JP4451086B2 - スイングアーム式懸架装置 - Google Patents

スイングアーム式懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4451086B2
JP4451086B2 JP2003188726A JP2003188726A JP4451086B2 JP 4451086 B2 JP4451086 B2 JP 4451086B2 JP 2003188726 A JP2003188726 A JP 2003188726A JP 2003188726 A JP2003188726 A JP 2003188726A JP 4451086 B2 JP4451086 B2 JP 4451086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
cushion unit
rod
bracket
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003188726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005022478A (ja
Inventor
耕志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003188726A priority Critical patent/JP4451086B2/ja
Publication of JP2005022478A publication Critical patent/JP2005022478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451086B2 publication Critical patent/JP4451086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輪を軸支するスイングアーム、及び、これに取り付けられるクッションユニットを備えたスイングアーム式懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動二輪車等に用いられるスイングアーム式懸架装置の中には、車体中心部に備品を集中させて、車両の小型化を図ったものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているスイングアーム式懸架装置は、スイングアームの上部にブラケットを取り付け、このブラケットに第1リンクがスイング可能に取り付けられると共に、この第1リンクの一端がクッションユニットの上部にスイング可能に取り付けられる。第1リンクの中間部には第2リンクの一端がスイング可能に取り付けられ、第2リンクの他端はパワーユニットにスイング可能に取り付けられる。クッションユニットはスイングアームの左右のアーム部の間を貫通し、その下部がスイングアームの下部に取り付けたブラケットにスイング可能に取り付けられる。スイングアームがピボット軸を中心にしてパワーユニットに対して上方に回動すると、第1リンクが中間部を中心に揺動して、第1リンクの一端が下がり、クッションユニットの長さが収縮させられる。このときにクッションユニットに減衰力が発生し、衝撃を吸収する。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−68066号公報(段落番号0017及び0032、第7図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようなスイングアーム式懸架装置では、クッションユニットや、第2リンクなどの備品が左右のアーム部の間を貫通するので、排気管や、スイングアームのアーム部間に掛け渡すクロスメンバのレイアウトが制限されることがある。
また、スイングアームの下部に取り付けられたブラケットが下方に突出するために、スイングアームが揺動したときのブラケットの軌道を考慮して、車体設計や、レイアウトを行わなければならない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、レイアウトの自由度が高いスイングアーム式懸架装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決する本発明の請求項1にかかる発明は、車体側(例えば、実施形態のピボットプレート13)に設けたピボット軸(例えば、実施形態のピボット軸14)にスイングアーム(例えば、実施形態のスイングアーム21)の一端部(例えば、実施形態の前端部21a)を揺動可能に取り付けると共に、前記スイングアームの他端部(例えば、実施形態の後端部21b)でその左右アーム部(例えば、実施形態のアーム部52,52)間の車幅方向中央に車輪(例えば、実施形態の後輪22)を回転可能に取り付け、前記スイングアームの他端部側の上部にクッションユニット(例えば、実施形態のクッションユニット23)の他端(例えば、実施形態の後部連結部68)を連結し、前記スイングアームよりも下方の車体側(例えば、実施形態の下部取り付け部34)に一端が連結されるロッド(例えば、実施形態のロッド25又はロッド75)を介して前記クッションユニットの一端(例えば、実施形態の前部連結部61)を前記車体側に連結させるスイングアーム式懸架装置であって、前記クッションユニットを前記スイングアームの左右アーム部の一方の一端部から他端部に沿って配置し、前記スイングアームの前記左右アーム部の上部にそれぞれブラケット(例えば、実施形態の前部ブラケット31)を設け、この各ブラケットで支持したリンク部材(例えば、実施形態のリンク部材24又はリンク部材74)によって前記クッションユニットの一端部と前記ロッドの他端(例えば、実施形態の他端部25a又は他端部75a)とを連結し、前記リンク部材を、車幅方向に平行な主部(例えば、実施形態の主部28)と、この主部の中間部から前方に向かって突出形成された突出部(例えば、実施形態の突出部29)とを備えた構成とし、前記突出部を、前記ロッドの一端と連結し、前記主部を、前記スイングアーム上の左右の各ブラケットに車幅方向の内側から当接させるとともに前記各ブラケットに回動可能に連結し、前記主部の片側端部に、前記クッションユニットの前部連結部が連結される連結部を設けたことを特徴とするスイングアーム式懸架装置(例えば、実施形態のスイングアーム式懸架装置20又はスイングアーム式懸架装置70)とした。
【0006】
このスイングアーム式懸架装置によれば、スイングアームがピボット軸を中心として車体側に対して相対的に上昇したときに、ロッドに押圧されるようにしてリンク部材がブラケットとの連結部を中心として揺動する。これにより、リンク部材とクッションユニットの一端との連結部がクッションユニット側に押圧され、クッションユニットの全長が縮まる。
【0007】
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のスイングアーム式懸架装置において、前記ロッドを前記車体側から前記リンク部材に向かって平行に二本有することを特徴とする。
このスイングアーム式懸架装置によれば、ロッドが、車体側において車幅方向と平行に配設される取り付け部のそれぞれに連結される。そして、このロッドを介してクッションユニットが車体側に連結される。
【0008】
請求項3にかかる発明は、請求項または1に記載のスイングアーム式懸架装置において、前記スイングアーム上のブラケットと前記リンク部材の主部との連結部(例えば、実施形態の連結軸41)を、前記クッションユニットと前記主部との連結部(例えば、実施形態の連結軸42)よりも上方に設けたことを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項または1〜3のいずれか1項に記載のスイングアーム式懸架装置において、前記スイングアームは左右のアーム部(例えば、実施形態のアーム部52,52)と、これらのアーム部の間を連結するクロスメンバ(例えば、実施形態のクロスメンバ55)とを備えた構成とし、前記クロスメンバに前記ロッドが貫通する貫通孔(例えば、実施形態の貫通孔56)を設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下において、前側とは車両の前進方向であり、後側とは車両が後退する方向である。さらに、右側及び左側とは車両が前進する方向に向かって右側及び左側とする。
【0010】
図1は本発明にかかるスイングアーム式懸架装置を備えた自動二輪車の側面図である。本図に示すように、自動二輪車1の前輪2を軸支するフロントフォーク3はステアリングステム4を介して車体フレーム5のヘッドパイプ6に操舵可能に取り付けられる。車体フレーム5のメインフレーム7の下部にはエンジン及び変速機からなる車体側としてのパワーユニット8が取り付けられ、メインフレーム7の上部には燃料タンク9が取り付けられる。また、メインフレーム7の後部に接続されるシートレール10の上部には運転者用のシート11及び後部搭乗者用のピリオンシート12が各々取り付けられる。エンジンから排出される排気ガスを通流させる排気管17は車体の底部を通り、パワーユニット8の後方から上方に立ち上がってシートレール10の後端に取り付けられたサイレンサ18に連結される。そして、メインフレーム7の後端部から下方に延びる車体フレーム5のピボットプレート(車体側)13にはスイングアーム式懸架装置20が取り付けられる。
【0011】
スイングアーム式懸架装置20は、ピボットプレート13に設けられたピボット軸14に一端部である前端部21aが揺動可能に取り付けられる。一方、他端部である後端部21bには、後輪(車輪)22が回転可能に取り付けられるスイングアーム21と、スイングアーム21及びピボットプレート13に取り付けられ後輪22から車体側へ伝達される衝撃を吸収するクッションユニット23とを備える。なお、ピボット軸14は後輪22の後輪車軸15と同様に車幅方向と平行に設けられている。
【0012】
図2及び図3に示すように、スイングアーム21は、並列に設けられる一対のアーム部52,52の前端部をクロスメンバ55で連結して構成されるものである。具体的には、各アーム部52は後方に位置するほど車幅方向で緩やかに広がるように成形され、これらの下面には前後端に渡る補強フレーム53がそれぞれ接合される。そして、各アーム部52の前端部が車幅方向に延在するピボットパイプ54により結合され、かつピボットパイプ54の後方に設けられるクロスメンバ55により各アーム部52及び補強フレーム53の前端部が結合されて、スイングアーム21が一体に構成される。なお、クロスメンバ55には後述する二本のロッド25を貫通させる貫通孔56が形成される。
