JP2013225966A - 半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法 - Google Patents

半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225966A
JP2013225966A JP2012096467A JP2012096467A JP2013225966A JP 2013225966 A JP2013225966 A JP 2013225966A JP 2012096467 A JP2012096467 A JP 2012096467A JP 2012096467 A JP2012096467 A JP 2012096467A JP 2013225966 A JP2013225966 A JP 2013225966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
control
signal
error
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012096467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979955B2 (ja
Inventor
Mei Ryu
鳴 劉
Shigeo Nakagawa
樹生 中川
Kenichi Osada
健一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012096467A priority Critical patent/JP5979955B2/ja
Priority to US13/862,803 priority patent/US9658631B2/en
Priority to CN201310159723.1A priority patent/CN103378734B/zh
Publication of JP2013225966A publication Critical patent/JP2013225966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979955B2 publication Critical patent/JP5979955B2/ja
Priority to US15/489,944 priority patent/US9973074B2/en
Priority to US15/963,310 priority patent/US10903735B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/577Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices for plural loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】従来の電源装置は小形化に問題がある。
【解決手段】電源装置は第一誤差信号と第二誤差信号から誤差信号の予測値を生成し、この予測値が第一制御閾値と第二制御閾値の間になるように出力電圧を制御する。ここで、第一誤差信号は第一タイミングにおける出力電圧と基準電圧の差分に基づいた誤差電圧をデジタル値に変換されたものである。第二誤差信号は第二タイミングにおける出力電圧と基準電圧の差分に基づいた誤差電圧をデジタル値に変換されたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、例えば電源装置に用いて好適な半導体集積回路装置に関して有効な技術に関する。
近年、携帯機器、デジタル家電などの様々な電子機器の小型化・軽量化・多機能化が進んでいる。これらの機器を駆動するための電源装置には高信頼・小型のほか、高効率化の要求が高まっている。スイッチング電源装置は小型・高効率という特長を持つため、様々な電子機器の直流電源として広く使用されている。
スイッチング電源装置によく用いられる制御方式は、線形制御方式と非線形制御方式の2種類がある。代表的な線形制御方式はPWM(Pulse Width Modulation)制御方式で、固定周波数のPWM信号を使ってスイッチング素子をオン/オフするタイミングを調整することで、出力電圧を安定化する。一方、代表的な非線形制御方式はヒステリシス(hysteretic)制御方式で、ヒステリシスコンパレータで出力電圧が一定の範囲(ヒステリシス幅)からズレたことを検出し、コンパレータの出力がそのままスイッチング素子のオン/オフを制御する。ヒステリシス制御方式は、PWM制御方式と比較し、応答速度が高いというメリットがあるため、近年注目を集めている。
ヒステリシス制御方式は、アナログ回路で実現するアナログ制御電源装置が一般的である。しかし、近年、電源装置の小型化が強く要求されているため、デジタル制御電源装置の開発が急速に進められている。アナログ制御電源装置は、アンプやコンデンサ、抵抗などのアナログ回路を用いて制御を行う。一方、デジタル制御電源装置は、AD変換器やデジタルコントローラを用いてデジタル的に制御を行う。
デジタル制御電源装置は、制御回路の一部をデジタル処理で実現するため、部品削減ができ、小型化が期待できる。近年、ヒステリシス制御方式を用いて、応答速度の高いデジタル制御電源装置を実現する方法が複数提案されている(非特許文献1、非特許文献2)。
1つめのデジタル制御電源装置(非特許文献1)は以下のようなものである。スイッチング周期の1周期前のスイッチングオンおよびオフ時間、スイッチング周期を測ることでスイッチングオンおよびオフ期間中インダクタ電流変化の傾きを第一測定結果として求める。サンプリングされたインダクタ電流値を第二測定結果として求める。これら第一及び第二測定結果から、制御閾値に到達する時刻を予測するデジタル制御電源装置である。このデジタル制御電源装置は、高速なAD変換器とデジタルコントローラを不要とし、低消費電力を実現するためのものである。
2つめのデジタル制御電源装置(非特許文献2)は以下のようなものである。スイッチングオン期間中にインダクタ電流を二点サンプリングし、オフ期間中にもインダクタ電流を二点サンプリングする。これら四点のサンプリングによってインダクタ電流変化の傾きを求め、サンプリングされたインダクタ電流値と合わせて、制御閾値に到達する時刻を予測するデジタル制御電源装置である。このデジタル制御電源装置は、高速なAD変換器とデジタルコントローラを不要とし、低消費電力を実現するためのものである。
なお、本願発明に基づいて先行技術文献調査を行った結果、次のような関連技術が見つかった。
特開2008−125286号公報(特許文献1)には、基準電圧と出力電圧との間の電圧値に相当する偏差から、次周期の偏差の予測し、この予測された偏差に基づいてPWM制御を行うスイッチング電源が開示されている。
特開2011−166959号公報(特許文献2)には、過去複数周期分の誤差信号に基づいてPID演算を途中まで進行させておくことで、PID演算を高速化して電源制御の応答性を向上させたPWM制御のDC/DCコンバータが開示されている。
特開2008−125286号公報 特開2011−166959号公報
Stefanutti,W.,Mattavelli,P.,Fully digital hysteresis modulation with switching time prediction,IEEE TRANSACTIONS ON INDUSTRY APPLICATIONS,VOL.42,NO.3,MAY/JUNE 2006 Vidal−Idiarte,E.,Carrejo,C.E.,Calvente,J.,Martinez−Salamero,L.,Two−loop digital sliding mode control of DC−DC power converters based on predicative interpolation,IEEE TRANSACTIONS ON INDUSTRIAL ELECTRONICS,VOL.58,NO.6,JUNE 2011
ヒステリシス制御方式を用いたアナログ制御電源装置は、応答速度が非常に高いというメリットがあるが、小型化に限界がある。特に、電源システムに複数の電源電圧が必要となる場合は、部品の削減が難しく、電源回路の小型化が困難である。
非特許文献1及び非特許文献2のデジタル制御電源装置のような、インダクタ電流値を測定するタイプのデジタル制御電源装置は、後述するように、インダクタ電流値や電流変化の測定によって、効率の低下や部品点数の増大といった問題がある。更に非特許文献1及び非特許文献2のデジタル制御電源装置にて出力電圧の制御を行おうとした場合、電流フィードバックループと電圧フィードバックループが必要となり、回路が複雑で小型化が困難となる問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による電源制御方式は、電圧予測値を用いたヒステリシス制御により電源回路を制御する。その一例である電源装置は第一誤差信号と第二誤差信号から誤差信号の予測値を生成し、この予測値が第一制御閾値と第二制御閾値の間になるように出力電圧を制御する。ここで、第一誤差信号は第一タイミングにおける出力電圧と基準電圧の差分に基づいた誤差電圧をデジタル値に変換されたものである。第二誤差信号は第二タイミングにおける出力電圧と基準電圧の差分に基づいた誤差電圧をデジタル値に変換されたものである。
一実施の形態によれば、電源装置を小形化することができる。
実施の形態1に係る電源装置のブロック図である。 実施の形態1に係る電源制御回路の基本動作のフローである。 実施の形態1に係る電源制御回路の詳細な構成を表した図である。 実施の形態1に係るデジタルコントローラ内のヒステリシス演算器の詳細な構成を表す図面である。 実施の形態1に係る電源制御回路及び電源装置の動作の説明図である。 実施の形態1に係る電源制御回路及び電源装置の誤動作を説明するための図である。 実施の形態1に係るヒステリシス制御器内のヒステリシス比較器の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係るAD変換器の動作範囲を説明するための図である。 実施の形態1に係る電源装置の部品の一構成例を示す図である。 実施の形態1に係る電源装置の部品の別構成例を示す図である。 実施の形態1に係る電源回路のスイッチング素子の具体例を示した図である。 比較技術例に係る電源制御回路(電源装置)の構成を表す図である。 比較技術例に係る電源制御回路(電源装置)の動作を表す図である。 実施の形態2に係る予測制御器のブロック図である。 実施の形態2に係る予測制御の動作原理を示す図である。 実施の形態3に係る予測制御器の構成図である。 実施の形態3に係る予測制御の動作原理を示す図である。 実施の形態4に係る電源装置の構成図である。 実施の形態4に係るヒステリシス演算器の構成図である。 実施の形態4に係るヒステリシス比較器の動作原理を示す図である。 実施の形態5に係る電源装置の構成図である。 実施の形態5に係る外部インタフェース回路のブロック図である。 実施の形態5に係る電源制御回路及び電源装置の動作のフローである。 実施の形態6に係る電源装置の構成図である。 実施の形態6に係るチャネル制御回路のブロック図である。 実施の形態6に係るヒステリシス演算器のブロック図である。 制御モード設定レジスタの設定内容を示す図面である。 電源チャネルシーケンサーの構成図及び電源チャネルシーケンサーの設定に従った電源装置の動作フローの一例である。 実施の形態7に係る電源装置の構成図である。 実施の形態7に係るチャネル制御回路のブロック図である。 電源チャネルシーケンサーの設定テーブルを表す図である。 実施の形態7に係る電源制御回路及び電源装置の制御フローの一例を示す図面である。 実施の形態7に係る電源制御回路及び電源装置の動作フローチャートを示す図面である。 実施の形態7に係る電源制御回路及び電源装置の動作フローチャートを示す図面である。 プロセッサの制御演算とAD変換動作との関係の一例を示した図面である。 プロセッサの制御演算とAD変換動作との関係の他の一例を示した図面である。 AD変換シーケンサーの構成図及びAD変換シーケンサーの設定に従った電源制御回路及び電源装置の動作フローの一例である。
まず、本発明者が非特許文献1及び非特許文献2のデジタル制御電源装置について検討した内容について説明する。
非特許文献1のデジタル制御電源装置は、スイッチング周期の1周期前のスイッチングオン・オフ時間とスイッチング周期によって求められたインダクタ電流変化の傾きにより、サンプリングされたインダクタ電流値が制御閾値に到達する時刻を予測することができる。このため、理論的にスイッチング周期の1周期あたりに必要なサンプリング数が最低1点である。これにより、高速なAD変換器とデジタルコントローラが不要となり、電源の消費電力を低減する事が可能となる。しかし、予測用の電流変化の傾きが、1周期前のスイッチングオン・オフの時間とスイッチング周期によって求められるため、負荷急変時正確の予測ができず、正確な制御信号の生成ができなくなるため、応答速度は劣化する。
非特許文献2のデジタル制御電源装置は、サンプリングされたインダクタ電流値によってインダクタ電流変化の傾きをリアルタイムで求めるため、非特許文献1のデジタル制御電源装置のような応答速度の劣化という問題を解決できる。しかし、非特許文献2のデジタル制御電源装置のような構成を持つデジタル制御電源装置では、電圧フィードバックループと電流フィードバックループを両方使うため、回路構成が複雑となり、回路の小型化が困難となる。また、インダクタ電流と出力電圧を両方サンプリングする必要があるため、2つのAD変換器あるいは1つのAD変換器を時分割で使用する必要がある。これにより、デジタル制御電源装置自体の消費電力が増加してしまう。
更に非特許文献1及び非特許文献2のデジタル制御電源装置では、インダクタ電流値や電流変化の傾きを測定する必要がある。このためにはインダクタと直列にセンス抵抗を接続してこのセンス抵抗に発生した電圧する、インダクタと並列にセンス用インダクタを設け、このセンス用インダクタに誘起された電圧を測定して電流値を測定する等の方法が考えられる。しかし、センス抵抗に電圧を発生させる場合、センス抵抗に出力電圧がかかる形となり、センス抵抗にもろに出力電流が流れるために効率が低下する。センス用インダクタを設けた場合は、外付け部品としてセンス用インダクタを設ける必要が出てくるため、デジタル制御電源装置の部品点数が増加する。又、非特許文献1及び非特許文献2のデジタル制御電源装置では、出力電圧値を制御するためには電圧フィードバックループが必要となる。非特許文献2のデジタル制御電源装置には上述のように電圧フィードバックループがある。非特許文献1のデジタル制御電源装置には電圧フィードバックループの記載は無いが、出力電圧値を制御しようと考えた場合は、この電圧フィードバックループが必要となる。電圧及び電流フィードバックループを2つ用いた場合は回路が複雑で小型化が困難となる問題がある。
更に本発明者が特許文献1及び特許文献2のデジタル制御電源装置について検討した内容について説明する。
特開2008−125286号公報は、予測値を用いたヒステリシス制御方式は開示されておらず、電源制御の応答性の向上が不十分である。特開2011−166959号公報は予測値を用いる技術自体が開示されておらず、電源制御の応答性の向上が不十分である。
以上の事項を鑑みて、後述するような実施の形態を導き出した。
以下、図面を参照しながら、実施の形態について詳細に説明する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作、タイミングチャート、動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部位や部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
実施の形態では、アナログデジタル変換をAD変換と記載し、アナログデジタル変換器をAD変換器と記載する。
実施の形態には誤差信号(Vde)及び予測値(Vpr)の記号の後に(n)の形にて記号を付したものがある。誤差信号(Vde(n))や予測値(Vpr(n))は、nサイクル目の誤差信号や予測値を表すものとする。ここで、nは自然数である。更にXサイクル後の誤差信号(Vde(n+X))及び予測値(Vpr(n+X)という表現は、nサイクル目の誤差信号(Vde(n))及び予測値(Vpr(n))を基準として、Xサイクル後の誤差信号及び予測値を表すものとする。ここでXは自然数である。同じくYサイクル前の誤差信号(Vde(n―Y))及び予測値(Vpr(n―Y))という表現は、nサイクル目の誤差信号(Vde(n))及び予測値(Vpr(n))を基準として、Yサイクル前の誤差信号及び予測値を表すものとする。ここでYは自然数である
(実施の形態1)
1.基本構成及びその動作
図1は実施の形態1に係る電源装置のブロック図である。
図1において、電源装置1は、入力電圧(Vin)が入力されて、出力電圧(Vout)を出力する構成となっている。電源装置1は、入力電源端子IN、グランド側入力電源端子GNDI、出力電源端子OUT、グランド側出力電源端子GNDO、スイッチング素子SW、平滑回路(SC)4、電源制御回路(PSC)5、および、ドライバ(Dr)6を含む。入力電圧(Vin)は入力電源端子INとグランド側入力電源端子GNDIとの間に印加される。出力電圧(Vout)は出力電源端子OUTとグランド側出力電源端子GNDOとの間に発生する電圧である。グランド側入力電源端子GNDIとグランド側出力電源端子GNDOには0Vであるグランド電圧が印加される。スイッチング素子SWはスイッチング素子(HSD)2とスイッチング素子(LSD)3とを含む。スイッチング素子SWは、オン・オフ動作を繰り返すことで、電源装置1の出力電圧(Vout)を制御する。スイッチング素子3は、スイッチング素子2がオフ状態のときにオン状態になり、電源装置1の出力電流経路を確保し、スイッチング素子2がオン状態のときにオフ状態になる。平滑回路4はインダクタLとコンデンサCとを有し、一スイッチング素子SWから受けた電圧を平滑化する。電源装置1は、デジタル制御される制御信号(V)によりスイッチング素子SWをオン・オフ制御し、入力電圧(Vin)を所望する出力電圧(Vout)に変換するDC/DCコンバータである。図1に示される、入力電源端子IN、グランド側入力電源端子GNDI、出力電源端子OUT、グランド側出力電源端子GNDO、スイッチング素子SW、平滑回路4、及びドライバ6を有する回路を以下、電源回路DKという。
電源制御回路PSC5がアナログフロントエンド回路(AFE:Analog Front−End circuit)7とデジタルコントローラ(DC:Digital Controller)8とを有する。アナログフロントエンド回路7はエラーアンプとしての差動アンプ(AMP:differential Amplifier)9、AD変換器(ADC:Analog Digital Converter)10、及び目標電圧設定回路(REF)11を有する。目標電圧設定回路11は、電源装置の出力電圧(Vout)のための基準電圧を基にした目標電圧(Vref)を決める回路である。差動アンプ9は、出力電圧(Vout)と目標電圧(Vref)との差分(誤差)を増幅して、差分(誤差)電圧(V)として出力する。ここで差動アンプ9の差分の増幅率は、1倍よりも大きいとは必ずしも限らず、0倍を越えるものであり1倍以下のものも含んでもよく、マイナスの倍率のものも含んでも良い。AD変換器10は、差動アンプ9からの差分電圧(V)をデジタル値に変換し、誤差信号(Vde)として出力する。デジタルコントローラ8は、AD変換器9からの誤差信号(Vde)に基づいてスイッチング素子SWのオン・オフ動作を制御する制御信号(V)を生成する。
ドライバ6は、デジタルコントローラ8から出力される制御信号(V)を受け、この制御信号(V)に基づいてスイッチング素子SWのオン・オフ動作を制御する駆動信号を出力する回路である。
接続関係及び信号の流れをまとめると、以下のようになる。入力電源端子INはスイッチング素子SW2と接続されている。スイッチング素子SWはグランド側入力電源端子GNDIに接続されている。インダクタLの一端が、スイッチング素子SWと接続されている。インダクタLの他端がコンデンサCの一端と接続されている。コンデンサCの一端と出力電源端子OUTが接続されている。コンデンサCの他端がグランド側出力電源端子GNDOと接続されている。
コンデンサCの他端と差動アンプ9の反転入力端子とが接続されている。コンデンサCの他端からの出力電圧(Vout)が、差動アンプ9の反転入力端子に入力される。目標電圧設定回路11の出力が差動アンプ9に非反転入力端子と接続されている。目標電圧設定回路11からの目標電圧(Vref)が、差動アンプ9に非反転入力端子に入力される。差動アンプ9の出力がAD変換器10の入力と接続されている。差動アンプ9からの差分電圧(V)がAD変換器10に入力される。AD変換器10の出力とデジタルコントローラ8の入力が接続されている。AD変換器10から誤差信号(Vde)が、デジタルコントローラ8に入力される。
デジタルコントローラ8の出力がドライバ6の入力と接続されている。デジタルコントローラ8からの制御信号(V)がドライバ6に入力される。ドライバ6の出力と、スイッチング素子SWとが接続されている。ドライバ6からの駆動信号が、スイッチング素子SWに入力される。
非特許文献1及び非特許文献2のようにインダクタ電流を測定するような構成としていないので、電源装置を小形化することができる。
次に電源制御回路5の動作について説明する。図2は電源制御回路の基本動作のフローである。
出力電源端子OUTとグランド側出力電源端子GNDOとの間に発生した出力電圧(Vout)と、目標電圧設定回路11にて生成された目標電圧(Vref)との差分を、差動アンプ9が増幅して差分電圧(V)として出力する。差分電圧(V)をAD変換器10がAD変換処理することで、誤差信号(Vde)が生成される。更に詳しく説明すると、AD変換器10は、第一タイミングよりも前のタイミングである第二タイミングにて差分電圧(V)である第一差分電圧をデジタル値に変換して誤差信号(Vde)である第二誤差信号を生成する(ステップS31)。第一タイミングにて差分電圧(V)である第二差分電圧をデジタル値に変換して誤差信号(Vde)である第一誤差信号を生成する(ステップS32)。
デジタルコントローラ8は誤差信号(Vde)に基づいて制御信号(V)を生成する。更に詳しく説明すると、デジタルコントローラ8は、第一及び第二誤差信号に従って第一タイミングよりも将来のタイミングである第三タイミングの誤差信号(Vde)の予測値(Vpr)を生成する(ステップS33)。この予測値(Vpr)がハイレベルの制御閾値である第一制御閾値(Vth1)と第一制御閾値(Vth1)よりも小さなローレベルの制御閾値である第二制御閾値(Vth2)との間となるように制御信号(V)を生成する(ステップS34)。第一制御閾値(Vth1)及び第二制御閾値(Vth2)はデジタル値である。
ドライバ6は制御信号(V)に基づいて、駆動信号を出力する。スイッチング素子SWは、駆動信号によりスイッチング制御される。平滑回路4は、スイッチング素子SWから供給された電圧を平滑化し、出力電圧(Vout)として出力する。
前記に説明した電源制御回路5によれば、予測値(Vpr)が第一制御閾値(Vth1)と第二制御閾値(Vth2)の間になるように出力電圧(Vout)を制御している。予測値(Vpr)というものは第一及び第二タイミングよりも将来の第三タイミングのものである。よってこの予測値(Vpr)を用いることで応答性が向上する。更に予測値(Vpr)と第一及び第二制御閾値(Vth1、Vth2)との関係から即座に出力電圧(Vout)が制御できる。詳しく説明すると、予測値(Vpr)<第二制御閾値(Vth2)の関係のとき、制御信号(V)はスイッチング素子2がオン、スイッチング素子3がオフとなるような信号レベルとされる。予測値(Vpr)>第一制御閾値(Vth1)の関係のとき、制御信号(V)はスイッチング素子2がオフ、スイッチング素子3がオンとなるような信号レベルとされる。第二制御閾値(Vth2)<予測値(Vpr)<第一制御閾値(Vth1)の関係の時、制御信号(V)は今までの信号レベルを維持する。このように予測値(Vpr)と第一及び第二制御閾値(Vth1、Vth2)との間の大小関係の比較により制御信号(V)の信号レベルを即座に決定できる態様のため応答性が良い。
これらの理由から電源装置1の応答性を向上させることができる。
2.詳細構成及びその動作
図3は電源制御回路の詳細な構成を表した図である。図4はデジタルコントローラ内のヒステリシス演算器の詳細な構成を表す図面である。図5は電源制御回路及び電源装置の動作の説明図である。図6は電源制御回路及び電源装置の誤動作を説明するための図である。図7はヒステリシス制御器内のヒステリシス比較器の動作を説明するための図である。図8はAD変換器の動作範囲を説明するための図である。実施の形態1の構成及び動作を更に詳しく説明する。
図3に示すように、デジタルコントローラ(DC:Digital Controller)8はクロック生成回路(CC)12、および、ヒステリシス演算器(HAU:Hysteresis Arithmetic Unit)13を有する。クロック生成回路12は、PLL発振器(PLL:Phase−Locked Loop oscillator)14と分周回路(DV:Divider)15とを含む。PLL発振器14は、電源制御回路5の基準クロックを生成する。分周回路15は、PLL発振器14が生成した基準クロックを分周し、AD変換器10のサンプリング用クロック(CLK1)とヒステリシス演算器13の複数の演算用クロック(CLK2、CLK3)を生成する。AD変換器10は、サンプリング用クロック(CLK1)を用いて、差動アンプ9からの差分電圧(V)をデジタル値に変換し、誤差信号(Vde)として出力する。ヒステリシス演算器13は、演算クロック(CLK2,CLK3)に従って、AD変換器10からの誤差信号(Vde)に基づいたスイッチング素子SWのオン・オフ動作を制御する制御信号(V)を生成する。
信号の流れをまとめると以下のようになる。PLL発振器14から基準クロックが出力されて、分周回路15に入力される。分周回路15からクロック(CLK1)が出力されて、AD変換器10に入力される。分周回路15からクロックCLK2、CLK3が出力されて、ヒステリシス演算器13に入力される。AD変換器10から誤差信号(Vde)が出力されて、ヒステリシス演算器13に入力される。ヒステリシス演算器13から制御信号(V)が出力されてドライバ6に入力される。
図4のヒステリシス演算器13は、予測制御器(PC:Prediction Controller)16、ヒステリシス制御器(HC:Hysteresis Controller)17、および、レジスタ制御回路(RCU)18を有する。予測制御器16は、制御レジスタ(第三レジスタ、PRTR)CR3、レジスタ(保持回路)R1、および、予測演算器(P−AU:Prediction Arithmetic Unit)19を有する。レジスタR1は、クロック(CLK)3の動作に基づいて、AD変換器10からの1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))を保存し、1サイクルごとに値の更新を行なう。制御レジスタCR3は、予測値(Vpr(n))を求めるための必要な予測期間としての制御パラメータの一つである係数(Tpr)を保存する。係数(Tpr)はデジタル値である。制御レジスタCR3に保存された制御パラメータの一つである係数(Tpr)の値はレジスタ制御回路18からのレジスタ更新信号(V)によって更新することができる。予測演算器19では、クロックCLK2の動作に基づいて、1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))と現在の誤差信号(Vde(n))を入力し、予測期間(Tpr)後の誤差信号(Vde)、即ち予測値(Vpr(n))を計算する。予測演算器19は、式1のようにVpr(n)を求める。ここで、Tは、AD変換器10のサンプリングレートである。
Figure 2013225966
尚、本明細書にて式が幾つか出てくるが、式内部には符号のみを記載し、用語を省略しているものもある。よって式1において、Vpr(n)は予測値(Vpr(n))、Vde(n)は現在の誤差信号(Vde(n))、Vde(n−1)は1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))、Tprは予測期間(Tpr)、TはAD変換器(ADC)のサンプリングレート、以上のような関係となる。
ヒステリシス制御器17は、制御レジスタ(第一レジスタ、LVTR)CR1、制御レジスタ(第二レジスタ、HVTR)CR2R2、および、ヒステリシス比較器H−AU20を有する。制御レジスタCR2は、ヒステリシス制御用のハイレベルの制御閾値(Vth1)を保存する。制御レジスタCR1は、ヒステリシス制御用のローレベルの制御閾値(Vth2)を保存する。制御閾値(Vth2)は制御閾値(Vth1)よりも小さい。制御レジスタCR1と制御レジスタCR2に保存された2つの制御閾値(Vth1、Vth2)はレジスタ制御回路18からのレジスタ更新信号(V、V)によって更新することができる。
レジスタ制御回路18では、通信線I/Oを介してパソコン等の電源装置外部の外部装置などから外部指令を受け、制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、制御レジスタCR3の値を設定する。このように、制御パラメータ(Tpr)、ハイレベルの制御閾値(Vth1)、及びローレベルの制御閾値(Vth2)が電源装置の外部から設定可能となっていることで、出力電圧が供給される負荷に合わせて柔軟にこれらパラメータを変更することができる。
ヒステリシス比較器20では、予測演算器19からの予測値(Vpr(n))、AD変換器10からの現在の誤差信号(Vde(n))と二つの制御閾値(Vth1、Vth2)との比較結果によって、制御信号(V)を生成する。尚、後に説明する誤動作を検出した場合、誤動作信号(V)をレジスタ制御回路18に出力する。
信号の流れをまとめると以下のようになる。レジスタR1に、AD変換器10から誤差信号(Vde(n))が入力され、分周回路15からクロックCLK3が入力されることにより、1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))が出力される。予測演算器19に、レジスタR1から1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))が入力され、AD変換器10から誤差信号(Vde(n))が入力され、分周回路15からクロックCLK2が入力され、制御レジスタCR1から予測期間(Tpr)が入力されることにより、予測値(Vpr(n))が出力される。ヒステリシス比較器20に、予測演算器P−AU19からの予測値(Vpr(n))が入力され、制御レジスタCR1から第一制御閾値(Vth1)が入力され、制御レジスタCR2から第二制御閾値(Vth2)が入力され、AD変換器10から誤差信号(Vde(n))が入力され、分周回路15からクロックCLK2が入力されることにより、制御信号Vが出力される。レジスタ制御回路18は制御レジスタCR1にレジスタ更新信号Vを出力し、レジスタCR2にレジスタ更新信号Vを出力し、レジスタCR3にレジスタ更新信号Vを出力する。レジスタ制御回路18には誤動作信号Vが入力される。なお、レジスタ更新信号(V,V,V)は、それぞれレジスタCR1,CR2,CR3の内容を更新するデータ信号を意味する。
図5を用いて電源制御回路5(電源装置1)の動作について説明する。電源制御回路5(電源装置1)は、予測動作による正常モード、誤動作モードの二通りのモードで動作する。
正常モードでは、制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、制御レジスタCR3の値が最適化された状態となっており、AD変換処理と制御演算による生じる遅延の影響を予測制御で抑制することができる。以下に正常モードにおける電源制御回路5(電源装置1)の動作を説明する。
AD変換器10により、差動アンプ9からの差分電圧(V)をデジタルの誤差信号(Vde)に変換する。AD変換処理により、差分電圧(V)と誤差信号(Vde)の間に、AD変換の遅延時間(Tad)が存在する。次に、第一タイミングに対応する現在の誤差信号(Vde(n))と第二タイミングに対応する1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))を用いて、第三タイミングに対応する予測期間(Tpr)後の誤差信号(Vde)、すなわち予測値(Vpr(n))を予測する(式1を参照)。このとき、図5において予測値(Vpr)は、現在の誤差信号(Vde(n))と1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))とを結ぶ線分上に位置するような態様となる。また、図6において、現在の誤差信号(Vde(n))と1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))との間の期間が、AD変換器10のサンプリングレート(T)となっている。予測値(Vpr)を求める際、予測演算器19での制御演算の遅延時間(Tc2)が生じるため、時刻tにおいて予測値(Vpr(n))が出力される。求めた予測値(Vpr(n))が、第二制御閾値(Vth2)よりも小さくなれば、制御信号(V)が立ち上って(時刻t)、H(ハイレベル)になり、第一制御閾値(Vth1)よりも大きくなれば、制御信号(V)が立ち下がって(時刻t)、L(ローレベル)になる。ヒステリシス比較器20での制御演算による遅延時間(Tc1)が生じるため、実際には、時刻tにおいて制御信号(V)が立ち上って、Hになり、時刻tにおいて制御信号(V)が立ち下がって、Lになる。予測動作の効果を示すため、予測をしないで、デジタルの誤差信号(Vde)を直接2つの制御閾値(Vth1、Vth2)と比べて、生成した制御信号(V)を、図6にも示した。制御信号(V)を表す波形図において、点線にて図示されているものである。制御信号(V)は、時刻tにおいて立ち上って、時刻tにおいて立ち下がる。このように予測値(Vpr)を用いて制御信号(V)を生成することにより、AD変換処理と制御演算による生じる遅延の影響を抑制することができる。
図5に示されるように、電源制御の高精度化のため、AD変換処理のサンプリング頻度(サイクル間の期間、サンプリングレート(T))は、スイッチング素子SWのスイッチング頻度よりもかなり大きくなるように設計、又は設定される。制御信号(V)がHの時に、スイッチング素子2がオン、スイッチング素子3がオフして出力電圧を上げるように制御され、制御信号(V)がLの時に、スイッチング素子2がオフ、スイッチング素子3がオンして出力電圧を下げるように制御されることが前提となっている。実際には、制御信号(V)がHの時に、出力電圧(Vout)を下げるように制御され、制御信号(V)がLの時に、出力電圧(Vout)を上げるように制御されるようにしてもよい。
一方、制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、制御レジスタCR3の値が適切な値となっていない場合、予測制御により誤動作状態となっている場合があり、電源制御回路5(電源装置1)が誤動作モードに入る。図6を用いて、電源制御回路5(電源装置1)の予測の誤動作の一例を説明する。
(1)第一誤動作モード
長すぎる予測期間(Tpr)が設定されてしまうと、出力電圧(Vout)が目標電圧(Vref)から外れて、安定してしまう場合がある。具体的には図6(a)に示すように、負荷急変による電源装置1の出力電圧(Vout)が急変化したときに発生する。誤差信号(Vde)が第一制御閾値(Vth1)より超えた後、目標値(ゼロ)に向かって下がっていくとき、目標値(ゼロ)に到達する前に、現在の誤差信号(Vde(n))と1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))により求めた予測値(Vpr(n))が第二制御閾値(Vth2)を下回ったという誤判断をしてしまう。これにより、制御信号(V)が立ち上って、出力電圧(Vout)を上げる制御が開始され、その結果、目標電圧(Vref)から外れてしまう。この場合は負荷に供給される電源電圧が必要な値よりも大きな状態が定常的に続く状態となり、場合によっては負荷を破壊する場合がある。この状態は長すぎる予測期間(Tpr)の他に2つの制御閾値(Vth1、Vth2)の差分値が小さすぎる場合でも起こりうる。第一誤動作モードは、誤差信号(Vde(n))が第一制御閾値(Vth1)越えており、予測値(Vpr(n))が第二制御閾値(Vth2)を下回ったときに発生する。
(2)第二誤動作モード
第一誤動作モードと同じく、長すぎる予測期間(Tpr)が設定されてしまうと、出力電圧(Vout)が目標電圧(Vref)から外れて、安定してしまう場合がある。具体的には図6(b)に示すように、負荷急変による電源の出力電圧(Vout)が急変化したときに発生する。誤差信号(Vde)が第二制御閾値(Vth2)を下回った後、目標値(ゼロ)に向かって上がっていくとき、目標値(ゼロ)に到達する前に、現在の誤差信号(Vde(n))と1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))により求めた予測値(Vpr(n))が第一制御閾値(Vth1)を上回ったという誤判断をしてしまう。これにより、制御信号(V)が立ち下がって、出力電圧(Vout)を下げる制御が開始され、その結果、目標電圧(Vref)から外れてしまう。この場合は負荷に供給される電源電圧が必要な値よりも小さな状態が定常的に続く状態となり、負荷が動作不能となる場合がある。この状態も長すぎる予測期間(Tpr)の他に2つの制御閾値(Vth1、Vth2)の差分値が小さすぎる場合でも起こりうる。第二誤動作モードは、誤差信号(Vde(n))が第二制御閾値(Vth2)を下回っており、予測値(Vpr(n))が第一制御閾値(Vth1)を上回ったときに発生する。
以上のように、制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、制御レジスタCR3の値が最適化されておらず、長すぎる予測期間(Tpr)や2つの制御閾値(Vth1、Vth2)の差分値が小さすぎる場合、第一又は第二誤動作モードが引き起こされる。よって予測の誤動作を防止するための対策が必要である。上述した2つの誤動作が引き起こされうるということは、本発明者が始めて発見したものである。
次に、予測の誤動作の対策を考慮したヒステリシス比較器20の動作について、説明する。図7に示すように、予測演算器19からのVpr(n)、AD変換器10からのVde(n)と二つの制御閾値(Vth1、Vth2)との比較結果によって、制御信号(V)を生成する。
(A)正常モード
以下の3つの状態のときは、電源制御回路5(電源装置1)は正常モードとなる。
予測値(Vpr(n))が第一制御閾値(Vth1)よりも大きい、かつ誤差信号(Vde(n))が第二制御閾値(Vth2)よりも大きければ、制御信号(V)が立ち下がって、Lになる。
予測値(Vpr(n))が第二制御閾値(Vth2)よりも小さい、かつ誤差信号(Vde(n))が第一制御閾値(Vth1)よりも小さければ、制御信号(V)が立ち上って、Hになる。
第二制御閾値(Vth2)<予測値(Vpr(n))<第一制御閾値(Vth1)の条件にて、制御信号(V)は前回の状態を保持する。
(B)誤動作モード
以下の2つの状態のときは、電源制御回路5(電源装置1)は誤動作モードとなる。誤動作モードとなったとき、ヒステリシス比較器20は、誤動作信号(V)をレジスタ制御回路8に出力する。この誤動作信号(V)がレジスタ制御回路18から通信線I/Oを介してパソコン等の電源装置外部の外部装置に送信される。その結果、レジスタ制御回路18が通信線I/Oを介してパソコン等の電源装置外部の外部デバイスなどから制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、制御レジスタCR3の更新値を受け、制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、及び制御レジスタCR3の少なくともいずれかの値の更新を行う。
予測値(Vpr(n))が第二制御閾値(Vth2)よりも小さい、かつ誤差信号(Vde(n))が第一制御閾値(Vth1)よりも大きければ、制御信号(V)が立ち下がって、Lになる。これが第一誤動作モードである。
予測値(Vpr(n))が第一制御閾値(Vth1)よりも大きい、かつ誤差信号(Vde(n))が第二制御閾値(Vth2)よりも小さければ、制御信号(V)が立ち上って、Hになる。これが第二誤動作モードである。
このように、予測値(Vpr(n))と二つの制御閾値(Vth1、Vth2)とを比較することで制御信号(V)の状態を確定することだけではなく、誤差信号(Vde(n))の状態も制御信号(V)の状態を確定する条件として追加する。このため、電源制御回路5(電源装置1)が誤動作モードに入っても、制御信号(V)により正常モードに戻ることができ、電源制御回路5(電源装置1)の応答速度を高速化することができる。誤動作モードから正常モードに速やかに戻ることができるため、電源装置1から電源電圧を供給されている負荷の破壊や動作不能状態を避けることができる。更に第一誤動作モードと第二誤動作モードとで互いに異なる適切な制御信号(V)が出力されるため、2つの制御閾値(Vth1、Vth2)の間に出力電圧(Vout)を速やかに戻すことができる。
また、図9に示すように、AD変換器10がAD変換処理しなければならない電圧範囲(フルスケール)を制御閾値範囲(Vth1〜Vth2)の設定可能な範囲に従って限定した。一例として示すと、制御信号(V)の立上りを決める予測値(Vpr(n))が、現在の誤差信号(Vde(n))と1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))によって求められ、制御信号(V)の立下りを決める予測値(Vpr(n+k))が、kサイクル後の誤差信号(Vde(n+k))とk−1サイクル後の誤差信号(Vde(n+k−1))によって求められる(ここで、kは自然数)。このため、誤差信号(Vde(n))と1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))とkサイクル後の誤差信号(Vde(n+k))とk−1サイクル後の誤差信号(Vde(n+k−1))の値をAD変換器10で正確に表せれば、正確な制御信号(V)の生成ができる。従って、AD変換器10のフルスケールは、1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))からk−1サイクル後の誤差信号(Vde(n+k−1))までである。また、1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))とk−1サイクル後の誤差信号(Vde(n+k−1))が制御閾値付近であるため、二つの制御閾値(Vth1、Vth2)の設定可能な範囲によってAD変換器10のフルスケールを限定することが可能となる。具体的には図9に示すように、二つの制御閾値(Vth1、Vth2)の差分値が最大となるような形にて設定した状態に、各種ばらつきやノイズ等ために余裕をもたせるための所定値(+ΔV、−ΔV)を二つの制御閾値(Vth1、Vth2)それぞれに足し合わせた形となる。よって、フルスケールはVth1+ΔVからVth2―ΔVとなる。なお、図8では、”Fullscale for ADC”と記載されている。これによりAD変換器10の有効分解能(ビット数)を下げることができ、AD変換器10の消費電力の低減により電源制御回路5(電源装置1)全体の消費電力の低減が可能となる。尚、図9では、二つの制御閾値(Vth1、Vth2)の差分値が最大となるような形にて設定した状態を表している。
3.半導体集積回路装置
電源装置1の一部を半導体集積回路装置としてIC(Integrated Circuit)化した電源ICの構成の例を、以下に示す。図9及び図10は、電源装置の部品の構成例を示す図である。
(1)第1例
図9に示される電源装置1は半導体集積回路装置IC1と半導体集積回路装置IC2と平滑回路4を有する。第一半導体集積回路装置IC1はデジタルコントローラ8とアナログフロントエンド回路7とが1つの半導体基板上に形成される。第二半導体集積回路装置IC2はスイッチング素子2とスイッチング素子3とドライバ6とが1つのパッケージに封止される。ドライバ6、スイッチング素子2及びスイッチング素子3がそれぞれ1つの半導体基板上に形成される。平滑回路4のインダクタLとコンデンサCが単体部品として構成されている。
(2)第2例
図10に示される電源装置1Aは半導体集積回路装置IC3と平滑回路4とを有する。半導体集積回路装置IC3は半導体集積回路装置(Chip)21と半導体集積回路装置(Chip)22とを1つのパッケージに内蔵している。半導体集積回路装置(Chip)21はスイッチング素子(HSD,LSD)SWとドライバ(Dr)6とを1つの半導体基板上に形成している。半導体集積回路装置(Chip)22はアナログフロントエンド回路(AFE)7とデジタルコントローラ(DC)8とを1つの半導体基板上に形成している。インダクタL、コンデンサCは、電源ICとしての半導体集積回路装置IC3の外付け部品として使われている。平滑回路4のインダクタLとコンデンサC以外はIC化できるため、外付け部品点数を顕著に低減できることは明らかである。さらに、近年、携帯電話などの小型機器は、ますます高機能で小型化が進行しており、それに伴った電源ICの高集積化、小型化への要求は更に強くなる。半導体集積回路装置IC3を用いることでデジタル制御電源の適用領域を上記のような小型機器まで広げることができる。
電源装置は用途によって、必要なスイッチング素子が異なる。例えば、太陽光発電用パワーコンディショナ用のスイッチング素子は高耐圧が求められる。スイッチング素子SW、ドライバ6とデジタルコントローラ8をワンチップで作り上げると、用途が異なる電源を開発する場合、電源ICを新規に設計する必要があり、開発費用と時間がかかってしまう。一方、デジタルコントローラ8は、後に説明する実施の形態5のようにソフトで制御を実現可能であり、いろいろな制御方式でも対応できるようにするため、上述のように2つのチップ(半導体基板)に分けられるように構成した。ここで、スイッチング素子SWの放熱の問題を考慮したため、サイドバイサイドの形で1パッケージに格納する形としている。尚、放熱の問題を無視できる場合、この二つのチップをスタック状に実装すれば、さらなる小型化の実現が可能となる。
(3)第3例
アナログフロントエンド回路7も高耐圧が求められることもある。この場合は、スイッチング素子SWとドライバ6とアナログフロントエンド回路7とを1つの半導体基板上に設け、デジタルコントローラ8をもう1つの半導体基板上に設けるとよい。
(4)第4例
また、スイッチング素子SWの構造の変更があまり必要ないような場合、例えば、汎用の電源ICの場合、上述ように2つのチップを作る場合は、製造コストが高く、実装面積も大きい。このため、スイッチング素子SW、ドライバ6、アナログフロントエンド回路7、及びデジタルコントローラ8を1つの半導体基板上に作り上げてもよい。
(5)第5例
また、図示していないが、電源ICをCPU(Central Processing Unit)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などの負荷と同一パッケージ上に構成する実施形態も考えられる。そうすると、電源装置と負荷との配線距離を極めて短くできるため、負荷急変時の出力電圧変動を顕著に低減でき、高速応答が可能となるという効果がある。
(6)第6例
また、図示していないが、電源装置をCPU、SDRAMなどの負荷と同一チップ上、あるいは同一パッケージ上に構成する実施形態も考えられる。同様に負荷急変時の高速応答が可能となるという効果がある。
(7)第7例
少なくともデジタルコントローラ8内の構成要素は1つの半導体基板上に形成された半導体集積回路装置となっていればよい。
4.スイッチング素子
図11は電源回路のスイッチング素子の具体例を示した図である。
入力電源端子INはスイッチング素子2のドレインと接続されている。スイッチング素子2のソースはスイッチング素子3のドレインと接続されている。スイッチング素子3のソースはグランド側入力電源端子GNDIに接続されている。インダクタLの一端が、スイッチング素子2のソース及びスイッチング素子3のドレインと接続されている。デジタルコントローラ8からの制御信号(V)がドライバ6に入力される。ドライバ6の出力と、スイッチング素子2及びスイッチング素子3のゲートとが接続されている。ドライバ6からの駆動信号が、スイッチング素子2及びスイッチング素子3のゲートに入力される。
スイッチング素子SWは図11に示すように2つともNMOSトランジスタであるが、それに限る必要はない。スイッチング素子2はPMOSトランジスタであってもよい。スイッチング素子SWの2つのトランジスタのうち少なくとも一方がバイポーラトランジスタであってもよい。更に、必ずしも2つスイッチング素子が必要ではなく、一方がスイッチング素子であり、他方がダイオード素子であってもよい。
また、この電源装置用のスイッチング素子SWは、パワーMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)がよく使われている。電源の用途によって代わりにIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やGaNデバイス、SiC(Silicon Carbide)デバイスなどの他のパワースイッチング素子を用いてもよい。
(比較技術例)
図12及び図13は、比較技術例の電源制御回路(電源装置)の構成及び動作を表す図である。比較技術例は本発明者が実施の形態1に係る電源制御回路(電源装置)の構成及び動作を考え出す前に独自に考え出したものである。図12は、比較技術例の電源制御回路5B(電源装置1B)の構成図である。図1及び図3と同じ符号が付与されているものは、基本的に同一の機能を有するものとして対応している。
図13に、比較技術例の電源制御回路5B(電源装置1B)の動作原理を示す。AD変換器10により、差動アンプ9からの差分電圧(V)をデジタルの誤差信号(Vde)に変換する。差分電圧(V)と誤差信号(Vde)との間に、AD変換による遅延時間(Tad)が存在する。さらに、ヒステリシス演算器(HAU)13Bで誤差信号(Vde)と2つの制御閾値(Vth1、Vth2)と比較し、制御信号(V)を生成する。具体的には、誤差信号(Vde)が、ハイレベルの制御閾値(Vth1)よりも大きくなれば、制御信号(V)が時刻t に立ち下がって、スイッチング素子2をオフし、ローレベルの制御閾値(Vth2)よりも小さくなれば、制御信号(V)が時刻t に立ち上って、スイッチング素子2をオンするように制御することで、電源装置1Bの出力電圧(Vout)を一定に保つ。ここで、ヒステリシス演算器13Bの制御演算による遅延時間(Tc1)が存在する。
比較技術例のデジタルヒステリシス制御方式をアナログヒステリシス制御方式と比べるため、アナログヒステリシス制御方式の制御信号(V)も図に示した。制御信号(V)を表す波形図において、点線にて図示されているものである。アナログヒステリシス制御方式では、差分電圧(V)が直接2つの制御閾値(Vth1、Vth2)と比較するため、制御信号(V)の立ち上りと立下りのタイミングはtとtとなった。
制御信号(V)の立ち上りと立下り、即ち、スイッチング素子SWのオン・オフ動作のタイミングが出力電圧変動に直接影響するため、電源装置1Bの出力電圧変動、特に負荷急変時の電圧変動がアナログ制御電源装置より大きくなってしまう。高速なAD変換器とデジタルコントローラを使えば、遅延時間(TadとTc1)の短縮ができ、より正確な制御信号(V)の生成ができるが、消費電力が高くなってしまう。このため、図11のヒステリシス制御方式を用いた電源装置1Bは低消費電力化に問題がある。
これまで説明した内容から分かるように、図4のヒステリシス演算器13は、図12のヒステリシス演算器13Bと互いに異なる機能を有しており、それに伴い構成も互いに異なるものも有している。
以上のような比較技術をまとめると以下のようになる。ヒステリシス制御方式を用いたアナログ制御電源装置は、応答速度が非常に高いというメリットがあるが、小型化に限界がある。特に、電源システムに複数の電源電圧が必要となる場合は、部品の削減が難しく、電源装置の小型化が困難である。電源装置の小型化を実現するために、電源装置をデジタル化し、制御回路の一部をデジタルコントローラに集約したヒステリシス制御方式の電源装置1Bを図12及び図13にて説明した。しかしながら、上述したように、AD変換器とデジタルコントローラで行うデジタル処理による遅延が大きく生じ、電源装置1Bの応答速度が低下し、電源装置1Bの出力電圧の変動が大きくなってしまう。高速なAD変換器とデジタルコントローラを使用すれば、この問題を解決できるが、電源装置1B自体の消費電力が増加してしまう。これにより、電源装置1Bを携帯電話、ノートパソコンなどの小型機器に適用できなくなり、応用領域が限られてしまう。
実施の形態1の電源制御回路では、予測値(Vpr)が第一制御閾値(Vth1)と第二制御閾値(Vth2)の間になるように出力電圧を制御している。予測値(Vpr)というものは第一タイミング及び第二タイミングよりも将来の第三タイミングのものである。よってこの予測値(Vpr)を用いることで応答性が向上する。更に予測値(Vpr)と第一及び第二制御閾値(Vth1、Vth2)との比較関係から即座に制御信号(V)が決定されて出力電圧が制御できる態様(ヒステリシス制御方式)のため応答性が良い。よって出力電圧が供給される負荷の電圧変動に対する高速応答が可能となる。更に予測値(Vpr)や第一及び第二制御閾値(Vth1、Vth2)がデジタル値であり、電源制御回路がデジタル制御を行っている。このために電源制御回路及び電源装置自体が低消費電力となり小型の電源制御回路及び電源装置となる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る予想制御器16は、制御演算を簡単化するため、1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))と現在の誤差信号(Vde(n))を用いて予測値(Vpr(n))を求める実施の形態である。しかし、実施の形態1のような2点を持って行うような予測(2つの誤差信号(Vde)の線分上に予測値(Vpr(n))あるとして演算することを線分的な予測と呼ぶ。)は精度が低い。特に、負荷急変により出力電圧(Vout)が急変化した場合、大きな予測誤差を生じるため、電源装置の応答性能が劣化する。よって、実施の形態2に係る予想制御器16Cでは、予測の精度を向上させるため、2次曲線を利用し予測制御を行うようにしている。
本実施の形態の電源装置は、実施の形態1に係る電源装置1の予測制御器16及び分周回路15を除いて、実施の形態1に係る電源装置1と同じである。したがって、実施の形態1と同じ部分については図示及び説明を省略する。また、予測の誤動作の判定と誤動作対策については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。分周回路15Cは実施の形態1と基本的には同じであるが、新たにクロック(CLK4)を出力するようになっている。
図14は、実施の形態2に係る予測制御器のブロック図である。電源制御回路内の予測制御器16Cは、制御レジスタCR3、レジスタ(保持回路)R1、レジスタ(保持回路)R2、および、予測演算器19Cを有する。レジスタR1は、クロック(CLK3)の動作に基づいて、AD変換器10からの1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))を保存し、1サイクルごとに値の更新を行う。レジスタR2は、クロック(CLK4)の動作に基づいて、AD変換器10からの2サイクル前の誤差信号(Vde(n−2))を保存し、1サイクルごとに値の更新を行う。制御レジスタCR3は、予測値(Vpr(n))を求めるための必要な予測期間としての係数(Tpr)を保存する。制御レジスタCR3に保存された係数(Tpr)の値はレジスタ制御回路18からのレジスタ更新信号(V)によって更新することができる。予測演算器19Cでは、クロック(CLK2)の動作に基づいて、1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))、2サイクル前の誤差信号(Vde(n−2))、と現在の誤差信号(Vde(n))により、予測期間(Tpr)後の誤差信号、即ち予測値(Vpr(n))を計算する。予測演算器19Cは、式2のようにVpr(n)を求める。ここで、Tは、AD変換器10のサンプリングレートである。
Figure 2013225966
ここで式2において、Vpr(n)は予測値(Vpr(n))、Vde(n)は現在の誤差信号(Vde(n))、Vde(n−1)は1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))、Vde(n−2)は2サイクル前の誤差信号(Vde(n−2))、Tprは予測期間(Tpr)、TはAD変換器(ADC)のサンプリングレート、以上のような関係となる。
信号の流れをまとめると以下のようになる。レジスタR1に、AD変換器10から誤差信号(Vde(n))が入力され、分周回路15Cからクロック(CLK3)が入力されることにより、1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))が出力される。レジスタR2に、レジスタR1から1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))が入力され、分周回路15Cからクロック(CLK4)が入力されることにより、2サイクル前の誤差信号(Vde(n−2))が出力される。予測演算器19Cに、レジスタR1から1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))が入力され、レジスタR2から2サイクル前の誤差信号(Vde(n−2))が入力され、AD変換器10から誤差信号(Vde(n))が入力される。更に、予測演算器19Cに、分周回路15Cからクロック(CLK2)が入力され、制御レジスタCR3から予測期間(Tpr)が入力されることにより、予測値(Vpr(n))が出力される。
図15は、本実施の形態においての、予測制御の動作原理を示す。現在の誤差信号Vde(n)と1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))、2サイクル前の誤差信号(Vde(n−2))を用いて2次曲線を引いて、上記の式2により予測期間(Tpr)後の誤差信号、すなわち予測値(Vpr(n))を予測する。求めた予測値(Vpr(n))を用いて、2つの制御閾値(Vth1、Vth2)と比較した結果によって制御信号(V)を生成する。このように求められた予測値(Vpr(n))が、現在の誤差電圧(Vde(n))より早く2つの制御閾値(Vth1、Vth2)の範囲外となるため、AD変換と制御演算による生じる遅延を見かけ上なくすことができる。従って、電源制御回路(電源装置)の応答速度を高速化することができる。
より具体的には、図15に示すように、負荷急変により出力電圧(Vout)が急変化、即ち誤差電圧が急変化した場合、このような2次曲線により予測から得られた予測値(Vpr(n))は、2点から得られた線分的な予測からの予測値(Vpr(n)’)より早く第一制御閾値(Vth1)を超える。このため、本実施の形態に係る電源制御回路(電源装置)の応答速度が実施の形態1よりも早くなることは明らかである。
さらに、以上説明した実施の形態2において、予測制御器16Cは、2次曲線により制御演算を行ったが、これに代わって3次曲線、4次曲線などにより制御演算を適用しても実現可能である。
(実施の形態3)
実施の形態1と実施の形態2との予想制御器は、高速の応答速度を得るため、2点を持って線分的な予測および2次曲線により予測を電源装置の制御に適用した。しかし、実際の電源装置は、周辺回路から様々なノイズ(EMIノイズ、高調波ノイズなど)の影響を受ける。このようなノイズ信号を用いて求めた予測値(Vpr)を制御信号(V)の生成に用いると、電源装置の出力が発振したり不安定になる可能性がある。よって、実施の形態3の予想制御器では、電源の耐ノイズ性を向上させるため、複数の誤差信号を積分し平均化してから予測制御を行うようにしている。
本実施の形態の電源装置は、実施の形態1に係る電源装置1の予測制御器16及び分周回路15を除いて、実施の形態1に係る電源装置1と同じである。したがって、実施の形態1と同じ部分については図示及び説明を省略する。また、予測の誤動作の判定と誤動作対策については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。分周回路15Dは実施の形態1と基本的には同じであるが、新たにクロック(CLK3〜CLKx)を出力するようになっている。
図16は、実施の形態3の予測制御器の構成図である。電源制御回路内の予測制御器16Dは、制御レジスタCR3、レジスタR1〜レジスタRc、および、予測演算器19Dを有する。ここで、cは自然数である。レジスタR1〜レジスタRcは、クロック(CLK3〜CLKx)の動作に基づいて、AD変換器10からの1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))〜cサイクル前の誤差信号(Vde(n−c))を保存し、1サイクルごとに値の更新を行わる。このようなレジスタ(保持回路)の数は、平均化する必要な誤差信号(Vde)の点数(平均化数)によって決まる。例えば、2点平均の場合、誤差信号(Vde)を保存するためのレジスタは、最低2個が必要であり、レジスタR1とレジスタR2となる。制御レジスタCR3は、予測値(Vpr(n))を求めるための必要な予測期間としての係数(Tpr)を保存する。制御レジスタCR3に保存された係数(Tpr)の値はレジスタ制御回路18からのレジスタ更新信号(V)によって更新することができる。予測演算器19Dでは、クロック(CLK2)の動作に基づいて、複数の誤差信号(Vde)を平均化し、平均化により求められた現在の平均化した誤差信号(Vde(n)’)と1サイクル前の平均化した誤差信号(Vde(n−1)’)により、予測期間(Tpr)後の誤差信号(Vde)、即ち予測値(Vpr(n))を計算する。予測演算器19Dは、式3のようにVpr(n)を求める。ここで、Tsが、AD変換器10のサンプリングレートで、cが、平均化される誤差信号(Vde)の点数(平均化数)である。cが1になる場合、実施の形態1と同様である。
Figure 2013225966
ここで式3において、Vpr(n)は予測値(Vpr(n))、Vde(n)´は現在の平均化した誤差信号(Vde(n)´)、Vde(n−1)´は1サイクル前の平均化した誤差信号(Vde(n−1)´)、Tprは予測期間(Tpr)、TはAD変換器(ADC)のサンプリングレート、cは平均化される誤差信号(Vde)の点数、以上のような関係となる。
信号の流れをまとめると以下のようになる。レジスタR1〜レジスタRcに、誤差信号(Vde(n−1)〜Vde(n−c))が入力され、分周回路15Dからクロック(CLK3〜CLKx)が入力されることにより、1サイクル前〜cサイクル前の誤差信号(Vde(n−1)〜Vde(n−c))が出力される。予測演算器19Dに、レジスタR1〜レジスタRcから誤差信号(Vde(n−1)〜Vde(n−c))が入力され、AD変換器10から誤差信号(Vde(n))が入力される。更に、予測演算器19Dに、分周回路15Dからクロック(CLK2)が入力され、制御レジスタCR3から予測期間(Tpr)が入力されることにより、予測値(Vpr(n))が出力される。
図17は、本実施の形態においての、予測制御の動作原理を示す。ここで、図面の簡略化のため、2点平均を例として説明する。
現在の誤差信号(Vde(n))と1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))を用いて平均化し、現在の平均化した誤差信号(Vde(n)’)を求める。さらに、1サイクル前の誤差信号(Vde(n−1))と2サイクル前の誤差信号(Vde(n−2))を用いて平均化し、1サイクル前の平均化した誤差信号(Vde(n−1)’)を求める。1サイクル前の平均化した誤差信号(Vde(n―1)’)と現在の平均化した誤差信号(Vde(n)’)を用いて、予測期間(Tpr)後の誤差信号、すなわち予測値(Vpr(n))を予測する。このとき図17において予測値(Vpr)は、現在の平均化した誤差信号(Vde(n))と1サイクル前の平均化した誤差信号(Vde(n−1))とを結ぶ線分上に位置するような態様となる。求めた予測値(Vpr(n)を用いて、2つの制御閾値(Vth1、Vth2)と比較した結果によって制御信号(V)を生成する。このように求められた予測値(Vpr(n))が、現在の誤差電圧(Vde(n))より早く第二制御閾値(Vth2)を超えるため、AD変換と制御演算による生じる遅延を見かけ上なくすことができる。従って、電源制御回路(電源装置)の応答速度を高速化することができる。
また、本実施の形態において、平均化される誤差信号(Vde)の点数、即ち、cが大きいほど、ノイズの影響を低減することができるが、積分の効果による電源装置の応答速度が劣化していく。従って、cを最適化すれば、電源装置の耐ノイズ性と高速の応答速度を両立できる。尚、このcの値を電源装置外部から設定するための平均化数設定レジスタ(第四レジスタ、ANSR)をデジタルコントローラに設けてもよい。
さらに、以上説明した実施の形態3において、予測制御器16Dは、平均化した2点で得られる線分的な制御により制御演算を行ったが、これに代わって2次曲線、3次曲線などにより制御演算を適用しても実現可能である。
(実施の形態4)
実施の形態1、実施の形態2、及び実施の形態3に用いた高速制御方式では、誤差信号(Vde)による予測された予測値(Vpr)と2つの制御閾値(Vth1、Vth2)との比較結果によって制御信号(V)の立ち上りと立下りのタイミングを決めるようなヒステリシス制御が実行されている。この場合、低速のAD変換器とデジタルコントローラを使用すると、誤差信号(Vde)の量子化ノイズの悪影響が大きい。このような量子化ノイズを有する誤差信号(Vde)を用いて求めた予測値(Vpr)を制御信号(V)の生成に用いると、電源装置からの出力電圧(Vout)が発振したり不安定になる可能性がある。よって、実施の形態4では、AD変換器とデジタルコントローラが低速動作のものであったとしても、高速の応答速度を実現できるようにするものである。
図18は、実施の形態4に係る電源装置の構成図である。電源装置1Eは、実施の形態1に係る電源装置1のデジタルコントローラ8を除いて、実施の形態1に係る電源装置1と同じである。電源制御回路5Eは、実施の形態1の第1例と同様に、1つの半導体基板上に形成されて、半導体集積回路装置IC1Eとして構成される。なお、実施の形態1の第2例から第6例の構成であってもよい。したがって、実施の形態1と同じ部分については説明を省略する。
デジタルコントローラ8Eは、クロック生成回路12、ヒステリシス演算器13E、PID演算回路(PID−AU)23、PWM信号生成回路(DPWM―Unit)24、ロー回路(LU)25、ハイ回路(HU)26および、セレクタ(SL)27を有する。クロック生成回路12は、実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
PID演算回路(PID制御回路)23は、デューティ比を算出してその算出結果をPWM信号生成回路24に出力する。デューティ比の演算には、比例制御(P)、積分制御(I)、及び微分制御(D)の3つの要素によるPID(Proportional Integral and Differential)補正制御方式を用いる。PID演算回路23はAD変換器10からの誤差信号(Vde)がゼロに近づくように制御する。PWM信号生成回路24は、PID演算回路23の演算結果に基づきPWM信号(VPWM)を生成する。更に具体的には、PWM信号生成回路24はPID演算回路23からの出力と三角波とを比較しこの比較結果に従ったハイ、ロー信号をPWM信号(VPWM)として出力する。PWM信号生成回路24が生成したPWM信号(VPWM)は、パルス幅を制御するPWM(Pulse Width Modulation)信号である。
ヒステリシス演算器13Eは、AD変換器10からの誤差信号(Vde)により予測値(Vpr)を求めて、求めた予測値(Vpr)と2つの制御閾値(Vth1、Vth2)との比較結果を、セレクタ信号(Vs1、Vs2)として出力する。ロー回路(ローレベル信号生成回路)25は、ロー信号をデューティ比0%の信号として生成する。ハイ回路(ハイレベル信号生成回路)26はハイ信号をデューティ比100%の信号として生成する。セレクタ27は、ロー回路25の出力、ハイ回路26の出力、及びヒステリシス演算器13Eの出力を、第一セレクタ信号(Vs1)、第二セレクタ信号(Vs2)の状態に基づいて選択し、選択された出力を制御信号(V)として、スイッチング素子SWのオン・オフ動作を制御するために出力する。
接続関係及び信号の流れをまとめると、以下のようになる。AD変換器10から誤差信号(Vde)が出力されて、ヒステリシス演算器13E及びPID演算回路23に入力される。ヒステリシス演算器13Eはセレクタ信号(Vs1、Vs2)をセレクタ27に出力する。PID演算回路23からデューティ比の算出結果をPWM信号生成回路24に出力する。PWM信号生成回路24からPWM信号(VPWM)を出力する。ロー回路25はロー信号を出力する。ハイ回路26はハイ信号を出力する。セレクタ27は、PWM信号(VPWM)、ロー信号、及びハイ信号が入力され、制御信号(V)を電源回路DKに出力する。
図19は、本実施の形態に係るヒステリシス演算器の構成図である。ヒステリシス演算器13Eは、予測制御器16、ヒステリシス制御器17E、および、レジスタ制御回路18を有する。ヒステリシス演算器13Eにある予測制御器16、および、レジスタ制御回路18は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
ヒステリシス制御器17Eは、制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、および、ヒステリシス比較器20Eを有する。ヒステリシス制御器17Eにある制御レジスタCR1、制御レジスタCR2は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
ヒステリシス演算器13E信号の入出力関係に関しては、実施の形態1ではヒステリシス比較器20が制御信号(V)を出力していたが、本実施の形態ではヒステリシス比較器20Eがセレクタ信号(Vs1、Vs2)を出力する点が異なる。その他の点は実施の形態1と同じである。
ヒステリシス比較器20Eの動作原理は、図20に示される。セレクタ信号(Vs1、Vs2)の状態は、予測制御器16で生成された予測値(Vpr(n))と誤差信号(Vde(n))を2つの制御閾値(Vth1、Vth2)と比較した結果によって決まる。本実施の形態の電源制御回路5E(電源装置1E)も実施の形態1で説明したような誤動作モードがあり、第一誤動作モードと第二誤動作モードが発生しうる。
(A)正常モード
以下の状態のときは、電源制御回路5E(電源装置1E)は正常モードとなる。
予測値(Vpr(n))が第一制御閾値(Vth1)よりも大きい、かつ誤差信号(Vde(n))が第二制御閾値(Vth2)よりも大きければ、第一セレクタ信号(Vs1)、第二セレクタ信号(Vs2)が両方L(ロー信号)になることでセレクタ27はロー回路25の出力を選択する。したがって、セレクタ27の出力はL(デューティ比0%に相当するPWMパルス信号)となる。
予測値(Vpr(n))が第二制御閾値(Vth2)よりも小さい、かつ誤差信号(Vde(n))が第一制御閾値(Vth1)よりも小さければ、第一セレクタ信号(Vs1)、第二セレクタ信号(Vs2)が両方H(ハイ信号)になることでセレクタ27はハイ回路26の出力を選択する。したがって、セレクタ27の出力はH(デューティ比100%に相当するPWMパルス信号)となる。
第二制御閾値(Vth2)<予測値(Vpr(n))<第一制御閾値(Vth1)の条件にて、第一セレクタ信号(Vs1)がHになり、かつ第二セレクタ信号(Vs2)がLになることで、セレクタ27の出力はPWM信号生成回路24からのPWM信号(VPWM)と選択される。
(B)誤動作モード
以下の2つの状態のときは、電源制御回路5E(電源装置1E)は誤動作モードとなる。誤動作モードとなったとき、ヒステリシス比較器20Eは、誤動作信号(V)をレジスタ制御回路18に出力する。この誤動作信号(V)がレジスタ制御回路18から通信線I/Oを介してパソコン等の電源装置外部の外部デバイスに送信される。その結果、レジスタ制御回路18が通信線I/Oを介してパソコン等の電源装置外部の外部装置などから制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、制御レジスタCR3の更新値を受け、制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、及び制御レジスタCR3の少なくともいずれかの値の更新を行う。
予測値(Vpr(n))が第二制御閾値(Vth2)よりも小さい、かつ誤差信号(Vde(n))が第一制御閾値(Vth1)よりも大きければ、第一セレクタ信号(Vs1)、第二セレクタ信号(Vs2)が両方Lになることでセレクタ27の出力はL(デューティ比0%に相当するPWMパルス信号)と選択される。これが第一誤動作モードである。
予測値(Vpr(n))が第一制御閾値(Vth1)よりも大きい、かつ誤差信号(Vde(n))が第二制御閾値(Vth2)よりも小さければ、第一セレクタ信号(Vs1)、第二セレクタ信号(Vs2)が両方Hになることでセレクタ27の出力はH(デューティ比100%に相当するPWMパルス信号)と選択される。これが第二誤動作モードである。
実施の形態1の電源制御回路5(電源装置1)と同じように、本実施の形態の電源制御回路5E(電源装置1E)においても、予測値(Vpr(n))と二つの制御閾値(Vth1、Vth2)とを比較することで制御信号(V)の状態を確定することだけではなく、誤差信号(Vde(n))の状態も制御信号(V)の状態を確定する条件として追加する。このため、電源制御回路5E(電源装置1E)が誤動作モードに入っても、制御信号(V)により正常モードに戻ることができ、電源制御回路5E(電源装置1E)の応答速度を高速化することができる。誤動作モードから正常モードに速やかに戻ることができるため、電源装置1Eから電源電圧を供給されている負荷の破壊や動作不能状態を避けることができる。更に第一誤動作モードと第二誤動作モードとで互いに異なる適切な制御信号(V)が出力されるため、2つの制御閾値(Vth1とVth2)の間に出力電圧を速やかに戻すことができる。
次に、本実施の形態に係る電源装置1Eの動作原理を説明する。
負荷が安定した場合、出力電圧(Vout)が一定であり、誤差電圧(Vde)がほぼ変動しないため、ヒステリシス比較器20Eからの第一セレクタ信号(Vs1)、第二セレクタ信号(Vs2)の状態がそれぞれHとLであり、セレクタ27の出力は、PWM信号生成回路24からのPWM信号(VPWM)とされる。
正常モードにおける負荷急減の場合には、出力電圧(Vout)が急激に上昇するため、誤差電圧(Vde)が急増加する。この誤差電圧(Vde)により求めた予測値(Vpr)が第一制御閾値(Vth1)より大きくなると、ヒステリシス比較器20Eからの第一セレクタ信号(Vs1)、第二セレクタ信号(Vs2)の状態が両方Lとなり、セレクタ27でデューティ0%に相当するL信号を選択し、電源回路DK内のドライバ6に出力する。これにより、電源回路DK内の第二スイッチング素子3がオンとなり、スイッチング素子2はオフ状態となり、出力電圧(Vout)の変動を速やかに抑制することができる。
一方、正常モードにおける負荷急増の場合には、出力電圧(Vout)が急激に低下するため、誤差電圧(Vde)が急降下する。この誤差電圧(Vde)により求めた予測値(Vpr)が第二制御閾値(Vth2)より小さくなると、ヒステリシス比較器20Eからの第一セレクタ信号(Vs1)、第二セレクタ信号(Vs2)の状態が両方Hとなり、セレクタ27でデューティ100%に相当するH信号を選択し、電源回路DK内のドライバ6に出力する。これにより、電源回路DK内のスイッチング素子2がオンとなり、スイッチング素子3はオフ状態となり、出力電圧(Vout)の変動を速やかに抑制することができる。
デューティ0%に相当するL信号やデューティ100%に相当するH信号は、PWM信号(VPWM)のデューティ比を強制的に調整することと等しい。よってこのような予測制御方式とPWM制御方式と組み合わせて電源を制御すると、負荷急変時に予測制御によるPWM信号(VPWM)のデューティ比を強制的に調整することで電源装置1Eの応答速度が高速化できる。
また、予測制御方式は負荷急変時、即ち出力電圧(Vout)が急変化した場合のみ動作する。このため、実施の形態1,2,3のように、量子化ノイズを含む誤差信号を用いた予測値(Vpr)による制御により電源装置1Eの出力電圧(Vout)が発振する可能性がなくなるため、低速のAD変換器とデジタルコントローラが使用できる。このため、電源制御回路5E及び電源装置1E全体の低消費電力化が図れる。
また、本実施の形態の電源装置1Eにおいて、低速のAD変換器とデジタルコントローラを使用してもよいが、電源装置1Eの応答速度をさらなる向上するため、これに代わって高速のAD変換器とデジタルコントローラを使用してもよい。
さらに、以上説明した実施の形態4において、予測制御器16は、実施の形態1,2,3,のように直線に近似する方法、2次曲線以上の多次曲線に近似する方法、複数の誤差信号(Vde)を積分し平均化してから予測制御を行う方法等の制御演算を適用することが可能である。
(実施の形態5)
実施の形態1〜4では、予測値(Vpr)の生成やヒステリシス制御がハードウエアにて実行されていた。実施の形態1〜4においては、予測値(Vpr)の生成のための演算や、ヒステリシス制御演算を実行するための回路を、一度ハードウエアにて作成してしまうとその後の変更が困難となり、これら演算内容の更新を行いにくくなる。そのために開発コストの増加や開発遅れに繋がりやすい。よって実施の形態5では、予測値(Vpr)の生成の演算やヒステリシス制御演算を柔軟に変更できるようにし、開発コストの低減や開発遅れを低減できるようにするものである。
図21は、実施の形態5に係る電源装置の構成図である。図22は外部インタフェース回路のブロック図である。電源装置1Fは、実施の形態1に係る電源装置1のデジタルコントローラ8を除いて、実施の形態1に係る電源装置1と同じである。電源制御回路5Fは、実施の形態1の第1例と同様に、1つの半導体基板上に形成されて、半導体集積回路装置IC1Fとして構成される。なお、実施の形態1の第2例から第6例の構成であってもよい。したがって、実施の形態1と同じ部分については説明を省略する。又、クロック生成回路12Fの分周回路15Fは基本的に実施の形態1と同じだが、出力されるクロックがクロック(CLK2、CLK3)からクロック(CLK10)に変更されている。
実施の形態1〜4の電源制御回路内のデジタルコントローラではヒステリシス演算器が用いられていたが、本実施の形態ではそれに代わってプロセッサ(PCS)28と外部インタフェース回路EIFとが用いられている。電源制御回路5F内のプロセッサ28は、プロセッサコア(Core)29と、ランダムアクセスメモリ(RAM)30と、不揮発性メモリ(ROM)31と、割り込みコントローラ(ICU)32と、バスBUSを有する。不揮発性メモリ31は電気的に消去及び書き込みができるメモリ、例えばフラッシュメモリであるのが好ましい。
プロセッサコア29はCPUコア又はDSPコアにて形成される。不揮発性メモリ31にはプロセッサコア29にて用いられるプログラムが格納されている。ランダムアクセスメモリ30は一時的に各種データを蓄える領域として用いられる他、プロセッサコア29のワークエリアとして用いられる。割り込みコントローラ32はプロセッサコア29に対して割り込み信号を出力する。バスBUSには、プロセッサコア29と、ランダムアクセスメモリ30と、不揮発性メモリ31及び割り込みコントローラ32の間に流れる各種制御信号やデータ信号が流される。
実施の形態1〜4のいずれかのヒステリシス演算器の機能を、プロセッサ28が持つため、プロセッサ28には誤差信号(Vde)が入力され、この誤差信号(Vde)に基づいてプロセッサは制御信号(V)を出力する。尚、本実施の形態の電源制御回路5F(電源装置1F)が、実施の形態4の電源制御回路5E(電源装置1E)の機能を持つ場合は、プロセッサ28がヒステリシス演算器13Eに加えて、PID演算回路23、PWM信号生成回路24、ロー回路25、ハイ回路26およびセレクタ27の機能も有することとなる。プロセッサ28はクロック(CLK10)に従って動作する。
本実施の形態の電源制御回路5F(電源装置1F)は、実施の形態1〜4のいずれの電源装置の機能であっても持つことが可能となる。これは不揮発性メモリ31に格納するプログラムを適宜変更してその機能を保有するようにすれば可能となる。もちろん、実施の形態1〜4の機能の2つ以上を保有させることも可能であり、不揮発性メモリ31に格納するプログラムを適宜変更すれば問題ない。
図22に示すように、外部インタフェース回路EIFはレジスタ制御回路18Fと制御レジスタ群RESとを有する。制御レジスタ群RESは制御レジスタCR1,CR2,CR3を有する。尚、制御レジスタCR1,CR2,CR3は通信線I/Oを介して電源装置1Fの外部から書き換え可能なレジスタとなっている。
図23は、本実施の形態の電源制御回路5F(電源装置1F)の動作のフローである。この動作のフローは不揮発性メモリ31に格納されたプログラムに従って実行される。電源装置1Fを起動する(ステップS1)。電源装置1Fの外部装置は制御レジスタ(LVTR,HVTR,PRTR)CR1,CR2,CR3に初期値を設定する(ステップS2)。プロセッサコア29は、制御レジスタCR1,CR2,CR3の内容をプロセッサコア29内のレジスタ又はランダクアクセメモリ30に格納する。プロセッサ28はタイミングの互いに異なる複数の誤差信号(Vde)により予測値(Vpr)を求める(ステップS3)。この予測値(Vpr)は、実施の形態1〜3のいずれかに開示された演算方式によって求められる。プロセッサ28は予測値(Vpr)と誤差信号(Vde)から正常モードか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4にて正常モードと判定された場合は、図8又は図20の正常モードの箇所に従って、予測値(Vpr)と2つの制御閾値(Vth1、Vth2)との比較結果及び誤差信号(Vde)によって制御信号(V)を生成し、電源回路DKを制御する(ステップS5)。その後、ステップS3に戻る。ステップS4にて誤差モードと判定された場合は、図8又は図20の誤動作モードの箇所に従って、予測値(Vpr)と2つの制御閾値(Vth1、Vth2)との比較結果及び誤差信号(Vde)によって制御信号(V)を生成し、電源回路DKを制御する(ステップS6)。さらにレジスタ制御回路18F経由で誤動作信号(V)を外部に送信する(ステップS7)。外部指令によって制御レジスタ(LVTR)CR1,制御レジスタ(HVTR)CR2,及び制御レジスタ(PRTR)CR3の少なくともいずれかの値を調整する(ステップS8)。ステップS3に戻り、予測値(Vpr)の演算を再開する。尚、実施の形態1〜3の機能を電源装置が持つ場合は、ステップS5及びS6にて図8に従って、予測値(Vpr)と2つの制御閾値(Vth1、Vth2)との比較結果及び誤差信号(Vde)によって制御信号(V)を生成する。実施の形態4の機能を電源装置が持つ場合は、ステップS5及びS6にて図20に従って、予測値(Vpr)と2つの制御閾値(Vth1、Vth2)との比較結果及び誤差信号(Vde)によって制御信号(V)を生成する。ステップS5からステップS3に戻るタイミング、及びステップS8からステップS3に戻るタイミングを含めた、ステップS3の実施タイミングは、割り込み制御によって実施されるのが好適である。具体的には、割り込みコントローラ32からのプロセッサコア29に対してなされる割り込み信号が、予測値(Vpr)を生成すべき周期ごとに発生する態様となればよい。この割り込み周期を電源装置外部から設定可能とするレジスタをデジタルコントローラ内に設けても良い。
このように、図21及び22にて説明した構成および動作にて電源制御回路(電源装置)を設計することで、不揮発性メモリ31内のプログラムの変更により柔軟に予測演算やヒステリシス制御演算を変更することができ、開発コスト低減や開発期間の短縮を図ることができる。尚、図21の電源制御回路(電源装置)の動作フローは、実施の形態1〜4の電源制御回路(電源装置)の動作フローにもなる。当然この場合は、プロセッサ28がこの動作フローを実施するのではなく、デジタルコントローラが実施することとなる。更にこの場合、実施の形態1〜3の電源制御回路(電源装置)は、ステップS5及びS6にて図8に従って、予測値(Vpr)と2つの制御閾値(Vth1、Vth2)との比較結果及び誤差信号(Vde)によって制御信号(V)を生成することとなる。実施の形態4の電源制御回路(電源装置)は、ステップS5及びS6にて図20に従って、予測値(Vpr)と2つの制御閾値(Vth1、Vth2)との比較結果及び誤差信号(Vde)によって制御信号(V)を生成することとなる。
図23に示す動作フローのステップS2では、電源装置1Fの外部装置が制御レジスタCR1,CR2,CR3に初期値を設定するようにしているが、不揮発性メモリ31にレジスタCR1,CR2,CR3の初期値に対応する値を予め格納しておいてもよい。すなわち、制御レジスタ群RESを不揮発性メモリ31内に設けるようにしてもよい。この場合、プロセッサコア29は、不揮発性メモリ31に格納されている制御レジスタCR1,CR2,CR3の初期値に対応する内容をプロセッサコア29内のレジスタ又はランダクアクセメモリ30に格納する。
また、ステップ7で、レジスタ制御回路18F経由で誤動作信号(V)を外部に送信し、ステップ8で、外部指令で制御レジスタCR1,CR2,CR3の値を調整するようにしているが、誤動作モードであると判断した場合は、誤動作信号(V)を外部に送信することなく、不揮発性メモリ31内のプログラムによって制御レジスタCR1,CR2,CR3の値を調整するようにしてもよい。
不揮発性メモリ31に制御レジスタCR1、CR2、CR3の初期値に対応する値を予め格納する態様として場合でも、制御レジスタCR1、CR2、CR3の値を外部から読み取り及び設定可能としておけば、電源装置の動作検証に有用となる。同じく誤動作モードであると判断した場合に、不揮発性メモリ31内のプログラムによって制御レジスタCR1,CR2,CR3の値を調整する態様とした場合でも、誤動作信号(V)を外部に送信するようにすれば、電源装置の動作検証に有用となる。
(実施の形態6)
電子機器の電源装置には、CPU、SDRAMなどの負荷に安定な電圧を供給するため、出力電圧が異なる複数チャネルの電源装置が必要である。単純に実施の形態1〜5の電源装置を複数チャネル分準備すると、電源装置の面積が大きくなる。よって本実施の形態では、複数チャネルに電源電圧を供給する電源装置であっても電源装置の面積が低減可能な電源装置を提供する。
図24は実施の形態6の電源装置及びそれを用いた電子装置の構成図である。図25はチャネル制御回路のブロック図である。図26はヒステリシス演算器のブロック図である。電源装置1Gは電源回路DK1,DK2と電源制御回路5Gとを有する。また、電子装置0Gは電源回路1GとSDRAM36とCPU37とを有する。実施の形態1と同一の符号があるものは、基本的に同一のものである。更に実施の形態1と同一の符号に加えて最後に1や2が付加されているものがある。これらは、以下のような関係がある。
(1)実施の形態6において、実施の形態1と同一の符号に加えて最後に1や2が付加されている構成要素各々は、実施の形態1と同一の符号の構成要素各々と対応しており、互いに基本的に同一構成のものである。
(2)実施の形態6において、実施の形態1と同一の符号に加えて符号の最後に1が付加されているものは、負荷としてのSDRAM36に電源電圧を供給するための構成要素である。
(3)同様に実施の形態6において、実施の形態1と同一の符号に加えて符号の最後に2が付加されているものは、負荷としてのCPU37に電源電圧を供給するための構成要素である。
一例として、電源回路DK1は実施の形態1の電源回路DKと同一の構成要素であり、更にSDRAM用の構成要素となる。本実施の形態では、SDRAM36を1チャネル(1Ch)とし、CPU37を2チャネル(2Ch)とする。
電源制御回路5Gは、チャネル制御回路CHCと複数チャネル用ヒステリシス演算器(HAU1&2)13Gとを有する。又、これらはデジタルコントローラ8G内に設けられる。また、電源制御回路5Gは、アナログフロントエンド回路7Gを有する。アナログフロントエンド回路7GはAD変換器10と2つの差動アンプ9−1,9−2と2つの目標電圧設定回路11−1,11−2とを有する。2つの差動アンプ9−1,9−2は同じものである。2つの目標電圧設定回路11−1,11−2は、出力電圧(Vout1,Vout2)が異なれば、それに従って、設定される目標電圧が異なる。なお、電源回路DK1,DK2と差動アンプ9−1,9−2と目標電圧設定回路11−1,11−2とを有するものを電源供給回路ともいう。また、差動アンプ9−1,9−2と目標電圧設定回路11−1,11−2とを有するものを誤差電圧検出回路ともいう。差動アンプ9−1,9−2を差分出力回路ともいう。
図25に示すように、チャネル制御回路CHCは1チャネル用レジスタ(1ChRES)33と2チャネル用レジスタ(2ChRES)34と電源チャネルシーケンサー(PSCh−SQC)35と切換回路SLC1,SLC2とを有する。電源制御回路5Gは、実施の形態1の第1例と同様に、1つの半導体基板上に形成されて、半導体集積回路装置IC1Gとして構成される。なお、実施の形態1の第2例から第6例の構成であってもよい。
1チャネル用レジスタ33、2チャネル用レジスタ34、及び電源チャネルシーケンサー35の内部に設定される値は、電源装置1Gの外部デバイスにより設定可能とされている。図25に示されるように、1チャネル用レジスタ33は、5つの制御レジスタ1CR1,1CR2,1CR3,1CR4,1CR5を有し、2チャネル用レジスタ34も、5つの制御レジスタ2CR1,2CR2,2CR3,2CR4,2CR5を有する。制御レジスタ1CR1,1CR2,1CR3はそれぞれ実施の形態1の制御レジスタCR1,CR2,CR3に対応する。制御レジスタ1CR1,1CR2,1CR3内の値はレジスタ更新信号(V,V,V)によって複数チャネル用ヒステリシス演算器13G内の制御レジスタCR1,CR2,CR3に格納される。また、制御レジスタ2CR1,2CR2,2CR3はそれぞれ実施の形態1の制御レジスタCR1,CR2,CR3に対応する。制御レジスタ2CR1,2CR2,2CR31CR3内の値はレジスタ更新信号(V,V,V)によって複数チャネル用ヒステリシス演算器13G内の制御レジスタCR1,CR2,CR3に格納される。1チャネル用レジスタ33は、1チャネルの負荷としてのSDRAMに出力電圧(Vout1)を供給するための構成要素である。同様に2チャネル用レジスタ34は、2チャネルの負荷としてCPUに出力電圧(Vout2)を供給するための構成要素である。
AD変換器10及びクロック生成部は1チャネル及び2チャネル用両方にて用いられる。複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gは1チャネル及び2チャネル用両方にて用いられる。更に複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gは、図26に示すように、実施の形態1のヒステリシス演算器13、実施の形態2の予測制御器16C、及び実施の形態3の予測制御器16Dを有する。また、実施の形態4のヒステリシス演算器13E、PID演算回路23、PWM信号生成回路24、ロー回路25、ハイ回路26および、セレクタ27が配置されている。複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gは制御モード設定レジスタ(CMSR)1CR5,2CR5の設定モードに従って、チャネル制御信号CNTS及び切換回路DMUX、MUX、SLL等を用いて上述したどの構成要素を用いるのか、及び用いられる構成要素間の信号の入出力関係がどのようになるのかを設定する。尚、信号の入出力関係及び接続関係は図26の通りである。
図27は制御モード設定レジスタ1CR5,2CR5の設定内容を示す図面である。縦軸の0〜5が設定可能なレジスタの値、横軸のCMS1〜4が利用可能な機能を表している。 第1制御モード(CMS1)が実施の形態1にて示された予測値(Vpr)の演算及びヒステリシス制御を表す。より具体的には、式1に示された形での予測値(Vpr)の演算を行い、図8にて示された形にてヒステリシス制御を行う。第2制御モード(CMS2)が実施の形態2にて示された予測値(Vpr)の演算及びヒステリシス制御を表す。より具体的には、式2に示された形での予測値(Vpr)の演算を行い、図8にて示された形にてヒステリシス制御を行う。第3制御モード(CMS3)が実施の形態3にて示された予測値(Vpr)の演算及びヒステリシス制御を表す。より具体的には、式3に示された形での予測値(Vpr)の演算を行い、図8にて示された形にてヒステリシス制御を行う。第4制御モード(CMS4)が実施の形態4にて示された予測値(Vpr)の演算及びヒステリシス制御を表す。より具体的には、予測値(Vpr)の演算は実施の形態1〜3のいずれかを行い、図20にて示された形にてヒステリシス制御を行う。
図27にて丸(○)が付与されている箇所がある。これは縦軸の設定値のときに、横軸の機能が利用可能であることを表す。一例として、1チャネル用制御モード設定レジスタ1CR5のレジスタ値が2のとき、CMS2が利用可能となる。
よって、制御モード設定レジスタ1CR5,2CR5のレジスタ値に従って、利用可能な機能が決まり、この利用可能な機能に基づいて、複数チャネル用ヒステリシス演算器13G内での構成要素間の接続関係及び信号の入出力関係が決まる。一例として、1チャネル用制御モード設定レジスタ1CR5のレジスタ値が2であり、2チャネル用制御モード設定レジスタ2CR5のレジスタ値が4であるときを考える。このとき、複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gにおける信号の入出力関係としては、実施の形態1のヒステリシス演算器13に誤差信号(Vde1、Vde2)が入力されて制御信号(Vc1、Vc2)が出力される形となる。次にチャネルごとの構成を以下に示す。
(1)1チャネル
1チャネルは、実施の形態1のヒステリシス演算器13を用いるが、この実施の形態1のヒステリシス演算器13内の予測制御器16は用いないで、実施の形態2の予測制御器16Cを用いる。実施の形態2の予測制御器16Cに誤差信号(Vde1)、クロック(CLK2、CLK3,CLK4)、レジスタ更新信号(V)が入力され、実施の形態2の予測制御器16Cから予測値(Vpr1)がヒステリシス制御器20に出力される。
(2)2チャネル
2チャネルは、実施の形態1のヒステリシス演算器13を用いるが、この実施の形態1のヒステリシス演算器13内の予測制御器16は用いないで、実施の形態3の予測制御器16Dを用いる。実施の形態3の予測制御器16Dに誤差信号(Vde2)、クロック(CLK2、3〜X)、レジスタ更新信号(V)が入力され、実施の形態3の予測制御器16Dから予測値(Vpr2)がヒステリシス制御器17に出力される。又、CMS3が利用可能とされたとき、平均化数設定レジスタ(ANSR)1CR4,2CR4がイネーブルとなる。具体的には、図27にあるように、制御モード設定レジスタ1CR5,2CR5のレジスタ値が4か5のときである。言うまでもないことであるが、CMS3が利用可能でないと、平均化した予測値(Vpr1、Vpr2)の演算を行わないために、平均化数設定レジスタ1CR4,2CR4をイネーブルにする必要がないからである。
図28は電源チャネルシーケンサーの構成図及び電源チャネルシーケンサーの設定に従った電源制御回路5G(電源装置1G)の動作フローの一例である。
図28(a)は電源チャネルシーケンサーの構成図を表している。電源チャネルシーケンサー35は第0領域(A0)、第1領域(A1)、第2領域(A2)・・・第N領域(AN)がある。ここでNは自然数である。第0領域はどこまでの領域の設定条件を繰り返すのかを定めるための、繰り返し領域数を定める領域となる。第1領域〜第N領域の各々は、動作チャネルを設定する領域と演算時間を設定する領域がある。
図28(b)及び(c)を用いて、具体的に電源チャネルシーケンサー35に値が設定された場合の電源制御回路5G(電源装置1G)の動作フローを示す。第0領域(A0)に第5領域(A5)が設定され、第1領域(A1)に動作チャネルとして2チャネル及び演算時間としてT1期間(が設定されている。また、第2領域(A2)に動作チャネルとして1チャネル及び演算時間としてT1期間が設定され、第3領域(A3)に動作チャネルとして演算無し(NO)及び演算時間としてT2期間が設定されている。更に、第4領域(A4)に演算時間として2チャネル及び演算時間としてT1期間が設定され、第5領域(A5)に動作チャネルとして演算無し(NO)及び演算時間としてT3期間)が設定されている。なお、第6領域から第N領域には設定は特になしとされる。第6領域から第N領域に何らかの値が設定されていたとしても、第0領域が第5領域であるために、特に動作に影響を及ぼさない。
図28(c)に示すように、まずは、第1領域(A1)に2チャネル及びT1期間が設定されているために、2チャネルをT1期間だけ、電源回路の制御を行う。2チャネルにおいて、予測値(Vpr2)の演算及びヒステリシス制御演算を行って制御信号(Vc2)を電源回路DK2に出力する。この際、2チャネル用レジスタ34に設定されていたレジスタ値を使用する。より具体的には、制御レジスタ2CR1、制御レジスタ2CR2、制御レジスタ2CR3、制御モード設定レジスタ2CR5の値を用いる。必要なら、平均化数設定レジスタ2CR4の値も用いる。2チャネル用レジスタ34の値を用いる際は、レジスタ2CR1、レジスタ2CR2、レジスタ2CR3の値を、複数チャネル用ヒステリシス演算器13G内のレジスタCR1、レジスタCR2、レジスタCR3に書き込む形を採用するとよい。他の方法として、複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gが、1チャネル用レジスタ33と、2チャネル用レジスタ34を両方保有している形とする。2チャネル用レジスタ34の値を用いられる際は、2チャネル用レジスタ34内のレジスタをイネーブルとし、1チャネル用レジスタ33内のレジスタをディセーブルとすることで、複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gが1チャネル用レジスタ33の値を用いてもよい。
次に第2領域(N2)に1チャネル及びT1期間が設定されているために、1チャネルをT1期間だけ、電源回路の制御を行う。1チャネルにおいて、予測値(Vpr1)の演算及びヒステリシス制御演算を行って制御信号(Vc1)を電源回路DK1に出力する。この際、1チャネル用レジスタ33に設定されていたレジスタ値を使用する。よって、複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gにて用いられる制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、制御レジスタCR3の値は1チャネル用のものに更新される。
次に第3領域(A3)に操作無し(NO)及びT2期間が設定されているために、T2期間だけ、電源回路の制御のための演算処理の更新は行わない形とする。よって2つの電源回路DK1,DK2に出力される制御信号(Vc1、c2)は更新されない。
次に、第4領域(A4)に2チャネル及びT1期間が設定されているために、2チャネルをT1期間だけ、電源回路の制御を行う。2チャネルにおいて、予測値(Vpr2)の演算及びヒステリシス制御演算を行って制御信号(Vc2)を電源回路DK2に出力する。この際、2チャネル用レジスタ34に設定されていたレジスタ値を使用する。よって、複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gにて用いられる制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、制御レジスタCR3の値は2チャネル用のものに更新される。
次に第5領域(A5)に操作無し(NO)及びT2期間が設定されているために、T2期間だけ、電源回路の制御のための演算処理の更新は行わない形とする。よって2つの電源回路DK1,DK2に出力される制御信号(Vc1、c2)は更新されない。これ以降の動作は第0領域に第5領域が設定されているために、第1領域から第5領域に設定された値に従って、上述の順番にて各チャネルの制御を繰り返して行う。ここでT4=3×T1+T2+T3となっている。よってT4期間ごとに上述の順番にて各チャネルの制御が実行される。
AD変換器10の動作に関しては、差動アンプ9−1からの誤差電圧(Vde1)のAD変換処理と、差動アンプ9−2からの誤差電圧(Vde2)のAD変換処理とを交互に繰り返すのが最も簡単な方法である。但しこの場合は、一部の使用しないAD変換処理結果を破棄することにもなり、消費電力の点で問題が大きい。よって、電源チャネルシーケンサー35の設定値に従ってAD変換処理の有無を設定可能としてもよい。より具体的には、図28(b)のような設定値の場合、第1領域に対応する期間には差動アンプ9−2からの誤差電圧(Vde2)のAD変換処理を行う。同じく第2領域に対応する期間には、差動アンプ9−1からの誤差電圧(Vde1)のAD変換処理を行う。同じく第3領域に対応する期間には、AD変換処理は止める。同じく第4領域に対応する期間には差動アンプ9−2からの誤差電圧(Vde2)のAD変換処理を行う。同じく第5領域に対応する期間には、AD変換処理は止める。その後の処理は上述した処理を繰り返す方法でもよい。
本実施の形態においては、各チャネルの、複数チャネル用ヒステリシス演算器13G及びAD変換器10が共通化されているので、電源制御回路5G及び電源装置1G全体の面積が削減される。更に、1チャネル用レジスタ33と、2チャネル用レジスタ34とを有している。各チャネル用レジスタ33,34は、それぞれ制御レジスタ1CR1,2CR1、レジスタ1CR2,2CR2、制御レジスタ1CR3,2CR3、各チャネル用制御モード設定レジスタ1CR5,2CR5、及び平均化数設定レジスタ1CR4,2CR4を持っている。よって各チャネルの負荷に合わせて制御レジスタ1CR1,2CR1、制御レジスタ1CR2,2CR2、制御レジスタ1CR3,2CR3、制御モード設定レジスタ1CR5,2CR5、及び平均化数設定レジスタ1CR4,2CR4のレジスタ値を設定できる。更に各チャネル用レジスタ33,34内のレジスタ値は対応するチャネルを制御する際に用いられる。よって、制御すべきチャネルを変更するごとにレジスタ値を、電源装置1Gの外部デバイスが更新する必要が無くなる。1チャネルの制御と2チャネルの制御を繰り返す場合、チャネル用レジスタが無いと以下のようになる。1チャネルの制御時には1チャネルに対応する制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、制御レジスタCR3の値を設定し、2チャネルの制御時には2チャネルに対応する制御レジスタCR1、制御レジスタCR2、制御レジスタCR3の値を設定する必要が出てくる。このような方式は非現実的である。更に電源チャネルシーケンサー35の設定内容に従って、各チャネル用レジスタ33,34の設定値が電源装置1Gに反映されることで各チャネルが制御される。よって、初めに電源チャネルシーケンサー35に値の設定を行えば、電源装置1Gの外部デバイスが制御すべきチャネルの変更シーケンスを時間制御を行いながら指示する必要がなくなる。更に具体的に述べると、タイミングAからBは1チャネル制御、タイミングBからCは2チャネル制御、タイミングCからDは1チャネル制御というような時間制御を、外部デバイスが電源装置1Gに対して指示する必要性が無くなる。
尚、本実施の形態では制御すべきチャネル数が2つであったが、当然に3つ以上の複数であってもよい。更に複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gが実施の形態1〜4のいずれかの機能又はその組み合わせが実現できる形となっていたが、この場合はそれに対応する回路を準備する必要があるので複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gの規模が大きくなる。よって実施の形態1〜4のうちのいずれか1つのみの機能を果たす形とし、制御モード設定レジスタ1CR5,2CR5を無くす形としてもよい。
更に、予測値(Vpr1やVpr2)を用いた制御を行いつつ、各チャネルの複数チャネル用ヒステリシス演算器13G及びAD変換器10が共通化されている。よって、予測値(Vpr1やVpr2)の算出に用いられる予測期間(Tpr1やTpr2)が存在することで、各チャネル用の制御演算を時分割に行うことによる応答性の劣化を防ぐことができる。特に下記のように、予測期間(Tpr1やTpr2)を適切に設定すれば、各チャネル用の制御演算を時分割に行うことによる応答性の劣化を防ぐことがきできる。
本実施の形態においては、以下のような条件とすれば応答性の劣化をより効果的に防げる。
(1)1チャネル
予測期間(Tpr1)≧AD変換の遅延時間(Tad1)+予測演算器の制御演算による遅延時間(Tc21)+ヒステリシス比較器の制御演算による遅延時間(Tc11)+1チャネルの演算周期
ここで、1チャネルの演算周期は、図28に従うと、期間(T4)
(2)2チャネル
予測期間(Tpr2)≧AD変換の遅延時間(Tad2)+予測演算器の制御演算による遅延時間(Tc22)+ヒステリシス比較器の制御演算による遅延時間(Tc12)+2チャネルの演算周期
ここで、2チャネルの演算周期は、図28に従うと、期間(2T1+T2)と期間(T1+T3)のうちで長い方の期間
すなわち、電源回路の制御に伴う遅延時間に各チャネルの演算周期を足したものが、予測期間(Tpr)以下であれば応答性の劣化を防ぐことができる。
予測値(Vpr)を用いない制御を行った場合、各チャネルの制御信号(V)は、他のチャネルの制御演算をなされている間は更新されず、この更新されない期間が元で応答性の劣化が引き起こされることになる。本実施の形態においては、このような問題を防げる。
更に、各チャネルの複数チャネル用ヒステリシス演算器13G及びAD変換器10が共通化されており、各チャネル用の制御演算を時分割に行う。このことで、制御信号(Vc1、c2)の更新のタイミングも必ず各チャネル間にてずれることとなり、スイッチング素子の駆動に伴うノイズが複数チャネルにて同時に引き起こされることと防ぐことが出来、電源装置1G全体のノイズを低減できる。各チャネルの複数チャネル用ヒステリシス演算器13G及びAD変換器10が共通化されていない場合に上述したノイズを防ぎたい場合は、各チャネル用の制御信号(Vc1、c2)の更新をずらす必要があり、そのための工夫が必要となる。
更に、予測値(Vpr1やVpr2)を用いた制御を行いつつ、各チャネルの複数チャネル用ヒステリシス演算器13G及びAD変換器10が共通化されており、各チャネル用の制御演算を時分割に行う。このことで、各チャネル用の制御演算を時分割に行うことによる応答性の劣化を防ぎつつ、電源装置1G全体のノイズを低減できるという効果を同時に達成できる。
(実施の形態7)
実施の形態6の電源装置1Gにおいては、実施の形態1〜4のものと同じように、予測値(Vpr1、Vpr2)の生成やヒステリシス制御がハードウエアにて実行されていた。よって、予測値(Vpr1、Vpr2)の生成のための演算や、ヒステリシス制御演算を実行するための回路を、一度ハードウエアにて作成してしまうとその後の変更が困難となり、これら演算内容の更新を行いにくくなる。そのために開発コストの増加や開発遅れに繋がりやすい。よって実施の形態7では、予測値(Vpr1、Vpr2)の生成の演算やヒステリシス制御演算を柔軟に変更できるようになり、開発コストの低減や開発遅れを低減できるようにするために、プロセッサを用いる。更に複数のチャネルをプロセッサにて制御する必要があり、その制御を簡単に行うために、割り込み制御及び、シーケンサーを用いる。
図29は本実施の形態の電源装置を用いた電子装置の構成図である。図30はチャネル制御回路のブロック図である。電源装置1Hは電源回路DK1,DK2と電源制御回路5Gとを有する。また、電子装置0Hは電源回路1HとSDRAM36とCPU37とを有する。実施の形態6と比べると、複数チャネル用ヒステリシス演算器13Gがプロセッサ28に変更されている点が異なる。更に取り込み回路TICを有する。更に後述するように、実施の形態6に係るチャネル制御回路CHC内の電源チャネルシーケンサー35が電源チャネルシーケンサー35Hに変更されており、その内部構成が異なる。更にAD変換シーケンサー(ADC−SQC)38がチャネル制御回路CHC2内に設けられている。このAD変換シーケンサー38は電源装置1H外部の外部デバイスから設定値が設定可能に構成されている。プロセッサ28の内部構成は実施の形態5のものと基本的に同じである。しかしながら、不揮発性メモリ31に格納されているプログラムは、図24及びその説明箇所に示されるような、実施の形態1〜4の予測値(Vpr)の演算及びヒステリシス制御及びその組み合わせを実行することが可能なものが格納されている。その他の箇所は、実施の形態は実施の形態6と同様である。電源制御回路5Hは、実施の形態1の第1例と同様に、1つの半導体基板上に形成されて、半導体集積回路装置IC1Gとして構成される。なお、実施の形態1の第2例から第6例の構成であってもよい。
図31は電源チャネルシーケンサー35Hの設定テーブルを表す図である。横軸が制御すべきチャネル(駆動チャネル)を表す。縦軸は、各チャネルの制御演算周期、及び制御演算が重なったときどのチャネルの制御演算を実行するのかを定める優先順位を表す。ここで、制御演算は予測値(Vpr)の演算及びヒステリシス制御のための演算である。一例として、図31に示すように、1チャネル(1Ch)は演算周期がT11、優先順位が1、2チャネル(2Ch)は演算周期がT12、優先順位が3、3チャネル(3Ch)は演算周期がT13、優先順位が2となっている。図29及び図30では2つのチャネルしか明示はしていないが、3つのチャネルがあるとした例である。
図32は本実施の形態に係る電源装置1Hの制御フローの一例を示す図面である。図31に図示したような条件を電源チャネルシーケンサー35Hに設定した場合を以下に例示する。まずは、初めはどのチャネルも制御演算が実行されるが、優先順位の高い順番から実行される。1チャネル39が初めに実行され、次に3チャネル41が実行され、次に2チャネル40が実行される。その後は、NOP(No Operation)42となる。ここで、T12=2×T11、T13=3×T11とする。制御演算開始からT11期間後、1チャネル39の制御演算が実行される。その後は、NOP42となる。制御演算開始からT12期間後、1チャネル39と2チャネル40の制御演算が実行されるが、優先順位の関係から、1チャネル39の制御演算が実行され、次に2チャネル40の制御演算が実行される。その後は、NOP42となる。制御演算開始からT13期間後、1チャネル39と3チャネル41の制御演算が実行されるが、優先順位の関係から、1チャネル39の制御演算が実行され、次に3チャネル41の制御演算が実行される。その後は、NOP42となる。制御演算開始から(T13+T11)期間後、1チャネル39と2チャネル40の制御演算が実行されるが、優先順位の関係から、1チャネル39の制御演算が実行され、次に2チャネル40の制御演算が実行される。その後は、NOP42となる。制御演算開始から(T13+T12)期間後、1チャネル39の制御演算が実行される。以下は同じように設定された制御演算周期と優先順位に従って各チャネルの制御演算が実行される。
図33は本実施の形態の電源制御回路5H(電源装置1H)の動作フローチャートを示す図面である。この動作のフローは不揮発性メモリ31に格納されたプログラムに従って実行される。初めに電源装置1Hを起動し(ステップS10)、次にデジタルコントローラ8Hを起動する(ステップS11)。次に、電源装置1H外部の外部デバイスから各チャネル用レジスタ33,34の初期値、電源チャネルシーケンサー35Hの設定値及びAD変換シーケンサー38の設定値を外部デバイスから通信線I/Oを介して設定される(ステップS12)。次にAD変換器10がAD変換処理を開始する(ステップS13)。次に割り込みコントローラ32からの第一割り込み信号(IS1)があるか否かを判定する(ステップS14)。この割り込みコントローラ32の第一割り込み信号(IS1)は、電源チャネルシーケンサー35Hの設定内容に従って出力される第1の割り込み要求信号IRQ1に基づいて出力される。第1の割り込み要求信号IRQ1の出力タイミングと、どのチャネルのAD変換処理結果をどれだけの数だけ取り込むかが、各チャネルに対して電源チャネルシーケンサー35Hにて設定した優先順位と演算周期によって決定される。電源チャネルシーケンサー35HのタイマTIMによって演算周期を計測する。ステップS14にて第一割り込み信号(IS1)を受けなかった場合、ステップS14に戻る。尚、ステップS14ではプロセッサコア29はNOP命令の実行を繰り返している。
ステップ14にて第一割り込み信号(IS1)を取り込み回路TICが受けた場合、取り込み回路TICは、AD変換器10から各チャネルに対応する出力電圧に基づいたAD変換結果を、デジタルコントローラ5H内の図示しない内部メモリ又はランダムアクセスメモリ30に格納する(ステップS15)。次に、第二割り込み信号(IS2)をプロセッサコア29が受けて、スリープ状態から復帰してプロセッサ28の割込み処理プログラムが起動される(ステップS16)。割り込みコントローラ32の第二割り込み信号(IS2)は、電源チャネルシーケンサー35Hの設定内容に従って出力される第2の割り込み要求信号IRQ2に基づいて出力される。第2の割り込み要求信号IRQ2の出力タイミングと、どのチャネルの制御演算をどのような優先順位に従って実行するかが、各チャネルに対して電源チャネルシーケンサー35Hにて設定した優先順位と演算周期によって決定される。次に、各チャネルに対して電源チャネルシーケンサー35Hにて設定した優先順位に従って制御演算を実行する(ステップS17)。この制御演算は、各チャネルそれぞれに対応した各チャネル用レジスタ33,34それぞれのレジスタ値に従った制御モード(演算方法)、第一及び第二制御閾値(Vth1、Vth2)、及び予測期間(Tpr)に基づいて実行される。ステップS17の詳細は、図34に示すステップS20〜S28にて後述する。次に、ステップS17で制御演算が終了するので、プロセッサコア29がスリープ状態に入る(ステップS18)。ここで、スリープ状態とは、プロセッサコア29が動作を行わない状態である。プロセッサコア29に供給されるクロックを停止すれば、消費電力を低減することができる。ステップS18の後、ステップS14に戻る。
ステップS17の動作は以下のようになる。まず、各チャネルに対して電源チャネルシーケンサー35Hにて設定した優先順位と周期に従って、初めに制御演算すべきチャネルを定める(ステップS20)。次に、制御すべきチャネル用レジスタの値をプロセッサ28に設定する(ステップS21)。この設定は、プロセッサ28が各チャネル用レジスタ(1ChRES、2ChRES)を全て保有しているとした場合は、制御駆動すべきチャネルに対応するチャネル用レジスタ(1ChRES、又は2ChRES)をイネーブルにしその他のチャネル用レジスタをディセーブルとすればよい。その他の方法として、駆動制御すべきチャネルに対応するチャネル用レジスタ33,34の値をプロセッサ28内部のレジスタに書き込むことでこの設定を達成してもよい。次に、設定されたチャネル用レジスタ33,34の値に基づいて、予測値(Vpr1、Vpr2)を演算する(ステップS22)。
次に、求められた予測値(Vpr1、Vpr2)と誤差信号(Vde1、Vde2)から正常モードか否かを判断する(ステップS23)。この判断は実施の形態1〜3の制御演算に対応したものである場合は、図8に基づいて判断し、実施の形態4の制御演算に対応したものである場合は、図20に基づいて判断する。次にステップS23にて正常モードと判断された場合はステップS24に進み、正常モードの制御信号(Vc1、Vc2)にて電源回路DK1,DK2(電源装置1H)を制御する。この制御は、用いられているチャネル用レジスタの制御モード設定レジスタ1CR4,2CR4の値が実施の形態1〜3の制御演算に対応したものである場合は、図8に基づいて制御し、実施の形態4の制御演算に対応したものである場合は、図20に基づいて制御する。次にステップS28に進む。
一方、ステップS23にて誤動作モードと判断された場合はステップS25に進み、誤動作モードの制御信号(Vc1、Vc2)にて電源回路DK1,DK2(電源装置1H)を制御する。この制御は、用いられているチャネル用レジスタの制御モード設定レジスタ1CR4,2CR4の値が実施の形態1〜3の制御演算に対応したものである場合は、図8に基づいて制御し、実施の形態4の制御演算に対応したものである場合は、図20に基づいて制御する。ステップS25の次には、ステップS26とステップS28とが実行される。このようにする理由は後に説明する。次に、チャネル制御回路CHC2を経由して外部に誤動作信号(Vm1、Vm2)を送信する(ステップS26)。次に、電源装置1H外部の外部デバイスからの外部指令に基づいて、用いられているチャネル用レジスタ33,34内部の制御レジスタ1CR1,2CR1、制御レジスタ1CR2,2CR2、及び制御レジスタ1CR3,2CR3)の少なくともいずれかの値を更新する(ステップS27)。各チャネルに対して電源チャネルシーケンサー35Hにて設定した優先順位と周期に従って、他に制御演算すべきチャネルがあるか否かを判断する(ステップS28)。制御演算すべきチャネルがある場合は、ステップS21に戻り、無い場合は、ステップS18に進む。
尚、ステップS23にて誤動作モードと判断された場合、ステップS27にてチャネル用レジスタ33,34内部の値が更新されるが、この更新タイミングは電源装置1Hでは制御不可能なものとなる。理由として外部デバイスが誤動作信号(Vm1、Vm2)受けてから更新するまでの反応速度や、外部デバイスと電源装置1H間の信号の遅延時間に依存するからである。よって、ステップS25が実行された後、ステップS26及びステップS27が実行されてチャネル用レジスタ33,34内部の値を更新しつつ、ステップS28にて他の制御演算すべきチャネルがあるか否かを判定する。このようにして他の制御演算すべきチャネルの演算処理が制御不可能な状態にて遅れるような事態を避ける。
又、ステップS15にて取り込みモジュールTICを用いてAD変換結果を取り込むようにしている。このことで、AD変換結果の取り込み処理のためにプロセッサ28を起動する必要が無くなるために、低消費電力化が図れる。
図33に示す動作フローのステップS12では、電源装置1Hの外部装置が各チャネル用レジスタ33,34に初期値を、電源チャネルシーケンサー(PSCh−SQC)35H及びAD変換シーケンサー(ADC−SQC)38に設定値を設定するようにしているが、不揮発性メモリ31に各チャネル用レジスタ33,34の初期値に対応する値と電源チャネルシーケンサー35H及びAD変換シーケンサー38の設定値に対応する値とを予め格納しておいてもよい。この場合、プロセッサコア29は、不揮発性メモリ31に格納されている初期値及び設定値をプロセッサコア29内のレジスタ又はランダクアクセメモリ30に格納する。
また、ステップ26で、チャネル制御回路CHC2経由で誤動作信号(Vm1、Vm2)を外部に送信し、ステップ27で、外部指令で各チャネル用レジスタ33,34の値を調整するようにしているが、誤動作モードであると判断した場合は、誤動作信号(Vm1、Vm2)を外部に送信することなく、不揮発性メモリ31内のプログラムによって各チャネル用レジスタ33,34の値を調整するようにしてもよい。
誤動作モードであると判断した場合に、不揮発性メモリ31内のプログラムによって各チャネル用レジスタ33,34の値を調整する態様とした場合でも、誤動作信号(Vm1、Vm2)を外部に送信するようにすれば、電源装置の動作検証に有用となる。
図35はプロセッサ28の制御演算とAD変換動作との関係の一例を示した図面である。図35に示すように電源チャネルシーケンサー35Hに、1チャネル(1Ch)に演算周期としてT21期間、及び優先順位として2が、2チャネル(2Ch)に演算周期としてT21期間(、及び優先順位として1が設定されたとする。その場合プロセッサ28は2チャネルのための制御演算を実行した後、1チャネルのための制御演算を実行し、その後スリープ状態(Sleep)に入る。スリープ状態のときに電源チャネルシーケンサー35Hの設定値に従って、割り込みコントローラ32から第一割り込み信号(IS1)が発生すると、取り込み回路TICによって1チャネルと2チャネルのAD変換処理結果が取得される。具体的に取得とは、取り込み回路TICがAD変換器10から各チャネルに対応する出力電圧に基づいたAD変換結果を、デジタルコントローラ5H内の図示しない内部メモリ又はランダムアクセスメモリ30に格納することである。内部制御演算の方法として、実施の形態1のような制御演算を行うとすれば、範囲(X1)のAD変換処理結果が取得される。次に割り込みコントローラ32から電源チャネルシーケンサー35Hの設定値に従って第二割り込み信号(IS2)が発生し、プロセッサ28が制御演算を実行する。尚、図35に示すように、(い)と示した範囲(X1)のAD変換処理結果が、(い)と示したプロセッサ28の動作のための誤差信号(Vde1、Vde2)として用いられる。
図36はプロセッサの制御演算とAD変換動作との関係の他の一例を示した図面である。図36に示すように電源チャネルシーケンサー35Hに、1チャネル(1Ch)に演算周期としてT32期間、及び優先順位として2が、2チャネル(2Ch)に演算周期としてT31期間、及び優先順位として1が設定されたとする。更にT32=2×T31の関係があるとする。その場合、プロセッサ28は2チャネルのための制御演算を実行した後、1チャネルのための制御演算を実行し、その後スリープ状態に入る。スリープ状態のときに電源チャネルシーケンサー35Hの設定値に従って、割り込みコントローラ32から第一割り込み信号(IS1)が発生し、1チャネルのみのAD変換処理結果が取得される。制御演算の方法として、実施の形態1のような制御演算を行うとすれば、範囲(X2)のAD変換処理結果が取得される。図36に示すように、(い)と示した範囲(X2)のAD変換処理結果が、(い)と示したプロセッサ28の動作のための誤差信号(Vde2)として用いられる。次に割り込みコントローラ32から電源チャネルシーケンサー35Hの設定値に従って第二割り込み信号(IS2)が発生し、プロセッサ28が制御演算を実行する。ここではプロセッサ28は2チャネルのための制御演算を実行した後、スリープ状態に入る。スリープ状態の時に電源チャネルシーケンサー35Hの設定値に従って、割り込みコントローラ32から第一割り込み信号(IS1)が発生すると、取り込み回路TICによって1チャネルと2チャネルのAD変換処理結果が取得される。図36に示すように、(ろ)と示した範囲(X2)のAD変換処理結果が、(ろ)と示したプロセッサ28の動作のための誤差信号(Vde1、Vde2)として用いられる。次に割り込みコントローラ32から電源チャネルシーケンサー35Hの設定値に従って第二割り込み信号(IS2)が発生し、プロセッサ28が制御演算を実行する。
図35や図36に示すようにAD変換処理は、1チャネル用のAD変換処理と2チャネル用のAD変換処理とが交互に繰り返される形となっている。尚、3つ以上の複数チャネルがある場合、例えば3つのチャネル、1〜3チャネルがある場合は、順番に1チャネル、2チャネル、3チャネル、1チャネル、2チャネル、3チャネルと繰り返す形となる。このように交互に繰り返す形を取ると、1チャネル用のAD変換処理結果が得られる間隔(Vde1(n)とVde1(n+1)の間の間隔)と、2チャネル用のAD変換処理結果が得られる間隔(Vde2(n)とVde2(n+1)の間の間隔)が同じとなる。よって制御演算のための製品開発が容易となる。
一方、図35や図36に示すように、範囲(X1)や範囲(X2)のAD変換結果は使用するが、その他AD変換処理の結果を大量に破棄することになり、無駄にAD変換器10を動作させていることになる。特に制御演算すべきチャネル数が増えれば増える程、AD変換処理を高速に行う必要があるため、AD変換器10の消費電力の低減が重要となる。
図37はAD変換シーケンサーの構成図及びAD変換シーケンサーの設定に従った電源装置の動作フローの一例である。
図37(a)はAD変換シーケンサーの構成図を表している。AD変換シーケンサー38は第0領域(AA0)、第1領域(AA1)、第2領域(AA2)、・・・、第N領域(AAN)がある(ここでNは自然数)。第0領域(AA0)はどこまでの領域の設定条件を繰り返すのかを定めるための、繰り返し領域数を定める領域と、AD変換周期を定める領域となる。第1領域〜第N領域(AA1〜AAN)の各々は、動作チャネルを設定する領域と変換時間を設定する領域がある。尚、AD変換処理は、順番に各チャネルのためのAD変換処理が繰り返されることが前提となる。上述したように、3つのチャネル、1〜3チャネルがある場合は、順番に1チャネル、2チャネル、3チャネル、1チャネル、2チャネル、3チャネルと繰り返す形となる。
図37(b)及び(c)を用いて、具体的にAD変換シーケンサー38に値が設定された場合の電源装置1Hの動作フローを示す。第0領域(AA0)に繰り返し領域として第4領域(AA4)及びAD変換周期としてT40期間が設定され、第1領域(AA1)に変換チャネルとして1チャネルと2チャネル及び変換時間としてT41期間が設定される。第2領域(AA2)に変換チャネルとして変換無し(NO)及び変換時間としてT42期間が設定され、第3領域(AA3)に変換チャネルとして1チャネル及び変換時間として期間(T43)が設定される。第4領域(AA4)に変換チャネルとして変換無し(NO)及び変換時間としてT44期間が設定され、第5領域(AA5)から第N領域(AAN)には設定は特になしとされる。第5領域(AA5)から第N領域(AAN)に何らかの値が設定されていたとしても、第0領域(AA0)が第4領域(AA4)であるために、特に動作に影響を及ぼさない。
図37(c)に示すように、まずは、第1領域(AA1)に1チャネルと2チャネル及びT41期間が設定されているために、1チャネル及び2チャネルをT41期間だけ、AD変換処理を行う。第0領域(AA0)にT40期間が設定されているため、1チャネルと2チャネルのAD変換処理を交互に周期としてT40期間で行う。次に第2領域(AA2)に変換無し(NO)及びT42期間(が設定されているために、T42期間の間はAD変換処理が実施されない。次に第3領域(AA3)に1チャネル及びT43期間が設定されているために、1チャネルのAD変換処理を行い、2チャネルのAD変換処理は行わない。次に、第4領域(AA4)に変換無し(NO)及びT44期間が設定されているために、T44期間の間はAD変換処理が実施されない。これ以降の動作は第0領域(AA1)に第4領域(AA4)が設定されているために、上述の順番にて各チャネルのためのAD変換処理を繰り返し行う。ここでT45=T41+T42+T43+T44となっている。よってT45期間ごとに上述の順番にて各チャネルのためのAD変換処理が実施される。
電源チャネルシーケンサー35Hの設定に従ってAD変換処理の周期や必要な各チャネル対応のAD変換処理結果が決定されるはずである。よって電源チャネルシーケンサー35Hの設定に従った設定値をAD変換シーケンサー38に設定すればよい。具体的には電源チャネルシーケンサー35HがT41期間に相当する期間に1チャネル及び2チャネルのAD変換処理結果を必要とし、T43期間に相当する期間に1チャネルのAD変換処理結果を必要とするような設定をされた場合は、図37に記載した設定値をAD変換シーケンサー38に設定すればよい。尚、AD変換シーケンサー38の設定は、図32のステップS12にて行うのがよい。プロセッサ28にて用いられる誤差信号(Vde)は出来る限り最新のものを用いるのがよい。初めの第一割り込み信号(IS1)に伴う必要なAD変換処理結果の数と、AD変換処理結果の取り込みに必要な時間とにより、AD変換処理の開始時間が、プロセッサ28の処理開始時間よりもどれだけ早い必要があるのかが決まるはずである。よってAD変換処理の開始時間が、初めの第一割り込み信号(IS1)に伴うプロセッサ28の処理開始時間よりもどれだけ早いかを定めるための領域を、電源チャネルシーケンサー35Hに設けてもよい。
本実施の形態にて、プロセッサ28の不揮発性メモリ31に格納されているプログラムは、図25、図26及びその説明箇所に示されるような、実施の形態1〜4の予測値(Vpr)の演算及びヒステリシス制御及びその組み合わせを実行することが可能なものが格納されている。実施の形態6ではハードウエアにて予測値(Vpr1、Vpr2)の演算及びヒステリシス制御を行う形態であったので、色々なタイプの予測値(Vpr1、Vpr2)の演算及びヒステリシス制御を行えるようにすると、回路規模が増大し、電源制御回路5H及び電源装置1Hの面積、特に電源装置1Hの一部をIC化した電源ICの面積が大きくなってコストが上がる。
本実施の形態では、プログラムを追加や変更にて色々なタイプの予測値(Vpr1、Vpr2)の演算及びヒステリシス制御が可能となるので、電源ICの面積が大きくならない。電源チャネルシーケンサー35Hが各チャネルごとに演算周期と優先順位を設定できる構成となっている。更に電源チャネルシーケンサー35Hの設定に従って割り込み制御が実施されて、各チャネルのための予測値(Vpr1、Vpr2)の演算及びヒステリシス制御が実施される。このような構成となっていることで、プログラムに基づいたプロセッサ28の処理にて行う各チャネルのための予測値(Vpr1、Vpr2)の演算及びヒステリシス制御が、簡単に時間制御可能となり、プログラム開発も簡単となる。更に割り込み制御を用いることで、プロセッサ28はスリープ状態と制御演算状態を繰り返すことができる。よってスリープ状態があるために、プロセッサ28の消費電力が低減される。更にAD変換シーケンサー38があることで、AD変換処理結果の破棄を抑えることができ、電源制御回路5H及び電源装置1Hの消費電力の低減が可能となる。
更に、予測値(Vpr1やVpr2)を用いた制御を行いつつ、各チャネルのプロセッサ28及びAD変換器10が共通化されている。よって、予測値(Vpr1やVpr2)の算出に用いられる予測期間(Tpr1やTpr2)が存在することで、各チャネル用の制御演算を時分割に行うことによる応答性の劣化を防ぐことがきできる。特に下記のように、予測期間(Tpr1、Tpr2)を適切に設定すれば、各チャネル用の制御演算を時分割に行うことによる応答性の劣化を防ぐことがきできる。
本実施の形態においては、以下のような条件とすれば応答性の劣化をより効果的に防げる。
(1)1チャネル
予測期間(Tpr1)≧AD変換の遅延時間(Tad1)+予測の制御演算による遅延時間(Tc21)+ヒステリシスの制御演算による遅延時間(Tc11)+1チャネルの演算周期
ここで、1チャネルの演算周期は図31に従うと、期間(T11)
(2)2チャネル
予測期間(Tpr2)≧AD変換の遅延時間(Tad2)+予測の制御演算による遅延時間(Tc22)+ヒステリシスの制御演算による遅延時間(Tc12)+2チャネルの演算周期+α
ここで、2チャネルの演算周期は、図31に従うと、期間(T12)。αは図31において、優先順位が2以下であることによって引き起こされる演算時間の遅れを補正する項である。
すなわち、電源制御に伴う遅延時間に、各チャネルにおいての隣り合う演算期間の差分を足したものが、予測期間(Tpr)以下であれば応答性の劣化を防ぐことができる。
予測値(Vpr)を用いない制御を行った場合、各チャネルは、他のチャネルの制御演算をなされている間は制御演算を行うことができず、その期間が元で応答性の劣化が引き起こされることになる。本実施の形態においては、このような問題を防げる。
更に、各チャネルのプロセッサ28及びAD変換器10が共通化されており、各チャネル用の制御演算を時分割に行う。このことで、制御信号(Vc1、c2)の更新のタイミングも必ず各チャネル間にてずれることとなり、スイッチング素子の駆動に伴うノイズが複数チャネルにて同時に引き起こされることと防ぐことができ、電源装置1H全体のノイズを低減できる。各チャネルの複数チャネル用ヒステリシス演算器13G及びAD変換器10が共通化されていない場合に上述したノイズを防ぎたい場合は、各チャネル用の制御信号(Vc1、c2)の更新をずらす必要があり、そのための工夫が必要となる。
更に、予測値(Vpr1やVpr2)を用いた制御を行いつつ、各チャネルのプロセッサ28及びAD変換器10が共通化されており、各チャネル用の制御演算を時分割に行う。このことで、各チャネル用の制御演算を時分割に行うことによる応答性の劣化を防ぎつつ、電源装置1H全体のノイズを低減できるという効果を同時に達成できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施の形態1から7において、目標電圧設定回路の目標電圧を設定するためのレジスタを、デジタルコンローラ内に設けてもよい。
電源回路としてはいわゆる降圧型DC/DCコンバータを例示しているが、昇圧型DC/DCコンバータであってもよい。
1、1A、1B、1E、1F、1G、1H 電源装置
2 スイッチング素子(HSD)
3 スイッチング素子(LSD)
SW スイッチング素子
4 平滑回路
L インダクタ
C コンデンサ
14 PLL発振器(PLL)
15、15B、15C、15D、15F、15G、15H 分周回路(DV)
6 ドライバ(Dr)
9、9−1、9−2 差動アンプ(AMP)
11、11−1、11−2 目標電圧設定回路(REF)
8、8B、8E、8F、8G、8H デジタルコントローラ(DC)
12、12B、12F、12G、12H クロック生成回路(CC)
10 AD変換器(ADC)
13、13B、13E ヒステリシス演算器(HAU)
16、16C、16D 予測制御器(PC)
17、17E ヒステリシス制御器(HC)
18、18F レジスタ制御回路(RCU)
R1〜Rc レジスタ
CR1、CR2、CR3 制御レジスタ
19、19C、19D 予測演算器(P−AU)
20、20E ヒステリシス比較器(H−AU)
I/O 通信線
23 PID演算回路(PID−AU)
24 PWM信号生成回路(DPWM−Unit)
25 ロー回路(LU)
26 ハイ回路(HU)
27 セレクタ(SL)
IN 入力電源端子
GNDI グランド側入力電源端子
OUT 出力電源端子
GNDO グランド側出力電源端子
7 アナログフロントエンド回路(AFE)
5、5B、5E、5F、5G、5H 電源制御回路(PSC)
28 プロセッサ(PCS)
29 プロセッサコア(Core)
30 ランダムアクセスメモリ(RAM)
31 不揮発性メモリ(ROM)
32 割り込みコントローラ(ICU)
BUS バス
S1〜S8、S10〜S18、S20〜S28、S31〜S34 ステップ
13G 複数チャネル用ヒステリシス演算器(HAU1&2)
1CR5、2CR5 平均化数設定レジスタ(ANSR)
1CR4、2CR4 制御モード設定レジスタ(CMSR)
33 1チャネル用レジスタ(1ChRES)
34 2チャネル用レジスタ(2ChRES)
35、35H 電源チャネルシーケンサー(PSCh−SQC)
38 AD変換シーケンサー(ADC−SQC)

Claims (48)

  1. 第一タイミングにおける出力電圧と目標電圧の差分に基づいた誤差電圧をデジタル値に変換して第一誤差信号を生成し、
    前記第一タイミングと異なる第二タイミングにおける前記出力電圧と前記目標電圧の差分に基づいた前記誤差電圧をデジタル値に変換して第二誤差信号を生成し、
    前記第一及び第二誤差信号から前記第一タイミング及び前記第二タイミングよりも将来の第三タイミングにおける前記誤差信号の予測値を生成し、
    前記予測値が第一制御閾値と前記第一制御閾値と異なる第二制御閾値の間になるように前記出力電圧を制御する電源装置の制御方法。
  2. 目標電圧を生成する目標電圧生成回路と、出力電圧と前記目標電圧の差分に基づいて誤差電圧を出力する差動アンプと、前記誤差電圧をデジタル値に変換し誤差信号を出力するAD変換器と、前記誤差信号に基づいて制御信号を出力するデジタルコントローラとを有する半導体集積回路装置と、
    前記制御信号に基づいて、駆動信号を出力するドライバと、
    前記駆動信号によりスイッチング制御されるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子から供給された電圧を平滑化し、前記出力電圧として出力する平滑回路とを備え、
    前記AD変換器は、第一タイミングにて前記誤差電圧である第一誤差電圧をデジタル値に変換して前記誤差信号である第一誤差信号を生成し、前記第一タイミングよりも前のタイミングである第二タイミングにて前記誤差電圧である第二誤差電圧をデジタル値に変換して前記誤差信号である第二誤差信号を生成し、
    前記デジタルコントローラは、前記第一及び第二誤差信号に従って前記第一タイミングよりも将来のタイミングである第三タイミングの前記誤差信号の予測値を生成し、前記予測値が第一制御閾値と前記第一制御閾値よりも小さな第二制御閾値との間となるように前記制御信号を生成する電源装置。
  3. 前記デジタルコントローラは、前記第一誤差信号が前記第一制御閾値よりも大きく前記予測値が前記第二制御閾値よりも小さいとき、又は前記第一誤差信号が前記第二制御閾値よりも小さく前記予測値が前記第一制御閾値よりも大きいときは誤動作と判断し、この判断結果を出力する請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記デジタルコントローラは、前記第一誤差信号が前記第一制御閾値よりも大きく前記予測値が前記第二制御閾値よりも小さいときは前記誤動作としての第一誤動作モードと判断し、前記第一誤差信号が前記第二制御閾値よりも小さく前記予測値が前記第一制御閾値よりも大きいときを前記誤動作としての第二誤動作モードと判断し、
    前記第一誤動作モードでは、前記デジタルコントローラは前記制御信号が前記出力電圧を小さくするように制御し、
    前記第二誤動作モードでは、前記デジタルコントローラは前記制御信号が前記出力電圧を大きくするように制御する請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記AD変換器の前記誤差電圧に対するサンプリング頻度は、前記スイッチング素子のスイッチング頻度よりも大きい請求項2に記載の電源装置。
  6. 前記デジタルコントローラは、前記第一制御閾値を設定するための第一レジスタと、前記第二制御閾値を設定するための第二レジスタと、前記第一誤差信号と前記予測値との間の予測期間の長さを設定するための第三レジスタとを更に有する請求項3に記載の電源装置。
  7. 前記誤動作が検出された際、前記第一、第二及び第三レジスタのうちの少なくともいずれかの値が外部から書き換えられる請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記AD変換器のAD変換範囲は、前記第一及び第二制御閾値の設定可能範囲に従ったものとなっている請求項6に記載の電源装置。
  9. 前記AD変換器のサンプリング周期ずつ異なるタイミングにて生成されたN−1個(Nは3以上の自然数)の前記誤差信号を保持する第一保持回路を前記デジタルコントローラは更に備え、
    前記AD変換器で生成された前記誤差信号と前記第一保持回路に保持されたN−1個の前記誤差信号とを用いて、N−1次曲線に近似した予測演算を行って、前記デジタルコントローラは前記予測値を生成する請求項2に記載の電源装置。
  10. 前記AD変換器のサンプリング周期ずつ異なるタイミングにて生成されたc個(cは2以上の自然数)の前記誤差信号を保持する第二保持回路を前記デジタルコントローラは更に備え、
    前記デジタルコントローラは、前記AD変換器で生成された前記誤差信号と前記第二保持回路の保持された前記誤差信号とに基づいて平均化誤差信号を生成し、前記平均化誤差信号を用いて予測値を生成する請求項2に記載の電源装置。
  11. 前記平均化予測値を生成するための平均化数としてのcを設定するための第四レジスタを更に有する請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記デジタルコントローラは、前記AD変換器からの前記誤差信号がゼロに近づくように制御するPID制御回路と、前記PID制御回路からの出力に基づいてパルス幅変調信号(PWM信号)を生成するPWM信号生成回路と、ハイレベル信号を生成して出力するハイレベル信号生成回路と、ローレベル信号を生成して出力するローレベル信号生成回路と、前記PWM信号生成回路からの前記PWM信号の出力と前記ハイレベル信号生成回路からの前記ハイレベル信号の出力と前記ローレベル信号生成回路からの前記ローレベル信号の出力とのうちのいずれかを選択して前記制御信号として出力するセレクタとを有し、
    前記デジタルコントローラは、前記予測値が前記第二制御閾値よりも小さいときに前記ハイレベル信号の出力が前記セレクタによってなされるように制御し、前記予測値が前記第二制御閾値よりも大きく前記第一制御閾値よりも小さいときに前記PWM信号の出力が前記セレクタによってなされるように制御し、前記予測値が前記第一制御閾値よりも大きいときに前記ローレベル信号の出力が前記セレクタによってなされるように制御する請求項2に記載の電源装置。
  13. 第一目標電圧を生成する第一目標電圧生成回路と、第二目標電圧を生成する第二目標電圧生成回路と、第一負荷に供給される第一出力電圧と前記第一目標電圧との差分に基づいて第一負荷用誤差電圧を出力する第一差動アンプと、第二負荷に供給される第二出力電圧と前記第二目標電圧との差分に基づいて第二負荷用誤差電圧を出力する第二差動アンプと、前記第一負荷用誤差電圧をデジタル値に変換することで第一負荷用誤差信号を出力し、前記第二負荷用誤差電圧をデジタル値に変換することで第二負荷用誤差信号を出力するAD変換器と、前記第一負荷用誤差信号に従って第一負荷用制御信号を出力し、前記第二負荷用誤差信号に従って第二負荷用制御信号を出力するデジタルコントローラとを有する半導体集積回路装置と、
    前記第一負荷用制御信号に基づいて、第一負荷用駆動信号を出力する第一ドライバと、
    前記第二負荷用制御信号に基づいて、第二負荷用駆動信号を出力する第二ドライバと、
    前記第一負荷用駆動信号によりスイッチング制御される第一スイッチング素子と、
    前記第二負荷用駆動信号によりスイッチング制御される第二スイッチング素子と、
    前記第一スイッチング素子から供給された第一電圧を平滑化し、前記第一出力電圧として出力する第一平滑回路と、
    前記第二スイッチング素子から供給された第二電圧を平滑化し、前記第二出力電圧として出力する第二平滑回路とを備え、
    前記AD変換器は、第一タイミングにて前記第一負荷用誤差電圧である第一負荷用第一誤差電圧をデジタル値に変換して前記第一負荷用誤差信号である第一負荷用第一誤差信号を生成し、前記第一タイミングよりも前のタイミングである第二タイミングにて前記第一負荷用誤差電圧である第一負荷用第二誤差電圧をデジタル値に変換して前記第一負荷用誤差信号である第一負荷用第二誤差信号を生成し、
    前記デジタルコントローラは、前記第一負荷用第一誤差信号及び前記第一負荷用第二誤差信号に従って前記第一タイミングよりも将来のタイミングである第三タイミングの前記第一負荷用誤差信号の第一負荷用予測値を生成し、前記第一負荷用予測値が第一負荷用第一制御閾値と前記第一負荷用第一制御閾値よりも小さな第一負荷用第二制御閾値との間となるように前記第一負荷用制御信号を生成し、
    前記AD変換器は、第四タイミングにて前記第二負荷用誤差電圧である第二負荷用第一誤差電圧をデジタル値に変換して前記第二負荷用誤差信号である第二負荷用第一誤差信号を生成し、前記第四タイミングよりも前のタイミングである第五タイミングにて前記第二負荷用誤差電圧である第二負荷用第二誤差電圧をデジタル値に変換して前記第二負荷用誤差信号である第二負荷用第二誤差信号を生成し、
    前記デジタルコントローラは、前記第二負荷用第一誤差信号及び前記第二負荷用第二誤差信号に従って前記第四タイミングよりも将来のタイミングである第六タイミングの前記第二負荷用誤差信号の第二負荷用予測値を生成し、前記第二負荷用予測値が第二負荷用第一制御閾値と前記第二負荷用第一制御閾値よりも小さな第二負荷用第二制御閾値との間となるように前記第二負荷用制御信号を生成する電源装置。
  14. 前記AD変換器は、前記第一負荷用誤差信号及び前記第二負荷用誤差信号を繰り返し生成し、
    前記デジタルコントローラは、前記第一負荷用第一制御閾値を格納する第一負荷用第一レジスタと、前記第一負荷用第二制御閾値を格納する第一負荷用第二レジスタと、前記第一負荷用第一誤差信号と前記第一負荷用予測値との間の第一負荷用予測期間の長さを設定する第一負荷用第三レジスタとを有する第一負荷用設定回路を有し、
    前記デジタルコントローラは、前記第二負荷用第一制御閾値を格納する第二負荷用第一レジスタと、前記第二負荷用第二制御閾値を格納する第二負荷用第二レジスタと、前記第二負荷用第一誤差信号と前記第二負荷用予測値との間の第二負荷用予測期間の長さを設定する第二負荷用第三レジスタとを有する第二負荷用設定回路を有し、
    前記デジタルコントローラは、前記第一負荷用制御信号を生成する際は前記第一負荷用設定回路のレジスタの値を用い、前記第二負荷用駆動信号を生成する際は前記第二負荷用設定回路のレジスタの値を用いる請求項13に記載の電源装置。
  15. 前記デジタルコントローラは、プロセッサを有し、
    前記デジタルコントローラは前記第一負荷用制御信号の第一生成周期及び前記第二負荷用制御信号の第二生成周期を設定することが可能で、前記第一負荷用制御信号の生成及び前記第二負荷用制御信号の生成の優先順位を設定することが可能なシーケンサーを更に有し、
    前記シーケンサーに設定された内容に基づいて、割り込み要求信号が前記プロセッサに出力されることで、前記第一負荷用制御信号及び前記第二負荷用制御信号が前記デジタルコントローラにより生成される請求項14に記載の電源装置。
  16. 目標電圧を生成する目標電圧生成回路と、
    出力電圧と前記目標電圧の差分に基づいて誤差電圧を出力する差動アンプと、
    前記誤差電圧をデジタル値に変換し誤差信号を出力するAD変換器と、
    前記誤差信号に基づいて制御信号を出力するデジタルコントローラを有し、
    前記AD変換器は、第一タイミングにて前記誤差電圧である第一誤差電圧をデジタル値に変換して前記誤差信号である第一誤差信号を生成し、前記第一タイミングよりも前のタイミングである第二タイミングにて前記誤差電圧である第二誤差電圧をデジタル値に変換して前記誤差信号である第二誤差信号を生成し、
    前記デジタルコントローラは、前記第一及び第二誤差信号に従って前記第一タイミングよりも将来のタイミングである第三タイミングの前記誤差信号の予測値を生成し、前記予測値が第一制御閾値と前記第一制御閾値よりも小さな第二制御閾値との間となるように前記制御信号を生成し、
    前記制御信号は、前記出力電圧を出力するための平滑回路に対して電圧を供給するスイッチング素子のための駆動信号を生成するドライバに、前記駆動信号を生成するために供給される半導体集積回路装置。
  17. 前記デジタルコントローラは、前記第一誤差信号が前記第一制御閾値よりも大きく前記予測値が前記第二制御閾値よりも小さいとき、又は前記第一誤差信号が前記第二制御閾値よりも小さく前記予測値が前記第一制御閾値よりも大きいときは誤動作と判断し、この判断結果を出力する請求項16に記載の半導体集積回路装置。
  18. 前記デジタルコントローラは、前記第一誤差信号が前記第一制御閾値よりも大きく前記予測値が前記第二制御閾値よりも小さいときは前記誤動作としての第一誤動作モードと判断し、前記第一誤差信号が前記第二制御閾値よりも小さく前記予測値が前記第一制御閾値よりも大きいときを前記誤動作としての第二誤動作モードと判断し、 前記第一誤動作モードでは、前記デジタルコントローラは前記制御信号が前記出力電圧を小さくするように制御し、
    前記第二誤動作モードでは、前記デジタルコントローラは前記制御信号が前記出力電圧を大きくするように制御する請求項17に記載の半導体集積回路装置。
  19. 前記AD変換器の前記誤差電圧に対するサンプリング頻度は、前記スイッチング素子のスイッチング頻度よりも大きい請求項16に記載の半導体集積回路装置。
  20. 前記デジタルコントローラは、前記第一制御閾値を設定するための第一レジスタと、前記第二制御閾値を設定するための第二レジスタと、前記第一誤差信号と前記予測値との間の予測期間の長さを設定するための第三レジスタとを更に有する請求項17に記載の半導体集積回路装置。
  21. 前記誤動作が検出された際、前記第一、第二及び第三レジスタのうちの少なくともいずれかの値が外部から書き換えられる請求項20に記載の半導体集積回路装置。
  22. 前記AD変換器のAD変換範囲は、前記第一及び第二制御閾値の設定可能範囲に従ったものとなっている請求項20に記載の半導体集積回路装置。
  23. 前記AD変換器のサンプリング周期ずつ異なるタイミングにて生成されたN−1個(Nは3以上の自然数)の誤差信号を保持する第一保持回路を前記デジタルコントローラは更に備え、
    前記AD変換器で生成された前記誤差信号と前記第一保持回路に保持されたN−1個の前記誤差信号を用いて、N−1次曲線に近似した予測演算を行って、前記デジタルコントローラは前記予測値を生成する請求項16に記載の半導体集積回路装置。
  24. 前記AD変換器のサンプリング周期ずつ異なるタイミングにて生成されたc個(cは2以上の自然数)の前記誤差信号を保持する第二保持回路を前記デジタルコントローラは更に備え、
    前記デジタルコントローラは、前記AD変換器で生成された前記誤差信号と前記第二保持回路の保持された前記誤差信号とに基づいて平均化誤差信号を生成し、前記平均化誤差信号を用いて前記予測値を生成する請求項16に記載の半導体集積回路装置。
  25. 前記平均化予測値を生成するための平均化数としてのcを設定するための第四レジスタを更に有する請求項24に記載の半導体集積回路装置。
  26. 前記デジタルコントローラは、前記AD変換器からの前記誤差信号がゼロに近づくように制御するPID制御回路と、前記PID制御回路からの出力に基づいてパルス幅変調信号(PWM信号)を生成するPWM信号生成回路と、ハイレベル信号を生成して出力するハイレベル信号生成回路と、ローレベル信号を生成して出力するローレベル信号生成回路と、前記PWM信号生成回路からの前記PWM信号の出力と前記ハイレベル信号生成回路からの前記ハイレベル信号の出力と前記ローレベル信号生成回路からの前記ローレベル信号の出力とのうちのいずれかを選択して前記制御信号として出力するセレクタとを有し、
    前記デジタルコントローラは、前記予測値が前記第二制御閾値よりも小さいときに前記ハイレベル信号の出力が前記セレクタによってなされるように制御し、前記予測値が前記第二制御閾値よりも大きく前記第一制御閾値よりも小さいときに前記PWM信号の出力が前記セレクタによってなされるように制御し、前記予測値が前記第一制御閾値よりも大きいときに前記ローレベル信号の出力が前記セレクタによってなされるように制御する請求項16に記載の半導体集積回路装置。
  27. 第一目標電圧を生成する第一目標電圧生成回路と、
    第二目標電圧を生成する第二目標電圧生成回路と、
    第一負荷に供給される第一出力電圧と前記第一目標電圧の差分に基づいて第一負荷用誤差電圧を出力する第一差動アンプと、
    第二負荷に供給される第二出力電圧と前記第二目標電圧の差分に基づいて第二負荷用誤差電圧を出力する第二差動アンプと、
    前記第一負荷用誤差電圧をデジタル値に変換することで第一負荷用誤差信号を出力し、前記第二負荷用誤差電圧をデジタル値に変換することで第二負荷用誤差信号を出力するAD変換器と、
    前記第一負荷用誤差信号に従って第一負荷用制御信号を出力し、前記第二負荷用誤差信号に従って第二負荷用制御信号を出力するデジタルコントローラとを有し、
    前記AD変換器は、第一タイミングにて前記第一負荷用誤差電圧である第一負荷用第一誤差電圧をデジタル値に変換して前記第一負荷用誤差信号である第一負荷用第一誤差信号を生成し、前記第一タイミングよりも前のタイミングである第二タイミングにて前記第一負荷用誤差電圧である第一負荷用第二誤差電圧をデジタル値に変換して前記第一負荷用誤差信号である第一負荷用第二誤差信号を生成し、
    前記デジタルコントローラは、前記第一負荷用第一誤差信号及び前記第一負荷用第二誤差信号に従って前記第一タイミングよりも将来のタイミングである第三タイミングの前記第一負荷用誤差信号の第一負荷用予測値を生成し、前記第一負荷用予測値が第一負荷用第一制御閾値と前記第一負荷用第一制御閾値よりも小さな第一負荷用第二制御閾値との間となるように前記第一負荷用制御信号を生成し、
    前記AD変換器は、第四タイミングにて前記第二負荷用誤差電圧である第二負荷用第一誤差電圧をデジタル値に変換して前記第二負荷用誤差信号である第二負荷用第一誤差信号を生成し、前記第四タイミングよりも前のタイミングである第五タイミングにて前記第二負荷用誤差電圧である第二負荷用第二誤差電圧をデジタル値に変換して前記第二負荷用誤差信号である第二負荷用第二誤差信号を生成し、
    前記デジタルコントローラは、前記第二負荷用第一誤差信号及び前記第二負荷用第二誤差信号に従って前記第四タイミングよりも将来のタイミングである第六タイミングの前記第二負荷用誤差信号の第二負荷用予測値を生成し、前記第二負荷用予測値が第二負荷用第一制御閾値と前記第二負荷用第一制御閾値よりも小さな第二負荷用第二制御閾値との間となるように前記第二負荷用制御信号を生成し、
    前記第一負荷用制御信号は、前記第一出力電圧を出力するための第一平滑回路に対して第一電圧を供給する第一スイッチング素子のための第一負荷用駆動信号を生成する第一ドライバに、前記第一負荷用駆動信号を生成するために供給され、
    前記第二負荷用制御信号は、前記第二出力電圧を出力するための第二平滑回路に対して第二電圧を供給する第二スイッチング素子のための第二負荷用駆動信号を生成する第二ドライバに、前記第二負荷用駆動信号を生成するために供給される半導体集積回路装置。
  28. 前記AD変換器は、前記第一負荷用誤差信号及び前記第二負荷用誤差信号を繰り返し生成し、
    前記デジタルコントローラは、前記第一負荷用第一制御閾値を格納する第一負荷用第一レジスタと、前記第一負荷用第二制御閾値を格納する第一負荷用第二レジスタと、前記第一負荷用第一誤差信号と前記第一負荷用予測値との間の第一負荷用予測期間の長さを設定する第一負荷用第三レジスタとを有する第一負荷用設定回路を有し、
    前記デジタルコントローラは、前記第二負荷用第一制御閾値を格納する第二負荷用第一レジスタと、前記第二負荷用第二制御閾値を格納する第二負荷用第二レジスタと、前記第二負荷用第一誤差信号と前記第二負荷用予測値との間の第二負荷用予測期間の長さを設定する第二負荷用第三レジスタとを有する第二負荷用設定回路を有し、
    前記デジタルコントローラは、前記第一負荷用制御信号を生成する際は前記第一負荷用設定回路のレジスタの値を用い、前記第二負荷用駆動信号を生成する際は前記第二負荷用設定回路のレジスタの値を用いる請求項27に記載の半導体集積回路装置。
  29. 前記デジタルコントローラは、プロセッサを有し、
    前記デジタルコントローラは前記第一負荷用制御信号の第一生成周期及び前記第二負荷用制御信号の第二生成周期を設定することが可能で、前記第一負荷用制御信号の生成及び前記第二負荷用制御信号の生成の優先順位を設定することが可能なシーケンサーを更に有し、
    前記シーケンサーに設定された内容に基づいて、割り込み要求信号が前記プロセッサに出力されることで、前記第一負荷用制御信号及び前記第二負荷用制御信号が前記デジタルコントローラにより生成される請求項28に記載の半導体集積回路装置。
  30. それぞれが出力電圧を出力する複数の電源供給回路とAD変換器とデジタルコントローラとを有し、
    前記複数の電源供給回路それぞれは、
    目標電圧を生成する目標電圧生成回路と、前記出力電圧と前記目標電圧の差分に基づいて誤差電圧を出力する差分出力回路と、
    制御信号に基づいて、駆動信号を出力するドライバと、
    前記駆動信号によりスイッチング制御されるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子から供給された電圧を平滑化し、前記出力電圧として出力する平滑回路とを備え、
    前記AD変換器は前記誤差電圧をデジタル値に変換し誤差信号を出力し、
    前記デジタルコントローラは、第一及び第二誤差信号に従って誤差信号の予測値を生成し、前記予測値が第一制御閾値と前記第一制御閾値よりも小さな第二制御閾値との間となるように前記制御信号を生成し、前記制御信号を前記ドライバに出力し、
    前記第一誤差信号は、第一タイミングにて前記誤差電圧をデジタル値に変換することで生成されたものであり、前記第二誤差信号は前記第一タイミングよりも前のタイミングである第二タイミングにて前記誤差電圧をデジタル値に変換することで生成されたものであり、
    前記予測値は前記第一タイミングよりも将来のタイミングである第三タイミングのものである電源装置。
  31. 前記AD変換器は、時分割にて前記デジタルコントローラに対して前記複数の電源供給回路それぞれに対応した前記誤差信号を出力し、
    前記デジタルコントローラは、前記第一制御閾値を格納する第一レジスタと、前記第二制御閾値を格納する第二レジスタと、前記第一誤差信号と前記予測値との間の予測期間の長さを設定する第三レジスタとを有する設定回路を前記複数の電源供給回路の数だけは少なくとも有し、
    前記デジタルコントローラは、前記複数の電源供給回路それぞれに対応した前記設定回路のレジスタの値を用いて、前記複数の電源供給回路それぞれに対応した前記制御信号を生成する請求項20に記載の電源装置。
  32. 前記デジタルコントローラは、プロセッサを有し、
    前記デジタルコントローラは、前記複数の電源供給回路それぞれに対応した前記制御信号の生成周期を設定することが可能で、前記複数の電源供給回路の前記制御信号それぞれの生成の優先順位を設定することが可能なシーケンサーを更に有し、
    前記シーケンサーに設定された内容に基づいて、割り込み要求信号が前記プロセッサに出力されることで、前記複数の電源供給回路それぞれに対応した前記制御信号が前記デジタルコントローラにより生成される請求項31に記載の電源装置。
  33. 前記デジタルコントローラは、前記第一誤差信号が前記第一制御閾値よりも大きく前記予測値が前記第二制御閾値よりも小さいとき、又は前記第一誤差信号が前記第二制御閾値よりも小さく前記予測値が前記第一制御閾値よりも大きいときは誤動作と判断し、この判断結果を出力する請求項30に記載の電源装置。
  34. 前記デジタルコントローラは、前記第一誤差信号が前記第一制御閾値よりも大きく前記予測値が前記第二制御閾値よりも小さいときは前記誤動作としての第一誤動作モードと判断し、前記第一誤差信号が前記第二制御閾値よりも小さく前記予測値が前記第一制御閾値よりも大きいときを前記誤動作としての第二誤動作モードと判断し、 前記第一誤動作モードでは、前記デジタルコントローラは前記制御信号が前記出力電圧を小さくするように制御し、
    前記第二誤動作モードでは、前記デジタルコントローラは前記制御信号が前記出力電圧を大きくするように制御する請求項33に記載の電源装置。
  35. 前記AD変換器の前記誤差電圧に対するサンプリング頻度は、前記スイッチング素子のスイッチング頻度よりも大きい請求項30に記載の電源装置。
  36. 前記デジタルコントローラは、前記第一制御閾値を設定するための第一レジスタと、前記第二制御閾値を設定するための第二レジスタと、前記第一誤差信号と前記予測値との間の予測期間の長さを設定するための第三レジスタとを更に有する請求項33に記載の電源装置。
  37. 前記誤動作が検出された際、前記第一、第二及び第三レジスタのうちの少なくともいずれかの値が外部から書き換えられる請求項36に記載の電源装置。
  38. 前記AD変換器のAD変換範囲は、前記第一及び第二制御閾値の設定可能範囲に従ったものとなっている請求項36に記載の電源装置。
  39. 複数の誤差電圧検出回路とAD変換器とデジタルコントローラを有し、
    前記複数の誤差電圧検出回路それぞれは、
    目標電圧を生成する目標電圧生成回路と、
    前記出力電圧と前記目標電圧の差分に基づいて誤差電圧を出力する差分出力回路とを備え、
    前記AD変換器は誤差電圧をデジタル値に変換し誤差信号を出力し、
    前記デジタルコントローラは、第一及び第二誤差信号に従って誤差信号の予測値を生成し、前記予測値が第一制御閾値と前記第一制御閾値よりも小さな第二制御閾値との間となるように制御信号を生成し、
    前記第一誤差信号は、第一タイミングにて前記誤差電圧をデジタル値に変換することで生成されたものであり、前記第二誤差信号は前記第一タイミングよりも前のタイミングである第二タイミングにて前記誤差電圧をデジタル値に変換することで生成されたものであり、前記予測値は前記第一タイミングよりも将来のタイミングである第三タイミングのものである半導体集積回路装置。
  40. 前記AD変換器は、時分割にて前記デジタルコントローラに対して前記複数の誤差電圧検出回路それぞれに対応した前記誤差信号を出力し、
    前記デジタルコントローラは、前記第一制御閾値を格納する第一レジスタと、前記第二制御閾値を格納する第二レジスタと、前記第一誤差信号と前記予測値との間の予測期間の長さを設定する第三レジスタとを有する設定回路を前記複数の誤差電圧検出回路の数だけは少なくとも有し、
    前記デジタルコントローラは、前記複数の誤差電圧検出回路それぞれに対応した前記設定回路のレジスタの値を用いて、前記複数の誤差電圧検出回路それぞれに対応した前記制御信号を生成する請求項39に記載の半導体集積回路装置。
  41. 前記デジタルコントローラは、プロセッサを有し、
    前記デジタルコントローラは、前記複数の誤差電圧検出回路それぞれに対応した前記制御信号の生成周期を設定することが可能で、前記複数の制御信号それぞれの生成の優先順位を設定することが可能なシーケンサーを更に有し、
    前記シーケンサーに設定された内容に基づいて、割り込み要求信号が前記プロセッサに出力されることで、前記複数の制御信号が前記デジタルコントローラにより生成される請求項40に記載の半導体集積回路装置。
  42. 前記デジタルコントローラは、前記第一誤差信号が前記第一制御閾値よりも大きく前記予測値が前記第二制御閾値よりも小さいとき、又は前記第一誤差信号が前記第二制御閾値よりも小さく前記予測値が前記第一制御閾値よりも大きいときは誤動作と判断し、この判断結果を出力する請求項39に記載の半導体集積回路装置。
  43. 前記デジタルコントローラは、前記第一誤差信号が前記第一制御閾値よりも大きく前記予測値が前記第二制御閾値よりも小さいときは前記誤動作としての第一誤動作モードと判断し、前記第一誤差信号が前記第二制御閾値よりも小さく前記予測値が前記第一制御閾値よりも大きいときを前記誤動作としての第二誤動作モードと判断し、
    前記第一誤動作モードでは、前記デジタルコントローラは前記制御信号が前記出力電圧を小さくするように制御し、
    前記第二誤動作モードでは、前記デジタルコントローラは前記制御信号が前記出力電圧を大きくするように制御する請求項42に記載の半導体集積回路装置。
  44. 前記AD変換器の前記誤差電圧に対するサンプリング頻度は、前記スイッチング素子のスイッチング頻度よりも大きい請求項39に記載の半導体集積回路装置。
  45. 前記デジタルコントローラは、前記第一制御閾値を設定するための第一レジスタと、前記第二制御閾値を設定するための第二レジスタと、前記第一誤差信号と前記予測値との間の予測期間の長さを設定するための第三レジスタとを更に有する請求項42に記載の半導体集積回路装置。
  46. 前記誤動作が検出された際、前記第一、第二及び第三レジスタのうちの少なくともいずれかの値が外部から書き換えられる請求項45に記載の半導体集積回路装置。
  47. 前記AD変換器のAD変換範囲は、前記第一及び第二制御閾値の設定可能範囲に従ったものとなっている請求項45に記載の半導体集積回路装置。
  48. 出力電圧と目標電圧の差分に基づいた誤差電圧をデジタル値に変換したものであり、生成されたタイミングが互いに異なるものである複数の誤差信号を用いることで、前記誤差信号の予測値を生成し、前記予測値が第一制御閾値と第一制御閾値よりも小さな第二制御閾値の間になるように、負荷に供給される出力電圧を制御するための制御信号を出力する半導体集積回路装置。
JP2012096467A 2012-04-20 2012-04-20 半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5979955B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096467A JP5979955B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法
US13/862,803 US9658631B2 (en) 2012-04-20 2013-04-15 Semiconductor integrated circuit device, power supply device, and method of controlling power supply device
CN201310159723.1A CN103378734B (zh) 2012-04-20 2013-04-22 半导体集成电路器件、电源设备以及控制电源设备的方法
US15/489,944 US9973074B2 (en) 2012-04-20 2017-04-18 Semiconductor integrated circuit device
US15/963,310 US10903735B2 (en) 2012-04-20 2018-04-26 Semiconductor integrated circuit device and power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096467A JP5979955B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225966A true JP2013225966A (ja) 2013-10-31
JP5979955B2 JP5979955B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49379437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096467A Expired - Fee Related JP5979955B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9658631B2 (ja)
JP (1) JP5979955B2 (ja)
CN (1) CN103378734B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502988A (ja) * 2016-12-23 2020-01-23 ユー−ブロックス、アクチエンゲゼルシャフトu−blox AG 単一インダクタ・マルチ出力レギュレータの改良

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979955B2 (ja) * 2012-04-20 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法
JP6313018B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 設計支援装置、半導体装置及びコンパイルプログラム
US9912229B2 (en) * 2013-12-31 2018-03-06 Texas Instruments Incorporated Multiple output integrated power factor correction
US9893602B2 (en) 2014-02-26 2018-02-13 Infineon Technologies Austria Ag Switched-mode power converter with sampled feedback signal
JP6614787B2 (ja) * 2015-04-09 2019-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6524863B2 (ja) * 2015-08-28 2019-06-05 Tdk株式会社 制御回路およびスイッチング電源装置
JP6632488B2 (ja) * 2016-07-20 2020-01-22 株式会社デンソーテン 制御装置およびad変換制御方法
US10236773B2 (en) 2016-09-30 2019-03-19 Cypress Semiconductor Corporation Low quiescent current DC-to-DC converter with increased output voltage accuracy
JP7000989B2 (ja) * 2018-05-21 2022-01-19 オムロン株式会社 制御システム
KR101978268B1 (ko) * 2018-07-03 2019-08-28 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 고장 진단 회로
CN111614242B (zh) * 2020-06-11 2021-10-01 深圳成为控股有限公司 具有防雷击功能的高功率因数5g通信基站的电源
TWI742830B (zh) * 2020-09-01 2021-10-11 亞源科技股份有限公司 具數位信號隔離之網路通訊電源供應器
CN113014090B (zh) * 2021-04-08 2021-10-29 广东工业大学 一种高增益变换器的控制方法及控制电路
JP2022173060A (ja) 2021-05-06 2022-11-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 Ad変換器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110282A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
JP2008125286A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源、スイッチング電源の制御方法、スイッチング電源の制御プログラム
JP2009288868A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Denso Corp 回路システム及び回路システムの電源電圧制御方法
JP2010057031A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nec Electronics Corp 電源制御装置と電源制御方法
JP2010259148A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 電源制御装置および電源制御方法
JP2011097778A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Electric Systems Co Ltd デジタル制御スイッチング電源装置
JP2011166959A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fuji Electric Co Ltd デジタル制御スイッチング電源装置
JP2011239495A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法
JP2012080756A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Renesas Electronics Corp スイッチングレギュレータ用集積回路装置及びその設計方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092863A (en) * 1977-01-12 1978-06-06 Johnson & Johnson Electronic thermometer circuit
US5638005A (en) * 1995-06-08 1997-06-10 Schlumberger Technologies Inc. Predictive waveform acquisition
US7710092B2 (en) * 2003-02-10 2010-05-04 Power-One, Inc. Self tracking ADC for digital power supply control systems
US7777461B2 (en) * 2005-10-31 2010-08-17 Chil Semiconductor Corporation Power supply and controller circuits
US7787263B2 (en) * 2007-05-18 2010-08-31 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to control a digital power supply
US8330435B2 (en) * 2009-10-15 2012-12-11 Intersil Americas Inc. Hysteretic controlled buck-boost converter
CN102035555B (zh) * 2010-12-29 2012-12-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种模数转换器、转换方法及应用其的数字电源控制器
CN102332919B (zh) * 2011-07-21 2014-07-09 北京交通大学 一种模数转换器
JP5979955B2 (ja) * 2012-04-20 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110282A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
JP2008125286A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源、スイッチング電源の制御方法、スイッチング電源の制御プログラム
JP2009288868A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Denso Corp 回路システム及び回路システムの電源電圧制御方法
JP2010057031A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nec Electronics Corp 電源制御装置と電源制御方法
JP2010259148A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 電源制御装置および電源制御方法
JP2011097778A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Electric Systems Co Ltd デジタル制御スイッチング電源装置
JP2011166959A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fuji Electric Co Ltd デジタル制御スイッチング電源装置
JP2011239495A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法
JP2012080756A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Renesas Electronics Corp スイッチングレギュレータ用集積回路装置及びその設計方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502988A (ja) * 2016-12-23 2020-01-23 ユー−ブロックス、アクチエンゲゼルシャフトu−blox AG 単一インダクタ・マルチ出力レギュレータの改良

Also Published As

Publication number Publication date
US20130278059A1 (en) 2013-10-24
US20170222540A1 (en) 2017-08-03
CN103378734B (zh) 2017-07-18
US10903735B2 (en) 2021-01-26
JP5979955B2 (ja) 2016-08-31
US9658631B2 (en) 2017-05-23
US9973074B2 (en) 2018-05-15
US20180248469A1 (en) 2018-08-30
CN103378734A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979955B2 (ja) 半導体集積回路装置、電源装置及び電源装置の制御方法
JP4098533B2 (ja) スイッチング電源装置用制御回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
TWI418131B (zh) The use of synchronous rectification of the comparator mode DC-DC converter
JP5278817B2 (ja) スイッチング電源装置
US8823349B2 (en) Switching regulation controller, switching regulator and controlling method for switching regulation
JP6328075B2 (ja) 比較回路、電源制御ic、スイッチング電源装置
WO2006074372A2 (en) Power converters in which the input power coupling times are adjusted in conjunction with cycle skipping
KR20120039726A (ko) Dc-dc 컨버터들과 관련된 향상
JP2006506938A (ja) パワーコンバータ回路及び方法
US8884599B2 (en) Switching converter control circuit
WO2009125860A1 (en) Variable voltage dc-dc converter
JP2009005461A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電源装置
US11067611B2 (en) Method for sensing inductor current across range exceeding ADC dynamic range and PWM controller system including ADC therefor
JP2012119767A (ja) 逐次比較型a/d変換器、および、dc−dc変換器
JP6098057B2 (ja) 電源の制御回路、電源装置及び電源の制御方法
JP2016048988A (ja) 電源回路とその制御方法
US11002771B2 (en) Predictive sample queueing for time-shared ADC in a multiphase PWM controller
TWI571722B (zh) 用於經切換模式調節器的預測性電流回饋之系統與方法
JP2016106521A (ja) デジタル制御電源装置
TWI817998B (zh) 用於多相pwm控制器中的時間共享adc的預測採樣排隊
US9124172B2 (en) Digital buck-boost conversion circuit and method of operating the same
JP2015027235A (ja) スイッチング電源装置および半導体集積回路装置
JP6672195B2 (ja) 電源装置
Simon-Muela et al. High-frequency digital point-of-load converter using a 16 bits DSC.
JP5905300B2 (ja) デジタル制御電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees