JP2010243135A - プレート式熱交換器及び冷凍空調装置 - Google Patents
プレート式熱交換器及び冷凍空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010243135A JP2010243135A JP2009095664A JP2009095664A JP2010243135A JP 2010243135 A JP2010243135 A JP 2010243135A JP 2009095664 A JP2009095664 A JP 2009095664A JP 2009095664 A JP2009095664 A JP 2009095664A JP 2010243135 A JP2010243135 A JP 2010243135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- hole
- inflow
- heat exchanger
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims abstract description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title abstract description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 95
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 243
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 136
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 61
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の伝熱プレート2,3が積層された積層方向の一端側に、流体の入口となる流入管5が設けられ、複数の各プレート2,3には、流入管5から流体が流入する流入孔と流出孔とが設けられ、各プレート2,3は隣に積層されたプレートとの間に、流入孔から流入した流体を流出孔へ流す流路を形成し、積層方向の一端側に形成された流路である1層目の流路幅W1を、他の流路幅W2より広くした。
【選択図】図7
Description
また、特許文献2には、気体と液体とを分離する機能を設けたプレート式熱交換器であって、プレートを鉛直に設置する縦置き型のプレート式熱交換器についての記載がある。しかし、特許文献2に記載されたプレート式熱交換器は、流体から油を分離することを目的としていない。そのため、特許文献2に記載されたプレート式熱交換器は、流体から油を十分に分離できない。
(1)熱交換器内の冷凍機油(以下、油)は熱抵抗となる。そのため、流体に油が混入したまま、流体が熱交換されると、熱交換性能を十分に発揮できない。また、プレート式熱交換器では流体が層流で流れることが多く、淀みを生じ易い。そのため、密度の大きい油はプレート式熱交換器の内部に溜まり易く、伝熱有効面積が減少する。つまり、流体に油が混入したままプレート式熱交換器で熱交換した場合、熱交換性能が悪くなる。
(2)油が熱交換器内に溜まると、流路の摩擦抵抗が大きくなる。そのため、スラッジやゴミが溜まりやすくなり、熱交換器の信頼性が低下する。また、油が熱交換器内に溜まると、圧縮機への返油が行われない。そのため、圧縮機が破損する虞がある。その結果、冷凍空調装置が故障する虞がある。
(3)冷凍空調装置の冷媒回路内に油を分離する機器を設けると、冷媒回路の大型化やコストの増加に繋がる。
複数のプレートが積層されて形成されたプレート式熱交換器であり、
前記複数のプレートが積層された積層方向の一端側に、流体の入口となる流入管が設けられ、
前記複数のプレートの各プレートには、前記流入管から流体が流入する流入孔と、前記流入孔から流入した前記流体が流出する流出孔とが設けられ、
前記各プレートは、隣に積層されたプレートとの間に、前記流入孔から流入した前記流体を前記流出孔へ流す流路を形成し、
前記積層方向の前記一端側に形成された前記流路である1層目の流路は、他の前記流路よりも前記積層方向の幅が広い
ことを特徴とする。
図3,4に示すように、各伝熱プレート2,3は、略長方形の板状に形成される。各伝熱プレート2,3には、略長方形の長辺方向(長手方向)の一方の端部側(上側)に第1流入孔9が設けられる。各伝熱プレート2,3には、第1流入孔9とは逆の長手方向の端部側(下側)に第1流出孔10が設けられる。各伝熱プレート2,3には、第1流出孔10と同一の長手方向の端部側(下側)に第2流入孔11が設けられる。各伝熱プレート2,3には、第1流入孔9と同一の長手方向の端部側(上側)に第2流出孔12が設けられる。ここでは、各伝熱プレート2,3には、略長方形の短辺方向(短手方向)の同一の端部側(左側)に第1流入孔9と第1流出孔10とが設けられる。また、各伝熱プレート2,3には、第1流入孔9と第1流出孔10とは逆の短手方向の端部側(右側)に第2流入孔11と第2流出孔12とが設けられる。
つまり、各伝熱プレート2,3には、四隅に第1流入孔9、第1流出孔10、第2流入孔11、第2流出孔12が設けられる。なお、第1流入孔9と第1流出孔10とを1次側流入出孔と呼ぶ。同様に、第2流入孔11と第2流出孔12とを2次側流入出孔と呼ぶ。
一方、図5に示すように、最背面に積層される第2補強用サイドプレート4は、流入出管5,6,7,8や流入出孔9,10,11,12は設けられない。なお、図5では、第2補強用サイドプレート4に、流入出管5,6,7,8や流入出孔9,10,11,12の位置を破線で示すが、第2補強用サイドプレート4にこれらが設けられているわけではない。
なお、各プレート2,3と補強用サイドプレート1,4は、略同一の略長方形である。
ここで、第1補強用サイドプレート1の第1流入管5と、各伝熱プレート2,3の第1流入孔9とにより、第1流体を各第1流路へ分配する第1流入通路孔が形成される。同様に、第1補強用サイドプレート1の第2流入管7と、各伝熱プレート2,3の第2流入孔11とにより、第2流体を各第2流路へ分配する第2流入通路孔が形成される。また、第1補強用サイドプレート1の第1流出管6と、各伝熱プレート2,3の第1流出孔10とにより、各第1流路から第1流体が流れ込む第1流出通路孔が形成される。同様に、第1補強用サイドプレート1の第2流出管8と、各伝熱プレート2,3の第2流出孔12とにより、各第2流路から第2流体が流れ込む第2流出通路孔が形成される。
伝熱プレート2と伝熱プレート3とでは、凹凸の向きが逆向きに配列される。つまり、伝熱プレート2では、両端部よりも下側に折り返し点を有するV字型に凹凸が形成されるのに対し、伝熱プレート3では、両端部よりも上側に折り返し点を有するV字型(逆V字型)に凹凸が形成される。
このように、逆向きのV字型に凹凸が形成された伝熱プレート2,3を交互に積層することにより、伝熱プレート2,3の間に伝熱効率のよい流路が形成される。つまり、図6に示すように、第1流入孔9から流入した第1流体が第1流出孔10へ流れる第1流路が伝熱プレート2の前面と伝熱プレート3の背面との間に形成される。同様に、第2流入孔11から流入した第2流体が第2流出孔12へ流れる第2流路が伝熱プレート2の背面と伝熱プレート3の前面との間に形成される。また、第1補強用サイドプレート1の背面とその隣の伝熱プレート2の前面との間にも、第1流路が形成される。同様に、第2補強用サイドプレート4の前面とその隣の伝熱プレート3の背面との間にも第1流路が形成される。
第1流路を流れる第1流体と第2流路を流れる第2流体とは、伝熱プレート2,3を介して熱交換される。
また、最も第1流入管5から遠い側に形成される第1流路をN層目の第1流路と呼ぶ。N層目の第1流路を形成するプレートを第Nプレートと第N+1プレートと呼ぶ。特に、第1流入管5側に積層されるプレートを第Nプレート、第1流入管5と逆側に積層されるプレートを第N+1プレートと呼ぶ。ここでは、第2補強用サイドプレート4とその隣の伝熱プレート3との間にN層目の第1流路が形成されるので、第2補強用サイドプレート4が第N+1プレート、第2補強用サイドプレート4の隣に積層される伝熱プレート3が第Nプレートである。
また、以下の実施の形態6、7では、実施の形態1から5及び実施の形態8とは逆に、プレート式熱交換器30は、長手方向の第1流出管6側を上にして、第1流入管5側を下にして縦置きされる。
また、以下の実施の形態では、第1流体を冷媒とし、第2流体を冷媒によって加熱又は冷却される水等の流体とする。なお、冷媒には、油が混入した状態で第1流入管5からプレート式熱交換器30へ流入する。
図7は、実施の形態1に係るプレート式熱交換器30の断面図である。特に、図7は、図2のA−A’部分のプレート式熱交換器30の断面図である。図7では、冷媒の流れを実線で示し、油の流れを破線で示す。
第1流入管5から油が混入した冷媒が流入する。第1流入管5から流入した冷媒は、第1流入管5と第1流入孔9とからなる第1流入通路孔を通って、各第1流路へ分配される。各第1流路へ分配された冷媒は、隣の第2流路を流れる流体と熱交換される。そして、熱交換された冷媒は、第1流出管6と第1流出孔10とからなる第1流出通路孔を通ってプレート式熱交換器30の外部へ流出する。
ここで、油は、冷媒よりも密度が高い。したがって、油は冷媒よりも落下し易い。そのため、第1流入通路孔において、冷媒に混入した油は、1層目の第1流路へ流入し易い。特に、1層目の第1流路の積層方向の幅W1は広いため、冷媒に混入した油の多くは1層目の第1流路へ流入する。一方、冷媒は、油よりも密度が低いため、1層目の第1流路以外の流路(2層目以降の第1流路)へも分散して流入する。
つまり、油の多くは1層目の第1流路へ流入し、冷媒の多くは2層目以降の第1流路へ流入する。すなわち、1層目の第1流路と2層目以降の第1流路とに、油と冷媒とが分離する。そして、2層目以降の第1流路では、油が分離された冷媒が、その隣の第2流路と伝熱プレート2,3を介して熱交換される。
また、油は冷媒に比べ、密度や粘性が高く、速度が遅い。そのため、油は、プレート内に滞留し易く、冷媒の偏流の原因となる。しかし、2層目以降の第1流路では、冷媒から油が分離されているため、冷媒の偏流が抑えられる。したがって、伝熱面積を増すことができ、より効率的に熱交換できる。
つまり、実施の形態1に係るプレート式熱交換器30は、熱交換性能が高い。
図8は、実施の形態2に係るプレート式熱交換器30の断面図である。図8は、図7と同様に、図2のA−A’部分のプレート式熱交換器30の断面図である。図8では、図7と同様に、冷媒の流れを実線で示し、油の流れを破線で示す。図9は、第1補強用サイドプレート1の隣に積層された伝熱プレート2を示す図である。図10は、第1補強用サイドプレート1の隣に積層された伝熱プレート2以外の伝熱プレート2,3を示す図である。
特に、第1補強用サイドプレート1の隣に積層された伝熱プレート2における第1流入孔9は、第1流入孔9に近い長手方向端部(上端)よりに設けられる。つまり、第1補強用サイドプレート1の隣に積層された伝熱プレート2における上端から第1流入孔9までの距離L1は、他の伝熱プレート2,3における上端から第1流入孔9までの距離L2と略同一である。すなわち、図8に示すように、第1補強用サイドプレート1の隣に積層された伝熱プレート2により、各伝熱プレート2,3の第1流入孔9とにより形成された第1流入通路孔の第1流路側(下側)に堰(壁、抵抗体)が形成される。
つまり、実施の形態2に係るプレート式熱交換器30は、実施の形態1に係るプレート式熱交換器30と同様に、熱交換性能が高い。
図11は、実施の形態3に係るプレート式熱交換器30の断面図である。図11は、図7と同様に、図2のA−A’部分のプレート式熱交換器30の断面図である。図11では、図7と同様に、冷媒の流れを実線で示し、油の流れを破線で示す。図12は、実施の形態3に係る油分離管13を示す図である。
油出口14の開口面積を1層目の流路の入り口の開口面積よりも小さくする。特に、油出口14を積層方向に長い形状としつつ、油出口14の開口面積を小さくする。なお、油出口14の開口面積は、油の密度や、冷媒に含まれる油の量(割合)等に応じて決定する。例えば、油出口14の開口面積を、冷媒に含まれる油がちょうど全て油出口14から流出する開口面積にする。
つまり、実施の形態3に係るプレート式熱交換器30は、実施の形態1に係るプレート式熱交換器30と同様に、熱交換性能が高い。
また、油分離管13の外径を、第1流入管5の内径と略同一にすることにより、第1流入管5に油分離管13を挿入するだけで、図11に示すプレート式熱交換器30を製造することができる。これにより、図11に示すプレート式熱交換器30を低コストで製造することができる。
また、油分離管13に形成された油出口14や冷媒出口15は、円形に限らず、多角形、楕円形等であってもよい。また、油出口14や冷媒出口15は、1つの孔で構成されるのではなく、複数の孔で構成されてもよい。
図13は、実施の形態4に係るプレート式熱交換器30の断面図である。図13は、図7と同様に、図2のA−A’部分のプレート式熱交換器30の断面図である。図13では、図7と同様に、冷媒の流れを実線で示し、油の流れを破線で示す。図14は、実施の形態4に係る油分離管13を示す図である。
つまり、油出口14は、第1流入管5から最も遠い第1流路(N層目の第1流路)の位置に、下向き形成される。また、冷媒出口15は、その他の第1流路の位置(N−1層目までの第1流路)に、上向きに形成される。
つまり、密度の低い冷媒は、上側に形成された冷媒出口15から流出する。しかし、密度の高い油は、上側に形成された冷媒出口15から流出せず、下側に形成された油出口14から流出する。ほとんどの冷媒は、油出口14に到達する前に、冷媒出口15から流出している。したがって、油出口14から流出するのは、ほとんど油だけである。つまり、N層目の第1流路とN−1層目までの第1流路とに、油と冷媒とが分離する。そして、N−1層目までの第1流路では、油を分離された冷媒が、その隣の第2流路と伝熱プレート2,3を介して熱交換される。
また、油出口14も、1つの孔で構成されるのではなく、複数の孔で構成されてもよい。
また、油分離管13に形成された油出口14や冷媒出口15は、円形に限らず、多角形、楕円形等であってもよい。
また、油分離管13は、第1流入通路孔の内径よりも小さい径とする。
図16は、実施の形態5に係るプレート式熱交換器30の断面図である。図16は、図7と同様に、図2のA−A’部分のプレート式熱交換器30の断面図である。図16では、図7と同様に、冷媒の流れを実線で示し、油の流れを破線で示す。図17は、実施の形態5に係る油分離管13を示す図である。
なお、油分離管13の挿入距離(混合体出口16から第2補強用サイドプレート4までの距離)や混合体出口16の開口面積は、冷媒に混入する油の量(割合)に応じて決定する。
図18は、実施の形態6に係るプレート式熱交換器30の断面図である。図18は、図7と同様に、図2のA−A’部分のプレート式熱交換器30の断面図である。図18では、図7と同様に、冷媒の流れを実線で示し、油の流れを破線で示す。図19は、実施の形態6に係る伝熱プレート2,3を示す図である。
実施の形態1から5では、プレート式熱交換器30は、長手方向の第1流入管5側を上にして、第1流出管6側を下にして縦置きされるものとした。しかし、図18に示すプレート式熱交換器30は、長手方向の第1流出管6側を上にして、第1流入管5側を下にして縦置きされるものとする。したがって、第1流入管5から流入した第1流体は、第1流入孔9から第1流出孔10へ各第1流路を上向きに流れ、第1流出管6から流出する。一方、第2流入管7から流入した第2流体は、第2流入孔11から第2流出孔12へ各第2流路を下向きに流れ、第2流出管8から流出する。
油出管17は、第1流入管5に対して、第1流出管6と逆の位置に設けられた。つまり、第1流出管6は第1補強用サイドプレート1の長手方向の一端部(上側)に設けられているから、油出管17は第1補強用サイドプレート1の長手方向の他端部(下側)に設けられる。同様に、油出孔18は、第1流入孔9に対して、第1流出孔10と逆の位置に設けられた。つまり、第1流出孔10は、伝熱プレート2,3の長手方向の一端部(上側)に形成されているから、油出孔18は伝熱プレート2,3の長手方向の他端部(下側)に形成される。
また、図18に示すプレート式熱交換器30は、第1流入管5から流入した冷媒に含まれる油が油出孔18へ流れる流油流路が伝熱プレート2の前面と伝熱プレート3の背面との間に形成される。同様に、第1補強用サイドプレート1の背面とその隣の伝熱プレート2の前面との間にも、流油流路が形成され、第2補強用サイドプレート4の前面とその隣の伝熱プレート3の背面との間にも流油流路が形成される。流油流路の入り口の開口面積は、油循環量に応じて調整する。つまり、流油流路の入り口の開口面積は、冷媒に含まれる油がちょうど全て流出する開口面積にする。
なお、第1補強用サイドプレート1の油出管17と、各伝熱プレート2,3の油出孔18とにより、各流油流路から油が流れ込む流油通路孔が形成される。
第1流入管5から油が混入した冷媒が流入する。
すると、密度の高い油は、第1流入通路孔(第1流入管5と第1流入孔9)を通って、下側の各流油流路へ分配される。そして、油は、流油通路孔(油出管17と油出孔18)を通ってプレート式熱交換器30の外部へ流出する。
一方、密度の低い冷媒は、第1流入通路孔(第1流入管5と第1流入孔9)を通って、上側の各第1流路へ分配される。各第1流路へ分配された冷媒は、隣の第2流路を流れる流体と熱交換される。そして、熱交換された冷媒は、第1流出通路孔(第1流出管6と第1流出孔10)を通ってプレート式熱交換器30の外部へ流出する。なお、密度の低い冷媒は、下側の各流油流路へは流入しづらい。これは、密度の高い油が下側の各流油流路へ流入してしまい、流油流路の入り口が塞がってしまうためである。
つまり、油の多くは流油流路へ流入し、冷媒の多くは第1流路へ流入する。すなわち、流油流路と第1流路とに、油と冷媒とが分離する。そして、第1流路では、油を分離された冷媒が、その隣の第2流路と伝熱プレート2,3を介して熱交換される。
つまり、実施の形態6に係るプレート式熱交換器30は、実施の形態1に係るプレート式熱交換器30よりも、さらに、熱交換性能が高い。
プレート式熱交換器30を蒸発器で用いると、一般に液冷媒がプレート式熱交換器30の下側からプレート式熱交換器30流入する。ここで、冷媒漏れが生じるとプレート式熱交換器30の内部では、蒸気冷媒の量が増加する。そのため、油と冷媒の速度差が大きくなり油と冷媒とが分離し易くなる。このとき、圧縮機へ油が戻る経路がないプレート式熱交換器30では、圧縮機へ油が戻らない。このため、圧縮機が破損し、冷凍空調装置が故障する虞がある。
図20は、1層目の第1流路に油を流す場合の返油方法の説明図である。図21は、N層目の第1流路に油を流す場合の返油方法の説明図である。
図20,21に示すように、第1補強用サイドプレート1の第1流出管6の下側に油出管17を設け、各伝熱プレート2,3の第1流出孔10の下側に油出孔18を設ける。また、各伝熱プレート2,3は、隣の伝熱プレート2,3との間に、第1流入孔9から油出孔18まで続く流油流路流油流路を形成する。そして、各伝熱プレート2,3のV字型の凹凸を流油流路向きに形成する。つまり、第1流出孔10の周囲には凹凸を形成せず、油出孔18側にのみ凹凸を形成する。すると、密度が高く粘性の高い油の多くは、凹凸に沿って流れるため、油出孔18へ流れる。一方、密度の低く粘性の低い冷媒の多くは、凹凸とは関係なく第1流出孔10へ流れる。その結果、油は油出管17からプレート式熱交換器30の外部へ流出し、冷媒は第1流出管6からプレート式熱交換器30の外部へ流出する。つまり、油と冷媒とを分離した状態で、油と冷媒とをプレート式熱交換器30の外部へ流出する。よって、圧縮機へ返油することができる。
なお、上記説明では、各伝熱プレート2,3に、油出孔18へ油が流れるように凹凸を形成するとした。しかし、油が流れる第1流路を形成する伝熱プレート2,3だけに、油出孔18へ油が流れるように凹凸を形成するとしてもよい。つまり、図20であれば、最も第1流入管5寄りの伝熱プレート2にだけ油出孔18へ油が流れるように凹凸を形成するとしてもよい。図21であれば、最も第1流入管5から離れた伝熱プレート3にだけ油出孔18へ油が流れるように凹凸を形成するとしてもよい。
図22は、実施の形態7に係る伝熱プレート2,3を示す図である。図22では、図18に示すプレート式熱交換器30の伝熱プレート2,3を示す。
密度が高く粘性の高い油は、溝19を流れる。つまり、第1流入通路孔の下側を流れる。そのため、油は、流油流路へ流入し易い。一方、冷媒は、密度が低く粘性が低いため、油が溝19を流れてしまうと、溝19を流れにくい。つまり、第1流入通路孔の上側を流れる。そのため、冷媒は、第1流路へ流入し易い。
つまり、実施の形態7に係るプレート式熱交換器30は、実施の形態6に係るプレート式熱交換器30よりも、油と冷媒とが分離され易い。そのため、実施の形態7に係るプレート式熱交換器30は、実施の形態6に係るプレート式熱交換器30よりも、熱交換性能が高い。
図23は、実施の形態8に係るプレート式熱交換器30の断面図である。図23は、図7と同様に、図2のA−A’部分のプレート式熱交換器30の断面図である。図23では、図7と同様に、冷媒の流れを実線で示し、油の流れを破線で示す。
実施の形態8に係るプレート式熱交換器30では、第1流入管5から第1流出管6へ油を流してしまうため、伝熱プレート2,3により構成される熱交換部分へ油が流入することを防止できる。そのため、実施の形態8に係るプレート式熱交換器30は、熱交換性能が高い。
また、実施の形態6で説明したように、第1流出管6とは別に、油出管17を設けてもよい。そして、第1流入管5と油出管17とを油戻管20でつないでもよい。
また、実施の形態7で説明したように、第1流入管5の下側に溝19を形成してもよい。
返油をするために流体回路内に油分離器を設けると回路を構成する部品が増える。そのため、流体回路を搭載した機器の大型化やコスト増加となる。しかし、プレート式熱交換器30では内部に返油機構が内蔵されており、部品点数も少なくできる。特に空調機器の室外機では、設置スペース確保が課題であるため、プレート式熱交換器30は有効である。つまり、プレート式熱交換器30を搭載した室外機は小型であるため、設置スペースが小さくなり、安価な室外機の提供も可能となる。
実施の形態9では、以上の実施の形態で説明したプレート式熱交換器30の利用例である暖房給湯システム39について説明する。
暖房給湯システム39は、圧縮機31、プレート式熱交換器30、膨張弁32、熱交換器33、給湯器34、暖房機35、冷媒路36、水路37を備える。圧縮機31、プレート式熱交換器30、膨張弁32、熱交換器33、冷媒路36が熱交換システム38である。
冷媒は、冷媒路36を圧縮機31、プレート式熱交換器30、膨張弁32、熱交換器33の順に繰り返し流れる。圧縮機31は、上述したように、冷媒を圧縮する。プレート式熱交換器30は、圧縮機31が圧縮した冷媒と、水路37を流れる液体(ここでは、水)とを熱交換する。ここでは、プレート式熱交換器30において熱交換されることにより、冷媒が冷され、水が温められる。膨張弁32は、プレート式熱交換器30で熱交換された冷媒の膨張を制御する。熱交換器33は、膨張弁32の制御に従い膨張した冷媒と空気との熱交換を行う。ここでは、熱交換器33において熱交換されることにより、冷媒が温められ、空気が冷やされる。そして、温められた冷媒は、圧縮機31へ入る。
一方、水は、水路37をプレート式熱交換器30と、給湯器34及び暖房機35との間で流れる。上述したように、プレート式熱交換器30で熱交換されることにより、水は温められる。そして、温められた水は給湯器34や暖房機35へ流れる。なお、給湯用の水は、プレート式熱交換器30で熱交換される水でなくてもよい。つまり、給湯器34などでさらに水路37を流れる水と給湯用の水とが熱交換されるようにしてもよい。
なお、ここでは、以上の実施の形態で説明したプレート式熱交換器30によって圧縮された冷媒で水を加熱する熱交換システム(ATW(Air To Water)システム)について説明した。しかし、これに限らず、以上の実施の形態で説明したプレート式熱交換器30を用いて熱交換を行い空気等の流体を加熱又は冷却する冷凍サイクル(冷凍空調装置)を形成することもできる。
Claims (10)
- 複数のプレートが積層されて形成されたプレート式熱交換器であり、
前記複数のプレートが積層された積層方向の一端側に、流体の入口となる流入管が設けられ、
前記複数のプレートの各プレートには、前記流入管から流体が流入する流入孔と、前記流入孔から流入した前記流体が流出する流出孔とが設けられ、
前記各プレートは、隣に積層されたプレートとの間に、前記流入孔から流入した前記流体を前記流出孔へ流す流路を形成し、
前記積層方向の前記一端側に形成された前記流路である1層目の流路は、他の前記流路よりも前記積層方向の幅が広い
ことを特徴とするプレート式熱交換器。 - 前記1層目の流路を形成する第1プレートと第2プレートとのうち、前記積層方向の他端側に積層された前記第2プレートに設けられた前記流入孔は、他のプレートに設けられた前記流入孔よりも開口面積が小さい
ことを特徴とする請求項1に記載のプレート式熱交換器。 - 前記流入管と前記各プレートに設けられた前記流入孔とにより、前記各プレートにより形成された複数の流路の各流路へ前記流体を分配する通路孔が形成され、
前記流体が内側を流れる管であって、前記1層目の流路を形成する第1プレートと第2プレートとの間において、前記1層目の流路向きに第1孔が形成されるとともに、前記第1プレートと前記第2プレートとのうち前記積層方向の他端側に積層された前記第2プレートに設けられた前記流入孔向きに第2孔が形成された管が前記通路孔内に設けられた
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプレート式熱交換器。 - 複数のプレートが積層されて形成されたプレート式熱交換器であり、
前記複数のプレートが積層された積層方向の一端側に、流体の入口となる流入管が設けられ、
前記複数のプレートの各プレートには、前記流入管から流体が流入する流入孔と、前記流入孔から流入した前記流体が流出する流出孔とが設けられ、
前記各プレートは、隣に積層されたプレートとの間に、前記流入孔から流入した前記流体を前記流出孔へ流す流路を形成し、
前記流入管と前記各プレートに設けられた前記流入孔とにより、前記各プレートにより形成された複数の流路の各流路へ前記流体を分配する通路孔が形成され、
前記流体が内側を流れる管であって、前記積層方向の他端側に形成されたN層目の流路を形成する第Nプレートと第N+1プレートとの間に、前記N層目の流路向きに第1孔が形成されるとともに、前記第Nプレートと前記第N+1プレートとうち前記一端側に積層された第Nプレートの前記一端側に、第Nプレートの前記一端側に形成された前記流路とは異なる向きに第2孔が形成された管が前記通路孔内に設けられた
ことを特徴とするプレート式熱交換器。 - 複数のプレートが積層されて形成されたプレート式熱交換器であり、
前記複数のプレートが積層された積層方向の一端側に、流体の入口となる流入管が設けられ、
前記複数のプレートの各プレートには、前記流入管から流体が流入する流入孔と、前記流入孔から流入した前記流体が流出する流出孔とが設けられ、
前記各プレートは、隣に積層されたプレートとの間に、前記流入孔から流入した前記流体を前記流出孔へ流す流路を形成し、
前記流入管と前記各プレートに設けられた前記流入孔とにより、前記各プレートにより形成された複数の流路の各流路へ前記流体を分配する通路孔が形成され、
前記流体が内側を流れる管であって、前記積層方向の他端側に形成されたN層目の流路を形成する第Nプレートと第N+1プレートとのうち、前記他端側に積層された第N+1プレートの手前に前記第N+1プレート向きに孔が形成された管が前記通路孔内に設けられた
ことを特徴とするプレート式熱交換器。 - 複数のプレートが積層されて形成されたプレート式熱交換器であり、
前記複数のプレートが積層された積層方向の一端側に、流体の入口となる流入管が設けられ、
前記複数のプレートの各プレートには、前記流入管から流体が流入する流入孔と、前記流入孔から流入した前記流体が流出する流出孔と、前記流体に混入した油を流出する油出孔とが設けられ、
前記各プレートは、隣に積層されたプレートとの間に、前記流入孔から流入した前記流体を前記流出孔へ流す流体流路と、前記油を前記油出孔へ流す流油流路とを形成した
ことを特徴とするプレート式熱交換器。 - 前記流出孔は、前記流入孔に対して、プレートの長手方向の一端側に形成され、
前記油出孔は、前記流入孔に対して、前記長手方向の他端側に形成された
ことを特徴とする請求項6に記載のプレート式熱交換器。 - 前記流入孔には、前記油出孔側に所定の溝が形成された
ことを特徴とする請求項6又は7に記載のプレート式熱交換器。 - 複数のプレートが積層されて形成されたプレート式熱交換器であり、
前記複数のプレートが積層された積層方向の一端側に、流体の入口となる流入管と前記流体の出口となる流出管とが設けられ、
前記複数のプレートの各プレートには、前記流入管から流体が流入する流入孔と、前記流入孔から流入した前記流体が前記流出管へ流出する流出孔とが設けられ、
前記各プレートは、隣に積層されたプレートとの間に、前記流入孔から流入した前記流体を前記流出孔へ流す流路を形成し、
前記流入管と前記流出管との間には、前記流体に混入した油が流れる油戻管が設けられた
ことを特徴とするプレート式熱交換器。 - 請求項1から9までのいずれかに記載のプレート式熱交換器を備えることを特徴とする冷凍空調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095664A JP4879292B2 (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | プレート式熱交換器及び冷凍空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095664A JP4879292B2 (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | プレート式熱交換器及び冷凍空調装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011172909A Division JP5295330B2 (ja) | 2011-08-08 | 2011-08-08 | プレート式熱交換器及び冷凍空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010243135A true JP2010243135A (ja) | 2010-10-28 |
JP4879292B2 JP4879292B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=43096313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009095664A Active JP4879292B2 (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | プレート式熱交換器及び冷凍空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4879292B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013221629A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置 |
JP6073002B1 (ja) * | 2015-12-11 | 2017-02-01 | 三菱電機株式会社 | プレート型熱交換器および冷凍サイクル装置 |
CN115023580A (zh) * | 2020-02-10 | 2022-09-06 | 大金工业株式会社 | 热交换器及具有该热交换器的热泵系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08189725A (ja) * | 1995-01-05 | 1996-07-23 | Nippondenso Co Ltd | 冷媒蒸発器 |
JPH11287573A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Hisaka Works Ltd | ブレージングプレート式熱交換器 |
JP2002130988A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 積層型熱交換器 |
JP2003500632A (ja) * | 1999-05-28 | 2003-01-07 | ロング マニュファクチュアリング リミテッド | ディンプルを形成したバイパスチャンネルを備えた熱交換器 |
JP2009512832A (ja) * | 2005-10-20 | 2009-03-26 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 熱交換器 |
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2009095664A patent/JP4879292B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08189725A (ja) * | 1995-01-05 | 1996-07-23 | Nippondenso Co Ltd | 冷媒蒸発器 |
JPH11287573A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Hisaka Works Ltd | ブレージングプレート式熱交換器 |
JP2003500632A (ja) * | 1999-05-28 | 2003-01-07 | ロング マニュファクチュアリング リミテッド | ディンプルを形成したバイパスチャンネルを備えた熱交換器 |
JP2002130988A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 積層型熱交換器 |
JP2009512832A (ja) * | 2005-10-20 | 2009-03-26 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 熱交換器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013221629A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | プレート式熱交換器およびその製造方法並びにヒートポンプ装置 |
JP6073002B1 (ja) * | 2015-12-11 | 2017-02-01 | 三菱電機株式会社 | プレート型熱交換器および冷凍サイクル装置 |
WO2017098668A1 (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 三菱電機株式会社 | プレート型熱交換器および冷凍サイクル装置 |
CN115023580A (zh) * | 2020-02-10 | 2022-09-06 | 大金工业株式会社 | 热交换器及具有该热交换器的热泵系统 |
CN115023580B (zh) * | 2020-02-10 | 2023-10-13 | 大金工业株式会社 | 热交换器及具有该热交换器的热泵系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4879292B2 (ja) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5665983B2 (ja) | プレート式熱交換器及び冷凍サイクル装置 | |
JP5106453B2 (ja) | プレート式熱交換器及び冷凍空調装置 | |
JP5295330B2 (ja) | プレート式熱交換器及び冷凍空調装置 | |
JP6641544B1 (ja) | プレート式熱交換器及びそれを備えたヒートポンプ装置 | |
CN111819415B (zh) | 板式热交换器、具备其的热泵装置、及具备热泵装置的热泵式供冷供暖供热水系统 | |
US20170248373A1 (en) | Plate heat exchanger and heat pump outdoor unit | |
CN101490494A (zh) | 螺旋扁平管式换热器 | |
JP6239159B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US20080184734A1 (en) | Flat Tube Single Serpentine Co2 Heat Exchanger | |
JP5100860B2 (ja) | プレート式熱交換器 | |
JP2011106738A (ja) | 熱交換器およびヒートポンプシステム | |
JP2010197008A (ja) | 熱交換器 | |
EP2282140B1 (en) | Heat exchanger and hot-water supply device using same | |
CN101776357B (zh) | 一种热交换器 | |
JP4879292B2 (ja) | プレート式熱交換器及び冷凍空調装置 | |
JP6177459B1 (ja) | プレート式熱交換器および冷凍サイクル装置 | |
JP6160385B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP4857987B2 (ja) | 熱交換器および温水装置 | |
WO2017154336A1 (ja) | 熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置 | |
CN101782347A (zh) | 热交换器及其翅片 | |
JP2009186142A (ja) | ブレージングプレート式熱交換器 | |
KR100925097B1 (ko) | 수랭식 열교환기 | |
CN106323054B (zh) | 一种换热器 | |
JP6281422B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
CN110345780A (zh) | 换热器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4879292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |