第1の実施の形態で説明した閾値以上の電圧V1(フィラメント20を形成するための書き込み電圧)が発生する。換言すると、正極性の電圧(+(Vwb+Vwa))の絶対値(Vwb+Vwa)と0Vとの和によって、書き込み動作時に必要な電圧(電位差)V1が実現される(V1=(Vwb+Vwa))。
また、このようにして電圧V1が印加されると、例えば図21に示したように、第1の実施の形態等で説明した原理にて、記憶素子21における電極212N,213N間にフィラメント20が形成される。このとき、このフィラメント210の抵抗値は、選択トランジスタ22におけるオン抵抗値よりも十分に低くなっているため、フィラメント210の形成後は、図21中に示したように、半導体層213N,223Nの電位はそれぞれ、半導体層212Nの電位(0V)と同電位(略同電位)となる。
すると、この駆動対象のメモリセル20では、図21中に示したように、選択トランジスタ22における半導体層221Pと半導体層223Nとの間で形成されるPN接合による寄生ダイオードDiが、順方向でオン状態となる。具体的には、この場合、半導体層223Nの電位(0V)が半導体層221Pの電位(Vdd)よりも低くなると共に、それらの電位差Vddが、寄生ダイオードDiの閾値電圧(0.7V程度)よりも大きくなる。このようにして、フィラメント210が形成されたときには、寄生ダイオードDiが順方向でオン状態となるバイアス条件(バイアス電圧の極性および絶対値)に設定される。このため、図21中に示したように、書き込み動作時に電子eが、この寄生ダイオードDiを介して半導体層221P側(Vdd側)に移動することになる。つまり、書き込み動作時に流れる電流(書き込み電流)のほとんどが、半導体層223Nから半導体層222N側にではなく、Vdd側に抜けるようになる(Vdd側に逃がすことができるようになる)。換言すると、この書き込み電流(数mA程度の大電流)を選択トランジスタ22のみを用いて流すのではなく、そのほとんどの成分を寄生ダイオードDiを用いてVdd側に流すことができるようになる。したがって、選択トランジスタ22に要求される電流能力(破壊されずに書き込み電流を流すための駆動能力)が、低くて済むことになる。
このようにして本実施の形態では、逆極性の電圧同士(負負極性の電圧)を利用ないでも、第2の実施の形態等と同様に書き込み動作を行うことができ、同様の効果を得ることが可能である。すなわち、選択トランジスタ22に要求される電流能力を低く抑えることができ、特に専用の製造工程を設けることなく、記憶装置1(半導体装置)における更なる省面積化を図ることが可能となる。
なお、本実施の形態の書き込み動作では、上記したように逆極性の電圧同士(負極性の電圧)は利用していないため、第2の実施の形態とは異なり、書き込み動作時に必要な電圧V1を、選択トランジスタ22側と記憶素子21側とで分け合うことはできない。したがって、本実施の形態では、記憶素子21および選択トランジスタ22の各電極に印加される電圧が、第2の実施の形態と比べると高くなる。このため、記憶素子21および選択トランジスタ22等における耐圧を高く設定するのが望ましい。この観点から、図20および図21に示したメモリセル20では、DNWとして機能する半導体層210Nを、記憶素子21側から選択トランジスタ22側へと連続的に形成(半導体層221Pが半導体層210Nに包含されるように形成)されている。つまり、これらの図20および図21に示した選択トランジスタ22では、記憶素子21と同様にトリプル・ウェル構造となっている。ただし、これまでの説明と同様に、本実施の形態でも選択トランジスタ22をツイン・ウェル構造としてもよい。
また、本実施の形態においても上記変形例1のように、半導体層212N,213N,222N,223N内にそれぞれ、シリサイド層212S,213S,222S,223Sを設けるようにしてもよい。
更に、本実施の形態において、上記変形例2〜4における各構成のうちの少なくとも1つを組み合わせるようにしてもよい。
<第4の実施の形態>
続いて、本開示の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態ではこれまでの実施の形態等とは異なり、記憶素子内で電極215A,215C間の配線接続(電気的接続)を行わないようにした構成となっている。なお、第1の実施の形態等における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[メモリセル20Eの構成]
図22は、本実施の形態に係るメモリセル(メモリセル20E)の断面構成例(書き込み動作前の断面構成例)を模式的に表したものである。また、図23は、このメモリセル20Eの回路構成例を表したものである。本実施の形態のメモリセル20Eは、図4に示した第1の実施の形態のメモリセル20において、記憶素子21の代わりに記憶素子21Eを設けたものとなっている。
記憶素子21Eは、記憶素子21において配線部208Aを設けないようにし、上記したように電極215A,215C間の配線接続(電気的接続)を行わないようにした構成となっており、他の構成は同様となっている。
[メモリセル20Dにおける書き込み動作]
図24に示したように、本実施の形態のメモリセル20Eにおいても、基本的にはこれまでの実施の形態等と同様の手法によってフィラメント210が形成されることにより、記憶素子21Eへの書き込み動作がなされる。したがって本実施の形態においても、これまでの実施の形態等と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。
特に、第2の実施の形態(および変形例2〜4)と同様の手法(逆極性の電圧同士を利用した書き込み動作を行う)ようにした場合には、記憶素子21Eおよび選択トランジスタ22等の耐圧を低く設定することができ、更なる省面積化を図ることが可能となる。
なお、本実施の形態においても上記変形例1のように、半導体層212N,213N,222N,223N内にそれぞれ、シリサイド層212S,213S,222S,223Sを設けるようにしてもよい。
また、本実施の形態において、上記変形例2〜4における各構成のうちの少なくとも1つを組み合わせるようにしてもよい。
<第5の実施の形態>
続いて、本開示の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態では、記憶素子および選択トランジスタにおける半導体層の導電型(P型およびN型)を、これまでの実施の形態等とは逆の関係で構成したとなっている。なお、第1の実施の形態等における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[メモリセル20Fの構成]
図25および図26はそれぞれ、本実施の形態に係るメモリセル(メモリセル20F)の断面構成例を模式的に表したものであり、図25は書き込み動作前の断面構成例を、図26は書き込み動作後の断面構成例を、それぞれ示す。本実施の形態のメモリセル20Fは、図4および図5に示した第1の実施の形態のメモリセル20において、記憶素子21および選択トランジスタ22の代わりにそれぞれ、記憶素子21Fおよび選択トランジスタ22Fを設けたものとなっている。
(記憶素子21F)
図25に示したように、書き込み動作前における記憶素子21Fは、半導体層211N,212P,213P、電極215A,215B,215C、絶縁層204、配線208A、誘電体膜216および導電体膜217からなる積層構造を有している。また、図26に示した書き込み動作後の記憶素子21Fは、これらの積層構造に加え、これまでと同様にフィラメント210が形成されている。ここではフィラメント210は、半導体層211Nを介して半導体層212P,213P間の領域に形成されており、これらの半導体層212P,213P同士(電極215A,215B同士)を電気的に繋ぐ導電パスとして機能するようになっている。
半導体層211N(第1の半導体層)は、N型の半導体層であり、半導体基板200P内に形成されている。この半導体層211Nは、いわゆるNウェルを構成すると共に、記憶素子21Fにおけるバックゲート(BG1)としても機能している。この半導体層211Nは、例えば、SiなどにAs,P等の不純物をドープさせた半導体材料からなる。
半導体層212P(第2の半導体層)および半導体層213P(第3の半導体層)は、半導体層211N内において互いに所定の間隔を隔てて互いに分離するように配設されており、P型の半導体層である(いわゆるP+層を構成している)。これらの半導体層212P,213Pはそれぞれ、例えば、SiなどにB等の不純物をドープさせた半導体材料からなる。
(選択トランジスタ22F)
図25および図26に示したように、書き込み動作前および書き込み動作後における選択トランジスタ22Fはいずれも、半導体層221N,222P,223P、電極225A,225B,225C、絶縁層204、誘電体膜226および導電体膜227とからなる積層構造を有している。
半導体層221N(第4の半導体層)は、N型の半導体層であり、半導体基板200P内に形成されている。この半導体層221Nは、いわゆるNウェルを構成すると共に、選択トランジスタ22Fにおけるバックゲート(BG2)としても機能している。この半導体層221Nは、例えば、SiなどにAs,P等の不純物をドープさせた半導体材料からなる。
半導体層222P(第5の半導体層)および半導体層223P(第6の半導体層)は、半導体層221N内において互いに所定の間隔を隔てて互いに分離するように配設されており、P型の半導体層である(いわゆるP+層を構成している)。これらの半導体層222P,223Pはそれぞれ、例えば、SiなどにB等の不純物をドープさせた半導体材料からなる。
[メモリセル20Fにおける書き込み動作]
本実施の形態においても、基本的にはこれまでの実施の形態等と同様手法によってフィラメント210が形成されることにより、記憶素子21Eへの書き込み動作がなされる。
ただし、本実施の形態では、電極215Aを構成する導電体成分および電極215Bを構成する導電体成分のうちの少なくとも一方がマイグレーションによって半導体層211N内へと移動することにより、フィラメント210が形成される。
このようにして本実施の形態においても、これまでの実施の形態等と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。
なお、例えば図27および図28にそれぞれ示したメモリセル20G(記憶素子21Gおよび選択トランジスタ22Fを含んだもの)のように、本実施の形態においても第4の実施の形態と同様の構成としてもよい。すなわち、記憶素子21G内で、電極215A,215C間の配線接続(電気的接続)を行わないようにしてもよい。ここで、図27は書き込み動作前におけるメモリセル20Gの断面構成例を、図28は書き込み動作後におけるメモリセル20Gの断面構成例を、それぞれ示している。このような構成のメモリセル20Gにおいても、第4の実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施の形態においても上記変形例1のように、半導体層212P,213P,222P,223P内にそれぞれ、シリサイド層212S,213S,222S,223Sを設けるようにしてもよい。
更に、本実施の形態において、上記第2,第3の実施の形態および変形例2〜4における各構成のうちの少なくとも1つを組み合わせるようにしてもよい。
<適用例>
続いて、上記各実施の形態および各変形例で説明した半導体装置(記憶装置)の電子機器への適用例について説明する。
上記実施の形態等で説明した本開示の半導体装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。具体的には、このような各種の電子機器に内蔵されている半導体装置(記憶装置)に、上記実施の形態等の半導体装置を適用することが可能である。
(適用例1)
図29は、上記実施の形態等の半導体装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル410およびフィルターガラス420を含む映像表示画面部400を有している。
(適用例2)
図30は、上記実施の形態等の半導体装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部510、表示部520、メニュースイッチ530およびシャッターボタン540を有している。
<その他の変形例>
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等において説明した各層の材料などは限定されるものではなく、他の材料としてもよい。また、上記実施の形態等では、記憶素子、メモリセルおよび記録装置等の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。
また、上記実施の形態等では、半導体装置(記憶装置)内に記憶素子が複数設けられている場合について説明したが、この場合には限られず、半導体装置内に1つの記憶素子のみが設けられているようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、本開示の半導体装置の一例として記憶装置を挙げて説明したが、このような記憶装置に加えて他の素子(例えば、トランジスタや容量素子、抵抗素子など)をも備えた半導体集積回路によって、半導体装置を構成するようにしてもよい。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
1または複数の記憶素子を備え、
前記記憶素子は、
第1導電型からなる第1の半導体層と、
前記第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、
前記第1の半導体層上における前記第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、
前記第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、
前記第1導電体膜と電気的に接続された第3電極と
を有すると共に、
前記第1電極と前記第3電極とが互いに電気的に接続されており、
前記記憶素子では、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加された場合、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、情報の書き込み動作が行われる
半導体装置。
(2)
前記1または複数の記憶素子のうちの駆動対象の記憶素子を選択するための選択トランジスタが、前記記憶素子と1対1の関係で互いに直列接続されて設けられており、
前記選択トランジスタがオン状態となることにより、前記駆動対象の記憶素子において、前記第1電極と前記第2電極との間に前記閾値以上の電位差が発生する
上記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記駆動対象の記憶素子では、
前記選択トランジスタがオン状態となることによって、前記第1電極および前記第2電極に互いに逆極性の電圧がそれぞれ印加されることにより、これらの第1電極と第2電極との間に前記閾値以上の電位差が発生する
上記(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記駆動対象の記憶素子では、
前記選択トランジスタがオン状態となることによって、前記第1電極および前記第2電極の間で互いに同極性の電圧が印加されないようにして、これらの第1電極と第2電極との間に前記閾値以上の電位差が発生する
上記(2)に記載の半導体装置。
(5)
前記選択トランジスタは、
第1導電型からなる第4の半導体層と、
前記第4の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第5および第6の半導体層と、
前記第4の半導体層上における前記第5および第6の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第2誘電体膜および上層側の第2導電体膜と、
前記第5の半導体層と電気的に接続された第4電極と、
前記第6の半導体層と電気的に接続された第5電極と、
前記第2導電体膜と電気的に接続された第6電極と
を有し、
前記記憶素子における前記第2電極と、前記選択トランジスタにおける前記第5電極とが、互いに電気的に接続されている
上記(2)ないし(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)
前記書き込み動作によって前記駆動対象の記憶素子内に前記フィラメントが形成されると、前記選択トランジスタにおけるにおける前記第6の半導体層と前記第4の半導体層との間で形成される寄生ダイオードが、順方向でオン状態となる
上記(5)に記載の半導体装置。
(7)
前記書き込み動作の際に前記駆動対象の記憶素子と前記選択トランジスタとの間に流れる書き込み電流を局所的に取り出すための電流取出部が、前記第4の半導体層内に設けられている
上記(5)または(6)に記載の半導体装置。
(8)
前記第4の半導体層内における前記第6の半導体層の周囲に、第2導電型からなる拡散層が設けられている
上記(5)ないし(7)のいずれかに記載の半導体装置。
(9)
前記第1の半導体層が、第2導電型からなる第7の半導体層内に形成されており、
前記第1の半導体層と前記第4の半導体層とが、前記第7の半導体層によって電気的に分離されている
上記(5)ないし(8)のいずれかに記載の半導体装置。
(10)
前記第2電極と前記第5電極との間の領域に、前記第6の半導体層、前記第4の半導体層および前記第7の半導体層によって、バイポーラトランジスタが形成されている
上記(9)に記載の半導体装置。
(11)
前記書き込み動作の際に前記バイポーラトランジスタが動作することによって、前記駆動対象の記憶素子と前記選択トランジスタとの間に流れる書き込み電流が、前記第4の半導体層側に加え、前記バイポーラトランジスタを介して前記第7の半導体層側にも流れる
上記(10)に記載の半導体装置。
(12)
前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の分離長が、前記第5の半導体層と前記第6の半導体層との間の分離長よりも短い
上記(5)ないし(11)のいずれかに記載の半導体装置。
(13)
前記フィラメントの抵抗値が、前記選択トランジスタのオン抵抗値よりも低い
上記(2)ないし(12)のいずれかに記載の半導体装置。
(14)
前記1または複数の記憶素子のうちの駆動対象の記憶素子に対して、前記第1電極と前記第2電極との間に前記閾値以上の電圧を印加することによって前記情報の書き込み動作を行う駆動部を備えた
上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の半導体装置。
(15)
前記フィラメントは、前記第1電極を構成する導電体成分および前記第2電極を構成する導電体成分のうちの少なくとも一方がマイグレーションによって移動することにより形成される
上記(1)ないし(14)のいずれかに記載の半導体装置。
(16)
前記第2および第3の半導体層内にそれぞれ、シリサイド層が設けられている
上記(1)ないし(14)のいずれかに記載の半導体装置。
(17)
前記フィラメントは、前記第1電極を構成する導電体成分、前記第2電極を構成する導電体成分および前記シリサイド層を構成する導電体成分のうちの少なくとも1つがマイグレーションによって移動することにより形成される
上記(16)に記載の半導体装置。
(18)
1または複数の記憶素子を有する半導体装置を備え、
前記記憶素子は、
第1導電型からなる第1の半導体層と、
前記第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、
前記第1の半導体層上における前記第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、
前記第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、
前記第1導電体膜と電気的に接続された第3電極と
を有すると共に、
前記第1電極と前記第3電極とが互いに電気的に接続されており、
前記記憶素子では、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加された場合、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、情報の書き込み動作が行われる
電子機器。
(19)
第1導電型からなる第1の半導体層と、
前記第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、
前記第1の半導体層上における前記第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、
前記第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、
前記第1導電体膜と電気的に接続された第3電極と
を備え、
前記第1電極と前記第3電極とが互いに電気的に接続されており、
前記第1電極と前記第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加された場合、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、情報の書き込み動作が行われる
記憶素子。
(20)
各々が、第1導電型からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、前記第1の半導体層上における前記第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、前記第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、前記第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、前記第1導電体膜と電気的に接続された第3電極とを有すると共に、前記第1電極と前記第3電極とが互いに電気的に接続されてなる1または複数の記憶素子のうちの駆動対象の記憶素子に対して、
前記第1電極と前記第2電極との間に所定の閾値以上の電圧を印加して、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントを形成することにより、情報の書き込み動作を行う
半導体装置の動作方法。
1…記憶装置(半導体装置)、2…メモリアレイ、20,20A〜20G…メモリセル、200P…半導体基板、203…素子分離部、204…絶縁層、208A,208B…配線、21,21A,21E,21F,21G…記憶素子、210…フィラメント(導電パス)、210N,211P,211N,212N,212P,213N,213P,221P,221N,222N,222P,223N,223P…半導体層、223P…半導体層(電流取出部)、223N2…拡散層、212S,213S,222S,223S,VddS…シリサイド層、215A,215B,215C,225A,225B,225C…電極、216,226…誘電体膜、217,227…導電体膜、22,22A,22B,22C,22F…選択トランジスタ、23…制御トランジスタ、31…ワード線駆動部、32…ビット線駆動部・センスアンプ、WL1〜WLm…ワード線、BL1〜BLm…ビット線、SL…基準線、Vdd…電源ライン、V1…電圧、L1,L2…分離長。

Claims (20)

  1. 1または複数の記憶素子を備え、
    前記記憶素子は、
    第1導電型からなる第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、
    前記第1の半導体層上における前記第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、
    前記第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    前記第1導電体膜と電気的に接続された第3電極と
    を有すると共に、
    前記第1電極と前記第3電極とが互いに電気的に接続されており、
    前記記憶素子では、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加された場合、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、情報の書き込み動作が行われる
    半導体装置。
  2. 前記1または複数の記憶素子のうちの駆動対象の記憶素子を選択するための選択トランジスタが、前記記憶素子と1対1の関係で互いに直列接続されて設けられており、
    前記選択トランジスタがオン状態となることにより、前記駆動対象の記憶素子において、前記第1電極と前記第2電極との間に前記閾値以上の電位差が発生する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記駆動対象の記憶素子では、
    前記選択トランジスタがオン状態となることによって、前記第1電極および前記第2電極に互いに逆極性の電圧がそれぞれ印加されることにより、これらの第1電極と第2電極との間に前記閾値以上の電位差が発生する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記駆動対象の記憶素子では、
    前記選択トランジスタがオン状態となることによって、前記第1電極および前記第2電極の間で互いに逆極性の電圧が印加されないようにして、これらの第1電極と第2電極との間に前記閾値以上の電位差が発生する
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記選択トランジスタは、
    第1導電型からなる第4の半導体層と、
    前記第4の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第5および第6の半導体層と、
