JP2013228002A - ブラケット及び防振連結ロッド - Google Patents

ブラケット及び防振連結ロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2013228002A
JP2013228002A JP2012098755A JP2012098755A JP2013228002A JP 2013228002 A JP2013228002 A JP 2013228002A JP 2012098755 A JP2012098755 A JP 2012098755A JP 2012098755 A JP2012098755 A JP 2012098755A JP 2013228002 A JP2013228002 A JP 2013228002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
bush
pair
curved portion
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012098755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959918B2 (ja
Inventor
Akira Yasukawa
昭 安川
Masatsugu Takaoka
政嗣 高岡
Toshiyuki Kitano
利幸 北野
Hiroshi Maekawa
普 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2012098755A priority Critical patent/JP5959918B2/ja
Publication of JP2013228002A publication Critical patent/JP2013228002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959918B2 publication Critical patent/JP5959918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑えつつ防振連結ロッドの耐久性を向上させることを目的とする。
【解決手段】第1防振ブッシュ20と第2防振ブッシュ30とを連結する連結部材50と、連結部材50に固定される補強部材70とを備え、連結部材50は、第1防振ブッシュ20の外周面に沿って設けられる湾曲部52と、湾曲部52の両端部より第1防振ブッシュ20から離間する方向へ延び、第2防振ブッシュ30の軸方向に間隔をあけて設けられる一対の連結部54とを備え、湾曲部52及び一対の連結部54が1枚の金属板の曲げ加工により形成されてなり、補強部材70は、一対の連結部54に沿って設けられる一対の固定部72と、一対の固定部72を連結し第1防振ブッシュ20の外周面に当接する当接部74とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車のエンジンを車体に対して防振しながら連結するトルクロッド等として用いることのできる防振連結ロッド及び当該防振連結ロッドにおいて防振ブッシュを保持するブラケットに関するものである。
自動車の車体と振動発生源であるエンジンとの間には、エンジンのロール方向の動きや振動を抑制するためにトルクロッドと称される防振連結ロッドが設けられている。
かかる防振連結ロッド100として、例えば、図8に示すように、エンジンと車体のいずれか一方に連結される第1防振ブッシュ101と、エンジンと車体のいずれか他方に連結される第2防振ブッシュ102と、第1防振ブッシュ101及び第2防振ブッシュ102を保持するブラケット103とを備え、ブラケット103が、一端部に第1防振ブッシュ101を保持する筒状の保持部104と、保持部104の外周面に固定され他端部に第2防振ブッシュ102を保持する一対の連結部105とを備えたものが知られている(下記特許文献1参照)。
また、他の防振連結ロッドと110して、図9に示すように、一対の防振ブッシュ111、112の外筒113,114と連結部115とが、一枚の環状金属板をプレス成形して一体に形成され、連結部115においてスポット溶接により接合されたものが知られている(例えば、下記特許文献2参照)。
特開2006−194370号公報 特開2008−2615号公報
上記特許文献1に記載された防振連結ロッド100のブラケット103では、連結部105を保持部104に固定するために、連結部105の一端部に保持部104の外周面に沿って曲がる屈曲部105aが設けられており、この屈曲部105a近傍において連結部105と保持部104とが溶接固定されている。そのため、防振連結ロッド100に振動が入力され第1防振ブッシュ101を保持する保持部104が変形したときに溶接部分106に歪みが集中し易く、溶接部分106から破損しやすいという問題がある。
しかも、上記のような防振連結ロッド100では、一対の連結部105の剛性を高めるため、一対の連結部105とこれらを連結する補強部107とを1枚の金属板の曲げ加工により一体形成する場合があるが、このような場合、金属板の打ち抜きロスが出やすく防振連結ロッド100の製造コストがかかる問題がある。
上記特許文献2に記載された防振連結ロッド110では、スポット溶接により接合する位置が防振ブッシュ111,112を保持する外筒113,114の近傍であると、防振連結ロッド110に振動が入力され外筒113,114が変形したときに溶接部分に歪みが集中し易く破損しやすいという問題がある。連結部105の外筒113,114から離れた位置で溶接することで溶接部分に歪みが集中することを抑えることができるものの、防振連結ロッド110では外筒113,114が連結部115に向けて開口しているため、防振ブッシュ111,112の保持力が著しく低下するという問題がある。
本発明は上記の点を考慮してなされたものであり、製造コストを抑えつつ防振連結ロッドの耐久性を向上させることができる防振連結ロッド、及び、第1防振ブッシュ及び第2防振ブッシュを保持するブラケットを提供することを目的とする。
本発明に係るブラケットは、第1防振ブッシュと第2防振ブッシュとを連結する連結部材と、前記連結部材に固定される補強部材とを備え、前記連結部材は、前記第1防振ブッシュの外周面に沿って設けられる湾曲部と、前記湾曲部の両端部より前記第1防振ブッシュから離間する方向へ延び、前記第2防振ブッシュの軸方向に間隔をあけて設けられる一対の連結部とを備え、前記湾曲部及び前記一対の連結部が1枚の金属板の曲げ加工により形成されてなり、前記補強部材は、前記一対の連結部に沿って設けられる一対の固定部と、前記一対の固定部を連結し前記第1防振ブッシュの外周面に当接する当接部とを備えることを特徴とする。
また、上記した本発明のブラケットにおいて、前記湾曲部と前記一対の連結部との間にリブが設けられてもよい。
本発明に係る防振連結ロッドは、第1防振ブッシュと、第2防振ブッシュと、前記第1防振ブッシュと前記第2防振ブッシュとを連結する連結部材と、前記連結部材に固定される補強部材とを備え、前記連結部材は、第1防振ブッシュの外周面の少なくとも一部に沿って設けられる湾曲部と、前記湾曲部の両端部より前記第1防振ブッシュから離間する方向へ延び、前記第2防振ブッシュの軸方向に間隔をあけて設けられる一対の連結部とを備え、前記湾曲部及び前記一対の連結部が1枚の金属板の曲げ加工により形成されてなり、前記補強部材は、前記一対の連結部に沿って設けられる一対の固定部と、前記一対の固定部を連結し前記第1防振ブッシュの外周面に当接する当接部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、コスト安価に防振連結ロッドの耐久性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る防振連結ロッドの部分断面図である。 図1に示す防振連結ロッドの一部切り欠き側面図である。 図1に示す防振連結ロッドのブラケットの斜視図である。 第1の実施形態の変更例に係る防振連結ロッドのブラケットの斜視図である。 第1の実施形態の他の変更例に係る防振連結ロッドのブラケットの斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る防振連結ロッドの一部切り欠き側面図である。 第2の実施形態の変更例に係る防振連結ロッドの一部切り欠き側面図である。 従来例に係る防振連結ロッドの平面図である。 他の従来例に係る防振連結ロッドの平面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の防振連結ロッド10は、自動車の車体と振動発生源であるエンジンとの間に組付けられて、エンジンのロール方向の動きや振動を抑制するトルクロッドである。
この防振連結ロッド10は、図1及び図2に示すように、エンジンと車体のいずれか一方、例えば車体側に連結される第1防振ブッシュ20と、エンジンと車体のいずれか他方、例えばエンジン側に連結される第2防振ブッシュ30と、第1防振ブッシュ20と第2防振ブッシュ30とを保持するブラケット40とを備える。
第1防振ブッシュ20は、円筒状の第1外筒21と、第1外筒21内に軸平行かつ同軸状に配置された第1内筒22と、第1外筒21及び第1内筒22の間に介設されたゴム弾性体からなる第1ゴム状弾性体23とから構成されており、本実施形態では、第1内筒22が車体側に不図示のボルトを介して連結固定される。
第2防振ブッシュ30は、円筒状の第2外筒31と、第2外筒31内に軸平行かつ同軸状に配置された第2内筒32と、第2外筒31及び第2内筒32の間に介設されたゴム弾性体からなる第2ゴム状弾性体33とから構成されている。本実施形態において、第2防振ブッシュ30は、第2内筒32がブラケット40にボルト41を介して連結固定されるとともに、第2外筒31がエンジン側に固定されるエンジン側ブラケット35に設けられた筒部36に圧入されることで、車体側に連結固定される。
ブラケット40は、図1〜図3に示すように、第1防振ブッシュ20と第2防振ブッシュ30とを連結する連結部材50と、連結部材50に固定される補強部材70とを備える。
連結部材50は、第1防振ブッシュ20を外側から保持する湾曲部52と、湾曲部52から一体に設けられ第2防振ブッシュ30を保持する一対の連結部54とを備え、湾曲部52と一対の連結部54とが細長い略矩形状の1枚の金属板の曲げ加工により一体に形成されている。
湾曲部52は、第1外筒21の外周面の一部に沿う円弧状をなしており、周方向の両端部より第1防振ブッシュ20から離間する方向へ一対の連結部54が延出している。一対の連結部54は、第1防振ブッシュ20の軸方向から見た平面視において互いに平行な直線状をなしており、第2外筒31及び第2内筒32の軸方向に間隔をあけて対向して設けられている。
一対の連結部54の対向間隔は、湾曲部52の直径(つまり、第1外筒21の直径)より小さく設けられており、一対の連結部54と湾曲部52との境界部分が、湾曲部52に近づくほど外向き(つまり、対向する連結部54が互いに離れる方向)に曲がり、一対の連結部54から湾曲部52が一体に設けられている。
一対の連結部54の先端部は、第2防振ブッシュ30を固定するためのボルト41を挿通するボルト孔56が対向して穿設され、一方の連結部54にはボルト41と螺合するナット58が固定されている。そして、一対の連結部54に第2防振ブッシュ30の第2内筒32を挟持させた状態でボルト41がボルト孔56及び第2内筒32の中空部を挿通されナット58に螺合することで、第2防振ブッシュ30が一対の連結部54の他端部に保持される。
なお、図4に示すように、湾曲部52と一対の連結部54と跨って補強リブ55を設け連結部材50の高剛性化を図ってもよく、この補強リブ55は湾曲部52と一対の連結部54とを成形するプレス成形により同時に形成してもよい。
補強部材70は、連結部材50に固定され連結部材50の剛性を高め補強するものであって、一対の連結部54の対向面に沿って設けられる一対の固定部72と、一対の固定部72を連結する当接部74とを備え、一対の固定部72と当接部74とが略矩形状の1枚の金属板の曲げ加工により一体に形成されている。
補強部材70は、一対の固定部72の一端部(第2防振ブッシュ側端部)が、連結部材50の一対の連結部54に溶接部60を介して溶接固定され、一対の固定部72の他端部(第1防振ブッシュ側端部)に当接部74が一体に設けられている。当接部74は、連結部材50の湾曲部52の周方向に開口する部分において第1防振ブッシュ20の第1外筒21の外周面に沿う円弧状をなしており、当接部74と湾曲部52との間に第1防振ブッシュ20の第1外筒22が圧入され、第1防振ブッシュ20がブラケット40に保持固定される。
なお、図5に示すように、一対の固定部72及び当接部74に一体に設けられた補強部75によって補強部材70の剛性を高めて圧入された第1防振ブッシュ20の保持力を向上させてもよい。
以上のような本実施形態の防振連結ロッド10のブラケット40では、第1防振ブッシュ20を保持する湾曲部52から径方向外方に突出する連結部54と、この連結部54に沿って設けられた固定部72とが溶接部60によって固定され、連結部材50において第1防振ブッシュ20の第1外筒21と接触する部分や、連結部54と湾曲部52との境界部分近傍を避けて連結部材50に補強部材70を固定する溶接部60が設けられている。そのため、防振連結ロッド10に振動が入力され第1防振ブッシュ20を保持する湾曲部52や補強部材70の当接部74に歪みが生じても、その歪みが溶接部60に集中しにくくなり、ブラケット40の耐久性を大幅に向上させることができる。
しかも、本実施形態では、連結部材50の湾曲部52と補強部材70の当接部74との間に第1防振ブッシュ20が圧入されると、補強部材70には、第2防振ブッシュ30へ向けて連結部材50の連結部54の延びる方向に沿った力が作用することになり、固定部72を連結部54から引き離す方向の力がほとんど作用することがないため、第1防振ブッシュ20の圧入時に溶接部60が破損しにくく、ブラケット40の耐久性を大幅に向上させることができる。
また、本実施形態では、連結部材50と、補強部材70とが別部材で構成されているため、連結部材50の湾曲部52に対する補強部材70の当接部74の位置を連結部54の延びる方向に沿って変更することで、言い換えれば、補強部材70の当接部74の位置を湾曲部52の中心位置に近接離隔されることで、第1防振ブッシュ20を圧入する際の締め代を調整することができ、第1防振ブッシュ20の保持力を高めることができる。
更にまた、本実施形態では、ブラケット40を構成する連結部材50及び補強部材70が、略矩形状の1枚の金属板の曲げ加工により成形されているため、金属板の打ち抜き形状を単純化し金属板の打ち抜きロスを抑えることができ、防振連結ロッド100の製造コストを抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の防振連結ロッド10では、ブラケット40を構成する連結部材50の湾曲部52にフランジ部53が設けられている点で上記した第1の実施形態と相違する。
詳細には、図6に示すように、湾曲部52における第1防振ブッシュ20の軸方向一端部には、径方向内方に向けて突出するフランジ部53が設けられている。フランジ部53には、湾曲部52に圧入された第1防振ブッシュ20の第1外筒21の軸方向一端が当接しており、軸方向一端から第1防振ブッシュ20が脱落するのを防止する。フランジ部53は、湾曲部52の周方向の全域に設けてもよく、また、周方向の一部に設けてもよい。
このようなフランジ部53を形成するには、第1外筒21よりも湾曲部52の軸方向に沿った長さを長く設け、連結部材50の湾曲部52と補強部材70の当接部74との間に第1防振ブッシュ20を圧入した後、第1外筒21よりはみ出た部分を径方向内方へかしめることで、フランジ部53を形成することができる。
なお、軸方向一端から第1防振ブッシュ20が脱落するのを防止するために、湾曲部52にフランジ部53を設ける場合について説明したが、図7に示すように、第1外筒21の軸方向一端に径方向外方に向けて突出するフランジ部24を設け、連結部材50の湾曲部52と補強部材70の当接部74との間に第1防振ブッシュ20を圧入した後、第1外筒21に設けられたフランジ部24を湾曲部52に当接させてもよい。
その他の構成は第1の実施形態と同様であり、同様の作用効果が奏される。
10…防振連結ロッド 20…第1防振ブッシュ 21…第1外筒
22…第1内筒 23…第1ゴム状弾性体 24…フランジ部
30…第2防振ブッシュ 31…第2外筒 32…第2内筒
33…第2ゴム状弾性体 35…エンジン側ブラケット 36…筒部
40…ブラケット 41…ボルト 50…連結部材
52…湾曲部 53…フランジ部 54…連結部
55…補強リブ 56…ボルト孔 58…ナット
60…溶接部 70…補強部材 72…固定部
74…当接部 75…補強部

Claims (3)

  1. 第1防振ブッシュと第2防振ブッシュとを連結する連結部材と、前記連結部材に固定される補強部材とを備え、
    前記連結部材は、前記第1防振ブッシュの外周面に沿って設けられる湾曲部と、前記湾曲部の両端部より前記第1防振ブッシュから離間する方向へ延び、前記第2防振ブッシュの軸方向に間隔をあけて設けられる一対の連結部とを備え、前記湾曲部及び前記一対の連結部が1枚の金属板の曲げ加工により形成されてなり、
    前記補強部材は、前記一対の連結部に沿って設けられる一対の固定部と、前記一対の固定部を連結し前記第1防振ブッシュの外周面に当接する当接部とを備えることを特徴とするブラケット。
  2. 前記湾曲部と前記一対の連結部との間にリブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のブラケット。
  3. 第1防振ブッシュと、第2防振ブッシュと、前記第1防振ブッシュと前記第2防振ブッシュとを連結する連結部材と、前記連結部材に固定される補強部材とを備え、
    前記連結部材は、第1防振ブッシュの外周面の少なくとも一部に沿って設けられる湾曲部と、前記湾曲部の両端部より前記第1防振ブッシュから離間する方向へ延び、前記第2防振ブッシュの軸方向に間隔をあけて設けられる一対の連結部とを備え、前記湾曲部及び前記一対の連結部が1枚の金属板の曲げ加工により形成されてなり、
    前記補強部材は、前記一対の連結部に沿って設けられる一対の固定部と、前記一対の固定部を連結し前記第1防振ブッシュの外周面に当接する当接部とを備えることを特徴とする防振連結ロッド。
JP2012098755A 2012-04-24 2012-04-24 ブラケット及び防振連結ロッド Active JP5959918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098755A JP5959918B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 ブラケット及び防振連結ロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098755A JP5959918B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 ブラケット及び防振連結ロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228002A true JP2013228002A (ja) 2013-11-07
JP5959918B2 JP5959918B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49675824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098755A Active JP5959918B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 ブラケット及び防振連結ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5959918B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9347517B2 (en) * 2011-07-13 2016-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Torque rod
JP2016161049A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 倉敷化工株式会社 リンクブラケット
CN107963131A (zh) * 2017-12-26 2018-04-27 重庆小康工业集团股份有限公司 轻量型汽车后扭力杆悬置托架
CN108312823A (zh) * 2018-01-11 2018-07-24 浙江零跑科技有限公司 一种电动车用两级减振悬置装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252330U (ja) * 1985-09-20 1987-04-01
JPS62191531U (ja) * 1986-05-28 1987-12-05
JPH07117428A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンションのリンク部材
JP2003206991A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置及びこれに用いる金具と防振装置の製造方法
JP2006194370A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2008002615A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hosei Brake Ind Ltd トルクロッド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252330U (ja) * 1985-09-20 1987-04-01
JPS62191531U (ja) * 1986-05-28 1987-12-05
JPH07117428A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンションのリンク部材
JP2003206991A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置及びこれに用いる金具と防振装置の製造方法
JP2006194370A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2008002615A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hosei Brake Ind Ltd トルクロッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9347517B2 (en) * 2011-07-13 2016-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Torque rod
JP2016161049A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 倉敷化工株式会社 リンクブラケット
CN107963131A (zh) * 2017-12-26 2018-04-27 重庆小康工业集团股份有限公司 轻量型汽车后扭力杆悬置托架
CN107963131B (zh) * 2017-12-26 2024-03-29 重庆小康工业集团股份有限公司 轻量型汽车后扭力杆悬置托架
CN108312823A (zh) * 2018-01-11 2018-07-24 浙江零跑科技有限公司 一种电动车用两级减振悬置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5959918B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9010716B2 (en) Vibration-damping device
JP5959918B2 (ja) ブラケット及び防振連結ロッド
JP6532367B2 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
WO2016047395A1 (ja) 筒型防振装置
WO2014141929A1 (ja) 防振装置
JP6418980B2 (ja) リンクブラケット
JP2005282732A (ja) エンジンマウント
JP2003294084A (ja) 防振ブッシュ
JP5628634B2 (ja) トルクロッドおよび、その取付け構造
WO2011036890A1 (ja) トルクロッド
JP2013177924A (ja) ブラケット及び防振連結ロッド
JP5207524B2 (ja) トルクロッドの取り付け構造
JP2014145410A (ja) サスペンションブッシュ
JP2008002615A (ja) トルクロッド
JP5951468B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2018070039A (ja) 車両用部材取付構造
WO2019131511A1 (ja) 防振装置
JP2009085315A (ja) 筒型防振装置
JP2010038195A (ja) トルクロッド及びその製造方法
JP2023170298A (ja) 防振装置
JP3937352B2 (ja) 防振装置
JP2013221595A (ja) 軸受構造体および製造方法
JP2014201191A (ja) サスペンションアーム取付構造
JP2009216135A (ja) 自動車用筒形防振装置
JP5184287B2 (ja) 防振ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250