JP2013217231A - 自動変速機の制御システム - Google Patents

自動変速機の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013217231A
JP2013217231A JP2012086710A JP2012086710A JP2013217231A JP 2013217231 A JP2013217231 A JP 2013217231A JP 2012086710 A JP2012086710 A JP 2012086710A JP 2012086710 A JP2012086710 A JP 2012086710A JP 2013217231 A JP2013217231 A JP 2013217231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
automatic transmission
compression release
release brake
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012086710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024166B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Kishimoto
義久 岸本
Kenta Suzuki
健太 鈴木
Nobuyuki Nishimura
伸之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2012086710A priority Critical patent/JP6024166B2/ja
Publication of JP2013217231A publication Critical patent/JP2013217231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024166B2 publication Critical patent/JP6024166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】自動変速機の制御システムに関し、変速制御時に筒内圧が高い場合においても、圧縮開放ブレーキを作動させて変速時間を効果的に短縮する。
【解決手段】エンジン10から入力される回転力を所定の変速比で変速して出力する自動変速機の制御システムであって、圧縮開放ブレーキを作動可能な圧縮開放ブレーキ機構40と、排気流量に対する過給能力を可変ノズル33の開度に応じて変化させる可変容量型過給機30と、自動変速機2の変速、圧縮開放ブレーキ機構40の作動及び、可変ノズル33の開度を制御する制御手段70,80とを備え、制御手段70,80は変速制御時にエンジン回転数を低減して変速機回転数と同期させる場合は、可変ノズル33の開度を増加させて筒内圧を減少させてから圧縮開放ブレーキ機構40を作動させるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動変速機の制御システムに関し、特に、変速制御時に圧縮開放ブレーキを作動してエンジン回転数と変速機回転数とを同期させる自動変速機の制御システムに関する。
圧縮開放ブレーキは、エンジンの圧縮行程時に排気バルブを開弁させて圧縮圧力を開放し、膨張行程時にピストンを押し下げる力の発生を抑制することで、圧縮行程で得た制動力を有効に作用させてエンジンブレーキ力を高めている。
このような圧縮開放ブレーキを自動変速機の変速時に作動させて、エンジン回転数を低減することにより、エンジン回転数と変速機回転数とを同期させる技術が特許文献1に開示されている。
特開2011−106565号公報
ところで、圧縮開放ブレーキは耐久性の要因から作動できる筒内圧に制限があるため、筒内圧が高い状態では作動させることができない。そのため、上述の従来技術では、変速時に筒内圧が高い場合は筒内圧が低下するまで圧縮開放ブレーキを作動させることができず、結果として変速時間が長くなる可能性がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その目的は、変速制御時に筒内圧が高い場合においても、変速時間を効果的に短縮することができる自動変速機の制御システムを提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の自動変速機の制御システムは、エンジンから入力される回転力を所定の変速比で変速して出力する自動変速機の制御システムであって、前記エンジンの圧縮行程時に排気バルブを開弁する圧縮開放ブレーキを作動可能な圧縮開放ブレーキ機構と、前記エンジンの排気流量に対する過給能力を可変ノズルの開度に応じて変化させる可変容量型の過給機と、前記自動変速機の変速、前記圧縮開放ブレーキ機構の作動及び、前記可変ノズルの開度を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記自動変速機の変速制御時にエンジン回転数を低減して変速機回転数と同期させる場合は、前記可変ノズルの開度を増加させて前記エンジンの筒内圧を減少させてから前記圧縮開放ブレーキ機構を作動させることを特徴とする。
また、前記エンジンの筒内圧を検出する筒内圧検出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記自動変速機の変速制御時に前記圧縮開放ブレーキ機構を作動させる場合において、前記筒内圧検出手段の検出値が前記圧縮開放ブレーキ機構を作動できる上限閾値よりも高い時は、該検出値が該上限閾値よりも低くなるまで前記可変ノズルの開度を全開に制御するものであってもよい。
また、前記エンジンの排気を吸気系に再循環させる排気再循環量をバルブの開度に応じて変化させる排気再循環装置をさらに備え、前記制御手段は、前記可変ノズルの開度を増加もしくは全開に制御する際に、前記バルブの開度を全開に制御するものであってもよい。
また、前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、前記自動変速機の変速時にエンジン回転数と変速機回転数とを同期させる前記エンジンの目標回転数を設定する目標回転数設定手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記自動変速機の変速制御時に前記回転数検出手段の検出値が前記目標回転数になるまで前記圧縮開放ブレーキ機構の作動を継続させるものであってもよい。
本発明の自動変速機の制御システムによれば、変速制御時に筒内圧が高い場合においても、変速時間を効果的に短縮することができる。
本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御システムを示す模式的な全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御システムを示す模式的な側面概略図である。 本発明の一実施形態に係る変速機ECUによる制御内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るエンジンECUによる制御内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御システムによる圧縮開放ブレーキの作動時期、クラッチの断接、可変ノズルのノズル開度、エンジン回転数、筒内圧の変化を示すグラフである。
以下、図1〜5を用いて、本発明の一実施形態に係る自動変速機の制御システムを説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
まず、図1,2に基づいて、本実施形態に係る自動変速機の制御システムの全体構成から説明する。
本実施形態のディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)10は、圧縮行程時に排気バルブを開閉動作させる圧縮開放ブレーキ機構40を備えている。なお、図示の関係上、図1にはエンジン10の複数気筒のうち1気筒のみを示し、他の気筒については図示を省略している。
エンジン10のシリンダヘッド11には、吸気バルブ12の開閉により気筒内に吸気を導入する吸気ポート13と、排気バルブ14の開閉により気筒内から排気を排出する排気ポート15とが設けられている。
吸気ポート13には吸気通路16が接続され、この吸気通路16には吸気上流側から順にエアフィルタ21、可変容量型過給機30の一部を構成するコンプレッサ31、インタークーラ22が設けられている。排気ポート15には排気通路17が接続され、この排気通路17には可変容量型過給機30の一部を構成する可変ノズル33を備えたタービン32が設けられている。
可変容量型過給機30は、吸気を圧送供給するコンプレッサ31と、排気により駆動するタービン32と、タービン32に付設された可変ノズル33と、可変ノズル33のノズル開度を変化させるアクチュエータ34とを備えている。これらコンプレッサ31とタービン32とは、回転軸を介して連結されている。また、アクチュエータ34の作動は、後述するエンジンECU80から入力される指示信号に応じて制御される。可変容量型過給機30は、ノズル開度を増加させるとタービン32の開口面積が増加する一方、ノズル開度を減少させるとタービン32の開口面積が減少する。これにより、ノズル開度を増加させた場合には排気圧が低下して過給量も減少する一方、ノズル開度を減少させた場合には排気圧が上昇して過給量も増加するように構成されている。
圧縮開放ブレーキ機構40は公知の構造を有するものであって、シリンダヘッド11の上部に設けられている。この圧縮開放ブレーキ機構40は、何れも図示しないブレーキ用カムがブレーキ用ロッカアームを揺動させた際に作動油を介して伝達される油圧で排気バルブ14を押し下げる(開弁)ことにより、圧縮行程時に圧縮開放ブレーキを作動させる。圧縮開放ブレーキ機構40への作動油の供給は、後述するエンジンECU80から電磁ソレノイド41に入力される指示信号に応じて制御される。
また、エンジン10は、排気の一部を吸気系に再循環する排気再循環装置(Exhaust Gas Recirculation:以下、EGRという)50を備えている。EGR装置50は、排気通路17と吸気通路16とを接続するEGR通路51と、再循環排気を冷却するEGRクーラ52と、EGR量を調整するEGRバルブ53と、EGRバルブ53のバルブ開度を変化させるアクチュエータ54とを備えている。このアクチュエータ54の作動は、後述するエンジンECU80から入力される指示信号に応じて制御される。
自動変速機2は、クラッチ3を介してエンジン10と断接可能に接続されており(図2参照)、エンジン10から入力される回転力をアクセル操作量や車速に応じて所定の変速比で変速してプロペラシャフト4に出力する。これらクラッチ3の断接作動及び、自動変速機2の変速作動は、後述する変速機ECU70から入力される指示信号に応じて制御される。
また、本実施形態の自動変速機の制御システムは、電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)としての変速機ECU70とエンジンECU80とを備えている。
変速機ECU70は、クラッチ3や自動変速機2の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。これら各種制御を行うために、変速機ECU70には、エンジン回転センサ60、アクセルポジションセンサ61、車速センサ62、シフトポジションセンサ63等の各種センサの出力信号が入力される。
また、変速機ECU70は、変速制御時にアクセルポジションセンサ61から入力されるアクセル操作量、車速センサ62から入力される車速、シフトポジションセンサ63から入力される現在のシフトポジション等に基づいて、エンジン10の回転数を自動変速機2の回転数に同期させるための目標回転数を演算する。そして、目標回転数がエンジン回転センサ60から入力される実回転数よりも低い場合は、エンジンECU80に圧縮開放ブレーキの作動を準備させる信号(以下、圧縮開放ブレーキ作動準備信号という)を出力する。さらに、変速制御時に圧縮開放ブレーキを作動させてエンジン回転数を低減させるタイミングになると、エンジンECU80に圧縮開放ブレーキを作動させる信号(以下、圧縮開放ブレーキ作動指示信号という)を出力する。
エンジンECU80は、エンジン10や圧縮開放ブレーキ機構40、可変ノズル33、EGRバルブ53等の各種制御を行うもので、変速機ECU70と同様に公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。これら各種制御を行うために、エンジンECU80には、エンジン回転センサ60、アクセルポジションセンサ61、車速センサ62、筒内圧センサ64等の各種センサの出力信号が入力される。
また、エンジンECU80は、変速機ECU70から圧縮開放ブレーキ作動準備信号が入力されると、筒内圧センサ64から入力される筒内圧が圧縮開放ブレーキを作動できる上限閾値を超えているか否かを判定する。筒内圧が上限閾値を超えていない場合、エンジンECU80は、変速機ECU70から入力される圧縮開放ブレーキ作動指示信号に応じて、圧縮開放ブレーキを作動させる。すなわち、圧縮開放ブレーキ作動指示信号が入力されると、エンジンECU80は、圧縮開放ブレーキ機構40の電磁ソレノイド41に電流を印可する指示信号を出力する。
一方、筒内圧が上限閾値を超えている場合、エンジンECU80は筒内圧センサ64の検出値がこの上限閾値よりも低くなるまで可変容量型過給機30のアクチュエータ34に可変ノズル33のノズル開度を増加(本実施形態では全開)させる指示信号を出力する。これにより、筒内圧は圧縮開放ブレーキを作動できる上限閾値以下に低下される。その後、エンジンECU80は、変速機ECU70から入力される圧縮開放ブレーキ作動指示信号に応じて圧縮開放ブレーキを作動、すなわち圧縮開放ブレーキ機構40の電磁ソレノイド41に電流を印可する指示信号を出力する。
次に、本実施形態の自動変速機の制御システムによる制御内容を図3,4フローチャートに基づいて説明する。
図3は、変速機ECU70による制御内容を示すフローチャートである。本制御は変速機ECU70による自動変速機2の変速制御開始と同時にスタートする。
ステップ(以下、ステップを単にSと記載する)100では、アクセルポジションセンサ61から入力されるアクセル操作量、車速センサ62から入力される車速、シフトポジションセンサ63から入力される現在のシフトポジション等に基づいて、エンジン10の回転数を自動変速機2の回転数に同期させるための目標回転数が演算される。
さらに、S110では、圧縮開放ブレーキを作動させてエンジン10の回転数を低減させる必要があるか否かが確認される。エンジン回転センサ60から入力される実回転数が目標回転数よりも高い場合(YES)、S120でエンジンECU80に圧縮開放ブレーキ作動準備信号を出力する。一方、エンジン回転センサ60から入力される実回転数が目標回転数以下の場合(NO)、本制御はリターンされる。
S120で圧縮開放ブレーキ作動準備信号が出力されると、S130では圧縮開放ブレーキを作動させてエンジン回転数を低減させるタイミングか否かが確認される。エンジン回転数を低減させるタイミングの場合(YES)、S140でエンジンECU80に圧縮開放ブレーキ作動指示信号を出力した後に本制御はリターンされる。一方、エンジン回転数を低減させるタイミングでない場合(NO)、本制御はそのままリターンされる。
次に、エンジンECU80による制御内容を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本制御は図3に示す変速機ECU70による変速制御の開始と同時にスタートする。
S200では、変速機ECU70から圧縮開放ブレーキ作動準備信号が入力されたか否かが確認される。圧縮開放ブレーキ作動準備信号が入力されている場合(YES)はS210に進む。一方、圧縮開放ブレーキ作動準備信号が入力されていない場合(NO)、本制御はリターンされる。
S210では、筒内圧センサ64から入力される筒内圧が圧縮開放ブレーキを作動できる上限閾値を超えているか否かを判定する。筒内圧センサ64の検出値が上限閾値を超えていない場合、すなわち圧縮開放ブレーキを作動できる場合(YSE)はS220に進む。一方、筒内圧センサ64の検出値が上限閾値を超えている場合、すなわち圧縮開放ブレーキを作動できない場合(NO)は、S230で可変ノズル33のノズル開度を増加(本実施形態では全開)させる指示信号を出力した後、再びS210に戻される。これにより、筒内圧が圧縮開放ブレーキを作動できる上限閾値以下に低下するまで、可変ノズル33のノズル開度は全開状態に維持される。
S220では、変速機ECU70から圧縮開放ブレーキ作動指示信号が入力されたか否かが確認される。圧縮開放ブレーキ作動指示信号が入力されている場合(YES)はS240に進む。一方、圧縮開放ブレーキ作動指示信号が入力されていない場合(NO)、本制御はリターンされる。
S240では、圧縮開放ブレーキ機構40の電磁ソレノイド41に電流を印可する指示信号を出力して圧縮開放ブレーキを作動させる。さらに、S250では、エンジン回転センサ60から入力される実回転数が変速機ECU70で演算された目標回転数と等しくなったか否かが確認される。実回転数と目標回転数とが等しくない場合(NO)、これら実回転数と目標回転数とが等しくなるまで圧縮開放ブレーキの作動を継続させるようにS240に戻される。一方、実回転数と目標回転数とが等しくなった場合(YES)、本制御はリターンされる。
次に、本実施形態の自動変速機の制御システムによる作用効果について説明する。
図5に示すように、自動変速機2による変速制御開始時(A線参照)に、エンジン10の目標回転数が実回転数よりも高い場合、エンジン10の筒内圧が圧縮開放ブレーキを作動できる上限閾値(X線参照)よりも高いか否かが確認される。筒内圧が上限閾値よりも高い場合は、可変ノズル33のノズル開度を増加(本実施形態では全開)させて、圧縮開放ブレーキを作動可能な筒内圧まで早期に低下させる。
その後、筒内圧が圧縮開放ブレーキを作動できる上限閾値よりも低くなると、圧縮開放ブレーキを作動(B線参照)させてエンジン10の実回転数を目標回転数まで低減させる。そして、エンジン10の回転数と自動変速機2の回転数とが同期すると、クラッチ3を断から接にして変速制御を終了する。
すなわち、本実施形態の自動変速機の制御システムでは、変速制御時に筒内圧が高い場合は、可変ノズル33のノズル開度を増加させることにより、筒内圧は圧縮開放ブレーキが作動できる筒内圧まで早期に低下される。結果として、従来技術のように筒内圧が低下するまで圧縮開放ブレーキの作動を待たせる必要がなくなり、圧縮開放ブレーキを必要なタイミングで効果的に作動させることが可能になる。
したがって、本実施形態の自動変速機の制御システムによれば、変速制御時に筒内圧が高い場合においても、圧縮開放ブレーキを早期に作動させることが可能となり、変速時間を効果的に短縮することができる。
また、変速制御のために圧縮開放ブレーキを筒内圧が高い状態で作動させる必要もなくなるので、耐久性を要因とする圧縮開放ブレーキ機構40の故障等の発生を効果的に防止するができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、筒内圧を減少すべく可変ノズル33のノズル開度を増加させる際は、EGRバルブ53の開度を同時に全開に制御してもよい。これにより、エンジン10の筒内圧をより早期に低下させることが可能になる。
また、本発明が適用されるエンジン10は、ディーゼルエンジンに限られず、ガソリンエンジン等にも広く適用することが可能である。
2 自動変速機
10 エンジン
30 可変容量型過給機
33 可変ノズル
40 圧縮開放ブレーキ機構
50 EGR装置(排気再循環装置)
53 EGRバルブ
64 筒内圧センサ(筒内圧検出手段)
70 変速機ECU(制御手段)
80 エンジンECU(制御手段)

Claims (4)

  1. エンジンから入力される回転力を所定の変速比で変速して出力する自動変速機の制御システムであって、
    前記エンジンの圧縮行程時に排気バルブを開弁する圧縮開放ブレーキを作動可能な圧縮開放ブレーキ機構と、
    前記エンジンの排気流量に対する過給能力を可変ノズルの開度に応じて変化させる可変容量型の過給機と、
    前記自動変速機の変速、前記圧縮開放ブレーキ機構の作動及び、前記可変ノズルの開度を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記自動変速機の変速制御時にエンジン回転数を低減して変速機回転数と同期させる場合は、前記可変ノズルの開度を増加させて前記エンジンの筒内圧を減少させてから前記圧縮開放ブレーキ機構を作動させることを特徴とする自動変速機の制御システム。
  2. 前記エンジンの筒内圧を検出する筒内圧検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記自動変速機の変速制御時に前記圧縮開放ブレーキ機構を作動させる場合において、前記筒内圧検出手段の検出値が前記圧縮開放ブレーキ機構を作動できる上限閾値よりも高い時は、該検出値が該上限閾値よりも低くなるまで前記可変ノズルの開度を全開に制御する請求項1に記載の自動変速機の制御システム。
  3. 前記エンジンの排気を吸気系に再循環させる排気再循環量をバルブの開度に応じて変化させる排気再循環装置をさらに備え、
    前記制御手段は、前記可変ノズルの開度を増加もしくは全開に制御する際に、前記バルブの開度を全開に制御する請求項1又は2に記載の自動変速機の制御システム。
  4. 前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記自動変速機の変速時にエンジン回転数と変速機回転数とを同期させる前記エンジンの目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記自動変速機の変速制御時に前記回転数検出手段の検出値が前記目標回転数になるまで前記圧縮開放ブレーキ機構の作動を継続させる請求項1から3の何れかに記載の自動変速機の制御システム。
JP2012086710A 2012-04-05 2012-04-05 自動変速機の制御システム Expired - Fee Related JP6024166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086710A JP6024166B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 自動変速機の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086710A JP6024166B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 自動変速機の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217231A true JP2013217231A (ja) 2013-10-24
JP6024166B2 JP6024166B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49589630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086710A Expired - Fee Related JP6024166B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 自動変速機の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024166B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119472A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 いすゞ自動車株式会社 エンジン
CN112539110A (zh) * 2020-11-25 2021-03-23 潍柴动力股份有限公司 发动机缸内制动控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282571B2 (ja) 2014-10-31 2018-02-21 株式会社神戸製鋼所 高強度中空ばね用鋼の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052350U (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 三菱自動車工業株式会社 タ−ボ過給エンジン
JPH01178752A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の制御装置
JPH06241075A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Hino Motors Ltd 自動変速装置
JPH10266879A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Motors Corp エンジン補助ブレーキ装置
JP2003065169A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御
JP2003520314A (ja) * 1997-10-03 2003-07-02 ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド 内燃機関における排気ガスパラメータを制御する方法と装置
JP2007056785A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御装置
JP2011106565A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Daimler Ag 機械式自動変速装置の制御システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052350U (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 三菱自動車工業株式会社 タ−ボ過給エンジン
JPH01178752A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の制御装置
JPH06241075A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Hino Motors Ltd 自動変速装置
JPH10266879A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Motors Corp エンジン補助ブレーキ装置
JP2003520314A (ja) * 1997-10-03 2003-07-02 ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド 内燃機関における排気ガスパラメータを制御する方法と装置
JP2003065169A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御
JP2007056785A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御装置
JP2011106565A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Daimler Ag 機械式自動変速装置の制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119472A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 いすゞ自動車株式会社 エンジン
CN112539110A (zh) * 2020-11-25 2021-03-23 潍柴动力股份有限公司 发动机缸内制动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6024166B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
JP6015724B2 (ja) 内燃機関システム
US8813493B2 (en) Supercharger control device for an internal combustion engine
JP4816811B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2010092678A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011196196A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6024166B2 (ja) 自動変速機の制御システム
US8433500B2 (en) System and method for improved transitions between engine combustion modes
JP2009156091A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010156225A (ja) 車両用エンジンの出力制御装置
JP5958032B2 (ja) 自動変速機の制御システム
JP5565160B2 (ja) 車両の制動エネルギ回収装置
JP2009191685A (ja) ディーゼルエンジンの過給装置
JP2008175114A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
US10794238B2 (en) Method for changing gear ratio in a gearbox of a vehicle
JP7192213B2 (ja) 制御装置及び、制御方法
JP2009108693A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010043579A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP2007332912A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017198104A (ja) エンジンシステム
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6108083B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018131961A (ja) 制御装置および制御方法
JP7265724B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6236893B2 (ja) ターボ過給機付内燃機関の排気還流装置および排気還流方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees