JP2014139484A - 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置 - Google Patents

熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014139484A
JP2014139484A JP2011103661A JP2011103661A JP2014139484A JP 2014139484 A JP2014139484 A JP 2014139484A JP 2011103661 A JP2011103661 A JP 2011103661A JP 2011103661 A JP2011103661 A JP 2011103661A JP 2014139484 A JP2014139484 A JP 2014139484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow path
flow
temperature refrigerant
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011103661A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshimura
寿守務 吉村
Hiroaki Nakamune
浩昭 中宗
Mizuro Sakai
瑞朗 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011103661A priority Critical patent/JP2014139484A/ja
Priority to PCT/JP2012/002912 priority patent/WO2012153490A1/ja
Publication of JP2014139484A publication Critical patent/JP2014139484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0443Condensers with an integrated receiver the receiver being positioned horizontally
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0444Condensers with an integrated receiver where the flow of refrigerant through the condenser receiver is split into two or more flows, each flow following a different path through the condenser receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換性能を向上させた熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置を得る。
【解決手段】第1扁平管1の長手方向の途中部分には、中間ヘッダー31が設けられており、第1扁平管1は、この中間ヘッダー31によって、高温冷媒の上流側である上流側第1扁平管11と、高温冷媒の下流側である下流側第1扁平管12とに分割されて構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温冷媒と低温冷媒との間で熱交換を実施させる熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置に関する。
従来の熱交換器として、高温流体(すなわち、高温冷媒)が流れる複数の貫通穴を有する第1扁平管と、低温流体(すなわち、低温冷媒)が流れる複数の貫通穴を有する第2扁平管と、第1扁平管の両端に接続された第1ヘッダーと、第2扁平管の両端に接続された第2ヘッダーと、を備え、第1扁平管と第2扁平管とを長手方向(流体の流れ方向)が平行になるようにして、それぞれの扁平な面同士をろう付け等で接触積層させたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−340485号公報(第8頁、図1)
しかしながら、上記のような熱交換器を凝縮器として利用する場合、高温流体側の流路において、高温流体の凝縮に伴い、その流れ方向に沿って凝縮液が増加し、その凝縮液が流路内面(伝熱面)を覆うことになる。そのため、その凝縮液が熱抵抗層となって、熱交換性能が低下するという問題点があった。また、このような場合に必要な熱交換性能を得るためには、伝熱面積を増加させる必要があり、熱交換器が大型化する問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、第1の目的は、熱交換性能を向上させた熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置を得ることである。
また、第2の目的は、コンパクトに構成ができる熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置を得ることである。
本発明に係る熱交換器は、高温冷媒が流れる複数の冷媒流路が上下方向に並列配置されて構成された第1流路部と、低温冷媒が流れる複数の冷媒流路が上下方向に並列配置されて構成された第2流路部と、前記第1流路部の高温冷媒の流通方向の一方の端部に配置され、その各冷媒流路に連通した柱状の流路を形成し、高温冷媒を外部から前記第1流路部に流入させる第1入口部と、前記第1流路部の高温冷媒の流通方向の他方の端部に配置され、その各冷媒流路に連通した柱状の流路を形成し、高温冷媒を前記第1流路部から外部に流出させる第1出口部と、前記第2流路部の低温冷媒の流通方向の一方の端部に配置され、その各冷媒流路に連通した柱状の流路を形成し、低温冷媒を外部から前記第2流路部に流入させる第2入口部と、前記第2流路部の低温冷媒の流通方向の他方の端部に配置され、その各冷媒流路に連通した柱状の流路を形成し、低温冷媒を前記第2流路部から外部に流出させる第2出口部と、前記第1流路部の冷媒流路の途中に配置され、前記第1流路部の少なくとも一部の冷媒流路に連通した柱状の流路を形成した中間連通部と、を備え、前記第1流路部の各冷媒流路と前記第2流路部の各冷媒流路とは、流路方向が平行であり、かつ、互いに隔壁を介して隣接するように配置され、前記中間連通部は、前記第1流路部の上流側部分において凝縮した高温冷媒を下方に流下させるものである。
本発明によれば、第1流路部の下流側部分の冷媒流路においては、高温冷媒の凝縮液が流路内面(伝熱面)を覆って、熱抵抗層となることを抑制することができるので、熱交換性能を向上させることができる。また、これによって、伝熱面積を増加させる必要がなく、熱交換器8をコンパクトにすることができる。
本発明の実施の形態1に係る熱交換器8の外観図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器8の別形態の外観斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る熱交換器8aの外観斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る熱交換器8bの外観斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る熱交換器8cの外観図である。 本発明の実施の形態4に係る熱交換器8cの中間ヘッダー31の円形断面の接線方向に向かって冷媒を流入させる状態を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る熱交換器8dの外観斜視図である。 本発明の実施の形態6に係る熱交換器8eの外観斜視図である。 本発明の実施の形態7に係る冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態8に係る冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態9に係る冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。
実施の形態1.
(熱交換器8の構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器8の外観図である。このうち、図1(a)は、同熱交換器8の斜視図であり、図1(b)は、同熱交換器8の平面図である。
図1で示されるように、熱交換器8は、長手方向に高温冷媒(冷媒等)が流れる複数の貫通穴を有する扁平状の第1扁平管1と、長手方向に低温冷媒(水等)が流れる複数の貫通穴を有する扁平状の第2扁平管2と、第1扁平管1の長手方向の両端部に接続された第1入口ヘッダー3及び第1出口ヘッダー4と、第2扁平管2の長手方向の両端部に接続された第2入口ヘッダー5及び第2出口ヘッダー6と、を備えている。また、第1扁平管1の長手方向の途中部分には、中間ヘッダー31が設けられており、第1扁平管1は、この中間ヘッダー31によって、高温冷媒の上流側である上流側第1扁平管11と、高温冷媒の下流側である下流側第1扁平管12とに分割されて構成されている。これらの管及びヘッダーは、例えば、アルミニウム若しくはアルミニウム合金、銅若しくは銅合金、又は、鉄鋼若しくはステンレス合金によって形成されており、例えば、押し出し又は引き抜き成形によって製造される。
第1扁平管1及び第2扁平管2は、長手方向(冷媒の流れ方向)が平行になるように、それぞれの扁平な面同士をろう付け等で接合して積層されている。また、第1扁平管1及び第2扁平管2に形成された各貫通穴は、冷媒が流通する冷媒流路を構成している。ここで、高温冷媒は、相変化と伴う冷媒を想定しているが、低温冷媒は、相変化があるものかないもの(水等)かは問わない。
第1入口ヘッダー3は、筒状の形状をしており、第1扁平管1の長手方向の一端に取り付けられ、その内部に流入してきた高温冷媒を第1扁平管1の各冷媒流路に流入させるものである。また、第1入口ヘッダー3は、上面から高温冷媒を流入させるために、上面部が開口されており、下面部が閉口されている。
第1出口ヘッダー4は、筒状の形状をしており、第1扁平管1の長手方向において第1入口ヘッダー3とは逆の端部に取り付けられ、第1扁平管1の各冷媒流路からその内部に流入してきた高温冷媒を外部に流出させるものである。また、第1出口ヘッダー4は、下面から高温冷媒を流出させるために、下面部が開口されており、上面部が閉口されている。
第2入口ヘッダー5は、筒状の形状をしており、第2扁平管2の長手方向の両端部のうち、第1扁平管1に取り付けられた第1出口ヘッダー4と同じ側に取り付けられ、その内部に流入してきた低温冷媒を第2扁平管2の各冷媒流路に流入させるものである。また、第2入口ヘッダー5は、上面から低温冷媒を流入(図示せず)させるために、上面部が開口されており、下面部が閉口されている。
第2出口ヘッダー6は、筒状の形状をしており、第2扁平管2の長手方向において第2入口ヘッダー5とは逆の端部、すなわち、第2扁平管2の長手方向の両端部のうち、第1扁平管1に取り付けられた第1入口ヘッダー3と同じ側に取り付けられ、第2扁平管2の各冷媒流路からその内部に流入してきた低温冷媒を外部に流出させるものである。また、第2出口ヘッダー6は、下面から低温冷媒を流出(図示せず)させるために、下面部が開口されており、上面部が閉口されている。
また、図1(b)で示されるように、第1入口ヘッダー3と第2出口ヘッダー6とは、冷媒流路の流通方向に少しずらして配置されている。第1出口ヘッダー4と第2入口ヘッダー5とについても同様である。これによって、各ヘッダーの内径を大きくする必要がある場合等、熱交換器8を薄型化することができ、コンパクト化を図ることができる。
なお、第1入口ヘッダー3及び第2入口ヘッダー5は、上面部が開口され、下面部が閉口された構成としているが、これに限定されるものではなく、下面部が開口され、上面部が閉口された構成としてもよい。
また、第1出口ヘッダー4及び第2出口ヘッダー6は、下面部が開口され、上面部が閉口された構成としているが、これに限定されるものではなく、上面部が開口され、下面部が閉口された構成としてもよい。
また、図1で示されるように、第1入口ヘッダー3、第1出口ヘッダー4、第2入口ヘッダー5、第2出口ヘッダー6及び中間ヘッダー31は、それぞれ円筒形状としているが、これに限定されるものではなく、筒状を呈しているものであれば、その他の形状でも構わない。
中間ヘッダー31は、筒状の形状をしており、前述のように、第1扁平管1の長手方向の途中部分に設置され、上流側第1扁平管11の各冷媒流路、及び、下流側第1扁平管12の各冷媒流路に連通している。そして、中間ヘッダー31は、後述するように、上流側第1扁平管11において高温冷媒のうち凝縮した液状の高温冷媒を分離する機能を有しており、その液状の高温冷媒を流下させて外部に流出させるために、下面部が開口されており、上面部は閉口されている。
なお、第1扁平管1、第2扁平管2、第1入口ヘッダー3、第1出口ヘッダー4、第2入口ヘッダー5、第2出口ヘッダー6及び中間ヘッダー31は、それぞれ本発明の「第1流路部」、「第2流路部」、「第1入口部」、「第1出口部」、「第2入口部」、「第2出口部」及び「中間連通部」に相当する。
また、第1扁平管1と第2扁平管2とが接合された壁は、本発明の「隔壁」に相当する。
(熱交換器8の熱交換動作)
次に、図1を参照しながら、熱交換器8における高温冷媒と低温冷媒との熱交換動作について説明する。図1(a)は、本実施の形態に係る熱交換器8が凝縮器として作用した場合の高温冷媒の流れを示しており、図中のFH(ガス)の矢印は、ガス状態の高温冷媒の流れを、FH(液)の矢印は、液状態の高温冷媒の流れを示している。
高温冷媒は、第1入口ヘッダー3の上面部からその内部へ流入し、上流側第1扁平管11の冷媒流路、中間ヘッダー31、そして、下流側第1扁平管12の冷媒流路の順に流通して、第1出口ヘッダー4の下面部から流出する。一方、低温冷媒は、第2入口ヘッダー5の上面部からその内部へ流入し、第2扁平管2の冷媒流路を流通し、第2出口ヘッダー6の下面部から流出する。その際、上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12の冷媒流路を流通する高温冷媒と、第2扁平管2の冷媒流路を流通する低温冷媒とは、それぞれの接合面を介して対向流で熱交換が実施される。
ここで、高温冷媒の挙動について詳しく説明する。ガス状態(又は、気液二相状態)の高温冷媒は、第1入口ヘッダー3の上面部からその内部へ流入し、上流側第1扁平管11の冷媒流路を流通する過程で、第2扁平管2の冷媒流路を流通する低温冷媒によって吸熱される。吸熱された高温冷媒の少なくとも一部は、凝縮して液化し、気液二相状態の高温冷媒が、中間ヘッダー31へ流入する。このとき、中間ヘッダー31へ流入した気液二相状態の高温冷媒のうち、液状態の高温冷媒の大部分は、自重落下して、中間ヘッダー31の下方に向かって流下し、その下面部から外部へ流出する。したがって、気液二相状態の高温冷媒から、液状態の高温冷媒の大部分が中間ヘッダー31によって分離されることになる。そして、液状態の高温冷媒の大部分が分離され、ほぼガス状態となった高温冷媒は、下流側第1扁平管12の冷媒流路に流入し、その流通する過程で、第2扁平管2の冷媒流路を流通する低温冷媒によって吸熱される。そして、下流側第1扁平管12の冷媒流路から第1出口ヘッダー4内に流入した高温冷媒は、その下面部から外部に流出する。
(実施の形態1の効果)
以上の構成及び動作のように、中間ヘッダー31によって、上流側第1扁平管11において凝縮した液状態の高温冷媒の多くは分離され、ほとんどガス状態の高温冷媒が下流側第1扁平管12に流入する。したがって、下流側第1扁平管12の冷媒流路においては、高温冷媒の凝縮液が流路内面(伝熱面)を覆って、熱抵抗層となることを抑制することができるので、熱交換性能を向上させることができる。また、これによって、伝熱面積を増加させる必要がなく、熱交換器8をコンパクトにすることができる。
また、第1入口ヘッダー3及び第2出口ヘッダー6、並びに、第1出口ヘッダー4及び第2入口ヘッダー5は、それぞれ冷媒流路の流通方向に少しずらして配置されているので、各ヘッダーの内径を大きくする必要がある場合等、熱交換器8を薄型化することができ、コンパクト化を図ることができる。
なお、図2で示されるように、第1出口ヘッダー4の下部に設置された流出管41と、中間ヘッダー31の下部との間をバイパス配管42によって接続し、そのバイパス配管42に流量調整手段43を設ける構成としてもよい。これによって、中間ヘッダー31によって分離された液状態の高温冷媒は、バイパス配管42を流通し、流量調整手段43を介して、第1出口ヘッダー4から流出した高温冷媒と流出管41において合流し、高温冷媒の全部が熱交換器8から流出される。なお、バイパス配管42は、流出管41に接続される構成に限定されるものではなく、中間ヘッダー31の下部と、第1出口ヘッダー4の下方部とを接続し、合流した高温冷媒が第1出口ヘッダー4の下部から流出管41を介して外部に流出する構成としてもよい。
また、上記の熱交換器8は、第1扁平管1に高温冷媒が流通し、第2扁平管2に低温冷媒が流通し、第1扁平管1において高温冷媒が凝縮する凝縮器であるものとして説明した。しかし、これに限定されるものではなく、熱交換器8は蒸発器として作用するものとしてもよい。この場合、図2において、第1扁平管1においては低温冷媒が流通し、第2扁平管2においては高温冷媒が流通することになる。このとき、流量調整手段43は閉止するものとする。これによって、流出管41を介して低温冷媒の全部を第1出口ヘッダー4に流入させ、下流側第1扁平管12、中間ヘッダー31、そして、上流側第1扁平管11の順に流通させることができる。
なお、熱交換器8を凝縮器としてのみ機能させる場合においては、流量調整手段43を設置する必要がないのは言うまでもない。
また、図1で示されるように、熱交換器8は、第1扁平管1にのみ中間ヘッダー31を有する構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、熱交換器8が蒸発器として作用し、第2扁平管2に高温冷媒が流通し、この高温冷媒が、相転移の生じない水等ではなく、吸熱されることによってガス状態から液状態に相転移する冷媒である場合、第2扁平管2にも中間ヘッダー31を設置するものとしてもよい。これによって、熱交換器8が凝縮器として作用した場合は、第1扁平管1の中間ヘッダー31において液状態の冷媒を分離し、蒸発器として作用した場合は、第2扁平管2の中間ヘッダー31において液状態の流体を分離できる。したがって、熱交換器8が凝縮器として作用した場合、及び、蒸発器として作用した場合の双方で、熱交換性能を向上させることができる。また、第1扁平管1の中間ヘッダー31と、第2扁平管2の中間ヘッダー31とを、冷媒流路の流通方向に少しずらして配置するものとすれば、熱交換器8を薄型化することができ、コンパクト化を図ることができる。
また、第1扁平管1を流通する高温冷媒と、第2扁平管2を流通する低温冷媒とは、それぞれの接合面を介して対向流で熱交換が実施されるものとしたが、これに限定されるものではなく、並行流として熱交換を実施するものとしてもよい。
さらに、図1で示されるように、中間ヘッダー31は、第1扁平管1の各冷媒流路すべてに連通しているものとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、第1扁平管1の少なくとも一部の冷媒流路と連通している構成としてもよく、例えば、第1扁平管1の上方に位置する一部の冷媒流路については連通せず、これらの冷媒流路については、上流側第1扁平管11の冷媒流路と下流側第1扁平管12の冷媒流路とが直接連通しているものとしてもよい。
実施の形態2.
本実施の形態に係る熱交換器8aについて、実施の形態1に係る熱交換器8の構成及び動作と相違する点を中心に説明する。
(熱交換器8aの構成)
図3は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器8aの外観斜視図である。
図3で示されるように、熱交換器8aが備える下流側第1扁平管12は、その上下方向の幅が上流側第1扁平管11の上下方向の幅よりも大きくなるように形成されている。この下流側第1扁平管12は、その下面が上流側第1扁平管11の下面よりも下方に位置するように設置されている。このとき、下流側第1扁平管12の冷媒流路のうち、上流側第1扁平管11の下面より下方に位置するものは、バイパス流路42aを形成している。このバイパス流路42aは、前述の図2で示されるバイパス配管42に代わるものである。また、熱交換器8aが備える中間ヘッダー31は、実施の形態1に係る熱交換器8が備える中間ヘッダー31と異なり、上面部及び下面部共に閉口されている。その他の構成については、実施の形態1に係る熱交換器8と同様である。
(熱交換器8aの熱交換動作)
次に、図3を参照しながら、熱交換器8aにおける高温冷媒と低温冷媒との熱交換動作について説明する。図3は、本実施の形態に係る熱交換器8aが凝縮器として作用した場合の高温冷媒の流れを示しており、図中のFH(ガス)の矢印は、ガス状態の高温冷媒の流れを、FH(液)の矢印は、液状態の高温冷媒の流れを示している。
高温冷媒が、第1入口ヘッダー3へ流入し、上流側第1扁平管11の冷媒流路を通って、中間ヘッダー31に気液二相状態の高温冷媒が流入するまでの動作は、実施の形態1に係る熱交換器8と同様である。中間ヘッダー31に流入した気液二相状態の高温冷媒のうち、液状態の高温冷媒の大部分は、自重落下して、中間ヘッダー31の下方へ向かって流下し、中間ヘッダー31の下部から下流側第1扁平管12の下部に形成された冷媒流路であるバイパス流路42aに流入する。したがって、気液二相状態の高温冷媒から、液状態の高温冷媒の大部分が中間ヘッダー31によって分離されることになる。一方、中間ヘッダー31に流入した気液二相状態の高温冷媒のうち、大部分の液状態の高温冷媒が分離され、ほぼガス状態となった高温冷媒は、実施の形態1と同様に、下流側第1扁平管12の冷媒流路に流入し、その流通する過程で、第2扁平管2の冷媒流路を流通する低温冷媒によって吸熱される。そして、下流側第1扁平管12のバイパス流路42aを流通した液状態の高温冷媒と、下流側第1扁平管12のバイパス流路42a以外の冷媒流路を流通した高温冷媒とが、第1出口ヘッダー4において混合され、その下面部から外部に流出する。
また、低温冷媒の挙動は、実施の形態1と同様である。
(実施の形態2の効果)
以上の構成のように、下流側第1扁平管12にバイパス流路42aを形成することによって、中間ヘッダー31によって分離した液状態の高温冷媒を別流路で流通させることができるので、実施の形態1に係る熱交換器8のバイパス配管42及び流量調整手段43等が不要となるので、構造を簡素化することができる。また、実施の形態1に係る熱交換器8と同様の効果を有するのは言うまでもない。
実施の形態3.
本実施の形態に係る熱交換器8bについて、実施の形態1に係る熱交換器8の構成及び動作と相違する点を中心に説明する。
(熱交換器8bの構成)
図4は、本発明の実施の形態3に係る熱交換器8bの外観斜視図である。
図4で示されるように、熱交換器8bが備える中間ヘッダー31内には、その長手方向に一致するように、柱状の衝突部材32が設置されている。その他の構成については、実施の形態1に係る熱交換器8と同様である。
(熱交換器8bの熱交換動作)
高温冷媒及び低温冷媒の挙動は、実施の形態1と基本的に同様である。ただし、本実施の形態においては、中間ヘッダー31に流入した気液二相状態の高温冷媒は、衝突部材32に衝突することによって、分離されにくい液滴及びミスト状態の流体が分離され、液分離が促進される。これによって、効率よく分離された液状態の高温冷媒は、衝突部材32に沿って下方に流下し、下流側第1扁平管12に流入する液状態の高温冷媒の量を低減することができる。
(実施の形態3の効果)
以上の構成のように、中間ヘッダー31に衝突部材32を設置することによって、気液二相状態の高温冷媒から効率よく液分離することが可能となり、下流側第1扁平管12へ流入する液状態の高温冷媒の量を低減し、さらに凝縮性能及び熱交換性能を向上させることができる。また、実施の形態1に係る熱交換器8と同様の効果を有するのは言うまでもない。
なお、図4においては、中間ヘッダー31内に衝突部材32が1つだけ設置されている構成が示されているが、これに限定されるものではなく、複数の衝突部材32が設置される構成としてもよい。また、衝突部材32が中間ヘッダー31内の長手方向に一致するように配置されるものとしているが、これに限定されるものではなく、方向が一致しないように配置してもよい。また、柱状の衝突部材32としているが、これに限定されるものではなく、波形状、ジグザグ形状又は網形状等としてもよく、中間ヘッダー31に流入した気液二相状態の高温冷媒が液分離されるものであればどのような形状でもよい。
また、本実施の形態に係る熱交換器8bに、図2で示される実施の形態1に係る熱交換器8における流出管41、バイパス配管42及び流量調整手段43の構成、又は、図3で示される実施の形態2に係る熱交換器8aにおける下流側第1扁平管12のバイパス流路42aの構成を適用してもよい。
また、中間ヘッダー31内に、衝突部材32を設置する構成は、実施の形態2における中間ヘッダー31に対しても適用することができる。
実施の形態4.
本実施の形態に係る熱交換器8cについて、実施の形態1に係る熱交換器8の構成及び動作と相違する点を中心に説明する。
実施の形態1においては、第1扁平管1について、中間ヘッダー31を介して上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12が冷媒の流れ方向に配置される構成を示した。本実施の形態においては、上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12が上下に配置される構成について説明する。
(熱交換器8cの構成)
図5は、本発明の実施の形態4に係る熱交換器8cの外観図である。このうち、図5(a)は、同熱交換器8cの斜視図であり、図5(b)は、同熱交換器8cの平面図である。
図5で示されるように、第1扁平管1を構成する上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12は、中間ヘッダー31の筒状形状の上下部にそれぞれ扁平な面が平行となるように接続されている。すなわち、中間ヘッダー31の上部には上流側第1扁平管11が、そして、中間ヘッダー31の下部には下流側第1扁平管12が、それぞれ当接しないように配置されている。また、上流側第1扁平管11の冷媒流路方向の他端には第1入口ヘッダー3が取り付けられ、下流側第1扁平管12の冷媒流路方向の他端には第1出口ヘッダー4が取り付けられている。
第1入口ヘッダー3は、上面から高温冷媒を流入させるために、上面部が開口されており、下面部が閉口されている。
第1出口ヘッダー4は、下面から高温冷媒を流出させるために、下面部が開口されており、上面部が閉口されている。
中間ヘッダー31は、後述するように、上流側第1扁平管11において高温冷媒のうち凝縮した液状の高温冷媒を分離する機能を有しており、その液状の高温冷媒を流下させて外部に流出させるために、下面部が開口されており、上面部は閉口されている。
また、第2扁平管2は、上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12のそれぞれと、冷媒流路方向が平行となるように、扁平な面同士でろう付け等で接合されて積層されている。
第2入口ヘッダー5は、第2扁平管2の冷媒流路方向の両端部のうち、上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12に取り付けられた中間ヘッダー31と同じ側に取り付けられている。また、第2入口ヘッダー5は、上面から低温冷媒を流入(図示せず)させるために、上面部が開口されており、下面部が閉口されている。
第2出口ヘッダー6は、第2扁平管2の冷媒流路方向の両端部のうち、第2扁平管2の冷媒流路方向において第2入口ヘッダー5とは逆の端部に取り付けられている。すなわち、第2扁平管2の両端部のうち、上流側第1扁平管11に取り付けられた第1入口ヘッダー3及び下流側第1扁平管12に取り付けられた第1出口ヘッダー4と同じ側に取り付けられている。また、第2出口ヘッダー6は、下面から低温冷媒を流出(図示せず)させるために、下面部が開口されており、上面部が閉口されている。
また、図5(b)で示されるように、第1入口ヘッダー3及び第1出口ヘッダー4(図示せず)と、第2出口ヘッダー6とは、冷媒流路の流通方向に少しずらして配置されている。第2入口ヘッダー5と中間ヘッダー31とについても同様である。これによって、各ヘッダーの内径を大きくする必要がある場合等、熱交換器8cを薄型化することができ、コンパクト化を図ることができる。
なお、第1入口ヘッダー3及び第2入口ヘッダー5は、上面部が開口され、下面部が閉口された構成としているが、これに限定されるものではなく、下面部が開口され、上面部が閉口された構成としてもよい。
また、第1出口ヘッダー4及び第2出口ヘッダー6は、下面部が開口され、上面部が閉口された構成としているが、これに限定されるものではなく、上面部が開口され、下面部が閉口された構成としてもよい。
(熱交換器8cの熱交換動作)
次に、図5を参照しながら、熱交換器8cにおける高温冷媒と低温冷媒との熱交換動作について説明する。図5(a)は、本実施の形態に係る熱交換器8cが凝縮器として作用した場合の高温冷媒の流れを示しており、図中のFH(ガス)の矢印は、ガス状態の高温冷媒の流れを、FH(液)の矢印は、液状態の高温冷媒の流れを示している。
高温冷媒は、第1入口ヘッダー3の上面部からその内部へ流入し、上流側第1扁平管11の冷媒流路、中間ヘッダー31、そして、下流側第1扁平管12の冷媒流路の順に流通して、第1出口ヘッダー4の下面部から流出する。一方、低温冷媒は、第2入口ヘッダー5の上面部からその内部へ流入し、第2扁平管2の冷媒流路を流通し、第2出口ヘッダー6の下面部から流出する。その際、上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12の冷媒流路を流通する高温冷媒と、第2扁平管2の冷媒流路を流通する低温冷媒とは、それぞれの接合面を介して熱交換が実施される。
ここで、高温冷媒の挙動について詳しく説明する。ガス状態(又は、気液二相状態)の高温冷媒は、第1入口ヘッダー3の上面部からその内部へ流入し、上流側第1扁平管11の冷媒流路を流通する過程で、第2扁平管2の冷媒流路を流通する低温冷媒によって吸熱される。吸熱された高温冷媒の少なくとも一部は、凝縮して液化し、気液二相状態の高温冷媒が、中間ヘッダー31へ流入する。このとき、中間ヘッダー31へ流入した気液二相状態の高温冷媒は、中間ヘッダー31の内壁面に衝突することによって、分離されにくい液滴及びミスト状態の冷媒が分離され、液分離が促進される。これによって、気液二相状態の高温冷媒のうち、液状態の高温冷媒の大部分が分離され、自重落下して、中間ヘッダー31の下方に向かって流下し、その下面部から外部へ流出する。そして、液状態の高温冷媒の大部分が分離され、ほぼガス状態となった高温冷媒は、上流側第1扁平管11の下方に位置する下流側第1扁平管12の冷媒流路に流入し、その流通する過程で、第2扁平管2の冷媒流路を流通する低温冷媒によって吸熱される。そして、下流側第1扁平管12の冷媒流路から第1出口ヘッダー4内に流入した高温冷媒は、その下面部から外部に流出する。
(実施の形態4の効果)
以上の構成のように、気液二相状態の高温冷媒は、中間ヘッダー31の内壁面に衝突することによって、効率よく液分離することが可能となり、下流側第1扁平管12へ流入する液状態の高温冷媒の量を低減し、さらに凝縮性能及び熱交換性能を向上させることができる。
また、第1入口ヘッダー3及び第2出口ヘッダー6、並びに、第1出口ヘッダー4及び第2入口ヘッダー5は、それぞれ冷媒流路の流通方向に少しずらして配置されているので、各ヘッダーの内径を大きくする必要がある場合等、熱交換器8を薄型化することができ、コンパクト化を図ることができる。
なお、本実施の形態の熱交換器8cに、図2で示される実施の形態1に係る熱交換器8における流出管41、バイパス配管42及び流量調整手段43の構成を適用してもよい。
また、熱交換器8cにおける低温冷媒の挙動について、第2入口ヘッダー5の上面部からその内部へ流入し、第2扁平管2の冷媒流路を流通し、第2出口ヘッダー6の下面部から流出するものとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、第2出口ヘッダー6の下面部(又は上面部)からその内部へ流入し、第2入口ヘッダー5の上面部(又は下面部)から流出するものとしてもよい。
また、図5(a)で示されるように、上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12は、平面視において、それぞれの冷媒流路方向が一致するように、中間ヘッダー31に接続されているが、これに限定されるものではなく、一致しないものとしてもよい。ただし、その場合、第2扁平管2は、上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12の扁平な各面に接合するように、形状を変形する必要がある。
また、中間ヘッダー31に流入した気液二相状態の高温冷媒の挙動について、単に、中間ヘッダー31の内壁面に衝突させることによって、液状態の高温冷媒を分離させるものとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、図6(a)及び図6(b)で示されるように、中間ヘッダー31の形状を円筒形状とし、気液二相状態の高温冷媒を、中間ヘッダー31の円形断面の接線方向に向かって流入するように構成するものとしてもよい。これによって、中間ヘッダー31内で高温冷媒の旋回流が発生し、液状態の高温冷媒が遠心分離され、より効率的に分離することができる。
なお、このように中間ヘッダー31の形状を円筒形状とし、高温冷媒を円筒断面の接線方向に流入させる構成は、実施の形態1〜実施の形態3における中間ヘッダー31についても適用することができる。
また、本実施の形態に係る熱交換器8cに、図4で示される実施の形態3に係る熱交換器8bのように衝突部材32を中間ヘッダー31内に設置される構成を適用してもよい。
実施の形態5.
本実施の形態に係る熱交換器8dについて、実施の形態4に係る熱交換器8cの構成及び動作と相違する点を中心に説明する。
実施の形態4においては、上下に配置された上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12が、それぞれ一体型である第2扁平管2に接合される構成を示した。本実施の形態においては、この第2扁平管2についても、第1扁平管1と同様に、上下に分割させた構成について説明する。
(熱交換器8dの構成)
図7は、本発明の実施の形態5に係る熱交換器8dの外観斜視図である。
図7で示されるように、第2扁平管2は、第1扁平管1と同様に、上下に分割された下流側第2扁平管21及び上流側第2扁平管22によって構成されている。下流側第2扁平管21は、上流側第1扁平管11に対して、冷媒流路方向が平行となるように、それぞれの扁平な面同士をろう付け等で接合し積層されている。また、上流側第2扁平管22は、下流側第1扁平管12に対して、冷媒流路方向が平行となるように、それぞれの扁平な面同士をろう付け等で接合し積層されている。
また、下面部が開口し、上面部が閉口した第2入口ヘッダー5は、上流側第2扁平管22の冷媒流路方向の両端部のうち、下流側第1扁平管12に取り付けられた第1出口ヘッダー4と同じ側に取り付けられている。また、上面部が開口し、下面部が閉口した第2出口ヘッダー6は、下流側第2扁平管21の冷媒流路方向の両端部のうち、上流側第1扁平管11に取り付けられた第1入口ヘッダー3と同じ側に取り付けられている。さらに、下流側第2扁平管21の他端(上流側第1扁平管11の冷媒流路方向の両端部のうち中間ヘッダー31が取り付けられた端部と同じ側)、及び、上流側第2扁平管22の他端(下流側第1扁平管12の冷媒流路方向の両端部のうち中間ヘッダー31が取り付けられた端部と同じ側)には、中間ヘッダー51が取り付けられている。
また、実施の形態4に係る熱交換器8cと同様の趣旨で、第1入口ヘッダー3と第2出口ヘッダー6とは、冷媒流路の流通方向に少しずらして配置されている。第1出口ヘッダー4と第2入口ヘッダー5とについて、及び、中間ヘッダー31と中間ヘッダー51とについても同様である。これによって、各ヘッダーの内径を大きくする必要がある場合等、熱交換器8dを薄型化することができ、コンパクト化を図ることができる。
なお、中間ヘッダー51は、本発明の「第2中間連通部」に相当する。
(熱交換器8dの熱交換動作)
次に、図7を参照しながら、熱交換器8dにおける高温冷媒と低温冷媒との熱交換動作について説明する。図7は、本実施の形態に係る熱交換器8dが凝縮器として作用した場合の高温冷媒の流れを示しており、図中のFH(ガス)の矢印は、ガス状態の高温冷媒の流れを、FH(液)の矢印は、液状態の高温冷媒の流れを示している。
高温冷媒は、第1入口ヘッダー3の上面部からその内部へ流入し、上流側第1扁平管11の冷媒流路、中間ヘッダー31、そして、下流側第1扁平管12の冷媒流路の順に流通して、第1出口ヘッダー4の下面部から流出する。一方、低温冷媒は、第2入口ヘッダー5の下面部からその内部へ流入し、上流側第2扁平管22の冷媒流路、中間ヘッダー51、そして、下流側第2扁平管21の冷媒流路の順に流通して、第2出口ヘッダー6の上面部から流出する。このとき、上流側第1扁平管11を流通する高温冷媒と、下流側第2扁平管21を流通する低温冷媒とは、それぞれの接合面を介して対向流で熱交換が実施される。また、下流側第1扁平管12を流通する高温冷媒と、上流側第2扁平管22を流通する低温冷媒とは、それぞれの接合面を介して対向流で熱交換が実施される。
ここで、高温冷媒の挙動について詳しく説明する。ガス状態(又は、気液二相状態)の高温冷媒は、第1入口ヘッダー3の上面部からその内部へ流入し、上流側第1扁平管11の冷媒流路を流通する過程で、下流側第2扁平管21の冷媒流路を流通する低温冷媒によって吸熱される。吸熱された高温冷媒の少なくとも一部は、凝縮して液化し、気液二相状態の高温冷媒が、中間ヘッダー31へ流入する。このとき、中間ヘッダー31へ流入した気液二相状態の高温冷媒は、中間ヘッダー31の内壁面に衝突することによって、分離されにくい液滴及びミスト状態の冷媒が分離され、液分離が促進される。これによって、気液二相状態の高温冷媒のうち、液状態の高温冷媒の大部分が分離され、自重落下して、中間ヘッダー31の下方に向かって流下し、その下面部から外部へ流出する。そして、液状態の高温冷媒の大部分が分離され、ほぼガス状態となった高温冷媒は、上流側第1扁平管11の下方に位置する下流側第1扁平管12の冷媒流路に流入し、その流通する過程で、上流側第2扁平管22の冷媒流路を流通する低温冷媒によって吸熱される。そして、下流側第1扁平管12の冷媒流路から第1出口ヘッダー4内に流入した高温冷媒は、その下面部から外部に流出する。
(実施の形態5の効果)
以上の構成のように、気液二相状態の高温冷媒は、中間ヘッダー31の内壁面に衝突することによって、効率よく液分離することが可能となり、下流側第1扁平管12へ流入する液状態の高温冷媒の量を低減し、さらに凝縮性能及び熱交換性能を向上させることができる。
また、実施の形態4に係る熱交換器8cと比較して、本実施の形態に係る熱交換器8dは、高温冷媒の流通経路及び低温冷媒の流通経路の長さが同一なので、さらに熱交換性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態の熱交換器8dに、図2で示される実施の形態1に係る熱交換器8における流出管41、バイパス配管42及び流量調整手段43の構成を適用してもよい。
また、図7で示されるように、平面視において、上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12は、それぞれの冷媒流路方向が一致するように、中間ヘッダー31に接続され、下流側第2扁平管21及び上流側第2扁平管22も、それぞれの冷媒流路方向が一致するように、中間ヘッダー51に接続されているが、これに限定されるものではなく、一致しないものとしてもよい。この場合、上流側第1扁平管11及び下流側第2扁平管21、並びに、下流側第1扁平管12及び上流側第2扁平管22が、それぞれ扁平な面同士で接合されている構成とすればよい。
また、図7で示されるように、中間ヘッダー31及び中間ヘッダー51は、それぞれ第1扁平管1及び第2扁平管2の冷媒流路方向の同じ側に取り付けた構成としているが、これに限定されるものではなく、冷媒流路方向の反対側に取り付ける構成としてもよい。この場合、第2入口ヘッダー5及び第2出口ヘッダー6についても、第1入口ヘッダー3及び第1出口ヘッダー4とは反対側に取り付けられることになる。
また、熱交換器8dにおける低温冷媒の挙動について、第2入口ヘッダー5の下面部から流入し、第2出口ヘッダー6の上面部から流出するものとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、低温冷媒が、第2出口ヘッダー6の上面部から流入し、第2入口ヘッダー5の下面部から流出するものとしてもよい。この場合、高温冷媒と低温冷媒とは並行流によって熱交換が実施されることになる。
また、中間ヘッダー31に流入した気液二相状態の高温冷媒の挙動について、単に、中間ヘッダー31の内壁面に衝突させることによって、液状態の高温冷媒を分離させるものとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、実施の形態4における図6(a)及び図6(b)で示されるように、中間ヘッダー31の形状を円筒形状とし、気液二相状態の高温冷媒を、中間ヘッダー31の円形断面の接線方向に向かって流入するように構成するものとしてもよい。これによって、中間ヘッダー31内で高温冷媒の旋回流が発生し、液状態の高温冷媒が遠心分離され、より効率的に分離することができる。
また、本実施の形態に係る熱交換器8dに、図4で示される実施の形態3に係る熱交換器8bのように衝突部材32を中間ヘッダー31内に設置される構成を適用してもよい。
実施の形態6.
実施の形態1においては、それぞれ別体である高温冷媒が流通する第1扁平管1及び低温冷媒が流通する第2扁平管2が、扁平な面同士をろう付け等で接合して積層された構成を示した。本実施の形態においては、高温冷媒が流通する冷媒流路、及び、低温冷媒が流通する冷媒流路が一体として形成された構成について説明する。
(熱交換器8eの構成)
図8は、本発明の実施の形態6に係る熱交換器8eの外観斜視図である。
図8で示されるように、本実施の形態に係る熱交換器8eの本体110には、高温冷媒が流通する複数の第1冷媒流路101aを一列に並べて長手方向に貫通するように形成された第1冷媒パス101が構成されている。そして、この第1冷媒パス101の各第1冷媒流路101aに隣接するように、低温冷媒が流通する複数の第2冷媒流路102aを一列に並べて長手方向に貫通するように形成された第2冷媒パス102が構成されている。この第1冷媒パス101及び第2冷媒パス102が形成された本体110は、例えば、アルミニウム若しくはアルミニウム合金、銅若しくは銅合金、又は、鉄鋼若しくはステンレス合金によって形成されており、例えば、押し出し又は引き抜き成形によって製造される。
本体110の両端側のうち一方には、各第1冷媒流路101aの並び方向に、全ての第1冷媒流路101aに連通する第1入口連通穴103aが形成されている。また、他方には、各第1冷媒流路101aの並び方向に、全ての第1冷媒流路101aに連通する第1出口連通穴104aが形成されている。
さらに、本体110の両端側のうち第1出口連通穴104aが形成された側には、各第2冷媒流路102aの並び方向に、全ての第2冷媒流路102aに連通する第2入口連通穴105aが形成されている。また、本体110の両端側のうち第1入口連通穴103aが形成された側には、各第2冷媒流路102aの並び方向に、全ての第2冷媒流路102aに連通する第2出口連通穴106aが形成されている。
また、第1入口連通穴103a及び第2出口連通穴106aは、第1冷媒パス101(又は第2冷媒パス102)の冷媒流路の流通方向に少しずらして形成されている。また、第1出口連通穴104a及び第2入口連通穴105aは、第1冷媒パス101(又は第2冷媒パス102)の冷媒流路の流通方向に少しずらして形成されている。
なお、第1入口連通穴103a及び第1出口連通穴104aの挿通方向は、必ずしも各第1冷媒流路101aの方向と垂直関係となっている必要もない。また、第2入口連通穴105a及び第2出口連通穴106aの挿通方向についても、必ずしも第2冷媒流路102aの方向と垂直関係となっている必要もない。
また、第1入口連通穴103a、第1出口連通穴104a、第2入口連通穴105a及び第2出口連通穴106aの下端は開口されており、それぞれ、外部に連通するように、第1入口接続管103、第1出口接続管104、第2入口接続管105及び第2出口接続管106が接続されている。また、第1入口連通穴103a、第1出口連通穴104a、第2入口連通穴105a及び第2出口連通穴106aの上端は、封止部材等によって閉口されている。
また、本体110における第1入口連通穴103aと第1出口連通穴104aとの間の部分に、第1冷媒流路101aの並び方向に、全ての第1冷媒流路101aに連通する中間連通穴131が形成されている。この中間連通穴131は、下端が開口されており、上端は封止部材等によって閉口されている。
また、本体110の長手方向に貫通して形成された複数の第1冷媒流路101a及び第2冷媒流路102aの両端部は、ピンチ加工等による封止加工、又は、封止部材によって封止(図示せず)されている。
なお、第1冷媒パス101、第2冷媒パス102、第1入口連通穴103a、第1出口連通穴104a、第2入口連通穴105a、第2出口連通穴106a及び中間連通穴131は、それぞれ本発明の「第1流路部」、「第2流路部」、「第1入口部」、「第1出口部」、「第2入口部」、「第2出口部」及び「中間連通部」に相当する。
(熱交換器8eの熱交換動作)
次に、図8を参照しながら、熱交換器8eにおける高温冷媒と低温冷媒との熱交換動作について説明する。図8は、本実施の形態に係る熱交換器8eが凝縮器として作用した場合の高温冷媒の流れを示しており、図中のFH(ガス)の矢印は、高温冷媒の流れを示している。
高温冷媒は、第1入口接続管103を介して第1入口連通穴103aへ流入し、第1冷媒パス101、そして、第1出口連通穴104aの順に流通して、第1出口接続管104から流出する。一方、低温冷媒は、第2入口接続管105を介して第2入口連通穴105aへ流入し、第2冷媒パス102、そして、第2出口連通穴106aの順に流通して、第2出口接続管106から流出する。その際、第1冷媒パス101を流通する高温冷媒と、第2冷媒パス102を流通する低温冷媒とは、各冷媒パス同士間の隔壁を介して対向流で熱交換が実施される。
ここで、高温冷媒の挙動について詳しく説明する。ガス状態(又は、気液二相状態)の高温冷媒は、第1入口接続管103から第1入口連通穴103a内部へ流入し、第1冷媒パス101の各第1冷媒流路101aを流通する過程で、第2冷媒パス102の各第2冷媒流路102aを流通する低温冷媒によって吸熱される。吸熱された高温冷媒の少なくとも一部は、凝縮して液化し、気液二相状態の高温冷媒が、中間連通穴131へ流入する。このとき、中間連通穴131へ流入した気液二相状態の高温冷媒のうち、液状態の高温冷媒の大部分は、自重落下して、中間連通穴131の下方に向かって流下し、その下端から外部へ流出する。したがって、気液二相状態の高温冷媒から、液状態の高温冷媒の大部分が中間連通穴131によって分離されることになる。そして、液状態の高温冷媒の大部分が分離され、ほぼガス状態となった高温冷媒は、再び、第1出口連通穴104aへ向かう各第1冷媒流路101aへ流入し、その流通する過程で、各第2冷媒流路102aを流通する低温冷媒によって吸熱される。そして、各第1冷媒流路101aから第1出口連通穴104a内に流入した高温冷媒は、第1出口接続管104を介して外部に流出する。
(実施の形態6の効果)
以上の構成のように、中間連通穴131によって、第1冷媒パス101において凝縮した液状態の高温冷媒の多くは分離され、ほとんどガス状態の高温冷媒が下流に流れ込む。したがって、下流側の第1冷媒パス101においては、高温冷媒の凝縮液が流路内面(伝熱面)を覆って、熱抵抗層となることを抑制することができるので、熱交換性能を向上させることができる。また、これによって、伝熱面積を増加させる必要がなく、熱交換器8eをコンパクトにすることができる。
また、第1冷媒パス101及び第2冷媒パス102が本体110に一体として構成されているので、別体で構成した場合に接合部に発生する熱伝導熱抵抗又は接触熱抵抗が抑制され、さらに熱交換性能を向上させることができる。
また、熱交換器8eの内部に、第1入口連通穴103a、第1出口連通穴104a、第2入口連通穴105a、第2出口連通穴106a及び中間連通穴131を設けたので、第1冷媒パス101及び第2冷媒パス102に接続するための、別体の管を設ける必要がない。したがって、熱交換器8eのコンパクト化が図れると共に、製造作業を簡素化することもできる。
さらに、第1入口連通穴103a及び第2出口連通穴106a、並びに、第1出口連通穴104a及び第2入口連通穴105aは、それぞれ第1冷媒パス101(又は第2冷媒パス102)の冷媒流路の流通方向に少しずらして形成されている。したがって、各連通穴の径を大きくする必要がある場合等、隣合う冷媒流路間の距離を大きくすることなく、それぞれの連通穴が干渉しないようにすることができ、熱交換器8eのコンパクト化を図ることができる。
なお、本実施の形態に係る熱交換器8eに、図2で示される実施の形態1に係る熱交換器8における流出管41、バイパス配管42及び流量調整手段43の構成を適用してもよい。
また、上記の熱交換器8eは、第1冷媒パス101に高温冷媒が流通し、第2冷媒パス102に低温冷媒が流通し、第1冷媒パス101において高温冷媒が凝縮する凝縮器であるものとして説明した。しかし、これに限定されるものではなく、熱交換器8eは蒸発器として作用するものとしてもよい。この場合、第1冷媒パス101においては低温冷媒が流通し、第2冷媒パス102においては高温冷媒が流通することになる。このとき、熱交換器8eに図2で示される実施の形態1に係る熱交換器8における流出管41、バイパス配管42及び流量調整手段43の構成を適用した場合において、流量調整手段43は閉止するものとする。これによって、流出管41を介して低温冷媒の全部を第1出口連通穴104aに流入させ、第1冷媒パス101(上流側)、中間連通穴131、第1冷媒パス101(下流側)、そして、第1入口連通穴103aの順に流通させることができる。
なお、熱交換器8eを凝縮器としてのみ機能させる場合においては、流量調整手段43を設置する必要がないのは言うまでもない。
また、実施の形態4における中間ヘッダー31の形状を円筒形状とし、高温冷媒を円筒断面の接線方向に流入させる構成は、本実施の形態に係る熱交換器8eの中間連通穴131についても適用することができる。
また、本実施の形態に係る熱交換器8eについて、図4で示される実施の形態3に係る熱交換器8bのように衝突部材32を中間ヘッダー31内に設置される構成と同様に、中間連通穴131内に衝突部材32を設置する構成としてもよい。
また、第1冷媒パス101を流通する高温冷媒と、第2冷媒パス102を流通する低温冷媒とは、対向流で熱交換が実施されるものとしたが、これに限定されるものではなく、並行流として熱交換を実施するものとしてもよい。
また、図8で示されるように、第1冷媒流路101a及び第2冷媒流路102aの流路断面の形状を矩形としているが、これに限定されるものではなく、どのような多角形でもよく、また、耐圧性能を高めるために円形にしてもよい。さらに、伝熱性能を高めるために、冷媒流路内面に溝を設けて伝熱面積を大きくしてもよい。この場合、溝を熱交換器8eの押し出し及び引き抜き成形時に、同時に加工するものとすれば、製造作業を簡素化することができる。
また、図8で示されるように、第1冷媒パス101及び第2冷媒パス102の冷媒流路数を同数としているが、これに限定されるものではない。すなわち、熱交換器8eの動作条件、冷媒の熱及び流動物性値に合わせて、伝熱性能が高く、圧力損失が低い、かつ、好適な熱交換器となるように、それぞれ異なる数としてもよい。
また、第1入口連通穴103a、第1出口連通穴104a、第2入口連通穴105a及び第2出口連通穴106aは、それぞれ、下端を開口させ、上端を閉口する構成としているが、これに限定されるものではなく、それぞれ個別に、開口側及び閉口側を逆にしてもよい。
また、本実施の形態に係る熱交換器8eにおいて、第1冷媒流路101aに連通するように中間連通穴131を形成する構成は、実施の形態1〜実施の形態3に係る各熱交換器の中間ヘッダー31の代わりに適用してもよい。すなわち、実施の形態1〜実施の形態3に係る各熱交換器の第1扁平管1を分割するように形成された中間ヘッダー31の代わりに、第1扁平管1に対して、各冷媒流路に連通するように中間連通穴131のような穴を形成する構成としてもよい。これによって、第1扁平管1を分割し、上流側第1扁平管11及び下流側第1扁平管12をそれぞれ中間ヘッダー31に接続する必要がなく、製造作業を簡素化することができる。
また、本実施の形態に係る熱交換器8eにおいて、実施の形態2に係る熱交換器8aにおけるバイパス流路42aに相当する冷媒流路を構成するものとしてもよい。すなわち、中間連通穴131について、下端についても上端と同様に封止部材等によって閉口するものとし、第1入口連通穴103aよりも上流側の第1冷媒パス101部分の下面よりも、下流側の第1冷媒パス101部分の下面が下方となるように形成するものとすれば、バイパス流路42aに相当する冷媒流路を形成できる。
実施の形態7.
前述の実施の形態1〜実施の形態6に係る各熱交換器は、例えば、空気調和装置、貯湯装置及び冷凍機等の冷凍サイクル装置に搭載される。本実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、実施の形態1に係る熱交換器8を搭載した場合を例として説明する。
(冷凍サイクル装置200の構成)
図9は、本発明の実施の形態7に係る冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。
図9で示されるように、冷凍サイクル装置200は、第1圧縮機230、第1放熱器231、熱交換器8、第1減圧装置232、そして、第1冷却器233が順に冷媒配管によって接続された第1冷媒回路を備えている。また、熱交換器8における第1入口ヘッダー3が冷媒配管によって第1放熱器231に接続され、第1出口ヘッダー4が冷媒配管によって第1減圧装置232に接続されている。この第1冷媒回路は、高温冷媒である第1冷媒が循環し、蒸気圧縮式冷凍サイクルで動作するように構成されている。
また、冷凍サイクル装置200は、第2圧縮機240、第2放熱器241、第2減圧装置242、そして、熱交換器8が順に冷媒配管によって接続された第2冷媒回路を備えている。また、熱交換器8における第2入口ヘッダー5が冷媒配管によって第2減圧装置242に接続され、第2出口ヘッダー6が冷媒配管によって第2圧縮機240に接続されている。この第2冷媒回路は、低温冷媒である第2冷媒が循環し、蒸気圧縮式冷凍サイクルで動作するように構成されている。
第1冷媒及び第2冷媒として、二酸化炭素、HFC系冷媒、HC系冷媒、HFO系冷媒、アンモニア等の冷媒又はそれらの混合冷媒が用いられる。本実施の形態においては、第1冷媒として二酸化炭素が用いられた場合について説明する。
(冷凍サイクル装置200の動作)
ガス状態の第1冷媒は、第1圧縮機230によって圧縮され、高温高圧の超臨界状態の冷媒となって吐出される。この高温高圧の超臨界状態の第1冷媒は、第1放熱器231に流入し、空気等と熱交換して放熱し、高圧の超臨界状態の冷媒になる。この高圧の超臨界状態の第1冷媒は、熱交換器8に流入し、この熱交換器8において、第2冷媒回路を流通する第2冷媒に放熱することによって冷却され、さらに、第1減圧装置232に流入して減圧され、低温低圧の気液二相冷媒になる。この低温低圧の気液二相冷媒は、第1冷却器233に流入し、空気等と熱交換して蒸発し、低温低圧のガス状態の冷媒となる。この低温低圧のガス状態の第1冷媒は、再び、第1圧縮機230に吸入され圧縮される。
一方、ガス状態の第2冷媒は、第2圧縮機240によって圧縮され、高温高圧のガス状態の冷媒となって吐出される。この高温高圧のガス状態の第2冷媒は、第2放熱器241に流入し、空気等と熱交換して凝縮し、高圧の液体状態の冷媒になる。この高圧の液体状態の第2冷媒は、第2減圧装置242で流入して減圧され、低温低圧の気液二相状態の冷媒になる。この低温低圧の気液二相冷媒は、熱交換器8に流入し、この熱交換器8において、第1冷媒回路を流通する第1冷媒から吸熱して蒸発し、低温低圧のガス状態の冷媒となる。この低温低圧のガス状態の第2冷媒は、再び、第2圧縮機240に吸入され圧縮される。
(実施の形態7の効果)
以上のような構成の冷凍サイクル装置200においては、第1放熱器231を流出した第1冷媒の過冷却度を大きく確保することができ、冷凍サイクル装置200の効率を大幅に向上することができる。特に、上記の例では、第1冷媒として二酸化炭素を用いているので、熱交換器8において臨界点以上の状態で第2冷媒に対して放熱する場合、冷凍サイクル装置200の効率が特に向上する。
また、熱交換器8がコンパクト化することによって、冷凍サイクル装置200全体のコンパクト化に寄与することになる。
なお、第1冷媒回路を流れる第1冷媒として、二酸化炭素を用いた例を説明したが、これに限定されるものではなく、HFC系冷媒、HC系冷媒、HFO系冷媒、アンモニア等の冷媒又はそれらの混合冷媒を用いてもよいのは言うまでもない。この場合においても、第1放熱器231を流出した第1冷媒の過冷却度を大きく確保することによって、冷凍サイクル装置200の効率を向上させることができる。
また、図9で示される冷凍サイクル装置200において、熱交換器8を放熱器として用いた場合を示したが、これに限定されるものではなく、四方弁等を用いて第1冷媒の循環方向を逆にすれば、熱交換器8を冷却器としても用いることができる。
また、図9で示されるように、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置200における熱交換器として、実施の形態1に係る熱交換器8を用いた例を示したが、これに限定されるものではなく、実施の形態2〜実施の形態6に係る熱交換器8a〜8eのいずれかを用いるものとしてもよいのは言うまでもない。
実施の形態8.
本実施の形態に係る冷凍サイクル装置200aについて、実施の形態7に係る冷凍サイクル装置200の構成及び動作と相違する点を中心に説明する。
(冷凍サイクル装置200aの構成)
図10は、本発明の実施の形態8に係る冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。
図10で示されるように、冷凍サイクル装置200aは、図9で示される実施の形態7に係る冷凍サイクル装置200の構成から第1放熱器231を除き、第1圧縮機230から吐出された高温高圧の第1冷媒の全てを熱交換器8において冷却させる構成としたものである。すなわち、図10で示される冷凍サイクル装置200aは、いわゆる二次ループ形冷凍サイクル装置となっている。この場合、本実施の形態における熱交換器8は、実施の形態7における第1放熱器231及び熱交換器8の双方の作用を代替するものである。
(実施の形態8の効果)
以上の構成によって、熱交換器8における必要熱交換量が大きくなり、冷凍サイクル装置200a装置全体に占める熱交換器8の容積割合が、第1放熱器231を備えた実施の形態7に係る冷凍サイクル装置200よりも大きくなる。このとき、熱交換器8がコンパクト化されることによって、冷凍サイクル装置200a全体のコンパクト化に寄与することになる。
なお、図10で示される冷凍サイクル装置200aにおいて、熱交換器8を放熱器として用いた場合を示したが、これに限定されるものではなく、四方弁等を用いて第1冷媒の循環方向を逆にすれば、熱交換器8を冷却器としても用いることができる。
実施の形態9.
本実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、実施の形態1に係る熱交換器8を搭載した場合を例として説明する。
(冷凍サイクル装置200bの構成)
図11は、本発明の実施の形態9に係る冷凍サイクル装置の一例を示す冷媒回路図である。
図11で示されるように、冷凍サイクル装置200bは、圧縮機250、放熱器251、熱交換器8、減圧装置252、そして、冷却器253が順に冷媒配管によって接続された冷媒回路を構成している。また、熱交換器8と減圧装置252との間の冷媒配管から分岐されたバイパス配管255が、圧縮機250の圧縮室に設けられたインジェクションポート256に接続されている。このバイパス配管255には、熱交換器8と減圧装置252との間の冷媒配管の分岐点からバイパス減圧装置254、そして、熱交換器8の順に設置されている。
また、熱交換器8における第1入口ヘッダー3が冷媒配管によって放熱器251に接続され、第1出口ヘッダー4が冷媒配管によって減圧装置252に接続されている。さらに、熱交換器8における第2入口ヘッダー5が冷媒配管によってバイパス減圧装置254に接続され、第2出口ヘッダー6が冷媒配管によって圧縮機250のインジェクションポート256に接続されている。
(冷凍サイクル装置200bの動作)
ガス冷媒は、圧縮機250によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この高温高圧のガス冷媒は、放熱器251に流入し、空気等と熱交換して放熱し、そして、放熱器251から流出した高圧の冷媒(高温冷媒)は、熱交換器8に流入する。熱交換器8に流入した高圧の冷媒(高温冷媒)は、バイパス減圧装置254から流出した低温冷媒に放熱することによって冷却され、さらに、減圧装置252に流入して減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。この低温低圧の気液二相冷媒は、冷却器253に流入し、空気等と熱交換して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。この低温低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機250に吸入され圧縮される。
また、熱交換器8から流出した冷媒の一部は、減圧装置252に流入する前に分岐して、バイパス配管255に流入する。バイパス配管255に流入した冷媒は、バイパス減圧装置254によって減圧され、低温の気液二相冷媒(低温冷媒)となり、熱交換器8に流入する。熱交換器8に流入した低温の気液二相冷媒(低温冷媒)は、高温冷媒から吸熱することによって加熱され、圧縮機250のインジェクションポート256から圧縮室にインジェクションされる。
なお、冷凍サイクル装置200bを循環する冷媒としては、二酸化炭素、HFC系冷媒、HC系冷媒、HFO系冷媒、アンモニア等の冷媒又はそれらの混合冷媒が用いられる。
(実施の形態9の効果)
以上のように構成された冷凍サイクル装置200bにおいても、放熱器251を流出した冷媒の過冷却度を大きく確保することができ、冷凍サイクル装置200bの効率を大幅に向上させることができる。
また、図11で示される冷凍サイクル装置200bにおいては、熱交換器8からインジェクションポート256に流入する低温冷媒の飽和温度(気液平衡温度)が高いほど、圧縮機250の効率が高くなり、所要動力も小さくできる。
また、図11で示されるように、熱交換器8によって、放熱器251から流出した高温冷媒を冷却すると、特に外気温度が高く放熱器251から流出する高温冷媒の温度が比較的高い場合、熱交換器8において高温冷媒と低温冷媒との温度差を十分大きくとれる。このため、インジェクションポート256から圧縮機250の圧縮室にインジェクションされる低温冷媒の温度を高めに維持することができ、第1圧縮機230の高い効率を確保することができる。
また、熱交換器8がコンパクト化することによって、冷凍サイクル装置200b全体のコンパクト化に寄与することになる。
1 第1扁平管、2 第2扁平管、3 第1入口ヘッダー、4 第1出口ヘッダー、5 第2入口ヘッダー、6 第2出口ヘッダー、8、8a〜8e 熱交換器、11 上流側第1扁平管、12 下流側第1扁平管、21 下流側第2扁平管、22 上流側第2扁平管、31 中間ヘッダー、32 衝突部材、41 流出管、42 バイパス配管、42a バイパス流路、43 流量調整手段、51 中間ヘッダー、101 第1冷媒パス、101a 第1冷媒流路、102 第2冷媒パス、102a 第2冷媒流路、103 第1入口接続管、103a 第1入口連通穴、104 第1出口接続管、104a 第1出口連通穴、105 第2入口接続管、105a 第2入口連通穴、106 第2出口接続管、106a 第2出口連通穴、110 本体、131 中間連通穴、200、200a、200b 冷凍サイクル装置、230 第1圧縮機、231 第1放熱器、232 第1減圧装置、233 第1冷却器、240 第2圧縮機、241 第2放熱器、242 第2減圧装置、250 圧縮機、251 放熱器、252 減圧装置、253 冷却器、254 バイパス減圧装置、255 バイパス配管、256 インジェクションポート。

Claims (16)

  1. 高温冷媒が流れる複数の冷媒流路が上下方向に並列配置されて構成された第1流路部と、
    低温冷媒が流れる複数の冷媒流路が上下方向に並列配置されて構成された第2流路部と、
    前記第1流路部の高温冷媒の流通方向の一方の端部に配置され、その各冷媒流路に連通した柱状の流路を形成し、高温冷媒を外部から前記第1流路部に流入させる第1入口部と、
    前記第1流路部の高温冷媒の流通方向の他方の端部に配置され、その各冷媒流路に連通した柱状の流路を形成し、高温冷媒を前記第1流路部から外部に流出させる第1出口部と、
    前記第2流路部の低温冷媒の流通方向の一方の端部に配置され、その各冷媒流路に連通した柱状の流路を形成し、低温冷媒を外部から前記第2流路部に流入させる第2入口部と、
    前記第2流路部の低温冷媒の流通方向の他方の端部に配置され、その各冷媒流路に連通した柱状の流路を形成し、低温冷媒を前記第2流路部から外部に流出させる第2出口部と、
    前記第1流路部の冷媒流路の途中に配置され、前記第1流路部の少なくとも一部の冷媒流路に連通した柱状の流路を形成した中間連通部と、
    を備え、
    前記第1流路部の各冷媒流路と前記第2流路部の各冷媒流路とは、流路方向が平行であり、かつ、互いに隔壁を介して隣接するように配置され、
    前記中間連通部は、前記第1流路部の上流側部分において液化した高温冷媒を下方に流下させる
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記中間連通部は、その下端部が閉口しており、
    前記第1流路部は、前記中間連通部に対する上流側部分の下面よりも、前記中間連通部を介して反対側に位置する下流側部分の下面の方が下方に位置するように構成され、
    前記下流側部分において、前記上流側部分の下面よりも下方部分に形成された冷媒流路であるバイパス流路を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記第1出口部及び前記中間連通部は、下端部が開口しており、
    前記第1出口部の下端部から延設された配管又は該第1出口部の下方部分と、前記中間連通部の下端部とを接続し、前記第1出口部及び前記中間連通部から流出した高温冷媒を合流させるバイパス配管を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  4. 前記第1流路部及び前記第2流路部は、一体として形成された
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記第1入口部及び前記第1出口部は、前記第1流路部の各冷媒流路に連通するように、上下方向に貫通させた穴として形成され、
    前記第2入口部及び前記第2出口部は、前記第2流路部の各冷媒流路に連通するように、上下方向に貫通させた穴として形成された
    ことを特徴とする請求項4記載の熱交換器。
  6. 前記第1流路部と前記第2流路部とは、別体で形成され、当接面で接合されて構成された
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  7. 前記中間連通部は、前記第1流路部の少なくとも一部の冷媒流路に連通するように、上下方向に貫通させた穴として形成された
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の熱交換器。
  8. 前記第1流路部の高温冷媒の流通方向の一方の端部に配置された前記第1入口部と、前記第2流路部の低温冷媒の流通方向の両端部のうち、前記一方の端部と同じ側の端部に接続された前記第2入口部又は前記第2出口部とを、各冷媒の流通方向に所定量ずらして配置し、
    前記第1流路部の高温冷媒の流通方向の他方の端部に配置された前記第1出口部と、前記第2流路部の低温冷媒の流通方向の両端部のうち、前記他方の端部と同じ側の端部に接続された前記第2入口部又は前記第2出口部とを、各冷媒の流通方向に所定量ずらして配置した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の熱交換器。
  9. 前記第1流路部の上流側部分と下流側部分とが上下方向に分離して配置され、
    前記上流側部分は、高温冷媒の流通方向の一方の端部が前記中間連結部に接続され、他方の端部が前記第1入口部に接続され、
    前記下流側部分は、高温冷媒の流通方向の一方の端部が前記中間連結部に接続され、他方の端部が前記第1出口部に接続された
    ことを特徴とする請求項6記載の熱交換器。
  10. 平面視において、前記第1流路部の上流側部分及び下流側部分は、該上流側部分の冷媒流路方向と該下流側部分の冷媒流路方向とが平行となるように、前記中間連通部に接続され、
    前記中間連通部と、前記第2流路部の低温冷媒の流通方向の両端部のうち、前記中間連通部と同じ側の端部に接続された前記第2入口部又は前記第2出口部とを、各冷媒の流通方向に所定量ずらして配置し、
    前記第1入口部及び前記第1出口部と、前記第2流路部の低温冷媒の流通方向の両端部のうち、前記中間連通部と反対側の端部に接続された前記第2入口部又は前記第2出口部とを、各冷媒の流通方向に所定量ずらして配置した
    ことを特徴とする請求項9記載の熱交換器。
  11. 前記第2流路部の冷媒流路の途中に配置され、前記第2流路部の少なくとも一部の冷媒流路に連通した柱状の流路である第2中間連通部を備え、
    前記第2流路部の上流側部分と下流側部分とが上下方向に分離して配置され、
    前記第2流路部の上流側部分は、低温冷媒の流通方向の一方の端部が前記第2中間連結部に接続され、他方の端部が前記第2入口部に接続され、
    前記第2流路部の下流側部分は、低温冷媒の流通方向の一方の端部が前記第2中間連結部に接続され、他方の端部が前記第2出口部に接続された
    ことを特徴とする請求項9記載の熱交換器。
  12. 平面視において、前記第1流路部の上流側部分及び下流側部分は、該上流側部分の冷媒流路方向と該下流側部分の冷媒流路方向とが平行となるように、前記中間連通部に接続され、前記第2流路部の上流側部分及び下流側部分は、該上流側部分の冷媒流路方向と該下流側部分の冷媒流路方向とが平行となるように、前記第2中間連結部に接続され、
    前記中間連通部と、前記第2流路部の低温冷媒の流通方向の両端部のうち、前記中間連通部と同じ側の端部に接続された前記第2入口部及び前記第2出口部、又は前記第2中間連通部とを、各冷媒の流通方向に所定量ずらして配置し、
    前記第1入口部及び前記第1出口部と、前記第2流路部の低温冷媒の流通方向の両端部のうち、前記中間連通部と反対側の端部に接続された前記第2入口部及び前記第2出口部、又は前記第2中間連通部とを、各冷媒の流通方向に所定量ずらして配置した
    ことを特徴とする請求項11記載の熱交換器。
  13. 前記中間連通部は、その内部に、流入した気液二相状態の高温冷媒における液相部分と衝突し、該液相部分を下方に流下させる衝突部材を有した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の熱交換器。
  14. 前記中間連通部は、円筒形状とし、高温冷媒がその円形断面の接線方向に向かって流入するように形成された
    ことを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の熱交換器。
  15. 前記第1流路部における高温冷媒の流通方向、及び、前記第2流路部における低温冷媒の流通方向が、少なくとも一部の冷媒流路において対向流となるように構成された
    ことを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の熱交換器。
  16. 請求項1〜請求項15のいずれか一項に記載の熱交換器を備えた
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2011103661A 2011-05-06 2011-05-06 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置 Withdrawn JP2014139484A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103661A JP2014139484A (ja) 2011-05-06 2011-05-06 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
PCT/JP2012/002912 WO2012153490A1 (ja) 2011-05-06 2012-04-27 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103661A JP2014139484A (ja) 2011-05-06 2011-05-06 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014139484A true JP2014139484A (ja) 2014-07-31

Family

ID=47138979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103661A Withdrawn JP2014139484A (ja) 2011-05-06 2011-05-06 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014139484A (ja)
WO (1) WO2012153490A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003595A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空冷吸収式冷凍機
JP2021011959A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 三菱パワー環境ソリューション株式会社 熱交換器および排煙処理装置並びに熱交換器の交換方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822855A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 クラリオン株式会社 凝縮器
JPS5852954A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 クラリオン株式会社 凝縮器
JPS63223492A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Okawara Mfg Co Ltd 熱交換器
JP4561305B2 (ja) * 2004-10-18 2010-10-13 三菱電機株式会社 熱交換器
EP2144028B1 (en) * 2006-04-14 2018-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat exchanger and refrigerating air conditioner
JP2009079781A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及びこの熱交換器を用いたヒートポンプ給湯機またはヒートポンプ空気調和機
JP2009121758A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器および冷熱システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003595A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空冷吸収式冷凍機
JP2019007719A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空冷吸収式冷凍機
JP7010608B2 (ja) 2017-06-28 2022-01-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空冷吸収式冷凍機
JP2021011959A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 三菱パワー環境ソリューション株式会社 熱交換器および排煙処理装置並びに熱交換器の交換方法
JP7221158B2 (ja) 2019-07-03 2023-02-13 三菱重工パワー環境ソリューション株式会社 熱交換器および排煙処理装置並びに熱交換器の交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012153490A1 (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758991B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP5777622B2 (ja) 熱交換器、熱交換方法及び冷凍空調装置
KR101755456B1 (ko) 열교환기
CN109844439B (zh) 热交换器和使用该热交换器的制冷系统
JP2006329511A (ja) 熱交換器
CN109564070B (zh) 热交换器和使用它的制冷系统
US20160223231A1 (en) Heat exchanger and air conditioner
JP2014163639A (ja) 積層型熱交換器
JP2015141009A (ja) 冷凍装置の熱源ユニットの熱交換器、および、それを備えた熱源ユニット
JP2016095094A (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
KR101173157B1 (ko) 수냉식 응축기 및 과냉각용 수냉식 열교환기를 구비하는 차량용 공조 시스템
EP2982924A1 (en) Heat exchanger
JP2005127529A (ja) 熱交換器
WO2012153490A1 (ja) 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2007040605A (ja) 多段圧縮式冷凍サイクル装置用熱交換器
JP6716016B2 (ja) 熱交換器およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP5709777B2 (ja) 熱交換器及び冷凍空調装置
JP2014126284A (ja) 冷凍装置
KR102131158B1 (ko) 차량용 에어컨시스템
JP2018048766A (ja) パラレルフロー熱交換器、及び冷凍サイクル装置
CN115298507A (zh) 换热器
KR101133966B1 (ko) 수냉식 응축기
KR20100030844A (ko) 차량용 복합 열교환기
WO2018061185A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6111655B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805