【0013】
スイングアーム21の左右のアーム部52の上面には、上方に向かって延びる前部ブラケット31を設けている。この前部ブラケット31は、側面視で後輪22よりもピボット軸14側に位置する。また、右側のアーム部52の後半部分の上面には、上方に向かって延びる後部ブラケット32を設けている。この後部ブラケット32は、前部ブラケット31から所定距離だけ後方に位置している。
【0014】
図2に示すように、前部ブラケット31の上側の頂部にはリンク部材24が第一連結軸41を介して回転可能に連結されている。リンク部材24は側面視略三角形状に形成され、各頂部が相手部品との連結部として構成される。
リンク部材24の後側上部に位置する頂部には、前記のように前部ブラケット31が連結されている。
また、リンク部材24の後側下部に位置する頂部には、クッションユニット23の一端である前部連結部61が第二連結軸42を介して回転可能に連結される。
そして、リンク部材24の前側に位置する頂部には、二本のロッド25の他端部25aが第三連結軸43を介して回転可能に連結される。
【0015】
ロッド25の一端部25bは、ピボットプレート13の下端に位置する下部取り付け部34に第四連結軸44を介して連結されている。この下部取り付け部34は、ピボット軸14よりも下方、かつ後方に位置する。そして、リンク部材24とロッド25とがリンク機構26を構成している。なお、各連結軸41,42,43,44は、車幅方向と平行、つまり後輪車軸15と平行に設けられている。
【0016】
図3に示すように、リンク機構26のリンク部材24は、車幅方向に平行な主部28と、主部28の車幅方向の略中央から前方に向かって突出成形された突出部29とを有する。
主部28は、左右のアーム部52それぞれに設けた前部ブラケット31に車幅方向の内側から当接する。また、主部28の右側の端部には、後方に向かって刻まれた溝28aを備えており、ここにクッションユニット23の前部連結部61が挿入され、第二連結軸42で軸支される。
突出部29の側面のそれぞれには第三連結軸43を用いてロッド25が一本ずつ連結される。このロッド25は、右側のピボットプレート13の下部取り付け部34に連結されるロッド25と、左側のピボットプレート13の下部取り付け部34に連結されるロッド25であり、二本のロッド25は平行に配設されている。これにより、リンク部材24の前側が二本のロッド25を介してそれぞれのピボットプレート13に支持されることになる。
【0017】
クッションユニット23は、リンク機構26のリンク部材24に連結される前部連結部61を有し、この前部連結部61にはフランジ状のシートストッパ62を介してシリンダ63が装着される。シリンダ63の略中央にはピストンロッド64が挿通し、ダンパー(減衰装置)65を構成している。このピストンロッド64は、アーム部52の上面の前後方向に沿って延在し、その後端にはアジャスタ66が取り付けられている。アジャスタ66は、シートストッパ62との間にセットされる懸架スプリング67の荷重を調整する役割を担う。さらに、アジャスタ66の後端にはクッションユニット23の他端となる後部連結部68を有している。後部連結部68は、アーム部52の後部ブラケット32を挟み込むように配設され、第五連結軸45を用いてこれに連結される。このクッションユニット23は、チェーン16が掛け渡される左側のアーム部52とは反対側、つまり右側に配設され、両端部61,68の各連結軸42,45の中心を結ぶ長手方向(伸縮方向)の軸線23Aがスイングアーム21と略平行となるように配置される。
【0018】
クッションユニット23は、各連結部61,68を近接離反させるようにストロークする。このとき、ダンパー65も同時にストロークすることでクッションユニット23のストローク速度に比例した減衰力を発生させる。これにより、スイングアーム21の制振及び防振が図られる。なお、シリンダ63内には不図示のリザーブタンクからクッションオイルが充填される。
【0019】
ここで、図2はスイングアーム式懸架装置20のクッションユニット23が最大伸び位置にある状態(全伸状態)を示し、この状態において、リンク部材24の第一連結軸41と第二連結軸42とは、クッションユニット23が全伸状態で略上下に位置する。第三連結軸43はクッションユニット23が全伸状態で第一連結軸41よりも低い位置で、かつ第二連結軸42よりも高い位置にある。そして、ロッド25は、下部取り付け部34から、後方、かつ上方に位置するリンク部材24の突出部29に向かって傾斜して掛け渡されている。
【0020】
次に、本実施形態の作用について説明する。
図4はスイングアーム式懸架装置20のクッションユニット23が所定量だけ縮んだ位置にある状態を示す。なお、図中鎖線で示すスイングアーム21はクッションユニット23全伸状態での位置(図2における位置)を示す。
本図に示すように、スイングアーム21が車体側(車体フレーム5及びパワーユニット8)に対してピボット軸14を中心として後輪22を相対的に上方に移動させる方向に揺動すると、スイングアーム21と共に前部ブラケット31及び後部ブラケット32がピボット軸14を中心とする円弧に沿って斜め前上方へ移動する。
【0021】
このとき、前部ブラケット31と共にリンク部材24の後側上部の頂部がピボット軸14を中心とする円弧に沿って斜め前上方へ移動する。リンク部材24の前側の頂部はロッド25を介して車体側に連結しているので、リンク部材24は第一連結軸41を中心として、その後側下部の頂部を後方に変位させるように揺動する。
【0022】
したがって、クッションユニット23の前部連結部61はリンク部材24の後側下部により所定の荷重で後方に押されることになる。一方、クッションユニット23の後端側に位置する後部連結部68は、後部ブラケット32に連結されたままであり、移動しない。これにより、クッションユニット23がその前方向から押圧されてストロークし、ダンパー65により減衰されつつ懸架スプリング67により荷重が吸収される。
【0023】
図5はスイングアーム式懸架装置20における後輪車軸15の変位量とクッションユニット23のストローク量との関係を示すグラフである。なお、縦軸はクッションユニット23のストローク量を、横軸は後輪車軸15の上下方向の変位量を表す。
【0024】
同図に示すように、クッションユニット23が最大伸び位置にある状態(全伸状態)から後輪車軸15が変位し始めた際には、クッションユニット23のストローク量は後輪車軸15の変位量の増加に伴い略直線的に増加する。そして、後輪車軸15の変位量がさらに増加してクッションユニット23が最大縮み位置にある状態(全屈状態)に近づくと、後輪車軸15の変位量の増加に対するクッションユニット23のストローク量の増加の割合(レシオ)が次第に大きくなる。つまり、このスイングアーム式懸架装置20では、後輪車軸15が上方に相対的に変位することに伴い、クッションユニット23のストローク量が次第に増加する、すなわち、クッションユニット23のストローク速度が増加するようになっている。これにより、クッションユニット23の縮み量が少ないとき(例えば乗車1G状態等)には減衰力が減少して乗り心地が良好となり、クッションユニット23の最大縮み位置付近では減衰力が増加してクッションユニット23の底付き防止等が図られる。
【0025】
この第一実施形態によれば、リンク機構26の一部をなすロッド25を有効利用することで、スイングアーム21が揺動した場合には、前部ブラケット31の後側上部の頂部(第一連結軸41)を中心にしてリンク部材24を揺動させてクッションユニット23をストロークさせることができる。このため、スイングアーム21の下部にブラケットを設ける必要がなく、スイングアーム21の下方をコンパクトにすることができ、この方向のレイアウトの自由が向上する。また、リンク機構26を介してクッションユニット23を効率良くストロークさせることができる。
【0026】
さらに、クッションユニット23を、その他端を固定するブラケット(後部ブラケット32)と、揺動可能なリンク部材24を介して一端を連結するブラケット(前部ブラケット31)とでスイングアーム21のアーム部52の上面に、その前後方向に沿って支持するようにした。クッションユニット23の本体がアーム部52間を貫通しない配置になるので、クッションユニット23の調整が容易である。さらに、クッションユニット23がスイングアーム21の上面にあるので、路面からクッションユニット23までの距離を大きくとることができ、クッションユニット23への水はね等の付着も防止できる。また、スイングアーム21にはロッド25を通すに足りる大きさの貫通孔56を形成するだけで良いので、スイングアーム21の剛性を向上させることができる。クッションユニット23がスイングアーム21の中央を貫通しないこと、及び前記したスイングアーム21の下方にブラケットを有さないことから、排気管17のレイアウトの自由度を向上させることができる。
【0027】
そして、クッションユニット23がスイングアーム21のクロスメンバ55の後方に配置されることで、スイングアーム21の揺動中心であるピボット軸14からクッションユニット23までの距離が長くなり、後輪車軸15の変位量に対するクッションユニット23のストロークの割合を増加させることができる。このため、減衰力の設定自由度を向上させることができる。
【0028】
次いで、第二実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、上記の第一実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0029】
図6に示すように、この実施形態におけるスイングアーム式懸架装置70は、クッションユニット23の前部連結部61に連結されるリンク部材74を有し、リンク部材74の主部28の略中央から前方に突出成形した突出部79に、ピボットプレート13の下部取り付け部34に連結された一本のロッド75を回転可能に取り付けたことを特徴とする。
【0030】
すなわち、ロッド75は、ピボット軸14よりも下方で、かつ後方に位置する二つの下部取り付け部34に挿通させられたクロスロッドメンバ84に回転可能に取り付けられている。クロスロッドメンバ84は、後輪車軸15と平行に配置され、その幅方向の中央にロッド75の一端部75bが取り付けられる。ロッド75は一端部75bから上方、かつ後方に斜めに延び、その他端部75aはリンク部材74の突出部79に第三連結軸43で回転可能に取り付けられている。すなわち、リンク部材74は、突出部79を有する前側がロッド75及び、ロッド75を挿通するクロスロッドメンバ84を介してピボットプレート13に支持されることとなる。このロッド75及びリンク部材74がリンク機構76を構成している。
【0031】
なお、突出部79は、主部28の略中央からロッド75の両側面を覆うように前方に突出している。主部28は、車幅方向の両端を挟み込む前部ブラケット31に第一連結軸41で支持される。さらに、主部28はチェーン16と反対側の右端部において第二連結軸42を介してクッションユニット23の前部連結部61に連結されている。一方、クッションユニット23の後部連結部68は、アーム部52に取り付けられた後部ブラケット32に連結される。
【0032】
本実施形態の作用について説明する。
クッションユニット23が最大伸び位置にある状態(全伸状態)から、スイングアーム21が車体側(車体フレーム5及びパワーユニット8)に対してピボット軸14を中心として後輪22を相対的に上方に移動させる方向に揺動すると、スイングアーム21と共に前部ブラケット31及び後部ブラケット32がピボット軸14を中心とする円弧に沿って斜め前上方へ移動する。
このとき、前部ブラケット31と共にリンク部材74の後側上部がピボット軸14を中心として斜め前上方へ移動するが、リンク部材74の前側がロッド75及び、ロッド75を挿通するクロスロッドメンバ84を介してピボットプレート13に支持されているので、リンク部材74は第一連結軸41を中心として、その後側下部の頂部を後方に変位させるように揺動する。
【0033】
したがって、クッションユニット23の前部連結部61は、リンク部材74の後側下部の頂部(第二連結軸42)により後方に押される。一方、クッションユニット23の後部連結部68は、後部ブラケット32に連結されたままであり、変位しない。これにより、クッションユニット23がその前方向から押圧されてストロークし、ダンパー65により減衰されつつ懸架スプリング67により荷重が吸収される。
【0034】
なお、図5に示すように、このスイングアーム式懸架装置70は、後輪車軸15が上方に相対的に変位することに伴い、クッションユニット23のストローク量が次第に増加する。これにより、クッションユニット23の縮み量が少ないときには減衰力が減少して乗り心地が良好となり、クッションユニット23の最大縮み位置付近では減衰力が増加してクッションユニット23の底付き防止等が図られる。
【0035】
この第二実施形態によれば、前記第一実施形態と同様にリンク機構76の一部をなすロッド75を有効利用することで、スイングアーム21の下方をコンパクトにすることができ、この方向のレイアウトの自由が向上する。また、リンク機構76を介してクッションユニット23を効率良くストロークさせることができる。スイングアーム21の揺動支点であるピボット軸14からクッションユニット23までの距離を長くとることできるので、後輪車軸15の変位量に対するクッションユニット23のストロークの割合を増加させることができる。
【0036】
さらに、クッションユニット23を、その他端を固定するブラケット(後部ブラケット32)と、揺動可能なリンク部材74を介して一端を連結するブラケット(前部ブラケット31)とでスイングアーム21のアーム部52の上面に、かつその前後方向に沿って支持した。このため、スイングアーム21の下部にブラケットを設ける必要がなく、スイングアーム21の下方をコンパクトにすることができ、この方向のレイアウトの自由が向上する。また、一本のロッド75のみがスイングアームを21貫通する構成であるので、スイングアーム21の剛性をさらに向上させることができると共に、排気管17のレイアウトの自由度を向上させることができる。そして、クッションユニット23がアーム部52の上面にあるので、クッションユニット23の調整が容易で、水はね等の付着も防止できる。
【0037】
なお、本発明は上記の各実施形態に限定されない。例えば、クッションユニット23は、スイングアーム21の右側のアーム部52の上面に沿って配置されるとしたが、チェーン16を巻き掛けてある左側に配置することも可能である。つまり、クッションユニット23は左右どちらに配置しても良い。
さらに、クッションユニット23をスイングアーム21の前端部21aから後端部21bに向かう側面に沿って配置しても良い。この場合に、リンク部材24,74は、ブラケット31よりも車幅方向で外側に突出し、外側に突出した部分において、クッションユニット23の前側連結部61と回転可能に連結される。クッションユニット23をスイングアーム21の側面に配置することで、スイングアーム21と車体との上下方向のスペースが拡大するのでレイアウトの自由度が向上するし、クッションユニット23の調整がさらに容易になる。
【0038】
また、クッションユニット23を覆うカバーを設けても良い。ダンパー65及び懸架スプリング67をカバーで覆うことで、周囲の影響をさらに受け難くすることができる。
【0039】
さらに、クッションユニット23を、第一実施形態及び第二実施形態の配置位置よりもピボット軸14側にすることもできる。この場合は、アーム部52のピボット軸近傍の上面にブラケットを設け、このブラケットにクッションユニット23を連結すると共に、クッションユニット23と後輪22との間にリンク部材24,74を設けても良い。この場合のリンク部材24,74は、クッションユニット23を連結する連結部(例えば、第二連結軸42)を、アーム部52側のブラケットに連結する連結部(例えば、第一連結軸41)の下側に配置すると共に、ブラケットと連結する連結部(例えば、第一連結部41)よりも後側で、かつ、下側にロッド25,75を回転可能に連結する連結部(例えば、第三連結軸43)を備える構成を有する(つまり、図3に示すリンク部材24、又は図6に示すリンク部材74を前後反対に配置した構成を有する)。スイングアーム21が車体に対して相対的に上方に移動すると、ロッド25,75が連結された連結部を中心としてリンク部材24,74が揺動し、クッションユニット23の長さを減じるように押される。
【0040】
【発明の効果】
以上、説明したようにこの発明によれば、クッションユニットがスイングアームの一端部から他端部に沿って配設されるので、スイングアームの下方にクッションユニットが突出することがなくなり、スイングアームの下方のレイアウトの自由度を向上することができる。また、このような配置はクッションユニットの調整を容易にするし、路面からクッションユニットまでの距離を大きくとることが可能になる。また、スイングアームにはロッドを貫通させる程度の貫通孔を設ければ良いので、クッションユニットがスイングアームを貫通する場合に比べてスイングアームの剛性を向上させることができる。
この発明によれば、スイングアームを枢支する車体側の二箇所から平行に二本のロッドを配設するので、ロッドの強度を確保しつつ、スイングアームに形成する貫通孔を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における車両の側部透視図である。
【図2】 スイングアーム式懸架装置の平面図である。
【図3】 スイングアーム式懸架装置の側面図であって、クッションユニットが全伸状態にある場合を示す図である。
【図4】 スイングアーム式懸架装置の側面図であって、クッションユニットが全屈状態にある場合を示す図である。
【図5】 クッションユニットのストローク量と後輪車軸の変位量との関係を示すグラフである。
【図6】 スイングアーム式懸架装置の平面図である。
【符号の説明】
13 ピボットプレート
14 ピボット軸
20 スイングアーム式懸架装置
21 スイングアーム
21a 前端部
21b 後端部
22 後輪
23 クッションユニット
24 リンク部材
25 ロッド
25a 他端部
31 前部ブラケット
34 下部取り付け部
61 前部連結部
68 後部連結部
70 スイングアーム式懸架装置
74 リンク部材
75 ロッド
75a 他端部

Claims (4)

  1. 車体側に設けたピボット軸にスイングアームの一端部を揺動可能に取り付けると共に、前記スイングアームの他端部でその左右アーム部間の車幅方向中央に車輪を回転可能に取り付け、前記スイングアームの他端部側の上部にクッションユニットの他端を連結し、前記スイングアームよりも下方の車体側に一端が連結されるロッドを介して前記クッションユニットの一端を前記車体側に連結させるスイングアーム式懸架装置であって、
    前記クッションユニットを前記スイングアームの左右アーム部の一方の一端部から他端部に沿って配置し、
    前記スイングアームの前記左右アーム部の上部にそれぞれブラケットを設け、
    この各ブラケットで支持したリンク部材によって前記クッションユニットの一端部と前記ロッドの他端とを連結し、
    前記リンク部材を、車幅方向に平行な主部と、この主部の中間部から前方に向かって突出形成された突出部とを備えた構成とし、
    前記突出部を、前記ロッドの一端と連結し、
    前記主部を、前記スイングアーム上の左右の各ブラケットに車幅方向の内側から当接させるとともに前記各ブラケットに回動可能に連結し、
    前記主部の片側端部に、前記クッションユニットの前部連結部が連結される連結部を設けたことを特徴とするスイングアーム式懸架装置。
  2. 前記ロッドを前記車体側から前記リンク部材に向かって平行に二本有することを特徴とする請求項1に記載のスイングアーム式懸架装置。
  3. 前記スイングアーム上のブラケットと前記リンク部材の主部との連結部を、前記クッションユニットと前記主部との連結部よりも上方に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のスイングアーム式懸架装置。
  4. 前記スイングアームは左右のアーム部と、これらのアーム部の間を連結するクロスメンバとを備えた構成とし、
    前記クロスメンバに前記ロッドが貫通する貫通孔を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイングアーム式懸架装置。
JP2003188726A 2003-06-30 2003-06-30 スイングアーム式懸架装置 Expired - Fee Related JP4451086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188726A JP4451086B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 スイングアーム式懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188726A JP4451086B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 スイングアーム式懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022478A JP2005022478A (ja) 2005-01-27
JP4451086B2 true JP4451086B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34187152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188726A Expired - Fee Related JP4451086B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 スイングアーム式懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451086B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594194B2 (ja) * 2005-08-29 2010-12-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JP5551043B2 (ja) * 2010-10-01 2014-07-16 川崎重工業株式会社 自動二輪車のスイングアーム
JP6321515B2 (ja) * 2014-10-02 2018-05-09 川崎重工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005022478A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071577B2 (ja) 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置
JP3362159B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
US7090234B2 (en) Three-wheel vehicle with swinging mechanism
JP3768788B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
EP1378428B1 (en) Motortricycle with oscillation mechanism
JP4130377B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JP4130395B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
EP1775209A2 (en) Straddle-type vehicle with a steering damper
US7063179B2 (en) Tricycle with a rocking mechanism
JP3989378B2 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP4451086B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP6122660B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP4339021B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP2009090889A (ja) 鞍乗型車両
JP5046559B2 (ja) 自動二輪車
JP3902060B2 (ja) ユニットスイング式自動二輪車の後輪懸架装置
JP3660046B2 (ja) スクータの後輪懸架装置
JPS58112888A (ja) パワ−ユニツトの懸架装置
JP3669141B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP4309774B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH056234Y2 (ja)
JPS6317755Y2 (ja)
JP4240592B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション構造
JP4463491B2 (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JP2008149951A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees