JP2013212751A - 自動二輪車及びフロントフォーク - Google Patents

自動二輪車及びフロントフォーク Download PDF

Info

Publication number
JP2013212751A
JP2013212751A JP2012083523A JP2012083523A JP2013212751A JP 2013212751 A JP2013212751 A JP 2013212751A JP 2012083523 A JP2012083523 A JP 2012083523A JP 2012083523 A JP2012083523 A JP 2012083523A JP 2013212751 A JP2013212751 A JP 2013212751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air valve
front fork
handle
protrusion
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012083523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863540B2 (ja
Inventor
Akimi Watanabe
昭海 渡辺
Hiroumi Noguchi
寛洋 野口
Satoshi Kamiya
聡 紙矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, KYB Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012083523A priority Critical patent/JP5863540B2/ja
Priority to US13/843,487 priority patent/US8960701B2/en
Publication of JP2013212751A publication Critical patent/JP2013212751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863540B2 publication Critical patent/JP5863540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/04Fork crowns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/02Front wheel forks or equivalent, e.g. single tine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/16Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for front wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】フロントフォークのエアバルブに外力が作用することを防止し、且つ、空気を容易に補充できるようにする。
【解決手段】前輪を回転可能に支持する左右一対のフロントフォーク12と、左右一対のフロントフォーク12の上端を支持するトップブリッジ23と、トップブリッジ23に設けられるハンドルポスト49と、ハンドルポスト49に取り付けられるバー状の操向ハンドル25と、を備える自動二輪車において、フロントフォーク12の軸線C1方向でフロントフォーク12の上方に操向ハンドル25が設けられ、フロントフォーク12の上面63Bには、フロントフォーク12内に空気を封入するためのエアバルブ68と、突起69とが設けられ、突起69は、エアバルブ68の高さよりも高く形成されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、自動二輪車及びフロントフォークに関する。
従来、自動二輪車では、前輪を支持するフロントフォークの上面にエアバルブを備え、このエアバルブからフロントフォーク内に空気を補充できるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、エアバルブを、フロントフォークの上面を塞ぐキャップに、フロントフォーク内部の気室側から螺合させることで、エアバルブを上方に突出させない構成として、エア漏れを抑制しつつ、エアバルブに外力が作用することを防止している。
特開2011−122699号公報
しかし、上記従来のフロントフォークでは、上記キャップの上面の穴にエアバルブを埋設することでエアバルブに外力が作用することを防止できるが、エアバルブのバルブキャップを手で取り外すことが困難であるとともに、エアバルブが埋設された穴に土砂等が堆積し易く、この土砂等を除去する手間が発生するため、空気を補充する作業に手間がかかる。このため、エアバルブに外力が作用することを防止し、且つ、空気を容易に補充できるようにすることが課題となる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、フロントフォークのエアバルブに外力が作用することを防止し、且つ、空気を容易に補充できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、前輪(2)を回転可能に支持する左右一対のフロントフォーク(12)と、当該左右一対のフロントフォーク(12)の上端を支持するトップブリッジ(23)と、当該トップブリッジ(23)に設けられるハンドルポスト(49)と、当該ハンドルポスト(49)に取り付けられるバー状のハンドル(25)と、を備える自動二輪車において、前記フロントフォーク(12)の軸線(C1)方向で当該フロントフォーク(12)の上方に前記ハンドル(25)が設けられ、前記フロントフォーク(12)の上面(63B)には、当該フロントフォーク(12)内に空気を封入するためのエアバルブ(68)と、突起(69)とが設けられ、前記突起(69)は、前記エアバルブ(68)の高さよりも高く形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、フロントフォークの軸線方向でフロントフォークの上方にハンドルが設けられ、フロントフォークの上面には、フロントフォーク内に空気を封入するためのエアバルブと、突起とが設けられ、この突起は、エアバルブの高さよりも高く形成されており、ハンドルが下方に撓んだ際に、ハンドルは、突起に先に当接しエアバルブには当接し難いため、エアバルブにハンドルを介して外力が作用することを防止できる。また、フロントフォークの上面の突起とエアバルブとの間には、土砂等が堆積し難いとともに、エアバルブの周囲に作業用のスペースも確保できるため、空気を容易に補充できる。
また、本発明は、前記エアバルブ(68)には、当該エアバルブ(68)を上方から覆うエアバルブキャップ(71)が設けられ、前記突起(69)は、前記エアバルブキャップ(71)の高さと略等しく、または、前記エアバルブキャップ(71)の高さよりも高く形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、突起は、エアバルブキャップの高さと略等しく、または、エアバルブキャップの高さよりも高く形成されているため、ハンドルが下方に撓んだ際に、ハンドルがエアバルブキャップに直接的に当たることを防止でき、エアバルブにハンドルを介して外力が作用することを抑制できる。また、フロントフォークの上面の突起は、作業の邪魔になり難く、エアバルブの周囲に作業用のスペースを確保でき、エアバルブキャップを容易に着脱できるため、空気を容易に補充できる。
また、本発明は、前記エアバルブ(68)は、前記ハンドル(25)を前記フロントフォーク(12)の軸線(C1)方向に投影した投影面の外に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、エアバルブは、ハンドルをフロントフォークの軸線方向に投影した投影面の外に配置されるため、ハンドルが邪魔にならず、エアバルブの上方に作業用のスペースを確保でき、空気を容易に補充できる。また、ハンドルをエアバルブに当たり難くできる。
さらに、本発明は、前記ハンドルポスト(49)は弾性部材(59)を介して前記トップブリッジ(23)に支持され、前記突起(69)の一部は、前記フロントフォーク(12)の軸線(C1)方向で、前記ハンドル(25)の軸線(C4)と重なる位置に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、ハンドルポストの弾性支持により、車両の着地時等に受ける力を逃がすことができる。そして、突起の一部は、フロントフォークの軸線方向で、ハンドルの軸線と重なる位置に配置されており、弾性支持によってハンドルの位置がフロントフォークの軸線方向に下方へ変位しても、ハンドルは突起に当接する。このため、エアバルブにハンドルを介して外力が作用することを防止できる。
また、本発明は、前記突起(69)と前記エアバルブ(68)とは並んで配置され、前記突起(69)の前記エアバルブ(68)に対向する面(69A)には、前記エアバルブ(68)とは逆方向に凹む凹部(74)が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、突起とエアバルブとは並んで配置され、突起のエアバルブに対向する面には、エアバルブとは逆方向に凹む凹部が形成されているため、凹部によって作業用のスペースを確保でき、空気を容易に補充できる。
また、本発明は、前記ハンドルポスト(49)と前記突起(69)との間で車幅方向に延びる空間(S)に、前後方向に挿通されるケーブル(55A)が配索されることを特徴とする。
本発明によれば、ハンドルポストと突起との間で車幅方向に延びる空間に、前後方向に挿通されるケーブルが配索されるため、ハンドルが下方に撓んだ際に、ハンドルと突起との間にケーブルが挟まれることを防止できる。
また、本発明は、バー状のハンドル(25)をハンドルポスト(49)を介してトップブリッジ(23)に取り付けた自動二輪車の前輪(2)を支持するフロントフォークであって、その上端が前記トップブリッジ(23)に支持されるフロントフォークにおいて、フロントフォークは、当該フロントフォークの軸線(C1)方向で当該フロントフォークの上方に前記ハンドル(25)が位置するように設けられ、前記フロントフォークの上面(63B)には、当該フロントフォーク内に空気を封入するためのエアバルブ(68)と、突起(69)とが設けられ、前記突起(69)は、前記エアバルブ(68)の高さよりも高く形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ハンドルが下方に撓んだ際に、ハンドルは、突起に先に当接しエアバルブには当接し難いため、エアバルブにハンドルを介して外力が作用することを防止できる。また、フロントフォークの上面の突起とエアバルブとの間には、土砂等が堆積し難いとともに、エアバルブの周囲に作業用のスペースも確保できるため、空気を容易に補充できる。
本発明によれば、フロントフォークの上面の突起は、エアバルブの高さよりも高く形成されており、ハンドルが下方に撓んだ際に、ハンドルは、突起に先に当接しエアバルブには当接し難いため、エアバルブにハンドルを介して外力が作用することを防止できる。また、フロントフォークの上面の突起とエアバルブとの間には、土砂等が堆積し難いとともに、エアバルブの周囲に作業用のスペースも確保できるため、空気を容易に補充できる。
また、ハンドルが下方に撓んだ際に、ハンドルがエアバルブキャップに直接的に当たることを防止でき、エアバルブにハンドルを介して外力が作用することを抑制できる。また、エアバルブの周囲に作業用のスペースを確保でき、エアバルブキャップを容易に着脱できるため、空気を容易に補充できる。
また、エアバルブは、ハンドルをフロントフォークの軸線方向に投影した投影面の外に配置されるため、ハンドルが邪魔にならず、エアバルブの上方に作業用のスペースを確保でき、空気を容易に補充できる。また、ハンドルをエアバルブに当たり難くできる。
さらに、ハンドルポストの弾性支持により、車両の着地時等に受ける力を逃がすことができ、突起の一部は、フロントフォークの軸線方向で、ハンドルの軸線と重なる位置に配置されており、弾性支持によってハンドルの位置がフロントフォークの軸線方向に下方へ変位しても、ハンドルは突起に当接する。このため、エアバルブにハンドルを介して外力が作用することを防止できる。
また、エアバルブとは逆方向に凹む凹部が突起に形成されているため、凹部によって作業用のスペースを確保でき、空気を容易に補充できる。
また、ハンドルポストと突起との間の空間に、ケーブルが配索されるため、ハンドルが下方に撓んだ際に、ハンドルと突起との間にケーブルが挟まれることを防止できる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 自動二輪車の前部を上方から見た平面図である。 図2のIII−III断面図である。 図3のIV−IV断面図である。 フロントフォークをその軸線方向に沿って上方から見た図である。 図5のVI−VI断面図である。 フロントフォークの上部の近傍を示す左側面図である。 図5のVIII−VIII断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る自動二輪車について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる図面において、矢印FRは車両前方を、矢印UPは車両上方を、矢印LEは車両の左方をそれぞれ示しており、以下の説明ではこれらの方向を適宜用いるものとする。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。図2は、自動二輪車の前部を上方から見た平面図である。
自動二輪車1は、車体フレーム10の前後の中央にエンジン11が配置され、前輪2を支持するフロントフォーク12が車体フレーム10の前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム13が車体フレーム10の後部の下部に設けられたオフロードタイプの鞍乗り型車両である。
車体フレーム10は、左右一対のフロントフォーク12を支持するヘッドパイプ14と、ヘッドパイプ14から後下方に延びる左右一対のメインフレーム15と、メインフレーム15の後端から後下方に延びた後、前下方へ湾曲して下方に延びる左右一対のピボットプレート16と、ヘッドパイプ14から下方に延び、エンジン11の前方で左右に分岐してエンジン11の下方を延び、ピボットプレート16の下端に連結されるダウンフレーム17と、ピボットプレート16の上部から後方へ略水平に延びる左右一対のシートレール18と、ピボットプレート16の上下の中間部とシートレール18の後部との間に渡される左右一対のリヤパイプ19とを備えて構成される。ダウンフレーム17とメインフレーム15とは、エンジン11の上方を延びる左右一対の補強パイプ20によって連結される。
ピボットプレート16には、左右のピボットプレート16を車幅方向に貫通するピボット軸21が設けられ、スイングアーム13は、ピボット軸21に揺動可能に軸支されている。後輪3は、スイングアーム13の後端に軸支される。ピボットプレート16の下部には、左右一対のステップ22が設けられている。
ヘッドパイプ14には、ステアリングシャフト(不図示)が軸支され、フロントフォーク12は、上記ステアリングシャフトの上端及び下端に連結されるトップブリッジ23及びボトムブリッジ24に連結される。操向ハンドル25(ハンドル)はトップブリッジ23に取り付けられる。
燃料タンク26は、左右のメインフレーム15間に配置され、運転者が着座するシート27は、燃料タンク26の後部に連続し、シートレール18に支持されて後方に延びている。燃料タンク26の上部には、給油口を塞ぐタンクキャップ26Aが設けられている。
エンジン11は、水冷の4サイクル式単気筒エンジンであり、車幅方向に延びるクランク軸(不図示)が収容されるクランクケース28と、クランクケース28の前部から僅かに前傾して上方に延びるシリンダ29とを備え、メインフレーム15とダウンフレーム17との間に支持されている。クランクケース28の後部には変速機30が一体的に設けられている。
シリンダ29の前部には、排気管31が接続され、排気管31は右側方に屈曲して後方に延び、車体後部のマフラー32に接続される。
シリンダ29の後方には、エンジン11に燃料及び空気を供給する吸気装置33が配置されている。吸気装置33の外気の取り込み口となるエアクリーナボックス34は、左右のシートレール18及びリヤパイプ19で囲まれた空間に配置される。
シリンダ29の前方には、上下に延びる板状のラジエーター35が設けられている。ラジエーター35はダウンフレーム17の左右に分割されて一対で設けられ、ダウンフレーム17に固定される。
自動二輪車1は、樹脂製の車体カバー36を有し、車体カバー36は、ヘッドパイプ14の前方を覆うフロントカバー37と、ダウンフレーム17の上部及びメインフレーム15の側方を覆う左右一対のシュラウド38と、シート27の下方でエアクリーナボックス34及びマフラー32等を側方から覆う左右一対のサイドカバー39とを有している。
ボトムブリッジ24には、フロントフェンダー40が固定され、シート27の後方には、リヤフェンダ41が設けられている。
図2は、自動二輪車の前部を上方から見た平面図である。ここで図2では、フロントカバー37が取り外されている。
図1及び図2に示すように、トップブリッジ23及びボトムブリッジ24は、車幅方向に長い板状に形成されており、それぞれヘッドパイプ14を上下から挟むように配置され、ステアリングシャフトの上端及び下端に連結されている。
トップブリッジ23車幅方向の中央部には、上記ステアリングシャフト(不図示)の上端が挿通され、この上端に締結されるロックナット45によって、ステアリングシャフトとトップブリッジ23とが連結される。
トップブリッジ23及びボトムブリッジ24の車幅方向の両端部には、各フロントフォーク12が挿通されるフォーク支持孔部46がそれぞれ形成されており、フロントフォーク12は、各フォーク支持孔部46を縮径させるように締め込まれるボルト47・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)の緊縛力によってトップブリッジ23及びボトムブリッジ24に固定される。また、トップブリッジ23の前面には、フロントカバー37の上部が固定される一対のステー23B,23Bが設けられている。
ヘッドパイプ14の前方には、フロントフォーク12及びステアリングシャフトを含んで構成される操舵系の回動を減衰させるステアリングダンパー48が設けられている。ステアリングダンパー48の一端はヘッドパイプ14の前面に連結され、ステアリングダンパー48の他端はボトムブリッジ24に連結される。
トップブリッジ23において左右のフォーク支持孔部46とロックナット45との間には、トップブリッジ23の上面から上方に突出するハンドルポスト49,49が左右一対で設けられており、操向ハンドル25は、ハンドルポスト49,49に支持されている。
操向ハンドル25は、ハンドルポスト49,49に支持されるハンドル中央部25Aと、ハンドル中央部25Aから左右に延出する延出部25B,25Bとを一体に備えたバー状のハンドルである。操向ハンドル25は、鉄系材料やアルミ合金によって構成される。左右の延出部25Bの基端部は、ハンドル中央部25Aと平行に延びる補強バー25Cによって連結されている。補強バー25Cには、スポンジ等で構成される筒状のパッド50が取り付けられている。
右側の延出部25Bの端には、運転者が操作するスロットルチューブ51及びフロントブレーキレバー52が設けられている。スロットルチューブ51から延びるアクセルケーブル51Aは、延出部25B及びトップブリッジ23の前面に沿って前方へ延び、右側のフロントフォーク12とヘッドパイプ14との間を通って吸気装置33側に接続される。
左側の延出部25Bの端には、運転者が把持するグリップ53と、エンジン11のクラッチを操作するためのクラッチレバー54と、キルスイッチ55とが設けられている。運転者は、キルスイッチ55を操作することで、エンジン11の点火をカットし、エンジン11を停止させることができる。クラッチレバー54から延びるクラッチケーブル54Aは、左側のフロントフォーク12の上方を通って右側のフロントフォーク12とヘッドパイプ14との間に延び、その後、エンジン11側に接続される。キルスイッチ55から延びるケーブル55Aは、左側のフロントフォーク12とハンドルポスト49との間を通り、トップブリッジ23の前方に引き出されている。
図3は、図2のIII−III断面図である。図4は、図3のIV−IV断面図である。ここで、図3及び図4では、フロントカバー37やパッド50の図示を省略した。また、図4では、フロントフォーク12及びヘッドパイプ14の内部構造の図示を省略した。
図3及び図4に示すように、ハンドルポスト49は、ハンドル中央部25Aを挟むように上下に分割された割り締め式で構成されており、断面円形に形成されたパイプ状のハンドル中央部25Aの下半部を支持するベース部56と、ハンドル中央部25Aの上半部を支持するキャップ部57とを有している。トップブリッジ23には、トップブリッジ23を上下に貫通するハンドルポスト固定孔23A,23Aが形成されている。
各キャップ部57は、ハンドル中央部25Aを跨いで前後に配置される一対のハンドル固定ボルト58,58によってベース部56の上面に固定される。
ベース部56は、ハンドルポスト固定孔23Aに挿通される軸部56Aを有し、軸部56Aがハンドルポスト固定孔23Aに上方から挿通されて、軸部56Aの下端に締結されるナット56Bによってトップブリッジ23に固定される。操向ハンドル25は、トップブリッジ23から上方に突出するベース部56に支持されることで、トップブリッジ23の上面から上方に離間した状態で支持される。
ベース部56の軸部56Aの外周部には、ゴムやウレタン等で構成された防振部を外周部に備えた筒状の防振カラー59(弾性部材)が嵌合されており、ベース部56は、防振カラー59を介してトップブリッジ23にラバーマウントされている。すなわち、自動二輪車1では、操向ハンドル25は、トップブリッジ23に対してラバーマウントされており、操向ハンドル25を介して運転者に伝わる振動や路面からの衝撃が緩和される。
図5は、フロントフォーク12をその軸線方向に沿って上方から見た図である。図6は、図5のVI−VI断面図である。ここで、図5では、操向ハンドル25が取り外された状態が示されている。
図1、図5及び図6を参照し、フロントフォーク12は、車体側に設けられるアウターチューブ60と、前輪2側に設けられ、アウターチューブ60内に摺動自在に嵌合するインナーチューブ61(図1)とを有するいわゆる倒立式のフロントフォークである。インナーチューブ61は、外周をアウターチューブ60の内周に対して摺動させながらアウターチューブ60内に出没可能であり、これにより、フロントフォーク12は、前輪2からの路面の振動を受けて伸縮することが可能となる。
フロントフォーク12は、インナーチューブ61の下端に設けられるボトム部材62で下端を閉塞されるとともに、アウターチューブ60の上端に設けられるキャップ63で上端を閉塞されることで、密閉状態が保たれている。前輪2は、ボトム部材62に挿通されるシャフト2Aに軸支される。また、ボトム部材62には、インナーチューブ61を前方から覆うカバー部材64が取り付けられている。
フロントフォーク12内には、フロントフォーク12を伸張方向に付勢する懸架ばね(不図示)と、フロントフォーク12内に貯留されたフォークオイルの流動抵抗によってフロントフォーク12の伸縮運動を減衰するダンパ機構(不図示)とが設けられている。キャップ63の下方でフォークオイルの油面の上方には、空気を充填可能な気室R(図6)が形成される。
上記懸架ばねは、円筒状の筒状スペーサ65によって上端を押圧された状態で設けられ、これにより、懸架ばねに初期荷重が付与される。筒状スペーサ65は、上端部の外周にねじ部65Aを有し、このねじ部65Aがアウターチューブ60の上端の内周部のねじ部60Aに螺合されることでアウターチューブ60に一体的に固定される。筒状スペーサ65とアウターチューブ60との間は、リング状のシール部材66によって密閉される。
キャップ63は、円板状に形成されており、外周面にねじ部63Aを有し、このねじ部63Aが、筒状スペーサ65の上端部の内周面に形成されたねじ部65Bに螺合されることで、アウターチューブ60の上端に固定され、アウターチューブ60の上端の開口を塞ぐ。キャップ63と筒状スペーサ65との間は、リング状のシール部材67によって密閉される。フロントフォーク12の上面は、キャップ63の上面63B(フロントフォークの上面)によって構成されている。
図5及び図6に示すように、キャップ63の上面63Bには、フロントフォーク12の気室Rに空気を封入するためのエアバルブ68と、上面63Bから上方に突出する突起69とが設けられている。
エアバルブ68には、エアバルブ68を上方から覆うエアバルブキャップ71が取り付けられている。ここで、エアバルブ68は金属製であり、エアバルブキャップ71は樹脂製である。
エアバルブ68は、上面63Bに固定される円筒状のハウジング72と、ハウジング72の内周面に螺合され、ハウジング72の内の空気通路を開閉するバルブコア73とを有している。ハウジング72は、軸方向の中間部に径方向外側に突出するフランジ部72Aを有し、フランジ部72Aの下方に、キャップ63に螺合される固定用ねじ部72Bを有し、フランジ部72Aの上方に、エアバルブキャップ71が螺合されるキャップ用ねじ部72Cを有している。バルブコア73は、上端のピン部73Aが押圧されることで、空気通路を開き、エアバルブ68を介した空気の流通を可能にする。エアバルブ68を介して気室Rの空気圧を調整することで、空気ばねによる所望のばね力を得ることができ、フロントフォーク12の特性を所望の特性に調整できる。
キャップ63は、キャップ63を軸方向に貫通するバルブ固定孔78と、バルブ固定孔78と同軸に上面63Bに形成された座繰り穴78Aとを有している。エアバルブ68は、固定用ねじ部72Bが、バルブ固定孔78に螺合され、フランジ部72Aが座繰り穴78Aの底面に当接するまで締め込まれることでキャップ63に固定される。バルブ固定孔78はフロントフォーク12の軸線C1と平行に形成されており、エアバルブ68は、その軸線C2がフロントフォーク12の軸線C1と平行な状態で固定されている。
キャップ用ねじ部72C及びエアバルブキャップ71は、キャップ63に固定された状態では、上面63Bよりも上方に突出している。
図5に示すように、軸線C1の方向から見た場合、エアバルブ68は、フロントフォーク12の車幅方向の中心線Lに軸線C2が重なる位置に配置されるとともに、フロントフォーク12の軸線C1よりも前方の外周側に寄せて配置されている。
突起69は、ブロック状に形成された突起であり、軸線C1の方向に上方から見た場合、略矩形に形成されている。突起69は、エアバルブ68の後方に配置され、突起69の前面69A(エアバルブに対向する面)は軸線C1よりもエアバルブ68側に形成され、突起69の後面69Bは、キャップ63の外周近傍に形成されている。また、突起69の車幅方向の中心はフロントフォーク12の車幅方向の中心線Lに略一致し、突起69の幅及び前後長は、エアバルブ68の径よりも大きい。突起69の前面69Aは、エアバルブ68に対向しており、前面69Aには、エアバルブ68側とは逆方向に円弧状に凹む凹部74が形成されている。
突起69内には、上記ダンパ機構の減衰力を調整可能な減衰力調整機構75のアジャスター76が設けられている。アジャスター76が回転されることで、減衰力調整機構75のプッシュロッド(不図示)が移動して弁(不図示)の開口面積が変化し、減衰力の調整が可能となる。アジャスター76は、円柱状に形成されており、上記プッシュロッドに接続される小径の先端部76Aと、キャップ63に形成されたアジャスター支持孔77に回転可能に支持される回転軸部76Bと有している。回転軸部76Bの上端には、回転軸部76Bを回転させる工具が差し込まれる工具溝76Cが形成されている。
キャップ63のアジャスター支持孔77は、その軸線C3が、フロントフォーク12の軸線C1に上方から交差するように斜めに傾斜して形成されており、アジャスター支持孔77に挿入されるアジャスター76も、同様に傾斜して配置されている。突起69の上面には、軸線C1に直交する平坦面69Cと、平坦面69Cからフロントフォーク12の外周側の後面69Bに向かって下る傾斜面69Dとが形成されており、アジャスター支持孔77は、傾斜面69Dに対して垂直に形成されて中心の軸線C1側に斜め下方に延びている。このように、キャップ63の上面63Bに突起69を形成し、突起69の上面の傾斜面69Dにアジャスター支持孔77を形成したため、アジャスター76をフロントフォーク12の軸線C1側に向かって斜めに配置することができる。
突起69の平坦面69Cの高さは、軸線C1方向において、エアバルブ68の上面のバルブ上面68Aの高さよりも高く形成されている。また、エアバルブキャップ71をエアバルブ68に最後まで締め込んで取り付けた状態では、エアバルブキャップ71及び平坦面69Cの高さは、略同一である。
図7は、フロントフォーク12の上部の近傍を示す左側面図である。図8は、図5のVIII−VIII断面図である。
図7及び図8に示すように、フロントフォーク12は、軸線C1が自動二輪車1のキャスター角の分だけ後傾した状態で、トップブリッジ23及びボトムブリッジ24に支持されている。フロントフォーク12は、操向ハンドル25の延出部25Bの下方において、キャップ63の上面63Bが、トップブリッジ23のフォーク支持孔部46の上面よりも上方に突き出た状態で支持される。すなわち、キャップ63の突起69及びエアバルブ68は、延出部25Bとトップブリッジ23との間に配置されている。
フロントフォーク12の上面63Bのトップブリッジ23からの突き出し量は、突起69が操向ハンドル25に当接しない範囲で、平坦面69Cと延出部25Bの下面との間に隙間Gを確保できるように、フロントフォーク12を上下に位置を変更して固定することで、ユーザーの好みに応じて調節可能である。
フロントフォーク12は、操向ハンドル25よりも前方にオフセットして配置されており、フロントフォーク12の軸線C1は、突起69の上方のハンドル軸線C4(図8)よりも前方に位置している。ハンドル軸線C4は、断面円形の操向ハンドル25の中心を通って操向ハンドル25の軸方向に延びる軸線である。
図8には、突起69の上方の延出部25Bを、軸線C1の延在方向に投影した場合の投影面の前端P1及び後端P2を2点鎖線で示している。軸線C1の延在方向で見た場合、図8に示すように、突起69の前面69Aは、投影面の前端P1に略一致し、突起69の後面69Bは、投影面の後端P2よりも後方に位置しており、突起69は、軸線C1方向において、ハンドル軸線C4を含む延出部25Bの略全体に重なる位置に配置されている。
また、エアバルブ68は、上記投影面の前端P1よりも前方に位置しており、延出部25Bの軸線C1方向の投影面の外側に配置されている。
自動二輪車1が走行中にジャンプして着地する等して、フロントフォーク12に大きな負荷が作用する場合、操向ハンドル25にもその負荷が作用し、操向ハンドル25は、ハンドルポスト49を支点として延出部25Bがフロントフォーク12の軸線C1の方向に撓む力を受け、延出部25Bは、隙間Gを小さくする方向に平坦面69C側に撓む。
本実施の形態では、延出部25Bの下方に、フロントフォーク12の軸線C1方向で延出部25Bに重なる突起69がキャップ63の上面63Bに設けられているため、延出部25Bが下方に撓んだ場合、延出部25Bは、突起69の平坦面69Cに当接する。このため、延出部25Bがエアバルブキャップ71に当接することを防止できる。また、突起69がエアバルブ68のエアバルブキャップ71と略同一の高さに形成されているため、延出部25Bがエアバルブキャップ71の側に撓んだとしても、突起69で延出部25Bを受けることができる。このため、延出部25Bがエアバルブキャップ71に直接的に当接することを防止できる。
さらに、エアバルブキャップ71を取り外すと、エアバルブ68のバルブ上面68Aの高さは突起69の平坦面69Cよりも低くなるため、エアバルブキャップ71を取り外した状態では、延出部25Bが下方に撓んだとしても、延出部25Bがエアバルブ68に当接することを防止できる。
さらに、エアバルブ68は、延出部25Bの軸線C1方向の上記投影面の外側に配置されており、延出部25Bから離れているため、延出部25Bが軸線C1方向に下方へ撓んだとしても、延出部25Bがエアバルブ68に当接することを防止できる。
エアバルブ68を介してフロントフォーク12内に空気を充填する際には、エアバルブキャップ71が取り外され、上方から空気充填ポンプ(不図示)の接続口がエアバルブ68に接続される。この際、突起69の前面69Aに凹部74が設けられており、凹部74のスペースを利用してエアバルブキャップ71を着脱できるため、作業性が良い。また、凹部74によって、エアバルブ68と突起69との間の隙間が大きく確保されているため、この隙間に土砂等が詰まることを防止でき、土砂等を取り除く手間を減らすことができる。
さらに、突起69は、エアバルブ68の後方のみに配置されており、エアバルブ68の周囲を囲う突起物が存在しないため、突起69とエアバルブ68との間に土砂等が詰まることを防止できるとともに、エアバルブ68の周囲に作業スペースを確保でき、上記空気充填ポンプの接続口等を容易にエアバルブ68に着脱できるため、作業性が良い。また、エアバルブ68は、延出部25Bの軸線C1方向の上記投影面の外側に配置されており、延出部25Bが上記空気充填ポンプの接続口の邪魔にならないため、作業性が良い。
減衰力調整機構75のアジャスター76は、フロントフォーク12の軸線C1に対して後傾して配置されており、アジャスター支持孔77の軸線C3の延長線がアジャスター76の上方の延出部25Bに重ならないため、延出部25Bがアジャスター76を調整する工具の邪魔にならず、作業性が良い。すなわち、アジャスター76を調節する際には、軸線C3方向に沿ってマイナスドライバー等の工具を工具溝76Cに差してアジャスター76を回転させることができ、容易に減衰力を調整できる。
また、操向ハンドル25は、防振カラー59を介してトップブリッジ23に対してラバーマウントされており、リジッドでマウントされる構成に比して防振カラー59の撓みの分だけ撓み易くなるが、本実施の形態では突起69を設けたため、下方に撓んだ延出部25Bがエアバルブ68に当接することを防止できる。
図4及び図8に示すように、キルスイッチ55のケーブル55Aは、延出部25Bの後面に沿って左側のハンドルポスト49の近傍まで配索され、ハンドルポスト49と突起69との間の空間S内を通ってトップブリッジ23の前方へ引き出されている。ケーブル55Aは、空間Sの上部において延出部25Bに巻かれる固定バンド79Aと、クラッチレバー54の近傍で延出部25Bに巻かれる固定バンド79Bとによって延出部25Bに固定されている。詳細には、ケーブル55Aは、固定バンド79Aによって位置を規制され、ハンドルポスト49の外側面に沿って空間S内を配索されている。このように、突起69の平坦面69Cよりも車幅方向内側の空間S内にケーブル55Aを通したため、延出部25Bと平坦面69Cとの間にケーブル55Aが挟まれることを防止できる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、フロントフォーク12の軸線C1方向でフロントフォーク12の上方に操向ハンドル25が設けられ、フロントフォーク12の上面63Bには、フロントフォーク12内に空気を封入するためのエアバルブ68と、突起69とが設けられ、この突起69は、エアバルブ68のバルブ上面68Aの高さよりも高く形成されており、操向ハンドル25の延出部25Bが下方に撓んだ際に、延出部25Bは、突起69に先に当接しエアバルブ68には当接し難いため、エアバルブ68に操向ハンドル25を介して外力が作用することを防止できる。また、フロントフォーク12の上面63Bの突起69とエアバルブ68との間には、土砂等が堆積し難いとともに、エアバルブ68の周囲に作業用のスペースも確保できるため、空気を容易に補充できる。
また、突起69の平坦面69Cの高さは、エアバルブキャップ71の高さと略等しく形成されているため、延出部25Bが下方に撓んだ際に、延出部25Bがエアバルブキャップ71に直接的に当たることを防止でき、エアバルブ68に操向ハンドル25を介して外力が作用することを抑制できる。また、フロントフォーク12の上面63Bの突起69は、作業の邪魔になり難く、エアバルブ68の周囲に作業用のスペースを確保でき、エアバルブキャップ71を容易に着脱できるため、空気を容易に補充できる。
また、エアバルブ68は、操向ハンドル25の延出部25Bをフロントフォーク12の軸線C1方向に投影した投影面の外に配置されるため、延出部25Bが邪魔にならず、エアバルブ68の上方に作業用のスペースを確保でき、空気を容易に補充できる。また、操向ハンドル25の延出部25Bがエアバルブ68に当たることを防止できる。
さらに、ハンドルポスト49を防振カラー59を介して弾性支持することで、車両の着地時等に受ける力を逃がすことができる。そして、突起69の一部は、フロントフォーク12の軸線C1方向で、操向ハンドル25のハンドル軸線C4と重なる位置に配置されており、弾性支持によって操向ハンドル25の延出部25Bの位置がフロントフォーク12の軸線C1方向に下方へ変位しても、延出部25Bは突起69に当接する。このため、エアバルブ68に操向ハンドル25を介して外力が作用することを防止できる。
また、突起69とエアバルブ68とは並んで配置され、突起69のエアバルブ68に対向する前面69Aには、エアバルブ68とは逆方向に凹む凹部74が形成されているため、凹部74によって作業用のスペースを確保でき、空気を容易に補充できる。
また、ハンドルポスト49と突起69との間で車幅方向に延びる空間Sに、前後方向に挿通されるケーブル55Aが配索されるため、延出部25Bが下方に撓んだ際に、延出部25Bと突起69との間にケーブル55Aが挟まれることを防止できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記の実施の形態では、突起69の平坦面69Cの高さは、エアバルブキャップ71の高さと略等しく形成されているものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、突起69の平坦面69Cの高さは、エアバルブキャップ71の高さよりも高く形成されていても良い。この構成によれば、延出部25Bがエアバルブキャップ71に当接することを防止できる。
また、上記の実施の形態では、倒立式のフロントフォーク12を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、車体側にインナーチューブを有するとともに前輪2側にアウターチューブを有するいわゆる正立式のフロントフォークに本発明を適用しても良い。
また、上記の実施の形態では、キャップ63は、筒状スペーサ65の上端部の内周面に螺合されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、アウターチューブ60の上端の内周面に形成されたねじ部に、キャップ63を直接螺合させる構成であっても良い。
さらに、上記の実施の形態では、突起69内には、アジャスター76が設けられているものとして説明したが、これに限らず、突起69にアジャスター76を設けずに、単に突起69だけを設ける構成としても良い。
1 自動二輪車
2 前輪
C1 軸線(フロントフォークの軸線)
C4 ハンドル軸線(ハンドルの軸線)
12 フロントフォーク
23 トップブリッジ
25 操向ハンドル(ハンドル)
49 ハンドルポスト
55A ケーブル
59 防振カラー(弾性部材)
63B 上面(フロントフォークの上面)
68 エアバルブ
69 突起
69A 前面(エアバルブに対向する面)
71 エアバルブキャップ
74 凹部
S 空間

Claims (7)

  1. 前輪(2)を回転可能に支持する左右一対のフロントフォーク(12)と、当該左右一対のフロントフォーク(12)の上端を支持するトップブリッジ(23)と、当該トップブリッジ(23)に設けられるハンドルポスト(49)と、当該ハンドルポスト(49)に取り付けられるバー状のハンドル(25)と、を備える自動二輪車において、
    前記フロントフォーク(12)の軸線(C1)方向で当該フロントフォーク(12)の上方に前記ハンドル(25)が設けられ、前記フロントフォーク(12)の上面(63B)には、当該フロントフォーク(12)内に空気を封入するためのエアバルブ(68)と、突起(69)とが設けられ、
    前記突起(69)は、前記エアバルブ(68)の高さよりも高く形成されていることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記エアバルブ(68)には、当該エアバルブ(68)を上方から覆うエアバルブキャップ(71)が設けられ、
    前記突起(69)は、前記エアバルブキャップ(71)の高さと略等しく、または、前記エアバルブキャップ(71)の高さよりも高く形成されていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
  3. 前記エアバルブ(68)は、前記ハンドル(25)を前記フロントフォーク(12)の軸線(C1)方向に投影した投影面の外に配置されることを特徴とする請求項2記載の自動二輪車。
  4. 前記ハンドルポスト(49)は弾性部材(59)を介して前記トップブリッジ(23)に支持され、前記突起(69)の一部は、前記フロントフォーク(12)の軸線(C1)方向で、前記ハンドル(25)の軸線(C4)と重なる位置に配置されることを特徴とする請求項2または3記載の自動二輪車。
  5. 前記突起(69)と前記エアバルブ(68)とは並んで配置され、前記突起(69)の前記エアバルブ(68)に対向する面(69A)には、前記エアバルブ(68)とは逆方向に凹む凹部(74)が形成されていることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の自動二輪車。
  6. 前記ハンドルポスト(49)と前記突起(69)との間で車幅方向に延びる空間(S)に、前後方向に挿通されるケーブル(55A)が配索されることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の自動二輪車。
  7. バー状のハンドル(25)をハンドルポスト(49)を介してトップブリッジ(23)に取り付けた自動二輪車の前輪(2)を支持するフロントフォークであって、その上端が前記トップブリッジ(23)に支持されるフロントフォークにおいて、
    フロントフォークは、当該フロントフォークの軸線(C1)方向で当該フロントフォークの上方に前記ハンドル(25)が位置するように設けられ、前記フロントフォークの上面(63B)には、当該フロントフォーク内に空気を封入するためのエアバルブ(68)と、突起(69)とが設けられ、
    前記突起(69)は、前記エアバルブ(68)の高さよりも高く形成されていることを特徴とするフロントフォーク。
JP2012083523A 2012-04-02 2012-04-02 自動二輪車及びフロントフォーク Active JP5863540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083523A JP5863540B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 自動二輪車及びフロントフォーク
US13/843,487 US8960701B2 (en) 2012-04-02 2013-03-15 Two-wheeled motor vehicle and front fork for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083523A JP5863540B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 自動二輪車及びフロントフォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212751A true JP2013212751A (ja) 2013-10-17
JP5863540B2 JP5863540B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49233867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083523A Active JP5863540B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 自動二輪車及びフロントフォーク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8960701B2 (ja)
JP (1) JP5863540B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013604A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のハンドル位置調整構造
WO2021156888A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-12 Tvs Motor Company Limited Electrical connector assembly

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600112598A1 (it) * 2016-11-08 2018-05-08 Visionar S R L Motociclo elettrico e relativo cablaggio.
JP6927913B2 (ja) * 2018-03-28 2021-09-01 本田技研工業株式会社 メータステーの支持構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899676A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Suzuki Motor Corp 跨乗型車両のハンドルバー取付装置
JP2001041060A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両のスロットル操作装置
US20090115159A1 (en) * 2005-10-19 2009-05-07 Ohlins Racing Ab Arrangement for telescopic fork leg with parallel damping
JP2010127302A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク
JP2011174504A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyb Co Ltd フロントフォーク

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592136B2 (en) * 2001-07-02 2003-07-15 Fox Factory, Inc. Bicycle fork cartridge assembly
US7182358B2 (en) * 2001-07-06 2007-02-27 Andreas Felsl Bicycle
DE102008009426A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Stephan Albrecht Federgabel
US8869959B2 (en) * 2008-07-24 2014-10-28 Fox Factory, Incorporated Vehicle suspension damper
JP5320162B2 (ja) * 2009-05-22 2013-10-23 本田技研工業株式会社 車両用ステアリング装置
US8256787B2 (en) * 2009-10-08 2012-09-04 Shimano Inc. Adjustable bicycle suspension system
JP2011122699A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Kyb Co Ltd 緩衝器におけるエアバルブ取付構造
JP5452434B2 (ja) * 2010-09-21 2014-03-26 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
JP5955503B2 (ja) * 2010-12-27 2016-07-20 川崎重工業株式会社 車両のハンドル支持構造
US8740237B2 (en) * 2011-09-23 2014-06-03 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle with suspension

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899676A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Suzuki Motor Corp 跨乗型車両のハンドルバー取付装置
JP2001041060A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両のスロットル操作装置
US20090115159A1 (en) * 2005-10-19 2009-05-07 Ohlins Racing Ab Arrangement for telescopic fork leg with parallel damping
JP2010127302A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク
JP2011174504A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyb Co Ltd フロントフォーク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013604A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のハンドル位置調整構造
WO2021156888A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-12 Tvs Motor Company Limited Electrical connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP5863540B2 (ja) 2016-02-16
US8960701B2 (en) 2015-02-24
US20130257012A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563904B2 (ja) 自動二輪車
US7661502B2 (en) Parking brake system
JP4545624B2 (ja) ステアリングダンパ取り付け構造
JP4705938B2 (ja) リヤマスタシリンダを備えた鞍乗り型車両
US7942484B2 (en) Brake system for motorcycle
EP1510673B1 (en) Exhaust control system for motorcycle
JP5853663B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ配管構造
JP6404308B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2010188758A (ja) 自動二輪車
JP5863540B2 (ja) 自動二輪車及びフロントフォーク
JP6630321B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスター構造
JP5864878B2 (ja) 自動二輪車
JP2014069643A (ja) 鞍乗型車両
US20050087947A1 (en) Swing arm suspension
JP6837463B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7009268B2 (ja) 作業車
KR100472328B1 (ko) 자동 이륜차의 스티어링 록 장치
JP5098103B2 (ja) 鞍乗り型車両のヘッドライト支持構造
JPWO2015068190A1 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP5295688B2 (ja) 自動二輪車
JP4556687B2 (ja) スクータ型自動二輪車のガード構造
JP5702071B2 (ja) 自動二輪車
JP2011131733A (ja) 自動二輪車のフットレスト・ブレーキ装置取付構造
JP4451086B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP2007290418A (ja) 自動2輪車のフロントフォークブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350