JP2013216282A - 車両空調システム及び自動車 - Google Patents

車両空調システム及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2013216282A
JP2013216282A JP2012090719A JP2012090719A JP2013216282A JP 2013216282 A JP2013216282 A JP 2013216282A JP 2012090719 A JP2012090719 A JP 2012090719A JP 2012090719 A JP2012090719 A JP 2012090719A JP 2013216282 A JP2013216282 A JP 2013216282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
vehicle
peltier element
air conditioning
conditioning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012090719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6034042B2 (ja
Inventor
Kengo Tanaka
賢吾 田中
Hirotetsu Nakayama
弘哲 中山
Hidekazu Tsuzuki
秀和 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2012090719A priority Critical patent/JP6034042B2/ja
Publication of JP2013216282A publication Critical patent/JP2013216282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034042B2 publication Critical patent/JP6034042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 車内空調における熱利用をより効率よく行うことが可能な車両空調システム等を提供する。
【解決手段】 車両空調システム1は、車内熱交換経路2、熱交換装置4、ポンプ8、車内熱交換器9、ヒータ10、制御部5等を備え、熱交換装置4は、車内熱交換経路2と接続された熱交換器41、熱交換器41と一方の面で接続されたペルチェ素子43、ペルチェ素子43の他方の面で接続された蓄熱部45を備える。車内熱交換経路2には、ポンプ8、車内熱交換器9、ヒータ10等が設けられ、熱媒体として水等が循環する。制御部5は、車両走行開始時において、ペルチェ素子43に順電圧を印加する。するとペルチェ素子43が蓄熱部45の熱を吸熱し、熱交換器42側に放熱して、熱交換器42内部の熱媒体を加温する。これにより、即時に車内熱交換経路2内を循環する熱媒体を温めることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車におけるモータなど熱源から熱を効率よく回収し、車両空調に利用する車両空調システム及び自動車に関する。
従来、車両空調システムでは、外部から取り込んだエア等を加熱または冷却して、車内に送風する。例えば、暖房を行うには、暖房経路内を循環する熱媒体をヒータ等で加熱して、高温の熱媒体とエアとを熱交換させながら、温風を車内に送風する。また、冷房を行うには、コンデンサ、エバポレータ等が設けられた冷却経路内に熱媒体を循環させて冷却し、低温の熱媒体とエアとを熱交換させながら冷風を車内に送風する。
また、このような車両空調システムにおいて、エンジン等の熱源からの熱を回収して利用する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、車両用空調ユニットとして、水空気熱交換器と蓄熱タンクと水熱交換器とペルチェ素子とを備えたものが開示されている。上記車両用空調ユニットにおいて、水熱交換器と車両システム及びラジエータとは配管を介して接続され、蓄熱材に蓄えられた正又は負の熱量によって初期空調としての暖房又は冷房を行う。また車両システムの排熱を水空気熱交換器の水に放熱して周りの空気を加熱し、定常空調としての暖房を行ったり、水空気熱交換器内の水から吸熱して周りの空気を冷却し、定常空調としての冷房を行ったりすることが記載されている。
特開2011−143911号公報
しかしながら、上述の特許文献1では、ペルチェ素子の一方の面が車両システム側を循環する配管との熱交換を行う水熱交換器と接続され、他方の面が周囲の空気と熱交換を行う水空気熱交換器と接続され、また、この水空気熱交換器が熱媒体を介して蓄熱材と熱的に接続される構造となっている。このため、車両システム側を循環する熱媒体の熱を蓄熱材に移動するには、ペルチェ素子により水熱交換器に取り込まれた熱媒体の熱を吸熱し、ペルチェ素子の反対面に放熱して水空気熱交換器内の熱媒体に熱を移動し、その熱媒体を循環させて蓄熱材を蓄熱する。したがって、熱移動がペルチェ素子→熱媒体→蓄熱材の順で行われるため、車内用流路を循環する熱媒体に蓄えられた熱量は時間経過と共に外部へ廃熱されてしまい、熱を有効に利用できないという問題があった。
一方、近年は電気自動車が増加しており、例えば、駆動源として、化石燃料を燃焼するエンジンに代わってモータが用いられる場合がある。このようなモータが発する熱量は、従来のエンジンよりも少ないため、暖房用のエアを加熱するためには、より効率のよい熱回収方法が要求される。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、車内の空調における熱利用をより効率よく行うことが可能な車両空調システム等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため、第1の発明は、車内熱交換器との間で熱媒体を循環させる車内熱交換経路と、前記車内熱交換経路に接続された第1熱交換器と、前記第1熱交換器に一方の面が接するように設けられた第1ペルチェ素子と、前記第1ペルチェ素子の他方の面に接続された蓄熱部と、前記第1ペルチェ素子の熱移動の方向を切り替える制御部と、を備え、前記制御部は、車両走行開始時において、前記蓄熱部から前記車内熱交換経路の熱媒体に熱を移動させることが可能であることを特徴とする車両空調システムである。
第1の発明によれば、第1熱交換器と第1ペルチェ素子と蓄熱部とを直接接続するため、熱移動における無駄がなく、効率よく熱利用できる。また、走行開始直後にペルチェ素子によって蓄熱部材に蓄熱された熱を吸熱し、車内熱交換経路を循環する熱媒体へ放熱することができる。走行開始直後であっても蓄熱部の熱を利用して即時に車内熱交換経路の熱媒体を温めることができる。
また、前記制御部は、車両走行停止時において、前記第1ペルチェ素子の熱移動の方向を反転させ、前記車内熱交換経路の熱媒体の熱を前記蓄熱部に蓄熱することが望ましい。
これにより、走行停止直後の、温まった熱媒体の熱をペルチェ素子により強制的に吸熱し、蓄熱部へ蓄熱することができる。したがって、熱の無駄をなくすことができる。
また、前記車内熱交換経路には、ヒータが設けられるようにしてもよい。
ヒータを設けることにより、より確実に車内の暖房を行うことができる。
また、第1の発明において、自動車の駆動源である熱源を熱媒体で循環冷却する熱源側冷却経路と、前記熱源側冷却経路に接続された第2熱交換器と、前記第2熱交換器に一方の面が接するように設けられた第2ペルチェ素子と、を更に備え、前記第2ペルチェ素子の他方の面には前記蓄熱部が接続され、前記制御部は、更に、車両走行中において、前記第2ペルチェ素子により前記熱源側冷却経路の熱媒体の熱を吸熱し、前記蓄熱部側に熱移動させることが可能であることが望ましい。
これにより、ペルチェ素子の吸熱動作によって車両の駆動装置等の熱源から発生する熱を積極的に回収し、蓄熱部を介して車内熱交換経路に放熱することができる。このため、熱源の廃熱を有効に利用することができる。また、蓄熱部を第1ペルチェ素子及び第2ペルチェ素子で挟み込む構造としているため、蓄熱部から外部への廃熱を少なくできる。よって、長時間駐車しても次回走行時に蓄熱部に蓄えた熱を使用できる。
また、前記制御部は、車両走行中において、前記第1ペルチェ素子により前記車内熱交換経路の熱媒体の熱を吸熱し、前記蓄熱部側に熱移動させるとともに、前記第2ペルチェ素子により前記蓄熱部の熱を吸熱し、前記熱源側冷却経路の熱媒体に熱移動させることが可能であることが望ましい。
これにより車内熱交換経路の熱媒体の熱を吸熱して熱源側冷却経路の熱媒体に熱移動させ、循環冷却することが可能となり、車内を冷房できる。
前記制御部は、車両停止時において、前記第1ペルチェ素子により前記蓄熱部の熱を吸熱し、前記車内熱交換経路の熱媒体に熱移動させることが可能であることが望ましい。
これにより、車両停止中は、前記車内熱交換経路の低温の熱が蓄熱部に熱移動されるため、蓄熱部に蓄冷することができる。
また、自動車の現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、場所に関する情報を含む地図情報を記憶する記憶部と、を更に備え、前記制御部は、前記位置情報取得手段によって車両が走行を停止した位置情報を取得し、取得した位置情報に関連付けられている場所情報を前記地図情報から取得し、取得した場所情報に応じて、車両走行停止時において、前記第1ペルチェ素子の動作を制御することが望ましい。
これにより現在の駐車場所に応じてペルチェ素子の動作を切り替え、蓄熱するか否かを切り替えることができる。これにより、ユーザが特に意識しなくても停車中に効率よく熱利用することが可能となる。
第2の発明は、第1の発明に係る車両空調システムを搭載した自動車である。
第2の発明により、効率良く熱を回収して車内の空調に利用可能な自動車を提供することができる。
本発明によれば、車内空調における熱利用をより効率よく行うことが可能な車両空調システム等を提供することができる。
本発明に係る車両空調システム1の構成を示すシステム構成図。 車両空調システム1の熱交換装置4の内部構成を示す図。 車両空調システム1の制御フローを示すフローチャート。 車両空調システム1の各動作状態(即暖時、定常時、停止時)における熱移動の方向を示す図。 ペルチェ素子の切替タイミングと蓄熱材、暖房水の各温度変化を示す図。 車両空調システム1aの構成を示すシステム構成図。 車両空調システム1aの熱交換装置4aの内部構成を示す図。 車両空調システム1aの制御フローを示すフローチャート。 車両空調システム1aの各動作状態(即暖時、定常暖房時)における熱移動の方向を示す図。 車両空調システム1aの蓄熱時における熱移動の方向を示す図。 各ペルチェ素子の切替タイミングと蓄熱材、暖房水の各温度変化を示す図。 車両空調システム1aの各動作状態(即冷時、定常冷房時)における熱移動の方向を示す図。 各ペルチェ素子の切替タイミングと蓄熱材、冷房水の各温度変化を示す図。 車両空調システム1bの構成を示すシステム構成図。 車両空調システム1bの制御フローを示すフローチャート。
以下、本発明の第1の実施の形態にかかる車両空調システム1について説明する。図1は車両空調システム1の全体構成を示すシステム構成図、図2は車両空調システム1の熱交換装置4の内部構成を示す図である。図1に示すように、車両空調システム1は、主に、車内熱交換経路2、ポンプ8a、熱交換装置4、ヒータ10、車内熱交換器9、制御部5等を備える。熱交換装置4は、車内熱交換経路2と接続された熱交換器41、熱交換器41と一方の面で接続されたペルチェ素子43、ペルチェ素子43の他方の面と接続された蓄熱部45を備える。車両空調システム1は、自動車内の暖房を行うための空調システムである。
車内熱交換経路2は、車内熱交換経路2内を循環する熱媒体と、車内を暖房するためのエアとを熱交換するための経路である。車内熱交換経路2には、ポンプ8a、熱交換器41、ヒータ10、車内熱交換器9等が設けられ、熱媒体として水等が循環する。また、車内熱交換経路2の循環方向(図中矢印A方向)に対して、熱交換装置4の熱交換器41の下流側にヒータ10が設けられ、更にヒータ10の下流側に車内熱交換器9が設けられる。
ポンプ8aは、車内熱交換経路2内の熱媒体(以下、本第1の実施の形態において暖房水ともいう)を循環させるものである(図中矢印A方向)。車内熱交換器9は、車内熱交換経路2内を循環する熱媒体の熱と車内を暖房するためのエアの熱を熱交換し、エアを車内に送り込む。ヒータ10は、車内熱交換経路2内の熱媒体を加熱する部位である。ヒータ10は、制御部5に接続される。
熱交換装置4は、車内熱交換経路2を循環する熱媒体の熱を取り込み、蓄熱部45との間で熱交換するものである。熱交換装置4は制御部5に接続される。
図2に示すように、熱交換装置4は、熱交換器41、ペルチェ素子43、蓄熱部45を備える。熱交換器41は車内熱交換経路2に接続される。ペルチェ素子43は、熱交換器41に片面が接続され、反対面が蓄熱部45の熱伝導体453に接続される。
熱交換器41は、車内熱交換経路2内の熱媒体(暖房水)と蓄熱部45との間で熱交換を行うものである。熱交換器41は、例えば、内部にフィン411が設けられた中空の熱伝導体412により構成される。熱交換器41は、車内熱交換経路2内を循環する熱媒体(暖房水)を取り込み、フィン411及び熱伝導体412を介して熱媒体(暖房水)と蓄熱部45(ペルチェ素子43)との間で熱交換を行う。熱交換器41は、車内熱交換経路2内の熱媒体の循環方向に対して、ヒータ10の上流に配置される。このように配置すれば、ヒータ10は蓄熱部45により温められた高温の熱媒体に対して加温すればよいため、ヒータ10の使用を抑制できる。
ペルチェ素子43は、所定電圧を印加すると一方の面が吸熱するとともに反対面が発熱し、印加電圧の極性を反転するとその関係が反転する特性を有する。このようなペルチェ素子43の特性を利用して、蓄熱部45と熱交換器41との間の熱移動の方向を変更できる。上述したように、ペルチェ素子43は、一方の面で蓄熱部45に接続され、他方の面で熱交換器41と接続される。したがって、ペルチェ素子43に順電圧を印加するとペルチェ素子43は蓄熱部45の熱を吸熱し、熱交換器41側に放熱するため、熱交換器41内部の熱媒体を加温できる。また、ペルチェ素子43に逆電圧を印加するとペルチェ素子43は熱交換器41内部の熱媒体の熱を吸熱し、蓄熱部45側に放熱するため、蓄熱部45に蓄熱できる。
制御部5は、ペルチェ素子43へ印加する電圧の極性を所定のタイミングで切り替える。また、ヒータ10のON/OFFを切り替える。例えば、制御部5は、車両走行開始時において、ペルチェ素子43に順電圧を印加する。そうすることで、ペルチェ素子43が蓄熱部45の熱を吸熱し、熱交換器41側に放熱して、熱交換器41内部の熱媒体を加温する(放熱動作)。またヒータ10をONし、熱媒体を更に加温する。これにより、即時に車内熱交換経路2内を循環する熱媒体を温めることが可能となる。また、しばらくすると蓄熱材451の温度が所定の温度T1まで下がるため、ペルチェ素子43への電圧印加を停止して、蓄熱部45からの吸熱を停止し、ヒータ10による定常暖房を行う。このとき、制御部5は図示しない温度検出部によって蓄熱材451の温度を監視し、定常暖房に切り替えるようにしてもよいし、車両走行開始から予め定めた所定時間経過後に定常暖房に切り替えるようにしてもよい。また、制御部5は、車両が走行を停止すると、ペルチェ素子43に対し、逆極性の電圧を印加し、熱交換器41の熱を蓄熱部45側へ移動させる(蓄熱動作)。
蓄熱部45は、蓄熱材451、熱伝導体453等を備える。周囲を断熱材452により覆うことが望ましい。蓄熱部45は、ペルチェ素子43から熱伝導体453を介して熱を受熱して蓄熱するものである。蓄熱部45に用いる蓄熱材451の材料は、一時的に熱を蓄えることができればよく、例えば、パラフィンや関東商事社製の「パッサーモ」(商品名)等を使用することができる。
また、蓄熱材451に、潜熱蓄熱材を用いることもできる。潜熱蓄熱材は、蓄熱材(酢酸ナトリウム3水塩や硫酸ナトリウム10水塩)などを用い、物質の相変化に伴う潜熱を蓄熱することができる。特に、過冷却型蓄熱材は、凝固点温度以下になっても相変化(結晶化)が起きない状態を保ち、液体にある衝撃や振動や摩擦といったエネルギーを加えることで結晶の種を生成し、今まで不規則に浮遊していた分子やイオンが突如、種結晶に向かって結合(凝固)を始めて、一気に凝固熱を周囲に放出するものである。潜熱蓄熱材を用いれば、走行開始時に、蓄熱された熱を一気に利用して、瞬時に暖房を利用可能とすることもできる。
次に、図3〜図5を参照して、車両空調システム1の機能及び制御について説明する。なお、図3のフローチャートの説明では、車両走行開始時において、蓄熱部45は、前回の走行時に発生した熱等によって蓄熱されているものとする。
走行開始直後、制御部5は、ヒータ10をONするとともに、ペルチェ素子に順電圧を印加する(ステップS101)。これにより図4(A)に示すように、ペルチェ素子43が蓄熱部45の熱を吸熱し、反対面の熱交換器41に放熱する。こうして、熱交換器41内に取り込まれている車内熱交換経路2内の熱媒体に熱が伝達される。
温められた熱媒体はポンプ8aによって車内熱交換経路2内を循環し(図4中矢印A方向)、ヒータ10によってさらに加熱され、車内熱交換器9にて外部から取り込まれたエアを加熱する。これにより車内に暖気が送られる。このように、走行開始直後は、蓄熱部45の熱とヒータ10による加熱とを併用できるため、車両スタート時の即暖に効果がある。
また、車両が走行してしばらくすると、蓄熱部45の熱は上述のペルチェ素子43の吸熱により奪われ、所定の温度T1に到達する(ステップS102;Yes)。すると、制御部5はヒータ10はONのまま、ペルチェ素子43への電圧印加を停止(OFF)する(ステップS103)。図4(B)に示すように、車内熱交換経路2内を循環する熱媒体(暖房水)はヒータ10にて加熱されて、車内熱交換器9にて外部から取り込まれたエアを加熱する。これにより車内に暖気が送られ続ける。
また、車両が走行を停止した場合(ステップS104;Yes)、制御部5はヒータ10をOFFする。また、走行停止した直後は、車内熱交換経路2内の熱媒体は上述したように車内の暖気によって温められている。そこで、制御部5はペルチェ素子43に逆極性の電圧を印加するよう切り替える(ステップS105)。すると、図4(C)に示すように、ペルチェ素子43は、熱交換器41に取り込まれている熱媒体から熱を吸熱し、蓄熱部45側に放熱する。これにより蓄熱部45が蓄熱される。蓄熱部45に蓄えられた熱は、次回走行開始時の即暖に利用可能である。
その後、蓄熱材451の温度が上限に到達すると(ステップS106;Yes)、制御部5はペルチェ素子43への電圧の印加を停止(OFF)する。蓄熱部45は保温状態となる(ステップS107)。
その後、車両が走行を再開した場合は(ステップS108;Yes)、ステップS101へ戻る。制御部5は、ペルチェ素子43に正電圧を印加し、蓄熱部45から吸熱して、暖房水へ放熱し、加熱するとともにヒータ10をONし、更に暖房水を加熱する。
車両が走行を開始しない場合(ステップS108;No)、すなわち、駐車した場合等は、処理を終了する。
図5は、図3の手順で行われた動作における蓄熱材451、車内熱交換経路2内を循環する熱媒体(暖房水)の温度変化を示すグラフである。また、図5のグラフの下にはペルチェ素子43に印加する電圧の極性を示している。図5のグラフの横軸は車両走行開始からの時間(分)、縦軸は温度(°C)を示す。また、図5のグラフにおいて、太い破線は蓄熱材の温度変化を示し、太い実線は車内熱交換経路2内を循環する熱媒体(暖房水)の温度変化を示している。
図5に示すように、車両走行開始直後は、蓄熱部45の温度は60°Cに保たれ、暖房水の温度は外気温と同程度(10°C)であるとする。車両走行開始とともに、ペルチェ素子43に正電圧が印加され、ヒータ10がONされる。これにより、ペルチェ素子43は蓄熱部45から吸熱するため、蓄熱部45の温度が下がる。一方、ペルチェ素子43は熱交換器41側に放熱するため暖房水に熱が移動し、温度が上昇する。また、ヒータ10が駆動されているため暖房水の温度は更に上昇する。
走行開始から時間s1が経過すると、蓄熱材451の温度が下限温度T1まで下がる。すると制御部5はペルチェ素子43をOFFする。暖房水の熱は、車内熱交換器9によって車内に放熱されるため、温度が下がる。ヒータ10はONのままであるため、暖房水温度は45°C程度に保たれる(定常暖房)。
車両が走行を停止すると、ペルチェ素子43に印加する電圧が負電圧に切り替えられる。すると、ペルチェ素子43は、暖房水の熱を吸熱し、蓄熱部45側に放熱(蓄熱)する。一方、暖房水は温度が下降する。蓄熱材451が上限温度に達すると、制御部5はペルチェ素子43への電圧印加を停止し、保温状態を保つようにすればよい。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態の車両空調システム1によれば、暖房により温められた熱媒体の熱を熱交換器41と接続されたペルチェ素子43によって吸熱し、蓄熱部45に蓄熱しておくことができる。また、暖房水との熱交換器41と蓄熱部45とがそれぞれペルチェ素子43に直接接続されるため、暖房水の熱を効率よく蓄熱部に蓄熱することができる。
また、蓄熱部45に蓄熱された熱をペルチェ素子43によって吸熱し、車内熱交換経路2の熱媒体へ放熱することができる。このため、即時に車内熱交換経路2内を循環する熱媒体を温めることができ、即暖に効果がある。
なお、図1の車両空調システム1において、車内熱交換経路2に設けられたヒータ10は必須構成要素ではなく、熱交換装置4(ペルチェ素子43)によって暖房水(車内熱交換経路2内の熱媒体)の加熱を十分行えるようであればヒータ10は不要である。
次に、第2の実施形態に係る車両空調システム1aについて説明する。なお、第2の実施の形態において、図1に示す車両空調システム1と同様の機能を奏する構成については、図1と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図6は第2の実施の形態の車両空調システム1aの構成を示すシステム構成図であり、図7は車両空調システム1aの熱交換装置4aの内部構成を示す図である。図6に示すように、車両空調システム1aは、主に、車内熱交換経路2、熱源側冷却経路3、熱交換装置4a、制御部5等を備える。熱交換装置4aは、車内熱交換経路2と接続された第1熱交換器41a、第1熱交換器41aと一方の面で接続された第1ペルチェ素子43a、第1ペルチェ素子43aの他方の面で接続された蓄熱部45、蓄熱部45と一方の面で接続された第2ペルチェ素子44、第2ペルチェ素子44の他方の面と接続された第2熱交換器42を備える。車両空調システム1は、自動車内の暖房及び冷房を行うための空調システムである。
車内熱交換経路2は、第1の実施の形態と同様に、車内熱交換経路2内を循環する熱媒体と、車内を暖房するためのエアとを熱交換するための経路である。車内熱交換経路2には、ポンプ8a、第1熱交換器41a、車内熱交換器9等が設けられ、熱媒体として水等が循環する。また、車内熱交換経路2の循環方向(図中矢印A方向)に対して、熱交換装置4aの第1熱交換器41aの下流側に車内熱交換器9が設けられる。
ポンプ8aは、車内熱交換経路2内の熱媒体を循環させるものである(図中矢印A方向)。車内熱交換器9は、車内熱交換経路2内を循環する熱媒体の熱と車内を冷暖房するためのエアの熱を熱交換し、エアを車内に送り込む。
熱源側冷却経路3は、例えばエンジンやモータなどの自動車の駆動部を冷却する経路である。熱源側冷却経路3には、モータ6、第2熱交換器42、外気熱交換器7、ポンプ8b等が設けられ、熱媒体として冷却水等が循環する。また、熱源側冷却経路3の循環方向(図中矢印B方向)に対して、モータ6の下流であってモータ6と外気熱交換器7との間に熱交換装置4aの第2熱交換器42が接続される。
モータ6は、自動車の駆動部であり、熱源となる部位である。なお、本第2の実施形態においては、熱源がモータ6のみである電気自動車の例を示すが、本発明はこれに限られない。例えば、熱源として、通常のエンジンであっても良く、その両者が配置されても良い。また、熱源としては、駆動部のみに限られず、自動車の走行等において発熱する部位であればよい。
ポンプ8bは、熱源側冷却経路3内の熱媒体(冷却水)を循環させるものである(図中矢印B方向)。外気熱交換器7はラジエータ等であり、モータ6により加熱された熱源側冷却経路3内の熱媒体(冷却水)を冷却する部位であり、熱を外部に放出する。
熱交換装置4aは、車内熱交換経路2及び熱源側冷却経路3を循環する各熱媒体の熱を取り込み、蓄熱部45との間で熱交換するものである。また、熱交換装置4は制御部5に接続される。
図7に示すように、熱交換装置4aは、第1熱交換器41a、第2熱交換器42、第1ペルチェ素子43a、第2ペルチェ素子44、及び蓄熱部45等を備える。第1熱交換器41aは車内熱交換経路2に接続される。また、第2熱交換器42は熱源側冷却経路3に接続される。第1ペルチェ素子43aは、第1熱交換器41aに片面が接続され、反対面が蓄熱部45に接続される。第2ペルチェ素子44は、第2熱交換器42に片面が接続され、反対面が蓄熱部45に接続される。
第1熱交換器41aは、第1ペルチェ素子43aを介して接続された蓄熱部45と車内熱交換経路2内の熱媒体との間で熱交換を行うものである。第1熱交換器41aは、例えば、内部にフィン411が設けられた中空の熱伝導体412により構成され、車内熱交換経路2内を循環する熱媒体を取り込み、フィン411及び熱伝導体412を介して熱媒体(暖房水)と蓄熱材451との間で熱交換を行う。第1熱交換器41aは、車内熱交換経路2内の熱媒体の循環方向に対して、車内熱交換器9の上流に配置される。熱交換装置4から受けた直後の熱を効率よく車内のエアと熱交換するためである。
第2熱交換器42は、第2ペルチェ素子44を介して接続された蓄熱部45と、熱源側冷却経路3内の熱媒体(冷却水)との間で熱交換を行うものである。第2熱交換器42は、第1熱交換器41aと同様に、例えば、内部にフィン421が設けられた中空の熱伝導体422により構成され、熱源側冷却経路3内の熱媒体(冷却水)を取り込み、フィン421及び熱伝導体422を介して熱媒体(冷却水)とペルチェ素子43との間で熱交換を行う。第2熱交換器42は、熱源側冷却経路3内の熱媒体の循環方向に対して、モータ6から外気熱交換器7までの間に配置される。モータ6から熱を受けた直後の、より高温の熱媒体と熱交換を行わせるためである。
第1ペルチェ素子43a、第2ペルチェ素子44は、所定電圧を印加すると一方の面が吸熱するとともに反対面が発熱し、印加電圧の極性を反転するとその関係が反転する特性を有する。このようなペルチェ素子の特性を利用して、蓄熱部45と第1熱交換器41aとの間の熱移動の方向、及び蓄熱部45と第2熱交換器42との間の熱移動の方向を変更できる。第1の実施の形態のペルチェ素子43と同様に、第1ペルチェ素子43aは、一方の面で蓄熱部45に接続され、他方の面で第1熱交換器41aと接続される。したがって、第1ペルチェ素子43aに順電圧を印加すると第1ペルチェ素子43aは蓄熱部45の熱を吸熱し、第1熱交換器41a側に放熱するため、第1熱交換器41a内部の熱媒体を加温できる。また、第1ペルチェ素子43aに逆電圧を印加すると第1ペルチェ素子43aは第1熱交換器41a内部の熱媒体の熱を吸熱し、蓄熱部45側に放熱するため、蓄熱部45を蓄熱できる。
第2ペルチェ素子44は、一方の面で蓄熱部45に接続され、他方の面で第2熱交換器42と接続される。したがって、第2ペルチェ素子44に順電圧を印加すると第2ペルチェ素子44は蓄熱部45の熱を吸熱し、第2熱交換器42側に放熱するため、第2熱交換器42内部の熱媒体を加温できる。また、第2ペルチェ素子44に逆電圧を印加すると第2ペルチェ素子44は第2熱交換器42内部の熱媒体の熱を吸熱し、蓄熱部45側に放熱するため、蓄熱部45を蓄熱できる。
制御部5は、第1ペルチェ素子43a及び第2ペルチェ素子44へ印加する電圧の極性を所定のタイミングで切り替える。
次に、図8〜図11を参照して、車両空調システム1aにおける暖房時の制御フローについて説明する。なお、暖房を行う際、車両走行開始時において、蓄熱部45は、前回の走行時に発生した熱等によって高温(60°C程度)に蓄熱されているものとする。
走行開始直後は、熱源側冷却経路3内を循環する熱媒体(冷却水)は低温である。そこで、制御部5は第1ペルチェ素子43aに所定電圧を印加し、蓄熱部45からの吸熱を行わせる(ステップS201)。これにより図9(A)に示すように、第1ペルチェ素子43aが蓄熱部45の熱を吸熱し、反対面の第1熱交換器41aに放熱する。こうして、第1熱交換器41a内に取り込まれている車内熱交換経路2内の熱媒体に熱が伝達される。
温められた熱媒体はポンプ8aによって車内熱交換経路2内を循環し(図6中矢印A方向)、車内熱交換器9にて外部から取り込まれたエア(不図示)を加熱する。これにより車内に暖気が送られる。このように、走行開始直後は、蓄熱部45の熱を利用できるため、車両スタート時の即暖に効果がある。
また、車両が走行してしばらくすると、蓄熱部45の熱は上述の第1ペルチェ素子43aの吸熱により奪われる。一方、モータ6の駆動により生じた熱によって熱源側冷却経路3内を循環する熱媒体(冷却水)が徐々に加熱される。蓄熱材451の温度が所定温度まで下がると(ステップS202;Yes)、制御部5は、第2ペルチェ素子44もON(順電圧を印加)する(ステップS203)。すると、図9(B)に示すように、熱源側冷却経路3内を循環する熱媒体(冷却水)は第2熱交換器42に取り込まれ、その熱が第2ペルチェ素子44により吸熱され、反対面の蓄熱部45へ放熱され、蓄熱材451に熱が移動する。また、第1ペルチェ素子43aもONであるので、蓄熱材451の熱は吸熱され、第1熱交換器41a側へ放熱される。これにより、熱源側冷却経路3の熱(廃熱)を車内熱交換経路2内の熱媒体に伝達し、車内の暖房に利用することができる。
また、車両が走行を停止した場合(ステップS204;Yes)、走行停止した直後は、車内熱交換経路2内の熱媒体は上述したように車内の暖気によって温められている。そこで、制御部5は第1ペルチェ素子43aに逆極性の電圧を印加し、第2ペルチェ素子44をOFFするよう切り替える(ステップS205)。すると、図10に示すように、第1ペルチェ素子43aは、第1熱交換器41aに取り込まれている熱媒体から熱を吸熱し、蓄熱部45に放熱する。これにより蓄熱材451に蓄熱される。蓄熱部45に蓄えられた熱は、次回走行開始時の即暖に利用可能である。蓄熱材451の温度が所定温度まで上昇すると(ステップS206;Yes)、制御部5は第1ペルチェ素子43aをOFFする(ステップS207)。
その後、車両が走行を再開した場合は(ステップS208;Yes)、ステップS201へ戻る。制御部5は、第1ペルチェ素子43aに順電圧を印加し、蓄熱部45から吸熱する。
車両が走行を開始しない場合(ステップS208;No)、すなわち、駐車した場合等は、所定時間経過後、処理を終了する。
図11は、図8の手順で行われた暖房時の動作における蓄熱部45、車内熱交換経路2内を循環する熱媒体(暖房水)の温度変化を示すグラフである。また、図11のグラフの下には第1ペルチェ素子43a、第2ペルチェ素子44に印加する電圧の極性を示している。図11のグラフの横軸は車両走行開始からの時間(分)、縦軸は温度(°C)を示す。また、図11のグラフにおいて、太い破線は蓄熱材451の温度変化を示し、太い実線は車内熱交換経路2内を循環する熱媒体(暖房水)の温度変化を示している。
図11に示すように、車両走行開始直後は、蓄熱部45の温度は60°Cに保たれ、暖房水の温度は外気温と同程度(10°C)とする。車両走行開始とともに、第1ペルチェ素子43aに正電圧が印加される。これにより、第1ペルチェ素子43aは蓄熱部45から吸熱するため、蓄熱部45の温度が下がる。一方、第1ペルチェ素子43aは第2熱交換器42側に放熱するため暖房水の温度が上昇する。この間、モータ6が駆動されて発熱するため冷却水の温度は上昇する。
時間s1が程経過すると、蓄熱部45の熱が所定の温度T1まで下がる。すると、制御部5は、第2ペルチェ素子44をONし、正電圧を印加する。すると、暖房水の温度は第2ペルチェ素子44に吸熱されて下がり、蓄熱部45側へ放熱される。第1ペルチェ素子43aもONであるので、蓄熱部45へ移動した熱は第1ペルチェ素子43aにより吸熱されて第1熱交換器41a側へ移動し、車内熱交換経路2内の熱媒体(暖房水)へ移動する。温められた暖房水の熱は、車内熱交換器9によってエアと熱交換されるため、例えば45°C前後に保たれて定常暖房となる。
車両が走行を停止すると、第1ペルチェ素子43aに印加する電圧が負電圧に切り替えられる。すると、第1ペルチェ素子43aは、温められた暖房水の熱を吸熱し、蓄熱部45側に放熱(蓄熱)する。暖房水の温度は下降する。蓄熱材451の温度が上限に達すると、第1ペルチェ素子43aへの電圧印加を停止する。
以上が、暖房時の動作であるが、冷房時についても図8と同様の制御を行えばよい。ただし、車両走行開始時において、蓄熱材451の温度は低温(0°C程度)に保たれているものとする。
図12、図13を参照して、冷房時の動作について説明する。図12において、図中太矢印は、熱(高温)の移動が示されている。図13のグラフにおいて、太い破線は蓄熱材451の温度変化を示し、太い実線は車内熱交換経路2内を循環する熱媒体(冷房水)の温度変化を示している。
図13に示すように、車両走行開始直後は、蓄熱部45の温度は0°C程度に保たれ、冷房水の温度は外気温と同程度(40°C程度)とする。車両走行開始とともに、第1ペルチェ素子43aに負電圧が印加される。これにより、第1ペルチェ素子43aは第1熱交換器41aから吸熱するため、冷房水の温度が下降する。一方、第1ペルチェ素子43aは蓄熱部45側に放熱するため低温であった蓄熱部45の温度が上がる。図12に示すように、車内から取り込まれた暖気は車内熱交換器9によって冷却水と熱交換される。冷却水は車内熱交換経路2を循環し、第1熱交換器41aに取り込まれ、第1ペルチェ素子43aによって蓄熱部45から得た低温の熱と熱交換される。逆に言うと、図12の太矢印に示すように、高温の熱が蓄熱部45に移動することとなる。
時間s1が経過すると、蓄熱材451の熱が所定の温度T2まで上がる。すると、制御部5は、第2ペルチェ素子44もONし、負電圧を印加する。蓄熱部45に移動した熱は第2ペルチェ素子44により吸熱されて熱源側冷却経路3側へ移動する。すなわち、図12(B)に示すように、車内熱交換経路2側から蓄熱材451に入った熱と同程度の熱が熱源側冷却経路3側へ移動して外気熱交換器7によって外部へ排出され、蓄熱材451の温度はT2程度に保たれる。このようにして冷房水の温度も10°C程度に保たれ、定常冷房となる。
車両が走行を停止すると、第2ペルチェ素子44をOFFし、熱源側冷却経路3と蓄熱部45の間を断熱する。一方、第1ペルチェ素子43aに印加する電圧を正電圧に切り替える。すると、第1ペルチェ素子43aは、蓄熱材451から吸熱し、第1熱交換器41aへ放熱するので、蓄熱材451の温度は下がり、冷房水は温度が上昇する。蓄熱材451の温度が下限に達すると、保冷状態となり、第1ペルチェ素子43aへの電圧印加を停止する。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態の車両空調システム1aによれば、モータ6等の熱源の熱を第2ペルチェ素子44によって吸熱し、車内熱交換経路2側へ熱移動させ、車内の暖房に使用することができる。また、外気に排出されるはずの熱を第1ペルチェ素子43aの切り替えにより蓄熱部45に蓄熱することができるため、次回走行時に空調に使用することができる。蓄熱部45に蓄えられた熱(高温または低温)は初暖、初冷に使用することができる。
また、蓄熱部45を第1ペルチェ素子43a及び第2ペルチェ素子44で挟み込む構造としているため、蓄熱部45から外部への廃熱を少なくできる。よって、長時間駐車しても次回走行時に蓄熱部45に蓄えた熱を使用できる。
なお、第2の実施の形態の車両空調システム1aにおいて、熱源側冷却経路3に外気熱交換器7を経由しない分岐経路を更に設けるようにしても良い。すなわち、第2熱交換器42と外気熱交換器7との間に分岐経路及び弁を設け、モータ6、第2熱交換器42、ポンプ8bの間で冷却水が循環できるようにすることが望ましい。暖房時において分岐経路側を使用することで、冷たい外気との熱交換を行わずに冷却水の熱を蓄熱部45にて吸熱し、車内熱交換経路2側へ移動させることができるため、更に暖房効率が向上する。
次に、第3の実施形態に係る車両空調システム1bについて説明する。図14は、第3の実施の形態に係る車両空調システム1bの全体構成を示す図である。車両空調システム1bは、車両空調システム1または1aの構成に加え、記憶部51、現在位置取得部52を備える。記憶部51及び現在位置取得部52は制御部5に接続される。
記憶部51には、例えば、カーナビゲーションシステム等で利用される地図情報が格納されている。地図情報には、道路情報の他、場所に関する情報が含まれる。場所に関する情報とは、例えば、公園、ショッピングモール、コンビニエンスストア、自宅等といった場所の種別を表す情報である。また、記憶部51には、場所の種別に応じて、短時間停車する場所か、1時間を超えるような駐車を行う場所であるかを定義したデータテーブルが格納される。現在位置取得部52は、例えばGPS(Global Positioning System)等であり、車両の現在位置を取得し、制御部5へ出力する。
第3の実施の形態において、制御部5は、現在位置取得部52から現在位置情報を取得し、取得した位置情報に関連付けられている場所情報を記憶部51の地図情報から取得し、取得した場所情報に応じて、第1ペルチェ素子43aの動作を切り替える。例えば、車両が走行を停止した位置がコンビニエンスストアの駐車場である場合は、停車時間が短いと推測されるため、暖房水から蓄熱部45へ蓄熱するより、暖房水が温かいまま次の走行を再開する方が効率が良い。そのため、制御部5は、第1ペルチェ素子43aの駆動を停止するよう制御する。
一方、車両が停止した位置がショッピングモール等の駐車場である場合は、停車時間が長いと推測されるため、暖房水が自然放熱してしまう。そのため、暖房水の熱を吸熱して蓄熱部45へ蓄熱する。そのため、制御部5は第1ペルチェ素子43aに負電圧を印加するよう制御し、第1熱交換器41aから吸熱し、蓄熱部45へ放熱させて蓄熱部45を蓄熱する。
図15は、車両空調システム1bの制御フローを示すフローチャートである。第2の実施の形態と同様に、暖房時、走行開始直後は、熱源側冷却経路3内を循環する熱媒体(冷却水)は低温であるとする。
ステップS301〜ステップS303は、第2の実施の形態のステップS201〜ステップS203と同様である。
車両が走行を停止した場合(ステップS304;Yes)、制御部5は、現在位置情報取得部203から現在位置情報を取得する(ステップS305)。また制御部5は、記憶部51に記憶されている地図情報から場所に関する情報を取得し、場所に関する情報に基づいて、短時間停車と推測されるか否かを判定する(ステップS306)。短時間停車と推測される場合は(ステップS306;短時間駐車場所)、第1ペルチェ素子43aの駆動を停止する(ステップS309)。これは、温まっている暖房水をそのまま次回走行に利用するためである。
1時間を超えるような長時間駐車と推測される場合は(ステップS306;長時間駐車場所)、制御部5は第1ペルチェ素子43aに逆極性の電圧を印加し、第2ペルチェ素子44をOFFするよう切り替える(ステップS307)。すると、第1ペルチェ素子43aは、図10に示すように、第1熱交換器41aに取り込まれている熱媒体から熱を吸熱し、蓄熱部45に放熱する。これにより蓄熱部45が蓄熱される。蓄熱部45に蓄えられた熱は、次回走行開始時の即暖に利用可能である。
その後、蓄熱部45の温度が所定温度に到達すると(ステップS308;Yes)、制御部5は第1ペルチェ素子43aの駆動を停止する(ステップS309)。車両が走行を開始した場合は(ステップS310;Yes)、ステップS301へ戻る。制御部5は第1ペルチェ素子43aに正電圧を印加し、蓄熱部45の熱を暖房に使用する。車両が走行を開始しない場合(ステップS310;No)、処理を終了する。
以上により、例えばカーナビゲーションシステムで用いられる地図情報等を利用して、車両が停車した場所に応じて第1ペルチェ素子43aの動作(吸熱、蓄熱)を切り替えることができる。これにより、ユーザが特に意識しなくても停車中に効率よく熱利用することが可能となる。
なお、本第3の実施の形態では、第2の実施の形態の車両空調システム1aに記憶部51及び現在位置取得部52を設ける構成としたが、これに限定されるものでなく、第1の実施の形態の車両空調システム1に記憶部51及び現在位置取得部52を設ける構成とし、車両が停車した場所に応じてペルチェ素子43の動作(吸熱、蓄熱)を切り替えるようにしてもよい。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1,1a,1b…………車両空調システム
2…………車内熱交換経路
3…………熱源側冷却経路
4…………熱交換装置
41………熱交換器
43………ペルチェ素子
4a………熱交換装置
41a……第1熱交換器
42………第2熱交換器
43a……第1ペルチェ素子
44………第2ペルチェ素子
45………蓄熱部
5…………制御部
6…………モータ
7…………外気熱交換器
8a、8b………ポンプ
9…………車内熱交換器

Claims (8)

  1. 車内熱交換器との間で熱媒体を循環させる車内熱交換経路と、
    前記車内熱交換経路に接続された第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器に一方の面が接するように設けられた第1ペルチェ素子と、
    前記第1ペルチェ素子の他方の面に接続された蓄熱部と、
    前記第1ペルチェ素子の熱移動の方向を切り替える制御部と、を備え、
    前記制御部は、車両走行開始時において、前記蓄熱部から前記車内熱交換経路の熱媒体に熱を移動させることが可能であることを特徴とする車両空調システム。
  2. 前記制御部は、車両走行停止時において、前記第1ペルチェ素子の熱移動の方向を反転させ、前記車内熱交換経路の熱媒体の熱を前記蓄熱部に蓄熱することを特徴とする請求項1に記載の車両空調システム。
  3. 前記車内熱交換経路には、ヒータが設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両空調システム。
  4. 自動車の駆動源である熱源を熱媒体で循環冷却する熱源側冷却経路と、
    前記熱源側冷却経路に接続された第2熱交換器と、
    前記第2熱交換器に一方の面が接するように設けられた第2ペルチェ素子と、を更に備え、
    前記第2ペルチェ素子の他方の面には前記蓄熱部が接続され、
    前記制御部は、更に、車両走行中において、前記第2ペルチェ素子により前記熱源側冷却経路の熱媒体の熱を吸熱し、前記蓄熱部側に熱移動させることが可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両空調システム。
  5. 前記制御部は、車両走行中において、前記第1ペルチェ素子により前記車内熱交換経路の熱媒体の熱を吸熱し、前記蓄熱部側に熱移動させるとともに、前記第2ペルチェ素子により前記蓄熱部の熱を吸熱し、前記熱源側冷却経路の熱媒体に熱移動させることが可能であることを特徴とする請求項4に記載の車両空調システム。
  6. 前記制御部は、車両停止時において、前記第1ペルチェ素子により前記蓄熱部の熱を吸熱し、前記車内熱交換経路の熱媒体に熱移動させることが可能であることを特徴とする請求項5に記載の車両空調システム。
  7. 自動車の現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    場所に関する情報を含む地図情報を記憶する記憶部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記位置情報取得手段によって車両が走行を停止した位置情報を取得し、取得した位置情報に関連付けられている場所情報を前記地図情報から取得し、取得した場所情報に応じて、車両走行停止時において、前記第1ペルチェ素子の動作を制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の車両空調システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両空調システムを搭載した自動車。
JP2012090719A 2012-04-12 2012-04-12 車両空調システム及び自動車 Active JP6034042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090719A JP6034042B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 車両空調システム及び自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090719A JP6034042B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 車両空調システム及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216282A true JP2013216282A (ja) 2013-10-24
JP6034042B2 JP6034042B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49588936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090719A Active JP6034042B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 車両空調システム及び自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6034042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11167618B2 (en) 2015-07-23 2021-11-09 Hyundai Motor Company Combined heat exchanger module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108645A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Denso Corp 水冷エンジン車両の暖房装置
JP2010023527A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Denso Corp 車両用蓄熱制御装置及び車両用蓄冷制御装置。
JP2010264938A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Denso Corp エアコン制御装置
JP2011094886A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Industries Corp 空気調和装置
JP2011143911A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Toyota Industries Corp 車両用空調ユニット及び車両用空調システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108645A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Denso Corp 水冷エンジン車両の暖房装置
JP2010023527A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Denso Corp 車両用蓄熱制御装置及び車両用蓄冷制御装置。
JP2010264938A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Denso Corp エアコン制御装置
JP2011094886A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Industries Corp 空気調和装置
JP2011143911A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Toyota Industries Corp 車両用空調ユニット及び車両用空調システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11167618B2 (en) 2015-07-23 2021-11-09 Hyundai Motor Company Combined heat exchanger module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6034042B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788774B2 (ja) 冷却装置
JP2006321389A (ja) 車両用廃熱利用装置
JP2010281561A (ja) 熱交換装置および熱管理システム
US20110100021A1 (en) Air conditioner
JP6079417B2 (ja) 温度調整システム
JP6034043B2 (ja) 自動車用の廃熱利用システム及び自動車
JP2001304778A (ja) 蓄熱装置
JP2017065653A (ja) 車両用熱利用装置
JP2011143911A (ja) 車両用空調ユニット及び車両用空調システム
JP2011058586A (ja) 電気自動車用変速機の暖機装置
JP2012238571A (ja) バッテリ温度調整装置
JP6034042B2 (ja) 車両空調システム及び自動車
JP2013103632A (ja) 自動車用の暖房システム、熱輸送システム
JP4984441B2 (ja) 加熱および冷却のためのエネルギー制御装置
JP2013101772A (ja) 電池温度調節システム
JP2014061798A (ja) 車両用熱管理装置
JP2011179690A (ja) ヒートパイプ型冷却システム
JP4857932B2 (ja) 蓄熱装置
JP6526643B2 (ja) 自動車両の空気を冷却するための要素および空調装置
JP6195820B2 (ja) 電気推進車両用霜取り/曇り取り装置
JP2013157295A (ja) バッテリ温度調整装置
JP2013169955A (ja) 自動車用の熱回収装置、自動車用の暖房システムおよびこれを用いた自動車
JP2001304633A (ja) 蓄熱空気調和機
JP2011020648A (ja) ステアリングホイール温度調節装置
CN206589615U (zh) 车载空调辅助加热器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6034042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350