JP2013214608A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013214608A
JP2013214608A JP2012083931A JP2012083931A JP2013214608A JP 2013214608 A JP2013214608 A JP 2013214608A JP 2012083931 A JP2012083931 A JP 2012083931A JP 2012083931 A JP2012083931 A JP 2012083931A JP 2013214608 A JP2013214608 A JP 2013214608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zener diode
electrode
well layer
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012083931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098041B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Shigemi Miyazawa
繁美 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012083931A priority Critical patent/JP6098041B2/ja
Priority to US13/854,506 priority patent/US8803190B2/en
Publication of JP2013214608A publication Critical patent/JP2013214608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098041B2 publication Critical patent/JP6098041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】縦型ツェナーダイオードをIGBTのエミッタ−ゲート間に接続させた構成としても、ラッチアップを起こし難い保護機能付き半導体装置を低コストで提供する。
【解決手段】点火装置に用いられる半導体装置が同一半導体基板上に出力段IGBT25とツェナーダイオード(ZD)12とを備え、第1pウェル層2aの表層のnエミッタ(E)領域4と、ゲート(G)絶縁膜5を介して被覆するG電極6と、前記E領域4上のE電極8とを有し、前記ZD12が前記第1pウェル層2aと異なる第2pウェル層2bの表層に、該第2pウェル層2bより高濃度のp層1表面にオーミック接触するアノード(A)電極13と、前記第2pウェル層2bより低濃度のn層3表面にショットキー接触するカソード(K)電極14とを備え、前記IGBTのE電極8と前記A電極13とが接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用内燃機関の点火装置に用いられ、サージ電圧保護機能を備える半導体装置、特にはサージ電圧保護機能を備えるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を主要構成素子として有する半導体装置に関する。
図9に従来の自動車用内燃機関用点火装置の回路図を示す。この自動車用内燃機関用点火装置は、エンジンコントロールユニット(以降、ECU(Electronic control unit))21、破線枠で示す点火用IC(Integrated Circuit))22、点火コイル27、電圧源30、点火プラグ31などから構成されている。この内燃機関用点火装置に使用される点火用IC22には、点火コイルの一次側電流をスイッチング制御する出力段のスイッチング素子として絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以降、出力段IGBT25)が用いられている。出力段IGBT25に対して、ゲートおよびコレクタが共通に接続されたセンスIGBT25aを有する。このセンスIGBT25aのエミッタには電流検出抵抗(センス抵抗26)が直列接続される。なお、図9の抵抗34は配線抵抗を示す。
前述の内燃機関用点火装置の実動作について、前述の点火用IC22を中心にして説明する。電圧源30は一定電圧(例えば、自動車用バッテリーの電圧14V)であり、その電圧源30は、点火コイル27の一次コイル28の一方の端子に接続される。一次コイル28の他端子は点火用IC22のコレクタ端子(以降C端子)に接続され、点火用IC22のエミッタ端子(以降E端子)はグランドに、ゲート端子(以降G端子)はECU21に接続される。ここで、点火用IC22は、スイッチング素子として機能する出力段IGBT25とその電流制御回路24を主要構成要素としている。ECU21は、点火用IC22の出力段IGBT25およびセンスIGBT25aのONとOFFを制御する信号を出力し、点火用IC22のG端子に入力させる機能を有する。例えば、G端子にしきい値電圧以上のVgとして5Vまたはしきい値電圧以下のVgとして0Vが印加されれば、点火用IC22の出力段IGBT25およびセンスIGBT25aがそれぞれオンまたはオフになる。
ECU21がG端子にON信号(Vg=5V)を入力すると、出力段IGBT25およびセンスIGBT25aはオンになり、C端子−E端子間電圧Vceが低下し、バッテリー電圧源30から点火コイル27の一次コイル28を介して、点火用IC22のC端子−E端子間にコレクタ電流Icが流れ始める。コレクタ電流Icは一次コイル28のインダクタンスと一次コイル28に印加される電圧で決まるdI/dtで上昇し、制御回路24で制御される一定のコレクタ電流値まで増加すると、一定の電流値(例えば13A)に維持される。このようにコレクタ電流Icを一定に維持する機能を有する制御回路24は、詳細には図10に示すように、センス抵抗26によりコレクタ電流Icに比例して生じる電圧降下値が検知される。この電圧降下値と基準電圧35に予め設定された電圧とが等しくなるようにオペアンプ36はMOSFET37のゲート電圧を制御し、出力段IGBT25およびセンスIGBT25aのゲート電圧を制御する。これにより、コレクタ電流Icを前記一定の電流値に制御することができる。
また、図示しないが、コレクタ電流が異常となった場合にIGBT25およびIGBT25aのゲート電圧を制御すると共にECU21に異常信号を出力する端子を設けることもできる。
また、図示しないが、制御回路24はセンス抵抗26の電圧を検出してコイル28,29の異常検知する回路を内蔵することもできる。コイル28,29の異常検知回路は、IGBT25のターンオフ時のコレクタ電圧の立ち上がり勾配(dv/dt)が急峻になった場合を検出する。具体的には、出力段IGBT25のゲート電圧を所定電圧プルダウンして、ECU21でIGBT25のゲート電圧を検知することによりコイルの異常を検知したり、ECU21の基準電位と接続される端子の電圧をプルダウンして異常信号を出力したりする(コイルの異常検知回路については例えば、特許文献4に記載されている)。
次に、図9でECU21からOFF信号(Vg=0V)がG端子に入力されると、点火用IC22の出力段IGBT25は開放(オフに)され、コレクタ電流Icは急激に減少する。この急激なコレクタ電流Icの変化(dI/dt)に対応して、一次コイル28の両端には急激に大きな電圧が発生する。同時に、二次コイル29の両端電圧もコイル比に逆比例して数10kV(例えば30kV)の電圧が発生し、その電圧が点火プラグ31に印加される。点火プラグ31は、印加電圧が約10kV以上で放電する。
以上説明した前記内燃機関用点火装置を、図3の動作波形を参照して説明する。図3(a)に示すようにゲート電圧Vgがしきい値以上になって、出力段IGBT25がONすると、コレクタ電流Icが所定の上昇速度で流れ始め、コレクタ電圧Vcが急激に減少し、所定時間経過するとコレクタ電流Icは制御回路24により一定の電流値に制御されることが示されている。図3(a)の右側の破線内は出力段IGBT25がOFFになるときの過渡状態を示し、図3(b)に、その過渡状態の横軸の時間軸を拡げた状態を示す。
図3(b)で、ゲート電圧Vgがしきい値以下、例えば0Vになって出力段IGBT25がOFFする際、コレクタ電流Icが遅延時間を経て減少し始める。この遅延時間は出力段IGBT25のゲート容量とゲート抵抗23に起因して生じる。コレクタ電流Icの減少に伴いコレクタ電圧Vcが急激に上昇する。この上昇したコレクタ電圧Vcはコレクタ‐ゲート間のツェナーダイオード33(図9)によってクランプされるが、その間に前述の点火プラグの放電が生じる。
一方、点火用IC22に用いられるスイッチング素子である出力段IGBT25については、コレクタC、エミッタE、ゲートGの各端子に印加されるサージに対する耐量について高い信頼性が必要である。例えば、図9で、出力段IGBT25のゲート保護を目的とするツェナーダイオード32は、ECU21で発生する人や機械からのESD(Electro Static Discharge)サージ電圧をクランプしてゲートを保護する役割を担っている。
このようなゲート保護を目的とするツェナーダイオード32は、図4に示すように、IGBT基板表面にポリシリコンを堆積して形成される横型ツェナーダイオード132として点火用ICに内蔵される。この横型ポリシリコンツェナーダイオード132の製造方法は、例えば、図4でnエピタキシャル層11(以降nエピ層11)上に酸化膜5を形成し、その上にポリシリコンゲート電極6の形成と同時にツェナーダイオード用のポリシリコン層を堆積する。そのポリシリコン層中にイオン注入などにより不純物を導入してn層4、n層3、p層1などからなるPN接合を形成し、アノード電極A、カソード電極Bを形成し、アノード電極AをIGBTのエミッタ電極に、カソード電極Bをゲート電極にそれぞれ同電位に接続することにより製造される。この横型ポリシリコンツェナーダイオード132によれば、ゲート−エミッタ間に接続される保護ツェナーダイオードの耐圧をたとえば6Vとすれば、6V以上のサージ電圧をクランプすることにより前述のようにゲート保護の機能を持たせることができる。
また、コストダウンの要請に応えるため、前述のツェナーダイオードを横型ではなく縦型としてIGBTに内蔵させたデバイスとすることにより、デバイスのチップサイズを小さくした点火用ICも既に開発されている。この縦型のツェナーダイオードの利点は、ツェナーダイオードのPN接合を半導体基板(nエピ層11)表面より下層に形成するので、小面積のツェナーダイオードが得られることである。一例としてツェナーダイオードとIGBTとが同一半導体基板上に自己分離構造で形成されたワンチップタイプの複合素子の場合の要部断面図を図5に示す。
図5に示す縦型のツェナーダイオードとIGBTの複合素子では、nエピ層11中にIGBT形成領域とは異なる位置にpウェル層2を形成し、このpウェル層2の表面から、p層1とn層4を形成する。形成されたp層1とn層4の表面に酸化膜5と層間絶縁膜7を形成する。このp層1とn層4上の酸化膜5と層間絶縁膜7とを選択的に開口し、p層1上にエミッタ電極(アノード電極)およびn層4上にゲート電極(カソード電極)をそれぞれオーミック接触するように形成する。このような構造にすることで、p層1とpウェル層2とn層4を有し、そのうちのpウェル層2とn層4からなるpn接合に電流が縦方向に流れる縦型のツェナーダイオード142が、IGBTとともに形成される。
このようなツェナーダイオードまたはサージ保護用素子を内蔵するデバイスに関する公知文献としては、半導体基板上に形成された横型ポリシリコンツェナーダイオードのサージ電圧耐量を大きくするために、PN接合の長さを長くするMOS型半導体装置について知られている(特許文献1)。
層の表層に形成したp層とn層とpコレクタ層からなるバイポーラトランジスタを、IGBTのクランプトランジスタとすることにより、電圧クランプ用の外付けツェナーダイオードの耐圧選定の困難さを解消するという記述がある(特許文献2)。
パワーMOSFETと同一基板上に自己分離型で形成され、N側がGNDに接続された
PN接合とこのPN接合に直列接続されるデプレッション型MOSFETを有する構成にかかるデバイスの記載がある(特許文献3)。
特開1999−284175号公報 特開1992−291767号公報 特開1993−129598号公報 特開2009−138547号公報
しかしながら、前述の図4の横型ポリシリコンツェナーダイオード132のサージ耐量を大きくするには、動作抵抗を小さくする必要がある。しかし、この横型ポリシリコンツェナーダイオード132は薄膜であるので、動作抵抗を小さくするためには、PN接合の面積を大きくする必要がある。大きなPN接合面積とするには、半導体基板上に横型ポリシリコンツェナーダイオード132の大きな平面占有面積が必要となりチップのコストアップに繋がることが問題となる。
一方、前述の図5の縦型ツェナーダイオード142をゲート保護用ツェナーダイオード32として使用した場合、たとえば、図9で、E端子とグランド間の配線抵抗34を0.1Ωとすると、IGBT25のコレクタ電流が20A流れる場合、グランド電位に対しエミッタ電位が2V程度上昇する。エミッタ電位が上昇することで同電位であるpウェル2(図5)の電位も同様に2V上昇する。このとき、図5に示す従来の縦型ツェナーダイオード142では、n層4表面のゲートの入力電圧が0Vの場合(IGBTのコレクタにオフ電圧が印加されている)でも、pウェル層2とn層4間のPN接合の内蔵電圧(たとえば0.7V)よりエミッタ電位の方が高電位(2V)であるので、エミッタ−ゲート間に電流が流れる。すると、この電流が、p基板9/nエピ層10/nエピ層11/pウェル層2/n+層4からなる寄生サイリスタのゲート電流となって寄生サイリスタをONさせる。その結果、制御不能な電流が流れラッチアップ破壊に至ることが問題となる。すなわち、縦型ツェナーダイオード142をIGBTのゲート保護用ツェナーダイオード32(図9)として使用した場合には、縦型ツェナーダイオード32に、配線抵抗を流れる電流により上昇するエミッタ電位をも阻止する双方向耐圧特性を必要とする。この双方向耐圧特性を低コストで得ることが求められている。
本発明は、以上説明した問題点を考慮してなされたものであり、本発明の目的は、縦型ツェナーダイオードをIGBTのエミッタ−ゲート間に接続させた構成としても、ラッチアップ破壊を起こし難い保護機能付き半導体装置を低コストで提供することである。
本発明は前記課題を解消するために、IGBTと、該IGBTに内蔵されると共に該IGBTをサージ電圧から保護する機能を有するツェナーダイオードとを備え、前記IGBTは、第2導電型半導体層の一方の主面上の第1導電型半導体層に第2導電型の第1のウェル層を備え、該第1のウェル層の表層に選択的に設けられる第1導電型のエミッタ層と、該エミッタ層表面と前記第1のウェル層表面との一部にゲート絶縁膜を介して被覆するゲート電極と、該ゲート電極に覆われない前記エミッタ層表面および前記第1のウェル層表面とに共通に接触するエミッタ電極と、前記第2導電型半導体層の他方の主面に接触するコレクタ電極と、を有し、前記ツェナーダイオードは、前記第2導電型半導体層の表層に前記第1のウェル層と離れて設けられる第2導電型の第2のウェル層に接しかつ該第2のウェル層より高不純物濃度の第2導電型層の表面にオーミック接触するアノード電極と、前記第2のウェル層の表層に前記第2導電型層と離れて設けられ該第2のウェル層より低不純物濃度の第1導電型層の表面にショットキー接触するカソード電極と、を備え、前記IGBTのエミッタ電極と前記ツェナーダイオードのアノード電極とが接続されている半導体装置とする。
また、前記半導体装置が内燃機関の点火装置に用いられる半導体装置であることが好ましい。
また、前記カソード電極がショットキー接触して形成されるショットキー接合の耐圧が、2V以上であることが好ましい。
また、前記IGBTの出力電流を制御する制御回路と、該制御回路をサージ電圧から保護する機能を有する第2のツェナーダイオードと、を備え、前記第2のツェナーダイオードは、前記第1導電型半導体層の表層に前記第1のウェル層および前記第2のウェル層と離れて設けられる第2導電型の第3のウェル層に接しかつ該第3のウェル層より高不純物濃度の第2の第2導電型層の表面にオーミック接触する第2のアノード電極と、前記第3のウェル層の表層に前記第2の第2導電型層と離れて設けられ該第3のウェル層より低不純物濃度の第2の第1導電型層の表面にショットキー接触するカソード電極と、を備え、前記IGBTのエミッタ電極と前記ツェナーダイオードのアノード電極とが接続されていることが望ましい。
本発明によれば、ラッチアップ破壊を起こし難い半導体装置を低コストで提供することができる。
本発明の実施の形態1にかかるサージ電圧保護機能付き半導体装置の要部断面図である。 本発明のサージ電圧保護機能付き半導体装置を備える内燃機関用点火装置の回路図である。 内燃機関用点火装置の動作波形 従来の横型ツェナーダイオードを内蔵するサージ電圧保護機能付き半導体装置の要部断面図である。 従来の縦型ツェナーダイオードを内蔵するサージ電圧保護機能付き半導体装置の要部断面図である。 本発明のサージ電圧保護機能付き半導体装置の実施の形態1にかかる縦型ツェナーダイオードの要部拡大平面図である。 本発明のサージ電圧保護機能付き半導体装置の実施の形態1にかかる縦型ツェナーダイオードの要部断面図である。 本発明のツェナーダイオードと従来のツェナーダイオードおよびオーミック接触の場合の電流電圧波形図である。 従来のサージ電圧保護機能付き半導体装置を備える内燃機関用点火装置の回路図である。 内燃機関用点火回路用に用いられる電流制限回路図である。 従来のサージ電圧保護機能付き半導体装置を備える内燃機関用点火装置の回路図にさらに機能を追加した回路図である。 本発明の縦型ツェナーダイオードの製造プロセスフロー図である。 従来のデプレッション型MOSFETの製造プロセスフロー図である。 本発明の縦型ツェナーダイオードの製造プロセスを示す要部断面図である。 本発明の縦型ツェナーダイオードの要部断面図である。
以下、本発明のサージ電圧保護機能付き半導体装置にかかる実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層は、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれ相対的に不純物濃度が高いまたは低いことを意味する。
なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、従来技術と同様の構成にも同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
また、実施の形態の説明で参照される添付図面は、見易くまたは理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施の形態の記載に限定されるものではない。
実施の形態1
本発明のサージ電圧保護機能付き半導体装置の実施の形態1を図1の要部断面図に示す。この半導体装置は、p基板9上にnエピ層10とnエピ層11をエピタキシャル成長させた半導体基板の表層に出力段IGBT用の第1のpウェル層2aとツェナーダイオード用の第2のpウェル層2bを有する。さらに、この第2のpウェル層2bの表層に双方向ツェナーダイオード12を構成するためのp層1とn層3および第1のpウェル層2aの表層に出力段IGBT25を構成するためのp層1とn層4(エミッタ層)とをそれぞれ有する。これらのp層1とn層3とn層4とを含む半導体エピ層基板の表面上に酸化膜5と層間絶縁膜7を有する。酸化膜5は出力段IGBT25の領域内ではゲート酸化膜として用いられ、このゲート酸化膜上には所要のポリシリコン層からなるゲート電極6を介して層間絶縁膜7を備える。前記双方向ツェナーダイオード12の領域内のp層1とn層3上の酸化膜5と層間絶縁膜7とにフォトリソグラフィ技術により所要パターンの開口を設ける。p層1上に前記開口を介してアノード電極13を、n層3上に前記開口を介してカソード電極14をそれぞれ形成すると前記双方向ツェナーダイオード12ができる。
さらに、この双方向ツェナーダイオード12は、カソード電極14を出力段IGBT25のゲート端子にゲート抵抗23を介して金属電極膜で配線接続し、アノード電極13をエミッタ端子と金属電極膜で配線接続する。
図6に、サージ耐量を高くするように考慮した縦型の双方向ツェナーダイオード12の表面パターンの一部を示し、その断面図を図7に示す。図6、7では第2のpウェル層2b内にn層3とp層1を、n層3の間にp層1を配置することで、有効なPN接合の沿面距離できるだけ長くすることによりPN接合の面積当たりの電流密度を小さくしてサージ耐量を大きくしラッチアップ破壊を起こし難くい構成にすることができる。
以上、半導体装置として縦型の双方向ツェナーダイオードを内蔵するIGBTについて説明した。図2は、発明の半導体装置を備える内燃機関用点火装置の回路図である。図9の回路図と異なる点は、縦型ツェナーダイオード32が双方向ツェナーダイオード12に置き換わった点である。このような回路の場合、点火用IC22内に記載されている各構成が図1に記載された出力段IGBT25と同一基板内に内蔵されている。勿論、出力段IGBT25、センスIGBT25aおよび双方向ツェナーダイオード12のみを同一基板内に形成し他の構成については、別の半導体基板に形成することも可能である。
制御回路24は、出力段IGBT25のコレクタ電圧やコイル28,29の立ち上がり勾配の異常を検出しECU21に信号を出力する異常検出回路を備えていてもよい。
(製造方法)
図2の回路図の破線枠で示す内燃機関用の点火用IC22をワンチップで形成する製造プロセスに関しては、半導体基板上に、図10の制御回路24内に含まれるポリシリコン抵抗38やデプレッション型MOSFET37および図9の出力段IGBT25のエミッタ−ゲート間に接続される縦型ツェナーダイオード32などの公知の製造プロセスを利用して少しプロセスを変更するだけ容易に製造することができる。
例えば、図14に示すように、ポリシリコン抵抗38を形成する工程では、nエピ層11表面にSiO膜5を形成し、ポリシリコン層6aを堆積する。所定の位置にポリシリコン抵抗38となるポリシリコン層6aを残して他を除去する。pウェル層2b表面のSiO膜5を窓開けした後、ポリシリコン層6aを所要の抵抗値にするために、矢印に示すイオン注入と拡散によりリンをドープする。これにより、ポリシリコン層6aを所要の抵抗値のn層にすると共に、前記pウェル層2b表面のSiO膜5開口部にn層3を形成する。このn層3を図1の双方向ツェナーダイオード12のカソード電極14をショットキー接触させるためのn層3に利用することができる。
また、図5に示す従来の縦型ツェナーダイオードの製造プロセスを利用する場合は、図12(a)、(b)に示すように、従来の縦型ツェナーダイオード142のn層4(図5)を形成せずに、n層3を形成する工程を追加する。さらに、IGBTのエミッタ電極8の形成と同時工程で、アルミニウム合金を主要構成材料として、前記n層3表面にはショットキー接触しp層1表面にはオーミック接触する、カソード電極14、アノード電極13を形成する。他の製造プロセスは従来の縦型ツェナーダイオードと同様の製造プロセスとすることで、本発明にかかる双方向ツェナーダイオード12を製造することができる。
ゲート−ソース間を短絡させたデプレッション型MOSFETを製造する従来プロセスを利用する場合について、図13を参照して説明する。まず、デプレッション型MOSFETの製造プロセスは、nエピ層11表面にレジスト15をマスクにして第2のpウェル層2bを形成する(a)。第2のpウェル層2b中にレジスト15をマスクにしてチャネルとなるn層3を形成する(b)。酸化膜5とポリシリコン層6a、ゲート電極6をマスクにして、第2のpウェル層2bとに跨るようにn層4を形成しn型ソース−ドレインを形成する(c)。ゲート電極6を残してポリシリコン層6aを除去し、層間絶縁膜7を被覆し、n層からなるソース−ドレイン部分およびn層3に穴を開ける(d)。電極金属膜(アルミニウム合金)を蒸着してアノード電極13、カソード電極14を形成すれば(e)、デプレッション型MOSFETの製造工程をそのまま利用することで、縦型の双方向ツェナーダイオード12のn層3を製造することができる。すなわち、前述の(d)の工程で、酸化膜5と層間絶縁膜7を形成後、n層3の表面の酸化膜5と層間絶縁膜7を窓開けして電極金属膜を形成するデプレッション型MOSFETの製造プロセスを利用することができる。これにより、本発明にかかるカソード電極14とn層3との間にショットキー接合を形成するプロセスを従来の製造プロセスに新たなプロセスの追加なく低コストで製造することができる。
本発明の保護機能付き半導体装置においては、金属電極と前述の製造プロセスの縦型の双方向ツェナーダイオード12のn層3の間にショットキー接合を形成させる必要がある。このときの縦型の双方向ツェナーダイオード12のn層3を形成するために、イオン注入の元素はAs(砒素)やP(リン)を用いるが、そのドーズ量はショットキー接合ができるように接合界面の不純物濃度を1×1017/cm以下にする。ショットキー接合を形成するために、ゲート金属電極として用いるAl−SiやAl−Si−Cuなどのアルミニウム合金とn層3間において、図8の本発明の双方向ツェナーダイオード12の電流電圧波形51に示すように、順方向にも耐圧特性を持たせる。この構造とすることで、図8に示す従来の縦型ツェナーダイオードの電流電圧波形52の逆方向耐圧と同等の逆方向耐圧と前記順方向耐圧とを有する双方向ツェナーダイオードとすることができる。この双方向ツェナーダイオードを用いることにより、出力段IGBT25領域内のエミッタ電位がpウェル層2aとn層3の間の内部電圧(例えば0.7V)以上に上昇しても、前述のように双方向ツェナーダイオードによる順方向耐圧が0.7V以上の耐圧を有するので、寄生サイリスタがオンしない。その結果、ゲート端子が破壊せずサージ耐量を向上させることができる。
以上の実施の形態1の説明では、出力段IGBT25のゲート端子をサージ電圧から保護する双方向ツェナーダイオード12について説明してきた。しかしながら、本発明は図11に示すように、制御回路24の保護用として双方向ツェナーダイオード39、40でも、従来よりも低コストの双方向ツェナーダイオードとすることができる。双方向ツェナーダイオード39は、制御回路24のVB端子とエミッタ端子Eに接続されている低電位側(図15の131、134)との間に接続されており、双方向ツェナーダイオード40は、制御回路24のF端子と制御回路24の低電位側との間に接続されている。VB端子は、直流電源の高電位側の入力端子である。F端子は、出力段IGBT25のコレクタ電圧の異常やコイル28,29の異常をECU21に出力する端子である。
また、図11では、制御回路24および双方向ツェナーダイオード39、40は、点火用IC22内に設けられているが、点火用IC22とは別の異なる半導体基板に制御回路24および双方向ツェナーダイオード39、40を形成することもできる。
図15は、本発明の縦型ツェナーダイオードの要部断面図であり、制御回路24を構成するMOSFETと双方向ツェナーダイオード39,40を示している。同図(a)は、制御回路24を出力段IGBT25と別の半導体基板に形成した場合であり、同図(b)は、制御回路24を出力段IGBT25と同一基板に形成した場合である。
図15(a)に示すように、双方向ツェナーダイオード39は、p型の半導体基板71の表面層にn型のウェル層391が形成されている。このウェル層391とショットキー接合をする形成ようにカソード電極144が形成されている。また、双方向ツェナーダイオード40は、半導体基板71の表面層にn型のウェル層392が形成されている。このウェル層392にショットキー接合するようにカソード電極145が形成されている。また、半導体基板71の表面層にはp層111が形成され、このp層111にオーミック接触するアノード電極131が形成されている。このアノード電極131は、出力段IGBT25のエミッタ電極と接続される。
図15(b)は、図1で示されていない、双方向ツェナーダイオード39,40について示したものである。双方向ツェナーダイオード39,40は、図1と同様にp基板9上にnエピ層10とnエピ層11をエピタキシャル成長させた半導体基板の表面層に出力段IGBT25および双方向ツェナーダイオード12とは別の領域に形成されている。また、nエピ層11の表面層に形成されたp型のウェル層72に形成されている。
双方向ツェナーダイオード39は、ウェル層72の表面層にn型のウェル層394が形成されている。このウェル層394とショットキー接合をする形成ようにカソード電極146が形成されている。また、双方向ツェナーダイオード40は、ウェル層72の表面層にn型のウェル層395が形成されている。このウェル層395にショットキー接合するようにカソード電極147が形成されている。また、ウェル層72の表面層にはp層114が形成され、このp層114にオーミック接触するアノード電極134が形成されている。このアノード電極134は出力段IGBT25のエミッタ電極8と接続される。
このウェル層391、392、394および395を形成する際のドーズ量はショットキー接合ができるように接合界面の不純物濃度を1×1017/cm以下にする。
以上の説明では、p基板9上にnエピ層10とnエピ層11をエピタキシャル成長させた半導体基板について説明したが、これに限らず、n型の半導体基板11にn型層10およびp型層9をイオン注入と拡散により形成した半導体基板などであっても同様に効果が得られる。
以上説明した実施の形態1に記載の本発明によれば、小型で素子面積が小さくできる。また、従来のIGBTに、制御回路の製造プロセスや、横型ポリシリコンツェナーダイオードの製造プロセスを使用できるため、工数を増やすことなく低コストで本発明のサージ電圧保護機能付きIGBTを製造することができる。また、保護用のツェナーダイオードが双方向耐圧を有するので、従来のESD(Electro Static Discharge)のようなdv/dtの早いサージに対しても、サージ耐量を向上させた保護半導体装置ができることはいうまでもない。
1、111、114 p
2a、2b pウェル層
3 n
4 n
5 酸化膜
6 ゲート電極
6a ポリシリコン層
7 層間絶縁膜
8 エミッタ電極
9 p基板
10 nエピ層
11 nエピ層
12、39、40 双方向ツェナーダイオード
13、131、134 アノード電極
14、144、145、146、147 カソード電極
21 ECU
22 点火用IC
23 ゲート抵抗
24 制御回路
25 出力段IGBT
25a センスIGBT
26 センス抵抗
27 コイル
28 一次コイル
29 二次コイル
30 電圧源、バッテリー
31 点火プラグ
32 縦型ツェナーダイオード
34 配線抵抗
35 基準電圧
36 オペアンプ
37 デプレッション型MOSFET
38 ポリシリコン抵抗
391,392、394、395 ウェル層
51、52 電流電圧波形
71 半導体基板
72 ウェル層
C コレクタ端子
E エミッタ端子
G ゲート端子

Claims (4)

  1. IGBTと、該IGBTをサージ電圧から保護する機能を有するツェナーダイオードとを備え、前記IGBTは、第2導電型半導体層の一方の主面上の第1導電型半導体層に第2導電型の第1のウェル層を備え、該第1のウェル層の表層に選択的に設けられる第1導電型のエミッタ層と、該エミッタ層表面と前記第1のウェル層表面との一部にゲート絶縁膜を介して被覆するゲート電極と、該ゲート電極に覆われない前記エミッタ層表面および前記第1のウェル層表面とに共通に接触するエミッタ電極と、前記第2導電型半導体層の他方の主面に接触するコレクタ電極と、を有し、前記ツェナーダイオードは、前記第2導電型半導体層の表層に前記第1のウェル層と離れて設けられる第2導電型の第2のウェル層に接しかつ該第2のウェル層より高不純物濃度の第2導電型層の表面にオーミック接触するアノード電極と、前記第2のウェル層の表層に前記第2導電型層と離れて設けられ該第2のウェル層より低不純物濃度の第1導電型層の表面にショットキー接触するカソード電極と、を備え、前記IGBTのエミッタ電極と前記ツェナーダイオードのアノード電極とが接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 内燃機関の点火装置に用いられる半導体装置であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記カソード電極がショットキー接触して形成されるショットキー接合の耐圧が、2V以上であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記IGBTの出力電流を制御する制御回路と、該制御回路をサージ電圧から保護する機能を有する第2のツェナーダイオードと、を備え、前記第2のツェナーダイオードは、前記第1導電型半導体層の表層に前記第1のウェル層および前記第2のウェル層と離れて設けられる第2導電型の第3のウェル層に接しかつ該第3のウェル層より高不純物濃度の第2の第2導電型層の表面にオーミック接触する第2のアノード電極と、前記第3のウェル層の表層に前記第2の第2導電型層と離れて設けられ該第3のウェル層より低不純物濃度の第2の第1導電型層の表面にショットキー接触するカソード電極と、を備え、前記IGBTのエミッタ電極と前記ツェナーダイオードのアノード電極とが接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2012083931A 2012-04-02 2012-04-02 半導体装置 Active JP6098041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083931A JP6098041B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 半導体装置
US13/854,506 US8803190B2 (en) 2012-04-02 2013-04-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083931A JP6098041B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214608A true JP2013214608A (ja) 2013-10-17
JP6098041B2 JP6098041B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49233721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083931A Active JP6098041B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8803190B2 (ja)
JP (1) JP6098041B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207726A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 サンケン電気株式会社 車両用点火装置の駆動装置
JP2017162891A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
US11830871B2 (en) 2020-02-21 2023-11-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707930B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-10 富士電機株式会社 スイッチ装置および点火装置
US10411006B2 (en) * 2016-05-09 2019-09-10 Infineon Technologies Ag Poly silicon based interface protection
JP2018067570A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
US10122294B2 (en) * 2016-12-01 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Active gate clamping for inverter switching devices with enhanced common source inductance
CN107452618B (zh) * 2017-06-19 2019-11-26 西安电子科技大学 基于埋氧化层的SiC PNM IGBT及其制备方法
KR102449320B1 (ko) * 2017-09-29 2022-09-29 엘지디스플레이 주식회사 초고해상도용 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN109755303B (zh) * 2017-11-01 2021-02-26 苏州东微半导体股份有限公司 一种igbt功率器件
US11233486B2 (en) * 2019-02-01 2022-01-25 Skyworks Solutions, Inc. Concurrent electrostatic discharge and surge protection clamps in power amplifiers
JP7404600B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122170A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Nissan Motor Co Ltd 保護機能を備えた縦型mosfet
JPH06188424A (ja) * 1992-07-23 1994-07-08 Philips Electron Nv 半導体構成部品
JPH0888326A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nippon Steel Corp 半導体装置の静電気保護構造
US20020000609A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-03 Yukio Yasuda Semiconductor device
JP2009117786A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2011199141A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070322A (en) 1989-07-19 1991-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. An overheating detection circuit including a reversely biased junction having a temperature dependent reverse leakage current for detecting overheating of a power integrated circuit
JP3132587B2 (ja) 1990-11-26 2001-02-05 富士電機株式会社 パワーデバイスの過熱検出回路
JPH04291767A (ja) 1991-03-20 1992-10-15 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfet
JP3911566B2 (ja) 1998-01-27 2007-05-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Mos型半導体装置
JP3413569B2 (ja) * 1998-09-16 2003-06-03 株式会社日立製作所 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5201321B2 (ja) 2007-12-04 2013-06-05 富士電機株式会社 イグナイタシステム
US9142463B2 (en) * 2010-01-29 2015-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011238771A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122170A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Nissan Motor Co Ltd 保護機能を備えた縦型mosfet
US4963970A (en) * 1987-11-06 1990-10-16 Nissan Motor Company, Limited Vertical MOSFET device having protector
JPH06188424A (ja) * 1992-07-23 1994-07-08 Philips Electron Nv 半導体構成部品
US5362980A (en) * 1992-07-23 1994-11-08 U.S. Philips Corporation Semiconductor component with protective element for limiting current through component
JPH0888326A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nippon Steel Corp 半導体装置の静電気保護構造
US20020000609A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-03 Yukio Yasuda Semiconductor device
JP2002016254A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009117786A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2011199141A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207726A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 サンケン電気株式会社 車両用点火装置の駆動装置
JP2017162891A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
US11830871B2 (en) 2020-02-21 2023-11-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130256746A1 (en) 2013-10-03
JP6098041B2 (ja) 2017-03-22
US8803190B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098041B2 (ja) 半導体装置
US8637899B2 (en) Method and apparatus for protection and high voltage isolation of low voltage communication interface terminals
US7715159B2 (en) ESD protection circuit
US6268628B1 (en) Depletion type MOS semiconductor device and MOS power IC
US11916069B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module
US20120119318A1 (en) Semiconductor device with lateral element
JP4971848B2 (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
US20150380401A1 (en) Semiconductor device
US10163890B2 (en) Semiconductor device
US8188568B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8878284B2 (en) Programmable SCR for LDMOS ESD protection
JP5203850B2 (ja) 静電気保護素子
US20020000609A1 (en) Semiconductor device
US20170077088A1 (en) Device and device manufacturing method
WO2012036247A1 (ja) 半導体装置
US10325905B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit device
US10366976B2 (en) Semiconductor device
JP2018046136A5 (ja)
JP5529436B2 (ja) 静電破壊保護回路
JP4899292B2 (ja) 半導体装置
JP2013191597A (ja) 半導体装置
CN117917780A (zh) 单向高电压穿通tvs二极管及制造方法
JP6168274B2 (ja) 半導体装置
JP2021150624A (ja) 半導体集積回路
CN116613161A (zh) 半导体器件和栅极驱动器电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250