    前記第4の半導体層上における前記第5および第6の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第2誘電体膜および上層側の第2導電体膜と、
    前記第5の半導体層と電気的に接続された第4電極と、
    前記第6の半導体層と電気的に接続された第5電極と、
    前記第2導電体膜と電気的に接続された第6電極と
    を有し、
    前記記憶素子における前記第2電極と、前記選択トランジスタにおける前記第5電極とが、互いに電気的に接続されている
    請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記書き込み動作によって前記駆動対象の記憶素子内に前記フィラメントが形成されると、前記選択トランジスタにおける前記第6の半導体層と前記第4の半導体層との間で形成される寄生ダイオードが、順方向でオン状態となる
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記書き込み動作の際に前記駆動対象の記憶素子と前記選択トランジスタとの間に流れる書き込み電流を局所的に取り出すための電流取出部が、前記第4の半導体層内に設けられている
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第4の半導体層内における前記第6の半導体層の周囲に、第2導電型からなる拡散層が設けられている
    請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の半導体層が、第2導電型からなる第7の半導体層内に形成されており、
    前記第1の半導体層と前記第4の半導体層とが、前記第7の半導体層によって電気的に分離されている
    請求項5に記載の半導体装置。
  10. 前記第2電極と前記第5電極との間の領域に、前記第6の半導体層、前記第4の半導体層および前記第7の半導体層によって、バイポーラトランジスタが形成されている
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記書き込み動作の際に前記バイポーラトランジスタが動作することによって、前記駆動対象の記憶素子と前記選択トランジスタとの間に流れる書き込み電流が、前記第4の半導体層側に加え、前記バイポーラトランジスタを介して前記第7の半導体層側にも流れる
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の分離長が、前記第5の半導体層と前記第6の半導体層との間の分離長よりも短い
    請求項5に記載の半導体装置。
  13. 前記フィラメントの抵抗値が、前記選択トランジスタのオン抵抗値よりも低い
    請求項2に記載の半導体装置。
  14. 前記1または複数の記憶素子のうちの駆動対象の記憶素子に対して、前記第1電極と前記第2電極との間に前記閾値以上の電圧を印加することによって前記情報の書き込み動作を行う駆動部を備えた
    請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記フィラメントは、前記第1電極を構成する導電体成分および前記第2電極を構成する導電体成分のうちの少なくとも一方がマイグレーションによって移動することにより形成される
    請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記第2および第3の半導体層内にそれぞれ、シリサイド層が設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  17. 前記フィラメントは、前記第1電極を構成する導電体成分、前記第2電極を構成する導電体成分および前記シリサイド層を構成する導電体成分のうちの少なくとも1つがマイグレーションによって移動することにより形成される
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 1または複数の記憶素子を有する半導体装置を備え、
    前記記憶素子は、
    第1導電型からなる第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、
    前記第1の半導体層上における前記第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、
    前記第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    前記第1導電体膜と電気的に接続された第3電極と
    を有すると共に、
    前記第1電極と前記第3電極とが互いに電気的に接続されており、
    前記記憶素子では、前記第1電極と前記第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加された場合、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、情報の書き込み動作が行われる
    電子機器。
  19. 第1導電型からなる第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、
    前記第1の半導体層上における前記第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた、下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、
    前記第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    前記第1導電体膜と電気的に接続された第3電極と
    を備え、
    前記第1電極と前記第3電極とが互いに電気的に接続されており、
    前記第1電極と前記第2電極との間に所定の閾値以上の電圧が印加された場合、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントが形成されることにより、情報の書き込み動作が行われる
    記憶素子。
  20. 各々が、第1導電型からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層内で互いに分離するように配設され、第2導電型からなる第2および第3の半導体層と、前記第1の半導体層上における前記第2および第3の半導体層間に対応する領域に設けられた下層側の第1誘電体膜および上層側の第1導電体膜と、前記第2の半導体層と電気的に接続された第1電極と、前記第3の半導体層と電気的に接続された第2電極と、前記第1導電体膜と電気的に接続された第3電極とを有すると共に、前記第1電極と前記第3電極とが互いに電気的に接続されてなる1または複数の記憶素子のうちの駆動対象の記憶素子に対して、
    前記第1電極と前記第2電極との間に所定の閾値以上の電圧を印加して、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間の領域にそれらの半導体層同士を電気的に繋ぐ導電パスであるフィラメントを形成することにより、情報の書き込み動作を行う
    半導体装置の動作方法。
JP2012103239A 2012-04-27 2012-04-27 記憶素子、半導体装置およびその動作方法、ならびに電子機器 Pending JP2013232494A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103239A JP2013232494A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 記憶素子、半導体装置およびその動作方法、ならびに電子機器
TW102111042A TWI483347B (zh) 2012-04-27 2013-03-28 記憶體器件,半導體單元及其操作方法,以及電子裝置
CN201380020841.2A CN104246896A (zh) 2012-04-27 2013-04-08 存储器件、半导体单元及其操作方法和电子设备
KR1020147026720A KR20150004330A (ko) 2012-04-27 2013-04-08 기억 소자, 반도체 장치 및 그 동작 방법, 및 전자 기기
PCT/JP2013/061136 WO2013161595A1 (en) 2012-04-27 2013-04-08 Memory device, semiconductor unit and method of operating the same, and electronic apparatus
US14/395,986 US9336895B2 (en) 2012-04-27 2013-04-08 Memory device, semiconductor unit and method of operating the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103239A JP2013232494A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 記憶素子、半導体装置およびその動作方法、ならびに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013232494A true JP2013232494A (ja) 2013-11-14

Family

ID=48614094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103239A Pending JP2013232494A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 記憶素子、半導体装置およびその動作方法、ならびに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9336895B2 (ja)
JP (1) JP2013232494A (ja)
KR (1) KR20150004330A (ja)
CN (1) CN104246896A (ja)
TW (1) TWI483347B (ja)
WO (1) WO2013161595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189147A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路および電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076556A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ソニー株式会社 メモリ装置、書込方法、読出方法
JP6594725B2 (ja) * 2015-02-03 2019-10-23 エイブリック株式会社 半導体不揮発性メモリ素子およびその製造方法
US9852805B2 (en) * 2015-06-25 2017-12-26 Kilopass Technology, Inc. Write enhancement for one time programmable (OTP) semiconductors
KR102633049B1 (ko) * 2016-01-08 2024-02-06 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10032522B2 (en) * 2016-06-10 2018-07-24 Synopsys, Inc. Three-transistor OTP memory cell
TWI749953B (zh) * 2020-05-04 2021-12-11 南亞科技股份有限公司 半導體結構及半導體佈局結構
US11315918B2 (en) 2020-05-04 2022-04-26 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and semiconductor layout structure
US11107730B1 (en) 2020-05-04 2021-08-31 Nanya Technology Corporation Method of manufacturing semiconductor device with anti-fuse structures
CN115871338A (zh) * 2021-09-30 2023-03-31 群创光电股份有限公司 具有记忆单元的加热器装置及其操作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10256486A1 (de) * 2002-12-03 2004-07-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Speicherzelle, Speicherzelle und Speicherzellen-Anordnung
EP1573747B1 (en) * 2002-12-12 2009-10-21 Nxp B.V. One-time programmable memory device
US20100108975A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cell formation
US8183126B2 (en) * 2009-07-13 2012-05-22 Seagate Technology Llc Patterning embedded control lines for vertically stacked semiconductor elements
JP2012174863A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置およびその動作方法
US8258586B1 (en) * 2011-03-11 2012-09-04 Texas Instruments Incorporated Non-volatile anti-fuse with consistent rupture
US8659929B2 (en) * 2011-06-30 2014-02-25 Crossbar, Inc. Amorphous silicon RRAM with non-linear device and operation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189147A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路および電子機器
US11744064B2 (en) 2019-03-15 2023-08-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor circuit and electronic apparatus
JP7420786B2 (ja) 2019-03-15 2024-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104246896A (zh) 2014-12-24
US20150302932A1 (en) 2015-10-22
TW201351568A (zh) 2013-12-16
US9336895B2 (en) 2016-05-10
KR20150004330A (ko) 2015-01-12
TWI483347B (zh) 2015-05-01
WO2013161595A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013232494A (ja) 記憶素子、半導体装置およびその動作方法、ならびに電子機器
EP3139408B1 (en) Antifuse otp memory cell with select transistor having two gate oxide thicknesses
JP5124456B2 (ja) 一回限りプログラム可能なメモリ及びそれを動作させる方法
JP5537020B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20100232203A1 (en) Electrical anti-fuse and related applications
US9634015B2 (en) Antifuse-type one time programming memory cell and array structure with same
US9799662B2 (en) Antifuse-type one time programming memory cell and array structure with same
US20100244144A1 (en) Electrical fuse and related applications
US7872898B2 (en) One time programmable read only memory and programming method thereof
US8797782B2 (en) Semiconductor device and operation method thereof
US10128852B2 (en) Low leakage ReRAM FPGA configuration cell
US20120314474A1 (en) Non-volatile memory cell structure and method for programming and reading the same
US9478307B2 (en) Memory device, writing method, and reading method
US20150102397A1 (en) Two-Transistor Non-Volatile Memory Cell and Related Program and Read Methods
CN113257850A (zh) 电阻式存储器胞及其相关的阵列结构
KR102575943B1 (ko) 1회 프로그램가능 메모리
JP2008047702A (ja) 半導体記憶装置
US20170271346A1 (en) Anti-fuse nonvolatile memory devices employing lateral bipolar junction transistors as selection transistors
JP2012174864A (ja) 半導体装置およびその動作方法
KR101958518B1 (ko) 프로그래밍의 신뢰성이 개선된 otp 셀
JP6200983B2 (ja) ワンタイムプログラマブルメモリセル、該メモリセルを含むメモリアレイのプログラム方法及び読み込み方法
JP2007335717A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2014179481A (ja) 半導体装置および電子機器
US9941017B1 (en) Antifuse one-time programmable semiconductor memory
JP2005260253A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法