JP6168274B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6168274B2
JP6168274B2 JP2012253527A JP2012253527A JP6168274B2 JP 6168274 B2 JP6168274 B2 JP 6168274B2 JP 2012253527 A JP2012253527 A JP 2012253527A JP 2012253527 A JP2012253527 A JP 2012253527A JP 6168274 B2 JP6168274 B2 JP 6168274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
diode
semiconductor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012253527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103216A (ja
Inventor
和人 山田
和人 山田
繁美 宮沢
繁美 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012253527A priority Critical patent/JP6168274B2/ja
Publication of JP2014103216A publication Critical patent/JP2014103216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168274B2 publication Critical patent/JP6168274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、外来から印加されるサージ電圧やスイッチング時に素子自体から発生するサージ電圧からパワー半導体素子を保護するサージ保護用のツェナーダイオードをパワー半導体素子と同一半導体基板に形成した半導体装置に関する。
(内燃機関用点火装置)
図2は、内燃機関用点火装置500の要部構成図である。電圧源59は一定電圧(例えば14V)であり、その電圧源59は、点火コイル56の一次コイル57に接続する。点火用IC2は、パワースイッチとして機能する出力段IGBT54と保護用ツェナーダイオード53とゲート抵抗61、55などを有する。一次コイル57の別端子は点火用IC52のC端子(IGBT54のコレクタに接続する)に接続し、点火用IC2のE端子(IGBT54のエミッタに接続する)はグランド(GND)に、G端子(IGBT54のゲートに接続する)はECU(Engine Control unit)51に接続する。ECU51は、点火用IC52のIGBT54のオン(短絡)とオフ(開放)を制御する信号を、点火用IC52のG端子に伝える。例えば、G端子に5Vを印加すれば、点火用IC52のIGBT54がオンし、G端子を0Vとすると、点火用IC52のIGBT54がオフすることになる。ECU51がG端子にオン信号を印加すると、点火用IC52のIGBT54はオンし、電圧源59から点火コイル56の一次コイル57を介して、点火用IC52のC端子にコレクタ電流Icが流れ始める。次に、ECU51からオフ信号がG端子に印加されると、点火用IC52のIGBT54はオフし、コレクタ電流Icは急激に減少する。この急激なコレクタ電流Icの変化により、一次コイル57の両端電圧は急激に大きくなる。同時に、二次コイル58の両端電圧も数10kV(例えば30kV)まで増加し、その電圧が点火プラグ60に印加される。点火プラグ60は、印加電圧が所定の電圧(例えば30kV程度)に達すると放電する。
また、IGBT54のコレクタと接続するC端子に対して数100V(例えば400V)のサージ電圧が印加されると、点火用IC52のC端子から保護用ツェナーダイオード53を通してIGBT54のゲートに向けて初期サージ電流Isoが流れる。この初期サージ電流Isoによりゲート電圧が上昇してIGBT54がオンし、初期サージ電流Isoに後続してサージ電流Is1はIGBT54のIc(コレクタ電流)となってグランドに流れる。このIc(=Is1)が流れることで、C端子(IGBT54のコレクタ)の電位は電圧源59の電位まで低下しIGBT54をサージ電圧から保護する。
(保護用ツェナーダイオードの構造)
図3は、保護用ツェナーダイオード53の要部構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は要部断面図である。図3では保護用ツェナーダイオード53を構成する単位デバイス53aが一つの場合の例を示し、単位デバイス53aの構造はp(72)/n(73)/n(74)/n(75)構造である。
図3に示すように、保護用ツェナーダイオード53は半導体基板24上に形成した絶縁膜31を介して形成する。n領域75をC端子に、p領域72をIGBT54のゲートに接続することでサージ電圧に対して逆バイアスされるn(73)/p(72)接合を有するツェナーダイオードとして振舞う。
前記したように、保護用ツェナーダイオード53を半導体基板24上に形成する絶縁膜31を介して形成することで、IGBT54の動作を損ねることが無い。また、保護用ツェナーダイオード53を構成する単位デバイス53aは約7Vの耐圧を有し、この単位デバイス53aを積み重ねることで、保護用ツェナーダイオード53の耐圧を所望の値にすることができる。尚、図中の符号で73はn領域、74はn領域である。n領域73,75は同時に形成される。
図4は、図3の単位デバイス53aを2つ直列接続した従来の保護用ツェナーダイオード53の要部断面図である。単位デバイス53aを2つ直列接続した場合、C端子に印加されるサージ電圧に対して順バイアスになるp(72)/n(75)接合の寄生ダイオード76が形成される。この寄生ダイオード76はサージ電流が流れたとき抵抗として働く。
また、この保護用ツェナーダイオード53は、C端子にサージ電圧が印加された場合はn(73)/p(72)接合が逆耐圧を保持し、G端子にサージ電圧が印加された場合n(75)/p(72)接合が逆耐圧を保持するため、双方向耐圧を有する。
また、C端子と接続するn領域75の表面層はオーミック接続させるために高濃度にする。また、単位デバイス53aを多数接続する場合は、最終端のn領域75の一つ前のn領域74を終端にして、このn領域74をC端子に接続する。
また、特許文献1において、IGBTのゲートとエミッタの間にp/n構造を繰り返して形成した保護用ダイオードが接続されている例が記載されている。
また、特許文献2において、スイッチング素子の高電位側とゲートの間に一方向耐圧の保護用ダイオード(ダイオードアレー)が接続している例が記載されている。この保護用ダイオードのp領域、n領域はn領域となる半導体基板内に形成され、p/n/n構造の単位デバイス同士は金属膜で接続している。
また、特許文献3において、IGBTのゲートとエミッタの間にn/n/p/n/n/n/p/n/n構造を有する保護用ダイオードが接続されていることが記載されている。尚、特許文献3では、ポリシリコン全面にボロンをイオン注入してp層を形成し、このp層にn領域を形成している。そのため、p層の不純物濃度は、n型不純物による濃度の補償により、n領域の不純物濃度より低いと推定される。また、この特許文献3では、p領域の両側に高濃度のn領域ではなく低濃度のn領域が配置された構造である。
特開平11−284175 特開2007−49012 特開2002−43574
しかし、図4において、高い耐電圧(例えば400V)を得るために、単位デバイス53aを多数(60個程度)積み重ねて保護用ツェナーダイオード53を形成した場合、片側に低濃度(n)のn/p接合(順バイアス接合)が多数直列接続され、大きな動作抵抗Rとなる。動作抵抗Rは、保護用ツェナーダイオードの立ち上がり電圧後の電圧−電流特性において、電圧増加分ΔVを電流増加分ΔIで割った値である。
図5は、C端子にサージ電圧が印加されたときの説明図であり、同図(a)は回路図、同図(b)はゲート電圧波形図である。図中の符号のIsoは保護用ツェナーダイオードに流れる初期サージ電流である。サージ電圧がC端子に印加されると、保護用ツェナーダイオード54の耐圧を超えた時点で保護用ツェナーダイオードに初期サージ電流Isoが流れる。この初期サージ電流Isoによりゲート容量Cが充電され、ゲート電圧Vが立ち上がる。
このゲート電圧Vgの立ち上がりは、IGBT54のゲート容量C(ゲートとエミッタ間の容量)と保護用ツェナーダイオード53の動作抵抗R(図6参照)により決まり、その立ち上がり時定数τはC×Rで決まる。そのため、動作抵抗Rが大きくなると、時定数τが大きくなり、IGBT54のゲート電圧の立ち上がりが緩やかになる。その結果、サージ電圧が印加されてIGBT54がオンするまでの時間が長くなり、急峻なサージ電圧に対してIGBT54がオンする前にコレクタ電圧が過大になり、IGBT54をサージ電圧から保護することが困難になる。尚、図6の横軸の電圧は保護用ツェナーダイオードの両端に印加される電圧Vであり、縦軸の電流Iはそのとき保護用ツェナーダイオードに流れる電流である。
また、p(72)/n(73)/n(74)/n(75)の単位デバイス53aで構成される従来の保護用ツェナーダイオード53において、高い耐電圧を得るために単位デバイス53aを多数積み重ねると、その数に比例して保護用ツェナーダイオード53の占有面積は増大する。
また、特許文献1において、IGBTのコレクタとゲートの間に双方向ではなく一方向の保護用ダイオードを接続することについて示唆する記載はない。
また、特許文献2において、半導体基板上の絶縁膜上にポリシリコンを形成し、このポリシリコンで保護用ダイオードを形成することについての記載はない。
また、特許文献3に記載された保護用ダイオードは、スイッチング素子であるMOSFETのゲート・ソース間に挿入され、その耐圧は数十Vである。この保護用ダイオードを高耐圧のIGBTのコレクタ・ゲート間に挿入する場合には、数100V程以上の高い耐圧を必要とする。その結果、保護用ダイオードを構成する各層の段数が多くなり、保護用ダイオードの面積は増大する。
また、特許文献3に示すn/n/p/n/n/n/p/n/n構造の場合は、pの両側にnが配置されているので保護用ダイオードは双方向耐圧を有し、面積が大きくなる。
さらに、この構造の場合、nに広がる空乏層はn領域でストップするため、n領域は狭くできる。しかし、p領域に広がる空乏層はストップ層がないためにp領域は広くなり、保護用ダイオードの面積は大きくなる。特に、コレクタ・ゲート間にこの保護用ダイオードを接続する場合には高耐圧の保護用ダイオードが必要になり、幅の広いp層が多数必要になり、保護用ダイオードの面積が大きくなる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、スイッチング素子が形成された半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、占有面積と動作抵抗が小さい保護用ツェナーダイオードを有する半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明によれば、MOS型スイッチング素子と同一半導体基板上に絶縁膜を介して配置される保護用ダイオードを有する半導体装置であって、前記保護用ダイオードが、第1導電型の第1半導体領域と、該第1半導体領域の第一の端に接するように配置され該第1半導体領域より不純物濃度が高い第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体領域の第二の端に接するように配置され前記第1半導体領域より高濃度の第1導電型の第3半導体領域とで構成される構造を有する単位デバイスを複数繰り返して配置され、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とで構成される第1ダイオードと、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とで構成される第2ダイオードが逆直列に接続され、前記第1ダイオードのpn接合の耐圧に比べ前記第2ダイオードのpn接合の耐圧が低く、前記第3半導体領域が、前記MOS型スイッチング素子の高電位側に接続され、前記第2半導体領域が前記MOS型スイッチング素子のゲートに接続される構成とする。
また、特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記単位デバイスが、ポリシリコンで形成されたツェナーダイオードであるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記第3半導体領域の幅が、前記第1半導体領域の幅より広く、且つ、前記第3半導体領域の幅が、対向する前記第2半導体領域同士が空乏層で繋がらない幅にするとよい。
また、特許請求の範囲の請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記MOS型スイッチング素子が、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタもしくはパワーMOS型電界効果トランジスタであり、前記高電位側が前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのコレクタもしくは前記パワーMOS型電界効果トランジスタのドレインであるよい。

この発明によれば、p/n/n構造の単位デバイスを複数繰り返すことで、占有面積と動作抵抗を小さくした保護用ツェナーダイオードを有する半導体装置を提供することができる。
この発明の一実施例に係る半導体装置100の要部構成図であり、(a)は断面図、(b)はIGBT54と保護用ツェナーダイオード3の回路接続図である。 内燃機関用点火装置500の要部構成図である。 保護用ツェナーダイオード53の要部構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は要部断面図である。 図3の単位デバイス53aを2つ直列接続した従来の保護用ツェナーダイオード53の要部断面図である。 C端子にサージ電圧が印加されたときの説明図であり、(a)は回路図、(b)はゲート電圧(規格化)波形図である。 保護用ツェナーダイオードに印加される両端の電圧Vと保護用ツェナーダイオードに流れる電流Iである。 保護用ツェナーダイオードの対向するp領域34同士がそのアバランシェ電圧で広がる空乏層によって繋がらない様子を示した図である。
実施の形態を以下の実施例で説明する。
図1は、この発明の一実施例に係る半導体装置100の要部構成図であり、同図(a)は断面図、同図(b)はIGBT54と保護用ツェナーダイオード3の回路接続図である。尚、同図(b)において、保護用ツェナーダイオード3はダイオード3a,3bが一つ置きに逆直列に接続し、一つ置きの黒塗りのダイオード3bの耐圧が極めて低いn/p接合のダイオードである。そのため、保護用ツェナーダイオード3の耐圧は双方向ではなく一方向となる。この半導体装置100は、点火用IC2であり図2の点火用IC52に相当する。また、点火用IC2は、IGBT54と保護用ツェナーダイオード3および抵抗55,61などを備える。また、本発明の半導体装置100を構成する保護用ツェナーダイオード3の回路上の配置は、図2の保護用ツェナーダイオード53に相当する。
また、図1(b)のIGBT54のコレクタ(図1(a)のp半導体基材21)にC端子が接続し、ゲート(図1(a)のゲート電極28)にG端子が接続し、エミッタ(図1(a)のnエミッタ領域26または図示しないエミッタ電極)にE端子が接続する。
図1において、MOS型スイッチング素子であるIGBT54は、コレクタとなるp半導体基材21上にn層22と、このn層22上にn層23をエピタキシャル成長で形成した半導体基板24(エピタキシャル基板)に、IGBT54のpウェル領域25、nエミッタ領域26を配置し、さらにゲート酸化膜27を介してゲート電極28、図示しないエミッタ電極およびコレクタ電極を配置して形成する。ゲート電極28と図示しないコレクタ電極は点火用IC2のG端子とC端子に接続し、図示しないエミッタ電極はE端子に接続する。
一方、保護用ツェナーダイオード3は、半導体基板24上に絶縁膜31を介して配置したポリシリコン32にp型不純物とn型不純物を拡散して形成される。保護用ツェナーダイオード3の単位デバイス33の構造はp領域34、n領域35、n領域36(p/n/n構造)を直列に多数(数十個)接続してp/n/n/p/n/n/p/・・・/n構造で形成される。前記の保護用ツェナーダイオード3の一方の端部のp領域34はゲート電極28に接続し、他方の端部のn領域36はC端子に接続する。
前記したように、保護用ツェナーダイオード3は絶縁膜31を介して形成されるので、同一の半導体基板24に形成されるIGBT54の動作に対する影響は極めて小さい。
本発明の構造と従来構造の主な違いは、従来の単位デバイス53aであるp/n/n/n構造を本発明の単位デバイス33であるp/n/n構造に替えて、従来の単位デバイス53aの右の端部のn領域75を減らして、従来の単位デバイス53aのn領域74(本発明ではn領域34)に接する領域である低濃度のn領域75を高濃度のp領域34にした点である。このように、n領域34に接してp領域34を配置することで、n/p接合が高濃度同士のステップ接合となり、n/p接合のアバランシェ電圧を十分低くすることができる。また、この接合に順方向の電流が流れた場には抵抗を十分小さくすることができる。
本発明の構造で、p,n,nの各領域34,35,36を0.5μm〜2μm程度の厚さのポリシリコンに形成する際のイオン注入条件について説明する。n領域35はAs(砒素)をドーズ量6.0×1013/cm程度、加速電圧120keV程度でイオン注入し拡散して形成する。勿論、Asの代わりにP(リン)でもよい。p領域34はB(ボロン)をドーズ量2.0×1015/cm程度、加速電圧45keV程度でイオン注入し拡散して形成する。n領域36はAsをドーズ量5.0×1015/cm程度、加速電圧120keV程度でイオン注入し拡散して形成する。
前記のn領域35の幅を例えば2μm程度とし、前記のn領域36の幅をn領域35の幅より例えば0.5μm程度以上広げることで、p/n接合に印加される電圧がアバランシェ電圧に到達しても、図7に示す対向するp領域34同士がそのアバランシェ電圧で広がる空乏層によって繋がらないようにできる。
半導体装置100の実動作において、C端子のみからサージ電圧が印加される場合を想定すると、保護用ツェナーダイオード3の耐圧は双方向耐圧にする必要は無く、C端子からのサージ電圧に対する一方向耐圧を有していればよい。つまり、G端子からのサージ電圧に対して逆バイアスとなるn/p接合は不要となる。そのため、p/n/n/n構造の従来単位デバイスから右側の端部にあるn領域72を削減し、且つ、n領域72をp領域34とすることで、n/p接合の耐圧をp/n接合の耐圧よりも1/10以下とする。このように、一方向からのサージ電圧に対応できるp/n/n構造の単位デバイス33にしてもよい。
ここで「一方向の耐圧」について説明する。n/p接合ではn領域36、p領域34のそれぞれの不純物濃度が極めて高いため、この接合での耐圧は極めて低くなる。一方、n/p接合ではn領域35の不純物濃度が低いため不純物濃度に見合った耐圧を保持することができる。そのため、p/n/n構造の単位デバイス33は双方向の耐圧ではなく一方向の耐圧を有することになる。すなわち、図1(b)において、点線の枠で囲まれた本発明の保護用ツェナーダイオード3は、一方向の耐圧(阻止能力)を有するダイオード3aを直列につなげたものと、実質的に等価な作用をするものと考えてよい。
本発明の保護用ツェナーダイオード3は、従来のp/n/n/n構造の保護用ツェナーダイオード53(特許文献3ではp/n/n/n構造)に比べて単位デバイス毎にn領域72を一つ削除できるので占有面積を小さくできる。
また、C端子に印加されるサージ電圧によって流れるサージ電流に対して順バイアスとなる接合はp/n接合であるので、従来構造のp/n接合に比べて、n領域36の不純物濃度が高い分、単位デバイス毎の抵抗を小さくできる。その結果、単位デバイス33を多数直列接続して形成される保護用ツェナーダイオード3の動作抵抗Rを小さくすることができる。この抵抗はオン電圧をサージ電流で割ったものであり、保護用ツェナーダイオード3の動作抵抗Rの構成要素である。。
本発明の保護用ツェナーダイオード3はRが小さいため、時定数τ(=C×R)が小さくなり、立ち上がりの急峻なサージ電圧に対してもIGBTをサージ電圧から保護することができる。
尚、前記の説明においては、MOS型スイッチング素子はIGBT54を例に挙げたが、パワーMOSFETの場合もある。
3 保護用ツェナーダイオード
3a ダイオード
3b ダイオード(耐圧低い)
21 p半導体基材
22 n
23 n
24 半導体基板
25 pウェル領域
26 nエミッタ領域
27 ゲート酸化膜
28 ゲート電極
31 絶縁膜
32 ポリシリコン
33 単位デバイス
34 p領域
35 n領域
36 n領域
54 IGBT
100 半導体装置

Claims (5)

  1. MOS型スイッチング素子と同一半導体基板上に絶縁膜を介して配置される保護用ダイオードを有する半導体装置であって、
    前記保護用ダイオードが、第1導電型の第1半導体領域と、該第1半導体領域の第一の端に接するように配置され該第1半導体領域より不純物濃度が高い第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体領域の第二の端に接するように配置され前記第1半導体領域より高濃度の第1導電型の第3半導体領域とで構成される構造を有する単位デバイスを複数繰り返して配置され、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とで構成される第1ダイオードと、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とで構成される第2ダイオードが逆直列に接続され、前記第1ダイオードのpn接合の耐圧に比べ前記第2ダイオードのpn接合の耐圧が低く、
    前記第3半導体領域が、前記MOS型スイッチング素子の高電位側に接続され、前記第2半導体領域が前記MOS型スイッチング素子のゲートに接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記単位デバイスが、ポリシリコンで形成されたツェナーダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3半導体領域の幅が、前記第1半導体領域の幅より広く、且つ、前記第3半導体領域の幅が、対向する前記第2半導体領域同士が空乏層で繋がらない幅にすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記MOS型スイッチング素子が、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタもしくはパワーMOS型電界効果トランジスタであり、前記高電位側が前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのコレクタもしくは前記パワーMOS型電界効果トランジスタのドレインであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2012253527A 2012-11-19 2012-11-19 半導体装置 Active JP6168274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253527A JP6168274B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253527A JP6168274B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103216A JP2014103216A (ja) 2014-06-05
JP6168274B2 true JP6168274B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51025481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253527A Active JP6168274B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6168274B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9142463B2 (en) * 2010-01-29 2015-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014103216A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230050292A1 (en) Low capacitance bidirectional transient voltage suppressor
US8637899B2 (en) Method and apparatus for protection and high voltage isolation of low voltage communication interface terminals
US7202531B2 (en) Semiconductor device
US7715159B2 (en) ESD protection circuit
US7939905B2 (en) Electrostatic discharge protection method and device for semiconductor device including an electrostatic discharge protection element providing a discharge path of a surge current
JP2642904B2 (ja) 入出力端子での静電気放電に対してmos集積回路を保護する装置
US20150187749A1 (en) Silicon-controlled rectifier electrostatic discharge protection device and method for forming the same
US10205017B2 (en) Bottom source NMOS triggered Zener clamp for configuring an ultra-low voltage transient voltage suppressor (TVS)
US20100321840A1 (en) Bottom source NMOS triggered zener clamp for configuring an ultra-low voltage transient voltage suppressor (TVS)
JP6098041B2 (ja) 半導体装置
US9461032B1 (en) Bipolar ESD protection device with integrated negative strike diode
CN103579224B (zh) Esd保护
US10438947B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method therefor and semiconductor module
US9368613B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN104218077A (zh) Esd晶体管
US20120181611A1 (en) Semiconductor device
US8878284B2 (en) Programmable SCR for LDMOS ESD protection
US5789785A (en) Device for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges
US8188568B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0666402B2 (ja) 半導体集積回路装置の入力保護回路
US11133228B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6680493B1 (en) ESD protective transistor
US5652455A (en) Integrated structure circuit for the protection of power devices against overvoltage
JP6168274B2 (ja) 半導体装置
US11437365B2 (en) Device of protection against electrostatic discharges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250