JP2013218543A - ネットワーク印刷システム - Google Patents

ネットワーク印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013218543A
JP2013218543A JP2012088996A JP2012088996A JP2013218543A JP 2013218543 A JP2013218543 A JP 2013218543A JP 2012088996 A JP2012088996 A JP 2012088996A JP 2012088996 A JP2012088996 A JP 2012088996A JP 2013218543 A JP2013218543 A JP 2013218543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registrant
user
print
printing system
administrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012088996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6035554B2 (ja
Inventor
Shusuke Onishi
秀典 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012088996A priority Critical patent/JP6035554B2/ja
Publication of JP2013218543A publication Critical patent/JP2013218543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035554B2 publication Critical patent/JP6035554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが登録者の印刷設定とは異なる設定内容の印刷物を希望した場合、ユーザ自身が希望した設定内容の印刷物を提供できるネットワーク印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷対象ファイルの登録者が、ネットワーク10を介して管理者に管理された印刷装置21から、印刷対象ファイルの印刷物をユーザに提供するネットワーク印刷システム1であって、ユーザが登録者の印刷設定とは異なる設定内容の印刷物を希望し、管理者が要求する印刷装置の利用料金と登録者が管理者に支払う印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金との間に差額が生じた場合、あるいは、管理者が要求する印刷装置の利用料金とユーザが管理者に支払う印刷物の取得のための預け入れ金との間に差額が生じた場合、差額分をユーザに精算させる管理装置11を有し、印刷装置は、ユーザによる管理装置への精算に基づいてユーザ希望の設定内容の印刷物を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワーク印刷システムに関し、詳細には、印刷対象ファイルの登録者(供給者)が、ネットワークを介して管理者に管理された印刷装置から印刷物をユーザ(需要者)に提供するネットワーク印刷システムに関する。
多機能型印刷装置(MFP:Multi Function Peripheral)が、例えば、コンビニエンスストアの店舗等に設置されており、ユーザは、該MFP(印刷装置)の管理者にその利用料金を支払い、自身が持ち込んだ原稿を所望の印刷設定にてコピーすることができる。
また、例えば、特許文献1には、店舗等に配置された印刷装置に、ユーザ自身が作成した印刷対象ファイルをネットワーク経由で送信しておき、印刷装置の管理者に料金を支払うことにより、印刷物を取得できる技術が開示されている。
さらに、ユーザは、他人が所有する印刷対象ファイルの印刷物も取得可能である。特許文献2には、登録者所有の印刷対象ファイルがネットワークを介してサーバに登録され、印刷装置の管理者に料金を支払うと、その印刷対象ファイルの印刷物をユーザに提供する技術が提案されている。そして、この特許文献2には、印刷装置の利用料金を登録者とユーザとで分担する仕組みも示されている。
特開2003−67164号公報 特開2007−73001号公報
しかしながら、特許文献1では、他人が所有する印刷対象ファイルの印刷物を取得するものではなく、また、特許文献2では、印刷装置の利用料金を登録者とユーザとの他人同士で分担していても、ユーザが登録者の印刷設定とは異なる設定内容の印刷物を希望した場合については対応されておらず、この場合のユーザは、ユーザ自身が希望する設定内容の印刷物を取得できないという問題がある。
本発明は、上述の如き実情に鑑みてなされたもので、ユーザが登録者の印刷設定とは異なる設定内容の印刷物を希望した場合、ユーザ自身が希望した設定内容の印刷物を提供できるネットワーク印刷システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、印刷対象ファイルの登録者が、ネットワークを介して管理者に管理された印刷装置から、前記印刷対象ファイルの印刷物をユーザに提供するネットワーク印刷システムであって、ユーザが登録者の印刷設定とは異なる設定内容の印刷物を希望し、管理者が要求する前記印刷装置の利用料金と、登録者が管理者に支払う前記印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金との間に差額が生じた場合、あるいは、管理者が要求する前記印刷装置の利用料金と、ユーザが管理者に支払う前記印刷物の取得のための預け入れ金との間に差額が生じた場合、前記差額分をユーザに精算させる管理装置を有し、前記印刷装置は、ユーザによる前記管理装置への精算に基づいてユーザ希望の設定内容の印刷物を提供することを特徴とするネットワーク印刷システムである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記管理装置は、ユーザが登録者の印刷設定を料金面で上回る設定内容の印刷物を希望し、前記印刷装置の利用料金と、登録者が支払った前記印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金との間に前記預け入れ金の不足が生じている場合、前記預け入れ金の不足分をユーザに課金することを特徴とするものである。
第3の技術手段は、第1又は2の技術手段において、前記管理装置は、ユーザが登録者の印刷設定を料金面で下回る設定内容の印刷物を希望し、前記印刷装置の利用料金と、ユーザが支払った前記印刷物の取得のための預け入れ金との間に前記預け入れ金の過剰が生じている場合、前記預け入れ金の過剰分をユーザに返金することを特徴とするものである。
第4の技術手段は、第3の技術手段において、前記印刷物を取得するユーザが前記管理装置に予め登録され、前記ネットワーク印刷システムは、前記印刷対象ファイルの印刷設定画面を登録者に提供し、前記印刷設定画面には、登録者の印刷設定に対して複数のユーザを一括登録するボタンが設置されており、登録者は、登録者の印刷設定に対して前記複数のユーザを一括登録し、該登録された印刷設定をユーザ毎に修正可能としたことを特徴とするものである。
第5の技術手段は、第3又は4の技術手段において、前記ネットワーク印刷システムは、前記印刷対象ファイルの印刷設定画面を登録者に提供し、前記印刷設定画面には、ユーザによる登録者の印刷設定の変更を印刷設定項目毎に禁止可能なボタンが設置されていることを特徴とするものである。
第6の技術手段は、第1又は2の技術手段において、前記印刷装置の管理者は、登録者が管理者に支払う前記印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金に対して上限金額を設定可能としたことを特徴とするものである。
第7の技術手段は、第1〜6のいずれか1の技術手段において、前記ネットワーク印刷システムは、前記印刷対象ファイルの印刷設定画面を登録者に提供し、前記印刷設定画面には、登録者からユーザへの印刷物の提供に有効期限を設定する欄が設置されていることを特徴とするものである。
第8の技術手段は、第7の技術手段において、登録者が管理者に支払う前記印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金を、登録者が予めまとめて管理者に支払っており、設定した前記有効期限を経過した場合、前記預け入れ金のうち前記有効期限の経過によって生じた過剰分を前記登録者に返金することを特徴とするものである。
本発明によれば、ユーザが登録者の印刷設定とは異なる設定内容の印刷物を希望した場合には、印刷装置の利用料金と預け入れ金との差額分をユーザに精算させる。よって、登録者は、利用料金を更に負担することなく、その印刷対象ファイルをユーザに提供でき、ユーザは、ユーザ自身が希望した印刷物を取得することができる。また、管理者は所定の料金を得ることができる。
本発明によるネットワーク印刷システムの構成図である。 本発明による印刷装置の構成図である。 本発明の第1の実施例を説明するフローチャートである。 図3で説明する利用料金や印刷設定の例を示す図である。 図3の変形例を説明するフローチャートである。 図3の他の変形例を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施例を説明するフローチャートである。 図7で説明する利用料金や印刷設定の例を示す図である。 図7の変形例を説明するフローチャートである。 図9で説明する利用料金や印刷設定の例を示す図である。 図7の他の変形例による印刷設定の説明図である。 図7の他の変形例による印刷設定の説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明のネットワーク印刷システムについて説明する。
図1は、本発明によるネットワーク印刷システムの構成図であり、ネットワーク印刷システム1は、ネットワーク10を介して接続された管理装置11、プリント登録装置16、印刷装置21を備える。印刷装置21は、例えば、コンビニエンスストアの店舗等に設置される。
管理装置11は、ネットワークI/F12、情報管理部13、料金管理部14を有し、情報管理部13は、後述する印刷対象ファイルの登録者や印刷を実行するユーザの情報を管理できる。料金管理部14では、登録者やユーザへの精算金額を管理している。管理装置11は、ネットワークI/F12を介してプリント登録装置16や印刷装置21と通信可能に構成される。なお、管理装置11は、印刷装置21とは異なる場所、例えば、印刷装置21の管理者が入居する建屋に設置されるが、印刷装置21と同じ店舗等やプリント登録装置16と同じ場所に設置することもできる。
プリント登録装置16は、ネットワークI/F17、ファイル登録部18、印刷設定登録部19を有する。ファイル登録部18には、登録者の印刷対象ファイルが登録され、印刷設定登録部19には、登録者による印刷対象ファイルの印刷設定内容が登録されている。また、プリント登録装置16は、ネットワークI/F17を介して管理装置11や印刷装置21と通信可能に構成される。なお、プリント登録装置16は、印刷装置21とは異なる場所に設置されているが、印刷装置21と同じ店舗等に設置することも可能である。
図2は、本発明による印刷装置の構成図である。印刷装置21は具体的にはMFPであり、制御部22、ネットワークI/F23、操作/表示パネル24、スキャナ25、印刷部26、HDD27、利用料金演算部28や、印刷設定管理部29を有し、これらはバス21aを介して接続されている。制御部22は、ネットワークI/F23を介して管理装置11やプリント登録装置16と通信可能に構成されている。
操作/表示パネル24は、例えば、液晶のディスプレイ、透明抵抗膜方式のタッチパネルや、接触接点を用いたハードキーからなる操作キーで構成され、このタッチパネルは、印刷装置21を操作するためのGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を上記ディスプレイに表示させる。なお、スキャナ25は、所定位置にセットされた原稿を光学的に読み取ることができ、読み取られた原稿のデータは、印刷部26に出力される。
印刷部26は、給紙、画像形成、転写、定着、排紙等を行い、ユーザが選択した印刷対象ファイル等の画像データを所定の用紙に出力する。なお、印刷部26が両面印刷機能を備えている場合には、用紙の片面の他、もう一方の面にも画像データを出力できる。また、印刷部26は、ユーザがステープルやファイリング用の穴明け等の処理を希望した場合には、後処理装置(図示省略)と連携して動作することができる。
図3は、本発明の第1の実施例を説明するフローチャートであり、図4は、図3で説明する利用料金や印刷設定の例を示す図である。
印刷対象ファイルの登録者が、例えば、PC等の登録者側の端末30(図1)を用いてプリント登録装置16にアクセスし、その印刷対象ファイルをファイル登録部18に、この印刷対象ファイルの印刷設定を印刷設定登録部19にそれぞれ登録する(ステップS101)。 詳しくは、ネットワーク印刷システム1は、印刷設定画面をネットワーク経由で登録者に提供しており、登録者が端末30に表示された印刷設定画面にて印刷対象ファイルの印刷設定を行うと、図4(B)に示すように、印刷設定登録部19には、例えば、1ページで構成されたA4サイズのカラーによるカタログをユーザに1部提供する旨が、登録者によって登録される。
印刷設定登録部19の登録内容は、プリント登録装置16が管理装置11へ送信する。これにより、管理装置11の料金管理部14は、情報管理部13から登録者の情報を呼び出し、今回の登録内容による印刷装置21の利用料金を算出し(ステップS102)、登録者に請求する。具体的には、印刷装置21の管理者は、図4(A)に示す1ページあたりの料金表に基づき、例えば、A4サイズ1枚のカラー印刷の60円を登録者に請求する。登録者は、例えば、電子マネーやクレジットカード等を用い、印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金として、例えば、1回のカタログ(印刷対象ファイル)の提供につき60円を管理者に支払う。この預け入れ金は、例えば、提供回数を予想してまとめて管理者に支払っているが、カタログ提供毎に支払ってもよい。
次に、登録者とは別のユーザが、上記カタログの提供サービスを知って店舗等に設置された印刷装置21の前に立ち、操作/表示パネル24に表示された印刷設定アイコンに触れると、カタログの提供サービスの説明を受け、その後、印刷設定内容を変更することが可能になる。
印刷装置21は、ユーザからカタログの印刷要求があると、登録者の印刷対象ファイルをプリント登録装置16に問い合わせる。プリント登録装置16では、ファイル登録部18からその印刷対象ファイルが、印刷設定登録部19から印刷設定がそれぞれ呼び出される。プリント登録装置16は呼び出した結果を印刷装置21に送信し、印刷設定管理部29は印刷対象ファイル及び印刷設定を取得する。
同時に、印刷装置21は、料金については管理装置11に問い合わせており、管理装置11では、料金管理部14から料金表を呼び出して印刷装置21に送信する。印刷装置21の利用料金演算部28は、この料金表に基づいて利用金額を決める。
ここで、ユーザが登録者の印刷設定と同じ設定内容の印刷物を希望した場合(ステップS103のNO)、印刷部26は、印刷設定管理部29から登録者の印刷設定を受け取って印刷対象ファイルの印刷を実行する(ステップS104)。
これにより、上記例で言えば、1ページで構成されたA4サイズのカラーによるカタログが1部印刷され、ユーザに提供される。この場合の印刷装置21の利用料金は、登録者が1回のカタログ提供につき60円を管理者に支払うため、管理者が要求する印刷装置21の利用料金と、登録者が管理者に支払う印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金との間に差額が生じない。よって、利用料金演算部28はユーザに精算させることなく、印刷部26はユーザ希望の印刷物を出力する。
一方、ユーザが登録者の印刷設定とは異なる設定内容の印刷物を希望する、例えば、登録者の印刷設定を料金面で上回る設定内容として、操作/表示パネル24で上記カタログを2部希望した場合(ステップS103のYES)、印刷設定管理部29は、その希望の印刷設定に変更する(ステップS105)。
続いて、利用料金演算部28は、変更した印刷設定の内容による印刷装置21の利用料金である2部分(60円×2)を算出する。登録者が1回のカタログ提供につき60円を管理者に支払うことから、管理者が要求する2部分の印刷装置21の利用料金(60円×2)と、登録者が管理者に支払う印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金(60円)との間に、預け入れ金の不足(60円)が生ずる。
この場合には、例えば、印刷装置21が管理装置11に問い合わせ、料金管理部14が不足分を計算する。管理装置11は不足分の計算結果を印刷装置21に送信し、利用料金演算部28はこの不足分(60円)をユーザに課金し(ステップS106)、印刷部26はユーザ希望の印刷物を出力する(ステップS104)。なお、ユーザは、例えば、現金、電子マネーやクレジットカード等を用い、この不足分を管理者に支払う。
また、例えば、図4(C)に示すように、登録者の印刷設定を料金面で上回る設定内容として、ユーザが上記カタログをA3サイズで2部希望した場合には、印刷設定管理部29は、その希望した印刷設定に変更する。登録者が1回のカタログ提供につき60円を管理者に支払うので、管理者が要求するA3サイズで2部分の印刷装置21の利用料金(100円×2)と、登録者が支払う印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金(60円)との間に、預け入れ金の不足(140円)が生ずる。この場合にも印刷装置21から管理装置11に問い合わせた後、利用料金演算部28はこの不足分(140円)をユーザに課金し、印刷部26はユーザ希望の印刷物を出力する。
このように、ユーザが登録者の印刷設定とは異なる内容を設定し、登録者の設定内容を料金面で上回る設定内容の印刷物を希望した場合であっても、印刷装置21の利用料金と登録者による預け入れ金との差額分をユーザに精算させる。よって、登録者は、利用料金を更に負担することなく、その印刷対象ファイルをユーザに提供でき、ユーザは、ユーザ自身が希望した設定内容の印刷物を取得することができる。また、管理者は所定の料金を得ることができる。
なお、仮に、登録者の印刷設定を料金面で下回る設定内容として、ユーザが上記カタログを白黒で希望した場合には、管理者が要求する印刷装置21の利用料金(20円)と、登録者が支払う印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金(60円)との間に、預け入れ金の過剰(40円)が生ずる。そこで、この場合の利用料金演算部28はこの過剰分(40円)を登録者に返金し、印刷部26はユーザ希望の印刷物を出力することも可能である。
図5は、図3の変形例を説明するフローチャートである。この例は、登録者が、印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金を管理者に対し、例えば、予めまとめて支払う場合において、万一、登録者による印刷設定内容に誤りがあり、管理者側にて高額の預け入れ金が算出されたとしても、登録者の過度の負担防止を図るものである。具体的には、管理者は、管理装置11の料金管理部14にて、印刷装置21の利用料金の上限金額を設定する(ステップS201)。そして、図3で説明した例と同様に、登録者が、印刷対象ファイルをファイル登録部18に、その印刷設定を印刷設定登録部19にそれぞれ登録すると(ステップS202)、管理装置11では、料金管理部14が今回の登録内容による印刷装置21の利用料金を算出する(ステップS203)。
次いで、料金管理部14が、印刷装置21の利用料金の上限金額(管理者が設定した金額)と算出した印刷装置21の利用料金とを比較する。算出した利用料金が上限金額を超えていない場合(ステップS204のNO)、登録者の誤入力は無い旨を判定し、この算出した利用料金を登録者に課金する(ステップS205)。
これに対し、算出した利用料金が上限金額を超えていた場合には(ステップS204のYES)、誤入力の可能性がある旨を判定し、料金管理部14は、今回の登録内容を確認して印刷装置21の利用料金を再び算出する。そして、例えば、登録者に問い合わせ、誤入力が無かった場合には設定した上限金額を再び算出した利用料金に変更し(ステップS206)、この再び算出した利用料金を登録者に課金する(ステップS205)。なお、ステップS207〜ステップS210は、図3のステップS103以降と同じである。
図6は、図3の他の変形例を説明するフローチャートである。この例は、古くなった情報がユーザに誤って提供されないようにするものである。詳しくは、まず、登録者側の端末30に表示された印刷設定画面には、印刷対象ファイルの有効期限を設定する欄が設置されており、登録者が印刷対象ファイルの有効期限を設定すると、印刷対象ファイルをファイル登録部18に、その印刷設定を印刷設定登録部19にそれぞれ登録する他、ユーザに提供可能な有効期限についても印刷設定登録部19に登録される(ステップS301)。
続いて、図3で説明した例と同様に、料金管理部14が今回の登録内容による印刷装置21の利用料金を算出する(ステップS302)。
ここで、例えば、印刷設定登録部19は、印刷対象ファイルの有効期限が経過しているか否かを判別し(ステップS303)、この有効期限の経過までの間にユーザからの印刷要求があった場合(ステップS303のNO,ステップS304のYES)、ステップS307のユーザによる印刷設定の変更の有無に移行するが、このステップS307〜ステップS310は、図3のステップS103以降と同じである。
一方、印刷対象ファイルの有効期限が経過した場合(ステップS303のYES)、ファイル登録部18は印刷対象ファイルを削除し(ステップS305)、プリント登録装置16は管理装置11にその旨を送信する。これにより、料金管理部14では、登録者が予めまとめて支払った預け入れ金のうちこの有効期限の経過によって生じた過剰分を登録者に返金する(ステップS306)。これにより、ユーザが印刷物を取得しない場合には、登録者の負担をなくすことができる。
ところで、上述の実施例は不特定多数のユーザを対象としたが、本発明は、特定のユーザを対象とする場合にも適用可能である。
図7は、本発明の第2の実施例を説明するフローチャートであり、図8は、図7で説明する利用料金や印刷設定の例を示す図である。
例えば、後援会やファンクラブのような団体には、応援者から会費を予め徴収する仕組みがあり、会費を支払った会員(ユーザ)は、情報管理部13にユーザ登録される(ステップS401)。そして、会員は会費の一部を、印刷対象ファイルの登録者からの特典を得るための預け入れ金として充当することができる。
この登録者が、その印刷対象ファイルをファイル登録部18に、その印刷設定を印刷設定登録部19にそれぞれ登録する(ステップS402)。例えば、図8(B)に示すように、1ページで構成されたA4サイズのカラーによるポスターをユーザに1部提供する旨が、登録者によって登録されている。
料金管理部14は、情報管理部13からユーザの情報を呼び出し、印刷装置21の利用料金を算出してユーザに課金し(ステップS403)、例えば、図8(A)に示す1ページあたりの料金表に基づき、A4サイズ1枚のカラー印刷の60円をユーザに請求する。ユーザは、印刷物の取得のための預け入れ金として、1回のポスター取得につき60円を会費の中から管理者に支払う。
ここで、上記ポスターの配布を知ったユーザが印刷装置21の操作/表示パネル24に触れ、ユーザが登録者の印刷設定と同じ設定内容の印刷物を希望した場合(ステップS404のNO)、印刷部26は、印刷設定管理部29から登録者の印刷設定を受け取って印刷を実行する(ステップS405)。
これにより、上記例で言えば、1ページで構成されたA4サイズのカラーによるポスターが1部印刷され、ユーザに提供される。この場合の印刷装置21の利用料金は、管理者が要求する印刷装置21の利用料金と、ユーザが管理者に支払う印刷物の取得のための預け入れ金との間に差額が生じない。よって、利用料金演算部28はユーザに精算させず、印刷部26はユーザ希望の印刷物を出力する。
一方、ユーザが登録者の印刷設定とは異なる設定内容の印刷物を希望する、例えば、ユーザが上記ポスターをA3サイズで2部希望した場合、印刷設定管理部29は、その希望した印刷設定に変更する(ステップS406)。ユーザが1回のポスター取得につき60円を管理者に支払うが、この場合は、登録者の印刷設定を料金面で上回る設定内容であり(ステップS407のNO)、管理者が要求するA3サイズで2部分の印刷装置21の利用料金(100円×2)と、ユーザが管理者に支払う印刷物の取得のための預け入れ金(60円)との間に、預け入れ金の不足(140円)が生ずる。そこで、印刷装置21が管理装置11に問い合わせ、料金管理部14が不足分を計算した後、利用料金演算部28はこの不足分(140円)をユーザに課金し(ステップS408)、印刷部26はユーザ希望の印刷物を出力する(ステップS405)。
ここで、例えば、図8(C)に示すように、仮に、登録者の印刷設定を料金面で下回る設定内容として、ユーザが上記ポスターを白黒で希望した場合には、管理者が要求する印刷装置21の利用料金(20円)と、ユーザが支払う印刷物の取得のための預け入れ金(60円)との間に、預け入れ金の過剰(40円)が生ずる(ステップS407のNO)。この場合にも印刷装置21が管理装置11に問い合わせ、料金管理部14が過剰分(40円)を計算してユーザに返金する。管理装置11は、この返金した旨を印刷装置21に送信する。このため、利用料金演算部28はユーザに精算させることなく、印刷部26はユーザ希望の印刷物を出力する。このように、ユーザが、以前に徴収された会費等から預け入れ金として充当している場合に、印刷装置21の利用料金の過剰分をユーザに返金すれば、ユーザは少ない料金で所望の印刷物を得ることができる。
図9は、図7の変形例を説明するフローチャートであり、図10は、図9で説明する利用料金や印刷設定の例を示す図である。この例は、ユーザによる印刷設定の変更、特に、ユーザへの返金が可能な場合に、登録者の印刷設定を下回る設定内容を制限させる構成である。具体的には、まず、情報管理部13にユーザ登録され(ステップS501)、登録者側の端末30に表示された印刷設定画面には、登録者の印刷設定の変更を印刷設定項目毎に禁止可能なボタンが設置されており、登録者は印刷設定画面でそのボタンを選択できる。
これにより、印刷対象ファイルはファイル登録部18に、その印刷設定は印刷設定登録部19にそれぞれ登録される他、この印刷設定のユーザによる変更の可否も印刷設定登録部19に登録することができる(ステップS502)。
例えば、図10(B)に示すように、1ページで構成されたA4サイズのカラーによるポスターをユーザに1部提供する旨が登録されるとともに、印刷設定項目のうち、例えば、用紙サイズや印刷部数についてはユーザによる変更を許可するが、カラーモードやページ数については変更を許可しない旨が、登録者によって印刷設定登録部19に登録されている。
次に、料金管理部14は、印刷装置21の利用料金を算出してユーザに請求し(ステップS503)、例えば、図10(A)に示す1ページあたりの料金表に基づき、A4サイズ1枚のカラー印刷の60円をユーザに請求する。ユーザは、印刷物の取得のための預け入れ金として、1回のポスター取得につき60円を会費の中から管理者に支払う。
なお、ユーザが登録者の印刷設定と同じ設定内容の印刷物を希望した場合に(ステップS504のNO)、印刷部26が登録者の印刷設定にて印刷を実行すること(ステップS505)は、図7の例と同じである。
一方、ユーザが登録者の印刷設定とは異なる設定内容の印刷物を希望する、例えば、ユーザが上記ポスターをA3サイズの白黒で2部希望した場合、印刷装置21がプリント登録装置16に問い合わせる。
プリント登録装置16では、ユーザによる印刷設定と印刷設定登録部19の印刷設定と比較し、ユーザ希望の印刷設定に変更できるか否かを判別し(ステップS506)、その判定結果を印刷装置21に送信する。
この例で言えば、図10(C)に示すように、ユーザが変更を希望した用紙サイズ及び印刷部数は許可されるが、ユーザが変更を希望したカラーモードは許可されないため、印刷設定管理部29は、用紙サイズ及び印刷部数についてのみ、その希望した印刷設定に変更する(ステップS509)。
図10(D)に示すように、変更された今回の印刷設定の内容は、操作/表示パネル24に表示できる(ステップS510)。印刷部26は変更された今回の印刷設定にて印刷を実行する(ステップS505)。
なお、この例ではモノクロ印刷への変更は許可されないため、仮に、ユーザが上記ポスターをA4サイズの白黒で1部希望した場合には、モノクロ印刷に変更できない旨を操作/表示パネル24に表示でき(ステップS507)、印刷設定管理部29は登録者の印刷設定を維持する(ステップS508)。印刷部26は登録者の印刷設定にて印刷を実行する(ステップS505)。このように、登録者の印刷設定を下回る設定内容については、登録者は、ユーザの希望を拒否できるので、印刷対象ファイルに対する登録者の著作権を保護しつつ、ユーザに印刷物を提供できる。
図11及び図12は、図7の他の変形例による印刷設定の説明図である。例えば、図11(A)に示すように、登録者が、2ページで構成されたA3サイズのカラーによるポスター(印刷対象ファイルA)をユーザに3部提供する旨を、印刷設定登録部19に登録していた場合を想定する。
ここで、登録者側の端末30に表示された印刷設定画面には、登録者の印刷設定に対して複数のユーザを一括登録するボタンが設置されている。そして、このポスターの提供を受けるユーザが情報管理部13に予め登録されていれば、登録者は、この一括登録するボタンを選択すると、今回の印刷設定について、図11(B)に示すように、ユーザ1からユーザnまでを一括して登録できる。このように、印刷対象ファイルを登録する際に複数のユーザを一斉に登録できれば、登録者の作業負担を減らすことができる。
また、登録者が、図11(A)に示した印刷設定を印刷設定画面で登録していたのに対し、仮に、図12(A)に示すように、ユーザ2のみについては、用紙サイズだけをA3サイズからA4サイズに変更したい場合を想定する。
この場合にもユーザ登録があれば、図11(B)に示したように、ユーザ1からユーザnまでを一括して登録した後、図12(B)に示すように、ユーザ2の用紙サイズだけをA3サイズからA4サイズに変更して登録する。このように、ユーザを一斉に登録した後に、一部のユーザに対する印刷設定が修正可能になれば、各種の印刷設定をユーザ毎に別個に設定する場合に比して、登録者の作業効率の向上を図ることができる。
なお、上記実施例では、印刷装置とプリント登録装置とが別個に構成され、印刷対象ファイルはネットワーク上に保存される形態にて説明した。しかし、例えば、印刷対象ファイルを図2のHDD27に格納させることにより、印刷装置がプリント登録装置としての機能を兼ねてもよい。
1…ネットワーク印刷システム、10…ネットワーク、11…管理装置、12…ネットワークI/F、13…情報管理部、14…料金管理部、16…プリント登録装置、17…ネットワークI/F、18…ファイル登録部、19…印刷設定登録部、21…印刷装置、21a…バス、22…制御部、23…ネットワークI/F、24…操作/表示パネル、25…スキャナ、26…印刷部、27…HDD、28…利用料金演算部、29…印刷設定管理部、30…登録者側の端末。

Claims (8)

  1. 印刷対象ファイルの登録者が、ネットワークを介して管理者に管理された印刷装置から、前記印刷対象ファイルの印刷物をユーザに提供するネットワーク印刷システムであって、
    ユーザが登録者の印刷設定とは異なる設定内容の印刷物を希望し、管理者が要求する前記印刷装置の利用料金と、登録者が管理者に支払う前記印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金との間に差額が生じた場合、あるいは、管理者が要求する前記印刷装置の利用料金と、ユーザが管理者に支払う前記印刷物の取得のための預け入れ金との間に差額が生じた場合、前記差額分をユーザに精算させる管理装置を有し、
    前記印刷装置は、ユーザによる前記管理装置への精算に基づいてユーザ希望の設定内容の印刷物を提供することを特徴とするネットワーク印刷システム。
  2. 請求項1に記載のネットワーク印刷システムであって、
    前記管理装置は、ユーザが登録者の印刷設定を料金面で上回る設定内容の印刷物を希望し、前記印刷装置の利用料金と、登録者が支払った前記印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金との間に前記預け入れ金の不足が生じている場合、前記預け入れ金の不足分をユーザに課金することを特徴とするネットワーク印刷システム。
  3. 請求項1又は2に記載のネットワーク印刷システムであって、
    前記管理装置は、ユーザが登録者の印刷設定を料金面で下回る設定内容の印刷物を希望し、前記印刷装置の利用料金と、ユーザが支払った前記印刷物の取得のための預け入れ金との間に前記預け入れ金の過剰が生じている場合、前記預け入れ金の過剰分をユーザに返金することを特徴とするネットワーク印刷システム。
  4. 請求項3に記載のネットワーク印刷システムであって、
    前記印刷物を取得するユーザが前記管理装置に予め登録され、前記ネットワーク印刷システムは、前記印刷対象ファイルの印刷設定画面を登録者に提供し、前記印刷設定画面には、登録者の印刷設定に対して複数のユーザを一括登録するボタンが設置されており、
    登録者は、登録者の印刷設定に対して前記複数のユーザを一括登録し、該登録された印刷設定をユーザ毎に修正可能としたことを特徴とするネットワーク印刷システム。
  5. 請求項3又は4に記載のネットワーク印刷システムであって、
    前記ネットワーク印刷システムは、前記印刷対象ファイルの印刷設定画面を登録者に提供し、前記印刷設定画面には、ユーザによる登録者の印刷設定の変更を印刷設定項目毎に禁止可能なボタンが設置されていることを特徴とするネットワーク印刷システム。
  6. 請求項1又は2に記載のネットワーク印刷システムであって、
    前記印刷装置の管理者は、登録者が管理者に支払う前記印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金に対して上限金額を設定可能としたことを特徴とするネットワーク印刷システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のネットワーク印刷システムであって、
    前記ネットワーク印刷システムは、前記印刷対象ファイルの印刷設定画面を登録者に提供し、前記印刷設定画面には、登録者からユーザへの印刷物の提供に有効期限を設定する欄が設置されていることを特徴とするネットワーク印刷システム。
  8. 請求項7に記載のネットワーク印刷システムであって、
    登録者が管理者に支払う前記印刷対象ファイルの印刷のための預け入れ金を、登録者が予めまとめて管理者に支払っており、設定した前記有効期限を経過した場合、前記預け入れ金のうち前記有効期限の経過によって生じた過剰分を前記登録者に返金することを特徴とするネットワーク印刷システム。
JP2012088996A 2012-04-10 2012-04-10 ネットワーク印刷システム Active JP6035554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088996A JP6035554B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 ネットワーク印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088996A JP6035554B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 ネットワーク印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218543A true JP2013218543A (ja) 2013-10-24
JP6035554B2 JP6035554B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49590556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088996A Active JP6035554B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 ネットワーク印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6035554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190469A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188666A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 印刷システム及びその方法と該システムに適用される情報処理装置
JP2003337690A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 販売促進支援システムおよび販売促進支援方法、管理サーバ、印刷物利用情報入力端末、並びにプログラムおよび記憶媒体
JP2007087017A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ利用状況の確認方法、コンテンツ提供システム及び配信装置
JP2007329892A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Canon Inc 情報処理装置、画像処理装置、サーバ装置
JP2008003718A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp データ管理装置、データ管理プログラム及びデータ管理方法
JP2010268070A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188666A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 印刷システム及びその方法と該システムに適用される情報処理装置
JP2003337690A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 販売促進支援システムおよび販売促進支援方法、管理サーバ、印刷物利用情報入力端末、並びにプログラムおよび記憶媒体
JP2007087017A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ利用状況の確認方法、コンテンツ提供システム及び配信装置
JP2007329892A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Canon Inc 情報処理装置、画像処理装置、サーバ装置
JP2008003718A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp データ管理装置、データ管理プログラム及びデータ管理方法
JP2010268070A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190469A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6035554B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488101B2 (ja) 画像処理装置、課金管理システム、課金管理方法並びに記録媒体
KR20170002554A (ko) 인쇄 시스템 및 인쇄 시스템의 제어 방법
US20140330730A1 (en) Point bank system
JP6519132B2 (ja) 印刷料金支払システム、プログラム、印刷料金支払方法、及び情報処理装置
US10235113B2 (en) System and method for multiple account document processing cost accounting
JP6035554B2 (ja) ネットワーク印刷システム
JP2005024817A (ja) 課金システム
JP2019016013A (ja) データ出力サービスシステムおよびサーバー
JP7075364B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理システム
JP6889627B2 (ja) データ出力サービスシステムおよびサーバー
JP6743853B2 (ja) 情報処理装置、精算システム、精算方法およびプログラム
JP2016164757A (ja) 情報処理装置、及び情報処理システム
JP2016163982A (ja) 情報処理装置、及び情報処理システム
JP2016163980A (ja) 情報処理装置、及び情報処理システム
JP2020140327A (ja) 賃料提供システムおよび管理サーバ
JP2020145509A (ja) 画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2001312774A (ja) 課金管理装置、課金管理システム、課金管理方法、及び記憶媒体
JP7035639B2 (ja) 画像出力量の管理装置、画像出力システムおよびプログラム
US11068219B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2019040337A (ja) 印刷管理システム、管理装置及び印刷装置
JP6155583B2 (ja) 情報処理装置、精算システム、精算方法およびプログラム
KR20130008825A (ko) 화상형성장치용 서버 및 그 제어 방법
JP5292115B2 (ja) 課金管理システム
JP4295328B2 (ja) 画像処理装置
JP2017102814A (ja) 情報処理システム及び課金方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150