JP2013228497A - イエロートナー - Google Patents

イエロートナー Download PDF

Info

Publication number
JP2013228497A
JP2013228497A JP2012099386A JP2012099386A JP2013228497A JP 2013228497 A JP2013228497 A JP 2013228497A JP 2012099386 A JP2012099386 A JP 2012099386A JP 2012099386 A JP2012099386 A JP 2012099386A JP 2013228497 A JP2013228497 A JP 2013228497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
toner
mass
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012099386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228497A5 (ja
JP5984478B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Shioashi
吉彬 塩足
Kosuke Fukutome
航助 福留
Nozomi Komatsu
望 小松
Kunihiko Nakamura
邦彦 中村
Ryota Arii
良太 有井
Hideki Kaneko
秀樹 金子
Hiroyuki Fujikawa
博之 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012099386A priority Critical patent/JP5984478B2/ja
Publication of JP2013228497A publication Critical patent/JP2013228497A/ja
Publication of JP2013228497A5 publication Critical patent/JP2013228497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984478B2 publication Critical patent/JP5984478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】着色力、色安定性に優れ、色再現範囲の広いトナーを提供すること。
【解決手段】結着樹脂、イエロー着色剤及び炭化水素系ワックスを少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粒子とを有するイエロートナーにおいて、該結着樹脂はポリエステル系樹脂を含有し、該イエロー着色剤は、イソインドリン系顔料(着色剤A)とC.I.Solvent Yellow 162(以下S.Y.162)とを少なくとも含有し、該結着樹脂100質量部に対する該着色剤Aの含有量をX質量部、該S.Y.162の含有量をY質量部としたときに、X+Yが3質量部以上20質量部以下であり、且つ、Y/(X+Y)が0.05以上0.50以下であり、
該トナー粒子は、ニトリル基を有するビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応した構造を有する重合体をさらに含有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真方式、静電記録方式、静電印刷方式、トナージェット方式に用いられるイエロートナーに関する。
カラー複写機が急速に普及された昨今、カラー複写機の使用用途も多種多様に広がり、従来よりも画像品質への要求が高まってきている。そのため、従来よりも出力画像の色再現範囲の拡張が求められている。
カラー複写機で一般的に使用されているシアン、マゼンタ、イエローの中でも、特にイエローは着色力が他色に比べ小さく、色再現範囲を広げるために着色剤の添加量を多くする必要がある。しかし、多量に着色剤を添加すると、着色力は上がるもののイエロートナー中の顔料の凝集により、色再現範囲が狭くなり、色が濁ってしまう問題がある。そのため、イエロートナー中の着色剤の分散を向上させ、イエロートナーの着色力・彩度を向上させる必要がある。
着色力に優れ、トナーに使用されているシアン顔料やマゼンタ顔料と同等の耐光性・耐熱性を有するイエロートナーの着色剤としては、はイソインドリン系のイエロー顔料がある。例えば、特許文献1では、イソインドリン系の顔料であるPigment Yellow 185を使用し、耐光性に優れるトナーとして報告されているが、Pigment Yellow 185の分散については述べられておらず改良の余地がある。また、特許文献2でも、イソインドリン系の顔料であるPigment Yellow 185を使用し、耐久性と色再現性について述べられているが、顔料の添加部数も少ない中での色再現性しか実例もなく、まだPigment Yellow 185の分散性に改良の余地がある。更に、耐久枚数も1万枚と少ないため、耐久性に関してもまだ改良の余地がある。その他に、特許文献3でもPigment Yellow 185を用いた色再現性についての公知例がある。特許文献3では、マゼンタトナーとイエロートナーの2次色である赤色での耐光性について議論されており、耐光性により赤味への色味変動を議論している。特許文献3の光照射時の赤色への変動度具合から、まだPigment Yellow 185の分散が不十分なことが伺える。よってまだイソインドリン系顔料であるPigment Yellow 185の分散性は改良の余地がある。
特開平6−118715号公報 特開2000−98661号公報 特開2009−186674号公報
本発明は、上記の課題を解決したイエロートナーを提供することにある。具体的には、着色力、色安定性に優れ、色再現範囲の広いイエロートナーを提供することにある。更に、耐久時における摩擦帯電変化を抑制することで、色味変動が少ないイエロートナーを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、本発明のトナーを用いることにより、着色力、色安定性に優れ、色再現範囲の広いトナーを提供することが可能となった。更に、耐久時における摩擦帯電変化を抑制することで、色味変動が少ないトナーを提供することが可能となった。
即ち、本発明は、結着樹脂、イエロー着色剤及び炭化水素系ワックスを少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粒子とを有するイエロートナーにおいて、
該結着樹脂はポリエステル系樹脂を少なくとも含有し、
該イエロー着色剤は、イソインドリン系顔料(着色剤A)とC.I.Solvent Yellow 162とを少なくとも含有し、該結着樹脂100質量部に対する該着色剤Aの含有量をX質量部、該C.I.Solvent Yellow 162の含有量をY質量部としたときに、X+Yが3質量部以上20質量部以下であり、且つ、Y/(X+Y)が0.05以上0.50以下であり、
該トナー粒子は、ニトリル基を有するビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応した構造を有する重合体をさらに含有することを特徴とするイエロートナーに関する。
本発明によれば、着色力、色安定性に優れ、色再現範囲の広いイエロートナーを提供することができる。更に、耐久時における摩擦帯電変化を抑制することで、色味変動が少ないイエロートナーを提供することができる。
以下、本発発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本発明のイエロートナーはイエロー着色剤として構造中にアゾ結合を含有しないイソインドリン顔料(着色剤A)とC.I.Solvent Yellow 162(S.Y.162)を含有し、結着樹脂100質量部に対する該着色剤Aの含有量をX質量部、該S.Y.162の含有量をY質量部としたときに、X+Yが3質量部以上20質量部以下であることを特徴としている。
X+Yが3質量部未満の場合、彩度・明度に優れる出力画像が得られるが、出力画像の濃度を所望の濃度(例えば、反射濃度1.45)を出すためには、紙上のトナーの載量が多量に必要となるので実用的ではない。また、X+Yが20質量部を超えた場合、出力画像の濃度を所望の濃度(例えば、反射濃度1.45)を出すために必要な紙上のトナーの載量は少なくなるが、顔料・染料が凝集してしまう結果、色が濁ってしまうためので色再現性の範囲を広げることが困難である。
更に本発明のトナーは、該着色剤Aの含有量をX質量部、該S.Y.162の含有量をY質量部としたときにY/(X+Y)が0.05以上0.50以下であることを特徴としている。
一般的に、カラートナーに用いられる着色剤は染料と顔料の二つに大別される。顔料は耐光性が高いが着色力、透明性および色域に課題がある。一方、染料は着色力、透明性が高く、色域も広いが耐光性に課題がある。
顔料の中でもイソインドリン系の顔料は顔料単体の着色力は強いが、顔料同士の凝集力も強い。そのため、トナー等の固形媒体中での顔料分散が難しく、トナーとして高い着色力を得ることが難しい。しかし、イソインドリン系顔料に他の顔料や染料を添加することで、本発明者らはトナー中でのイソインドリン系の顔料の分散を向上できることが検討の結果明らかとなった。更に、イソインドリン系顔料と併用する顔料・染料としては、S.Y.162が最も着色力を向上させ、色再現範囲を拡大することが可能であった。
その理由は明らかではないが、本発明者らは以下のように推定している。
染料は顔料と違い、単一分子で存在しやすいため分散性に優れる。また、染料の中でもS.Y.162は下記式(1)及び(2)に示すようにシアノ基、ヒドロキシル基等の極性基を多く含む構造部位と、炭化水素からなる構造部位を含んだ構造を有している。
また、イソインドリン系顔料は下記式(3)に示すような比較的分子の剛直性が強い構造(イソインドリン骨格)を有している。下記式(3)のような顔料として、例えばC.I.Pigment Yellow 139,185等が挙げられる。イソインドリン系顔料は、基礎骨格であるイソインドリンの剛直性が強くイソインドリン同士の相互作用が強いため、イソインドリン系顔料の分散は難しいのだと考えている。しかし、イソインドリン系の顔料とS.Y.162を併用することで、イソインドリン系顔料の基礎骨格であるイソインドリン部位と、S.Y.162の極性基を多く含む部位とが相互作用し、イソインドリン同士の凝集を抑制し、イソインドリン系顔料の分散を向上させていると考えている。更にS.Y.162が最も効果的であった理由は、イソインドリン骨格とS.Y.162の極性部位の分子サイズが比較的近しく、更に溶解性を示すパラメーダーであるSP値がお互い近しいことがイソインドリン顔料とS.Y.162の相互作用を相乗させていると考えている。
Figure 2013228497
また、S.Y.162は色域が広く、染料の中では耐光性が高いためトナー用着色剤として用いる検討が広く行われている。しかしながら、顔料と比較すると耐光性は低く色安定性に乏しい。
そこで本発明においては、全着色剤中に占めるS.Y.162の割合(Y/(X+Y))を0.05以上0.50以下とすることで、耐光性を確保し、色安定性を維持している。これらより、本発明のトナーにおいては、高耐光性を保ちつつ、イソインドリン系顔料の分散を向上させることで、高着色力・広色域を達成することが可能となっている。
Y/(X+Y)が0.05未満の場合、耐光性に優れるが、イソインドリン系顔料とS.Y.162との相乗効果が発揮されず、高着色力・色再現性範囲の拡大が難しい。また、Y/(X+Y)が0.50を超える場合、高着色力・色再現性範囲の拡大は達成できるが耐光性が悪化してしまい、色安定性を満足することが難しい。
更に、本発明のトナー粒子は、ニトリル基を有するビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応した構造を有する重合体をさらに含有することを特徴とする。
ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体としては、ビニル系樹脂成分にポリオレフィンがグラフトした構造を有するグラフト重合体又はポリオレフィンにビニル系モノマーがグラフト重合したビニル系樹脂成分を有するグラフト重合体が特に好ましい。
上記ビニル系樹脂成分に用いられるビニル系モノマーとしては、以下のものが挙げられる。
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの如きスチレン及びその誘導体などのスチレン系モノマー。
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きアミノ基含有α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体などのN原子を含むビニル系モノマー。
マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、前記α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物、及びこれらのモノエステルなどのカルボキシル基を含むビニル系モノマー。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸エステル類、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンなどの水酸基を含むビニル系モノマー。
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類などのアクリル酸エステルからなるエステル単位。
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類などのメタクリル酸エステルからなるエステル単位。
上記ポリオレフィンは二重結合を一つ有する不飽和炭化水素系モノマーの重合体または共重合体であれば特に限定されず、様々なポリオレフィンを用いることができる。特にポリエチレン系、ポリプロピレン系が好ましく用いられる。
本発明に用いられるビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体は、前述したこれらのビニル系モノマー同士の反応や、一方の重合体のモノマーと他方の重合体との反応等、公知の方法によって得ることができる。
本発明は、イソインドリン系顔料と上記に記載したビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応した構造を有する重合体を一緒に用いることで、着色力に優れるイエロートナーを提供することが可能である。
メカニズムは明らかではないが、本発明者らは以下のように推定している。
トナーの構成材料は、結着樹脂、離型剤、着色剤である。ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応した構造を有する重合体のビニル系樹脂成分は、結着樹脂と馴染みやすい構造であり、炭化水素部は離型剤と馴染みやすい構造である。更にビニル系樹脂成分は、シアノ基を極性基として有しており、比較的顔料と親和しやすい側鎖を有している。そして、ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応した構造を有する重合体を使用した際に、トナー構成材料の離型剤は前記重合体の炭化水素部位と相互作用し、結着樹脂中に高分散される。その際、樹脂親和性の強いビニル系樹脂成分の側鎖が、顔料表面に吸着し、顔料は離型剤と一緒に結着樹脂中に高分散されていると考えている。
本発明に用いられるビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応した構造を有する重合体のビニル系樹脂成分の構成単位としては、スチレン系単位、エステル系単位、さらにはアクリロニトリルまたはメタクリロニトリルの如きニトリル基を含んでいる。ニトリル基は、比較的極性が高い官能基であるため、極性の高いイソインドリン骨格のヘテロ五員環と馴染みが良く、その結果顔料分散が良くなっていると考えている。また、Pigment Yellow 185のように顔料内部にニトリル基を含有する顔料においては、更にニトリル基同士の相互作用の発生し、更に顔料分散が良くなっていると考えている。
上記重合体中の炭化水素化合物とビニル系樹脂成分の質量比は1/99乃至75/25であることが好ましい。炭化水素化合物とビニル系樹脂成分の質量比が75/25を超えると、結着樹脂と離型剤間を取り持つ上記重合体中のビニル系樹脂成分割合が少なくなるため、結着樹脂と上記重合体との相溶性が低下する。そのため、結着樹脂と離型剤を分散させる機能が低下し、離型剤の分散が悪化し、それに伴い顔料の分散が不十分になる。
一方、炭化水素化合物とビニル系樹脂成分の質量比が1/99より小さいと、結着樹脂と離型剤間を取り持つ上記重合体中の炭化水素化合物部が少なくなり、結着樹脂中に離型剤を分散させる機能が低下し、顔料の分散が不十分になる恐れがある。
上記ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体の含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.2質量部以上40質量部以下であることが好ましい。
本発明に用いられる結着樹脂は少なくともポリエステル系樹脂を含有することを特徴とする。ポリエステル系樹脂は分子量分布の異なる複数種のポリエステル系樹脂を混合して使用しても構わない。
本発明に用いられるポリエステル系樹脂のモノマー構成単位としては、2価又は3価以上のアルコールとカルボン酸、もしくはカルボン酸無水物、カルボン酸エステル等の2価又は3価以上のカルボン酸成分が用いられる。
2価アルコールを以下に例示する。例えば、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのプロピレン付加物、ビスフェノールAのエチレン付加物、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
3価以上のアルコールとしては、例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。これらのアルコールのうち、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン及びポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましく用いられる。これらの2価のアルコール単量体及び3価以上の多価アルコール単量体から単独であるいは複数の単量体を併用して用いることができる。
また、酸成分としては、カルボン酸成分で2価の単量体として、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、イソオクチルコハク酸、及びこれらの酸の無水物、もしくは低級アルキルエステル等が挙げられる。これらの2価のカルボン酸成分のうち、マレイン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソドデセニルコハク酸、及びこれらの酸の無水物、もしくは低級アルキルエステルが好ましく用いられる。
3価以上のカルボン酸成分としては、例えば1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸及びこれらの酸無水物、低級アルキルエステル等が挙げられる。これらの2価のカルボン酸単量体及び3価以上の多価カルボン酸単量体から単独であるいは複数の単量体を併用して用いることができる。
これらのポリエステル樹脂の中でも、ポリエステル樹脂中のアルコール成分に対するプロピレンオキサイドのmol%が40mol%以上、より具体的には多価カルボン酸と、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物を全アルコール成分中40モル%以上含有したアルコール成分とを縮重合することにより得られたものであることが、現像の安定性の観点で好ましい。
更に、該ポリエステル樹脂の酸価は、0mgKOH/g以上10mgKOH/g以下であることがより摩擦帯電量の安定性の観点で好ましい。
本発明のトナーに用いられるワックスとしては、例えば以下のものが挙げられる。低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、アルキレン共重合体、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスの如き炭化水素系ワックスの酸化物又はそれらのブロック共重合物;カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したもの。
さらに、以下のものが挙げられる。パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸の如き飽和直鎖脂肪酸類;ブラシジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸の如き不飽和脂肪酸類;ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールの如き飽和アルコール類;ソルビトールの如き多価アルコール類;パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸の如き脂肪酸類と、ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールの如きアルコール類とのエステル類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドの如き脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドの如き飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’ジオレイルセバシン酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’ジステアリルイソフタル酸アミドの如き芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムの如き脂肪族金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸の如きビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加によって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物。
これらのワックスの中でも、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き炭化水素系ワックスがビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した重合体による分散効果が高いので、顔料分散の観点から好ましい。
本発明では、ワックスは、結着樹脂100質量部あたり0.5質量部以上20質量部以下で使用されることが好ましい。
また、ワックスの最大吸熱ピークのピーク温度としては45℃以上140℃以下であることが好ましい。
本発明のトナーには、必要に応じて荷電制御剤を含有させることもできる。トナーに含有される荷電制御剤としては、公知のものが利用できるが、特に、無色でトナーの帯電スピードが速く且つ一定の帯電量を安定して保持できる芳香族カルボン酸の金属化合物が好ましい。
ネガ系荷電制御剤としては、サリチル酸金属化合物、ナフトエ酸金属化合物、ジカルボン酸金属化合物、スルホン酸又はカルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、スルホン酸塩或いはスルホン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、カルボン酸塩或いはカルボン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーンが挙げられる。ポジ系荷電制御剤としては、四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物が挙げられる。荷電制御剤はトナー粒子に対して内添しても良いし外添しても良い。荷電制御剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対して、0.2質量部以上10質量部以下が好ましい。
本発明のトナーには、必要に応じて無機微粒子を含有させることもできる。トナーに含有される無機微粒子としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウムの如き公知のものが利用できるが、特に、無色の無機微粒子がトナーの着色に対する影響が少ない点で好ましい。無機微粒子の添加量は、結着樹脂100質量部に対して、9.9質量部以下が好ましい。
本発明のトナーには、流動性向上や耐久性安定化のため、外添剤が添加されていることが好ましい。外添剤としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウムの如き無機微粉体が好ましい。無機微粉体は、シラン化合物、シリコーンオイル又はそれらの混合物の如き疎水化剤で疎水化されていることが好ましい。
流動性向上のための外添剤としては、比表面積が50m2/g以上400m2/g以下の無機微粉体が好ましく、耐久性安定化のためには、比表面積が10m2/g以上50m2/g以下の無機微粉体であることが好ましい。流動性向上や耐久性安定化を両立させるためには、比表面積が上記範囲の無機微粒子を併用してもよい。
外添剤は、トナー粒子100質量部に対して0.1質量部以上10.0質量部以下使用されることが好ましい。トナー粒子と外添剤との混合は、ヘンシェルミキサーの如き公知の混合機を用いることができる。
また、無機微粒子の添加量に関しては、トナー粒子中に含有する量と、トナー粒子表面に外添する添加量を含めて、トナー粒子100質量部に対して5.0質量部以上10.0質量部以下であることが、トナーの耐久時のトナーの摩擦帯電量を安定性させる観点で好ましい。
本発明のトナーは、一成分系現像剤としても使用できるが、ドット再現性をより向上させるために、磁性キャリアと混合して、二成分系現像剤として用いることが、また長期にわたり安定した画像が得られるという点で好ましい。
磁性キャリアとしては、例えば、表面を酸化した鉄粉、或いは、未酸化の鉄粉や、鉄、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、希土類の如き金属粒子、それらの合金粒子、酸化物粒子、フェライト等の磁性体や、磁性体と、この磁性体を分散した状態で保持するバインダー樹脂とを含有する磁性体分散樹脂キャリア(いわゆる樹脂キャリア)等、一般に公知のものを使用できる。
本発明のトナーを磁性キャリアと混合して二成分系現像剤として使用する場合、磁性キャリアの混合比率は、現像剤中のトナー濃度として、2質量%以上15質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは4質量%以上13質量%以下にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2質量%未満では画像濃度が低下しやすく、15質量%を超えるとカブリや機内飛散が発生しやすい。
トナー粒子を製造する方法としては、例えば、結着樹脂及びワックスを溶融混練し、混練物を冷却後、粉砕及び分級する粉砕法;結着樹脂とワックスとを溶剤中に溶解または分散させた溶液を水系媒体中に導入し懸濁造粒させ、該溶剤を除去することによってトナー粒子を得る懸濁造粒法;モノマーにワックス等を均一に溶解または分散したモノマー組成物を分散安定剤を含有する連続層(例えば水相)中に分散し、重合反応を行わせトナー粒子を作成する懸濁重合法;モノマーでは可溶であるが、重合体を形成すると不溶となるモノマーと水系有機溶媒を用いて直接トナー粒子を生成するモノマーには可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナー粒子を生成する分散重合法;水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナー粒子を生成する乳化重合法;少なくとも重合体微粒子及びワックスを凝集して微粒子凝集体を形成する工程と該微粒子凝集体中の微粒子間の融着を起こさせる熟成工程を経て得られる乳化凝集法;などがある。
以下、粉砕法でのトナー製造手順について説明する。
原料混合工程では、トナー粒子を構成する材料として、例えば、結着樹脂及びワックス、必要に応じて着色剤、荷電制御剤等の他の成分を所定量秤量して配合し、混合する。混合装置の一例としては、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサ、メカノハイブリッド(日本コークス工業株式会社製)などが挙げられる。
次に、混合した材料を溶融混練して、結着樹脂中にワックス等を分散させる。その溶融混練工程では、加圧ニーダー、バンバリィミキサーの如きバッチ式練り機や、連続式の練り機を用いることができ、連続生産できる優位性から、1軸又は2軸押出機が主流となっている。例えば、KTK型2軸押出機(神戸製鋼所社製)、TEM型2軸押出機(東芝機械社製)、PCM混練機(池貝鉄工製)、2軸押出機(ケイ・シー・ケイ社製)、コ・ニーダー(ブス社製)、ニーデックス(日本コークス工業株式会社製)などが挙げられる。 更に、溶融混練することによって得られる樹脂組成物は、2本ロール等で圧延され、冷却工程で水などによって冷却してもよい。
ついで、樹脂組成物の冷却物は、粉砕工程で所望の粒径にまで粉砕される。粉砕工程では、例えば、クラッシャー、ハンマーミル、フェザーミルの如き粉砕機で粗粉砕した後、更に、例えば、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、スーパーローター(日清エンジニアリング社製)、ターボ・ミル(ターボ工業製)やエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕する。
その後、必要に応じて慣性分級方式のエルボージェット(日鉄鉱業社製)、遠心力分級方式のターボプレックス(ホソカワミクロン社製)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン社製)、ファカルティ(ホソカワミクロン社製)の如き分級機や篩分機を用いて分級し、トナー粒子を得る。
また、必要に応じて、粉砕後に、ハイブリタイゼーションシステム(奈良機械製作所製)、メカノフージョンシステム(ホソカワミクロン社製)、ファカルティ(ホソカワミクロン社製)、メテオレインボー MR Type(日本ニューマチック社製)を用いて、球形化処理の如きトナー粒子の表面処理を行うこともできる。
更に、外添剤を外添処理する方法としては、分級されたトナーと公知の各種外添剤を所定量配合し、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサ、メカノハイブリッド(日本コークス工業株式会社製)、ノビルタ(ホソカワミクロン株式会社製)等の混合装置を外添機として用いて、撹拌・混合する方法が挙げられる。
本発明におけるトナー及び原材料の各種物性の測定法について以下に説明する。
<樹脂の軟化点の測定方法>
樹脂の軟化点の測定は、定荷重押し出し方式の細管式レオメータ「流動特性評価装置 フローテスターCFT−500D」(島津製作所社製)を用い、装置付属のマニュアルに従って行う。本装置では、測定試料の上部からピストンによって一定荷重を加えつつ、シリンダに充填した測定試料を昇温させて溶融し、シリンダ底部のダイから溶融された測定試料を押し出し、この際のピストン降下量と温度との関係を示す流動曲線を得ることができる。
本発明においては、「流動特性評価装置 フローテスターCFT−500D」に付属のマニュアルに記載の「1/2法における溶融温度」を軟化点とする。尚、1/2法における溶融温度とは、次のようにして算出されたものである。まず、流出が終了した時点におけるピストンの降下量Smaxと、流出が開始した時点におけるピストンの降下量Sminとの差の1/2を求める(これをXとする。X=(Smax−Smin)/2)。そして、流動曲線においてピストンの降下量がXとなるときの流動曲線の温度が、1/2法における溶融温度である。
測定試料は、約1.0gの樹脂を、25℃の環境下で、錠剤成型圧縮機(例えば、NT−100H、エヌピーエーシステム社製)を用いて約10MPaで、約60秒間圧縮成型し、直径約8mmの円柱状としたものを用いる。
CFT−500Dの測定条件は、以下の通りである。
試験モード:昇温法
開始温度:50℃
到達温度:200℃
測定間隔:1.0℃
昇温速度:4.0℃/min
ピストン断面積:1.000cm2
試験荷重(ピストン荷重):10.0kgf(0.9807MPa)
予熱時間:300秒
ダイの穴の直径:1.0mm
ダイの長さ:1.0mm
<ワックスの最大吸熱ピークの測定>
ワックスの最大吸熱ピークのピーク温度は、示差走査熱量分析装置「Q1000」(TA Instruments社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定する。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。
具体的には、ワックス約10mgを精秤し、これをアルミニウム製のパンの中に入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用い、測定温度範囲30乃至200℃の間で、昇温速度10℃/minで測定を行う。尚、測定においては、一度200℃まで昇温させ、続いて30℃まで降温し、その後に再度昇温を行う。この2度目の昇温過程での温度30〜200℃の範囲におけるDSC曲線の最大の吸熱ピークを示す温度を、ワックスの最大吸熱ピークのピーク温度とする。
<無機微粒子のBET比表面積の測定>
無機微粒子のBET比表面積の測定は、JIS Z8830(2001年)に準じて行なう。具体的な測定方法は、以下の通りである。
測定装置としては、定容法によるガス吸着法を測定方式として採用している「自動比表面積・細孔分布測定装置 TriStar3000(島津製作所社製)」を用いる。測定条件の設定および測定データの解析は、本装置に付属の専用ソフト「TriStar3000 Version4.00」を用いて行い、また装置には真空ポンプ、窒素ガス配管、ヘリウムガス配管が接続される。窒素ガスを吸着ガスとして用い、BET多点法により算出した値を本発明における無機微粒子のBET比表面積とする。
尚、BET比表面積は以下のようにして算出する。
まず、無機微粒子に窒素ガスを吸着させ、その時の試料セル内の平衡圧力P(Pa)と外添剤の窒素吸着量Va(モル・g-1)を測定する。そして、試料セル内の平衡圧力P(Pa)を窒素の飽和蒸気圧Po(Pa)で除した値である相対圧Prを横軸とし、窒素吸着量Va(モル・g-1)を縦軸とした吸着等温線を得る。次いで、外添剤の表面に単分子層を形成するのに必要な吸着量である単分子層吸着量Vm(モル・g-1)を、下記のBET式を適用して求める。
Pr/Va(1−Pr)=1/(Vm×C)+(C−1)×Pr/(Vm×C)
(ここで、CはBETパラメーターであり、測定サンプル種、吸着ガス種、吸着温度により変動する変数である。)
BET式は、X軸をPr、Y軸をPr/Va(1−Pr)とすると、傾きが(C−1)/(Vm×C)、切片が1/(Vm×C)の直線と解釈できる(この直線をBETプロットという)。
直線の傾き=(C−1)/(Vm×C)
直線の切片=1/(Vm×C)
Prの実測値とPr/Va(1−Pr)の実測値をグラフ上にプロットして最小二乗法により直線を引くと、その直線の傾きと切片の値が算出できる。これらの値を用いて該直線の傾きと切片の連立方程式を解くと、VmとCが算出できる。
さらに、算出したVmと窒素分子の分子占有断面積(0.162nm2)から、下記の式に基づいて、無機微粒子のBET比表面積S(m2/g)を算出する。
S=Vm×N×0.162×10-18
(ここで、Nはアボガドロ数(モル-1)である。)
本装置を用いた測定は、装置に付属の「TriStar3000 取扱説明書V4.0」に従うが、具体的には、以下の手順で測定する。
充分に洗浄、乾燥した専用のガラス製試料セル(ステム直径3/8インチ、容積約5ml)の風袋を精秤する。そして、ロートを使ってこの試料セルの中に約0.1gの外添剤を入れる。
無機微粒子を入れた該試料セルを真空ポンプと窒素ガス配管を接続した「前処理装置 バキュプレップ061(島津製作所社製)」にセットし、23℃にて真空脱気を約10時間継続する。尚、真空脱気の際には、無機微粒子が真空ポンプに吸引されないよう、バルブを調整しながら徐々に脱気する。セル内の圧力は脱気とともに徐々に下がり、最終的には約0.4Pa(約3ミリトール)となる。真空脱気終了後、窒素ガスを徐々に注入して試料セル内を大気圧に戻し、試料セルを前処理装置から取り外す。そして、この試料セルの質量を精秤し、風袋との差から外添剤の正確な質量を算出する。尚、この際に、試料セル内の外添剤が大気中の水分等で汚染されないように、秤量中はゴム栓で試料セルに蓋をしておく。
次に、無機微粒子が入った該試料セルのステム部に専用の「等温ジャケット」を取り付ける。そして、この試料セル内に専用のフィラーロッドを挿入し、該装置の分析ポートに試料セルをセットする。尚、等温ジャケットとは、毛細管現象により液体窒素を一定レベルまで吸い上げることが可能な、内面が多孔性材料、外面が不浸透性材料で構成された筒状の部材である。
続いて、接続器具を含む試料セルのフリースペースの測定を行なう。フリースペースは、23℃においてヘリウムガスを用いて試料セルの容積を測定し、続いて液体窒素で試料セルを冷却した後の試料セルの容積を、同様にヘリウムガスを用いて測定して、これらの容積の差から換算して算出する。また、窒素の飽和蒸気圧Po(Pa)は、装置に内蔵されたPoチューブを使用して、別途に自動で測定される。
次に、試料セル内の真空脱気を行った後、真空脱気を継続しながら試料セルを液体窒素で冷却する。その後、窒素ガスを試料セル内に段階的に導入してトナーに窒素分子を吸着させる。この際、平衡圧力P(Pa)を随時計測することにより該吸着等温線が得られるので、この吸着等温線をBETプロットに変換する。尚、データを収集する相対圧Prのポイントは、0.05、0.10、0.15、0.20、0.25、0.30の合計6ポイントに設定する。得られた測定データに対して最小二乗法により直線を引き、その直線の傾きと切片からVmを算出する。さらに、このVmの値を用いて、上述したように無機微粒子のBET比表面積を算出する。
<樹脂及びトナーの酸価測定>
酸価は試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。結着樹脂の酸価はJIS K 0070−1992に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
(1)試薬の準備
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mlに溶かし、イオン交換水を加えて100mlとし、フェノールフタレイン溶液を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mlの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。前記水酸化カリウム溶液のファクターは、0.1モル/l塩酸25mlを三角フラスコに取り、前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した前記水酸化カリウム溶液の量から求める。前記0.1モル/l塩酸は、JIS K 8001−1998に準じて作成されたものを用いる。
(2)操作
(A)本試験
試料(樹脂またはトナー)2.0gを200mlの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mlを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。尚、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を用いない(すなわちトルエン/エタノール(2:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
(3)得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出する。
A=[(C−B)×f×5.61]/S
ここで、A:酸価(mgKOH/g)、B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)である。
<トナー粒子の重量平均粒径(D4)の測定方法>
トナー粒子の重量平均粒径(D4)は、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いて、実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで測定し、測定データの解析を行い、算出する。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター社製)が使用できる。
尚、測定、解析を行う前に、以下のように前記専用ソフトの設定を行う。
前記専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更画面」において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定する。閾値/ノイズレベルの測定ボタンを押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、測定後のアパーチャーチューブのフラッシュにチェックを入れる。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定画面」において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μm以上60μm以下に設定する。
具体的な測定法は以下の通りである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250ml丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行う。そして、解析ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100ml平底ビーカーに前記電解水溶液約30mlを入れ、この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を約0.3ml加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispension System Tetora150」(日科機バイオス社製)の水槽内に所定量のイオン交換水を入れ、この水槽中に前記コンタミノンNを約2ml添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。尚、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行う。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)を算出する。尚、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、分析/体積統計値(算術平均)画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。
<磁性キャリアの真密度の測定>
トナーの真密度は、乾式自動密度計オートピクノメーター(ユアサアイオニクス社製)により測定する。条件は下記の通りである。
セル SMセル(10ml)
サンプル量 約2.0g
この測定方法は、気相置換法に基づいて、固体・液体の真密度を測定するものである。液相置換法と同様、アルキメデスの原理に基づいているが、置換媒体としてガス(アルゴンガス)を用いるため、微細孔への精度が高い。
<導電性微粒子の一次粒径>
測定範囲がサブミクロンから数百ミクロンの測定レンジを持つものであれば、乾式または湿式のレーザー回折式の粒度分布計を用いて測定され得る。レーザー回折式の粒度分布計の例には、レーザー回折式粒度分布測定器SALD−3000、SALD−2200、SALD−300V(島津製作所製)が含まれる。
<カーボンブラックのDBP吸油量の測定>
JIS 4656/1に準じて測定する。
<キャリアコアに用いられる磁性体及び非磁性無機化合物の体積分布基準の50%粒径(D50)の測定方法>
樹脂含浸キャリアのキャリアコアに用いられる磁性体の体積分布基準の50%粒径(D50)は、キャリア粒子の測定に準じて測定され得る。
一方、磁性体分散型樹脂キャリアのキャリアコアに含まれる磁性体の個数平均粒径は、以下の手順で測定される。
ミクロトームにより切断されたキャリアの断面を、走査電子顕微鏡(50,000倍)で観察し、粒径が5nm以上の粒子をランダムに300個以上抽出する。抽出された各粒子の長軸と短軸の長さをデジタイザにより測定する。測定された長軸と短軸の長さの平均値を粒径とし、300個以上の粒子の粒径分布(カラム幅を5−15,15−25,(単位:nm),・・・のように10nm毎に区切ったカラムのヒストグラムを用いる)のピークになるカラムの中心値の粒径を個数平均粒径とする。
キャリアコアに用いられる非磁性無機化合物の個数平均粒径も上記と同様にして測定される。
また、磁性体または非磁性無機化合物の個数平均粒径は、原材料の(樹脂に含まれていない状態の)磁性体または非磁性無機化合物を、透過電子顕微鏡(TEM)(50,000倍)で観察し、上記の方法と同様にして求めることができる。
以下、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、以下の配合における「部」は特に説明が無い場合は質量基準である。
<結着樹脂の製造例1>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.51.1部(0.111モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン30.0部(0.074モル)、テレフタル酸25.0部(0.150モル)及びチタンテトラブトキシド0.5部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸1.2部(0.006モル)を添加し、180℃で1時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂1を得た。
この結着樹脂1の酸価は6mgKOH/gであり、水酸基価は65mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例2>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.51.1部(0.111モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン30.0部(0.074モル)、テレフタル酸24.1部(0.145モル)及びチタンテトラブトキシド0.6部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、2時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸5.8部(0.030モル%)を添加し、170℃で12時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂2を得た。
この結着樹脂2の酸価は10mgKOH/gであり、水酸基価は12mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例3>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.51.1部(0.111モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン30.0部(0.074モル)、テレフタル酸20.0部(0.120モル)及びチタンテトラブトキシド0.6部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、6時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸1.0部(0.005モル)を添加し、180℃で3時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂3を得た。
この結着樹脂3の酸価は0mgKOH/gであり、水酸基価は82mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例4>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.51.1部(0.111モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン30.0部(0.074モル)、テレフタル酸24.1部(0.145モル)及びチタンテトラブトキシド0.6部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、2時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸5.8部(0.030モル%)を添加し、170℃で12時間反応させ(第2反応工程)、次いで、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.8.5部(0.067モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン5.0部(0.013モル)を添加し170℃で2時間反応させ(第3反応工程)、結着樹脂4を得た。
この結着樹脂4の酸価は0mgKOH/gであり、水酸基価は94mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例5>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.51.1部(0.111モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン30.0部(0.074モル)、テレフタル酸26.5部(0.159モル)及びチタンテトラブトキシド0.6部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸1.2部(0.006モル)を添加し、180℃で1時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂5を得た。
この結着樹脂5の酸価は10mgKOH/gであり、水酸基価は59mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例6>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.51.1部(0.111モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン30.0部(0.074モル)、テレフタル酸26.5部(0.159モル)及びチタンテトラブトキシド0.6部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸1.4部(0.007モル)を添加し、180℃で1時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂6を得た。
この結着樹脂6の酸価は14mgKOH/gであり、水酸基価は57mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例7>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.77.1部(0.168モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン7.5部(0.018モル)、テレフタル酸26.5部(0.159モル)及びチタンテトラブトキシド0.6部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸1.4部(0.007モル)を添加し、180℃で1時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂7を得た。
この結着樹脂7の酸価は12mgKOH/gであり、水酸基価は60mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例8>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.77.1部(0.168モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン7.5部(0.018モル)、テレフタル酸26.5部(0.159モル)及びチタンテトラブトキシド0.6部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸1.4部(0.007モル)を添加し、180℃で10時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂8を得た。
この結着樹脂8の酸価は12mgKOH/gであり、水酸基価は78mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例9>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.34.1部(0.074モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン45.0部(0.112モル)、テレフタル酸27.5部(0.165モル)及びチタンテトラブトキシド0.6部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸1.4部(0.007モル)を添加し、180℃で1時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂9を得た。
この結着樹脂9の酸価は12mgKOH/gであり、水酸基価は59mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例10>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.34.1部(0.074モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン45.0部(0.112モル)、テレフタル酸27.5部(0.165モル)及びチタンテトラブトキシド0.7部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸1.4部(0.007モル)を添加し、180℃で10時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂10を得た。
この結着樹脂10の酸価は12mgKOH/gであり、水酸基価は85mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例11>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.24.4部(0.053モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン50.0部(0.124モル)、テレフタル酸27.5部(0.165モル)及びチタンテトラブトキシド0.6部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸1.4部(0.007モル)を添加し、180℃で1時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂11を得た。
この結着樹脂11の酸価は12mgKOH/gであり、水酸基価は60mgKOH/gであった。
<結着樹脂の製造例12>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン.24.4部(0.053モル)、ポリオキシエチレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン50.0部(0.124モル)、テレフタル酸27.5部(0.165モル)及びチタンテトラブトキシド0.7部を、ガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸1.4部(0.007モル)を添加し、180℃で10時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂12を得た。
この結着樹脂12の酸価は12mgKOH/gであり、水酸基価は84mgKOH/gであった。
<ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体の製造例1>
・低密度ポリエチレン 20部
(Mw1400、Mn850、DSCによる最大吸熱ピークが100℃)
・スチレン 50.0部
・n−ブチルアクリレート 10.0部
・アクリロニトリル 20.0部
をオートクレーブに仕込み、系内をN2置換後、昇温撹拌しながら180℃に保持した。系内に、2質量%のt−ブチルハイドロパーオキシドのキシレン溶液50部を5時間連続的に滴下し、冷却後溶媒を分離除去し、上記低密度ポリエチレンにビニル樹脂成分が反応した重合体1を得た。
<ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体の製造例2>
・低密度ポリエチレン 20部
(Mw1400、Mn850、DSCによる最大吸熱ピークが100℃)
・スチレン 60.0部
・n−ブチルアクリレート 10.0部
・アクリロニトリル 10.0部
をオートクレーブに仕込み、系内をN2置換後、昇温撹拌しながら180℃に保持した。系内に、2質量%のt−ブチルハイドロパーオキシドのキシレン溶液50部を5時間連続的に滴下し、冷却後溶媒を分離除去し、上記低密度ポリエチレンにビニル樹脂成分が反応した重合体2を得た。
<ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体の製造例3>
・低密度ポリエチレン 20部
(Mw1400、Mn850、DSCによる最大吸熱ピークが100℃)
・スチレン 60.0部
・n−ブチルアクリレート 10.0部
・アクリロニトリル 5.0部
をオートクレーブに仕込み、系内をN2置換後、昇温撹拌しながら180℃に保持した。系内に、2質量%のt−ブチルハイドロパーオキシドのキシレン溶液50部を5時間連続的に滴下し、冷却後溶媒を分離除去し、上記低密度ポリエチレンにビニル樹脂成分が反応した重合体3を得た。
<トナー製造例1>
(第一の混練工程)
・結着樹脂1 100部
・C.I.Pigment Yellow 185(粉状) 100部
・蒸留水 100部
上記の原材料をまずニーダー型ミキサーに仕込み、混合しながら非加圧下で昇温させる。最高温度(ペースト中の溶媒の沸点により必然的に決定される。この場合は90乃至100℃程度)に達した時点で水相中の顔料が、溶融樹脂相に分配もしくは移行し、これを確認した後、さらに30分間加熱溶融混練させ、ペースト中の顔料を充分に移行させる。その後、一旦、ミキサーを停止させ、熱水を排出した後、さらに110℃まで昇温させ、約30分間加熱溶融混練を行ない、顔料を分散させるとともに水分を留去し、該工程を終了した後、冷却させ、混練物を取り出し第1の混練物を得た。
(第二の混練工程)
・上記第1の混練物(顔料粒子の含有量50質量%) 12.0部
・結着樹脂1 65.0部
・結着樹脂2 35.0部
・重合体1 5.0部
・パラフィンワックス(最大吸熱ピーク78℃) 5.0部
・3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.0部
・C.I.Solvent Yellow 162(粉状) 2.0部
上記の処方で十分ヘンシェルミキサーにより予備混合を行い、二軸押出し混練機で温度を150℃に設定し溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて約1乃至2mm程度に粗粉砕する。次いでエアージェット方式による微粉砕機で20μm以下の粒径に微粉砕した。さらに得られた微粉砕物を分級し、粒度分布における重量平均径が6.3μmのイエロー系樹脂粒子(分級品)を得た。
その後、無機微粒子として、イソブチルトリメトキシシランで表面処理した一次平均粒子径50nmの酸化チタン微粒子を0.7質量%添加した。また、乾式法で製造されたシリカ微粒子(BET比表面積200m2/g)100部あたり、ジメチルジクロロシラン処理した後ヘキサメチレンジシラザン処理した。その後、ジメチルシリーコンオイル処理を行った疎水性シリカ6.3部を加え、外添混合し、イエロートナー1とした。
<トナー製造例2乃至27>
トナー製造製1において、下記表1に示すトナー処方に変更する以外は同様にして、トナー2乃至27を得た。
Figure 2013228497
Figure 2013228497
(磁性キャリアの製造例1)
個数平均粒径0.30μm、(10000/4π(kA/m)の磁界下における磁化の強さ75Am2/kg)のマグネタイト粉と、個数平均粒径0.30μmのヘマタイト粉に対して、夫々4.0質量%のシラン系カップリング剤(3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン)を加え、容器内にて100℃以上で高速混合撹拌し、それぞれの微粒子を処理した。
・フェノール 10部
・ホルムアルデヒド溶液 6部
(ホルムアルデヒド40質量%、メタノール10質量%、水50質量%)
・上記処理したマグネタイト 75部
・上記処理したヘマタイト 9部
上記材料と、28質量%アンモニア水5部、水20部をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら30分間で85℃まで昇温・保持し、3時間重合反応させて、生成するフェノール樹脂を硬化させた。その後、硬化したフェノール樹脂を30℃まで冷却し、さらに水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを減圧下(0.7kPa以下)、60℃の温度で乾燥して、磁性体が分散された状態の球状の磁性体含有樹脂キャリアコアを得た。
コート材として、メチルメタクリレートとスチレンとの共重合体(共重合比(質量%比)80:20、重量平均分子量45,000)を用い、これがコート時に前記磁性体含有樹脂キャリアコア100部に対して1部となるように、メチルエチルケトン及びトルエンの混合溶媒を溶媒として10質量%の前記メチルメタクリレートとスチレンとの共重合体を含有するキャリアコート溶液を作製した。また、このキャリアコート溶液に、メラミン樹脂(個数平均粒径0.2μm)0.5部、カーボンブラック(個数平均粒径30nm、DBP吸油量50ml/100g)1.0部をホモジナイザーによりよく混合する。ついで、この混合溶液に前記磁性体含有樹脂キャリアコアを投入し、これに剪断応力を連続して加えながら溶媒を70℃で揮発させて、磁性体含有樹脂キャリアコア表面へ前記メチルメタクリレートとスチレンとの共重合体をコートした。
前記メチルメタクリレートとスチレンとの共重合体でコートされた樹脂コート磁性体分散樹脂コアを100℃で2時間撹拌することによって熱処理後、冷却、解砕し、200メッシュの篩で分級して、個数平均粒子径35μm、真密度3.73g/cm3、磁化の強さ55Am2/kgの磁性キャリア1を得た。
トナー1と磁性キャリア1で、トナー濃度が8質量%になるようにV型混合機(V−10型:株式会社徳寿製作所)で0.5s-1、回転時間3minで混合し、二成分系現像剤1を得た。
〔トナーの着色力の評価方法〕
画像形成装置として、キヤノン製フルカラー複写機imageRUNNER ADVANCE C5051の改造機を用い、マゼンタステーションの現像器に二成分系現像剤1を投入して、評価を行った。
評価環境は、常温常湿環境下(23℃、50%RH)とし、評価紙は、コピー用紙CS−814(A4、坪量81.4g/m2)キヤノンマーケティングジャパン株式会社より販売)を用いた。
まず評価環境において、紙上のトナー乗り量を変化させて、画像濃度と、紙上のトナー載り量との関係を調べた。
次いで、FFH画像(ベタ部)の画像濃度が1.45になるように調整し、画像濃度が1.45になる際の、トナー載り量を求めた。
FFH画像とは、256階調を16進数で表示した値であり、00Hを1階調目(白地部)、FFHを256階調目(ベタ部)とする。
画像濃度は、X−Riteカラー反射濃度計(500シリーズ:X−Rite社製)を使用して測定した。
該トナー載り量(mg/cm2)から、下記の基準でトナーの着色力を評価した。
(評価基準)
A:0.35未満 非常に優れている
B:0.35以上0.50未満 良好である
C:0.50以上0.65未満 本発明では問題ないレベルである
D:0.65以上 本発明では許容できない
評価結果を表3に示す。
〔耐光試験後の濃度低下率〕
画像形成装置として、キヤノン製フルカラー複写機imageRUNNER ADVANCE C5051改造機を用い、二成分系現像剤1を用い、評価を行った。常温常湿環境下(23℃、50%RH)で、評価紙としてコピー用紙CS−814(A4、坪量81.4g/m2)キヤノンマーケティングジャパン株式会社より販売)を用い、紙上のトナー乗り量を変化させ、FFH画像(ベタ部)の画像濃度が1.45になるように調整し、FFH画像を出力した。
出力した画像で耐光性試験を行い、紫外線照射前後(100時間後)の濃度維持率を算出した。濃度は、濃度計X−Rite500型により濃度測定を行い、5点の平均値をとって画像濃度とした。初期画像濃度をD1とし、100時間紫外線照射後の画像濃度をD100したときの画像濃度維持率D100/D1を求めた。
・D100/D1の評価結果
A:画像濃度維持率D100/D1が0.95以上
B:画像濃度維持率D100/D1が0.80以上0.95未満
C:画像濃度維持率D100/D1が0.70以上0.80未満(本発明における許容可能レベル)
D:画像濃度維持率D100/D1が0.70未満(本発明では許容できない)
評価結果を表3に示す。
〔耐光試験後の色味変動測定〕
同様の装置、現像剤を用いて、常温常湿環境下(23℃、50%RH)で、評価紙としてコピー用紙CS−814(A4、坪量81.4g/m2)キヤノンマーケティングジャパン株式会社より販売)を用い、紙上のトナー乗り量を変化させ、16階調画像を形成した。画像は、SpectroScan Transmission(GretagMacbeth社製)(測定条件:D50 視野角2°)を用い、得られた画像のL*、a*、b*を測定した。測定はL*−c*座標軸におけるC*=85になる載り量でのL1*、a1*、b1*それぞれを測定した。また、上記画像を63℃50%RH環境下に設定した紫外線フェードメーターにセットし、120時間紫外線を照射した。その後、紫外線照射した画像のL2*、a2*、b2*を測定し、ΔEを算出した。
ΔE={(L1 *−L2 *2+(a1 *−a2 *2+(b1 *−b2 *21/2
A:10.0未満 良好である
B:10.0以上15.0未満 本発明では問題ないレベルである
C:15.0以上 本発明では許容できない
評価結果を表4に示す。
〔耐久試験後の色味変動評価〕
20℃、8%RHの環境下にて、キヤノン製フルカラー複写機imageRUNNER ADVANCE C5051改造機に、二成分系現像剤1を現像器に、トナーの製造例1のトナーを補給容器をセットし、評価紙としてコピー用紙CS−814(A4、坪量81.4g/m2)キヤノンマーケティングジャパン株式会社より販売)を用い、紙上のトナー乗り量を変化させ、16階調画像を形成した。画像は、SpectroScan Transmission(GretagMacbeth社製)(測定条件:D50 視野角2°)を用い、得られた画像のL*、a*、b*を測定した。測定はL*−c*座標軸におけるC*=85になる乗り量でのL1*、a1*、b1*それぞれを測定した。
次に、FFH画像(ベタ部)の画像濃度が1.45になるように調整し、画像濃度が1.45になる際の、トナー載り量を求め、現像バイアスを調整した。
現像バイアス調整後、印字比率1%の画像にて、トナー濃度が一定となるよう定量補給し、5.0万枚(50k)画像出力を行った。
50K耐久後終了後、紙上のトナー乗り量を変化させ、16階調画像を形成した。画像は、SpectroScan Transmission(GretagMacbeth社製)(測定条件:D50 視野角2°)を用い、得られた画像のL*、a*、b*を測定した。測定はL*−c*座標軸におけるC*=85になる乗り量でのL2*、a2*、b2*それぞれを測定し、初期画像及び20K耐久後の画像のL*、a*、b*の値からΔEを算出した。
ΔE={(L1 *−L2 *2+(a1 *−a2 *2+(b1 *−b2 *21/2
A:2.0未満 非常に優れている
B:2.0以上3.5未満 良好である
C:3.5以上5.0未満 本発明では問題ないレベルである
D:5.0以上 本発明では許容できない
評価結果を表5に示す。
<実施例2乃至21、及び比較例1乃至7>
実施例1において、評価に用いる二成分系現像剤を表2に記載のトナーに変更する以外は同様にして、評価を行った。表3及び表4に評価結果を示す。
Figure 2013228497
Figure 2013228497
Figure 2013228497
Figure 2013228497

Claims (4)

  1. 結着樹脂、イエロー着色剤及び炭化水素系ワックスを少なくとも含有するトナー粒子と、無機微粒子とを有するイエロートナーにおいて、
    該結着樹脂はポリエステル系樹脂を少なくとも含有し、
    該イエロー着色剤は、イソインドリン系顔料(着色剤A)とC.I.Solvent Yellow 162とを少なくとも含有し、該結着樹脂100質量部に対する該着色剤Aの含有量をX質量部、該C.I.Solvent Yellow 162の含有量をY質量部としたときに、X+Yが3質量部以上20質量部以下であり、且つ、Y/(X+Y)が0.05以上0.50以下であり、
    該トナー粒子は、ニトリル基を有するビニル系樹脂成分と炭化水素化合物とが反応した構造を有する重合体をさらに含有することを特徴とするイエロートナー。
  2. 該ポリエステル系樹脂が、多価カルボン酸と、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物を全アルコール成分中40モル%以上含有したアルコール成分とを縮重合することにより得られたポリエステル系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のイエロートナー。
  3. 該イエロートナーの酸価が、0mgKOH/g以上10mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のイエロートナー。
  4. 該無機微粒子の含有量が、トナー粒子100質量部に対して5質量部以上、10質量部以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のイエロートナー。
JP2012099386A 2012-04-25 2012-04-25 イエロートナー Active JP5984478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099386A JP5984478B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 イエロートナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099386A JP5984478B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 イエロートナー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013228497A true JP2013228497A (ja) 2013-11-07
JP2013228497A5 JP2013228497A5 (ja) 2015-06-11
JP5984478B2 JP5984478B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49676203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099386A Active JP5984478B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 イエロートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984478B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201886A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP2005283725A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP2009186674A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成装置
JP2011065076A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2013137443A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Canon Inc トナー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201886A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP2005283725A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc イエロートナー及び画像形成方法
JP2009186674A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成装置
JP2011065076A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2013137443A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Canon Inc トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5984478B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407020B2 (ja) トナーおよび二成分系現像剤
JP4979828B2 (ja) トナー
JP5865032B2 (ja) トナー
JP2018092154A (ja) トナー
JP5451129B2 (ja) トナー
JP2013242559A (ja) トナー
WO2007142343A1 (ja) トナー
WO2009107829A1 (en) Toner
JP5865011B2 (ja) トナーおよび二成分系現像剤
JP6478664B2 (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4640231B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7146381B2 (ja) トナー
JP5984478B2 (ja) イエロートナー
JP2022189436A (ja) トナー
JP2022149313A (ja) トナー
JP2022144517A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2022144501A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP7009221B2 (ja) トナーの製造方法
JP5818609B2 (ja) トナー
JP7391649B2 (ja) マゼンタトナー
JP2018010114A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2017134243A (ja) トナー
JP2005141081A (ja) トナーの製造方法
JP2023020943A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2022189732A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151