JP2013225561A - 半導体装置及び制御システム - Google Patents

半導体装置及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013225561A
JP2013225561A JP2012096466A JP2012096466A JP2013225561A JP 2013225561 A JP2013225561 A JP 2013225561A JP 2012096466 A JP2012096466 A JP 2012096466A JP 2012096466 A JP2012096466 A JP 2012096466A JP 2013225561 A JP2013225561 A JP 2013225561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
circuit
current
internal circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012096466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939675B2 (ja
Inventor
Kazuki Watanabe
一希 渡邊
Yosuke Tanno
洋祐 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012096466A priority Critical patent/JP5939675B2/ja
Priority to US13/858,178 priority patent/US9472510B2/en
Priority to CN201310136758.3A priority patent/CN103376815B/zh
Publication of JP2013225561A publication Critical patent/JP2013225561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939675B2 publication Critical patent/JP5939675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/57Protection from inspection, reverse engineering or tampering
    • H01L23/576Protection from inspection, reverse engineering or tampering using active circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0715Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including means to regulate power transfer to the integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の安全性を高める。
【解決手段】本半導体装置(U1〜U6)は、外部から供給された電源電圧(VCC)に基づいて内部電源電圧(VDD)を生成するレギュレータ部と、前記内部電源電圧を電源として動作する内部回路(B4)と、前記内部回路に供給される電源電流を監視する電流検出部(B2)と、前記内部回路の動作を制御するための制御部(B3)とを有する。前記半導体装置は、前記電流検出部によって前記電源電流が所定の閾値以上になったことを検出したら、前記制御部により前記内部回路の動作を制限する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及び制御システムに関し、特に、高い安全性が要求される半導体装置に適用して有効な技術に関する。
携帯電話、ICカード、自動車、及び産業機械等の機器には、マイクロコントローラ(以下単に「マイコン」とも称する。)が組み込まれている。マイコンは、メモリに記憶されているプログラムにしたがって処理を行うことで、それぞれの機器の制御を行う半導体装置である。マイコンは、用途に応じた安全性が要求される。例えば、情報の暗号化と認証機能を持つICカードに組み込まれるマイコンは、データの不正使用、改ざん、及び誤動作等を防止するため、高い安全性が要求される。例えば、ICカード等に搭載される高セキュリティが要求されるマイクロコントローラ(以下、「セキュアマイコン」とも称する。)は、様々な手法でセキュリティ情報を引き出す攻撃がなされても誤動作しないことが求められており、製品としての生命線でもある。このような攻撃の手法の1つとして、例えば、レーザアタックがある。レーザアタックは、セキュアマイコン等の半導体装置にレーザ光を局所的に照射することで、例えばCPUやメモリ等を含む内部回路の誤動作を発生させようとするものである。
レーザアタック対策のための従来技術として、例えば特許文献1に開示がある。特許文献1には、レーザが照射されると電流経路が形成されるように、ドープ領域(Nウェル)から成る保護シールドを半導体基板の内部の深くに設けておき、前記電流経路の電流を検出することでレーザアタックを検出する技術が開示されている。
その他に、半導体装置の安全性を高めるための従来技術として、例えば特許文献2に開示がある。特許文献2には、内部回路の動作用の電源と内部回路が形成されるNウェルの電源とを分離し、ラッチアップ時にNウェルに流れ込む電流の増加を検出回路によって検出することでラッチアップを検出する技術が開示されている。
特開2009−253297号公報 特開2009−38186号公報
半導体装置のプロセスの微細化に伴い、半導体装置に対するレーザ照射によりラッチアップが発生する問題を、本願発明者は新たに見出した。ラッチアップが発生すると、ICチップの内部回路が誤動作したり、ICチップが破壊されたりする可能性がある。特に、セキュアマイコンとしては、ラッチアップが発生した場合でも誤動作しないことが求められる。
特許文献1の技術では、レーザ照射による電流増加を想定しているため、異常電流の電流経路が限定されてしまう。すなわち、前記保護シールドを介さずに流れてしまう異常電流を検出することができないので、ラッチアップのように多様な電流経路が存在する場合に対応できない。また、前記保護シールドを基板内部に設けることで基板電位用の電源電圧と回路動作用の電源電圧とを分離するため、電源配線が二重に必要となり、チップ面積の増大を招く。
特許文献2の技術は、半導体装置のプロセスに起因する内部回路の各ウェルと拡散層との電位関係により発生するラッチアップを回避するための技術であるため、レーザ照射等による局所的に発生したラッチアップを検知できない可能性が高い。局所的に発生したラッチアップを検出するために、検出回路を半導体チップ内のNウェル毎に多数配置する方法も考えられるが、チップ面積が増大するため好適な手法とは言えない。
近年、セキュアマイコンを含む半導体装置に対する更なる安全性の向上が求められていることから、ラッチアップに限らず半導体装置が異常状態に陥ったときに誤動作を起こさないような、安全性を高めるための技術が必要であると本願発明者は考えた。
このような課題を解決するための手段等を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本半導体装置は、外部から供給された電源電圧に基づいて内部電源電圧を生成するレギュレータ部と、前記内部電源電圧を電源として動作する内部回路と、前記内部回路に供給される電源電流を監視する電流検出部と、前記内部回路の動作を制御するための制御部とを有する。前記半導体装置は、前記電流検出部によって前記電源電流が所定の閾値以上になったことを検出したら、前記制御部により前記内部回路の動作を制限する。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、半導体装置の安全性を高めることができる。
図1は、実施の形態1に係る接触用ICカード用の半導体装置の基本構成を例示するブロック図である。 図2は、半導体装置U1を搭載したICカードU0の構造を例示する説明図である。 図3は、半導体装置U1の詳細な内部構成を例示するブロック図である。 図4は、PMOSトランジスタM1及びM2のレイアウト配置を例示する説明図である。 図5は、異常電流検出時の半導体装置U1の動作例を示す説明図である。 図6は、実施の形態2に係る接触用ICカード用の半導体装置の基本構成を例示するブロック図である。 図7は、半導体装置U2の詳細な内部構成を例示するブロック図である。 図8は、制御回路B13の内部構成を例示するブロック図である。 図9は、異常電流検出時の制御回路B13の動作例を示す説明図である。 図10は、実施の形態3に係る接触用ICカード用の半導体装置の基本構成を例示するブロック図である。 図11は、半導体装置U3の詳細な内部構成を例示するブロック図である。 図12は、制御回路B14の内部構成を例示するブロック図である。 図13は、異常電流検出時の制御回路B14の動作例を示す説明図である。 図14は、半導体装置U4の詳細な内部構成を例示するブロック図である。 図15は、実施の形態5に係る接触用ICカード用の半導体装置の基本構成を例示するブロック図である。 図16は、半導体装置U5の詳細な内部構成を例示するブロック図である。 図17は、PMOSトランジスタM1に流れる電流IAと電流検出回路B17の電流検出レベルIDとの関係を例示する説明図である。 図18は、実施の形態6に係る接触用ICカード用の半導体装置の基本構成を例示するブロック図である。 図19は、半導体装置U6の詳細な内部構成を例示するブロック図である。 図20は、異常電流を検出する機能を備える半導体装置を搭載した制御システムを例示するブロック図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕(内部回路の異常電流を検出し、内部回路の動作を制御する半導体装置)
本願の代表的な実施の形態に係る半導体装置(U1〜U6)は、外部から供給された電源電圧(VCC)に基づいて内部電源電圧(VDD)を生成するレギュレータ部(B1)と、前記内部電源電圧を電源として動作する内部回路(B4)と、前記内部回路に供給される電源電流を監視する電流検出部(B2)と、前記内部回路の動作を制御するための制御部(B3)とを有する。前記内部回路は、プログラムを実行するデータ処理部(B6、B7、B8)を含む。前記電流検出部は、前記電源電流が所定の閾値以上になったことを検出したら、そのことを示す検出結果を出力する。前記制御部は、前記検出結果に応じて前記内部回路の動作を制限する。
内部回路で異常が発生すると、多くの場合、内部回路に供給される電源電流が急増する。例えば、内部回路内の何れかの領域でラッチアップが発生すると非常に大きな電流が流れるため、内部回路の電源電流が急増する。その他にも、データの不正取得や改ざんを目的として、FIB(Focused Ion Beam)加工等によって半導体装置内の回路間の接続を変更すると、短絡電流等が流れて内部回路の電源電流が増加する可能性がある。項1の半導体装置によれば、内部回路に供給された電源電流を監視するから、内部回路にラッチアップ等の異常が発生したことを検知することができる。また、前記電源電流が所定の閾値以上になったことを検出したら前記内部回路の動作を制限するので、前記内部回路の誤動作を防止することができる。
〔2〕(検出用MOS)
項1の半導体装置において、前記レギュレータ部は、前記内部回路に前記内部電源電圧を供給する第1MOSトランジスタ(M1)と、前記第1MOSトランジスタのゲート電圧を調整することにより前記内部電源電圧が一定になるように制御するアンプ部(B12)とを有する。また、前記電流検出部は、ゲート電圧が前記第1MOSトランジスタのゲート電圧と等しくなるように構成された第2MOSトランジスタ(M2)と、前記第2MOSトランジスタに流れる電流に基づいて前記電源電流が所定の閾値以上になったか否かを判別する判別部(I1、A2〔R3、A3〕)とを有する。
これによれば、内部回路に供給される電源電流の変化を容易に検出することができる。特に、接触用ICカードに搭載されるマイクロコントローラのように、安定した外部電源が供給されるマイクロコントローラのレギュレータ部分に適用して有効である。また、第1MOSトランジスタM1から内部回路に至る電流経路に検出のための回路を挿入しないので、電源電圧が低いアプリケーションにも対応することができる。
〔3〕(内部回路停止:レギュレータの停止)
項1又は2の半導体装置(U1、U4、U5)において、前記制御部は、前記内部回路への電源供給を停止させることにより、前記内部回路の動作を制限する。
これによれば、内部回路への電流の供給が停止するので、内部回路の誤動作を防止することができる。また、これによれば、内部回路に異常電流が流れ続ける状態から速やかに脱することができるから、異常電流による発熱等によって内部回路等を構成する回路素子や配線が劣化することを防止することが可能となる。
〔4〕(内部回路停止:所定期間だけレギュレータを停止:図5)
項3の半導体装置において、前記制御部は、前記レギュレータ部の動作を所定期間(T1)停止させることにより、前記内部回路に対する電源供給を停止させる。
これによれば、異常電流が流れたことにより内部回路に対する電源供給が停止しても、前記所定期間の経過後には電源供給が再開されるので、電源管理に係るシステム設計が容易となる。
〔5〕(閾値設定用のレジスタに応じて電流検出レベルを調整)
項1乃至4の何れかの半導体装置(U5)は、前記データ処理部によってアクセス可能とされ、制御情報が設定されるレジスタ部(B16)を更に有する。前記半導体装置において、前記判別部は、前記レジスタ部に設定された制御情報にしたがって前記所定の閾値を変更する。
これによれば、内部回路に発生した異常電流の検出レベルを容易に変更することができる。例えば、内部回路の動作モードに応じて、動的に異常電流の検出レベルを調整することが可能となる。
〔6〕(動作クロック周波数に応じて電流検出レベルを調整)
項5の半導体装置は、前記データ処理部は、前記内部回路の動作クロック周波数に応じて、前記制御情報を変更する。
これによれば、内部回路の動作クロック周波数の変更に伴って消費電流が変動しても、異常電流の検出感度の変動を抑えることができる。
〔7〕(コプロセッサの動作の有無に応じて電流検出レベルを調整)
項5又は6の半導体装置において、前記データ処理部は、中央処理装置(B6)と、記憶部(B7)と、前記中央処理装置からの指示に応じて信号処理を実行する信号処理部(B8)とを含む。前記中央処理装置は、前記信号処理部による信号処理の実行の有無に応じて、前記制御情報を変更する。
これによれば、信号処理部による信号処理の実行の有無により内部回路の消費電流が変動しても、異常電流の検出感度の変動を抑えることができる。
〔8〕(内部回路停止:クロック信号の供給停止)
項1乃至7の何れかの半導体装置(U2)において、前記制御部は、前記内部回路に対する動作クロック信号(CLK_2)の供給を停止することにより、前記内部回路の動作を制限する。
これによれば、内部回路に異常電流が流れたときに、前記内部回路を停止状態に遷移させることができるから、容易に内部回路の誤動作を防止することできる。
〔9〕(内部回路停止:リセット)
項1乃至8の何れかの半導体装置(U3)において、前記制御部は、前記内部回路をリセットすることにより、前記内部回路の動作を制限する。
これによれば、内部回路に異常電流が流れたときに、前記内部回路を停止状態に遷移させることができるから、容易に内部回路の誤動作を防止することできる。
〔10〕(エラーの通知)
項1乃至9の何れかの半導体装置は、信号の送受信を行うための通信端子(PIO)を更に有する。前記半導体装置において、前記制御部は、前記検出結果に応じて、異常が発生したことを示すエラー信号(S4)を前記通信端子に出力する。
これによれば、内部回路に異常が発生したことを外部に通知することが可能となる。
〔11〕(内部回路停止:外部との通信を停止させる)
項10の半導体装置(U6)において、前記制御部は、前記内部回路による前記通信端子を介した通信を遮断することにより、前記内部回路の動作を制限する。
これによれば、内部回路が異常状態であるときに外部装置と内部回路との間で行われているデータの送受信を停止することができるから、異常状態でのデータの不正取得や改ざん等を防止することができる。
〔12〕(検出用MOS<出力段MOS:図4)
項2乃至11の何れかの半導体装置において、前記第2MOSトランジスタは、前記第1MOSトランジスタよりも電流能力が小さくなるように構成される。
これによれば、内部回路に流れる異常電流よりも小さい電流を用いて、異常電流の有無を監視することができる。
〔13〕(単位MOSトランジスタ:図4)
項2又は12の半導体装置において、前記第1MOSトランジスタ及び前記第2MOSトランジスタは、所定のゲート長とゲート幅を有する単位MOSトランジスタ(M0)を含んで構成される。また、前記第2MOSトランジスタを構成する前記単位MOSトランジスタの個数は、前記第1MOSトランジスタを構成する前記単位MOSトランジスタの個数よりも少ない。
これによれば、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタをゲート長及びゲート幅を変更して別個に形成する場合に比べて、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタのサイズ比のずれを小さくすることができるから、電流の検出精度の悪化を抑止することができる。
〔14〕(同一の素子形成領域内に出力段MOSと検出用MOSを形成:図4)
項13の半導体装置において、前記第1MOSトランジスタを構成する前記単位MOSトランジスタと、前記第2MOSトランジスタを構成する前記単位MOSトランジスタは、夫々の単位MOSトランジスタのゲートに対するドレイン及びソースの向きが同一になるように、同一の素子形成領域(100)内に形成される。
これによれば、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタの相対誤差を更に小さくすることができ、電流の検出精度の悪化を更に抑止することができる。
〔15〕(検出用MOSを分散して配置:図4)
項14の半導体装置において、前記第2MOSトランジスタを構成する前記単位MOSトランジスタは、前記素子形成領域内に、分散して配置される。
これによれば、第2MOSトランジスタを前記素子形成領域内の所定箇所に集中して配置する場合に比べて、前記素子形成領域内の配置に伴うトランジスタ特性のずれによる前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタの相対誤差を小さくすることができ、電流の検出精度の悪化を更に抑止することができる。
〔16〕(電流検出部:電流比較)
項2乃至15の何れかの半導体装置において、前記判別部は、前記第2MOSトランジスタのドレイン側に接続され、前記所定の閾値に対応する基準電流を生成する電流源(I1、Ix)と、電流源と前記第2MOSトランジスタとが接続されるノードの電圧に基づいて、前記第2MOSトランジスタに流れる電流と前記基準電流との大きさを比較する比較回路(A2)と、を有する。前記比較回路は、前記基準電流よりも前記第2MOSトランジスタに流れる電流の方が大きい場合には、前記検出結果を出力する。
これによれば、異常電流の検出を簡素な回路構成で実現することができる。
〔17〕(電流検出部:電圧比較)
項2乃至15の何れかの半導体装置において、前記判別部は、前記第2MOSトランジスタに流れる電流を電圧に変換する抵抗素子(R3)と、前記抵抗素子によって変換された電圧と前記所定の閾値に対応する基準電圧とを比較する比較回路(A3)と、を有する。前記比較回路は、前記変換された電圧の方が大きい場合には、前記検出結果を出力する。
これによれば、より精度良く、異常電流を検出することができる。
〔18〕(制御システム:エラーが検出されたら電源供給停止)
本願の代表的な実施の形態に係る制御システム(U30)は、項10乃至17の何れかの半導体装置(U1〜U6)と、前記半導体装置に対する電源電圧の供給を制御するとともに、前記半導体装置との間で信号の送受信を行う制御装置(U21)と、を含む。前記制御装置は、前記エラー信号が出力されたら、前記エラー信号を出力した前記半導体装置に対する電源供給を停止する。
これによれば、内部回路に異常電流が流れた場合には、前記制御装置が内部回路のみならず半導体装置全体に対する電源供給を停止するから、半導体装置に異常電流が流れ続ける状態を回避することができ、システム全体として、より安全な状態に遷移させることができる。
〔19〕(制御システム:エラーが検出されたらバックアップ用の半導体装置と切替え)
項18の制御システムは、前記半導体装置を複数有する。複数の前記半導体装置は、主端末として動作する第1半導体装置(U1A)と、副端末として動作する単数又は複数の第2半導体装置(U1B)とを含む。前記制御装置は、前記第1半導体装置から前記エラー信号が出力されたら、前記第2半導体装置のうち1つを主端末として動作させる。
これによれば、主端末である前記第1半導体装置が異常な状態に陥ったとしても、システムを停止させることなく、処理を継続することが可能となる。
〔20〕(ホスト装置:半導体装置は着脱可能)
項18又は19の制御システムにおいて、複数の前記半導体装置が装着され、前記半導体装置と前記制御装置とを電気的に接続するためのソケット(U23、U24)を更に有する。前記複数の前記半導体装置は、前記ソケットに着脱可能にされる。
これによれば、一度でも異常電流が流れた半導体装置を継続して使用せずに、別の半導体装置に交換することが容易となる。システムを安全な状態に保つためのメンテナンスの観点で特に有効である。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
《実施の形態1》
図1は、本実施の形態に係る、接触用ICカード用の半導体装置の基本構成を例示するブロック図である。同図に示される半導体装置U1は、例えばセキュアマイコンである。特に限定はされないが、半導体装置U1は、公知の半導体集積回路の製造技術によって、単結晶シリコン等のような1個の半導体基板上に形成される。半導体装置U1は、内部回路に異常電流が流れたことを検出し、内部回路の動作を制限する機能を備える。
半導体装置U1は、レギュレータ回路(REG)B1、電流検出回路(LUPDET)B2、制御回路(CNT)B3、内部回路(IN_CIR)B4、I/O回路(I/O_CIR)B5、クロック生成部(CLK_GEN)B10、及びリセット回路(RST_CIR)B11を有し、電源電圧VCC(参照符号VCCは、外部電源電圧のみならず、電源端子P1に接続される電源ラインをも表すものとする。)の供給を受ける電源端子P1、グラウンド電圧の供給を受けるグラウンド端子P2、及び信号入出力端子PIO_0〜PIO_n(nは1以上の整数)を有している。なお、信号入出力端子PIO_0〜PIO_nを総称する場合には、単に、信号入出力端子PIOと表記する。
図2に、半導体装置U1を搭載したICカードU0の構造を例示する。ICカードU0は、樹脂モールドされたプリント基板U11によってカードの形態を成し、半導体装置U1が搭載される。半導体装置U1における外部との接触端子(電源端子P1、グラウンド端子P2、及び信号入出力端子PIO)はICカードU0の表面上に分離して形成された複数の金属端子U12によって構成される。
図1において、内部回路B4は、内部電源ラインVDD(参照符号VDDは、電源ラインのみならず、当該電源ラインに供給された内部電源電圧をも表す)からの給電により動作する。内部回路B4は、中央処理装置(CPU)B6、メモリ(MRY)B7、コプロセッサ(Co−Pro)B8、及びアナログ回路(ANLG_CIR)B9から構成される。中央処理装置B6は、信号入出力端子PIOを介して、外部装置との間でI/O回路B5を介して情報信号の送受信を行うとともに、外部装置からの命令に応じた演算を実行する。その際、情報データや送信データの記録などにはメモリB7が利用され、特殊な演算の実行にはコプロセッサB8が利用される。コプロセッサB8は、例えば暗号演算を行うための専用演算処理回路であり、中央処理装置B6からの指示に応じて演算処理を実行する。アナログ回路B9は、例えばクロック信号の生成など、他の回路の動作に必要な信号の生成などを行う。
クロック生成部B10は、各種のクロック信号を生成する。例えば、生成されたクロック信号の少なくとも1つは、内部回路B4の動作クロック信号CLK_1として供給される。クロック生成部B10の動作電源は、外部電源電圧VCCと内部電源電圧VDDのどちらでも良く、特に制限されない。リセット回路B11は、内部回路B4に供給するリセット信号RST_1を生成する。リセット回路B11は、例えば、パワーオンリセット信号や各種リセット信号等に基づいて、リセット信号RST_1を生成する。リセット回路B11は、外部電源電圧VCCを動作電源として動作する。
図3は、半導体装置U1の詳細な内部構成を例示するブロック図である。ここでは、説明を明確にするために、半導体装置U1におけるレギュレータ回路B1、電流検出回路B2、内部回路B4、制御回路B3、電源端子P1が図示される。
図3において、レギュレータ回路B1は、電源端子P1から電源ラインVCCに供給された電圧を所定の電圧値に抑制して内部電源電圧を生成する。レギュレータ回路B1は、例えば、Pチャンネル型MOSトランジスタ(以下単にPMOSトランジスタとも記す)M1と、電源制御回路B12とから構成される。PMOSトランジスタM1は、電源端子P1と内部電源ラインVDDとの間に接続され、ゲート端子には電圧制御回路B12によって生成される制御信号N1が入力される。
電圧制御回路B12は、次の回路により構成される。内部電源ラインVDDとグランドラインVSSとの間に、分圧抵抗R1及び分圧抵抗R2が設けられる。これら分圧抵抗R1とR2の接続点に得られる分圧電圧は、演算増幅回路A1の非反転入力端子(+)に供給される。この演算増幅回路A1の反転入力端子(−)とグランドラインVSSとの間には基準電圧源V1が接続される。電圧制御回路B12の動作電源は電源電圧端子P1から供給された外部電源電圧VCCとされる。以上の構成により、電圧制御回路B12は、分圧抵抗R1とR2の接続点に得られる分圧電圧と基準電圧源V1の出力電圧との差分に比例した電圧を生成し、この電圧を制御信号N1として出力する。制御信号N1を受けるPMOSトランジスタM1は、抵抗R1,R2による分圧電圧が基準電圧V1に等しくなるようにそのゲート電圧が制御されて、レギュレータとしての動作が行われる。これにより、PMOSトランジスタM1に流れる電流を制御し、内部電源ラインVDDに供給する電圧が所定の電圧値に維持される。生成された内部電源電圧VDDは、前述したように、内部回路B4の動作電源となる。
電流検出回路B2は、内部回路B4に供給される電源電流を監視し、通常動作時の内部回路B4の消費電流を超える異常電流が流れたことを検出したら、その検出結果を出力する。具体的には、電流検出回路B2は、PMOSトランジスタM2、電流源I1、及び2値化回路A2を含んで構成される。PMOSトランジスタM2は、電圧制御回路B2から出力された制御信号N1をゲート端子に入力し、電源電圧VDDをソース端子に入力する。これにより、PMOSトランジスタM1及びM2のゲート・ソース間電圧が等しくされ、PMOSトランジスタM2には、PMOSトランジスタM1のドレイン電流IAに比例するドレイン電流IBが流れる。PMOSトランジスタM1及びM2の詳細については後述する。
電流源I1は、内部回路B4に異常電流が流れたか否かを判定するための基準となる基準電流I1(参照符号I1は、電流源のみならず基準電流をも表す)を生成する。2値化回路A2は、PMOSトランジスタM2のドレイン電流IBと基準電流I1の大きさを比較した結果を2値化し、検出信号S1として出力する。例えば、ドレイン電流IBが基準電流I1よりも大きい場合には、ハイレベル(VCC)の信号を出力し、ドレイン電流IBが基準電流I1よりも小さい場合には、ローレベル(VSS)の信号を出力する。異常電流が流れているか否かを判別するための閾値となる電流検出レベルは、PMOSトランジスタM1及びM2の素子サイズ比と基準電流I1とに基づいて決定される。例えば、PMOSトランジスタM2のサイズ比(W/L)が、PMOSトランジスタM1のサイズ比の1/N倍であるとすると、PMOSトランジスタM1のドレイン電流IAとして基準電流I1のN倍の電流が流れれば、検出信号S1の信号レベルがハイレベルに切り替わる。すなわち、電流検出レベルは“N×I1”となる。また、PMOSトランジスタM1のドレイン電流IAは、分圧抵抗R1、R2に流れる電流と内部回路B4の電源電流(回路電流)IDDとの和であるが、分圧抵抗R1、R2に流れる電流に比べて内部回路B4の電源電流IDDが十分に大きいとすると、IA≒IDDとみなすことができる。そこで、電圧検出レベル“N×I1”を通常動作時の内部回路B4の消費電流よりも大きい値になるように設定しておく。これにより、電流検出回路B2からの検出信号S1がハイレベルになったら、内部回路B4に通常動作時の消費電流よりも大きい異常電流が流れていると判断することができる。
図4に、PMOSトランジスタM1及びM2のレイアウト配置を例示する。同図には、PMOSトランジスタM1とPMOSトランジスタM2のサイズ比を19:2とした場合が例示される。
図4に示されるように、PMOSトランジスタM1及びM2は、所定のゲート長とゲート幅を持つ単位MOSトランジスタM0によって構成され、PMOSトランジスタM1及びM2のサイズ比は、単位MOSトランジスタM0の個数によって調整することが望ましい。これによれば、トランジスタのゲート幅やゲート長を変更して別個にPMOSトランジスタM1及びM2を形成する場合に比べて、MOSトランジスタの特性の差異を小さくすることができ、PMOSトランジスタM1及びM2のサイズ比がずれを小さくすることができる。これにより、電流の検出精度の悪化を抑止することができる。
また、PMOSトランジスタM1とM2は同一方向に近接配置することが望ましい。例えば、図4に示されるように、夫々の単位MOSトランジスタM0のゲートに対するドレイン及びソースの向きが同一になるように、同一の素子形成領域100内に、PMOSトランジスタM1及びM2を形成する。これによれば、PMOSトランジスタM1及びM2の相対誤差を更に小さくすることができ、電流の検出精度の悪化を更に抑止することができる。
更に、図4のようにPMOSトランジスタM1に比べてPMOSトランジスタM2を構成する単位MOSトランジスタM0の個数が大幅に少ない場合は、PMOSトランジスタM1を形成するトランジスタ領域にPMOSトランジスタM2の単位MOSトランジスタM0を分散して配置することが望ましい。このように配置することで、PMOSトランジスタM2を素子形成領域100内の一ヶ所に集中して配置する場合に比べて、素子の相対誤差が抑制され、電流の検出精度の悪化を更に抑止することができる。
以上のように電流検出回路B2を構成することで、内部回路B4に供給される電源電流の変化を容易に検出することができる。特に、接触用ICカードに搭載されるマイクロコントローラのように、安定した外部電源が供給されるマイクロコントローラのレギュレータ部分に適用すると有効である。また、電流検出回路B2によれば、PMOSトランジスタM1から内部回路B4に至る電流経路に、検出のための回路を挿入しないので、電源電圧が低いアプリケーションにも対応することができる。
制御回路B3は、内部回路B4の動作を制御するための機能部である。制御回路B3は、外部電源電圧VCCを電源として動作する。具体的には、制御回路B3は、電流検出部B2から出力された検出信号S1に応じて、レギュレータ回路B1を制御することにより内部回路B4の動作を制御する。例えば、制御回路B3は、検出信号S1がローレベルである場合、制御信号S2の信号レベルをローレベルにすることでレギュレータ回路B1をイネーブル状態に制御し、内部回路B4に対して内部電源VDDを供給させる。一方、検出信号S1がハイレベルである場合(内部回路B4に異常電流が流れた場合)、制御回路B3は制御信号S2の信号レベルをハイレベルにすることでレギュレータ回路B1をディセーブル状態に制御し、内部回路B4に対する内部電源電圧VDDの供給を停止させる。レギュレータ回路B1のディセーブル状態への遷移は、例えば、制御信号S2に応じて演算増幅回路A1の動作を停止させるとともに、制御信号N1をVCCレベルにすることでPMOSトランジスタM1をオフさせることにより実現される。
内部電源ラインVDDには図示されない安定化容量や寄生容量が存在するため、上記のようにレギュレータ回路B1をディセーブル状態に遷移させたとしても、前記安定化容量や寄生容量から内部回路B4に電流が供給される。そこで、電源ラインVDDとグラウンドラインVSSとの間にN型MOSトランジスタ(以下単にNMOSトランジスタとも記す)M3を設ける。制御信号S2がハイレベルになったらNMOSトランジスタM3をオンさせることで、前記安定化容量や寄生容量を放電させる。これにより、より速やかに、内部回路B4に対する電流供給を停止させることができる。なお、分圧抵抗R1及びR2が比較的低い抵抗値で構成されること等により、分圧抵抗R1及びR2を介した前記安定化容量等の放電によって内部電源ラインVDDの放電時間が短くなる場合には、NMOSトランジスタM3を設けなくても良い。
また、制御回路B3は、電流検出部B2からの検出信号S1がハイレベルになったら、所定時間T1だけ制御信号S2の信号レベルをハイレベルに維持する。所定時間T1は、内部電源ラインVDDを放電するのに十分な時間であれば良い。所定時間T1の計時は、例えば、制御回路B3に設けられたタイマ回路によって行われる。前記タイマ回路は、CRの時定数を利用した遅延回路であってもよいし、カウンタを用いた回路であってもよく、特に制限されない。
図5に、異常電流検出時の半導体装置U1の動作例を示す。同図には、異常電流を検出してレギュレータ回路B1を一時停止させ、所定時間T1が経過した後に自動的にレギュレータ回路B1を再起動する場合が例示される。
図5に示されるように、タイミングt1においてPMOSトランジスタM1に異常電流が流れると、電流検出回路B2がそれを検出し、制御信号S1の信号レベルがハイレベル(“1”)になる。これにより、制御回路B3が制御信号S2の信号レベルをハイレベル(“1”)にする。この制御信号S2によって、レギュレータ回路B1が停止(Disable)し、MOSトランジスタM3がオンするため、内部電源電圧VDDは放電され、0Vになる。その後、所定の時間T1が経過したタイミングt2において、制御回路B3は制御信号S2をローレベル(“0”)に戻し、レギュレータ回路B1は再度、イネーブル状態にされる。これにより、内部電源VDDが生成され、内部回路B4への電源供給が再開される。以上のように制御することにより、PMOSトランジスタM1に異常電流が流れる時間は、電流検出回路B2が異常電流を検出してから内部電源ラインVDDが放電されるまでの極めて短い時間に抑えることができる。これにより、異常電流による発熱等によって内部回路B4等を構成する回路素子や配線等が劣化することを防止することが可能になる。また、異常電流が流れたことにより内部回路に対する電源供給が停止しても、所定期間T1の経過後には電源供給が再開されるので、電源管理に係るシステム設計が容易となる。
以上、実施の形態1に係る半導体装置によれば、内部回路において異常が発生したことを検知することができる。例えば、内部回路でラッチアップが発生して異常電流が流れた場合や、データの不正取得や改ざんを目的としてFIB加工等によって半導体装置内の回路間の接続が変更されることにより短絡電流等が流れた場合等の異常状態を検知することができる。また、異常電流を検知したら内部回路の動作を制限するので、内部回路の誤動作を防止することができる。更に、電流検出回路B2を上記のような簡素な回路構成とすることで、異常電流の検出機能を追加したことによる回路規模の増大を抑えることができる。
≪実施の形態2≫
図6は、実施の形態2に係る、接触用ICカード用の半導体装置の基本構成を例示するブロック図である。同図に示される半導体装置U2は、内部回路B4の異常電流を検出したら内部回路B4に対する動作クロック信号CLK_2の供給を停止する。図6において、実施の形態1に係る半導体装置U1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図7は、半導体装置U2の詳細な内部構成を例示するブロック図である。ここでは、説明を明確にするために、半導体装置U2におけるレギュレータ回路B1、電流検出回路B2、内部回路B4、制御回路B13、及び電源端子P1が図示される。同図に示される制御回路B13は、電流検出回路B2が異常電流を検出したら、内部回路B4に対する動作クロック信号CLK_2の供給を停止する。制御回路B13の動作電源は、外部電源電圧VCCと内部電源電圧VDDのどちらでも良く、特に制限されない。
図8は、制御回路B13の内部構成を例示するブロック図である。同図に示されるように、制御回路B13は、例えば論理積回路AND及びインバータ回路INVから構成される。論理積回路ANDの一方の入力端子には、クロック生成部B10から出力されたクロック信号CLK_1が供給され、他方の入力端子には、検出信号S1がインバータ回路INVを介して入力される。論理積回路ANDの出力信号が、動作クロック信号CLK_2として内部回路B4に供給される。
図9に、異常電流検出時の制御回路B13の動作例を示す。図9に示されるように、タイミングt3においてPMOSトランジスタM1に異常電流が流れると、電流検出回路B2がそれを検出し、制御信号S1の信号レベルがハイレベルになる。これにより、制御回路B13が動作クロック信号CLK_2の信号レベルをローレベルにする。このように、制御信号S1の信号レベルがローレベル(“0”)であれば動作クロック信号CLK_2が内部回路B4に供給され、制御信号S1の信号レベルがハイレベル“1”であれば動作クロック信号CLK_2はローレベルに固定される。
以上実施の形態2に係る半導体装置によれば、内部回路に異常電流が流れたときに、動作クロック信号を停止させて内部回路を停止状態に遷移させることができるから、容易に内部回路の誤動作を防止することできる。
≪実施の形態3≫
図10は、実施の形態3に係る、接触用ICカード用の半導体装置の基本構成を例示するブロック図である。同図に示される半導体装置U3は、内部回路B4の異常電流を検出したら内部回路B4をリセットする。図10において、半導体装置U1及びU2と同一の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図11は、半導体装置U3の詳細な内部構成を例示するブロック図である。ここでは、説明を明確にするために、半導体装置U3におけるレギュレータ回路B1、電流検出回路B2、内部回路B4、制御回路B14、及び電源端子P1が図示される。同図に示される制御回路B14は、電流検出回路B3が異常電流を検出したら、内部回路B4をリセットする。制御回路B14の動作電源は、外部電源電圧VCCと内部電源電圧VDDのどちらでも良く、特に制限されない。
図12に、制御回路B14の内部構成の一例を示す。同図に示されるように、制御回路B14は、例えば論理和回路ORから構成される。論理和回路ORの一方の入力端子には、リセット回路B11から出力されたリセット信号RST_1が供給され、他方の入力端子には検出信号S1が入力される。論理和回路ORの出力信号が、リセット信号RST_2として内部回路B4に供給される。
図13に、異常電流検出時の制御回路B14の動作例を示す。図13に示されるように、検出信号S1がローレベルの状態でリセット信号RST_1が解除されると、タイミングt4でリセット信号RST_2がローレベルとなり、内部回路B4のリセット状態が解除され、内部回路B4が動作を開始する。その後、タイミングt5においてPMOSトランジスタM1に異常電流が流れると、電流検出回路B2がそれを検出し、制御信号S1の信号レベルがハイレベルになる。これにより、制御回路B14は、リセット信号RST_2をハイレベルにする。このように、制御信号S1の信号レベルがハイレベル“1”であればリセット信号RST_2をハイレベルに固定し、内部回路B4をリセット状態に遷移させることができる。
以上実施の形態3に係る半導体装置によれば、内部回路に異常電流が流れたときに、内部回路をリセット状態に遷移させることができるから、容易に内部回路の誤動作を防止することできる。
≪実施の形態4≫
図14は、実施の形態4に係る半導体装置の詳細な内部構成を例示するブロック図である。同図に示される半導体装置U4は、実施の形態1に係る半導体装置U1の電流検出回路B2の代わりに電流検出回路B15を備える。その他の回路構成は半導体装置U1と同様とし、同一の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図14に示されるように、電流検出回路B15は、PMOSトランジスタM2、抵抗R3、及びコンパレータ回路A3を含んで構成される。PMOSトランジスタM2は、電圧検出回路B2のそれと同様であり、前述した図4のように構成される。
抵抗R3は、PMOSトランジスタM2のドレイン端子とグラウンド端子VSSとの間に設けられ、PMOSトランジスタM2のドレイン電流IBを電圧“R3×IB”に変換する。コンパレータ回路A3は、抵抗R3によって変換された検出電圧“R3×IB”と、内部回路B4に異常電流が流れたか否かを判定するための基準となる基準電圧V2とを比較し、比較結果を検出信号S1として出力する。例えば、検出電圧“R3×IB”が基準電流V2よりも大きい場合には、ハイレベル(VCC)の信号を出力し、検出電圧“R3×IB”が基準電圧V2よりも小さい場合には、ローレベル(VSS)の信号を出力する。
異常電流が流れているか否かを判別するための閾値となる電流検出レベルは、PMOSトランジスタM1及びM2の素子サイズ比と、基準電圧V2と、抵抗R3とに基づいて決定される。例えば、PMOSトランジスタM2のサイズ比(W/L)が、PMOSトランジスタM1のサイズ比の1/N倍であるとすると、PMOSトランジスタM1のドレイン電流IAとして検出電流V2/R3のN倍の電流が流れれば、検出信号S1の信号レベルがハイレベルに切り替わる。すなわち、電流検出レベルは“N×V2/R3”となる。電圧検出レベル“N×V2/R3”は、通常動作時の内部回路B4の消費電流よりも大きい値になるように設定される。これにより、電流検出回路B2からの検出信号S1がハイレベルになったら、内部回路B4に通常動作時の消費電流よりも大きい異常電流が流れていると判断することができる。
以上、実施の形態4に係る半導体装置によれば、実施の形態1と同様に、内部回路B4においてラッチアップ等の異常が発生したことを検知することができ、内部回路の誤動作を防止することができる。また、電流検出回路B15を抵抗R3とコンパレータ回路A3とを用いて構成することで、異常電流の検出精度を向上させることができる。
≪実施の形態5≫
図15は、実施の形態5に係る、接触用ICカード用の半導体装置の基本構成を例示するブロック図である。同図に示される半導体装置U5は、実施の形態1に係る半導体装置U1の機能に加え、電流検出回路の電流検出レベルを切り替える機能を有する。具体的には、レジスタ回路B16を更に有する。なお、図15において、半導体装置U1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図16は、半導体装置U5の詳細な内部構成を例示するブロック図である。ここでは、説明を明確にするために、半導体装置U5におけるレギュレータ回路B1、電流検出回路B17、内部回路B4、レジスタ回路B16、制御回路B3、及び電源端子P1が図示される。
レジスタ回路B16は、電流検出レベルを決定するための情報を格納するための記憶領域を有し、中央処理装置B6によってアクセス可能とされる。レジスタ回路B16に設定された値は、制御信号S3として出力される。前記電流検出レベルを決定するための情報は、例えば、内部回路B4の動作モードに応じた消費電流を示す値である。レジスタ回路B16の設定値は、詳細は後述するが、内部回路B4の動作モードの切り替わりに応じて中央処理装置B6によって更新される。
電流検出回路B17は、前述の電流検出回路B2の電流源I2の代わりに、可変電流源Ixを有する。可変電流源Ixは、レジスタ回路B16から出力される制御信号S3に応じて、基準電流Ixの値が制御される。すなわち、電流検出回路B2による電流検出レベルは制御信号S3によって制御される。
図17は、PMOSトランジスタM1に流れる電流IAと電流検出回路B17の電流検出レベルIDとの関係を例示する説明図である。同図において、横軸は内部回路B4の動作クロック周波数を表し、縦軸は内部回路B4の消費電流を表している。
内部回路B4の消費電流は、内部回路B4の動作クロック周波数に比例する。したがって、同図に示されるように、PMOSトランジスタM1に流れる電流IAは動作クロック周波数に比例した電流となる。そこで、例えば、動作クロック周波数が“F1”の場合は、電流検出回路B17の電流検出レベルIDをID1に設定し、クロック周波数が“F2”の場合は、電流検出レベルIDをID2に設定する。具体的には、動作クロック周波数を“F1”とする第1動作モードで内部回路B4が動作する場合には、中央処理装置B6が、第1動作モードでの内部回路B4の消費電流(IA1)を示す値をレジスタ回路B16に設定する。これにより、第1動作モードに応じた電流検出レベル“ID1”となるような基準電流Ixが生成される。また、動作クロック周波数を“F2”とする第2動作モードに切り替える場合には、中央処理装置B6が、内部回路B4の第2動作モードでの消費電流(IA2)を示す値をレジスタ回路B16に設定する。これにより、第2動作モードに応じた電流検出レベル“ID2”となるような基準電流Ixが生成される。
その他に、コプロセッサB8によるデータ処理の実行の有無に応じて内部回路B4の消費電流が変化するため、コプロセッサB8がデータ処理を実行する動作モードへの切り替わりに応じてレジスタ回路B16の設定値を変えることも有効である。例えば、コプロセッサB8による暗号演算を行わない動作モードでは、電流検出レベルが低くなるようにレジスタ回路B16に値を設定し、コプロセッサB8による暗号演算を行う動作モードでは、電流検出レベルが高くなるようにレジスタ回路B16に値を設定する。
以上、実施の形態5に係る半導体装置によれば、実施の形態1と同様に、内部回路においてラッチアップ等の異常が発生したことを検知することができ、内部回路の誤動作を防止することができる。また、レジスタ回路B16により電流検出レベルを調整することが容易となる。例えば、上述したように内部回路B4の動作モードに応じて電流検出レベルを調整することで、動作モードに応じた内部回路B4の消費電流の変化によらず、PMOSトランジスタM1に流れる電流IAと電流検出レベルIDとの差を小さく維持することができ、異常電流の検出感度の変動を抑えることができる。
≪実施の形態6≫
図18は、実施の形態6に係る、接触用ICカード用の半導体装置の基本構成を例示するブロック図である。同図に示される半導体装置U6は、内部回路B4の異常電流を検出したら、内部回路B4と外部装置との間の通信を停止させる。図18において、半導体装置U1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図19は、半導体装置U6の詳細な内部構成を例示するブロック図である。ここでは、説明を明確にするために、電源端子P1、信号入出力端子PIO、レギュレータ回路B1、電流検出回路B2、内部回路B4、制御回路B18、及びI/O回路B5と、外部制御装置U20が図示される。外部制御装置U20は、半導体装置U6に対する電源電圧VCCの供給を制御するとともに、半導体装置U6の内部回路B4との間で信号の送受信を行う装置であり、半導体装置U6の外部に設けられる。
内部回路B4と外部制御装置U20との間の通信は、I/O回路B5と制御回路B18とを介して行われる。制御回路B18は、電流検出回路B2から出力される検出信号S1に応じて、内部回路B4と外部制御装置U20との間の通信を許可するか否かを制御する。具体的に、制御回路B18は、検出信号S1が異常電流を検出したことを示していない場合(検出信号S1がローレベルの場合)、内部回路B4と外部制御装置U20との間のデータの送受信を許可する。この場合、制御回路B18は単なるバッファとして機能し、内部回路B4は、I/O回路B5及び制御回路B18を介して外部制御装置との間でデータの送受信を行うことができる。具体的には、制御回路B18は、外部から信号入出力端子PIOを介して入力されたデータ信号の信号レベルを外部電源電圧VCCから内部電源電圧VDDに変換して内部回路B4に出力する。また、内部回路B4から供給されたデータ信号の信号レベルを内部電源電圧VDDから外部電源電圧VCCに変換し、I/O回路B5を介して信号入出力端子PIOに出力する。一方、検出信号S1が異常電流を検出したことを示している場合(検出信号S1がハイレベルの場合)、制御回路B18は、内部回路B4と外部制御装置U20との間のデータ送受信を遮断するとともに、異常電流が発生したことを通知するためのエラー信号S4をI/O回路B5を介して信号入出力端子PIOに出力する。これによれば、内部回路B4に異常電流が流れたときに、内部回路B4と外部制御装置U20との間の通信を停止させることができるから、異常状態でのデータの不正取得や改ざん等を防止することができる。
更に、外部制御装置U20が信号入出力端子PIOからエラー信号S4を受け取った場合には、外部制御装置U20が、半導体装置U1に対する電源電圧VCCの供給を停止する。これによれば、半導体装置U6に異常電流が流れ続ける状態を回避することができるから、内部回路B4の誤動作を防止することができ、且つ、内部回路B4のみの電源供給を停止させる場合に比べて、システム全体としてより安全な状態に遷移させることができる。また、外部制御装置U20が、半導体装置U6に対する電源供給を停止し、所定の時間が経過した後に電源供給を再開させるように制御することで、電源管理に係るシステム設計を容易にすることができる。
≪実施の形態7≫
図20は、異常電流を検出する機能を備える半導体装置を搭載した制御システムを例示するブロック図である。同図に示される制御システムU30は、例えば自動車のエンジン制御のような、車載用の制御システムである。同図における半導体装置U1Aと複数の半導体装置U1Bは、前述の半導体装置U1乃至U6のように、内部回路B4の異常状態を検出する機能を備えたマイクロコントローラである。ここでは、半導体装置U1A、U1Bが、異常電流が検出されたことを外部に通知する機能を備えた半導体装置U6である場合を一例として説明する。
図20において、制御システムU30は、モジュール基板U22に設置された制御装置U21とソケットU23、U24とを含んで構成される。半導体装置U1AはソケットU23に載置される。また、半導体装置U1Bは、対応するソケット24に夫々載置される。同図では、説明の便宜上、1対の半導体装置U1Bとソケット24が図示されている。半導体装置U1A、U1Bは、ソケットU23、U24と着脱可能に接続され、ソケットU23、U24及びモジュール基板U22を介して制御装置U21に電気的に接続される。
制御装置U21は、半導体装置U1A、U1Bに対する電源電圧VCCA、VCCBの供給を制御するとともに、半導体装置U1A、U1Bの内部回路B4との間で信号の送受信を行う。また、制御装置U21は、半導体装置U1Aを主端末として動作させ、半導体装置U1Bを半導体装置U1Aのバックアップ(副端末)として動作させ、夫々の端末との間でデータの送受信を行う。なお、バックアップとしての半導体装置U1Bの数量に特に制限はなく、例えば1個でも良い。
制御装置U21は、半導体装置U1Aに異常が発生した場合には、半導体装置U1Bを主端末として使用するように切替える機能を有する。例えば、制御装置U21が起動すると、制御装置U21は、内部に設けられたI/O回路を介して半導体装置U1Aに電源電圧VCCAの供給を開始するとともに、半導体装置U1Aとの間でデータ信号S6Aの送受信を行う。これと共に、制御装置U21は、半導体装置U1Bにも電源電圧VCCBの供給を開始し、半導体装置U1Bとの間でデータ信号S6Bの送受信を行い、半導体装置U1Aのバックアップ動作を開始させる。その後、半導体装置U1Aを構成する内部回路B4で異常電流が発生したとすると、半導体装置U1Aから、異常状態を示すエラー信号がデータ信号S6Aとして制御装置U21に通知され、制御装置U21は半導体装置U1Aの異常を検知する。そして、制御装置U21は、半導体装置U1Bを主端末に切替える。この場合、異常が発生した半導体装置U1Aに故障がなければ、制御装置U21は、電源電圧VCCAの供給を一時停止し、再起動することで再度動作させても良い。また、再起動した半導体装置U1Aを半導体装置U1Bのバックアップとして利用することも可能である。
以上実施の形態7の制御システムによれば、例えば半導体装置U1Aの内部回路に異常電流が流れた場合には、制御装置U21が内部回路のみならず半導体装置U1A全体に対する電源供給を停止するから、半導体装置に異常電流が流れ続ける状態を回避することができ、システム全体として、より安全な状態に遷移させることができる。また、主端末である半導体装置U1Aが異常な状態に陥ったとしても、システムを停止させることなく、処理を継続することが可能となり、より安定したシステムを実現することができる。更に、半導体装置U1A、U1BをソケットU23、U24と着脱可能に接続することで、一度でも異常電流が流れてしまった半導体装置を継続して使用せずに別の半導体装置に交換することが容易となり、システムを安全な状態に保つためのメンテナンスの観点で特に有効である。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、半導体装置U1〜U3、U5、U6における電流検出回路B2の代わりに、電流検出回路B15を用いることも可能である。例えば半導体装置U5に電流検出回路B15を適用した場合、レジスタ回路B16の設定値に応じて抵抗R3の抵抗値を変更できるように構成することで、実施の形態5のように電流検出レベルを調整することが可能となる。
実施の形態2に係る制御回路B13と実施の形態3に係る制御回路B14を半導体装置U2、U3に内蔵することも可能である。これによれば、異常電流を検出した場合に、動作クロック信号の供給停止と内部回路のリセットの双方を行うことができ、より安全に内部回路を停止させることができる。
異常電流が検出されたことを外部に通知する機能は、半導体装置U6のみならず、半導体装置U1〜U5に追加することも可能である。
また、異常電流が検出された場合に、そのことを別途用意した記憶装置に書き込んでおくことも可能である。例えば、半導体装置U1において、内部回路の異常電流が検出された場合、制御回路B3がレギュレータ回路B1の動作を停止させるとともに、電源電圧VCCで動作するラッチ回路に“1”を書き込む。そして、内部回路B4の再起動後、中央処理装置B6が前記ラッチ回路を参照することで、内部回路B4が異常状態に陥ったことを把握することができる。
実施の形態1乃至7では、半導体装置U1〜U6を接触用ICカードに搭載されるセキュアマイコンに適用する場合を例示したが、これに限られず、接触型ICカードと非接触型ICカードとの機能を兼用できるデュアルウェイICカードに搭載されるセキュアマイコンにも適用することができる。この場合、接触端子に供給された電源から内部電源を生成するレギュレータ回路に、本実施の形態に係る異常電流検出機能を追加すると、特に有効である。その他に、車載用のマイコンや認証用のセキュアマイコンにも適用することができる。
内部回路の異常電流を検出するための回路は、内部回路B4の電源電流が検出可能な回路構成であれば良く、電流検出回路B3、B15、B19の回路構成に限られない。
U1 半導体装置
B1 レギュレータ回路(REG)
B2 電流検出回路(LUPDET)
B3 制御回路(CNT)
B4 内部回路(IN_CIR)
B5 I/O回路(I/O_CIR)
B6 中央処理装置(CPU)
B7 メモリ(MRY)
B8 コプロセッサ(Co−Pro)
B9 アナログ回路(ANLG_CIR)
B10 クロック生成部(CLK_GEN)
B11 リセット回路(RST_CIR)
P1 電源端子
P2 グラウンド端子
PIO_0〜PIO_n、PIO 信号入出力端子
CLK_1 クロック信号
RST_1 リセット信号
U0 ICカード
U11 プリント基板
U12 金属端子
VCC 外部電源電圧、電源ライン
VDD 内部電源電圧、内部電源ライン
VSS グラウンド電圧、グラウンドライン
M1、M2 PMOSトランジスタ
R1、R2 分圧抵抗
V1 基準電圧
S1 検出信号
S2、N1 制御信号
I1 電流源
A2 2値化回路
IA M1のドレイン電流
IB M2のドレイン電流
IDD 内部回路B4の電源電流
M0 単位MOSトランジスタ
100 素子形成領域
T1 所定時間
t1〜t5 タイミング
U2 半導体装置
B13 制御回路
CLK_2 クロック信号
AND 論理積回路
INV インバータ
U3 半導体装置
B14 制御回路
RST_2 リセット信号
OR 論理和回路
U4 半導体装置
B15 電流検出回路
A3 コンパレータ回路
R3 抵抗
U5 半導体装置
B16 レジスタ回路
B17 電流検出回路
Ix 可変電流源
S3 制御信号
F1、F2 周波数
IA1 周波数F1のときのPMOSトランジスタM1の電流
IA2 周波数F2のときのPMOSトランジスタM1の電流
ID1 周波数F1のときの電流検出レベル
ID2 周波数F2のときの電流検出レベル
U6 半導体装置
B18 制御回路
S4 エラー信号
U20 外部制御装置
U30 制御システム
U22 モジュール基板
U21 制御装置
U23、U24 ソケット
U1A、U1B 半導体装置

Claims (20)

  1. 外部から供給された電源電圧に基づいて内部電源電圧を生成するレギュレータ部と、
    前記内部電源電圧を電源として動作する内部回路と、
    前記内部回路に供給される電源電流を監視する電流検出部と、
    前記内部回路の動作を制御するための制御部と、を有し、
    前記内部回路は、プログラムを実行するデータ処理部を含み、
    前記電流検出部は、前記電源電流が所定の閾値以上になったことを検出したら、そのことを示す検出結果を出力し、
    前記制御部は、前記検出結果に応じて、前記内部回路の動作を制限する半導体装置。
  2. 前記レギュレータ部は、
    前記内部回路に前記内部電源電圧を供給する第1MOSトランジスタと、
    前記第1MOSトランジスタのゲート電圧を調整することにより前記内部電源電圧が一定になるように制御するアンプ部と、を有し、
    前記電流検出部は、ゲート電圧が前記第1MOSトランジスタのゲート電圧と等しくなるように構成された第2MOSトランジスタと、
    前記第2MOSトランジスタに流れる電流に基づいて、前記電源電流が所定の閾値以上になったか否かを判別する判別部と、を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御部は、前記内部回路への電源供給を停止させることにより、前記内部回路の動作を制限する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記制御部は、前記レギュレータ部の動作を所定期間停止させることにより、前記内部回路に対する電源供給を停止させる請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記データ処理部によってアクセス可能とされ、制御情報が設定されるレジスタ部を更に有し、
    前記判別部は、前記レジスタ部に設定された制御情報にしたがって前記所定の閾値を変更する請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記データ処理部は、前記内部回路の動作クロック周波数に応じて、前記制御情報を変更する請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記データ処理部は、中央処理装置と、記憶部と、前記中央処理装置からの指示に応じて信号処理を実行する信号処理部とを含み、
    前記中央処理装置は、前記信号処理部による信号処理の実行の有無に応じて、前記制御情報を変更する請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記制御部は、前記内部回路に対する動作クロック信号の供給を停止することにより、前記内部回路の動作を制限する請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記制御部は、前記内部回路をリセットすることにより、前記内部回路の動作を制限する請求項2に記載の半導体装置。
  10. 信号の送受信を行うための通信端子を更に有し、
    前記制御部は、前記検出結果に応じて、異常が発生したことを示すエラー信号を前記通信端子に出力する請求項2に記載の半導体装置。
  11. 前記制御部は、前記内部回路による前記通信端子を介した通信を遮断することにより、前記内部回路の動作を制限する請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2MOSトランジスタは、前記第1MOSトランジスタよりも電流能力が小さくなるように構成される請求項2に記載の半導体装置。
  13. 前記第1MOSトランジスタ及び前記第2MOSトランジスタは、所定のゲート長とゲート幅を有する単位MOSトランジスタを含んで構成され、
    前記第2MOSトランジスタを構成する前記単位MOSトランジスタの個数は、前記第1MOSトランジスタを構成する前記単位MOSトランジスタの個数よりも少ない請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1MOSトランジスタを構成する前記単位MOSトランジスタと、前記第2MOSトランジスタを構成する前記単位MOSトランジスタは、夫々の単位MOSトランジスタのゲートに対するドレイン及びソースの向きが同一になるように、同一の素子形成領域内に形成される請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第2MOSトランジスタを構成する前記単位MOSトランジスタは、前記素子形成領域内に、分散して配置される請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記判別部は、
    前記第2MOSトランジスタのドレイン側に接続され、前記所定の閾値に対応する基準電流を生成する電流源と、
    電流源と前記第2MOSトランジスタとが接続されるノードの電圧に基づいて、前記第2MOSトランジスタに流れる電流と前記基準電流との大きさを比較する比較回路と、を有し、
    前記比較回路は、前記基準電流よりも前記第2MOSトランジスタに流れる電流の方が大きい場合には、前記検出結果を出力する請求項2に記載の半導体装置。
  17. 前記判別部は、
    前記第2MOSトランジスタに流れる電流を電圧に変換する抵抗素子と、
    前記抵抗素子によって変換された電圧と前記所定の閾値に対応する基準電圧とを比較する比較回路と、を有し、
    前記比較回路は、前記変換された電圧の方が大きい場合には、前記検出結果を出力する請求項2に記載の半導体装置。
  18. 請求項10に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に対する電源電圧の供給を制御するとともに、前記半導体装置との間で信号の送受信を行う制御装置と、を含み、
    前記制御装置は、前記エラー信号が出力されたら、前記エラー信号を出力した前記半導体装置に対する電源供給を停止する制御システム。
  19. 前記半導体装置を複数有し、
    複数の前記半導体装置は、主端末として動作する第1半導体装置と、副端末として動作する単数又は複数の第2半導体装置とを含み、
    前記制御装置は、前記第1半導体装置から前記エラー信号が出力されたら、前記第2半導体装置のうち1つを主端末として動作させる請求項18に記載の制御システム。
  20. 複数の前記半導体装置が装着され、前記半導体装置と前記制御装置とを電気的に接続するためのソケットを更に有し、
    前記複数の前記半導体装置は、前記ソケットに着脱可能にされる請求項18に記載の制御システム。
JP2012096466A 2012-04-20 2012-04-20 半導体装置及び制御システム Expired - Fee Related JP5939675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096466A JP5939675B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 半導体装置及び制御システム
US13/858,178 US9472510B2 (en) 2012-04-20 2013-04-08 Semiconductor device and control system
CN201310136758.3A CN103376815B (zh) 2012-04-20 2013-04-19 半导体器件和控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096466A JP5939675B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 半導体装置及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225561A true JP2013225561A (ja) 2013-10-31
JP5939675B2 JP5939675B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49379522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096466A Expired - Fee Related JP5939675B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 半導体装置及び制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9472510B2 (ja)
JP (1) JP5939675B2 (ja)
CN (1) CN103376815B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170102215A (ko) * 2014-12-27 2017-09-08 인텔 코포레이션 전압 램핑 검출
JP2019067081A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 電子制御装置及び電源装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2991083A1 (fr) * 2012-05-24 2013-11-29 St Microelectronics Grenoble 2 Procede et dispositif de protection d'un circuit integre contre des attaques par sa face arriere
US8892903B1 (en) * 2012-12-06 2014-11-18 Xilinx, Inc. Detection of power analysis attacks
DE102013112552B4 (de) * 2013-11-14 2017-05-24 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Sichern einer Schaltungsanordnung gegen wiederholte Lichtangriffe
KR102251992B1 (ko) * 2014-02-28 2021-05-14 삼성전자주식회사 전류를 제어하는 방법과 전자 장치
TWI511400B (zh) * 2014-05-02 2015-12-01 Univ Nat Chiao Tung 可提升閂鎖防疫能力之主動式防護電路及主動防護環電路
US9513318B2 (en) * 2014-05-29 2016-12-06 Infineon Technologies Ag Current or voltage sensing
JP6499056B2 (ja) * 2015-10-28 2019-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用半導体装置
JP6784918B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-18 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
TWI667563B (zh) * 2017-04-10 2019-08-01 聯華電子股份有限公司 電壓調節電路
CN109686735A (zh) * 2018-12-27 2019-04-26 天津大学 一种提高电路抗闩锁能力的保护环结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255872A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路装置及びプリント配線板アッセンブリ及びラッチアップ復旧方法
JP2002152026A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Nec Eng Ltd 順次電源供給方式
JP2005295360A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Toshiba Corp 電流検出回路およびそれを用いた半導体集積装置、レギュレータ装置
JP2006093311A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその半導体装置を使用したボルテージレギュレータ
US20070091527A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Microchip Technology Incorporated Automatic detection of a CMOS circuit device in latch-up and reset of power thereto
WO2008023487A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Nec Corporation Circuit de polarisation de grille

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168624B2 (en) * 2002-04-26 2007-01-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and IC card
EP1588318A1 (en) * 2003-01-14 2005-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and terminal for detecting fake and/or modified smart card
JP2009038186A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7847581B2 (en) 2008-04-03 2010-12-07 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Device for protecting an integrated circuit against a laser attack
JP5258490B2 (ja) * 2008-10-02 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及びそれを用いたicカード
US8228038B2 (en) * 2009-12-23 2012-07-24 Intel Corporation Power management control system and method
TWI395083B (zh) * 2009-12-31 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 低壓降穩壓器
US8648645B2 (en) * 2010-05-25 2014-02-11 Oracle International Corporation Microprocessor performance and power optimization through self calibrated inductive voltage droop monitoring and correction
JP2012203673A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255872A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路装置及びプリント配線板アッセンブリ及びラッチアップ復旧方法
JP2002152026A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Nec Eng Ltd 順次電源供給方式
JP2005295360A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Toshiba Corp 電流検出回路およびそれを用いた半導体集積装置、レギュレータ装置
JP2006093311A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその半導体装置を使用したボルテージレギュレータ
US20070091527A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Microchip Technology Incorporated Automatic detection of a CMOS circuit device in latch-up and reset of power thereto
WO2008023487A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Nec Corporation Circuit de polarisation de grille

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170102215A (ko) * 2014-12-27 2017-09-08 인텔 코포레이션 전압 램핑 검출
JP2018501599A (ja) * 2014-12-27 2018-01-18 インテル・コーポレーション 電圧ランピング検出
KR102425342B1 (ko) 2014-12-27 2022-07-27 인텔 코포레이션 전압 램핑 검출
JP2019067081A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 電子制御装置及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5939675B2 (ja) 2016-06-22
CN103376815B (zh) 2016-09-07
US20130278284A1 (en) 2013-10-24
US9472510B2 (en) 2016-10-18
CN103376815A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939675B2 (ja) 半導体装置及び制御システム
JP6377865B2 (ja) リング発振器ベースの物理的複製不可関数および年齢検知回路を使用した集積回路識別およびディペンダビリティ検証
CN102959865B (zh) 静电放电电路
US9471120B1 (en) Power management controller for integrated circuit
EP3292501B1 (en) Attack detection through signal delay monitoring
CN107544611B (zh) 半导体集成电路及电源切换方法
CN103176889A (zh) 用于设备过温保护的方法和装置
JP4670972B2 (ja) 集積回路装置、及び電子機器
CN101438303A (zh) 具有电路装置的传感器
EP3430627A1 (en) Controlling a transition between a functional mode and a test mode
US20110175664A1 (en) Electronic circuit
JP2007157890A (ja) 半導体集積回路および半導体装置
CN111630601A (zh) 用于存储器控制器的安全增强
Alioto Aggressive design reuse for ubiquitous zero-trust edge security—From physical design to machine-learning-based hardware patching
KR20120109849A (ko) 반도체 집적회로
US20160012908A1 (en) E-fuse array circuit and semiconductor memory apparatus having the same
US20140168839A1 (en) Motherard protection circuit
US8848459B2 (en) Semiconductor device
US10216452B2 (en) Breach detection in integrated circuits
JP5179923B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2012128861A (ja) ヒューズによって保護されたマイクロ回路カード
JP2011180891A (ja) 半導体集積回路
US20130271927A1 (en) Mainboard having a reverse current blocking arrangement
JP2012103075A (ja) 信号監視回路及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees