JP2013219945A - 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム - Google Patents

受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013219945A
JP2013219945A JP2012089054A JP2012089054A JP2013219945A JP 2013219945 A JP2013219945 A JP 2013219945A JP 2012089054 A JP2012089054 A JP 2012089054A JP 2012089054 A JP2012089054 A JP 2012089054A JP 2013219945 A JP2013219945 A JP 2013219945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power receiving
coil
voltage
power
induced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012089054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966538B2 (ja
Inventor
Shigeru Arisawa
繁 有沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012089054A priority Critical patent/JP5966538B2/ja
Priority to US13/790,463 priority patent/US9476736B2/en
Priority to CN201310115415.9A priority patent/CN103368277B/zh
Priority to CN201710947356.XA priority patent/CN107769392B/zh
Publication of JP2013219945A publication Critical patent/JP2013219945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966538B2 publication Critical patent/JP5966538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】異物を正確に検出することができる受電装置を提供する。
【解決手段】受電装置は、受電コイル、測定コイル、および、異物検出部を具備する。受電コイルは、給電装置からの磁界により受電電圧が誘起される位置に配置される。測定コイルは、受電電圧に応じた電圧である監視誘導電圧が磁界により誘起される位置に配置される。異物検出部は、監視誘導電圧と受電コイルの誘導電流とから受電コイルのインピーダンスの変化量を生成して、その変化量に基づいて磁界における異物を検出する。
【選択図】図1

Description

本技術は、受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システムに関する。詳しくは、電気的に非接触で給電を行う非接触給電システム受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システムに関する。
従来、電気的に非接触で給電を行う非接触給電システムにおいて、給電装置と受電装置との間の磁界内に混入した物体を異物として検出する回路が設けられることがあった。これは、導体の異物が磁界内に混入すると、異物内に渦電流が生じ、その渦電流によるジュール熱の影響で異物が発熱する場合があるためである。異物の発熱量が大きいと、非接触給電システムにおける機器や筐体に損傷が生じるおそれがあった。特に急速充電においては給電装置が出力する磁界の強度が大きくなるため、異物の発熱量も大きくなり、異物の存在が問題になることが多かった。
異物を検出する回路として、例えば、受電側に誘導される電圧の振幅が基準値未満であるか否かにより、異物の有無を判断する回路が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。異物がある場合には異物の渦電流により電力の損失が生じて送電効率が低下するため、受電側の電圧の振幅が基準値未満に低下した場合に、異物があると判断される。
特開2012−16125号公報
しかしながら、上述の従来技術では、異物の存在を正確に検出することができない場合があった。具体的には、上述の受電装置は、異物の混入以外の原因により、受電コイルの電圧の振幅が低下した場合に、異物を誤って検出してしまうことがあった。電圧の振幅の低下は、異物の混入のほか、給電装置の故障や経年劣化などによる給電電力や給電効率の低下などによっても生じるが、上述の受電装置は、給電電力量や送電効率を取得していなかった。また、上述の受電装置は、給電コイルおよび受電コイルの互いの位置がずれてしまうことを想定していなかった。このため、電圧の振幅が低下した場合に、その低下が異物の混入によるものであるのか、給電電力や送電効率の低下によるのであるかを判断することができなかった。また、電圧の振幅が低下した場合に、給電コイルおよび受電コイルの互いの位置がずれてしまうことによるものであるのか、異物の混入によるものであるのかを判断することができなかった。この結果、異物の混入以外の要因により電圧の振幅が低下した場合に、異物が誤検出されることがあった。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、異物を正確に検出することができる受電装置を提供することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、給電装置からの磁界により受電電圧が誘起される位置に配置された受電コイルと、上記受電電圧に応じた電圧である監視誘導電圧が上記磁界により誘起される位置に配置された測定コイルと、上記監視誘導電圧と上記受電コイルの誘導電流とから上記受電コイルのインピーダンスの変化量を生成して当該変化量に基づいて上記磁界における異物を検出する異物検出部とを具備する受電装置、および、その制御方法である。これにより、インピーダンスの変化量に基づいて異物が検出されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記測定コイルは、上記受電コイルからの磁界により上記測定コイルに誘起される電圧である相互誘導電圧が所定値未満になる位置に配置されてもよい。これにより、相互誘導電圧が所定値未満になるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記測定コイルは、上記受電コイルの一部を跨ぐ位置に配置されてもよい。これにより、測定コイルが受電コイルの一部を跨ぐ位置に配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記測定コイルのコイル面の面積は上記受電コイルより小さく、上記測定コイルは、上記受電コイルの中央に配置されてもよい。これにより、測定コイルが受電コイルの中央に配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記インピーダンスは、上記受電コイルの抵抗およびリアクタンスのうちの少なくとも一方を含むこともできる。これにより、インピーダンスに受電コイルの抵抗およびリアクタンスのうちの少なくとも一方が含まれるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記異物検出部は、上記変化量が所定の閾値を超える場合には上記異物があると判断してもよい。これにより、変化量が閾値を超える場合に異物があると判断されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記インピーダンスは上記受電コイルの抵抗を含み、上記異物検出部は、上記抵抗の変化量および上記誘導電流から上記異物の渦電流損を生成して当該渦電流損が閾値を超える場合には上記異物があると判断してもよい。これにより、渦電流損が閾値を超える場合には異物があると判断されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記異物の検出において上記異物があると判断された場合には上記給電装置が上記磁界を介して供給する電源を制御するための制御信号を上記給電装置に送信する送信回路をさらに具備してもよい。これにより、制御信号が給電装置に送信されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記異物検出部は、上記異物の検出において上記異物があると判断した場合には上記電源の制御量を上記変化量と上記誘導電流とに基づいて決定し、上記送信回路は、上記制御量に応じて上記電源を制御するための上記制御信号を送信してもよい。これにより、制御量に応じて電源を制御するための制御信号が送信されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記受電装置に接続された負荷への充電電流を上記異物の検出結果に基づいて制御する充電制御回路をさらに具備してもよい。これにより、異物の検出結果に基づいて充電電流が制御されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記充電電流の制御結果を上記給電装置に送信する制御結果送信回路をさらに具備してもよい。これにより、充電電流の制御結果が給電装置へ送信されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記受電電圧と上記監視誘導電圧との比率を生成する比率生成部をさらに具備し、上記異物検出部は、上記取得された比率と上記監視誘導電圧と上記誘導電流とに基づいて上記変化量を生成してもよい。これにより、受電電圧と上記監視誘導電圧との比率が生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記異物検出部は、上記異物がないときの上記受電コイルの抵抗を2次抵抗としてさらに取得し、当該2次抵抗と上記監視誘導電圧と上記誘導電流とから上記変化量を生成してもよい。これにより、2次抵抗と監視誘導電圧と誘導電流とから変化量が生成されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、磁界を介して電源を供給する給電装置と、上記磁界により受電電圧が誘起される位置に配置された受電コイルと、上記受電電圧に応じた電圧である監視誘導電圧が上記磁界により誘起される位置に配置された測定コイルと、上記監視誘導電圧と上記受電コイルの誘導電流とから上記受電コイルのインピーダンスの変化量を生成して当該変化量に基づいて上記磁界における異物を検出する異物検出部とを備える受電装置とを具備する給電システムである。これにより、インピーダンスの変化量に基づいて異物が検出されるという作用をもたらす。
本技術によれば、受電装置が異物を正確に検出することができるという優れた効果を奏し得る。
第1の実施の形態における非接触給電システムの一構成例を示す全体図である。 第1の実施の形態における受電コイルが発生させた磁界の一例を示す図である。 第1の実施の形態における受電コイルにおけるパラメータの変化の原因を説明するための図である。 第1の実施の形態における非接触給電システムの等価回路の一例を示す回路図である。 第1の実施の形態における給電制御部の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における充電制御部の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における異物検出部の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における誘導電圧の算出方法を説明するための図である。 第1の実施の形態における給電制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における充電制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における7mmの鉄の温度と受電コイルの抵抗値との関係の一例を示すグラフである。 第1の実施の形態における13mmの鉄の温度と受電コイルの抵抗値との関係の一例を示すグラフである。 第1の実施の形態における20mmの鉄の温度と受電コイルの抵抗値との関係の一例を示すグラフである。 第1の実施の形態の第1の変形例における測定コイルの一例を示す図である。 第1の実施の形態の第2の変形例における測定コイルの一例を示す図である。 第1の実施の形態の第3の変形例における測定コイルの一例を示す図である。 第2の実施の形態における異物検出部の一構成例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における充電制御処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における充電制御処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態における給電制御処理の一例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態における非接触給電システムの一構成例を示す全体図である。 第4の実施の形態における充電制御部の一構成例を示すブロック図である。 第4の実施の形態における異物検出部の一構成例を示すブロック図である。 第4の実施の形態における起電力比率取得部の一構成例を示すブロック図である。 第4の実施の形態における監視誘導電圧および誘導電流と2次抵抗との関係の一例を示すグラフである。 第5の実施の形態における異物検出部の一構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(受電コイルの抵抗およびインダクタンスの変化量に基づいて異物を検知する例)
2.第2の実施の形態(受電コイルの抵抗の変化量に基づいて異物を検出する例)
3.第3の実施の形態(受電コイルの抵抗の変化量に基づいて異物の検出と制御量の算出とを行う例)
4.第4の実施の形態(起電力比率を求める例)
5.第5の実施の形態(負荷抵抗を変更して異物を検出する例)
<1.第1の実施の形態>
[非接触給電システムの構成例]
図1は、実施の形態における非接触給電システムの一構成例を示す全体図である。この非接触給電システムは、電気的に非接触の状態で装置に電力を供給するためのシステムである。非接触給電システムは、給電装置100および受電装置200を備える。
給電装置100は、電磁波により受電装置200に交流の電源を供給するものである。この給電装置100は、給電制御部110および給電コイル120を備える。
給電制御部110は、受電装置200に供給する電力量を制御するものである。この給電制御部110は、信号線128および129を介して給電コイル120に交流電力を供給するとともに、その電力量を制御する。また、給電制御部110は、受電装置200から、給電量を制御するための制御信号を受信する。給電制御部110は、制御信号を受信した場合には、その制御信号に従って給電量を制御する。この制御信号には、例えば、給電を停止させるための制御信号が含まれる。
給電コイル120は、給電制御部110により電力が供給されると、アンペールの法則に従って電磁波を発生するものである。この電磁波を介して受電装置200に電源が供給される。
受電装置200は、電磁波により供給された電源を受電するものである。この受電装置200は、充電制御部210、受電コイル220、測定コイル230、および、異物検出部240を備える。
充電制御部210は、受電コイル220から配線228および229を介して受電した電源を二次電池などに充電するとともに、充電において電流や電圧を制御するものである。具体的には、充電制御部210は、受電した交流の電源を直流に変換する。そして、充電制御部210は、二次電池の特性や、充電時間などに基づいて電圧や電流を制御する。
また、充電制御部210は、受電コイル220における誘導電流I2を測定し、その測定値を異物検出部240に信号線219を介して供給する。誘導電流I2の単位として、例えば、アンペア(A)が用いられる。さらに、充電制御部210は、異物の検出における検出結果を異物検出部240から信号線249を介して受け取る。そして、充電制御部210は、その検出結果に基づいて制御信号を給電装置100に送信する。例えば、異物が検出された場合において、充電制御部210は、給電を停止させるための制御信号を送信する。なお、充電制御部210は、異物が検出された場合に、電力量を一定量、減少させるための制御信号を送信することもできる。これにより、異物検出時においても、継続して給電が行われる。
受電コイル220は、給電コイル120から電磁波が供給されると、電磁誘導の法則に従って、その電磁波の磁束の変化に応じた誘導電圧が誘起される位置に配置されたコイルである。
測定コイル230は、受電コイル220の受電電圧に応じた電圧が、給電コイル120からの電磁波により誘起される位置に配置されたコイルである。この測定コイル230は、受電コイル220が発生させた磁界により測定コイル230に誘起される誘導電圧が所定値未満になるように配置されることが望ましい。例えば、受電コイル220の一部を跨ぐ位置に測定コイル230を配置すれば、受電コイル230が発生させた磁界による相互誘導作用は極めて小さくなり、その磁界による誘導電圧は非常に小さくなる。
また、測定コイル230には、実質的に電流が流されていない。ここで、「実質的に電流が流されていない」とは、測定コイル230の端子が開放されており、磁界による誘導電流以外の電流が測定コイル230に流れないことを意味する。あるいは、開放されていなくても高い抵抗が配置されていることにより電圧が発生しても微量の電流しか流れないことを意味する。ただし、開放された端子には、信号線238および239を介して後述する異物検出部240が接続されている。測定コイル230の端子を開放しておくことにより、測定コイル230からの磁界が受電コイル220にほとんど作用しなくなる。これにより、受電装置200は、充電制御部210に影響を与えずに、異物を検出することができる。なお、測定コイル230の端子を開放するのでなく、端子間に高インピーダンスの抵抗を配置しておいてもよい。
ここで、ファラデーの電磁誘導の法則に基づく次の式1より、コイルに発生する誘導電圧Vは、磁束φの変化に比例する。この磁束の単位は、例えば、ウェーバー(wb)であり、誘導電圧Vの単位は、例えば、ボルト(V)である。
Figure 2013219945
式1において、Nは、コイルの巻き数である。tは、時間である。tの単位は、例えばセコンド(s)である。
給電装置100が供給する磁界レベルが近似的に均一とみなせる場合は、受電コイル220および測定コイル230を通過する磁束の磁束密度Bは同一となる。磁束密度Bの単位は、例えば、ウェーバー毎平方メートル(Wb/m2)である。磁束密度Bが同一であると、受電コイル220を通過する磁束φ2と、測定コイル230を通過する磁束φ3との比率は、これらのコイルのコイル面の面積比に等しくなる。すなわち、受電コイル220および測定コイル230の各々のコイル面積をS2およびS3とすると、φ2/φ3は、S2/S3に等しい。S2およびS3の単位は、例えば、平方メートル(m2)である。したがって、受電コイル220および測定コイル230の巻き数をN2およびN3とすると、式1に基づいて、次の式2が求められる。
Figure 2013219945
式2において、V21は、受電コイル220の誘導電圧であり、V31は、給電コイル120は発生させた磁界による測定コイル230の誘導電圧である。Vmonは、測定コイル230の端子間の電圧である。式2より、受電コイル220および測定コイル230の比率は、巻き数比(N2/N3)にコイル面の面積比(S2/S3)を乗算した値に一致する。したがって巻き数比および面積比が既知であれば、測定コイル230の誘導電圧V31から、受電コイル220の誘導電圧V21が求められる。なお、誘導電圧V21は、特許請求の範囲に記載の受電電圧の一例である。すなわち、受電コイル220における受電電圧は、誘導電圧V21である。
厳密には、測定コイル230には、給電コイル120が発生させた磁界による誘導電圧V31のほか、受電コイル220が発生させた磁界による誘導電圧V32も生じている。しかし、前述したように、受電コイル220が発生させた磁界による相互誘導作用が非常に小さくなる位置に測定コイル230が配置されているため、誘導電圧V32は極めて小さくなる。したがって、測定コイル230の端子間の電圧Vmonは、誘導電圧V21にほぼ一致する。なお、誘導電圧V32は、特許請求の範囲に記載の相互誘導電圧の一例である。すなわち、測定コイル230における相互誘導電圧は、誘導電圧V32である。
なお、誘導電圧V21を直接測定することは困難である。これは、受電コイル220に充電制御部210などの負荷が接続されており、その影響により受電コイル220の端子電圧が、誘導電圧V21とならず、さらに異物の存在により、誘導電圧自体が影響を受けるためである。負荷を切り離して、受電コイル220の端子を開放状態にすれば、誘導電圧V21に近い値が測定されるが、同時に電流値を位相関係も含めて取得しない限りは計算ができない。測定コイル230を設けることにより、その誘導電圧Vmonから、充電中において正確な誘導電圧V21が求められる。
異物検出部240は、測定コイル230の誘導電圧Vmonと受電コイル220の誘導電流I2とから、受電コイル220において変動するパラメータを推定することにより、電磁波の受電を妨げる異物の有無を検出するものである。異物により、受電コイル220において変動するパラメータとしては、インピーダンスにおける抵抗成分やリアクタンス成分などがある。異物検出部240は、異物の有無を検出した検出結果を充電制御部210に信号線249を介して出力する。
図2は、第1の実施の形態における受電コイル220が発生させた磁界の一例を示す図である。図2における点線は、受電コイル220が発生させた磁界における磁束224である。給電装置100からの磁界により受電コイル220に誘導電流が発生すると、図2(a)に示すように、受電コイル220はアンペールの法則に従って磁界を発生させる。ここで、測定コイル230が受電コイル220の一部を跨ぐ位置に配置した場合において、測定コイル230のコイル面のうち、受電コイル220のコイル面と重なる領域を領域Aとし、重ならない領域を領域Bとする。
図2(a)に示すように、受電コイル220が発生させた磁束224は、領域Aを通過し、受電コイル220の巻き線の一部の周囲を半周して領域Bを通過する。このため、図2(b)に示すように、領域Aを通過する磁束224の向きと、領域Bを通過する磁束224の向きとは互いに逆向きになる。したがって、これらの磁束による相互誘導作用は互いに打ち消し合う。この結果、受電コイル220が発生させた磁界により、測定コイル230に生じる誘導電圧V32は非常に小さくなる。この誘導電圧V32が、測定上、問題とならない範囲(所定値未満)になるように、測定コイル230の位置が調整される。なお、アンペールの法則に基づく磁界分布において、受電コイル220のコイル面の内部の磁界の強さは、そのコイル面の外部より大きくなる。このため、受電コイル220の外側にある領域Bが、内側にある領域Aより若干大きくなるように測定コイル230が配置されることが望ましい。
図3は、第1の実施の形態における受電コイル220におけるパラメータの変化の原因を説明するための図である。受電コイル220が発生させた電磁界において、金属などの導電性の異物300があった場合を想定する。電磁界が変化すると、この異物300において、電磁誘導効果により渦電流が発生する。この渦電流によるジュール熱により異物は発熱する。また、渦電流が発生させた磁界が受電コイル220に作用し、受電コイル220の等価回路における抵抗やリアクタンスを変化させる。したがって、受電装置200は、受電コイル220における抵抗やリアクタンスの変化量から、異物の有無を判断することができる。図3において、点線の矢印は、受電コイル220が発生させた磁界であり、実線の矢印は渦電流である。一点鎖線の矢印は、渦電流が発生させた磁界である。
図4は、第1の実施の形態における非接触給電システムの等価回路の一例を示す回路図である。給電コイル120は、1次インダクタンス(L1)121および1次キャパシタンス(C1)122を含む等価回路に置き換えられる。受電コイル220は、2次インダクタンス(L2)221、2次抵抗(r2)222、および、2次キャパシタンス(C2)223を含む等価回路に置き換えられる。充電制御部210は、負荷抵抗(R2)215を含む等価回路に置き換えられる。充電制御部210において、整流器は省略されている。測定コイル230は、インダクタンス(L3)231を含む等価回路に置き換えられる。前述したように異物が存在する場合には、受電コイル220の等価回路において、2次抵抗r2および2次インダクタンスL2のうちの少なくとも一方が変化するため、それらの変化量から異物が検出される。なお、この等価回路において、測定コイル230の抵抗と、給電コイル120の抵抗とは、省略されている。
この等価回路において、給電コイル120が発生させた磁界により受電コイル220の2次インダクタンス221において発生する誘導電圧をV21とする。また、給電コイル120が発生させた磁界により測定コイル230に発生する誘導電圧をV31とする。一方、受電コイル220が発生させた磁界により測定コイル230に発生する誘導電圧をV32とする。ただし、受電コイル220が発生させた磁界による相互誘導作用が極めて小さくなるように測定コイル230が配置されているため、誘導電圧V32は非常に小さくなる。したがって、測定コイル230の端子間の電圧は、誘導電圧V31にほぼ等しい。異物検出部240は、この測定コイル230の端子間の電圧を監視誘導電圧Vmon(≒V31)として取得する。また、充電制御部210は、受電コイル220に流れる誘導電流I2を取得する。
[給電制御部の構成例]
図5は、第1の実施の形態における給電制御部110の一構成例を示すブロック図である。給電制御部110は、復調回路111および給電制御回路112を備える。
復調回路111は、受電装置200からの交流信号を復調して、その交流信号に重畳された制御信号を取り出すものである。復調回路111は、その制御信号を給電制御回路112に出力する。給電制御回路112は、制御信号に従って、受電装置200に供給する電力量を制御するものである。
[充電制御部の構成例]
図6は、第1の実施の形態における充電制御部210の一構成例を示すブロック図である。この充電制御部210は、変調回路211、整流器212、充電制御回路213、誘導電流取得回路214を備える。
変調回路211は、給電装置100への交流信号の振幅などを変調することにより制御信号を重畳するものである。変調回路211は、充電制御回路213の制御に従って例えば、給電を停止させるための制御信号を交流信号に重畳して給電装置100に送信する。なお、変調回路211は、特許請求の範囲に記載の送信回路の一例である。
整流器212は、交流電力を直流に変換して充電制御回路213に供給するものである。充電制御回路213は、変換された直流電力の電圧や電流を制御して、二次電池などを充電するものである。また、充電制御回路213は、異物検出時に2次電池等への充電電流の供給を停止または低下させる。充電電流が低下することにより、受電装置200からの磁界による異物の温度上昇が抑制される。充電電流の制御によっても対応できない場合(例えば、充電電流をこれ以上低下できない場合)は、充電制御回路213は、変調回路211を介して制御信号を送信する。なお、充電制御回路213は、充電電流の制御結果を給電装置100へ送信してもよい。また、充電制御回路213は、異物検出時に受電電流の制御を行わずに、制御信号のみを送信してもよい。
誘導電流取得回路214は、受電コイル220に流れる誘導電流I2を取得するものである。誘導電流取得回路214は、誘導電流I2を測定し、必要に応じて測定値をA/D(Analog to Digital)変換して異物検出部240に供給する。なお、誘導電流取得回路214は、交流の誘導電流を取得しているが、交流の誘導電流の代わりに、整流器212により変換された後の直流の誘導電流を取得してもよい。
[異物検出部の構成例]
図7は、第1の実施の形態における異物検出部240の一構成例を示すブロック図である。この異物検出部240は、監視誘導電圧取得回路241、2次抵抗変化量取得回路242、2次インダクタンス変化量取得回路243、および、異物検出回路244を備える。
監視誘導電圧取得回路241は、測定コイル230における監視誘導電圧Vmonを取得するものである。例えば、監視誘導電圧取得回路241は、測定コイル230の端子に接続された交流電圧計により監視誘導電圧Vmonを測定する。監視誘導電圧取得回路241は、監視誘導電圧Vmonの測定値を必要に応じてA/D変換して2次抵抗変化量取得回路242および2次インダクタンス変化量取得回路243に供給する。なお、監視誘導電圧取得回路241は、特許請求の範囲に記載の電圧取得回路の一例である。
2次抵抗変化量取得回路242は、監視誘導電圧Vmonおよび誘導電流I2の測定値から、受電コイル220における抵抗の変化量を2次抵抗変化量Δr2として取得するものである。2次抵抗変化量取得回路242は、例えば、次の式3を使用して、2次抵抗R2を算出する。
Figure 2013219945
式3において、「Re()」は、()内の複素数の実数部を返す関数である。V21は、給電コイル120が発生させた磁界の変化により受電コイル220に発生する交流の誘導電圧である。上部にドットを付した電圧Vまたは電流Iは、複素数で表記した交流電圧または交流電流を表している。R2は、充電制御部210における負荷の負荷抵抗である。R2の単位は、例えば、オーム(Ω)である。N2は、受電コイル220の巻き数であり、N3は、測定コイル230の巻き数である。S2は、受電コイル220のコイル面の面積であり、S3は、測定コイル230のコイル面の面積である。S2およびS3の単位は、例えば、平方メートル(m2)である。式3の導出方法については後述する。
2次抵抗変化量取得回路242は、算出した2次抵抗r2から、次の式4を使用して、2次抵抗変化量Δr2を算出する。2次抵抗変化量取得回路242は、算出したΔr2を異物検出回路244に出力する。
Figure 2013219945
式4において、r0は、異物がない場合に測定された受電コイル220の本来の2次抵抗である。
2次インダクタンス変化量取得回路243は、監視誘導電圧Vmonおよび誘導電流I2の測定値から、受電コイル220の等価回路におけるインダクタンスの変化量を2次インダクタンス変化量ΔL2として取得するものである。2次インダクタンス変化量取得回路243は、例えば、次の式5を使用して、2次インダクタンスL2を算出する。
Figure 2013219945
式5において、「Im()」は、()内の複素数の虚数部を返す関数である。また、ωは角周波数であり、単位は、ラジアン/秒(rad/s)である。C2は、受電コイル220の等価回路におけるキャパシタンスであり、単位は、例えば、ファラド(F)である。式5の導出方法については後述する。
2次インダクタンス変化量取得回路243は、算出した2次インダクタンスL2から、次の式6を使用して、2次インダクタンス変化量ΔL2を算出する。2次抵抗変化量取得回路242は、算出したΔL2を異物検出回路244に出力する。
Figure 2013219945
この式6において、Lは、異物が存在しない場合に測定された受電コイル220本来のインダクタンスである。
異物検出回路244は、2次抵抗変化量Δr2と2次インダクタンス変化量ΔL2とから、異物の有無を検出するものである。例えば、異物検出回路244は、Δr2およびΔL2と閾値Th1およびTh2とを比較する。閾値Th1は、Δr2と比較するための閾値であり、閾値Th2は、ΔL2と比較するための閾値である。そして、異物検出回路244は、例えば、Δr2が閾値Th1以上である場合、または、ΔL2が閾値Th2以上である場合に、異物があると判断する。異物検出回路244は、異物の検出結果を充電制御部210に出力する。
なお、異物検出部240は、Δr2が閾値Th1以上であり、かつ、ΔL2が閾値Th2以上である場合に、異物があると判断してもよい。また、異物検出部240は、第2の実施の形態において後述するように、ΔL2を取得せず、Δr2が閾値以上である場合に異物があると判断してもよい。あるいは、異物検出部240は、Δr2を取得せず、ΔL2が閾値以上である場合に異物があると判断してもよい。もしくは、異物検出部240は、Δr2とΔωL2との加算値が閾値以上である場合に異物があると判断してもよい。
ここで、供給電圧に対するΔr2およびΔL2の値は、異物のサイズや物性により、異なる値となる。このため、これらの値により、物質の種類が特定される。特に、Δrの増加に応じて異物の温度が上昇するため、温度がある値未満になるように、受電する電流を制御することにより、温度上昇が抑制される。
図8は、第1の実施の形態における誘導電圧の算出方法を説明するための図である。図7において、縦軸は、複素表現した交流電圧の虚数部であり、横軸は実数部である。図3に例示した等価回路より、測定コイル230には、給電コイル120が発生させた磁界の変化による誘導電圧V31(≒Vmon)が生じる。
また、受電コイル220の誘導電圧V21は、そのコイルの巻き数N2等から次の式7により求められる。
Figure 2013219945
式7において、μは受電コイル220の透磁率である。Hd21は、受電コイル220のコイル面に生じる磁界の強さであり、単位は、例えばアンペア/メートル(A/m)である。nは法線ベクトルである。
一方、測定コイル230の誘導電圧V31は、そのコイルの巻き数N3等から次の式8により求められる。
Figure 2013219945
式8において、Hd31は、測定コイル230のコイル面に生じる磁界の強さである。
給電装置100が放射する磁界が近似的に均一である場合という前提では、測定コイル230と受電コイル220とのそれぞれの磁界の強さ(Hd21、Hd31)がほぼ等しくなる。したがって、次の式9が成立する。
Figure 2013219945
式7、式8および式9より、前述の式2が得られる。
また、図4に例示した等価回路から、次の式10が得られる。
Figure 2013219945
この式10に式2の右辺を代入して両辺の実数部を求めることにより、式4が導出される。また、式10に式2の右辺を代入して両辺の虚数部を求めることにより、式6が導出される。
[給電装置の動作例]
図9は、第1の実施の形態における給電制御処理の一例を示すフローチャートである。この給電制御処理は、例えば、給電装置100に電源が投入されたときに給電装置100により開始される。
給電装置100は、交流電源の給電を開始する(ステップS901)。給電装置100は、給電を停止させるための制御信号を受信したか否かを判断する(ステップS902)。給電を停止させるための制御信号を受信していない場合(ステップS902:No)、給電装置100は、ステップS902に戻り、給電を継続する。給電を停止させるための制御信号を受信した場合(ステップS902:Yes)、給電装置100は、給電を停止する(ステップS903)。ステップS903の後、給電装置100は、給電制御処理を終了する。
[受電装置の動作例]
図10は、第1の実施の形態における充電制御処理の一例を示すフローチャートである。この給電制御処理は、例えば、給電装置100から電源供給が開始されたときに受電装置200により開始される。
受電装置200は、誘導電流I2および監視誘導電圧Vmonを測定する(ステップS951)。受電装置200は、誘導電流I2および監視誘導電圧Vmonを式3および式4に代入して2次抵抗変化量Δr2を算出する(ステップS952)。また、受電装置200は、誘導電流I2および監視誘導電圧Vmonを式5および式6に代入して2次インダクタンス変化量ΔL2を算出する(ステップS953)。
受電装置200は、Δr2が閾値Th1以上、または、ΔL2が閾値Th2以上であるか否かにより、異物を検出したか否かを判断する(ステップS954)。異物を検出しなかった場合には(ステップS954:No)、受電装置200は、ステップS951に戻る。異物を検出した場合には(ステップS954:Yes)、受電装置200は、充電電流を制御し、必要に応じて、給電を停止させるための制御信号を給電装置100に送信する(ステップS955)。ステップS955の後、受電装置200は、充電制御処理を終了する。
図11乃至図13は、第1の実施の形態における異物の温度とコイルの抵抗値との関係の一例を示すグラフである。図11乃至図13の縦軸は、異物の温度またはコイルの抵抗値であり、横軸は異物の位置である。温度の単位は度(℃)であり、抵抗値の単位はミリオーム(mΩ)である。位置の単位はミリメートル(mm)である。横軸において、コイルの中央を原点として、その中央を含み、コイル面に平行な所定の直線上の位置が異物の位置として測定される。また、図11乃至13において、丸印は、異物の温度の測定結果をプロットしたものであり、四角形の印は、受電コイル220の抵抗値の測定結果をプロットしたものである。
図11は、厚さ0.5mm、7mm四方の大きさの鉄を異物としてコイル間に挿入した場合の測定結果である。図12は、厚さ0.5mm、13mm四方の大きさの鉄を異物として挿入した場合の測定結果である。図13は、厚さ0.5mm、20mm四方の大きさの鉄を異物として挿入した場合の測定結果である。
図11乃至図13に例示するように、コイルの中央から少し離した位置に異物が置かれると、異物の温度が高くなり、コイル(120および220)の抵抗値も上昇する。一方、中央付近に異物が置かれると、異物の温度が低くなり、コイルの抵抗値も低くなる。これは、前述したように、異物内の渦電流によりジュール熱が発生し、また、その渦電流が発生させた磁界の作用により、コイルの抵抗値などのパラメータが変化するためである。
なお、図11乃至図13において、位置が負数である場合の温度は測定されていない。これは、位置が負数である場合の温度変化は、位置が正数である場合と同様の変化であると推定されるためである。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、受電装置200は、監視誘導電圧Vmonと受電コイルの誘導電流I2とから取得した受電コイル220のインピーダンスの変化量に基づいて前記磁界における異物を検出することができる。インピーダンスの変化量はコイル間に異物が混入すると変動するため、インピーダンスの変化量から、異物が正確に検出される。
なお、受電コイル220が発生させた磁界による相互誘導作用が小さくなるのであれば、測定コイル230の形状や位置は任意である。例えば、測定コイル230のコイル面は、図14に例示するように、長方形に近い楕円形であってもよい。また、図15に示すように、測定コイル230のコイル面を受電コイル220より小さくして、測定コイル230を受電コイル220の中央に配置してもよい。受電コイル220のコイル面の中央は、コイル面の外周付近と比較して、磁場(A/m)は弱くなる。これは、中央における受電コイル220の巻き線からの距離が、外周付近よりも大きいためである。中央の磁場が比較的弱いため、中央部に測定コイル230を配置することにより、受電コイル220が発生させた磁界による作用を小さくすることができる。
また、図16に例示するように、測定コイル230を複数、配置してもよい。この場合、異物検出部240は、測定コイル230の各々のインピーダンスの変化量を測定する。そして、異物検出部240は、例えば、いずれかの測定コイル230の変化量が閾値以上である場合に異物があると判断する。または、異物検出部240は、各々のインピーダンスの変化量の統計量(平均値など)を算出し、その統計量が閾値以上である場合に異物があると判断する。
なお、第1の実施の形態における非接触給電システムは、給電コイル120および受電コイル220を使用して給電するとともに、制御信号を送受信している。しかし、非接触給電システムに、給電コイル120および受電コイル220とは別途に、制御信号を送受信するためのコイルを設けて、そのコイルを使用して、給電装置100および受電装置200が制御信号を送受信する構成としてもよい。
<2.第2の実施の形態>
[異物検出部の構成例]
図17は、第2の実施の形態における異物検出部240の一構成例を示すブロック図である。第2の実施の形態の異物検出部240は、ΔL2を取得せず、Δr2のみから異物の有無を検出する点において、第1の実施の形態と異なる。具体的には、第2の実施の形態の異物検出部240は、2次インダクタンス変化量取得回路243を備えない点において、第1の実施の形態と異なる。
第2の実施の形態の異物検出回路244は、2次抵抗変化量Δr2と、誘導電流I2とから、異物を検出する。例えば、異物検出回路244は、Δr2×I2×I2を算出し、その値が閾値Th1'以上である場合に、異物があると判断する。これは、渦電流によるジュール熱の熱量が、Δr2×I2×I2に比例するためである。
[受電装置の動作例]
図18は、第2の実施の形態における充電制御処理の一例を示すフローチャートである。第2の実施の形態の充電制御処理は、ステップS953およびS954の代わりにステップS961を実行する点において第1の実施の形態と異なる。
受電装置200は、2次抵抗変化量Δr2の算出後(ステップS952)、Δr2×I2×I2が閾値Th1'以上であるか否かにより異物を検出したか否かを判断する(ステップS961)。異物を検出しなかった場合には(ステップS961:No)、受電装置200は、ステップS951に戻る。異物を検出した場合には(ステップS961:Yes)、受電装置200は、充電電流を制御し、必要に応じて給電を停止させるための制御信号を給電装置100に送信する(ステップS955)。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、受電装置200は、2次抵抗変化量Δr2と、誘導電流I2とから、発熱しうる異物を検出することができる。このため、異物検出時に給電量を制御することにより、非接触給電システムは、異物の発熱を防止することができる。
<3.第3の実施の形態>
[受電装置の動作例]
図19は、第3の実施の形態における充電制御処理の一例を示すフローチャートである。第3の実施の形態の充電制御処理は、異物の検出時に、給電量の制御量をさらに算出する点において第2の実施の形態と異なる。第3の実施の形態の異物検出部240の構成は、第2の実施の形態と同様である。ただし、第3の実施の形態の異物検出回路244は、異物の検出時に、給電量の制御量ΔWを算出する。また、第3の実施の形態の充電制御部210は、ΔWに応じて、充電電流を制御する。
ここで、異物の温度上昇量ΔTは、一般に、異物の熱抵抗Rtから次の式11により求められる。Rtの単位は、例えば、度/ワット(℃/W)である。
Figure 2013219945
式11において、ドットを付していないI2は、交流の誘導電流I2の絶対値であることを表わす。
式11において、機器の損傷などが生じない程度のΔTとなる場合における受電コイル220の誘導電流の値をI2Lとする。このI2Lを発生させるのに必要な供給電力W1Lは、給電効率をηとした場合、次の式12から算出される。
Figure 2013219945
式12において、W2Lは、誘導電流がI2Lである場合の受電電力である。
一方、異物が検出された場合における受電コイル220の誘導電流をI2Hとすると、このI2Hを発生させるのに必要な供給電力W1Hは、次の式13から算出される。
Figure 2013219945
式13において、W2Hは、誘導電流がI2Hである場合の受電電力である。
式12および式13に基づいて、制御量ΔWは、次の式14から算出される。なお、受電装置200が想定した給電効率が、実際の値と異なる場合や、給電効率自体を受電装置200が取得できない場合もある。そこで、受電装置200は、ΔWの代わりに、W2HとΔWとの比率(ΔW/W2H)や、W2H−W2Lの値を給電装置100へ送信してもよい。給電装置100は、受信した値を式12乃至14に基づいて、ΔWに換算して、給電量を制御すればよい。
Figure 2013219945
[充電装置の動作例]
図19に例示した充電制御処理は、ステップS955の代わりにステップS962乃至S964を実行する点において、第2の実施の形態と異なる。異物を検出した場合には(ステップS961:Yes)、受電装置200は、式18から、給電量の制御量ΔWを算出する(ステップS962)。受電装置200は、ΔWに応じて充電電流を制御する(ステップS964)。そして、受電装置200は、必要に応じて、給電量をΔW低下させるための制御信号を送信する(ステップS963)。受電装置200は、ΔWに応じて充電電流を制御する(ステップS964)。
図20は、第3の実施の形態における給電制御処理の一例を示すフローチャートである。第3の実施の形態の給電制御処理は、ステップS911およびS912をさらに実行する点において、第1の実施の形態と異なる。
給電開始後(ステップS901)、給電装置100は、給電量をΔW制御するための制御信号を受信したか否かを判断する(ステップS911)。ΔW制御するための制御信号を受信した場合には(ステップS911:Yes)、給電装置100は、制御信号に従って給電量をΔW制御する(ステップS912)。そして、給電装置100は、ステップS911に戻る。
給電量をΔW制御するための制御信号を受信していない場合には(ステップS911:No)、給電装置100は、ステップS902以降の処理を実行する。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、受電装置200は、異物を検出するとともに、電力量の制御量を求めることができる。これにより、異物検出時においても、非接触給電システムは、適切な電力量により給電を継続することができる。
<4.第4の実施の形態>
[非接触給電システムの構成例]
図21は、第4の実施の形態における非接触給電システムの一構成例を示す全体図である。第1の実施の形態においては、受電コイル220の誘導電圧V21と測定コイル230の誘導電圧V31との比率(以下、「起電力比率」と称する。)が、これらのコイルの巻き数比および面積比の乗算値に一致するとの前提のもとに、インピーダンスを算出していた。しかし、実際には、製造時におけるコイルの特性のばらつきや、位置ずれなどにより、起電力比率k(=V21/V31)が巻き数比および面積比の乗算値(N2/N3×S2/S3)に一致しない場合があった。第4の実施の形態は、受電装置200が、異物検出の前に起電力比率kの正確な値を取得しておく点において第1の実施の形態と異なる。具体的には、第4の実施の形態の非接触給電システムは、起電力比率取得部260をさらに具備する点において、第1の実施の形態と異なる。
また、第4の実施の形態の充電制御部210は、入力電圧Vinおよび入力電流Iinと2次電流I2とを起電力比率取得部260に信号線218および219を介して出力する。入力電圧Vinは、充電制御回路213の入力端子の電圧である。入力電流Iinは、受電制御回路213を流れる電流である。また、第4の実施の形態の異物検出部240は、監視誘導電圧Vmonを起電力比率取得部260に信号線248を介して出力する。
起電力比率取得部260は、入力電圧Vinおよび入力電流Iinから負荷抵抗R2を算出する。起電力比率取得部260は、監視誘導電圧Vmon、2次電流I2、および、負荷抵抗R2からなる組を少なくとも2組取得する。起電力比率取得部260は、各組の値を、例えば、次の式19に代入して連立一次方程式を生成し、これを解くことにより、kの値を算出する。なお、起電力比率取得部260は、最小二乗法を使用して、最適なkの値を算出してもよい。また、kの算出の時期は、工場出荷時や修理時など、給電が開始される前であれば、任意である。
Figure 2013219945
式15は、式3の「(N2/N3)(S2/S3)」を起電力比率kに置き換えたものである。式3は、kが「(N2/N3)(S2/S3)」に一致することを前提とした式であるが、前述したように、kが「(N2/N3)(S2/S3)」に一致しないことがあるため、式15に、各組のVmon、I2、および、R2を代入することにより、kの正確な値を算出することが望ましい。起電力比率取得部260は、算出した起電力比率kを異物検出部240に出力する。異物検出部240は、このkに基づいて式15を使用して、2次抵抗変化量Δr2を算出する。
なお、受電装置200内に起電力比率取得部260を設ける構成としているが、起電力比率取得部260を受電装置200の外部に設ける構成とすることもできる。また、第4の実施の形態の受電装置200は、起電力比率の取得時において異物検出部240を設けない構成とすることもできる。
[充電制御部の構成例]
図22は、第4の実施の形態における充電制御部210の一構成例を示すブロック図である。第4の実施の形態の充電制御回路213は、電圧制御回路251、電流制御回路252を備える。また、充電制御回路213には、二次電池253が接続される。
電圧制御回路251は、例えば、出力電圧を一定値に制御するシリーズレギュレータなどを使用して、直流電圧を制御するものである。また、電圧制御回路251は、例えば、シリーズレギュレータの入力端子の電圧および電流を入力電圧Vinおよび入力電流Iinとして測定して、その測定値を起電力比率取得部260に出力する。電流制御回路252は、二次電池253に電力を供給して充電するとともに充電電流を制御するものである。充電電流は、二次電池253の特性や、充電時間などに応じて制御される。二次電池253は、電流制御回路252から供給された電力を蓄えるものである。
なお、値が異なる複数のVinおよびIinを測定するために、変調回路211は、起電力比率の測定時に、供給電力量を変更させるための制御信号を変調回路211に出力してもよい。これにより、複数のVinおよびIinが効率的に測定される。
図23は、第4の実施の形態における異物検出部240の一構成例を示すブロック図である。第4乃実施の形態の監視誘導電圧取得部241は、監視誘導電圧Vmonの測定値を起電力比率取得部260に出力する。また、第4の実施の形態の2次抵抗変化量取得部242は、起電力比率取得部260により取得された起電力比率kを記憶しておき、そのkを使用して、2次抵抗変化量Δr2を取得する。
[起電力比率取得部の構成例]
図24は、第4の実施の形態における起電力比率取得部260の一構成例を示すブロック図である。起電力比率取得部260は、負荷抵抗取得回路261、測定結果記憶部262および起電力比率取得回路263を備える。
負荷抵抗取得回路261は、負荷抵抗R2を取得するものである。負荷抵抗取得回路261は、充電制御部210から入力電圧Vinおよび入力電流Iinを受け取る。そして、負荷抵抗取得回路261は、予め取得しておいたシリーズレギュレータの出力電圧Voutと、入力電圧Vinおよび入力電流Iinとから、シリーズレギュレータの抵抗を算出する。負荷抵抗取得回路261は、シリーズレギュレータの抵抗と、予め取得しておいた、シリーズレギュレータ以外の負荷の抵抗とを加算して、負荷全体の負荷抵抗R2を算出する。負荷抵抗取得回路261は、算出した負荷抵抗R2を測定結果記憶部262に保存する。
測定結果記憶部262は、監視誘導電圧Vmon、2次電流I2、および、負荷抵抗R2からなる組を複数組、記憶するものである。起電力比率取得回路263は、測定値の各組と、式15とから、起電力比率kを取得するものである。起電力比率取得回路263は算出した起電力比率kを異物検出部240における2次抵抗変化量取得回路242に出力する。
なお、起電力比率取得部260は、複数の入力電圧VinおよびIinから、複数の負荷抵抗R2を取得する構成としているが、複数の負荷抵抗R2を取得可能であれば、この構成に限定されない。例えば、充電制御部210に負荷を追加して接続する制御を行う接続制御部を受電装置200にさらに設けてもよい。この構成において、接続制御部は、作業者の操作などにより起電力比率の測定開始が指示されると、充電制御部210に直列または並列に負荷を接続するとともに、負荷を接続した旨を通知する信号を起電力比率取得部260に出力する。測定結果記憶部262には、予め、接続前後の負荷抵抗R2と、接続前のVmonおよびI2を記憶しておく。起電力比率取得部260は、負荷を接続した旨の通知を受けてから、接続後のVmonおよびI2を取得し、接続前後のVmon、I2およびR2から、kを算出する。
図25は、第4の実施の形態における監視誘導電圧Vmonおよび誘導電流I2と負荷抵抗R2との関係の一例を示すグラフである。図25において、縦軸は「R2」であり、横軸は「Re(Vmon/I2)」である。A点は、受電電力WAにおいて測定されたR2A、VmonA、および、I2Aに基づいてプロットした測定点であり、B点は、受電電力WBにおいて測定されたR2B、VmonB、および、I2Bに基づいてプロットした測定点である。A点およびB点を結ぶ直線の傾きが式15における起電力比率kに相当する。また、その直線の切片が2次抵抗r2に相当する。なお、測定誤差が生じる場合もあるため、各測定点から得られるR2xと、各測定点のVmonxおよびI2xから式15により得られるR2x'との差分dの二乗和Eが最小となるkを求める最小二乗法を使用して、kを求めてもよい。
このように、本技術の第4の実施の形態によれば、受電装置200は、Vmon、I2、および、R2から、起電力比率kの正確な値を取得することができる。これにより、異物がより正確に検出される。
<5.第5の実施の形態>
[異物検出部の構成例]
図26は、第5の実施の形態における異物検出部240の一構成例を示すブロック図である。第1の実施の形態においては、異物検出部240は、起電力比率kが一定であるとの前提でインピーダンスを算出していた。しかし、第4の実施の形態において説明したように、kは必ずしも一定であるとは限らない。第5の実施の形態の異物検出部240は、kを用いずに、Δrを算出する点において第1の実施の形態と異なる。第5の実施の形態の充電制御部210は第4の実施の形態と同様の構成であり、充電中に入力電圧Vinおよび入力電流Iinを測定し、それらの測定値を異物検出部240に出力する。また、第5の実施の形態の異物検出部240は、負荷抵抗取得回路245および測定結果記憶部246を備え、2次インダクタンス変化量取得回路243を備えない点において第1の実施の形態と異なる。
なお、値が異なる複数のVinおよびIinを測定するために、第5の実施の形態の充電制御部210は、充電中に、供給電力量の変更を要求する制御信号を給電回路100へ送信してもよい。これにより、複数のVinおよびIinが効率的に測定される。
負荷抵抗取得回路245の構成は、第4の実施の形態の負荷抵抗取得回路261と同様である。また、測定結果記憶部246の構成は、第4の実施の形態の測定結果記憶部262と同様である。第5の実施の形態の2次抵抗変化量取得回路242は、測定結果から、Δrを求める。図20において、説明したように、少なくとも2組の測定結果を式19に代入することにより、kが不明であっても、rが求められる。具体的には、図23に例示した直線の切片がrに等しい。2次抵抗変化量取得回路242は、求めたrから、式3を使用してΔrを算出して出力する。
このように、本技術の第5の実施の形態によれば、受電装置200は、Vmon、I2、および、R2から、正確なインピーダンスの変化量を取得することができる。これにより、kの値が変動しても、異物がより正確に検出される。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)給電装置からの磁界により受電電圧が誘起される位置に配置された受電コイルと、
前記受電電圧に応じた電圧である監視誘導電圧が前記磁界により誘起される位置に配置された測定コイルと、
前記監視誘導電圧と前記受電コイルの誘導電流とから前記受電コイルのインピーダンスの変化量を生成して当該変化量に基づいて前記磁界における異物を検出する異物検出部と
を具備する受電装置。
(2)前記測定コイルは、前記受電コイルからの磁界により前記測定コイルに誘起される電圧である相互誘導電圧が所定値未満になる位置に配置される
前記(1)記載の受電装置。
(3)前記測定コイルは、前記受電コイルの一部を跨ぐ位置に配置される
前記2記載の受電装置。
(4)前記測定コイルのコイル面の面積は前記受電コイルより小さく、
前記測定コイルは、前記受電コイルの中央に配置される
前記(2)記載の受電装置。
(5)前記インピーダンスは、前記受電コイルの抵抗およびリアクタンスのうちの少なくとも一方を含む
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の受電装置。
(6)前記異物検出部は、前記変化量が所定の閾値を超える場合には前記異物があると判断する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の受電装置。
(7)前記インピーダンスは前記受電コイルの抵抗を含み、
前記異物検出部は、前記抵抗の変化量および前記誘導電流から前記異物の渦電流損を生成して当該渦電流損が閾値を超える場合には前記異物があると判断する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の受電装置。
(8)前記異物の検出において前記異物があると判断された場合には前記給電装置が前記磁界を介して供給する電源を制御するための制御信号を前記給電装置に送信する制御信号送信回路をさらに具備する前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の受電装置。
(9)前記異物検出部は、前記異物の検出において前記異物があると判断した場合には前記電源の制御量を前記変化量と前記誘導電流とに基づいて決定し、
前記制御信号送信回路は、前記制御量に応じて前記電源を制御するための前記制御信号を送信する
前記(8)記載の受電装置。
(10)前記受電装置に接続された負荷への充電電流を前記異物の検出結果に基づいて制御する充電制御回路をさらに具備する前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の受電装置。
(11)前記充電電流の制御結果を前記給電装置に送信する制御結果送信回路をさらに具備する
前記(10)記載の受電装置。
(12)前記受電電圧と前記監視誘導電圧との比率を生成する比率生成部をさらに具備し、
前記異物検出部は、前記取得された比率と前記監視誘導電圧と前記誘導電流とに基づいて前記変化量を生成する
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の受電装置。
(13)前記異物検出部は、前記異物がないときの前記受電コイルの抵抗を2次抵抗としてさらに取得し、当該2次抵抗と前記監視誘導電圧と前記誘導電流とから前記変化量を生成する
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の受電装置。
(14)異物検出部が、受電電圧に応じた電圧である監視誘導電圧が前記磁界により誘起される位置に配置された測定コイルにおける前記監視誘導電圧と給電装置からの磁界により前記受電電圧が誘起される位置に配置された受電コイルの誘導電流とから前記受電コイルのインピーダンスの変化量を生成する生成手順と、
前記異物検出部が、変化量に基づいて前記磁界における異物を検出する検出手順と
を具備する受電装置の制御方法。
(15)磁界を介して電源を供給する給電装置と、
前記磁界により受電電圧が誘起される位置に配置された受電コイルと、前記受電電圧に応じた電圧である監視誘導電圧が前記磁界により誘起される位置に配置された測定コイルと、前記監視誘導電圧と前記受電コイルの誘導電流とから前記受電コイルのインピーダンスの変化量を生成して当該変化量に基づいて前記磁界における異物を検出する異物検出部とを備える受電装置と
を具備する給電システム。
100 給電装置
110 給電制御部
111 復調回路
112 給電制御回路
120 給電コイル
121 1次インダクタンス
122 1次キャパシタンス
200 受電装置
210 充電制御部
211 変調回路
212 整流器
213 充電制御回路
214 誘導電流取得回路
215 負荷抵抗
220 受電コイル
221 2次インダクタンス
223 2次キャパシタンス
230 測定コイル
231 インダクタンス
240 異物検出部
241 監視誘導電圧取得回路
242 2次抵抗変化量取得回路
243 2次インダクタンス変化量取得回路
244 異物検出回路
251 電圧制御回路
252 電流制御回路
253 二次電池
260 起電力比率取得部
261 負荷抵抗取得回路
262 測定結果記憶部
263 起電力比率取得回路
300 異物

Claims (15)

  1. 給電装置からの磁界により受電電圧が誘起される位置に配置された受電コイルと、
    前記受電電圧に応じた電圧である監視誘導電圧が前記磁界により誘起される位置に配置された測定コイルと、
    前記監視誘導電圧と前記受電コイルの誘導電流とから前記受電コイルのインピーダンスの変化量を生成して当該変化量に基づいて前記磁界における異物を検出する異物検出部と
    を具備する受電装置。
  2. 前記測定コイルは、前記受電コイルからの磁界により前記測定コイルに誘起される電圧である相互誘導電圧が所定値未満になる位置に配置される
    請求項1記載の受電装置。
  3. 前記測定コイルは、前記受電コイルの一部を跨ぐ位置に配置される
    請求項2記載の受電装置。
  4. 前記測定コイルのコイル面の面積は前記受電コイルより小さく、
    前記測定コイルは、前記受電コイルの中央に配置される
    請求項2記載の受電装置。
  5. 前記インピーダンスは、前記受電コイルの抵抗およびリアクタンスのうちの少なくとも一方を含む
    請求項1記載の受電装置。
  6. 前記異物検出部は、前記変化量が所定の閾値を超える場合には前記異物があると判断する
    請求項1記載の受電装置。
  7. 前記インピーダンスは前記受電コイルの抵抗を含み、
    前記異物検出部は、前記抵抗の変化量および前記誘導電流から前記異物の渦電流損を生成して当該渦電流損が閾値を超える場合には前記異物があると判断する
    請求項1記載の受電装置。
  8. 前記異物の検出において前記異物があると判断された場合には前記給電装置が前記磁界を介して供給する電源を制御するための制御信号を前記給電装置に送信する制御信号送信回路をさらに具備する請求項1記載の受電装置。
  9. 前記異物検出部は、前記異物の検出において前記異物があると判断した場合には前記電源の制御量を前記変化量と前記誘導電流とに基づいて決定し、
    前記制御信号送信回路は、前記制御量に応じて前記電源を制御するための前記制御信号を送信する
    請求項8記載の受電装置。
  10. 前記受電装置に接続された負荷への充電電流を前記異物の検出結果に基づいて制御する充電制御回路をさらに具備する請求項1記載の受電装置。
  11. 前記充電電流の制御結果を前記給電装置に送信する制御結果送信回路をさらに具備する
    請求項10記載の受電装置。
  12. 前記受電電圧と前記監視誘導電圧との比率を生成する比率生成部をさらに具備し、
    前記異物検出部は、前記取得された比率と前記監視誘導電圧と前記誘導電流とに基づいて前記変化量を生成する
    請求項1記載の受電装置。
  13. 前記異物検出部は、前記異物検出部は、前記異物がないときの前記受電コイルの抵抗を2次抵抗としてさらに取得し、当該2次抵抗と前記監視誘導電圧と前記誘導電流とから前記変化量を生成する
    請求項1記載の受電装置。
  14. 異物検出部が、受電電圧に応じた電圧である監視誘導電圧が前記磁界により誘起される位置に配置された測定コイルにおける前記監視誘導電圧と給電装置からの磁界により前記受電電圧が誘起される位置に配置された受電コイルの誘導電流とから前記受電コイルのインピーダンスの変化量を生成する生成手順と、
    前記異物検出部が、変化量に基づいて前記磁界における異物を検出する検出手順と
    を具備する受電装置の制御方法。
  15. 磁界を介して電源を供給する給電装置と、
    前記磁界により受電電圧が誘起される位置に配置された受電コイルと、前記受電電圧に応じた電圧である監視誘導電圧が前記磁界により誘起される位置に配置された測定コイルと、前記監視誘導電圧と前記受電コイルの誘導電流とから前記受電コイルのインピーダンスの変化量を生成して当該変化量に基づいて前記磁界における異物を検出する異物検出部とを備える受電装置と
    を具備する給電システム。
JP2012089054A 2012-04-10 2012-04-10 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム Active JP5966538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089054A JP5966538B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム
US13/790,463 US9476736B2 (en) 2012-04-10 2013-03-08 Electric power receiving apparatus, method of controlling the same, and electric power feeding system including the same
CN201310115415.9A CN103368277B (zh) 2012-04-10 2013-04-03 电力接收装置及其控制方法以及电力输送系统
CN201710947356.XA CN107769392B (zh) 2012-04-10 2013-04-03 电力接收装置及其控制方法以及电力输送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089054A JP5966538B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219945A true JP2013219945A (ja) 2013-10-24
JP5966538B2 JP5966538B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49291734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089054A Active JP5966538B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9476736B2 (ja)
JP (1) JP5966538B2 (ja)
CN (2) CN103368277B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240235A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Sony Corp 受電装置、および、給電システム
US20230103921A1 (en) * 2019-05-16 2023-04-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Charging system, foreign object detection method and component, charging control method and device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794056B2 (ja) * 2011-09-12 2015-10-14 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
JP5966538B2 (ja) * 2012-04-10 2016-08-10 ソニー株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム
JP6116361B2 (ja) * 2013-05-16 2017-04-19 キヤノン株式会社 電力伝送システム、受電装置、制御方法、及びプログラム
US9921045B2 (en) 2013-10-22 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for increased foreign object detection loop array sensitivity
US20150115881A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power transceiver and portable terminal having the same
JP2015146722A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 日東電工株式会社 無線電力伝送装置
DE102014205598A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Überwachungsvorrichtung für mindestens eine zur induktiven Energieübertragung ausgelegte elektrische Vorrichtung und Verfahren zum Überwachen zumindest einer Teilumgebung mindestens einer zur induktiven Energieübertragung ausgelegten elektrischen Vorrichtung
JP6248785B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 送電装置および受電装置
US10295693B2 (en) 2014-05-15 2019-05-21 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for foreign object detection loop based on inductive thermal sensing
CN105137489B (zh) * 2014-06-09 2020-03-17 中兴通讯股份有限公司 异物检测方法及装置、无线充电控制方法及装置
GB2529630A (en) 2014-08-26 2016-03-02 Bombardier Transp Gmbh A receiving device for receiving a magnetic field and for producing electric energy by magnetic induction, in particular for use by a vehicle
US10324215B2 (en) 2014-12-30 2019-06-18 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for detecting ferromagnetic foreign objects in a predetermined space
US10302795B2 (en) 2014-12-30 2019-05-28 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for detecting ferromagnetic foreign objects in a predetermined space
US9899883B2 (en) * 2015-01-09 2018-02-20 Richtek Technology Corporation Wireless power transfer system having positioning function and positioning device and method therefor
EP3249783B1 (en) * 2015-01-19 2022-02-09 IHI Corporation Power transmission system, foreign matter detection device, and coil device
US10079508B2 (en) * 2015-01-22 2018-09-18 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and related methods for detecting magnetic flux field characteristics with a wireless power receiver
US10132650B2 (en) 2015-01-22 2018-11-20 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and related methods for detecting magnetic flux field characteristics with a wireless power transmitter
CN106160268B (zh) * 2015-05-15 2020-11-06 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、无线送电装置以及无线电力传送系统
DE102015213981A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Detektion eines Fremdkörpers in einem elektromagnetischen Feld, insbesondere mit Hilfe eines NFC Chips
CN106451815B (zh) * 2015-08-06 2021-06-11 松下知识产权经营株式会社 送电装置以及无线功率传输系统
US10700554B2 (en) * 2015-11-13 2020-06-30 Rohm Co., Ltd. Power reception device and non-contact power feeding system
US20170222491A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 Qualcomm Incorporated System and method for adjusting an antenna response in a wireless power receiver
CN107994685B (zh) * 2016-10-26 2023-11-24 恩智浦美国有限公司 外物检测
CN106371143B (zh) * 2016-11-07 2019-09-13 重庆大学 基于阻抗特性的异物检测方法及系统
US10476313B2 (en) * 2017-01-26 2019-11-12 Denso Corporation Foreign object detection in a wireless power transfer system
US10495773B2 (en) 2017-04-26 2019-12-03 Witricity Corporation Foreign object detection for ferromagnetic wire-like objects
JP6834799B2 (ja) * 2017-06-20 2021-02-24 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
CN108964295B (zh) * 2018-05-25 2021-04-16 中南大学 一种无线电能传输系统的金属异物检测方法
KR102569722B1 (ko) * 2018-07-09 2023-08-23 삼성전자주식회사 전자장치
US11011935B2 (en) * 2019-01-04 2021-05-18 SWR Technology Inc. Smart wireless power/data transfer system
CN110103739B (zh) * 2019-04-18 2021-03-26 南京航空航天大学 弱磁场激励三线圈检测装置
JP2021164271A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムの制御方法、およびプログラム
CN111462998A (zh) * 2020-05-22 2020-07-28 Oppo广东移动通信有限公司 线圈组件及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213414A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP2010252498A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
WO2012002063A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 パナソニック電工 株式会社 非接触給電システム及び非接触給電システムの金属異物検出装置
US20130181724A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Triune Ip, Llc Method and system of wireless power transfer foreign object detection
JP2013145835A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Awa Paper Mfg Co Ltd 放熱シートの製造方法
JP2014507471A (ja) * 2011-03-07 2014-03-27 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 第1級アミンジアゼニウムジオレート複素環式誘導体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1243511C (zh) * 2003-03-10 2006-03-01 中国科学院电工研究所 张量生物磁感应成像装置
WO2005109597A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Splashpower Limited Controlling inductive power transfer systems
GB2414120B (en) * 2004-05-11 2008-04-02 Splashpower Ltd Controlling inductive power transfer systems
US7952322B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
CN101529691A (zh) * 2006-10-26 2009-09-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 电感式功率系统和操作方法
JP4743173B2 (ja) * 2007-06-29 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JP4525710B2 (ja) * 2007-06-29 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP4600454B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、2次コイルの位置決め方法
WO2009081115A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Amway (Europe) Limited Inductive power transfer
US7884927B2 (en) * 2008-01-07 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Power transmission control device, non-contact power transmission system, power transmitting device, electronic instrument, and waveform monitor circuit
JP5188211B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
JP4725664B2 (ja) * 2008-06-25 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、送電制御方法、及び受電制御方法
KR101248453B1 (ko) * 2008-12-09 2013-04-01 도요타지도샤가부시키가이샤 비접촉 전력 전송 장치 및 비접촉 전력 전송 장치에 있어서의 전력 전송 방법
JP2010288431A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
DE102009033237A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
US8575944B2 (en) * 2009-11-03 2013-11-05 Robert Bosch Gmbh Foreign object detection in inductive coupled devices
JP5459058B2 (ja) * 2009-11-09 2014-04-02 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触電力伝送装置
JP5869497B2 (ja) * 2010-02-08 2016-02-24 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 入力寄生金属の検出
JP2011211760A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電装置及び非接触充電システム
JP5427105B2 (ja) * 2010-05-14 2014-02-26 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触給電システム
EP2580844A4 (en) * 2010-06-11 2016-05-25 Mojo Mobility Inc WIRELESS POWER TRANSFER SYSTEM SUPPORTING INTEROPERABILITY AND MULTIPOLAR MAGNETS FOR USE WITH THIS SYSTEM
JP4996722B2 (ja) * 2010-06-30 2012-08-08 株式会社東芝 電力伝送システム及び送電装置
JP5625723B2 (ja) * 2010-10-15 2014-11-19 ソニー株式会社 電子機器、給電方法および給電システム
US9178369B2 (en) * 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
JP2013070580A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
US9553485B2 (en) * 2011-10-13 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for detecting a foreign object in an inductive wireless power transfer system based on input power
JP5907253B2 (ja) * 2012-03-28 2016-04-26 ソニー株式会社 受電装置、電気回路、および、給電装置
JP5966538B2 (ja) * 2012-04-10 2016-08-10 ソニー株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213414A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP2010252498A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
WO2012002063A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 パナソニック電工 株式会社 非接触給電システム及び非接触給電システムの金属異物検出装置
JP2012016125A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム及び非接触給電システムの金属異物検出装置
JP2014507471A (ja) * 2011-03-07 2014-03-27 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 第1級アミンジアゼニウムジオレート複素環式誘導体
JP2013145835A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Awa Paper Mfg Co Ltd 放熱シートの製造方法
US20130181724A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Triune Ip, Llc Method and system of wireless power transfer foreign object detection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240235A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Sony Corp 受電装置、および、給電システム
US11043331B2 (en) 2012-05-17 2021-06-22 Sony Corporation Power receiving device and power feeding system
US20230103921A1 (en) * 2019-05-16 2023-04-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Charging system, foreign object detection method and component, charging control method and device
US11843263B2 (en) * 2019-05-16 2023-12-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Charging system, foreign object detection method and component, charging control method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966538B2 (ja) 2016-08-10
CN103368277B (zh) 2017-11-03
CN107769392B (zh) 2021-08-24
US9476736B2 (en) 2016-10-25
CN107769392A (zh) 2018-03-06
CN103368277A (zh) 2013-10-23
US20130264887A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966538B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム
JP5907253B2 (ja) 受電装置、電気回路、および、給電装置
JP5929493B2 (ja) 受電装置、および、給電システム
JP5884610B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム
JP5838768B2 (ja) 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP2014225961A (ja) 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法
JP6090172B2 (ja) 無接点充電方法
JP2012244732A (ja) 電磁結合状態検知回路、送電装置、非接触電力伝送システム及び電磁結合状態検知方法
JP6622799B2 (ja) ワイヤレス電力送信機およびシステムのテストのための方法および装置
JP2016103865A (ja) 無線電力伝送システム
TW201729511A (zh) 用於操作一監視一感應式能量傳送裝置的監視裝置的方法
CN109690308A (zh) 用于对试样的能磁化的和/或不能磁化的部分进行无损的含量确定的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250