JP2013221629A - プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置 - Google Patents

プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013221629A
JP2013221629A JP2012091375A JP2012091375A JP2013221629A JP 2013221629 A JP2013221629 A JP 2013221629A JP 2012091375 A JP2012091375 A JP 2012091375A JP 2012091375 A JP2012091375 A JP 2012091375A JP 2013221629 A JP2013221629 A JP 2013221629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat exchanger
heat transfer
oil recovery
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012091375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881515B2 (ja
Inventor
Shinichi Uchino
進一 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012091375A priority Critical patent/JP5881515B2/ja
Priority to EP13160236.9A priority patent/EP2650633B1/en
Priority to CN201310124113.8A priority patent/CN103376004B/zh
Priority to CN201320178868.1U priority patent/CN203405106U/zh
Publication of JP2013221629A publication Critical patent/JP2013221629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881515B2 publication Critical patent/JP5881515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/046Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/18Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for removing contaminants, e.g. for degassing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】プレート式熱交換器に流入する潤滑油をできるだけ滞留量を少なくして油回収ポートへ導くこと。
【解決手段】複数の積層された伝熱プレート100を含むプレートの積層体であるプレート組立体120と、プレート組立体120に設けられた冷媒7の流入口および流出口と、プレート組立体120に設けられた水10の流入口および流出口と、プレート組立体120の下部に設けられた冷媒7の流出口よりも下方位置に設けられ、冷媒7が含有する潤滑油8を取り出す油回収ポート103eとを備え、油回収ポート103eに連通する油回収穴200が、プレート組立体120内の下部に設けられ、潤滑油8が油回収穴200に向かって整流となるように、整流絞り部201を伝熱プレート100のそれぞれに形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、冷媒と被加熱流体との間で熱交換を行うプレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置に関するものである。
一般に複数枚のプレートを積層してロウ付けすることで流路を形成し、2系統の流路間で熱交換を行うプレート式熱交換器が知られている。また、プレート式熱交換器をヒートポンプシステムの凝縮器として使用することにより、圧縮機より吐出された冷媒と、プレート式熱交換器に流入する循環水との間で熱交換を行い、温水を供給するヒートポンプシステムが知られている。
ヒートポンプシステムに使用している圧縮機には自己の発熱により回転機構が壊れないように摩擦熱を低減するために潤滑油を用いている。この潤滑油は圧縮機から吐出される冷媒の流れにより圧縮機から吐き出され、冷媒と共に冷媒回路内を循環する。多くの潤滑油は循環した後に圧縮機の吸入管より圧縮機へと戻ってくるが、一部の潤滑油は凝縮器、余剰冷媒を保持する圧力容器、蒸発器などの冷媒回路部品の中に溜まりこむことがある。
プレート式熱交換器は、伝熱面積を拡大するために波形状の絞り部を持った伝熱プレートが複数枚積み重なって構成されており、またヒートポンプシステムにおいて吐出された冷媒が初めに到達する冷媒回路部品であるため、潤滑油の溜まりこみを起こしやすい冷媒回路部品である。
そこで、溜まりこむ潤滑油を回収する技術として、潤滑油を圧縮機へ戻すためのポートを持ったプレート式熱交換器が特許文献1や特許文献2に示されている。
特開2011−247579号公報 特表2005−527777号公報
プレート式熱交換器内に潤滑油が溜まりこむことにより、圧縮機内部の潤滑油総量が減ると圧縮機の焼付けによる故障に繋がる。また、溜まりこむことを予見して潤滑油量を増やすと、凝縮器や蒸発器の壁面に潤滑油が張り付き熱交換性能の低下に繋がる。必要最低限の潤滑油量で熱交換性能と圧縮機信頼性を担保するためには、プレート式熱交換器からの潤滑油戻しを効率的に行うことが重要である。
プレート式熱交換器は、構造上、冷媒の流入・流出口となるノズルより更に下部に、熱交換にも使用せず、容器としての形状を保つために避けられないデッドスペースが存在する。
特許文献1や特許文献2に示されるように、潤滑油回収用のポートを持ったプレート式熱交換器に対しても上述のデッドスペースは存在するために、プレート式熱交換器に流入した潤滑油がデッドスペースに入ってしまうと、潤滑油の確実な回収が出来なくなり、当初の機能を生かせないという問題が発生する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、プレート式熱交換器に流入する潤滑油をできるだけ滞留量を少なくして油回収ポートへ導くことを目的とする。
本発明に係るプレート式熱交換器は、複数の積層された伝熱プレートを含むプレートの積層体であるプレート組立体と、プレート組立体に設けられた第1流体の流入口および流出口と、プレート組立体に設けられた第2流体の流入口および流出口と、プレート組立体の下部に設けられた第1流体の流出口よりも下方位置に設けられ、第1流体が含有する油を取り出す油回収ポートと、を備えたプレート式熱交換器において、油回収ポートに連通する油回収穴が、プレート組立体内の下部に設けられ、油が油回収穴に向かって整流となるように、絞り部を伝熱プレートのそれぞれに形成したものである。
本発明に係るプレート式熱交換器の製造方法は、本発明に係るプレート式熱交換器の製造方法であって、伝熱プレートの下部に油回収穴を形成する工程と、伝熱プレートの下部縁部に沿ってL字状の絞り部を形成する工程と、絞り部を前記伝熱プレートの流路間隙の半分だけ絞り加工することによって、隣の伝熱プレートの絞り部と接触させ、その後、接触部をロウ付けする工程と、を少なくとも有するものである。
本発明に係るヒートポンプ装置は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を環状に配管で接続した冷凍回路を有するヒートポンプ装置において、凝縮器または蒸発器として、本発明に係るプレート式熱交換器を使用し、このプレート式熱交換器に設けた油回収穴を圧縮機の吸入口に配管で接続したものである。
本発明に係るプレート式熱交換器は、油回収ポートに連通する油回収穴が、プレート組立体内の下部に設けられ、油が油回収穴に向かって整流となるように、絞り部を伝熱プレートのそれぞれに形成したので、油がプレート式熱交換器のデッドスペースに溜まりこむことを最小限に抑えることができる。したがって、プレート式熱交換器に流入する潤滑油をできるだけ滞留量を少なくして油回収ポートへ導くことができる。
本発明に係るプレート式熱交換器の製造方法は、伝熱プレートの下部に油回収穴を形成する工程と、伝熱プレートの下部縁部に沿ってL字状の絞り部を形成する工程と、絞り部を前記伝熱プレートの流路間隙の半分だけ絞り加工することによって、隣の伝熱プレートの絞り部と接触させ、その後、接触部をロウ付けする工程と、を少なくとも有するので、上記効果を有するプレート式熱交換器を得ることができる。
本発明に係るヒートポンプ装置は、冷凍回路の凝縮器または蒸発器として、本発明に係るプレート式熱交換器を使用し、このプレート式熱交換器に設けた油回収穴を圧縮機の吸入口に配管で接続したものであるので、圧縮機内の潤滑油の減少を抑制することができ、もって、圧縮機の故障の少ない、信頼性の高いヒートポンプ装置を実現できる。
本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置2の構成図である。 実施の形態1に係るプレート式熱交換器1の外観図である。 プレート式熱交換器1の分解斜視図である。 伝熱プレート100の油回収部の構成を示す外観図である。 従来のプレート式熱交換器の正面図とその油回収ポート103eの断面図である。 実施の形態1に係るプレート式熱交換器1の正面図とその油回収ポート103eの断面図である。 プレート式熱交換器1の側面図である。 プレート式熱交換器1の正面図(図7のA矢視図)である。 プレート式熱交換器1の背面図(図7のB矢視図)である。 プレート式熱交換器1の断面図(図8のZ断面図)である。 伝熱プレート100の概念図である。 サイドプレート105の概念図である。 図10のD部分の拡大図である。
まず、本発明のプレート式熱交換器1を備えたヒートポンプ装置2の概略構成について図1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置2の構成図である。また、図1中に、冷媒7、潤滑油8、出湯水10、上水11のそれぞれの流れを各種態様の矢印で示す。
図1に示すヒートポンプ装置(ヒートポンプユニット)2は、圧縮機3、凝縮器4(第1の熱交換器)、電子膨張弁5、蒸発器6(第2の熱交換器)を備えており、これらの機器を順に配管15で接続することにより冷媒7が循環する冷凍回路が構成されている。また、図1では、プレート式熱交換器1は、凝縮器4(第1の熱交換器)として使用する例が示されているが、これに限られない。そして、凝縮器4(第1の熱交換器)としてのプレート式熱交換器1から分離して流出する潤滑油8は油配管16を介して圧縮機3に戻るようになっている。油配管16は、後述するプレート式熱交換器1に設けられた油回収ポートと圧縮機3の吸入口とを接続している。
圧縮機3は、例えばインバーター方式のスクロール圧縮機であり、冷媒7(第1流体)を圧縮し、冷媒7の持つエンタルピーおよび圧力を上昇させる。凝縮器4は、圧縮された冷媒7(第1流体)と被加熱流体(第2流体)との間で熱交換を行う。電子膨張弁5は、凝縮器4から出た冷媒7を断熱膨張させる。蒸発器6は、電子膨張弁5から出た冷媒7と外部加熱熱源との間で熱交換を行う。
なお、図示はしていないが、ヒートポンプ装置2は、その他、余剰な冷媒7を貯めるレシーバ等の付属部品を備えてもよい。
図1では、プレート式熱交換器1は、例えば凝縮器4に用いられている。これにより、外部加熱熱源の熱(蒸発器6によって吸熱した熱)を、プレート式熱交換器1によって放熱することで、プレート式熱交換器1に流入した第2流体である水を加熱することができる。外部加熱熱源(蒸発器6の熱交換の相手)として利用される媒体として、空気、地熱などの他種の媒体が存在するが、プレート式熱交換器1は、外部加熱熱源を使用する全ての給湯式ヒートポンプユニットに使用することが可能である。また、凝縮器4(第1の熱交換器)に限らず、プレート式熱交換器1は、蒸発器6(第2の熱交換器)として使用されても構わない。
プレート式熱交換器1は更に圧縮機3の高圧側に接続されている。これによりプレート式熱交換器1に流入する冷媒7と共に流れ込み、プレート式熱交換器1の下部に滞留する潤滑油8は、圧縮機3の吸入力に従ってプレート式熱交換器1より吐き出され、油配管16を通って圧縮機3へと回収される。
潤滑油8は、圧縮機3の内部に存在し、圧縮機3の駆動部品(軸受、摺動部品等)の発熱の放熱を助け、潤滑性を保つことにより、圧縮機3の故障を防ぐものである。圧縮機3から吐出される冷媒7と共に圧縮機3より吐き出され、冷凍サイクル内をめぐる一方、一部の潤滑油8が凝縮器4や蒸発器6、または他の付属部品に溜まりこむことがある。その結果、潤滑油8が減少すると、圧縮機3の駆動部品が焼き付きを起こしたりして圧縮機3の故障に繋がる。
凝縮器4であるプレート式熱交換器1には水回路9が接続されている。そして、出湯水10(水10という場合もある)が水回路9を循環する。なお、図1はプレート式熱交換器1による水10の間接加熱方式を示している。すなわち、水10は、凝縮器4であるプレート式熱交換器1に流入し、冷媒7によって加熱され、温められた湯となってプレート式熱交換器1から流出する。このように、出湯水10がプレート式熱交換器1から流出すると、水回路9を構成する配管で繋がれたラジエーターや床暖房などの暖房機器13に流入し、室内温調として使用される。また、水回路9の途中に出湯水10と上水11とを熱交換させる水−水熱交換タンク12を配置することにより、水回路9で加熱された上水11を風呂やシャワーなどの上水利用機器14の生活用水に使用することができる。
なお、このプレート式熱交換器1には、給湯機器、暖房機器の一方または両方を有する水回路9を接続するものでもよい。
以下、図2から図13を用いて、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1の構成について説明する。
図2は、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1の外観図、図3は、プレート式熱交換器1の分解斜視図である。
実施の形態1に係るプレート式熱交換器1は、複数の伝熱プレート100(100a、100b)が積層され、最も外側の伝熱プレート100の両側にはサイドプレート105と補強用プレート(耐圧プレート)104とが積層され、これらのプレート100、105、104がロウ付けにより接合される方式の熱交換器である。以下では、プレート100、105、104の積層体をプレート組立体120と呼ぶものとする。
そして、プレート組立体120の一端側に位置する補強用プレート104aの長手方向の四隅部には、第1流体としての冷媒7の冷媒流入口103aと冷媒流出口103bが、第2流体としての例えば水10の水流入口103cと水流出口103dが、それぞれ設けられている。また、プレート組立体120の構成については、さらに図7から図13に示されている。
図3に示すように、伝熱プレート100aと伝熱プレート100bとは互いに隣り合わせで配置されている。各伝熱プレート100a、100bは波形状の伝熱面を有する。そして、伝熱プレート100aと伝熱プレート100bとはその間に流路間隙を形成するように所定の間隔をもって配置される。
図3に矢印で示すように、冷媒7は、冷媒流入口103aより流入し、冷媒流入口103aに連通する孔より各隣接の伝熱プレート100bと伝熱プレート100aとの間隙に流入し、その伝熱面間を例えば下降流となって流れる。一方、水10は、水流入口103cより流入し、水流入口103cに連通する孔より各隣接の伝熱プレート100aと伝熱プレート100bとの間隙に流入し、その伝熱面間を例えば上昇流となって流れる。このように、冷媒7の下降流と水10の上昇流を各伝熱プレート100a、100b間で繰り返すことで、高温の伝熱プレート100aから低温の伝熱プレート100bへ熱が効率よく伝わり、この伝熱によって水10が高温に加熱される。なお、冷媒7と水10は対向流で流れると説明したが、水10の流入口と流出口の位置を図2と反対側に設けることにより、並行流としてもよい。
さらに、このプレート式熱交換器1では、図2に示すように、冷媒流出口103bの近傍で、冷媒流出口103bより下方の位置に、冷媒7に含まれる潤滑油8を取り出すための油回収ポート103eが設けられている。
次に図4の説明をする前に、図7から図9について説明する。
図7は、プレート式熱交換器1の側面図、図8は、プレート式熱交換器1の正面図(図7のA矢視図)、図9は、プレート式熱交換器1の背面図(図7のB矢視図)である。
図7に示すように、プレート式熱交換器1は、冷媒流入口103a、冷媒流出口103b、水流入口103c、水流出口103d(以下、これらの冷媒流入出口、水流入出口を総称して、ノズル103と称する)であるノズル103が取り付けられる補強用プレート104aから順に、サイドプレート105a、伝熱プレート100a、伝熱プレート100b・・・伝熱プレート100a、伝熱プレート100b、サイドプレート105b、補強用プレート104bが積層され、かつ、ロウ付けにより接合される。ここで、補強用プレート104bはサイドプレート105bが被さった状態であるため、図7では図示されていない。
図8の正面図(図7のA矢視図)では、補強用プレート104aに取り付けられた4つのノズル103(103a〜103d)と油回収ポート103eが見えている。
図9の背面図(図7のB矢視図)では、補強用プレート104aと反対側の補強用プレート104bの表面を表している。
プレート式熱交換器1は、使用に際しては、図2に示すように、ノズル103a、103dを上にし、ノズル103b、103d、油回収ポート103eを下にして、設置される。
図4に戻って説明を加える。図4は、伝熱プレート100の油回収部の構成を示す外観図である。
この実施の形態1に係るプレート式熱交換器1では、図4に示すように、油回収ポート103eに連通する油回収穴200が各伝熱プレート100の下部に設けられている。油回収穴200は、長円の一端が他端よりも小さい半径の小円弧状に、いわば雨だれ状に形成されており、その小円弧状の最下端部200aが油回収ポート103eの下側口縁部に臨ませてある。
さらに、各伝熱プレート100の下部縁部に沿ってL字状の絞り部201が形成されている。この絞り部201は、油回収穴200の小円弧状最下端部200aに向かって延びており、その略水平部分201aは傾斜しており、冷媒7から分離した潤滑油8がL字状の絞り部201に沿って整流の流れとなるように形成されている。以下、この絞り部201を整流絞り部201と呼ぶことにする。すなわち、整流絞り部201は、潤滑油8が油回収穴200の小円弧状最下端部200aに向かって整流の流れとなるように形成されているものである。さらにまた、油回収穴200の小円弧状最下端部200aは、L字状の整流絞り部201の略水平部分201aに接近するように形成されている。
このように構成することによって、潤滑油8が整流絞り部201の略水平部分201aから油回収穴200の小円弧状最下端部200aの方へスムーズに流れていき、さらに油回収ポート103eへと流出する。
図5と図6は、従来のプレート式熱交換器と実施の形態1に係るプレート式熱交換器1の油回収部の効果を比較するために示したものである。図5は、従来のプレート式熱交換器の正面図とその油回収ポート103eの断面図で、図6は、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1の正面図とその油回収ポート103eの断面図である。
図5、図6から分かるように、潤滑油8を含む冷媒7は、それぞれ隣り合う波形の伝熱面を有する伝熱プレート100aと伝熱プレート100bとの流路間隙を伝って流れ落ちる。その際、潤滑油8が冷媒7よりも密度が大きいので、密度の差により、冷媒7は上に、潤滑油8は下の方へ分離する。各伝熱プレート100の下部に設けられた油回収穴200に落下した潤滑油8は、図5の従来例の場合、さらに下側にデッドスペース202(図5の点線部で囲まれた空間部)が存在するため、このデッドスペース202に、回収しきれなかった潤滑油8が溜まり続けることになる。
一方、本実施の形態1の場合は、図6に示すように、油回収穴200の直下に、遮蔽壁203(図6の点線で囲まれた先端部が閉じた部分)が設けられている。この遮蔽壁203は、隣同士の伝熱プレート100の整流絞り部201を接触させ、該接触部をロウ付けすることにより形成されているので、遮蔽壁203によってデッドスペース202の上部が閉鎖されている。つまり、遮蔽壁203がデッドスペース202を隔離している。そのため、潤滑油8はデッドスペース202に浸入することなく、油回収ポート103eに向かって流出する。
したがって、実施の形態1によれば、油回収ポート103eに連通する流路孔(油回収穴)200の直下に遮蔽壁203を設けたので、遮蔽壁203によりデッドスペース202を隔離することができ、潤滑油8がデッドスペース202に溜まりこむことを防ぐことができる。すなわち、別の言い方をすれば、潤滑油8の溜まり込みを最小限に抑えることができる。
また、整流絞り部201と遮蔽壁203により、プレート式熱交換器1に流入した潤滑油8は、流れに従い、油回収ポート103eに導かれるので、効率的な油回収が可能となる。
なお、図5、図6において、水10は、波形伝熱面の下端部が閉止された冷媒7流路の隣の流路を上昇することになる。
次に、図4、図6と図10から図13を用いて、実施の形態1に係るプレート式熱交換器1の製造方法について説明する。
図10は、プレート式熱交換器1の断面図で、図8のZ−Z断面に相当する断面図である。ここで、「相当する」としたのは次の理由による。図10は、説明を簡単にするため、伝熱プレート100a,100bを合計で4枚だけ表している。このような理由から、図8は、図10とは同一ではないため「相当する」とした。
図11は、伝熱プレート100の概念図で、同図の(a)及び(b)はそれぞれ、図10のプレート式熱交換器1の伝熱プレート100を矢視Cからみた際の、伝熱プレート100a、伝熱プレート100bを示す。図10に示すように、サイドプレート105aの下に伝熱プレート100bが配置され、伝熱プレート100bの下に伝熱プレート100aが配置される。積層された状態では、伝熱プレート100bに開けられた流路孔106a〜106d(第2孔)は、伝熱プレート100aに開けられた流路孔106a〜106d(第3孔)と重なり、流路を構成する。
実施の形態1のプレート式熱交換器1は、図11に示すように、波形状の伝熱部107aを有する伝熱プレート100aと波形状の伝熱部107bを有する伝熱プレート100bとを積層することで、第1流体と第2流体との間で熱交換を行うための流路を形成することが主たる構造となっている。図10に示す横型のプレート組立体120は、伝熱プレート100の伝熱積層体108の上部にサイドプレート105aが配置され、伝熱積層体108の下部にサイドプレート105bが配置され、さらに、サイドプレート105aの上部に補強プレート104aが配置され、下部に補強プレート104bが配置されることで、伝熱プレート100の積層体108を挟んだ形として構成される。
(伝熱プレート100a、伝熱プレート100b)
図11に示す伝熱プレート100a、伝熱プレート100bの大きさ、板厚は同様のものである。伝熱プレート100aと伝熱プレート100bとは四隅に流路孔106a〜106dを持つ。長手方向の流路孔106a、106bと、流路孔106c、106dとの間に流体を攪拌するための波形状の伝熱部107a,107bを持つ。伝熱プレート100aの伝熱部107aと伝熱プレート100bの伝熱部107bとは180度反転した形状である。すなわち、波形状107bは伝熱部107aに対して、伝熱部107aを点Pを中心に矢印方向に180度回転させたような形状を持つ関係にある。
(伝熱プレート100による流路の形成)
伝熱プレート100aと伝熱プレート100bとが積層されることで、伝熱部107aの波形状と伝熱部107bの波形状とが点接触する。この点接触の部分が、ロウ付けされることで流路を形成する「柱」になる。例えば、伝熱プレート100aは水(純水、水道水あるいは不凍液を混合した水など)の流路を形成し、伝熱プレート100bは冷媒7(例えば、R410Aを代表とした、空気調和機に使用される冷媒)の流路を形成する。伝熱プレート100aと伝熱プレート100bとを各1枚ずつ積層することで水の流路が形成され、更に伝熱プレート100aを積層することで、「水−冷媒」の層が形成される。以下、伝熱プレートの積層枚数を増やすことで、「水−冷媒−水−冷媒・・・」と交互に流路が形成(図3参照)される。これら積層された複数の伝熱プレートによって、図10に示すような伝熱積層体108が構成される。
(油回収穴200の形成)
各伝熱プレート100の下部には、図4に示すように、長円の一端が他端よりも小さい半径の小円弧状をなす油回収穴200が形成される。さらに、油回収穴200の周囲は、伝熱プレート100の流路間隙の半分だけ絞り加工され、隣の伝熱プレート100の油回収穴200の周囲の絞り部と当接するように形成される。
(整流絞り部201の形成)
伝熱プレート100の下部縁部に沿ってL字状の絞り部(整流絞り部)201を形成する。この整流絞り部201は、油回収穴200の周囲の絞り加工と同様に、伝熱プレート100の流路間隙の半分だけ絞り加工することで、形成される。整流絞り部201の水平部は、若干傾斜させて、潤滑油8が、図4に示すように、油回収穴200の小円弧状最下端部200aに向かって整流の流れとなるように形成する。これにより、図4の矢印のように上部から流れてきた潤滑油8が整流絞り部201に沿って流れ、油回収穴200の小円弧状最下端部200aに到達し、そこからスムーズに油回収穴200に流入する。
(遮蔽壁203の形成)
伝熱プレート100に形成された整流絞り部201は、伝熱プレート100が積層されることにより、前後の伝熱プレート100の整流絞り部201と接触する。その後、整流絞り部201同士をロウ付けすることにより、図6に示すように、油回収ポート103eの下部に、デッドスペース202を隔離するように遮蔽壁203を形成する。これにより、潤滑油8の溜まりこみが最小になり、効率的な油回収が可能になる。
(サイドプレート105)
図12は、サイドプレート105の概念図である。先に図10に示したように、伝熱積層体108の上下部を挟み込むサイドプレート105aとサイドプレート105bとは、大きさ、板厚が伝熱プレート100と同様であり、四隅に流路孔106a〜106dを持ち、波形状の伝熱部107の無い平面構造のプレートである。また、図3に示すように、サイドプレート105aは伝熱積層体108の上部(一方側の最外側)に配置され、サイドプレート105bは伝熱積層体108の下部(他方側の最外側)に配置されて、伝熱プレート100の積層体を構成する。
また、図10、図11に示すように、サイドプレート105a、105bの流路孔106a、106bの周囲には円形の絞り形状部110aがあり、絞り形状部110aは隣の伝熱プレート100a、100bの流路孔106a、106bに接触する。
(絞り形状部110a)
図10、図12に示すように、サイドプレート105aは、流路孔106a、106bの周辺に絞り加工によって形成された凹状の絞り形状部110aを、サイドプレート105bは、流路孔106aの周辺に絞り加工によって形成された凸状の絞り形状部110bと、流路孔106bの周辺に絞り加工によって形成された凸状の絞り形状部110cを有する。これは、伝熱プレート100a、100bの流路孔106a、106bにロウ付けされることにより、伝熱プレート100とサイドプレート105の流路孔周りに柱を形成し、強度を向上することを可能にするためである。
図13は、図10のD部分の拡大図である。
図13のように、凹凸状の絞り形状部110により、サイドプレート105aとサイドプレート105bとで形成される非伝熱空間111に、冷媒が流入することを防ぐ。非伝熱空間111は平面と波形状の伝熱部107bにより形成される空間であり、伝熱に関して有効性を得ることが出来ない空間である。このため、この非伝熱空間111に冷媒が流入することを防ぐことにより、余分な放熱および冷媒流速の低下を防ぐことが可能となる。
(補強用プレート104)
図10に示すように、伝熱積層体108の上部に補強用プレート104a(外側プレート)が取り付けられ、下部に補強用プレート104bが取り付けられる。補強用プレートすなわち耐圧プレート104は、伝熱プレート100及びサイドプレート105に対して約5倍の厚みを持つ。プレート式熱交換器1では、補強用プレート104aは、図8に示すように5つの流路孔(ノズル103)を持つ。また、補強用プレート104bは、図9に示すように流路孔を持たない。耐圧プレート104a,104bにより、プレート式熱交換器1は、伝熱積層体108に流れる流体によって発生する圧力の変動疲労およびプレート式熱交換器1の圧力と大気圧との差により生じる力に耐えることが可能になる。
(ノズルのカシメ加工)
耐圧プレート104aの5つの流路孔のそれぞれには、冷媒および水を伝熱積層体108に流入させるためのノズル103a〜103dと、潤滑油8を排出するための油回収ポート103eが取り付けられる。ノズル103の取付位置(取付箇所)は、補強プレート104a、104bの流路孔の数によって決まる。1枚の補強プレートに最大4つの流路孔を設ければ、1台のプレート式熱交換器1に対して、合計8つのノズル103を取り付けることになる。
図13に示すように、ノズル103aを用いてノズルの取り付けについて説明する。
ノズル103aは、端部に補強用プレート104aの流路孔とはまり合う押し込み部112を有している。押し込み部112の先端は、補強プレート104aの下よりも1mm以上出るように構成されている。プレート式熱交換器1をロウ付けで接合する工程の前に、ノズル103aの押し込み部112を耐圧プレート104aの流路孔に挿し込み、押し込み部112をカシメ加工する。同様にノズル103b〜103dおよび油回収ポート103eをカシメ加工する。このカシメ加工により補強プレート104aとノズル103、油回収ポート103eとを仮固定した状態で、補強プレート104aがサイドプレート105aを挟んで伝熱積層体108に積層され、プレート式熱交換器1全体が仮組みされて、仮組みのプレート式熱交換器1がロウ付け工程に送られる。
(ロウ付け工程)
仮組み状態のプレート式熱交換器1では、伝熱プレート100aと伝熱プレート100bとの間、および伝熱積層体108と各サイドプレート106a、106bとの間、各サイドプレート106a、106bと各補強用プレート104a、104bとの間に、それぞれロウ材として用いられる銅条が挟みこまれる。更に補強用プレート104aとノズル103との間にもロウ材である銅が配置される。ロウ材が配置された仮組み状態のプレート式熱交換器1はロウ付け工程において真空加熱炉に入れられ、真空状態でのロウ付が行われる。このロウ付け工程で銅が融解し、各要素の接合面に浸透する。浸透した銅が冷えることにより各要素同士が半永久的に接着され、プレート式熱交換器1が形成される。
1 プレート式熱交換器、2 ヒートポンプ装置(ヒートポンプユニット)、3 圧縮機、4 凝縮器、5 電子膨張弁、6 蒸発器、7 冷媒、8 潤滑油、9 水回路、10 出湯水、11 上水、12 水―水熱交換タンク、13 暖房機器、14 上水利用機器、15 配管、16 油配管、100 伝熱プレート、103 ノズル、103a 冷媒流入口、103b 冷媒流出口、103c 水流入口、103d 水流出口、103e 油回収ポート、104 補強用プレート(耐圧プレート)、105 サイドプレート、106 流路孔、107 伝熱部、108 伝熱積層体、110 絞り形状部、111 非伝熱空間、112 押し込み部、120 プレート組立体、200 油回収穴、200a 最下端部、201 整流絞り部、201a 略水平部分、202 デッドスペース、203 遮蔽壁。

Claims (10)

  1. 複数の積層された伝熱プレートを含むプレートの積層体であるプレート組立体と、
    前記プレート組立体に設けられた第1流体の流入口および流出口と、
    前記プレート組立体に設けられた第2流体の流入口および流出口と、
    前記プレート組立体の下部に設けられた前記第1流体の流出口よりも下方位置に設けられ、前記第1流体が含有する油を取り出す油回収ポートと、
    を備えたプレート式熱交換器において、
    前記油回収ポートに連通する油回収穴が、前記プレート組立体内の下部に設けられ、
    前記油が前記油回収穴に向かって整流となるように、絞り部を前記伝熱プレートのそれぞれに形成した
    ことを特徴とするプレート式熱交換器。
  2. 前記絞り部は、前記各伝熱プレートの下部縁部に沿ってL字状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のプレート式熱交換器。
  3. 前記油が、前記各伝熱プレートの下部に設けられたデッドスペースへ浸入するのを防止する遮蔽壁が、前記油回収穴の下部に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のプレート式熱交換器。
  4. 前記遮蔽壁は、隣同士の前記伝熱プレートの絞り部を接触させ、該接触部をロウ付けすることにより形成されている
    ことを特徴とする請求項3記載のプレート式熱交換器。
  5. 前記油回収穴は、長円の一端が他端よりも小さい半径の小円弧状に形成され、その小円弧状の最下端部が前記絞り部の略水平部分に接近して形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のプレート式熱交換器。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のプレート式熱交換器の製造方法であって、
    伝熱プレートの下部に油回収穴を形成する工程と、
    前記伝熱プレートの下部縁部に沿ってL字状の絞り部を形成する工程と、
    前記絞り部を前記伝熱プレートの流路間隙の半分だけ絞り加工することによって、隣の伝熱プレートの絞り部と接触させ、その後、該接触部をロウ付けする工程と、
    を少なくとも有する
    ことを特徴とするプレート式熱交換器の製造方法。
  7. 前記ロウ付けの工程において、
    前記油回収穴の周囲を前記伝熱プレートの流路間隙の半分だけ絞り加工することによって、隣の伝熱プレートの油回収穴の周囲の絞り部と接触させ、その後、該接触部をロウ付けする
    ことを特徴とする請求項6記載のプレート式熱交換器の製造方法。
  8. 前記油回収穴の形成工程において、
    前記油回収穴を、長円の一端が他端よりも小さい半径の小円弧状に形成し、その小円弧状の最下端部を前記絞り部の略水平部分に接近するように形成する
    ことを特徴とする請求項6または7記載のプレート式熱交換器の製造方法。
  9. 圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を環状に配管で接続した冷凍回路を有するヒートポンプ装置において、
    前記凝縮器または前記蒸発器として、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプレート式熱交換器を使用し、
    このプレート式熱交換器に設けた油回収穴を前記圧縮機の吸入口に配管で接続した
    ことを特徴とするヒートポンプ装置。
  10. 請求項9において、
    プレート式熱交換器に、給湯機器、暖房機器の一方または両方を有する水回路が接続されている
    ことを特徴とするヒートポンプ装置。
JP2012091375A 2012-04-12 2012-04-12 プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置 Expired - Fee Related JP5881515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091375A JP5881515B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置
EP13160236.9A EP2650633B1 (en) 2012-04-12 2013-03-20 Plate-type heat exchanger, method of manufacturing the same, and heat pump device
CN201310124113.8A CN103376004B (zh) 2012-04-12 2013-04-11 板式热交换器及其制造方法以及热泵装置
CN201320178868.1U CN203405106U (zh) 2012-04-12 2013-04-11 板式热交换器以及热泵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091375A JP5881515B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221629A true JP2013221629A (ja) 2013-10-28
JP5881515B2 JP5881515B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47998206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091375A Expired - Fee Related JP5881515B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2650633B1 (ja)
JP (1) JP5881515B2 (ja)
CN (2) CN103376004B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028815A (ja) * 2015-10-14 2016-03-03 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置
JP6073002B1 (ja) * 2015-12-11 2017-02-01 三菱電機株式会社 プレート型熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2020246337A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 株式会社デンソー 熱交換器、冷凍サイクル装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881515B2 (ja) * 2012-04-12 2016-03-09 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置
DE102014226479A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager
CN108253823A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 丹佛斯微通道换热器(嘉兴)有限公司 板式换热器
DE102018200808A1 (de) 2018-01-18 2019-07-18 Mahle International Gmbh Stapelscheibenwärmetauscher
EP3742073B1 (en) * 2019-05-21 2022-03-30 Carrier Corporation Refrigeration apparatus and use thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462113A (en) * 1994-06-20 1995-10-31 Flatplate, Inc. Three-circuit stacked plate heat exchanger
JP2000283661A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tennex Corp 多板式オイルクーラの冷却エレメント
JP2010243135A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換器及び冷凍空調装置
WO2011003496A2 (de) * 2009-07-08 2011-01-13 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Plattenwärmetauscher
US20110083833A1 (en) * 2008-06-13 2011-04-14 Alfa Laval Corporate Ab Heat Exchanger
JP2011247579A (ja) * 2011-08-08 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換器及び冷凍空調装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139364A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Nippondenso Co Ltd 凝縮器
SE514092C2 (sv) * 1999-05-20 2001-01-08 Alfa Laval Ab Anordning för behandling av en gas
SE0201597L (sv) 2002-05-29 2003-10-21 Alfa Laval Corp Ab Plattvärmeväxlaranordning samt värmeväxlarplatta
EP2054679A4 (en) * 2006-08-23 2013-01-23 Alfa Laval Corp Ab HEAT EXCHANGER WITH PLATES AND HEAT EXCHANGER INSTALLATION
JP5496321B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-21 三菱電機株式会社 プレート熱交換器及びプレート熱交換器の製造方法及びヒートポンプ装置
JP5881515B2 (ja) * 2012-04-12 2016-03-09 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462113A (en) * 1994-06-20 1995-10-31 Flatplate, Inc. Three-circuit stacked plate heat exchanger
WO1995035474A1 (en) * 1994-06-20 1995-12-28 Flatplate, Inc. Three-circuit stacked plate heat exchanger
JP2000283661A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Tennex Corp 多板式オイルクーラの冷却エレメント
US20110083833A1 (en) * 2008-06-13 2011-04-14 Alfa Laval Corporate Ab Heat Exchanger
JP2011523025A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 熱交換器
JP2010243135A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換器及び冷凍空調装置
WO2011003496A2 (de) * 2009-07-08 2011-01-13 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Plattenwärmetauscher
US20120103579A1 (en) * 2009-07-08 2012-05-03 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Plate heat exchanger
JP2011247579A (ja) * 2011-08-08 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換器及び冷凍空調装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028815A (ja) * 2015-10-14 2016-03-03 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置
JP6073002B1 (ja) * 2015-12-11 2017-02-01 三菱電機株式会社 プレート型熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2017098668A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 三菱電機株式会社 プレート型熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2020246337A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 株式会社デンソー 熱交換器、冷凍サイクル装置
JP2020200972A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社デンソー 熱交換器、冷凍サイクル装置
JP7388007B2 (ja) 2019-06-06 2023-11-29 株式会社デンソー 熱交換器、冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103376004B (zh) 2015-08-12
EP2650633A3 (en) 2018-04-11
JP5881515B2 (ja) 2016-03-09
EP2650633A2 (en) 2013-10-16
CN203405106U (zh) 2014-01-22
CN103376004A (zh) 2013-10-30
EP2650633B1 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881515B2 (ja) プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置
EP3088830B1 (en) Heat-pump-type outdoor device with plate heat exchanger
JP5787992B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
CN103502766B (zh) 板式热交换器以及热泵装置
JP5790730B2 (ja) 熱交換器
CN110278691A (zh) 用于高功率密度机柜的泵驱两相环路散热系统
EP2551626A1 (en) Plate heat exchanger, plate heat exchanger producing method, and heat pump apparatus
JP5661205B2 (ja) 積層型熱交換器及びそれを搭載したヒートポンプシステム、並びに積層型熱交換器の製造方法
CN105683685B (zh) 热泵系统
JP2016200368A (ja) ヒートポンプ装置および給湯装置
KR20080076222A (ko) 적층형 열교환기 및 그의 제조방법
JP2012167847A (ja) プレート熱交換器及びヒートポンプ装置
EP2570751A2 (en) De-super heater chiller system with contra flow and refrigerating fan grill
JP2016183811A (ja) マイクロ流路熱交換器
JP2006162154A (ja) 積層プレート式吸収器、吸収式ヒートポンプ及び吸収式冷凍機
JPWO2018179311A1 (ja) 熱交換器およびそれを備えた冷凍サイクル装置
EP2667136A1 (en) Laminate-type heat exchanger and heat pump system equipped with same
JP6601380B2 (ja) 熱交換器および空気調和装置
CN219303756U (zh) 换热器及热管理模块
CN213687348U (zh) 风冷热泵换热系统
JP2014139484A (ja) 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
CN217685994U (zh) 空调室外机及空调器
KR100925097B1 (ko) 수랭식 열교환기
CN209877417U (zh) 空调冷凝器用换热装置
JP2951649B2 (ja) 吸収式冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees