JP2013215902A - インクジェット記録方法および記録装置 - Google Patents

インクジェット記録方法および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013215902A
JP2013215902A JP2012085873A JP2012085873A JP2013215902A JP 2013215902 A JP2013215902 A JP 2013215902A JP 2012085873 A JP2012085873 A JP 2012085873A JP 2012085873 A JP2012085873 A JP 2012085873A JP 2013215902 A JP2013215902 A JP 2013215902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
recording
rows
ink
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012085873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080373B2 (ja
Inventor
Masaru Onishi
勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2012085873A priority Critical patent/JP6080373B2/ja
Priority to EP13772192.4A priority patent/EP2835260A4/en
Priority to US14/386,819 priority patent/US9039140B2/en
Priority to PCT/JP2013/060008 priority patent/WO2013151021A1/ja
Priority to CN201380016538.5A priority patent/CN104220261B/zh
Publication of JP2013215902A publication Critical patent/JP2013215902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080373B2 publication Critical patent/JP6080373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/15Arrangement thereof for serial printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles

Abstract

【課題】同一色のインクを吐出する複数のノズル列を用いるインクジェット記録技術において、記録画質を向上すること。
【解決手段】n列(nは3以上の自然数)列のノズル列10が、記録媒体1上を走査しながら同一色のインクをそれぞれ吐出することによって記録媒体1上に記録画素列2をそれぞれ記録し、n列のノズル列10はそれぞれ、一回の走査において記録される記録画素列2を走査方向に沿ってn列毎に抽出すると、抽出された記録画素列3の各列を記録するノズル列10の順列パターンが2通り以上になるように、インクを吐出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、インクジェット記録技術に関するものであり、特に、同一色のインクを吐出する複数のノズル列を用いるインクジェット記録技術に関するものである。
同一色のインクを吐出する複数のノズル列を用いるインクジェット記録技術として、特許文献1および2に記載されているものがある。
特許文献1には、直線状の列をなした複数の記録部を備えた記録ヘッドを複数台配列したときに、各記録ヘッド上の各記録部列が互いに平行となり且つ各記録部列を構成する個々の記録部が隣接する記録ヘッド上の対応する記録部との間で形成する直線状の列が、各記録ヘッド上の記録部列と直交するように構成したことを特徴とする記録ヘッドユニットを備えたプリンタが記載されている。
また、特許文献2には、記録媒体搬送手段による記録媒体搬送方向に沿って配設された複数のラインヘッドを用い、同一色の画像を分割して記録するインクジェット記録装置において、同一色の画像を形成するための複数のラインヘッドの中で、適正なインク吐出を可能とする吐出可能ヘッドに対し、前記同一色の画像を形成するための画像データを分割して供給する画像データ供給手段と、前記画像データ供給手段によって供給された画像データに応じて前記各吐出可能ヘッドによる記録を制御する制御手段と、を備えるインクジェット記録装置が記載されている。
特開平6−40028号公報(1994年2月15日公開) 特開2006−150938号公報(2006年6月15日公開)
しかしながら、従来技術では、各ノズル列(記録部列、ラインヘッド)が順々に繰り返して用いられるため、ノズル列同士の特性のバラツキに起因して、印刷後の画像に意図しない繰り返しパターンが生じる場合がある。それゆえ、従来技術では、高画質な印刷を行うことができなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、同一色のインクを吐出する複数のノズル列を用いるインクジェット記録技術において、記録画質を向上する技術を提供することを主たる目的とする。
本発明に係るインクジェット記録方法は、上記課題を解決するために、同一色のインクを吐出するn列(nは3以上の自然数)列のノズル列が、記録媒体上を走査方向に沿って走査するとともに、該記録媒体上に該インクをそれぞれ吐出して該記録媒体上に記録画素列をそれぞれ記録する走査工程を包含し、各ノズル列は、該走査方向と直交する副走査方向に沿って整列した一つ以上のノズルからなり、各ノズル列のノズル同士は、該走査方向に沿って整列しており、該走査工程において、該n列のノズル列はそれぞれ、一回の走査において記録される該記録画素列を該走査方向に沿ってn列毎に抽出すると、抽出された該記録画素列の各列を記録するノズル列の順列パターンが2通り以上になるように、該インクを吐出することを特徴としている。
従来技術では、記録ヘッド上におけるノズル列の順列をそのまま用いて、記録画素列を記録する。それゆえ、n列のノズル列を用いて記録した記録画素列を、走査方向に沿ってn列毎に抽出すると、抽出した記録画素列を記録するノズル列の順列パターンは1通りとなる。そのため、記録画像において、ノズルの吐出特性のバラツキがn列毎に同じパターンで繰り返し出現することとなり、画質が低下するおそれがある。
一方、上記の構成によれば、抽出された記録画素列の各列を記録するノズル列の順列パターンを2通り以上にすることによって、記録画像において、ノズルの吐出特性のバラツキがn列毎に同じパターンで繰り返し出現することを避け、一つの画像に対するノズル列の特性バラツキの影響を平均化して、より高画質な画像を形成することができる。
本発明に係るインクジェット記録方法では、上記n列のノズル列は、記録ヘッドに設けられたm列(mはn+1以上の自然数)のノズル列から選択されたものであり、上記走査工程は、上記n列のノズル列を該m列のノズル列から再選択する再選択工程を包含することが好ましい。
上記の構成によれば、インクを吐出するノズル列を入れ替えながら記録媒体上に画像を記録することによって、隣接する画素を記録するノズルの組合せを増やし、一つの画像に対するノズル列の特性バラツキの影響を平均化して、より高画質な画像を形成することができる。
また、インクを吐出するノズル列を再選択して入れ替えることにより、インクを吐出しないノズル内のインクが増粘し、吐出不良につながることを首尾よく避けることができる。
上記インクジェット記録方法は、故障ノズルを検知する故障ノズル検知工程をさらに包含しており、上記再選択工程では、検知された該故障ノズルを含む故障ノズル列を選択しないものであってもよい。
上記の構成によれば、故障ノズル列を使用せずに、好適に記録を行うことができるので、故障ノズルが発生したときでも、ヘッド交換なしで記録を継続することができる。
本発明に係るインクジェット記録方法は、故障ノズルを検知する故障ノズル検知工程をさらに包含しており、上記走査工程では、検知された該故障ノズルから上記インクを吐出するとき、当該故障ノズルの代わりに代替ノズルから上記インクを吐出し、該代替ノズルは、該代替ノズルが元々記録する記録画素と該故障ノズルが記録すべきであった記録画素とが隣接しないように選択されているものであってもよい。
上記の構成によれば、故障ノズルが発生したときでも、故障ノズルを代替ノズルによってリカバリすることにより、ヘッド交換なしで記録を継続することができる。また、代替ノズルを、代替ノズルが記録する記録画素および故障ノズルが記録するはずであった記録画素同士が隣接しないように選択することによって、故障ノズルが発生しても、故障ノズルと同じ行(走査方向に伸びるライン)の、故障ノズルではないノズルの数に応じた速度で記録を継続することができる。
本発明に係るインクジェット記録方法において、上記走査工程における任意の回の走査では、上記記録画素列の上記副走査方向における端部について一部を間引いて記録し、当該間引かれた部分については、他の回の走査において記録するものであってもよい。
上記の構成によれば、各回の走査によって記録される領域(バンド)同士の境界をぼやかし、当該領域同士の境界に、バンド縞と呼ばれる走査方向に伸びたスジが発生することを防止することができる。
本発明に係るインクジェット記録装置は、同一色のインクを吐出するn列(nは3以上の自然数)のノズル列を備えており、該n列のノズル列は、記録媒体上を走査方向に沿って走査するとともに、該記録媒体上に該インクをそれぞれ吐出して該記録媒体上に記録画素列をそれぞれ記録するようになっており、各ノズル列は、該走査方向と直交する副走査方向に沿って整列した一つ以上のノズルからなり、各ノズル列のノズル同士は、該走査方向に沿って整列しており、該n列のノズル列はそれぞれ、一回の走査において記録される該記録画素列を該走査方向に沿ってn列毎に抽出すると、抽出された該記録画素列の各列を記録するノズル列の順列パターンが2通り以上になるように、該インクを吐出するようになっていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係るインクジェット記録方法と同等の効果を奏する。
本発明に係るインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置によれば、同一色のインクを吐出する複数のノズル列を用いるインクジェット記録技術において、記録画質を向上することができる。
本発明の一実施形態(実施形態1)に係るインクジェット記録方法を説明する上面図である。 本発明の一実施形態(実施形態1)に係るインクジェット記録装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態(実施形態1)に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する図である。 本発明の一実施形態(実施形態2)に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する図である。 本発明の一実施形態(実施形態3)に係るインクジェット記録装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態(実施形態3)に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する図である。 本発明の一実施形態(実施形態4)に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する図である。 本発明の一実施形態(実施形態5)に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の記録ヘッドの構成例を示す図である。
〔実施形態1〕
図1は、本発明の一実施形態(実施形態1)に係るインクジェット記録方法を説明する上面図である。図1に示すように、本実施形態に係るインクジェット記録方法では、複数のノズル列10が、記録媒体1上を走査方向に沿って走査するようになっている。ノズル列10は、走査方向と直交する副走査方向に沿って整列した一つ以上のノズル11からなり、各ノズル列10のノズル11同士は、走査方向に沿って整列している。そして、記録媒体1上を走査している各ノズル列10が、記録媒体1上にそれぞれインクを吐出することによって、副走査方向に整列した画素の列(本明細書において「記録画素列」とも称する)をそれぞれ記録することができる。そして、一回の走査が完了すれば、記録媒体1を副走査方向に搬送してさらに記録を続けることができる。
なお、本明細書において「記録」とは、インクを記録媒体上に吐出することによって、記録媒体上に画像を形成することを指す。また、一回の走査とは、記録媒体1の一端から他端までの走査を指す。
図2は、本実施形態に係るインクジェット記録方法に用いるインクジェット記録装置100の一例の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係るインクジェット記録装置100は、複数のノズル列10、記録ヘッド20、キャリッジ30、記録媒体搬送部40および主制御部60を備えている。主制御部60は、吐出制御部61および走査制御部62を備えている。
記録媒体1は、何らかの記録を行うべき物体であれば特に限定されないが、例えば、紙、布、樹脂シート、金属シート等のシート材を用いることができる。また、記録のためのインクも特に限定されず、記録媒体1の材質、記録媒体1上に形成すべき画像等に応じて適宜選択すればよい。
ノズル列10を構成するノズル11は、同一色のインクを吐出し得るように構成されていればよく、公知のインクジェットノズルを用いることができる。各ノズル列からのインクの吐出のタイミングは、吐出制御部61によって制御される。なお、ノズル列10の数は特に限定されないが、例えば、3以上の自然数、4以上の自然数、または5以上の自然数とすることができる。
各ノズル列10は、記録ヘッド20に設けられている。記録ヘッド20は、キャリッジ(駆動部)30に搭載されており、キャリッジ30によって駆動される。これによって、各ノズル列10が記録媒体1上を走査することができる。また、記録媒体搬送部40は、記録媒体1を副走査方向に搬送するものであり、例えば、公知の搬送ローラ等によって構成することができる。キャリッジ30および記録媒体搬送部40は、走査制御部62によって制御される。
(概略動作)
続いて、本実施形態に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する。図3は、本実施形態に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する図である。図3では、紙面左から右へ向かう方向を走査方向とする。
図3(a)は、本実行例においてインクを吐出するノズル列10を示す図である。図3(a)に示すように、本実行例では、3列のノズル列10からインクを吐出するようになっている。紙面左から一つ目のノズル列10(「ノズル列−1」とも称す。)は、副走査方向に整列した「1−1」〜「1−8」の8つのノズル11からなる。二つ目のノズル列10(「ノズル列−2」とも称す。)は、副走査方向に整列した「2−1」〜「2−8」の8つのノズル11からなる。三つ目のノズル列10(「ノズル列−3」とも称す。)は、副走査方向に整列した「3−1」〜「3−8」の8つのノズル11からなる。ノズル列−1〜ノズル列−3に含まれるノズル11同士は走査方向に整列している。
図3(b)は、本実行例において記録媒体1上に記録される記録画素列2を示す図である。図3(b)に示すように、各記録画素列2は副走査方向に整列する8つの画素4からなる。各画素4に示される番号(「1−1」〜「3−8」)は、その画素4が図3(a)に示す何れのノズル11によって記録されるものであるかを示している。
本実施形態に係るインクジェット記録方法では、まず、走査制御部62が、キャリッジ30を制御して、複数のノズル列10を走査方向へ走査させる(走査工程)。そして、吐出制御部61が、規定のタイミングにおいて、走査中のノズル列10からインクを吐出させる。すなわち、吐出制御部61は、図3(a)に示す各ノズル11が、図3(b)に示す各ノズル11に対応する位置に移動したときにインクを吐出するように制御する。これにより、図3(b)に示すような記録画素列2を記録媒体1に記録することができる。
このように、記録媒体1上の隣り合う画素は異なるノズル11によって記録することにより、記録速度を向上させることができる。なぜなら、ノズル単体の駆動周波数には上限が存在するため、隣合う画素を同じノズルによって記録する場合に比べ、異なるノズルによって記録した場合には、ほぼ倍以上の速度で記録することができるからである。
ここで、本実行例において、吐出制御部61は、図3(b)に示すように、一回の走査において記録される記録画素列2を走査方向に沿って、インクを吐出するノズル列10の数である3列毎に抽出すると、抽出された記録画素列3の各列を記録するノズル列10の順列パターンが2通り以上になるように、各ノズル列10を制御する。具体的には、抽出された記録画素列3の各列を記録するノズル列10の順列パターンは、走査方向に沿って、(ノズル列−1、ノズル列−2、ノズル列−3)、(ノズル列−2、ノズル列−1、ノズル列−3)、(ノズル列−1、ノズル列−3、ノズル列−2)、(ノズル列−3、ノズル列−2、ノズル列−1)、(ノズル列−2、ノズル列−3、ノズル列−1)、(ノズル列−3、ノズル列−1、ノズル列−2)となり、全部で6通りとなる。
吐出制御部61が、このようにノズル列10からのインクの吐出を制御することにより、印刷後の画像に意図しない繰り返しパターンが生じることを抑制し、記録画質を従来技術に比べ向上させることができる。これは以下の理由による。
一般に、印刷のためのノズルは、ある公差の範囲内で形成されてはいるが、当該公差の範囲内でノズルの吐出特性にバラツキが生じることにより、記録媒体に記録された画像に、当該バラツキに起因する意図しない繰り返しパターンが生じるおそれがある。従来技術では、記録ヘッド上におけるノズル列の順列をそのまま用いて、記録画素列を記録する。それゆえ、記録媒体上において走査方向に並ぶ記録画素列をそれぞれ記録するノズル列の順列は、記録ヘッド上におけるノズル列の順列が繰り返されることになる。よって、n列(nは3以上の自然数)のノズル列を用いて記録した記録画素列を、走査方向に沿ってn列毎に抽出すると、抽出した記録画素列を記録するノズル列の順列パターンは1通りとなる。言い換えれば、隣り合う画素を記録するノズルの組合せはn個となる。そのため、記録画像において、ノズルの吐出特性のバラツキがn列毎に同じパターンで繰り返し出現することとなる。それゆえ、画質が低下するおそれがある。
一方、本実行例のように、抽出された記録画素列3の各列を記録するノズル列10の順列パターンを2通り以上にすることによって、記録画像において、ノズルの吐出特性のバラツキがn列毎に同じパターンで繰り返し出現することを避け、一つの画像に対するノズル列の特性バラツキの影響を平均化して、より高画質な画像を形成することができる。
特に、本実行例のように、抽出された記録画素列3の各列を記録するノズル列10の順列パターンに、連続した同一のノズル列10が含まれない範囲で許容される全ての順列パターンをとるようにインクを吐出することが好ましい。これにより、高速に記録を行いながら、意図しない繰り返しパターンの出現を好適に抑制することができる。但し、本実施形態はこれに限定されず、抽出された記録画素列3の各列を記録するノズル列10の順列パターンが2通り以上になるものであればよい。当該当該順列パターンが2通り以上であれば、ノズルの吐出特性のバラツキが、画素n個毎に同じパターンで繰り返し出現することを避け、従来技術のように当該当該順列パターンが1通りであるものに比べ、記録画質を向上することができる。
なお、本実行例では、一例として、3列のノズル列10を用いる場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されず、n列(nは3以上の自然数)のノズル列10を用いる場合について好適に適用することができる。
そして、ノズル列10による一回の走査が完了した後、記録媒体搬送部40が、記録媒体1を副走査方向に搬送することにより、図3(b)の上段における記録画素列2に続いて、下段の記録画素列2についても首尾よく記録を行うことができる。
〔実施形態2〕
続いて、本発明の他の実施形態(実施形態2)について説明する。本実施形態に係るインクジェット記録方法において用いるインクジェット記録装置100は、実施形態1と同様である。図4は、本実施形態に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する図である。図4では、紙面左から右へ向かう方向を走査方向とする。
図4(a)は、本実行例においてインクを吐出するノズル列10を示す図である。図4(a)に示すように、本実行例では、記録ヘッド20には、5列のノズル列10が設けられている。紙面左から一つ目のノズル列10(「ノズル列−1」とも称す。)は、副走査方向に整列した「1−1」〜「1−8」の8つのノズル11からなる。二つ目のノズル列10(「ノズル列−2」とも称す。)は、副走査方向に整列した「2−1」〜「2−8」の8つのノズル11からなる。三つ目のノズル列10(「ノズル列−3」とも称す。)は、副走査方向に整列した「3−1」〜「3−8」の8つのノズル11からなる。四つ目のノズル列10(「ノズル列−4」とも称す。)は、副走査方向に整列した「4−1」〜「4−8」の8つのノズル11からなる。五つ目のノズル列10(「ノズル列−5」とも称す。)は、副走査方向に整列した「5−1」〜「5−8」の8つのノズル11からなる。ノズル列−1〜ノズル列−5に含まれるノズル11同士は走査方向に整列している。但し、詳しくは後述するが、本実行例において、インクを吐出するのは、ノズル列−1〜ノズル列−5から選択された4列のノズル列10に限定されており、当該4列のノズル列10は適宜再選択されるようになっている。
図4(b)は、本実行例において記録媒体1上に記録される記録画素列2を示す図である。図4(b)に示すように、各記録画素列2は副走査方向に整列する8つの画素4からなる。各画素4に示される番号(「1−1」〜「5−8」)は、その画素4が図4(a)に示す何れのノズル11によって記録されるものであるかを示している。
本実施形態に係るインクジェット記録方法では、実施形態1と同様に、走査制御部62が、キャリッジ30を制御して、複数のノズル列10を走査方向へ走査させる(走査工程)。そして、吐出制御部61が、規定のタイミングにおいて、走査中のノズル列10からインクを吐出させる。すなわち、吐出制御部61は、図4(a)に示す各ノズル11が、図4(b)に示す各ノズル11に対応する位置に移動したときにインクを吐出するように制御する。これにより、図4(b)に示すような記録画素列2を記録媒体1に記録することができる。
ここで、吐出制御部61は、記録ヘッドに設けられた5列のノズル列10から4列のノズル列10を選択して、当該4列のノズル列10からインクを吐出させる。また、吐出制御部61は、各回の走査毎または走査中に、当該5列のノズル列10から上記4列のノズル列10を再選択する(再選択工程)。
これを、図4(b)を参照して具体的に説明すると、まず、最初の4列の記録画素列2を記録するときは、吐出制御部61は、(ノズル列−1、ノズル列−2、ノズル列−3、ノズル列−4)の組合せを選択して記録を行わせる。続く4列の記録画素列2を記録するときは、吐出制御部61は、(ノズル列−2、ノズル列−3、ノズル列−4、ノズル列−5)の組合せを選択して記録を行わせる。続く4列の記録画素列2を記録するときは、吐出制御部61は、(ノズル列−1、ノズル列−3、ノズル列−4、ノズル列−5)の組合せを選択して記録を行わせる。続く4列の記録画素列2を記録するときは、吐出制御部61は、(ノズル列−1、ノズル列−2、ノズル列−4、ノズル列−5)の組合せを選択して記録を行わせる。
このように、本実行例では、複数のノズル列10を記録ヘッド20に設け、ノズル列10の数より少ない数のノズル列を選択して、インクを吐出するノズル列10を入れ替えながら記録媒体1上に画像を記録することによって、隣接する画素を記録するノズル11の組合せを増やし、一つの画像に対するノズル列の特性バラツキの影響を平均化して、より高画質な画像を形成することができる。
また、インクを吐出しないノズル列10(インクを吐出するノズル列10として選択されなかったノズル列10)では、ノズル内のインクが増粘し、吐出不良につながるおそれがあるが、本実施形態では、インクを吐出するノズル列10を再選択して入れ替えるようになっているので、このような吐出不良を抑制することができる。
なお、本実行例では、4列の記録画素列2を記録する毎に、インクを吐出するノズル列10の再選択を行っているが、本実施形態はこれに限定されない。当該再選択は、各回の走査中に行うことが好ましいが、各回の走査毎に行ってもよい。また、一回の走査で走査する長さを検知して、当該長さに基づいて何れのタイミングで再選択を行うかを選択してもよい。
なお、本実行例においても、実施形態1と同様、図4(b)に示すように、一回の走査において記録される記録画素列2を走査方向に沿って、選択されたノズル列10の数である4列毎に抽出すると、抽出された記録画素列3の各列を記録するノズル列10の順列パターンが2通り以上になり、また、連続した同一のノズル列10が含まれない。すなわち、抽出された記録画素列3の各列を記録するノズル列10の順列パターンは、走査方向に沿って(ノズル列−1、ノズル列−2、ノズル列−3、ノズル列−4)、(ノズル列−2、ノズル列−3、ノズル列−4、ノズル列−5)、(ノズル列−1、ノズル列−3、ノズル列−4、ノズル列−5)、(ノズル列−1、ノズル列−2、ノズル列−4、ノズル列−5)となり、4通りとなる。この観点からも、本実行例において記録画質が向上することがわかる。
また、本実行例では、一例として、5列のノズル列10から4列のノズル列10を選択する場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されず、n列(nは3以上の自然数)のノズル列10をm列(mはn+1以上の自然数)から選択する場合について好適に適用することができる。
そして、ノズル列10による一回の走査が完了した後、記録媒体搬送部40が、記録媒体1を副走査方向に搬送することにより、図4(b)の上段における記録画素列2に続いて、下段の記録画素列2についても首尾よく記録を行うことができる。
〔実施形態3〕
続いて、本発明の他の実施形態(実施形態3)について説明する。図5は、本実施形態に係るインクジェット記録方法において用いるインクジェット記録装置100の一例の概略構成を示すブロック図である。図5に示すように、本実施形態に係るインクジェット記録装置100は、故障ノズル検知部50を備えている点において、実施形態1に係るインクジェット記録装置100と異なっている。
故障ノズル検知部50は、記録ヘッド20に設けられたノズル列10に含まれるノズル11から、故障ノズルを検出するものである。なお、本明細書において「故障ノズル」とは、適正なインク吐出が不可能となったノズルを指し、必ずしも物理的な機構が故障していない場合であっても、インク詰まり等の原因により適正なインク吐出が不可能となったものであれば「故障ノズル」と称する。故障ノズル検知部50は、公知の故障ノズル検出技術を用いればよく、特に限定されないが、例えば、各回の走査毎のフラッシング処理時に光学センサを用いて各ノズル11からの吐出の可否を判定するように構成すればよい。
続いて、本実施形態に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する。図6は、本実施形態に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する図である。図6では、紙面左から右へ向かう方向を走査方向とする。
図6(a)は、本実行例においてインクを吐出するノズル列10を示す図である。図6(a)に示すように、本実行例では、記録ヘッド20には、6列のノズル列が設けられている。紙面左から一つ目のノズル列10(「ノズル列−1」とも称す。)は、副走査方向に整列した「1−1」〜「1−8」の8つのノズル11からなる。二つ目のノズル列10a(「ノズル列−2」とも称す。)は、副走査方向に整列した「2−1」〜「2−8」の8つのノズル11からなる。三つ目のノズル列10(「ノズル列−3」とも称す。)は、副走査方向に整列した「3−1」〜「3−8」の8つのノズル11からなる。四つ目のノズル列10(「ノズル列−4」とも称す。)は、副走査方向に整列した「4−1」〜「4−8」の8つのノズル11からなる。五つ目のノズル列10(「ノズル列−5」とも称す。)は、副走査方向に整列した「5−1」〜「5−8」の8つのノズル11からなる。六つ目のノズル列10(「ノズル列−6」とも称す。)は、副走査方向に整列した「6−1」〜「6−8」の8つのノズル11からなる。ノズル列−1〜ノズル列−6に含まれるノズル11同士は走査方向に整列している。
図6(b)は、本実行例において記録媒体1上に記録される記録画素列2を示す図である。図6(b)に示すように、各記録画素列2は副走査方向に整列する8つの画素4からなる。各画素4に示される番号(「1−1」〜「6−8」)は、その画素4が図6(a)に示す何れのノズル11によって記録されるものであるかを示している。
本実施形態に係るインクジェット記録方法では、実施形態1と同様に、走査制御部62が、キャリッジ30を制御して、複数のノズル列10を走査方向へ走査させる(走査工程)。そして、吐出制御部61が、規定のタイミングにおいて、走査中のノズル列10からインクを吐出させる。すなわち、吐出制御部61は、図6(a)に示す各ノズル11が、図6(b)に示す各ノズル11に対応する位置に移動したときにインクを吐出するように制御する。これにより、図6(b)に示すような記録画素列2を記録媒体1に記録することができる。
ここで、図6(a)に示すように、ノズル列10aのノズル11a(「2−2」および「2−5」、斜線で示す。)は、故障ノズルであり、ノズル列10aは、故障ノズルを有する故障ノズル列である。故障ノズル検知部50がこれを検知すると、その結果を吐出制御部61に送る(故障ノズル検知工程)。
そして、吐出制御部61は、記録ヘッドに設けられた6列のノズル列から、故障ノズル列であるノズル列10aを除いた5列のノズル列10から、4列のノズル列10を選択して、当該4列のノズル列10からインクを吐出させる。また、吐出制御部61は、各回の走査毎または走査中に、当該5列のノズル列10から上記4列のノズル列10を再選択する(再選択工程)。これにより、図6(b)に示すように、ノズル列10a以外のノズル列10によって記録画素列2を記録することができる。
通常、適正なインク吐出が不可能となった故障ノズルが存在すると、記録ヘッド20を交換するまで記録を再開することができないが、本実施形態では、故障ノズル列を使用しないようにすることで、ヘッド交換なしで記録を継続することができる。なお、故障ノズル検知部50による故障ノズルの検知は、例えば、各回の走査毎に行ってもよい。また、故障ノズル列が複数存在している場合であっても、故障ノズル列を除いた記録ヘッド20に設けられたノズル列10が、インクを吐出すべきノズル列10の数であるn列以上存在すれば、記録を継続することができる。
なお、本実行例では、一例として、6列のノズル列10から4列のノズル列10を選択する場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されず、n列(nは3以上の自然数)のノズル列10をm列(mはn+1以上の自然数)から選択する場合について好適に適用することができる。
そして、ノズル列10による一回の走査が完了した後、記録媒体搬送部40が、記録媒体1を副走査方向に搬送することにより、図6(b)の上段における記録画素列2に続いて、下段の記録画素列2についても首尾よく記録を行うことができる。
〔実施形態4〕
続いて、本発明の他の実施形態(実施形態4)について説明する。本実施形態に係るインクジェット記録方法において用いるインクジェット記録装置100は、実施形態3と同様である。図7は、本実施形態に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する図である。図7では、紙面左から右へ向かう方向を走査方向とする。
図7(a)は、本実行例においてインクを吐出するノズル列10を示す図である。図7(a)に示すように、本実行例では、記録ヘッド20には、5列のノズル列が設けられている。紙面左から一つ目のノズル列10(「ノズル列−1」とも称す。)は、副走査方向に整列した「1−1」〜「1−8」の8つのノズル11からなる。二つ目のノズル列10(「ノズル列−2」とも称す。)は、副走査方向に整列した「2−1」〜「2−8」の8つのノズル11からなる。三つ目のノズル列10(「ノズル列−3」とも称す。)は、副走査方向に整列した「3−1」〜「3−8」の8つのノズル11からなる。四つ目のノズル列10(「ノズル列−4」とも称す。)は、副走査方向に整列した「4−1」〜「4−8」の8つのノズル11からなる。五つ目のノズル列10(「ノズル列−5」とも称す。)は、副走査方向に整列した「5−1」〜「5−8」の8つのノズル11からなる。ノズル列−1〜ノズル列−5に含まれるノズル11同士は走査方向に整列している。
図7(b)は、本実行例において記録媒体1上に記録される記録画素列2を示す図である。図7(b)に示すように、各記録画素列2は副走査方向に整列する8つの画素4からなる。各画素4に示される番号(「1−1」〜「5−8」)は、その画素4が図7(a)に示す何れのノズル11によって記録されるものであるかを示している。
本実施形態に係るインクジェット記録方法では、実施形態1と同様に、走査制御部62が、キャリッジ30を制御して、複数のノズル列10を走査方向へ走査させる(走査工程)。そして、吐出制御部61が、規定のタイミングにおいて、走査中のノズル列10からインクを吐出させる。すなわち、吐出制御部61は、図7(a)に示す各ノズル11が、図7(b)に示す各ノズル11に対応する位置に移動したときにインクを吐出するように制御する。これにより、図7(b)に示すような記録画素列2を記録媒体1に記録することができる。
ここで、図7(a)に示すように、ノズル11a(「1−1」、「2−3」、「1−6」、「3−6」および「4−8」、斜線で示す。)は、故障ノズルである。故障ノズル検知部50がこれを検知すると、その結果を吐出制御部61に送る(故障ノズル検知工程)。
そして、吐出制御部61は、記録ヘッドに設けられた5列のノズル列10から、4列のノズル列10を選択して、当該4列のノズル列10からインクを吐出させる。また、吐出制御部61は、各回の走査毎または走査中に、当該5列のノズル列10から上記4列のノズル列10を再選択する(再選択工程)。このとき、吐出制御部61は、故障ノズル検知部50によって検知されたノズル11aを含む故障ノズル列からインクを吐出するとき、当該ノズル11aの代わりに、当該故障ノズル列とは異なる代替ノズル列のノズル11bから上記インクを吐出するように各ノズル列10を制御する。
代替ノズル列は、吐出制御部61が、代替ノズルおよび故障ノズルの夫々が属するノズル列10が記録する記録画素列2同士が隣接しないように選択するものである。言い換えれば、代替ノズルは、代替ノズルが元々記録する記録画素と故障ノズルが記録すべきであった記録画素とが隣接しないように選択されている。例えば、図7において、故障ノズルである「1−1」のノズル11aの代替ノズルとしては、「4−1」のノズル11bが選択される(図中網掛けで示す。)。図7(b)に示すように、ノズル列−1と、ノズル列−4が記録する記録画素列2同士は隣接せず、「4−1」のノズル11bが元々記録する記録画素と、「1−1」のノズル11aが記録すべきであった記録画素が隣接しないからである。同様に、故障ノズルである「2−3」のノズル11aの代替ノズルとしては、「5−3」のノズル11bが選択される(図中網掛けで示す。)。ノズル列−2と、ノズル列−5が記録する記録画素列2同士は隣接せず、「5−3」のノズル11bが元々記録する記録画素と、「2−3」のノズル11aが記録すべきであった記録画素が隣接しないからである。故障ノズルである「1−6」のノズル11aの代替ノズルとしては、「4−6」のノズル11bが選択される(図中網掛けで示す。)。図7(b)に示すように、ノズル列−1と、ノズル列−4が記録する記録画素列2同士は隣接せず、「4−6」のノズル11bが元々記録する記録画素と、「1−6」のノズル11aが記録すべきであった記録画素が隣接しないからである。故障ノズルである「3−6」のノズル11aの代替ノズルとしては、「5−6」のノズル11bが選択される(図中網掛けで示す。)。ノズル列−3と、ノズル列−5が記録する記録画素列2同士は隣接せず、「5−6」のノズル11bが元々記録する記録画素と、「3−6」のノズル11aが記録すべきであった記録画素が隣接しないからである。故障ノズルである「4−8」のノズル11aの代替ノズルとしては、「1−8」のノズル11bが選択される(図中網掛けで示す。)。図7(b)に示すように、ノズル列−1と、ノズル列−4が記録する記録画素列2同士は隣接せず、「1−8」のノズル11bが元々記録する記録画素と、「4−8」のノズル11aが記録すべきであった記録画素が隣接しないからである。
このように、本実施形態では、故障ノズルを代替ノズルによってリカバリすることにより、ヘッド交換なしで記録を継続することができる。故障ノズルは、同一ノズル列10に存在していても、複数のノズル列10に存在していても、同様にリカバリ可能である。すなわち、故障ノズルと同じ行(走査方向に伸びるライン)に吐出可能な(故障ノズルでない)ノズル11が存在していれば、存在する吐出可能なノズル11の数に応じた速度で記録を継続することができる。
なお、本実行例では、一例として、6列のノズル列10から4列のノズル列10を選択する場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されず、n列(nは3以上の自然数)のノズル列10をm列(mはn+1以上の自然数)から選択する場合について好適に適用することができる。
そして、ノズル列10による一回の走査が完了した後、記録媒体搬送部40が、記録媒体1を副走査方向に搬送することにより、図7(b)の上段における記録画素列2に続いて、下段の記録画素列2についても首尾よく記録を行うことができる。
〔実施形態5〕
続いて、本発明の他の実施形態(実施形態5)について説明する。本実施形態に係るインクジェット記録方法において用いるインクジェット記録装置100は、実施形態1と同様である。図8は、本実施形態に係るインクジェット記録方法の一実行例を説明する図である。図8では、紙面左から右へ向かう方向を走査方向とする。
図8(a)は、本実行例においてインクを吐出するノズル列10を示す図である。図8(a)に示すように、本実行例では、記録ヘッド20には、5列のノズル列10が設けられている。紙面左から一つ目のノズル列10(「ノズル列−1」とも称す。)は、副走査方向に整列した「1−1」〜「1−8」の16つのノズル11からなる。二つ目のノズル列10(「ノズル列−2」とも称す。)は、副走査方向に整列した「2−1」〜「2−8」の16つのノズル11からなる。三つ目のノズル列10(「ノズル列−3」とも称す。)は、副走査方向に整列した「3−1」〜「3−8」の16つのノズル11からなる。四つ目のノズル列10(「ノズル列−4」とも称す。)は、副走査方向に整列した「4−1」〜「4−8」の16つのノズル11からなる。五つ目のノズル列10(「ノズル列−5」とも称す。)は、副走査方向に整列した「5−1」〜「5−8」の16つのノズル11からなる。ノズル列−1〜ノズル列−5に含まれるノズル11同士は走査方向に整列している。
図8(b)は、本実行例において記録媒体1上に記録される記録画素列2を示す図である。図8(b)に示すように、各記録画素列2は副走査方向に整列する画素4からなる。各画素4に示される番号(「1−1」〜「5−8」)は、その画素4が図8(a)に示す何れのノズル11によって記録されるものであるかを示している。
本実施形態に係るインクジェット記録方法では、実施形態1と同様に、走査制御部62が、キャリッジ30を制御して、複数のノズル列10を走査方向へ走査させる(走査工程)。そして、吐出制御部61が、規定のタイミングにおいて、走査中のノズル列10からインクを吐出させる。すなわち、吐出制御部61は、図8(a)に示す各ノズル11が、図8(b)に示す各ノズル11に対応する位置に移動したときにインクを吐出するように制御する。これにより、図8(b)に示すような記録画素列2を記録媒体1に記録することができる。
ここで、吐出制御部61は、記録ヘッドに設けられた5列のノズル列10から4列のノズル列10を選択して、当該4列のノズル列10からインクを吐出させる。また、吐出制御部61は、各回の走査毎または走査中に、当該5列のノズル列10から上記4列のノズル列10を再選択する(再選択工程)。
さらに、吐出制御部61は、任意の回の走査では、記録画素列2の副走査方向における端部について一部を間引いて記録し、当該間引かれた部分については、他の回の走査において記録するように、各ノズル列10を制御するようになっている。
これを、図8(b)を参照して具体的に説明すると、図中、斜線で示す画素4bは、他の回の走査において記録する部分であり、吐出制御部61は、白い画素4のみを記録するように各ノズル列10を制御する。図8(b)に示すように、本実行例では、記録画素列2の副走査方向における端部が、隣合う記録画素列2における間引き量(画素4bが含まれる量)の差が大きくなるように規定のパターンに沿って間引かれている。なお、端部を間引く態様はこれに限定されず、隣合う記録画素列2における間引き量の差が大きくなるような態様、または乱雑さを有する態様であれば好適に用いることができる。
そして、画素4bについては、他の回の走査において記録する。具体的には、ノズル列10による一回の走査が完了した後、記録媒体搬送部40が、記録媒体1を副走査方向に8画素分搬送することにより、次の回の走査において、図4(b)の下段における画素4bを首尾よく記録することができる。なお、図4(b)の上段における画素4bは、前の回の走査において記録される画素である。画素4bの記録は他の回の走査であれば、次の回以外で行ってもよく、次の回以降の複数回の走査にわたって部分的に行ってもよい。
すなわち、本実施形態では、記録媒体搬送部40は、各回の走査毎に、各ノズル列10によって記録可能な記録画素列2の長さよりも短い距離、記録媒体1を搬送するようになっている。これにより、複数回の走査において、重複した領域を互いに補完するように記録することができる。
これによって、各回の走査によって記録される領域(バンド)の境界をぼやかし、当該境界に、バンド縞と呼ばれる走査方向に伸びたスジが発生することを防止することができる。
(変形例)
なお、実施形態1〜5は、任意に組み合わせてもよい。例えば、実施形態1に係るインクジェット記録方法において、さらに、実施形態5のように記録画素列2の端部を間引いて記録するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、ノズル11同士の間隔が、記録画像の解像度と同等であるように記載しているが、上記の実施形態はこれに限定されず、各ノズル列10を用いて、走査方向または副走査方向に倍の密度でインク吐出を行うようにすることにより、倍の解像度を実現することができる。このような記録方法は1回の走査で行ってもよく、往復走査などの複数回の走査によって行ってもよい。
また、記録ヘッド20は、複数の色のインクを吐出するように構成してもよい。例えば、図9(a)に示すように、走査方向に直交する副走査方向に沿って、各色のインクを吐出するノズル列群12a〜12dを記録ヘッド20に配置することができる。
ノズル列群12a〜12dは、互いに異なる色のインクを吐出するものであり、例えば、カラー印刷のための4色のインクを吐出するものであり得る。また、ノズル列群12a〜12dは、それぞれが、実施形態1〜5における同一色のインクを吐出する複数のノズル列10に相当する。
このように記録ヘッド20を構成した場合、図9(b)に示すように、各回の走査毎に、ノズル列群12a〜12dの副走査方向の幅だけ記録媒体1を搬送しながら記録を行うことで、記録媒体1上の任意の領域について、ノズル列群12a〜12dのそれぞれから重畳して互いに異なる色のインクを吐出することができる。
但し、インクの乾燥速度が十分に速い場合には、図9(c)に示すように、ノズル列群12a〜12dを走査方向に沿って配置してもよい。
また、ノズル列10を2分割し、上半分が第一のパスを記録し、下半分が第二のパスを記録する2パス印刷を行うことで、更なる高速化を図ることも可能である。
また、インクジェット記録装置100を動作させるためのプログラムであって、コンピュータにインクジェット記録装置100の機能を実現させるプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に含まれる。
(プログラムおよび記録媒体)
最後に、主制御部60の各ブロックは、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、主制御部60は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである主制御部60の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、主制御部60に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、主制御部60を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
<付記事項>
以上のように、実施形態1〜5に係るインクジェット記録方法は、同一色のインクを吐出するn列(nは3以上の自然数)列のノズル列10が、記録媒体1上を走査方向に沿って走査するとともに、記録媒体1上にインクをそれぞれ吐出して記録媒体1上に記録画素列2をそれぞれ記録する走査工程を包含し、各ノズル列10は、走査方向と直交する副走査方向に沿って整列した一つ以上のノズル11からなり、各ノズル列10のノズル11同士は、走査方向に沿って整列しており、走査工程において、n列のノズル列10はそれぞれ、一回の走査において記録される記録画素列2を走査方向に沿ってn列毎に抽出すると、抽出された記録画素列3の各列を記録するノズル列10の順列パターンが2通り以上になるように、インクを吐出する。
従来技術では、記録ヘッド上におけるノズル列の順列をそのまま用いて、記録画素列を記録する。それゆえ、n列のノズル列を用いて記録した記録画素列を、走査方向に沿ってn列毎に抽出すると、抽出した記録画素列を記録するノズル列の順列パターンは1通りとなる。そのため、記録画像において、ノズルの吐出特性のバラツキがn列毎に同じパターンで繰り返し出現することとなり、画質が低下するおそれがある。
一方、上記の構成によれば、抽出された記録画素列2の各列を記録するノズル列10の順列パターンを2通り以上にすることによって、記録画像において、ノズルの吐出特性のバラツキがn列毎に同じパターンで繰り返し出現することを避け、一つの画像に対するノズル列の特性バラツキの影響を平均化して、より高画質な画像を形成することができる。
実施形態2〜5に係るインクジェット記録方法では、上記n列のノズル列10は、記録ヘッド20に設けられたm列(mはn+1以上の自然数)のノズル列10から選択されたものであり、走査工程は、上記n列のノズル列10を上記m列のノズル列10から再選択する再選択工程を包含する。
上記の構成によれば、インクを吐出するノズル列10を入れ替えながら記録媒体1上に画像を記録することによって、隣接する画素4を記録するノズルの組合せを増やし、一つの画像に対するノズル列10の特性バラツキの影響を平均化して、より高画質な画像を形成することができる。
また、インクを吐出するノズル列10を再選択して入れ替えることにより、インクを吐出しないノズル11内のインクが増粘し、吐出不良につながることを首尾よく避けることができる。
実施形態3に係るインクジェット記録方法は、故障ノズル(ノズル11a)を検知する故障ノズル検知工程をさらに包含しており、再選択工程では、検知された故障ノズルを含む故障ノズル列(ノズル列10a)を選択しない。
上記の構成によれば、故障ノズル列(ノズル列10a)を使用せずに、好適に記録を行うことができるので、故障ノズル(ノズル11a)が発生したときでも、ヘッド交換なしで記録を継続することができる。
実施形態4に係るインクジェット記録方法は、故障ノズル(ノズル11a)を検知する故障ノズル検知工程をさらに包含しており、走査工程では、検知された故障ノズル(ノズル11a)からインクを吐出するとき、当該故障ノズル(ノズル11a)の代わりに、代替ノズル(ノズル11b)からインクを吐出し、代替ノズル(ノズル11b)は、代替ノズル(ノズル11b)および故障ノズル(ノズル11a)の夫々のノズル列10が記録する記録画素列2同士が隣接しないように選択されているものであってもよい。
上記の構成によれば、故障ノズル(ノズル11a)が発生したときでも、故障ノズル(ノズル11a)を代替ノズル(ノズル11b)によってリカバリすることにより、ヘッド交換なしで記録を継続することができる。また、代替ノズル列(ノズル11b)を、代替ノズル(ノズル11b)および故障ノズル(ノズル11a)の夫々のノズル列10が記録する記録画素列2同士が隣接しないように選択することによって、故障ノズル(ノズル11a)がないときと同等の速度で記録を継続することができる。
実施形態5に係るインクジェット記録方法において、走査工程における任意の回の走査では、記録画素列2の副走査方向における端部について一部を間引いて記録し、当該間引かれた部分については、他の回の走査において記録する。
上記の構成によれば、各回の走査によって記録される領域同士の間をぼやかし、当該領域同士の間に、バンド縞と呼ばれる走査方向に伸びたスジが発生することを防止することができる。
実施形態1〜5に係るインクジェット記録装置は、同一色のインクを吐出するn列(nは3以上の自然数)列のノズル列10を備えており、該n列のノズル列10は、記録媒体1上を走査方向に沿って走査するとともに、記録媒体1上にインクをそれぞれ吐出して該記録媒体1上に記録画素列2をそれぞれ記録するようになっており、各ノズル列10は、走査方向と直交する副走査方向に沿って整列した一つ以上のノズル11からなり、各ノズル列10のノズル11同士は、走査方向に沿って整列しており、該n列のノズル列10はそれぞれ、一回の走査において記録される記録画素列2を走査方向に沿ってn列毎に抽出すると、抽出された記録画素列3の各列を記録するノズル列10の順列パターンが2通り以上になるように、インクを吐出するようになっている。
上記の構成によれば、実施形態1〜5に係るインクジェット記録方法と同等の効果を奏する。
本発明は、インクジェット記録装置の製造分野およびインクジェット記録技術を利用した被記録物の製造分野において利用可能である。
1 記録媒体
10 ノズル列
11 ノズル
20 記録ヘッド
30 キャリッジ
40 記録媒体搬送部
50 故障ノズル検知部
60 主制御部
61 吐出制御部
62 走査制御部
100 インクジェット記録装置

Claims (6)

  1. 同一色のインクを吐出するn列(nは3以上の自然数)列のノズル列が、記録媒体上を走査方向に沿って走査するとともに、該記録媒体上に該インクをそれぞれ吐出して該記録媒体上に記録画素列をそれぞれ記録する走査工程を包含し、
    各ノズル列は、該走査方向と直交する副走査方向に沿って整列した一つ以上のノズルからなり、
    各ノズル列のノズル同士は、該走査方向に沿って整列しており、
    該走査工程において、該n列のノズル列はそれぞれ、一回の走査において記録される該記録画素列を該走査方向に沿ってn列毎に抽出すると、抽出された該記録画素列の各列を記録するノズル列の順列パターンが2通り以上になるように、該インクを吐出することを特徴とするインクジェット記録方法。
  2. 上記n列のノズル列は、記録ヘッドに設けられたm列(mはn+1以上の自然数)のノズル列から選択されたものであり、
    上記走査工程は、上記n列のノズル列を該m列のノズル列から再選択する再選択工程を包含することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 故障ノズルを検知する故障ノズル検知工程をさらに包含しており、
    上記再選択工程では、検知された該故障ノズルを含む故障ノズル列を選択しないことを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録方法。
  4. 故障ノズルを検知する故障ノズル検知工程をさらに包含しており、
    上記走査工程では、検知された該故障ノズルから上記インクを吐出するとき、当該故障ノズルの代わりに代替ノズルから上記インクを吐出し、
    該代替ノズルは、該代替ノズルが元々記録する記録画素と該故障ノズルが記録すべきであった記録画素とが隣接しないように選択されていることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録方法。
  5. 上記走査工程における任意の回の走査では、上記記録画素列の上記副走査方向における端部について一部を間引いて記録し、当該間引かれた部分については、他の回の走査において記録することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のインクジェット記録方法。
  6. 同一色のインクを吐出するn列(nは3以上の自然数)列のノズル列を備えており、
    該n列のノズル列は、記録媒体上を走査方向に沿って走査するとともに、該記録媒体上に該インクをそれぞれ吐出して該記録媒体上に記録画素列をそれぞれ記録するようになっており、
    各ノズル列は、該走査方向と直交する副走査方向に沿って整列した一つ以上のノズルからなり、
    各ノズル列のノズル同士は、該走査方向に沿って整列しており、
    該n列のノズル列はそれぞれ、一回の走査において記録される該記録画素列を該走査方向に沿ってn列毎に抽出すると、抽出された該記録画素列の各列を記録するノズル列の順列パターンが2通り以上になるように、該インクを吐出するようになっていることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2012085873A 2012-04-04 2012-04-04 インクジェット記録方法および記録装置 Active JP6080373B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085873A JP6080373B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 インクジェット記録方法および記録装置
EP13772192.4A EP2835260A4 (en) 2012-04-04 2013-04-01 INKJET PRINTING METHOD AND PRINTING DEVICE
US14/386,819 US9039140B2 (en) 2012-04-04 2013-04-01 Inkjet recording method and recording apparatus
PCT/JP2013/060008 WO2013151021A1 (ja) 2012-04-04 2013-04-01 インクジェット記録方法および記録装置
CN201380016538.5A CN104220261B (zh) 2012-04-04 2013-04-01 喷墨记录方法及喷墨记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085873A JP6080373B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 インクジェット記録方法および記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215902A true JP2013215902A (ja) 2013-10-24
JP6080373B2 JP6080373B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49300503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085873A Active JP6080373B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 インクジェット記録方法および記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9039140B2 (ja)
EP (1) EP2835260A4 (ja)
JP (1) JP6080373B2 (ja)
CN (1) CN104220261B (ja)
WO (1) WO2013151021A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053103A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640028A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Ricoh Co Ltd プリンタ
JP2006150938A (ja) * 2004-10-01 2006-06-15 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、情報処理装置、記憶媒体およびプログラム
JP2008272990A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009012392A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2011042081A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Canon Inc 記録装置、記録処理方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176181B2 (ja) 1993-06-30 2001-06-11 キヤノン株式会社 記録装置、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JPH11216882A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Nec Eng Ltd インクジェット記録方法及びそれを適用したインクジェットプリンタ
AUPP996099A0 (en) * 1999-04-23 1999-05-20 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus(sprint01)
JP3472250B2 (ja) * 2000-09-01 2003-12-02 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法および装置
CN100396490C (zh) * 2001-04-02 2008-06-25 明基电通股份有限公司 具有喷嘴异常补偿功能的喷墨打印机
JP2005067049A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2006341406A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc インクジェット記録システム
US7338144B2 (en) * 2005-09-29 2008-03-04 Xerox Corporation Ink jet printer having print head with partial nozzle redundancy
JP4735236B2 (ja) * 2005-12-20 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 ノズルチェックパターン及び液滴吐出装置
AU2008258159A1 (en) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Nozzle functionality detection of inkjet printers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640028A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Ricoh Co Ltd プリンタ
JP2006150938A (ja) * 2004-10-01 2006-06-15 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、情報処理装置、記憶媒体およびプログラム
JP2008272990A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009012392A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2011042081A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Canon Inc 記録装置、記録処理方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053103A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013151021A1 (ja) 2013-10-10
CN104220261B (zh) 2016-01-20
US9039140B2 (en) 2015-05-26
EP2835260A1 (en) 2015-02-11
EP2835260A4 (en) 2015-09-09
JP6080373B2 (ja) 2017-02-15
US20150042711A1 (en) 2015-02-12
CN104220261A (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791122B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6401980B2 (ja) 印刷装置および印刷物の製造方法
JP6374216B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
WO2014136968A1 (ja) インクジェット印刷装置および印刷方法
JP5994919B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP4480175B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2006168073A (ja) インクジェット記録システム
JP5733883B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5521337B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータープログラムおよび記録媒体
JP6080373B2 (ja) インクジェット記録方法および記録装置
JP5812261B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP2018089806A (ja) 記録装置および記録方法
JP5748522B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009000836A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2016199037A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005088208A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US8556362B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method for carrying out recording by causing a recording head to eject ink
JP2005231060A (ja) 画像処理装置及びインクジェット記録装置
JP2014113708A (ja) 画像変換装置、画像形成装置、画像形成システム、及び生産方法
JP6458421B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP5783948B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6631164B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP2016179552A (ja) 画像形成装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2014084336A1 (ja) インクジェット印刷装置および印刷方法
JP2021146539A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250