JP2013218029A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218029A
JP2013218029A JP2012086554A JP2012086554A JP2013218029A JP 2013218029 A JP2013218029 A JP 2013218029A JP 2012086554 A JP2012086554 A JP 2012086554A JP 2012086554 A JP2012086554 A JP 2012086554A JP 2013218029 A JP2013218029 A JP 2013218029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
transfer
charging
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012086554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6010850B2 (ja
Inventor
Takashi Miyazaki
貴史 宮崎
Naoki Nakatake
直樹 中武
Yuji Nagatomo
雄司 長友
Yasuhide Matsuno
泰英 松野
Takahiro Sanada
貴寛 真田
Yasuhiro Fujiwara
泰宏 藤原
Kyoko Abe
杏子 阿部
Goji Yamashita
剛司 山下
Tomoya Adachi
知哉 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012086554A priority Critical patent/JP6010850B2/ja
Priority to US13/849,862 priority patent/US8971743B2/en
Publication of JP2013218029A publication Critical patent/JP2013218029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010850B2 publication Critical patent/JP6010850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】潜像担持体の表面が転写位置を通過することに伴う帯電を抑制することができ、小型化及び低コスト化を図り得る画像形成装置を提供する。
【解決手段】表面に潜像を担持する潜像担持体2と、潜像担持体2の表面を帯電させる帯電手段3と、帯電手段3によって帯電された潜像担持体2の帯電面に潜像を形成する潜像形成手段6と、潜像形成手段6によって形成された潜像担持体2上の潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段4と、現像手段4によって形成された潜像担持体2上の現像剤像を転写電界により中間転写体8に転写する転写手段9とを備えた画像形成装置において、帯電手段3による所定の帯電電位には帯電されていない潜像担持体2の非帯電面が、転写手段9の転写位置を通過する際に、転写電界の強度を現像剤像転写時よりも弱めるように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、潜像担持体としての感光体の表面を帯電装置によって帯電し、その感光体の帯電面に露光装置から光を照射して潜像(静電潜像)を形成した後、その潜像に現像装置からトナーを供給することで、感光体上にトナー像が形成される。そして、感光体上のトナー画像は、転写装置によって記録媒体としての用紙に転写される。あるいは、中間転写体としての中間転写ベルトにトナー画像が一旦転写された後、中間転写ベルトから用紙にトナー画像が転写される。
転写装置は、例えば、電極を構成する転写ローラを有しており、トナー画像を転写する際、この転写ローラにトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することによって、転写ローラと感光体との間に転写電界を形成する。そして、感光体上のトナー画像が、感光体の回転に伴い、転写ローラに対向する転写位置に達したとき、転写電界の静電気力によって、感光体上のトナー像が用紙あるいは中間転写ベルトに転写される。
このように、感光体上のトナー画像は転写位置で転写されるが、同時に、転写位置を通過した感光体の表面が、転写ローラの帯電電荷の影響を受けてトナーの帯電極性と逆極性に帯電してしまう。このまま次の画像形成を行うと、現像装置と感光体との間の電位差が小さくなり、現像装置から感光体へのトナー付着量が不必要に多くなって、用紙の裏面がトナーで汚れるなどの不具合が生じる。そのため、従来では、除電装置によって、転写位置を通過した後の感光体の表面を除電することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記のような除電装置を設けると、装置が大型化したりコストアップしたりするといった問題がある。
そこで、本発明は、斯かる事情に鑑み、潜像担持体の表面が転写位置を通過することに伴う帯電を抑制することができ、小型化及び低コスト化を図り得る画像形成装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、表面に潜像を担持する潜像担持体と、前記潜像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段によって帯電された前記潜像担持体の帯電面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像形成手段によって形成された前記潜像担持体上の潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、前記現像手段によって形成された前記潜像担持体上の現像剤像を転写電界により中間転写体又は記録媒体に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、前記帯電手段による所定の帯電電位には帯電されていない前記潜像担持体の非帯電面が、前記転写手段の転写位置を通過する際に、転写電界の強度を現像剤像転写時よりも弱めるように制御することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、潜像担持体の非帯電面が転写位置を通過する際に、転写電界の強度を画像転写時よりも弱めることで、非帯電面が転写電界の影響を受けることによる不要な帯電を抑制することができるようになる。これにより、非帯電面が転写位置を通過することに伴う除電を行う必要がなくなるので、構成を簡素化することができ、装置の小型化や低コスト化を実現することが可能となる。
本発明の実施の一形態に係る画像形成装置としてのカラーレーザープリンタの概略構成図である。 本実施形態の画像形成装置において、単色画像を印字する際の動作シーケンスのタイミングチャートを示す図である。 図2に示すタイミング(a)〜(c)に対応する状態を示す図である。 図2に示すタイミング(d)〜(f)に対応する状態を示す図である。 図2に示すタイミング(g)〜(i)に対応する状態を示す図である。 図2に示すタイミング(j)(k)に対応する状態を示す図である。 本実施形態の画像形成装置において、フルカラー画像を印字する際の動作シーケンスのタイミングチャートを示す図である。 本発明の別の印字動作シーケンスのタイミングチャートを示す図である。 一次転写バイアスの出力弱化のタイミングを早くしたタイミングチャートを示す図である。 図9に示す一次転写バイアスの出力弱化のタイミングに対応する状態を示す図である。 一次転写バイアスの出力を弱めるタイミングを遅くしたタイミングチャートを示す図である。 図11に示す一次転写バイアスの出力弱化のタイミングに対応する状態を示す図である。 帯電バイアスの出力弱化のタイミングを早くしたタイミングチャートを示す図である。 図13に示す帯電バイアスの出力弱化のタイミングに対応する状態を示す図である。 帯電バイアスの出力弱化のタイミングを遅くしたタイミングチャートを示す図である。 直接転写方式の画像形成装置の概略構成を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。なお、各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置としてのカラーレーザープリンタの概略構成図である。まず、図1を参照して、カラーレーザープリンタの全体構成及び動作について説明する。
図1に示すように、カラーレーザープリンタの装置本体(画像形成装置本体)100の中央には、画像形成ユニットとしての4つのプロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cが着脱可能に装着されている。各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cは、カラー画像の色分解成分に対応する、ブラック(Bk)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成となっている。
各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cは、潜像担持体としての感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ3と、感光体2上の潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段としての現像装置4と、感光体2の表面をクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニングブレード5を備えている。なお、図1では、シアン画像用のプロセスユニット1Cが備える感光体2、帯電ローラ3、現像装置4、クリーニングブレード5のみに符号を付しており、その他のプロセスユニット1Bk,1Y,1Mにおいては符号を省略している。
本実施形態において、感光体2は、φ30mmの円筒状の感光体ドラムであり、周速50〜200mm/sで回転駆動されるようになっている。帯電ローラ3は、感光体2の表面に当接しており、感光体2の回転により従動回転する。帯電ローラ3に図示しない高圧電源からDCあるいはDCにACが重畳されたバイアスが印加されることで、感光体2の表面が一様に帯電されるようになっている。現像装置4は、図示しない高圧電源から供給される所定の現像バイアスによって、感光体2上の静電潜像にトナーを転移させてトナー画像(現像剤像)として顕像化する。この場合、現像装置4は、1成分接触現像器である。現像装置4内には帯電極性が負である一成分トナーが収容されているが、トナーとキャリアから成る二成分現像剤を収容するものを用いることも可能である。クリーニングブレード5は、感光体2に対してカウンタ方向に(回転方向に対してブレードの先端が反対方向を向くように)当接しており、感光体2の回転に伴い感光体2上の残留トナー等の異物を掻き取るようになっている。
図1において、各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cの上方には、各感光体2の表面に潜像を形成する潜像形成手段としての露光装置6が配設されている。露光装置6は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を有し、画像データに基づいて各感光体2の表面へレーザー光を照射するようになっている。また、露光装置6として、発光ダイオードを配列したLEDヘッドを有するものを用いることも可能である。
一方、各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cの下方には、転写装置7が配設されている。転写装置7は、中間転写体としての中間転写ベルト8を有する。中間転写ベルト8は、一次転写手段としての4つの一次転写ローラ9と、二次転写バックアップローラ10と、クリーニングバックアップローラ11と、テンションローラ12によって張架されている。ここでは、二次転写バックアップローラ10が回転駆動することによって、中間転写ベルト8は回転(周回走行)するようになっている。テンションローラ12は、その両端に設けられたばねによって中間転写ベルト8を加圧し、所定のテンションを付与している。
中間転写ベルト8に用いる材質としては、一般に、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、TPE(熱可塑性エラストマー)等にカーボンブラック等の導電性材料を分散させ樹脂フィルム状のエンドレスベルトとしたものが用いられる。本実施形態では、中間転写ベルト8として、引張弾性率1000〜2000MPaのTPEにカーボンブラックを添加した単層構造の構成で厚さ90〜160μm、幅230mmのベルトを用いている。また、電気抵抗としては、23℃50%RHの環境にて体積抵抗率108〜1011Ω・cm、表面抵抗率108〜1011Ω/□(共に三菱化学社製HirestaUP MCP-HT450にて測定、印加電圧500V、印加時間10秒)のものを使用している。
4つの一次転写ローラ9は、φ12〜16のスポンジローラであり、中間転写ベルト8を介して各感光体2に対向した位置に配設されている。各一次転写ローラ9は、それぞれの位置で中間転写ベルト8の内周面を押圧しており、その中間転写ベルト8の押圧された部分と各感光体2とが接触する箇所に一次転写ニップが形成されている。また、各一次転写ローラ9に図示しない単独の高圧電源から所定の一次転写バイアス(+100〜+2000V)を印加することで、一次転写ニップにおいてトナー像を転写するための一次転写電界を形成するようになっている。また、一次転写ローラ9には、106〜108Ωの抵抗値に調整されたイオン導電性ローラ(ウレタン+カーボン分散、NBR、ヒドリンゴム)や電子導電タイプのローラ(EPDM)等が用いられる。
中間転写ベルト8を介して二次転写バックアップローラ10に対向した位置には、二次転写手段としての二次転写ローラ13が配設されている。二次転写ローラ13は、φ16〜25のスポンジローラであり、106〜108Ωの抵抗値に調整されたイオン導電性ローラ(ウレタン+カーボン分散、NBR、ヒドリン)や電子導電タイプのローラ(EPDM)等が用いられる。二次転写ローラ13は中間転写ベルト8の外周面を押圧しており、二次転写ローラ13と中間転写ベルト8とが接触する箇所に二次転写ニップが形成されている。また、二次転写ローラ13は、図示しない高圧電源に接続されており、所定の二次転写バイアスが二次転写ローラ13に印加されるようになっている。これにより、二次転写ニップに転写電界が形成される。本実施形態では、通常時の二次転写バイアスとして、+5〜+100μAの電流を定電流制御により印加し、二次転写バックアップローラ10を接地することで二次転写電界を形成する引力転写方式を採用している。また、二次転写ローラ13を接地し、二次転写バックアップローラ10に負のバイアスを印加することで二次転写電界を形成する斥力転写方式を採用することも可能である。
ここで、二次転写ローラ13の抵抗値が上記範囲を超えると、電流が流れ難くなるため、必要な転写性を得るためにはより高電圧を印加しなければならなくなる。その結果、電源コストの増大を招いたり、転写部ニップ前後の空隙にて放電が起こり、ハーフトーン画像上に放電による白ポチ抜けが発生したりする虞がある。これは、特に低温低湿環境(例えば10℃15%RH)で顕著である。逆に、二次転写ローラ13の抵抗値が上記範囲を下回ると同一画像上に存在する複数色画像部(例えば3色重ね像)と単色画像部との転写性が両立できなくなる。これは、単色画像部を転写するには比較的低電圧でも十分な電流が流れるが、複数色画像部を転写するには単色画像部に最適な電圧よりも高い電圧値が必要となるため、複数色画像部を転写できる電圧に設定すると、単色画像では転写電流過剰となり転写効率の低減を招くからである。なお、上記一次転写ローラ9及び二次転写ローラ13の抵抗値測定は、導電性の金属製板にローラを設置し、芯金両端部にそれぞれ片側4.9Nの荷重を掛けた状態にて、芯金と前記金属製板との間に1kVの電圧を印加した時に流れる電流値から算出した。
二次転写バックアップローラ10としては、ポリウレタンゴム(肉厚0.3〜1mm)、薄層コーティングローラ(肉厚0.03〜0.1mm)等が使用可能である。本実施形態では、温度による径変化が小さいウレタンコーティングローラ(肉厚0.05mm、φ19)のローラを使用している。二次転写バックアップローラ10の電気抵抗値としては、二次転写ローラ13よりも低くなるよう、106Ω以下に設定した。
図1において、符号14で示すのは、中間転写ベルト8の表面をクリーニングするベルトクリーニング装置14である。ベルトクリーニング装置14はクリーニングブレード14aを有する。このクリーニングブレード14aの先端は、中間転写ベルト8の表面に当接し、クリーニングバックアップローラ11で支持されている。中間転写ベルト8が回転すると、クリーニングブレード14aによってベルト表面上の残留トナーや異物が掻き取られる。また、このように、クリーニングブレード14aを用いることでクリーニング手段の構成を簡素化することができる。特に、オイル含有シリカを外添剤としたトナーを用いた場合は、その外添剤によってクリーニングブレード14aの先端(エッジ部)に潤滑性の高いダム層が形成されるため、クリーニング性が向上し、中間転写ベルト8の寿命を延ばすことができる。また、図1において、転写装置7の下方には、ベルトクリーニング装置14によって除去したトナー等を回収する廃トナー収容部15が設けられている。
なお、ブレードクリーニング方式ではなく、静電ブラシ方式・静電ローラ方式等も採用可能である。しかし、静電方式の場合、クリーニングブレード14aの代わりにバイアス印加されるクリーニングブラシやクリーニングローラが配設されるため、画像形成装置の使用状況に応じて転写残トナーの予備荷電が必要になる場合があり、クリーニングユニット自体が大型化する、高圧電源が1〜2系統追加になる、バイアスクリーニングのための余分な動作が必要になる、等の欠点がある。従って、装置の小型化・低コスト化、清掃性の観点からは、ブレードクリーニング方式が好ましい。
装置本体100の図の下部には、記録媒体としての用紙Pを収容した給紙トレイ16や、給紙トレイ16から用紙Pを給送する給紙ローラ17等が設けてある。ここで、用紙Pには、厚紙、はがき、封筒、普通紙、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等が含まれる。また、記録媒体として、OHPシートやOHPフィルム等を用いることも可能である。
装置本体100内には、用紙Pを給紙トレイ16から上記二次転写ニップを通過させて上部に設けられた排出口18から装置外へ排出するための搬送路19が配設されている。搬送路19において、二次転写ローラ13の位置よりも用紙搬送方向上流側には、タイミングローラとしての一対のレジストローラ20が配設されている。一方、二次転写ローラ13の位置よりも用紙搬送方向下流側には、用紙Pに転写された未定着画像を定着するための定着装置21が配設されている。また、装置本体100には、用紙Pを手差しで搬送路19へ供給するための手差し口22が設けられている。
本実施形態では、記録媒体の種類によって作像プロセス速度を変更可能となっている。具体的には、坪量100g/m2以上の用紙を用いる場合には、作像プロセス速度を半速となるようにし、用紙が定着装置21を通常の作像プロセス速度の2倍の時間をかけて通過することで、トナー画像の定着性を確保できる。
上記画像形成装置は以下のように動作する。
作像動作が開始されると、各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cの感光体2が図示しない駆動装置によって図の時計回りに回転駆動され、各感光体2の表面が帯電ローラ3によって所定の極性に一様に帯電される。図示しない読取装置によって読み取られた原稿の画像情報に基づいて、露光装置6から各感光体2の帯電面にレーザー光が照射されて、各感光体2の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの色情報に分解した単色の画像情報である。このように、感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4からトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視画像化)される。
また、作像動作が開始されると、中間転写ベルト8を張架する二次転写バックアップローラ10が図の反時計回りに回転駆動することにより、中間転写ベルト8が図の矢印で示す方向に回転駆動される。また、各一次転写ローラ9に、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが印加されることによって、一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。
その後、各感光体2の回転に伴い、感光体2上の各色のトナー画像が一次転写ニップに達したときに、上記一次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、各感光体2上のトナー画像が中間転写ベルト8上に順次重ね合わせて転写される。かくして、中間転写ベルト8の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。また、中間転写ベルト8に転写しきれなかった各感光体2上の残留トナーは、クリーニングブレード5によって除去される。
画像形成装置の下部では、給紙ローラ17が回転駆動を開始し、給紙トレイ16に収容されている用紙Pが搬送路19に送り出される。搬送路19に送り出された用紙Pは、レジストローラ20によってタイミングを計られて、二次転写ニップに送られる。このとき二次転写ローラ13には、中間転写ベルト8上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、二次転写ニップに転写電界が形成されている。
その後、中間転写ベルト8の回転に伴って、中間転写ベルト8上のトナー画像が二次転写ニップに達したときに、上記二次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、中間転写ベルト8上のトナー画像が用紙P上に一括して転写される。また、用紙Pに転写しきれなかった中間転写ベルト8上の残留トナー等は、ベルトクリーニング装置14によって除去された後、廃トナー回収部15に回収される。
トナー画像が転写された用紙Pは、二次転写バックアップローラ10の曲率によって中間転写ベルト8から分離された後、定着装置21へと搬送される。そして、定着装置21によってトナー画像が用紙Pに定着され、用紙Pは排出口18から装置外へ排出される。
以上の説明は、用紙上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つの作像部を使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
以下、本実施形態で用いるトナーの製造方法について説明する。
<ポリエステルの合成>
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物235部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物525部、テレフタル酸205部、アジピン酸47部及びジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後、反応容器に無水トリメリット酸46部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、ポリエステルを得た。このポリエステルは、数平均分子量2600、重量平均分子量6900、Tg44℃、酸価26であった。
<プレポリマーの合成>
冷却管、撹拌機及び窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部及びジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応し中間体ポリエステルを得た。この中間体ポリエステルは、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価49であった。
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、上記中間体ポリエステル411部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、プレポリマーを得た。このプレポリマーの遊離イソシアネート重量%は、1.53%であった。
<マスターバッチの作成>
カーボンブラック(キャボット社製 リーガル400R):40部、結着樹脂:ポリエステル樹脂(三洋化成RS−801 酸価10、Mw20000、Tg64℃):60部、水:30部をヘンシェルミキサーにて混合し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これをロ−ル表面温度130℃に設定した2本ロールにより45分間混練を行い、パルベライザーで1mmの大きさに粉砕し、マスターバッチを得た。
<顔料・WAX分散液(油相)の作製>
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、上記ポリエステル545部、パラフィンワックス181部、酢酸エチル1450部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで、容器に上記マスターバッチ500部、荷電制御剤100部、酢酸エチル100部を仕込み、1時間混合し、原料溶解液を得た。
上記原料溶解液1500部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、カーボンブラック、WAXの分散を行った。次いで、上記ポリエステルの425部と230部を加え、上記条件のビーズミルで1パスし、顔料・WAX分散液を得た。この顔料・WAX分散液の固形分濃度(130℃、30分)が50%となるように酢酸エチルを加えて調整した。
<水相作成工程>
イオン交換水970部、分散安定用の有機樹脂微粒子(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の25wt%水性分散液40部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業製)140部、90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを水相とする。
<乳化工程>
上記顔料・WAX分散液975部、アミン類としてイソホロンジアミン2.6部、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmにて1分間混合した後、上記プレポリマー88部を加えTKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmにて1分間混合した後、上記水相1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数8,000〜13,000rpmで調整しながら20分間混合し、乳化スラリーを得た。
<脱溶剤工程>
撹拌機及び温度計をセットした容器に、上記乳化スラリーを投入し、30℃で8時間脱溶剤を行い、分散スラリーを得た。
<洗浄・乾燥工程>
上記分散スラリー100部を減圧濾過した後、
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。このときのろ液は、乳白色であった。
(2):(1)の濾過ケーキにイオン交換水900部を加え、超音波振動を付与してTKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返した。
(3):(2)のリスラリー液のpHが4となる様に10%塩酸を加え、そのままスリーワンモーターで攪拌30分後濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返し、濾過ケーキを得た。
上記濾過ケーキを循風乾燥機にて42℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、トナー母体を得た。平均円形度は0.974、また、体積平均粒径(Dv)は6.3μm、個数平均粒径(Dp)は5.3μmで、Dv/Dpは1.19の粒度分布を有するトナー母体が得られた。
このようにして得られたトナー母体に対し、市販のシリカ微粉体H20TM[クラリアントジャパン社製;平均一次粒径12nm、シリコーンオイル処理なし]1部、RY50[日本アエロジル社製;平均一次粒径40nm、シリコーンオイル処理あり]2部をヘンシェルミキサーにより混合し、目開き60μmの篩を通過させることにより粗大粒子や凝集物を取り除くことで、トナーを得た。
図2は、本実施形態の画像形成装置において、単色(例えばブラック)画像を印字する際の動作シーケンスのタイミングチャートを示す図である。また、図2に示すタイミング(a)〜(k)に対応する状態を、図3〜図6の(a)〜(k)に示す。
以下、図2及び図3〜図6を参照しつつ、本実施形態における印字動作シーケンスについて説明する。
図2に示すタイミング(a)では、図3(a)に示すように、感光体2と中間転写ベルト8の共通の駆動モータの駆動が開始され、感光体2と中間転写ベルト8とが回転し始める。また、駆動モータの駆動開始と同時に、現像装置4に対して正の現像バイアス(例えば+250V)の印加が開始される。ここで、現像装置4に正の現像バイアスを印加するのは、現像装置4内のトナーを感光体2側へ不必要に転移させないようにするためである。すなわち、現像装置4内のトナーは負の極性に帯電しているため、現像装置4の帯電極性をトナーの帯電極性とは反対の正にすることで、トナーを静電気力により現像装置4側へ吸着し、感光体2側にトナーが転移するのを抑制している。
なお、タイミング(a)の時点では、上記露光装置6からの感光体2への露光、帯電ローラ3への帯電バイアスの印加、一次転写ローラ9への一次転写バイアスの印加、二次転写ローラ13への二次転写バイアスの印加は、行われていない。
次に、図2に示すタイミング(b)では、負の帯電バイアス(例えば−1100V)の印加が開始されることで、感光体2の表面が負の電位(例えば−500V)に帯電される。この帯電バイアスの印加は、上記駆動モータの駆動開始のタイミング(a)から、当該駆動モータの駆動が安定するのに要する時間T1を経過したタイミング(b)で開始される。また、図3(b)において、帯電が開始された感光体2上の部位(帯電面の前端)を符号Zで示す。
図2に示すタイミング(c)では、現像バイアスが正から負(例えば−200V)に切り換えられる。この現像バイアスの切り換えは、上記タイミング(b)から時間T2が経過したときに行われる。ここで、時間T2は、感光体2の表面が帯電ローラ3と対向する帯電位置から現像装置4と対向する現像位置まで移動するのに要する時間である。すなわち、上記感光体2上の帯電が開始された部位Zが、図3(c)に示すように、現像装置4と対向する現像位置に到達したときに、現像バイアスの切り換えが行われる。このように、現像バイアスを正から負に切り換えるのは、後述する現像工程において、現像装置4から感光体2上の静電潜像へトナーを転移できるようにするためである。
図2に示すタイミング(d)では、一次転写ローラ9に対して正の一次転写バイアス(例えば+1000V)の印加が開始される。この一次転写バイアスの印加は、上記タイミング(b)から時間T3が経過したときに行われる。ここで、時間T3は、感光体2の表面が帯電ローラ3と対向する帯電位置から一次転写ローラ9と対向する一次転写位置まで移動するのに要する時間である。すなわち、図4(d)に示すように、感光体2上の帯電が開始された部位Zが、一次転写位置に到達したときに、一次転写バイアスの印加が開始される。これにより、一次転写ローラ9と感光体2との間に、トナー画像を転写可能な一次転写電界が形成される。
その後、図2に示すタイミング(e)で、画像情報に基づき感光体2上の帯電面に露光が開始され、静電潜像の形成が開始される。この露光によって形成された潜像部分の表面電位は、上記帯電ローラによって一様に帯電された電位(−500V)よりも低い所定の電位(例えば−50V)となっている。また、図4(e)において、露光が開始された感光体2上の部位(潜像面の前端)を符号G1で示す。
そして、図2に示すタイミング(f)で、露光を終了する。また、図4(f)において、露光が終了した感光体2上の部位(潜像面の後端)を符号G2で示す。
また、現像位置では、すでに形成された感光体2上の潜像部に対しトナーが転移し、トナー画像が形成される現像工程が行われる。詳しくは、上記現像バイアスの印加による現像装置4の電位(−200V)に対して、感光体2上の潜像部の電位(−50V)が、トナーの帯電極性(負)の逆極性(正)となるので、トナーを潜像部へ吸着する力が生じ、現像装置4から潜像部へとトナーが転移する。一方、感光体2上の静電潜像が形成されていない部位(非潜像部)の電位(−500V)は、現像装置4の電位(−200V)に対して負の極性となるので、トナーの転移は行われない。
また、一次転写位置では、上記現像工程によって形成された感光体2上のトナー画像を中間転写ベルト8に転写する一次転写工程が行われる。詳しくは、上記一次転写バイアスの印加によって一次転写ローラ9の電位(+1000V)が、感光体2の表面電位に対して正の極性となっているので、感光体2から中間転写ベルト8へトナーが転移する。
その後、上記露光開始のタイミング(e)から時間T4が経過したタイミング(g)で、二次転写ローラ13への二次転写バイアスの印加が開始される。ここで、時間T4は、感光体2の表面が帯電位置から一次転写位置へ移動するのに要する時間と、中間転写ベルト8の表面が一次転写位置から二次転写ローラ13と対向する二次転写位置へ移動するのに要する時間との和である。すなわち、図5(g)に示すように、上記一次転写工程で中間転写ベルト8上に転写されたトナー画像の前端G1´が二次転写位置に到達したタイミング(g)で、二次転写バイアスの印加が開始され、図示しない用紙にトナー画像が二次転写される。
その後、図2に示すタイミング(h)で、感光体2への除電露光が開始される。具体的には、感光体2上の帯電面全体に露光装置6から露光を行い、帯電面全体の電位を所定の電位(−500Vから−50V)に落とすことで除電を行う。これにより、感光体2上に、帯電ローラ3によって所定の帯電電位には帯電されていない非帯電面が形成される。なお、図5(h)において、除電露光が開始された感光体2上の部位(非帯電面の前端)を符号Xで示す。また、除電露光を開始するタイミング(h)で、帯電バイアスの印加が停止する。さらに、同時に、一次転写バイアスの出力を弱め(例えば+1000Vから+500Vに弱め)、転写電界の強度を画像転写時よりも弱くする。
なお、上記「除電」は、本実施形態のように、感光体2の表面電位の絶対値を下げる(0に近づける)処理であれば、必ずしも完全に帯電しないようにする(電位を0にする)処理でなくてもよい。また、本実施形態では、感光体2の表面を露光によって積極的に除電を行い、非帯電面を形成しているが、積極的に除電を行う必要がなければ、除電を行わなくてもよい。すなわち、上記「非帯電面」は、積極的に除電を行うか否かにかかわらず、帯電手段によって所定の帯電電位には帯電されていない面であればよい。
図2に示すタイミング(i)では、現像バイアスが負から正に切り換えられる。この現像バイアスの切り換えは、上記タイミング(h)から時間T6が経過したときに行われる。ここで、時間T6は、感光体2の表面が帯電ローラ3と対向する帯電位置から現像装置4と対向する現像位置まで移動するのに要する時間である。すなわち、上記感光体2上の除電露光が開始された部位Xが、図5(i)に示すように、現像装置4と対向する現像位置に到達したときに、現像バイアスの切り換えが行われる。
ここで、現像バイアスを正に切り換えるのは、現像装置4内のトナーを感光体2側へ不必要に転移させないようにするためである。すなわち、除電露光された感光体2の非帯電面は、帯電面に比べて負の電位が低くなっているため、現像装置4をそのまま負に帯電しておくと、非帯電面に対する現像装置4の帯電極性が負となり、トナーが反発力を受けて現像装置4から感光体2へ転移してしまうからである。そのため、現像バイアスを負から正に切り換えて、現像装置4の帯電極性を非帯電面に対して正にし、感光体2側にトナーが転移するのを抑制している。
その後、図2に示すタイミング(j)で、感光体2への除電露光が停止され、除電が終了する。この除電終了は、上記タイミング(h)から時間T5が経過したときに行われる。ここで、時間T5は、感光体2が1回転するのに要する時間である。すなわち、上記除電露光が開始されたタイミングから、感光体2が1回転したときに除電露光を終了する。また、図6(j)に示すように、同時に、上記一次転写工程で中間転写ベルト8上に転写されたトナー画像の後端G2´が二次転写位置に到達するので、二次転写バイアスの印加も停止する。さらに、このとき、一次転写バイアスの印加停止と、駆動モータの駆動停止の開始も行われる。
なお、上記二次転写バイアスの印加開始のタイミング(g)と印加停止のタイミング(j)は、印字露光の開始と停止のタイミング(e)と(f)に基づいて決定されている。また、これ以外に、例えば、図1に示すレジストローラ20の付近に図示しない用紙検知センサを配設し、その用紙検知センサによる用紙の前端と後端を検知するタイミングに基づいて、二次転写バイアスの印加開始と停止のタイミングを決定することも可能である。
そして、上記タイミング(j)から時間T7が経過したタイミング(k)で、駆動モータの駆動が停止する。このとき、現像バイアスの印加を停止し、一連の動作シーケンスが終了する(図6(k)参照)。
図5(h)に示すように、本実施形態では、感光体2上のトナー画像を転写後に、感光体2の表面を露光装置6によって除電を行っているが、その感光体2の非帯電面の前端Xが一次転写位置に達する前に、一次転写バイアスの出力を弱めるようにしている。このように、一次転写バイアスの出力を弱めることで、非帯電面(又は除電面)が一次転写位置を通過する際に一次転写ローラ9の帯電電荷の影響を受けることによる帯電を抑制することができる。これにより、感光体2の表面が一次転写位置を通過した後に感光体2の表面を除電する除電装置を別途設ける必要がないので、装置の大型化やコストアップを回避することができる。
また、本実施形態では、一次転写バイアスの出力を弱める際、一気に0Vにせず、段階的に弱めるようにしている(+1000V→+500V→0V)。一次転写バイアスを一気に0Vにすることによっても、上記非帯電面が一次転写位置を通過することによる帯電を抑制することは可能である。しかし、二次転写位置にてトナー画像を転写するタイミングで、一次転写バイアスを大きく変化させると、二次転写位置における実効電圧が変化してしまい、用紙に転写された画像に、一次転写バイアスの変化に伴う横スジや濃度変化が発生する虞がある。これを回避する方法としては、本実施形態の方法の他に、一次転写バイアスを変化させるタイミングを二次転写のタイミングからずらす方法があるが、この方法では、プロセスユニットや中間転写ベルトの回転駆動時間が延び、これらの寿命が短くなることも考えられる。そのため、本実施形態では、一次転写バイアスを段階的に弱める方法を採用することで、一次転写バイアスの変化に伴う横スジや濃度変化の発生を回避すると共に、プロセスユニットや中間転写ベルトの不要な駆動を抑制し長寿命化を図っている。
また、上記除電終了のタイミング(j)は、二次転写位置を用紙の後端が通過するタイミングと同じタイミングに設定されることが望ましい。これにより、プロセスユニットの駆動と中間転写ベルト8との駆動を同時に停止することができるので、本実施形態のように共通の駆動源でプロセスユニットと中間転写ベルト8とを駆動させる構成においては、それらのうちのいずれか一方の不要な駆動を抑制することができる。
図7は、本実施形態の画像形成装置において、フルカラー画像を印字する際の動作シーケンスのタイミングチャートを示す図である。
図7における露光(Bk)、露光(Y)、露光(M)、露光(C)は、それぞれ、各色のプロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cにおける露光のタイミングを示している。この場合、各感光体2に形成されたトナー画像を中間転写ベルト8上に順次重ね合わせて転写していくため、感光体2上に静電潜像を形成するための露光(印字露光)のタイミングを時間T8だけずらしている。ここで、時間T8は、等間隔(例えば80mm)で配設される各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cの一次転写位置相互間(一区間)を、中間転写ベルト8の表面が移動するのに要する時間である。
一方、各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cにおいて、各感光体2の表面を除電するための露光(除電露光)のタイミングは、同じタイミングで開始し、同じタイミングで終了するように設定している。このように、各プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cにおいて、除電露光を終了するタイミングを揃えることで、複数のプロセスユニットを共通の駆動源で駆動させる場合に、不要な駆動を抑制するようにしている。
なお、図7に示す動作シーケンスにおいて、上記説明した内容以外は、基本的に図2に示す単色画像の動作シーケンスと同様であるので説明を省略する。
図8は、図2とは別の印字動作シーケンスのタイミングチャートを示す図である。
図2では、駆動モータの駆動停止の開始タイミング(j)を、二次転写バイアスの印加停止のタイミングと同時に設定しているが、これらのタイミングは必ずしも同じでなくてもよい。例えば、二次転写ニップへ用紙を搬送する際、搬送ローラと用紙との間のスリップなどにより用紙の搬送が遅れる場合があり、この場合、二次転写バイアスの印加停止と同時に駆動モータの駆動の停止を開始すると、二次転写ニップから用紙の後端を送り出す前に、中間転写ベルト8の駆動が停止してしまう。そこで、図8に示すように、二次転写ニップへの用紙の搬送遅れを考慮し、駆動モータの駆動停止の開始タイミング(j)を遅らせる。具体的には、二次転写バイアスの印加停止のタイミング(j´)から用紙遅れ分の時間T9(例えば、0.1sec程度)経過したときに駆動モータの停止を開始することで、用紙の搬送遅れがあっても二次転写ニップから用紙を送り出すことができるようになる。
また、中間転写ベルト8の駆動モータが、図1に示す定着装置21の駆動も兼ねている場合も、駆動モータの駆動停止の開始タイミングを、二次転写バイアスの印加停止タイミングより遅らせる必要がある。この場合、駆動停止の開始タイミング(j)は、用紙の後端が定着装置21から排出されたタイミングの後にすればよい。
上記一次転写バイアス(転写電圧)の出力を弱めるタイミングは、図2に示すタイミング(h)に比べて早くしたり、遅くしたりすることも可能である。以下、一次転写バイアスの出力を弱めるタイミングについて説明する。
図9に示す動作シーケンスでは、図2の動作シーケンスと比べて、一次転写バイアスの出力を弱めるタイミング(h´)を除電露光が開始されるタイミング(h)よりも早くしている。ここでは、印字露光が終了するタイミング(f)から時間T10が経過したときに、一次転写バイアスの出力を弱める。この時間T10は、感光体2の表面が露光位置から一次転写位置まで移動するのに要する時間である。すなわち、図10に示すように、潜像面の後端G2が露光位置から一次転写位置に達したときに、一次転写バイアスの出力を弱めるようにしている。このように、潜像面の後端G2が一次転写位置を通過した後は、画像を転写するほどの一次転写バイアスは必要なくなるので、その出力を弱めることが可能である。この場合、一次転写バイアスの出力を早いタイミングで弱めることで、消費エネルギーをより一層軽減できる利点がある。
一方、図11に示す動作シーケンスでは、反対に、図2の動作シーケンスと比べて、一次転写バイアスの出力を弱めるタイミング(h´)を除電露光が開始されるタイミング(h)よりも遅くしている。ここでは、除電露光が開始されたタイミング(h)から時間T11が経過したときに、一次転写バイアスの出力を弱める。この時間T11は、感光体2の表面が露光位置から一次転写位置まで移動するのに要する時間である。すなわち、図12に示すように、非帯電面の前端Xが露光位置から一次転写位置に達したときに、一次転写バイアスの出力を弱めるようにしている。一次転写バイアスの弱化は、非帯電面の前端Xが一次転写位置に達するまでに行えばよいので、図11に示すように、遅いタイミングの動作シーケンスを採用することも可能である。
上述のように、一次転写バイアスの消費エネルギーを軽減する観点では、一次転写バイアスの弱化をできる限り早いタイミングで開始することが望ましい。しかし、図7に示すように、複数の印字露光を時間差で行うときは、一次転写バイアスの弱化タイミングを早めることが好ましくない場合もある。
例えば、一次転写バイアスの弱化のタイミングを早めるために、1番目の感光体2に印字露光を行った後、その感光体2に対応する一次転写バイアスの弱化を、2番目の感光体2に印字する画像情報を受け取る前に開始したとする。ここで、一次転写バイアスの弱化は除電に関する動作シーケンスであるので、一次転写バイアスの弱化が開始されると、駆動停止動作も開始される。このため、1番目の感光体2に対応する一次転写バイアスの弱化を開始した後、2番目の感光体2に印字する画像情報を受け取ると、駆動停止動作が既に開始されているため、一旦動作を停止した後、再度、駆動を開始させなせなければならなくなる。
これに対し、一次転写バイアスの弱化開始のタイミングを遅らせ、1番目の感光体2に対応する一次転写バイアスの弱化が開始される前に、2番目の感光体2に印字する画像情報を受け取ると、そのまま2番目の感光体2に印字露光を開始することが可能となる。このように、感光体2の除電に関する動作シーケンスである、一次転写バイアスの弱化のタイミングを遅らせることで、複数の印字露光を連続した動作で実施しやすくなる。従って、図2に示すように、複数の印字露光を連続した動作で実施することを可能にしつつ、できる限り早いタイミングで一次転写バイアスの弱化開始を行う動作シーケンスとすることが好ましい。
また、帯電バイアス(帯電電圧)の出力を潜像形成時よりも弱めるタイミングは、図2に示すタイミング(h)に比べて早くしたり、遅くしたりすることも可能である。以下、帯電バイアスの出力を弱めるタイミングについて説明する。
図13に示す動作シーケンスでは、図2の動作シーケンスと比べて、帯電バイアスの出力を弱めるタイミング(h´)を除電露光が開始されるタイミング(h)よりも早くしている。ここでは、除電露光が開始されるタイミング(h)よりも時間T12前から、帯電バイアスの出力を弱める。この時間T12は、感光体2の表面が帯電位置から露光位置まで移動するのに要する時間である。すなわち、図14に示すように、露光位置で除電が開始される予定の感光体2の表面X´が、その除電前に帯電位置を通過する際に、帯電バイアスの印加を停止する。これにより、帯電バイアスの印加停止を開始した非帯電面の前端が、露光位置に達したタイミングで除電露光が開始されるので、無駄な帯電を抑制することができ、帯電バイアスの消費エネルギーをより一層軽減できる。
一方、図15に示す動作シーケンスでは、反対に、帯電バイアスの出力を弱めるタイミングを遅くしている。ここでは、帯電バイアスの出力を弱めるタイミングを、除電露光を終了するタイミング(j)で行っている。この場合、感光体2の表面を帯電した直後に除電するという消費エネルギーの無駄が多くなる。従って、帯電バイアスの消費エネルギーを軽減する観点では、帯電バイアスの弱化をできる限り早いタイミングで開始することが望ましいが、帯電バイアスの弱化のタイミングを早くしすぎると、上述の一次転写バイアスの弱化と同様に、複数の印字露光を連続した動作で実施するときに不利となる場合がある。そのため、図2に示すように、複数の印字露光を連続した動作で実施することを可能にしつつ、できる限り早いタイミングで帯電バイアスの弱化開始を行う動作シーケンスを選択することが好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。上述の実施形態では、感光体上のトナー画像を中間転写ベルトを介して用紙に転写する、いわゆる間接転写方式の画像形成装置に本発明を適用した場合を例に説明したが、感光体上のトナー画像を用紙に直接転写する、いわゆる直接転写方式の画像形成装置に本発明を適用することも可能である。また、それ以外のプリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置の本発明を適用することも可能である。
図16に、直接転写方式の画像形成装置の概略構成を示す。
図16に示すように、直接転写方式の画像形成装置では、給紙トレイ16内に収容されている用紙Pが、給紙ローラ17によって無端状の搬送ベルト24上に供給されると、搬送ベルト24の回転に伴い用紙Pが搬送され、用紙Pに各感光体2上のトナー画像が順次転写される。このとき、搬送ベルト24を挟んで各感光体2に対向する転写ローラ25には、転写バイアスが印加されており、感光体2と転写ローラ25との間で生じる転写電界によって感光体2上のトナー画像が搬送ベルト24上の用紙Pに転写される。
上記のように構成された直接転写方式の画像形成装置においても、感光体2の表面が転写位置を通過した際に、その表面が転写ローラ25の帯電電荷の影響を受けてトナーの帯電極性と逆極性に帯電するといった問題がある。そのため、上述の実施形態と同様に、感光体2の非帯電面が転写位置に達する前に転写バイアスの出力を弱めることで、非帯電面が転写位置を通過することによる不要な帯電を抑制することが可能となる。
また、上述の実施形態では、上記露光装置6が、感光体2に静電潜像を形成する潜像形成手段と、感光体2の表面を除電する除電手段とを兼ねているが、潜像形成手段と除電手段を別個の装置で構成することも可能である。ただし、潜像形成手段と除電手段を1つの装置で兼ねる方が、装置の小型化及び低コスト化を図れる利点がある。また、装置の小型化及び低コスト化を図る観点から、上述の実施形態では、プロセスユニット1Bk,1Y,1M,1Cと中間転写ベルト8との駆動源を共通の駆動モータとしているが、それぞれ別個の駆動源で駆動可能に構成しても構わない。
以上のように、本発明によれば、感光体の非帯電面(又は除電面)が転写位置を通過する際に、転写電界の強度を画像転写時よりも弱めることで、非帯電面が転写電界の影響を受けることによる不要な帯電を抑制することができるようになる。これにより、非帯電面が転写位置を通過することに伴う除電を行う必要がなくなるので、構成を簡素化することができ、装置の小型化や低コスト化を実現することが可能となる。
また、上述の実施形態のように、転写電界の強度を弱める際に、一次転写バイアスの出力を段階的に弱めるように制御することで、一次転写バイアスの変化に伴う横スジや濃度変化の発生を回避することができ、良好な画質を得られるようになる。また、一次転写バイアスの出力を段階的に弱めることで、一次転写バイアスを変化させるタイミングを二次転写のタイミングに対してずらさなくてもよいので、プロセスユニットや中間転写ベルトの不要な駆動を抑制することができ、長寿命化を図れるようにもなる。
2 感光体(潜像担持体)
3 帯電ローラ(帯電手段)
4 現像装置(現像手段)
6 露光装置(潜像形成手段、除電手段)
8 中間転写ベルト(中間転写体)
9 一次転写ローラ(転写手段)
25 転写ローラ(転写手段)
P 用紙(記録媒体)
特許3457083号公報

Claims (10)

  1. 表面に潜像を担持する潜像担持体と、前記潜像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段によって帯電された前記潜像担持体の帯電面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像形成手段によって形成された前記潜像担持体上の潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、前記現像手段によって形成された前記潜像担持体上の現像剤像を転写電界により中間転写体又は記録媒体に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、
    前記帯電手段による所定の帯電電位には帯電されていない前記潜像担持体の非帯電面が、前記転写手段の転写位置を通過する際に、転写電界の強度を現像剤像転写時よりも弱めるように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記非帯電面が前記転写位置を通過する際に、転写電界の強度を段階的に弱めるように制御する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写電界を弱くする制御を、前記潜像担持体上の現像剤像の後端が前記転写位置を通過した後、前記非帯電面の前端が前記転写位置に到達する前の、所定のタイミングで開始する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記非帯電面の前端が前記現像手段の現像位置に到達するまでに、非帯電面に対する前記現像手段の電位が、現像剤の帯電極性とは逆極性となるように、現像手段の電位を制御する請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記潜像担持体の表面が、前記帯電手段の帯電位置から前記転写手段の転写位置へ移動する途中で、潜像担持体の表面を除電する除電手段を備え、
    前記除電手段で潜像担持体の表面を除電することにより前記非帯電面を形成するようにした請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写手段が、前記潜像担持体上の現像剤像を中間転写体に転写する一次転写手段であり、さらに、その中間転写体に転写された現像剤像を記録媒体に転写する二次転写手段を備え、前記潜像担持体の駆動と前記中間転写体の駆動を共通の駆動源で行うように構成された画像形成装置において、
    前記除電手段による除電終了のタイミングを、前記二次転写手段の二次転写位置を記録媒体の後端が通過するタイミングと同じタイミングに設定した請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記除電手段によって除電される予定の前記潜像担持体の表面が、その除電前に前記帯電位置を通過する際、前記帯電手段の帯電電圧を潜像形成時よりも弱めるように制御する請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記潜像担持体を複数備え、各潜像担持体上に現像剤像を形成可能に構成された画像形成装置において、
    複数の潜像担持体上に潜像を形成する場合、各潜像担持体における潜像形成が終わってから前記除電手段による各潜像担持体の除電を開始するように制御する請求項5から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記潜像形成手段を前記除電手段として用いた請求項5から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記転写手段へ印加する転写電圧を弱めることで、前記転写電界の強度を現像剤像転写時よりも弱めるようにした請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012086554A 2012-04-05 2012-04-05 画像形成装置 Active JP6010850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086554A JP6010850B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 画像形成装置
US13/849,862 US8971743B2 (en) 2012-04-05 2013-03-25 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086554A JP6010850B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218029A true JP2013218029A (ja) 2013-10-24
JP6010850B2 JP6010850B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49292401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086554A Active JP6010850B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8971743B2 (ja)
JP (1) JP6010850B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9146505B2 (en) 2013-06-28 2015-09-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2019045711A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160271B2 (ja) 2012-11-30 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP6271986B2 (ja) * 2013-12-12 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6390835B2 (ja) 2014-07-16 2018-09-19 株式会社リコー プロセスユニットの駆動方法、画像形成装置
JP2016031481A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
US9971269B2 (en) 2016-05-23 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Discharging method for latent image bearer and image forming apparatus
CN109782555B (zh) 2017-11-13 2021-11-02 株式会社理光 图像形成装置、图像形成方法、存储介质以及计算机装置
JP2020122914A (ja) 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
US11689679B1 (en) 2022-01-28 2023-06-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099645A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007003757A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010175593A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865674A (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 Ricoh Co Ltd プリンタ
US5006904A (en) * 1987-05-01 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
JPS6463990A (en) 1987-09-03 1989-03-09 Sanyo Electric Co Image forming device for reversal developing system
JP3457083B2 (ja) 1995-02-24 2003-10-14 富士通株式会社 像形成装置
JP2004117960A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4643324B2 (ja) 2005-03-18 2011-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP5327569B2 (ja) 2007-06-28 2013-10-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009031488A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5574213B2 (ja) * 2008-07-09 2014-08-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP5435343B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-05 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099645A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007003757A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010175593A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9146505B2 (en) 2013-06-28 2015-09-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2019045711A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7016647B2 (ja) 2017-09-04 2022-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130266332A1 (en) 2013-10-10
US8971743B2 (en) 2015-03-03
JP6010850B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010850B2 (ja) 画像形成装置
JP4629540B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成装置のクリーニング方法
US9146505B2 (en) Image forming apparatus
US9857734B2 (en) Image forming apparatus
US8983323B2 (en) Color image forming apparatus with a line velocity difference set between image carriers
JP4872026B2 (ja) 画像形成装置
JP4865408B2 (ja) 画像形成装置
JP6264043B2 (ja) シール部材、クリーニング装置、転写装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009058732A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
CN106483783B (zh) 图像形成装置
JP5182624B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスユニット
CN105549356B (zh) 图像形成装置及潜像载置体的除电方法
US8326191B2 (en) Developing device and image forming apparatus
US9804533B2 (en) Image forming apparatus
JP5672825B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP2006343594A (ja) 画像形成装置
JP2014048588A (ja) 画像形成装置
JP2006208978A (ja) 画像形成装置
JP2008107662A (ja) 画像形成装置
JP2006058733A (ja) 画像形成装置
JP2018205526A (ja) 画像形成装置
JP2006189704A (ja) 画像形成装置
JP2007218979A (ja) 画像形成装置
JP2016139122A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6010850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151