JP2013227524A - ビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法及びそれによって得られたビニル・シス−ポリブタジエン - Google Patents

ビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法及びそれによって得られたビニル・シス−ポリブタジエン Download PDF

Info

Publication number
JP2013227524A
JP2013227524A JP2013057297A JP2013057297A JP2013227524A JP 2013227524 A JP2013227524 A JP 2013227524A JP 2013057297 A JP2013057297 A JP 2013057297A JP 2013057297 A JP2013057297 A JP 2013057297A JP 2013227524 A JP2013227524 A JP 2013227524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
polybutadiene
polymerization
vinyl
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5447709B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Abe
光春 安部
Tsuneshi Shoda
恒志 庄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013057297A priority Critical patent/JP5447709B2/ja
Publication of JP2013227524A publication Critical patent/JP2013227524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447709B2 publication Critical patent/JP5447709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】容易に分子のリニアリティーを高く調整することができ、生産性が良好で安定生産が可能なビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法及びそれによって得られたビニル・シス−ポリブタジエンを提供する。
【解決手段】Tcp/ML1+4が2.2〜5.0であるビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法であって、シス重合工程(a)と、ビニル重合工程(b)とを有し、水1molに対する第1の有機アルミニウム及び有機ハロゲン化合物の全添加量が0.5〜1.5mol、第1の有機アルミニウムが非ハロゲン化有機アルミニウム化合物であり、前記非ハロゲン化有機アルミニウム化合物1molに対する有機ハロゲン化合物の添加量が1.5〜9.0molであり、共役ジエン系モノマー1molに対する1,4重合触媒の添加量が0.85〜3.00μmolである製造方法及びそれによって得られたビニル・シス−ポリブタジエンである。
【選択図】なし

Description

本発明は、シス−1,4−ポリブタジエン及びシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンからなるビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法及びそれによって得られたビニル・シス−ポリブタジエンに関する。
従来から、ビニル・シス−ポリブタジエンの製造は、ベンゼン、トルエン及びキシレンなどの炭化水素を主成分とする不活性有機溶媒中において、所定の触媒を用いて、1,3−ブタジエンを1,4−シス重合し、続いて、シンジオタクチック−1,2重合(以下、「1,2−ビニル重合」という場合がある。)する方法により行われている。
ビニル・シス−ポリブタジエンは、その分岐度により、様々な性質を変化させる。例えば、一般的に分子のリニアリティーが高い、すなわち分岐度の低いビニル・シス−ポリブタジエンは、ゴム組成物としたときに、耐摩耗性、低発熱性に優れ、押出寸法安定性に優れるなどの特徴を有している。ビニル・シス−ポリブタジエンの分岐度を表す指標として、トルエン溶液粘度(Tcp)とムーニー粘度(ML1+4,100℃、以下「ML1+4」とする。)の比(Tcp/ML1+4)がある。Tcpは、濃厚溶液中での分子の絡み合いの程度を示すものであって、同程度の分子量分布のポリブタジエンにあっては、分子量が同一であれば(すなわち、ML1+4が同一であれば)分岐度の指標となるものである(Tcpが大きい程、分岐度は小さい)。また、Tcp/ML1+4は、ML1+4の異なるポリブタジエンの分岐度を比較する場合に指標として用いられる(Tcp/ML1+4が大きい程、分岐度は小さい)。
そのため、トルエン溶液粘度(Tcp)とムーニー粘度(ML1+4)の比を調整したビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法は、数多く提案されている。例えば、特許文献1には、沸騰ヘキサン可溶分がt−cp>4MLを満たすようなポリブタジエンゴム複合体が記載されている。また、例えば、特許文献2には、沸騰n−ヘキサン可溶分の5%トルエン溶液粘度(Tcp)と100℃におけるムーニー粘度(ML1+4)の比が2.0〜7.0である改良ポリブタジエンを用いたゴム組成物が記載されている。
特開2000−256507号公報 特開2010−180291号公報
しかしながら、ビニル・シス−ポリブタジエンの製造において、分子のリニアリティーを高く調整することは容易ではなく、安定的にビニル・シス−ポリブタジエンを生産するための製造方法が望まれている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、容易に分子のリニアリティーを高く調整することができ、生産性が良好で安定生産が可能なビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法及びそれによって得られたビニル・シス−ポリブタジエンを提供することを目的とする。
本発明者らは、以上の目的を達成するために、鋭意検討した結果、1,4−シス重合における水に対する有機アルミニウム及び有機ハロゲン化合物の全添加量、並びに第1の有機アルミニウムと有機ハロゲン化合物の比率を調整することにより、容易に分子のリニアリティーを高く調整することができ、生産性が良好で安定生産が可能なビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法及びそれによって得られたビニル・シス−ポリブタジエンを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、沸騰n−ヘキサン可溶分の5重量%トルエン溶液粘度(Tcp)と100℃におけるムーニー粘度(ML1+4)との比(Tcp/ML1+4)が2.2〜5.0であるビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法であって、共役ジエン系モノマー及び溶媒を含む共役ジエン系モノマー溶液に水、第1の有機アルミニウム、有機ハロゲン化合物及び1,4重合触媒を添加して前記共役ジエン系モノマーを1,4−シス重合するシス重合工程(a)と、該シス重合工程(a)の後に第2の有機アルミニウム、二硫化炭素及び1,2重合触媒を添加して1,2−ビニル重合するビニル重合工程(b)とを有し、(1)前記水1molに対する前記第1の有機アルミニウム及び前記有機ハロゲン化合物の全添加量が0.5〜1.5molであり、(2)前記第1の有機アルミニウムが非ハロゲン化有機アルミニウム化合物であり、前記非ハロゲン化有機アルミニウム化合物1molに対する前記有機ハロゲン化合物の添加量が1.5〜9.0molであり、(3)前記共役ジエン系モノマー1molに対する前記1,4重合触媒の添加量が0.85〜3.00μmolであることを特徴とするビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法に関する。
本発明に係るビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法において、前記ビニル・シス−ポリブタジエンのTcp/ML1+4が2.2〜5.0となるように(1)及び(2)を調整することが好ましい。また、前記1,4重合触媒が、遷移金属触媒であることが好ましく、前記共役ジエン系モノマーが、1,3−ブタジエンであることが好ましい。
また、本発明は、上記記載のビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法によって得られたことを特徴とするビニル・シス−ポリブタジエンに関する。
以上のように、本発明によれば、容易に分子のリニアリティーを高く調整することができ、生産性が良好で安定生産が可能なビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法及びそれによって得られたビニル・シス−ポリブタジエンを提供することができる。
本発明に係るビニル・シス−ポリブタジエンは、二段重合法によって製造できる。すなわち、シス重合工程(a)で1,4−シス重合を行い、そのまま重合を停止することなく、ビニル重合工程(b)でシンジオタクチック−1,2重合を行うことによって、シス−1,4−ポリブタジエン中にシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン結晶を分散させたビニル・シス−ポリブタジエンが得られる。
(シス重合工程(a))
本発明に係るビニル・シス−ポリブタジエンにおいて、シス重合工程(a)は、共役ジエン系モノマー及び溶媒を含む共役ジエン系モノマー溶液に水、第1の有機アルミニウム、有機ハロゲン化合物及び1,4重合触媒を添加して前記共役ジエン系モノマーを1,4−シス重合する。
シス重合工程(a)で使用する共役ジエン系モノマーとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエンが挙げられる。中でも、1,3−ブタジエンが好ましい。共役ジエン系モノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記共役ジエン系モノマーは、共役ジエン系モノマー以外の他の共重合モノマーと組み合わせて使用してもよく、他の共重合モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物が挙げられる。他のモノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
シス重合工程(a)において使用する溶媒としては、トルエン、ベンゼン及びキシレン等の芳香族炭化水素、n−ヘキサン、ブタン、ヘプタン及びペンタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン及びシクロペンタン等の脂環族炭化水素、上記のオレフィン化合物及びシス−2−ブテン、トランス−2−ブテン等のオレフィン系炭化水素、ミネラルスピリット、ソルベントナフサ及びケロシン等の炭化水素系溶媒、並びに塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒などが挙げられる。また、1,3−ブタジエンモノマーのように共役ジエン系モノマーそのものを重合溶媒として用いてもよい。
上記溶媒の中でも、シスおよびトランス−2−ブテンを主成分とし、1−ブテン、n−ブタンなどを含む炭素数4の炭化水素混合物であるC4留分と、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環状脂肪族炭化水素と、からなる混合溶媒が好ましく、環状脂肪族炭化水素の中では、安全性が高く、製造コストを抑える観点から、シクロヘキサンが特に好ましい。反応系中の共役ジエン系モノマーの濃度は10〜60重量%が好ましい。
シス重合工程(a)では、上記共役ジエン系モノマーと溶媒を混合して調整した共役ジエン系モノマー溶液に、水を加え、混合物中の水分の濃度を調整することが好ましい。水の添加量は、後述するように、第1の有機アルミニウム及び有機ハロゲン化合物の全添加量に応じて適宜調整することが好ましい。
シス重合工程(a)で使用する第1の有機アルミニウムは非ハロゲン化有機アルミニウム化合物であり、有機ハロゲン化合物と併用する。非ハロゲン化有機アルミニウム化合物のみではリニアリティーが高い場合の生産性が悪く、有機ハロゲン化合物のみでは1,4−シス重合しないため好ましくない。両者を併用することで、生産性よく1,4−シス重合できるため好ましい。
非ハロゲン化有機アルミニウム化合物としては、例えば一般式AlR(但し、Rは炭素原子数1〜10の炭化水素基である)により表わされるトリアルキルアルミニウムを用いることができる。トリアルキルアルミニウムの例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、及びトリベンジルアルミニウムを挙げることができる。なお、トリアルキルアルミニウム内のアルキル基は、互いに同一でも、あるいは異なっていてもよい。この中でも特に、トリエチルアルミニウムが好ましい。また、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド及びセスキエチルアルミニウムハイドライドなどの水素化有機アルミニウム化合物を用いることもできる。
有機ハロゲン化合物としては、ジアルキルアルミニウムクロライド、ジアルキルアルミニウムブロマイド、アルキルアルミニウムセスキクロライド、アルキルアルミニウムセスキブロマイド、及びアルキルアルミニウムジクロライドなどのハロゲン化有機アルミニウム化合物が挙げられる。上記ハロゲン化有機アルミニウム化合物のうち、ジメチルアルミニウムクロライド及びジエチルアルミニウムクロライドなどのジアルキルアルミニウムクロライド、セスキエチルアルミニウムクロライドなどのアルキルアルミニウムセスキクロライド、並びにエチルアルミニウムジクロライドなどのアルキルアルミニウムジクロライドが好ましく用いられ、ジメチルアルミニウムクロライド及びジエチルアルミニウムクロライドなどのジアルキルアルミニウムクロライドが特に好ましく用いられる。この中でも特に、ジエチルアルミニウムクロライドが好ましい。
また、有機ハロゲン化合物として、一般式RX(式中、Rは炭素数が1〜40、好ましくは1〜20の炭化水素基、Xはハロゲンを示す)で表されるハロゲン化アルキル化合物を用いることもできる。炭化水素基としては、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基などが挙げられる。
また、有機ハロゲン化合物として、一般式RC−Xで表される有機ハロゲン化合物を用いることもできる。式中、Rは水素、アルキル基、アリール基、クロル置換アルキル基、アルコキシ基などであり、Rは水素、アルキル基、アリール基、クロル、ブロムなどであり、Rはアルキル基、アリール基、ビニル基、クロル、ブロムなどであり、Xはクロル、ブロムなどのハロゲンである。また、R+Rが酸素であってもよい。R及びRが水素である場合は、Rはアリール基であることが好ましい。上記のアルキル基は、飽和あるいは不飽和であってもよく、また、直鎖状、分岐状または環状のものであってもよく、脂肪族炭化水素基などが挙げられる。
具体的な化合物としては、メチル、エチル、iso−プロピル、iso−ブチル、t−ブチル、フェニル、ベンジル、ベンゾイル、ベンジリデンなどのクロル化物またはブロム化物などが挙げられる。また、メチルクロロホルメート、ブロモホルメート、クロロジフェニルメタンまたはクロロトリフェニルメタンなどが挙げられる。
上記非ハロゲン化有機アルミニウム化合物1molに対する前記有機ハロゲン化合物の添加量は、1.5〜9.0molであり、2.0〜9.0molが好ましく、2.5〜9.0molが特に好ましい。上記範囲外では、リニアリティーを高くすることが出来ず、また重合活性が失活する可能性があるため好ましくない。
上記第1の有機アルミニウム及び有機ハロゲン化合物の全添加量(上記非ハロゲン化有機アルミニウム化合物と有機ハロゲン化合物とを併用した合計の添加量)は、例えば、水、有機アルミニウム化合物及び可溶性コバルト化合物からなる触媒系を用いてシス−1,4重合する場合は、共役ジエン系モノマー1mol当たり0.1mmol以上、特に0.5〜50mmolであることが好ましい。また、例えば、ニッケル化合物、有機アルミニウム化合物及びフッ素化合物からなる触媒系を用いてシス−1,4重合する場合は、共役ジエン系モノマー1mol当たり1×10−5〜1×10−1molであることが好ましい。
また、本発明においては、上記第1の有機アルミニウム及び有機ハロゲン化合物の全添加量と上記水の添加量とを調整することを特徴とする。上記第1の有機アルミニウム及び有機ハロゲン化合物の全添加量は、上記水1mol当たり、好ましくは0.5〜1.5mol、より好ましくは0.7〜1.5mol、特に好ましくは0.9〜1.35molの範囲である。この範囲外では触媒活性が低下したり、シス−1,4構造含有率が低下したり、分子量が異常に低く又は高くなったりするため好ましくない。また、上記の範囲外では、重合時のゲルの発生を抑制することができず、このため重合槽などへのゲルの付着が起こり、さらに連続重合時間を延ばすことができないので好ましくない。
次いで、上記第1の有機アルミニウム及び有機ハロゲン化合物を添加した混合物に1,4重合触媒を添加して、共役ジエン系モノマーを1,4−シス重合する。1,4重合触媒としては、遷移金属触媒であることが好ましく、具体的には、可溶性コバルト化合物、ニッケル化合物及びフッ素化合物等が挙げられるが、可溶性コバルト化合物が特に好ましい。また、本発明においては、上記1,4重合触媒の添加量を共役ジエン系モノマーに対して調整することが好ましい。1,4重合触媒の添加量は、共役ジエン系モノマー1mol当たり0.85〜3.00μmolであり、0.85〜2.7μmolが好ましく、0.87〜2.6μmolがより好ましく、0.90〜2.4μmolが特に好ましい。1,4重合触媒の添加量が0.85μmol未満では、十分な重合活性が得られないため生産性が悪くなり、更に後工程のビニル重合工程にて未反応モノマーによるSPB重合反応制御が困難であり、3.00μmolを超えると、分子鎖の分岐度が下がるため、リニアリティーの高いシスBRを生産しづらく、また後工程のビニル重合工程のモノマーが減少するため、所望のSPB生成が得られなくなる。更にシスBR生成量が多くなり、重合反応熱の除熱が困難であるため好ましくない。
可溶性コバルト化合物としては、上記溶媒又は液体共役ジエン系モノマーに可溶なものであるか、又は均一に分散できる、例えば、コバルト(II)アセチルアセトナート及びコバルト(III)アセチルアセトナートなどコバルトのβ−ジケトン錯体、コバルトアセト酢酸エチルエステル錯体のようなコバルトのβ−ケト酸エステル錯体、コバルトオクトエート、コバルトナフテネート及びコバルトベンゾエートなどの炭素数6以上の有機カルボン酸のコバルト塩、塩化コバルトピリジン錯体及び塩化コバルトエチルアルコール錯体などのハロゲン化コバルト錯体などが用いられる。1,4重合触媒が可溶性コバルト化合物の場合の添加量は、共役ジエン系モノマー1mol当たり0.8〜2.1μmolであることが好ましく、特に0.85〜1.5μmolであることが好ましい。また、可溶性コバルト化合物に対する第1の有機アルミニウムのモル比(Al/Co)は10以上であり、特に50以上であることが好ましい。
ニッケル化合物としては、ニッケルの塩や錯体が好ましく用いられる。特に好ましいものとして、塩化ニッケル及び臭化ニッケルなどのハロゲン化ニッケル、硝酸ニッケルなどの無機酸のニッケル塩、オクチル酸ニッケル、酢酸ニッケル、ニッケルオクトエートなどの炭素原子数1〜18のカルボン酸ニッケル、ナフテン酸ニッケル、マロン酸ニッケル、ニッケルのビスアセチルアセトナート及びトリスアセチルアセトネート、アセト酢酸エチルエステルなどのニッケル錯体、ハロゲン化ニッケルのトリアリールホスフィン錯体、トリアルキルホスフィン錯体、ピリジン錯体及びピコリン錯体等の有機塩基錯体、並びにエチルアルコール錯体などの各種錯体を挙げることができる。1,4重合触媒がニッケル化合物の場合の添加量は、共役ジエン系モノマー1mol当たり0.8〜2.1μmolであることが好ましく、0.85〜1.5μmolがより好ましく、0.9〜1.35μmolが特に好ましい。
フッ素化合物としては、三フッ化ホウ素のエーテル、アルコール、又はこれらの混合物の錯体、あるいはフッ化水素のエーテル、アルコール、又はこれらの錯体の混合物が好ましく用いられる。特に好ましいものとして、三フッ化ホウ素ジエチルエーテレート、三フッ化ホウ素ジブチルエーテレート、フッ化水素ジエチルエーテレート、及びフッ化水素ジブチルエーテレートを挙げることができる。1,4重合触媒がフッ素化合物の場合の添加量は、共役ジエン系モノマー1mol当たり0.8〜2.1μmolであることが好ましく、0.85〜1.5μmolがより好ましく、0.9〜1.35μmolが特に好ましい。
共役ジエン系モノマーを1,4−シス重合する温度は、0℃を超えて100℃以下、好ましくは10〜100℃、さらに好ましくは20〜100℃である。重合時間は、10分〜2時間の範囲が好ましい。また、シス−1,4重合後のポリマー濃度が5〜26重量%となるように、シス−1,4重合を行うことが好ましい。重合は、重合槽(重合器)内にて溶液を攪拌混合して行う。重合に用いる重合槽としては、高粘度液攪拌装置付きの重合槽、例えば特公昭40−2645号公報に記載された装置を用いることができる。
また、触媒成分の添加順序に特に制限はないが、水と第1の有機アルミニウムとをあらかじめ混合し、熟成して用いることが特に好ましい。熟成時間は0.1〜24時間、熟成温度は0〜80℃が好ましい。
シス−1,4重合時に、公知の分子量調節剤、例えばシクロオクタジエン、アレン、メチルアレン(1,2−ブタジエン)などの非共役ジエン類、又はエチレン、プロピレン、ブテン−1などのα−オレフィン類を使用することができる。また、重合時のゲルの生成をさらに抑制するため、公知のゲル化防止剤を使用することができる。
1,4−シス重合で得られる共役ジエン系ポリマーのシス−1,4構造含有率は90%以上、特に95%以上であることが好ましい。ムーニー粘度(ML1+4)は、10〜130が好ましく、特に15〜80が好ましい。5%トルエン溶液粘度(Tcp)は、25〜400であることが好ましい。また、1,4−シス重合で得られる共役ジエン系ポリマーは、実質的にゲル分を含有しないことが好ましい。
(ビニル重合工程(b))
本発明に係るビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法において、ビニル重合工程(b)は、上記シス重合工程(a)で得られた重合反応混合物を用い、引き続きこの重合系で、第2の有機アルミニウム、二硫化炭素及び1,2重合触媒を添加して1,2−ビニル重合、特に好ましくは、シンジオタクチック−1,2重合する。その際に、得られた1,4−シス重合物には、さらに共役ジエン系モノマーを添加しても添加しなくてもよいが、生産性を高める観点からは添加することが好ましい。添加する場合には、上記シス重合工程(a)で得られた重合反応混合物100重量部当たり1〜50重量部、好ましくは1〜20重量部の共役ジエン系モノマーを添加することが好ましく、これにより、1,2−ビニル重合時の1,2−ポリブタジエンの収量を増大させることができる。
ビニル重合工程(b)で添加する第2の有機アルミニウムとしては、一般式AlRにより表される有機アルミニウム化合物が好ましく、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム及びトリフェニルアルミニウムなどが好適である。上記有機アルミニウム化合物は、共役ジエン系モノマー1mol当たり0.1mmol以上、特に0.5〜50mmolが好ましい。なお、第2の有機アルミニウムの一部として、上記第1の有機アルミニウムの残部を用いることもできる。
二硫化炭素の濃度は、20mmol/L以下、特に好ましくは0.01〜10mmol/Lである。二硫化炭素の代替として、公知のイソチオシアン酸フェニルやキサントゲン酸化合物を使用してもよい。ビニル重合工程(b)で添加する水は、有機アルミニウム化合物と接触させた後、重合系に添加することが好ましい。水の添加量は、第2の有機アルミニウム1mol当たり0.1〜1.5molが好ましい。
1,2重合触媒としては、遷移金属触媒であることが好ましく、特に、可溶性コバルト化合物を好適に用いることができる。可溶性コバルト化合物としては、上記1,4重合触媒として添加したものと同様のものが挙げられる。本発明に係るビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法においては、前記共役ジエン系モノマー1molに対する1,2重合触媒の添加量が0.1〜25μmolの範囲内が好ましく、0.2〜20μmolがより好ましく、0.3〜20μmolが特に好ましい。上記範囲外では、1,2重合触媒として十分な活性が得られないこと、また、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン(SPB)樹脂の分子量が低下し十分な補強効果が得られないため好ましくない。
1,2−ビニル重合する温度は、−5〜100℃が好ましく、特に−5〜80℃が好ましい。重合時間は、10分〜2時間の範囲が好ましい。1,2−ビニル重合後のポリマー濃度が9〜29重量%となるように、1,2−ビニル重合を行うことが好ましい。重合は重合槽(重合器)内にて重合溶液を攪拌混合して行う。1,2−ビニル重合に用いる重合槽としては、1,2−ビニル重合中は更に高粘度となり、ポリマーが付着しやすいので、高粘度液攪拌装置付きの重合槽、例えば特公昭40−2645号公報に記載された装置を用いることができる。
重合反応が所定の重合率に達した後、常法に従って公知の老化防止剤を添加することができる。老化防止剤としては、フェノール系の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、リン系のトリノニルフェニルフォスファイト(TNP)、並びに硫黄系の4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール及びジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート(TPL)などが挙げられる。これらを単独でも2種以上組み合わせて用いてもよく、老化防止剤の添加はビニル・シス−ポリブタジエン100重量部に対して0.001〜5重量部である。
重合反応は、重合溶液にメタノール及びエタノールなどのアルコール、又は水などの極性溶媒を大量に投入する方法、塩酸及び硫酸などの無機酸、酢酸及び安息香酸などの有機酸、又は塩化水素ガスを重合溶液に導入する方法など、それ自体公知の方法を用いて停止する。次いで、通常の方法に従い、生成したビニル・シス−ポリブタジエンを分離、洗浄、続いて乾燥する。
本発明に係るビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法によって製造されたビニル・シス−ポリブタジエンは、沸騰n−ヘキサン不溶分と沸騰n−ヘキサン可溶分からなっている。沸騰n−ヘキサン不溶分は、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、及び/又はシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを主要構造とするポリブタジエンを主成分とするものである。一方、沸騰n−ヘキサン可溶分は、高シス−1,4−ポリブタジエンを主成分とするものであり、具体的には、ミクロ構造のシス−1,4構造が80%以上のポリブタジエンを主成分とすることが好ましい。
本発明に係るビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法によって製造されたビニル・シス−ポリブタジエンの沸騰n−ヘキサン可溶分のムーニー粘度(ML1+4)は、10〜130が好ましく、特に15〜80が好ましい。5%トルエン溶液粘度(Tcp)は、25〜400であることが好ましい。
また、沸騰n−ヘキサン可溶分の5重量%トルエン溶液粘度(Tcp)と100℃におけるムーニー粘度(ML1+4)との比(Tcp/ML1+4)は、2.2以上であり、2.2〜5.0であることが好ましく、2.2〜4.0がより好ましい。本発明においては、水1molに対する第1の有機アルミニウム及び有機ハロゲン化合物の全添加量を0.5〜1.5molに調整し、第1の有機アルミニウム(非ハロゲン化有機アルミニウム化合物)1molに対する有機ハロゲン化合物の添加量を1.5〜9.0molに調整することで、容易にTcp/ML1+4を調整することができる。
また、RPA2000型試験機(アルファテクノロジーズ社製)を用いてLAOS測定方法により測定した長鎖分岐指数(LCB Index)は、2.00〜5.10が好ましく、2.20〜5.00がより好ましく、2.40〜4.90が特に好ましい。RPA2000型試験機(アルファテクノロジーズ社製)を用いてLAOS測定方法により測定した長鎖分岐指数(LCB Index)とは、溶解ポリマーのダイナミック特性において、近似した特徴を持つ長鎖分岐(LCB)と分子量分布の挙動から、分子量分布による影響を取り除いたより正確な長鎖分岐の指数を示す。なお、LCB Indexの詳細については、“FT-Rheology, a Tool to Quantify Long Chain Branching (LCB) in Natural Rubber and its Effect on Mastication, Mixing Behaviour and Final Properties.”(Henri G. Burhin, Alpha Technologies, UK 15 Rue du Culot B-1435 Hevillers, Belgium)などを参照することができる。LCB Indexが2.00未満では、配合時の加工性が悪く、消費電力が高く、押出し性、ロール作業等に困難であり、5.10を超えると配合に使用したゴムの機械的強度や引張弾性率が劣るため好ましくない。
本発明に係るビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法によって製造されたビニル・シス−ポリブタジエンの沸騰n−ヘキサン不溶分(HI)は、3〜30重量%が好ましい。上記範囲外では、ゴム組成物にしたときに、樹脂による十分な補強効果が得られないため好ましくない。
シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンによる補強効果は、補強ポリブタジエンゴム(すなわち、得られたビニル・シス−ポリブタジエン)のムーニー粘度と沸騰n−ヘキサン可溶分のムーニー粘度の差(ΔML1+4)を沸騰n−ヘキサン不溶分(HI)の量で割った値(ΔML1+4/HI)で表すことができる。すなわち、ΔML1+4/HIが大きいほど補強効果が高いことを示す。しかしながら、補強性が高すぎると粘度が高くなりすぎ、加工性に悪影響を及ぼすため好ましくない。
さらに、本発明に係るビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法によって製造されたビニル・シス−ポリブタジエンのシンジオタクチック−1,2重合体の融点は、100〜220℃が好ましく、170〜210℃が特に好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、これらは本発明の目的を限定するものではない。なお、各物性の測定方法は次のとおりである。
(1)ムーニー粘度(ML1+4):JIS K6300に準じて100℃で測定した。なお、表3中「1,4−シス重合後ML1+4」は、沸騰n−ヘキサン可溶分のムーニー粘度を測定した。
(2)沸騰n−ヘキサン不溶分(HI):示差走査熱量計(DSC)により測定した融解熱量から、あらかじめ作成した融解熱量と実測のHIとの検量線を用いて算出した。実測HIは、2gのビニル・シス−ポリブタジエンを200mlのn−ヘキサンで4時間ソックスレー抽出した後の抽出残部の重量%である。
(3)SPB融点(Tm):示差走査熱量計(DSC)による吸熱曲線のピーク温度により決定した。
(4)沸騰n−ヘキサン可溶分の5%トルエン溶液粘度(Tcp):沸騰n−ヘキサン可溶分を5%になるようにトルエンに溶解して、キャノンフェンスケ粘度計を用いて25℃で測定した。
(5)長鎖分岐指数(LCB Index):RPA2000型試験機(アルファテクノロジーズ社製)を用いてLAOS測定方法により測定した。
(6)押出し生産性Index:経験則から導き出した以下の計算式よりゴム組成物での押出し生産性を算出し、比較例1を指数100として算出した。
Figure 2013227524
(7)VCR生産性:収量を使用した重合触媒及びモノマーで除した値とし、比較例1を指数100として算出した。
(実施例1)
表1及び2に示す配合で、ビニル・シス−ポリブタジエンを作製した。具体的には、内容量1.5Lのオートクレーブに、予めモレキュラーシーブスで脱水処理したシクロヘキサン、1,3−ブタジエン、シスおよびトランス−2−ブテンを主成分とするC4留分の重量比が45/30/25となるよう調整した混合溶液600mLを入れ、窒素置換した。この溶液に水1.68mmolを加えて30分間攪拌後、1,5−シクロオクタジエン4.8mmol、ジエチルアルミニウムクロライド(DEAC)1.45mmol及びトリエチルアルミニウム(TEA)0.49mmolを加えて5分間攪拌した。溶液を60℃にしてコバルトオクトエート(1,4重合Co触媒)4.8μmolを加えて20分間1,4−シス重合を行った。その後、トリエチルアルミニウム(TEA:第2有機Al)2.7mmolを加えて60℃とし、水1.2mmolを加えて5分間攪拌後、コバルトオクトエート(1,2重合Co触媒)0.006mmolを加えて2分間攪拌し、さらに、二硫化炭素0.15mmolを加えることで、20分間シンジオタクチック−1,2重合を行った。所定時間経過後、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを含むメタノールを加えて重合を停止し、重合物を回収、乾燥してビニル・シス−ポリブタジエンを得た。得られたビニル・シス−ポリブタジエンのTcp/ML1+4は、2.40であった。また、押出し生産性Indexは、101と良好であった。その他の結果は表3に示した。なお、表1及び2は、全ての単位をmol/Lに換算した値を示した。
(実施例2)
内容量1.5Lのオートクレーブに、予めモレキュラーシーブスで脱水処理したシクロヘキサン、1,3−ブタジエン、シスおよびトランス−2−ブテンを主成分とするC4留分の重量比が45/30/25となるよう調整した混合溶液600mLを入れ、窒素置換した。この溶液に水1.44mmolを加えて30分間攪拌後、1,5−シクロオクタジエン4.8mmol、ジエチルアルミニウムクロライド(DEAC)1.40mmol及びトリエチルアルミニウム(TEA)0.47mmolを加えて5分間攪拌した。溶液を60℃にしてコバルトオクトエート4.8μmolを加えて20分間1,4−シス重合を行った。その後、トリエチルアルミニウム(TEA)2.7mmolを加えて60℃とし、水1.2mmolを加えて5分間攪拌後、コバルトオクトエート0.006mmolを加えて2分間攪拌し、さらに、二硫化炭素0.15mmolを加えることで、20分間シンジオタクチック−1,2重合を行った。所定時間経過後、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを含むメタノールを加えて重合を停止し、重合物を回収、乾燥してビニル・シス−ポリブタジエンを得た。得られたビニル・シス−ポリブタジエンのTcp/ML1+4は、2.21であった。その他の結果は表3に示した。
(実施例3)
内容量1.5Lのオートクレーブに、予めモレキュラーシーブスで脱水処理したシクロヘキサン、1,3−ブタジエン、シスおよびトランス−2−ブテンを主成分とするC4留分の重量比が45/30/25となるよう調整した混合溶液600mLを入れ、窒素置換した。この溶液に水1.62mmolを加えて30分間攪拌後、1,5−シクロオクタジエン4.8mmol、ジエチルアルミニウムクロライド(DEAC)1.30mmol及びトリエチルアルミニウム(TEA)0.65mmolを加えて5分間攪拌した。溶液を60℃にしてコバルトオクトエート4.8μmolを加えて20分間1,4−シス重合を行った。その後、トリエチルアルミニウム(TEA)2.7mmolを加えて60℃とし、水1.2mmolを加えて5分間攪拌後、コバルトオクトエート0.006mmolを加えて2分間攪拌し、さらに、二硫化炭素0.15mmolを加えることで、20分間シンジオタクチック−1,2重合を行った。所定時間経過後、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを含むメタノールを加えて重合を停止し、重合物を回収、乾燥してビニル・シス−ポリブタジエンを得た。得られたビニル・シス−ポリブタジエンのTcp/ML1+4は、2.32であった。その他の結果は表3に示した。
(実施例4)
内容量1.5Lのオートクレーブに、予めモレキュラーシーブスで脱水処理したシクロヘキサン、1,3−ブタジエン、シスおよびトランス−2−ブテンを主成分とするC4留分の重量比が21/43/36となるよう調整した混合溶液600mLを入れ、窒素置換した。この溶液に水1.5mmolを加えて30分間攪拌後、1,5−シクロオクタジエン6.6mmol、ジエチルアルミニウムクロライド(DEAC)1.73mmol及びトリエチルアルミニウム(TEA)0.3mmolを加えて5分間攪拌した。溶液を60℃にしてコバルトオクトエート3.9μmolを加えて20分間1,4−シス重合を行った。その後、トリエチルアルミニウム(TEA)2.7mmolを加えて60℃とし、水1.2mmolを加えて5分間攪拌後、コバルトオクトエート0.0048mmolを加えて2分間攪拌し、さらに、二硫化炭素0.15mmolを加えることで、20分間シンジオタクチック−1,2重合を行った。所定時間経過後、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを含むメタノールを加えて重合を停止し、重合物を回収、乾燥してビニル・シス−ポリブタジエンを得た。得られたビニル・シス−ポリブタジエンのTcp/ML1+4は、2.87であった。また、押出し生産性Indexは、122と良好であった。その他の結果は表3に示した。
(比較例1)
内容量1.5Lのオートクレーブに、予めモレキュラーシーブスで脱水処理したシクロヘキサン、1,3−ブタジエン、シスおよびトランス−2−ブテンを主成分とするC4留分の重量比が21/43/36となるよう調整した混合溶液600mLを入れ、窒素置換した。この溶液に水1.5mmolを加えて30分間攪拌後、1,5−シクロオクタジエン7.8mmol、ジエチルアルミニウムクロライド(DEAC)1.73mmol及びトリエチルアルミニウム(TEA)0.3mmolを加えて5分間攪拌した。溶液を60℃にしてコバルトオクトエート2.6μmolを加えて20分間1,4−シス重合を行った。その後、トリエチルアルミニウム(TEA)2.7mmolを加えて60℃とし、水1.2mmolを加えて5分間攪拌後、コバルトオクトエート0.0048mmolを加えて2分間攪拌し、さらに、二硫化炭素0.15mmolを加えることで、20分間シンジオタクチック−1,2重合を行った。所定時間経過後、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを含むメタノールを加えて重合を停止し、重合物を回収、乾燥してビニル・シス−ポリブタジエンを得た。得られたビニル・シス−ポリブタジエンのTcp/ML1+4は、2.97であった。また、押出し生産性Indexは、105であった。その他の結果は表3に示した。
(比較例2)
内容量1.5Lのオートクレーブに、予めモレキュラーシーブスで脱水処理したシクロヘキサン、1,3−ブタジエン、シスおよびトランス−2−ブテンを主成分とするC4留分の重量比が45/30/25となるよう調整した混合溶液600mLを入れ、窒素置換した。この溶液に水1.74mmolを加えて30分間攪拌後、1,5−シクロオクタジエン4.8mmol、ジエチルアルミニウムクロライド(DEAC)0.96mmol及びトリエチルアルミニウム(TEA)0.96mmolを加えて5分間攪拌した。溶液を60℃にしてコバルトオクトエート4.8μmolを加えて20分間1,4−シス重合を行った。その後、トリエチルアルミニウム(TEA)2.7mmolを加えて60℃とし、水1.2mmolを加えて5分間攪拌後、コバルトオクトエート0.006mmolを加えて2分間攪拌し、さらに、二硫化炭素0.15mmolを加えることで、20分間シンジオタクチック−1,2重合を行った。所定時間経過後、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを含むメタノールを加えて重合を停止し、重合物を回収、乾燥してビニル・シス−ポリブタジエンを得た。得られたビニル・シス−ポリブタジエンのTcp/ML1+4は、2.16であった。その他の結果は表3に示した。
(比較例3)
内容量1.5Lのオートクレーブに、予めモレキュラーシーブスで脱水処理したシクロヘキサン、1,3−ブタジエン、シスおよびトランス−2−ブテンを主成分とするC4留分の重量比が31/32/37となるよう調整した混合溶液600mLを入れ、窒素置換した。この溶液に水1.02mmolを加えて30分間攪拌後、1,5−シクロオクタジエン7.68mmol、ジエチルアルミニウムクロライド(DEAC)1.80mmol及びトリエチルアルミニウム(TEA)0.42mmolを加えて5分間攪拌した。溶液を60℃にしてコバルトオクトエート3.3μmolを加えて20分間1,4−シス重合を行った。その後、トリエチルアルミニウム(TEA)2.7mmolを加えて60℃とし、水1.2mmolを加えて5分間攪拌後、コバルトオクトエート0.006mmolを加えて2分間攪拌し、さらに、二硫化炭素0.15mmolを加えることで、20分間シンジオタクチック−1,2重合を行った。所定時間経過後、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを含むメタノールを加えて重合を停止し、重合物を回収、乾燥してビニル・シス−ポリブタジエンを得た。得られたビニル・シス−ポリブタジエンのTcp/ML1+4は、2.03であった。また、押出し生産性Indexは、96であった。その他の結果は表3に示した。
(比較例4)
内容量1.5Lのオートクレーブに、予めモレキュラーシーブスで脱水処理したシクロヘキサン、1,3−ブタジエン、シスおよびトランス−2−ブテンを主成分とするC4留分の重量比が35/33/32となるよう調整した混合溶液600mLを入れ、窒素置換した。この溶液に水1.92mmolを加えて30分間攪拌後、1,5−シクロオクタジエン7.1mmol、ジエチルアルミニウムクロライド(DEAC)1.92mmolを加えて5分間攪拌した。溶液を60℃にしてコバルトオクトエート4.8μmolを加えて20分間1,4−シス重合を行った。ほとんど発熱することなかったため、所定時間経過後、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを含むメタノールを加えて重合を停止し、重合物を回収、乾燥してシス−ポリブタジエンを得た。得られたシス−ポリブタジエンは7.08gであった。その他の結果は表3に示した。
Figure 2013227524
Figure 2013227524
Figure 2013227524
以上より、1,4−重合の際に添加する水に対するDEACとTEAの合計添加量、1,4−重合の際のDEACとTEAの添加量の比、並びに1,3−ブタジエン1molに対する1,4重合触媒の添加量を調整することで、容易にトルエン溶液粘度(Tcp)とムーニー粘度(ML1+4)の比を調整することができ、生産性よく安定的に分子リニアリティーの高いビニル・シス−ポリブタジエンが得られることが分かる。

Claims (5)

  1. 沸騰n−ヘキサン可溶分の5重量%トルエン溶液粘度(Tcp)と100℃におけるムーニー粘度(ML1+4)との比(Tcp/ML1+4)が2.2〜5.0であるビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法であって、
    共役ジエン系モノマー及び溶媒を含む共役ジエン系モノマー溶液に水、第1の有機アルミニウム、有機ハロゲン化合物及び1,4重合触媒を添加して前記共役ジエン系モノマーを1,4−シス重合するシス重合工程(a)と、
    該シス重合工程(a)の後に第2の有機アルミニウム、二硫化炭素及び1,2重合触媒を添加して1,2−ビニル重合するビニル重合工程(b)とを有し、
    (1)前記水1molに対する前記第1の有機アルミニウム及び前記有機ハロゲン化合物の全添加量が0.5〜1.5molであり、
    (2)前記第1の有機アルミニウムが非ハロゲン化有機アルミニウム化合物であり、前記非ハロゲン化有機アルミニウム化合物1molに対する前記有機ハロゲン化合物の添加量が1.5〜9.0molであり、
    (3)前記共役ジエン系モノマー1molに対する前記1,4重合触媒の添加量が0.85〜3.00μmolであることを特徴とするビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法。
  2. 前記ビニル・シス−ポリブタジエンのTcp/ML1+4が2.2〜5.0となるように(1)及び(2)を調整することを特徴とする請求項1記載のビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法。
  3. 前記1,4重合触媒が、遷移金属触媒であることを特徴とする請求項1又は2記載のビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法。
  4. 前記共役ジエン系モノマーが、1,3−ブタジエンであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法。
  5. 請求項1乃至4いずれか記載のビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法によって得られたことを特徴とするビニル・シス−ポリブタジエン。
JP2013057297A 2012-03-30 2013-03-19 ビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法 Active JP5447709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057297A JP5447709B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-19 ビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081984 2012-03-30
JP2012081984 2012-03-30
JP2013057297A JP5447709B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-19 ビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227524A true JP2013227524A (ja) 2013-11-07
JP5447709B2 JP5447709B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=49675484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057297A Active JP5447709B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-19 ビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5447709B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151625A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 宇部興産株式会社 ポリブタジエン
JP2018188584A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルト用ゴム組成物及びコンベヤベルト

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194658A (ja) * 1991-10-22 1993-08-03 Ube Ind Ltd ポリブタジエンゴム及びその組成物
JP2000256507A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Ube Ind Ltd ポリブタジエンゴム及びその製造方法。
JP2006022243A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Ube Ind Ltd シリカ配合用ゴム組成物
JP2006045303A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Ube Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物
WO2007135946A1 (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ube Industries, Ltd. ポリブタジエンの製造方法
JP2010180291A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Ube Ind Ltd 改良ポリブタジエンゴム組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194658A (ja) * 1991-10-22 1993-08-03 Ube Ind Ltd ポリブタジエンゴム及びその組成物
JP2000256507A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Ube Ind Ltd ポリブタジエンゴム及びその製造方法。
JP2006022243A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Ube Ind Ltd シリカ配合用ゴム組成物
JP2006045303A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Ube Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物
WO2007135946A1 (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ube Industries, Ltd. ポリブタジエンの製造方法
JP2010180291A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Ube Ind Ltd 改良ポリブタジエンゴム組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151625A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 宇部興産株式会社 ポリブタジエン
JP5928660B2 (ja) * 2014-03-31 2016-06-01 宇部興産株式会社 ポリブタジエン及びその製造方法
JP2016172862A (ja) * 2014-03-31 2016-09-29 宇部興産株式会社 防振ゴム、ベルト、ホース又は履物部材用ゴム組成物
JPWO2015151625A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 宇部興産株式会社 ポリブタジエン及びその製造方法
US9676881B2 (en) 2014-03-31 2017-06-13 Ube Industries, Ltd. Polybutadiene
JP2018188584A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルト用ゴム組成物及びコンベヤベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP5447709B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924026B2 (ja) ビニル・シス−ポリブタジエンゴムの製造方法及びビニル・シス−ポリブタジエンゴム
EP1189983B1 (en) Low molecular weight high-cis polybutadienes
JP5585710B2 (ja) ビニル・シス−ポリブタジエン
JP2011184570A (ja) ビニル・シス−ポリブタジエンゴムの製造方法及びビニル・シス−ポリブタジエンゴム
JP6701763B2 (ja) ビニル・シス−ポリブタジエンゴム及びその製造方法
JP5447709B2 (ja) ビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法
JP5447708B2 (ja) ビニル・シス−ポリブタジエンの製造方法
JP4736772B2 (ja) ポリブタジエンの製造方法
JP5962139B2 (ja) ジエン系ゴムの製造方法
JP6790367B2 (ja) ビニル・シス−ポリブタジエンゴム及びその製造方法
JP2001294614A (ja) ポリブタジエンおよびその製造方法
JP6765817B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP5151148B2 (ja) ビニル・シスポリブタジエンゴムの製造方法
JP6701764B2 (ja) ビニル・シス−ポリブタジエンゴム及びその製造方法
JP2004244427A (ja) ポリブタジエン組成物およびその製造方法
TWI321135B (en) Process of producing conjugated diene polymer
JP6754575B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP7027564B2 (ja) ビニル・シス-ポリブタジエンゴム及びその製造方法
JP5682765B2 (ja) ジエン系ゴムの製造方法
JP2007063391A (ja) 改質ブタジエンゴムの製法
JP2009007507A (ja) 補強ポリブタジエン及びその製造方法
JP5644802B2 (ja) ジエン系ゴムの製造方法
JP2014224273A (ja) ビニル・シス−ポリブタジエンゴムの製造方法及びビニル・シス−ポリブタジエンゴム
JP5699973B2 (ja) ジエン系ゴムの製造方法
JP5644803B2 (ja) ジエン系ゴムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5447709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250