JP2013211629A - 支持台、撮像装置、撮像装置の接続方法 - Google Patents

支持台、撮像装置、撮像装置の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211629A
JP2013211629A JP2012079181A JP2012079181A JP2013211629A JP 2013211629 A JP2013211629 A JP 2013211629A JP 2012079181 A JP2012079181 A JP 2012079181A JP 2012079181 A JP2012079181 A JP 2012079181A JP 2013211629 A JP2013211629 A JP 2013211629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support surface
distance
region
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012079181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259852B1 (ja
Inventor
Takatoshi Kamei
孝利 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012079181A priority Critical patent/JP5259852B1/ja
Priority to US13/599,030 priority patent/US8988600B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5259852B1 publication Critical patent/JP5259852B1/ja
Publication of JP2013211629A publication Critical patent/JP2013211629A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ヘッド部の小型化が可能な支持台、撮像装置及び撮像装置の接続方法を提供する。
【解決手段】本実施形態の支持台は、撮像素子の実装領域及び実装領域から延在し、接続端子が形成されたリード領域を有する配線板を支持する支持台であって、支持台は、実装領域を支持する第1の支持面と、第1の支持面の端部から互いに対向する位置に延在し、リード領域を支持する第2,第3の支持面と、を有し、第2,第3の支持面は、第1の支持面から離れるに従い互いの距離が狭くなる。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、支持台、撮像装置及び撮像装置の接続方法に関する。
従来の撮像装置には、撮像素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ)を有するヘッド部と、このヘッド部から送信される画像信号を処理する本体部とが分離したヘッド分離型の撮像装置がある。近年では、このヘッド分離型の撮像装置のヘッド部の小型化が進んでおり、このヘッドを小型化できるように種々の撮像装置が提案されている。
特開平8−307743号公報 特開平10−286229号公報 特開2001−128935号公報
以上のように、ヘッド分離型の撮像装置において、ヘッド部のさらなる小型化が求められている。
本発明は、かかる従来の課題を解決するためになされたものであり、ヘッド部の小型化が可能な支持台、撮像装置及び撮像装置の接続方法を提供することを目的とする。
本実施形態の支持台は、撮像素子の実装領域及び実装領域から延在し、接続端子が形成されたリード領域を有する配線板を支持する支持台であって、支持台は、実装領域を支持する第1の支持面と、第1の支持面の端部から互いに対向する位置に延在し、リード領域を支持する第2,第3の支持面と、を有し、第2,第3の支持面は、第1の支持面から離れるに従い互いの距離が狭くなる。
実施形態に係る撮像装置の構成図。 実施形態に係るヘッド部及びカメラケーブルの斜視図。 実施形態に係るヘッド部及びカメラケーブルの側面図。 実施形態に係るヘッド部及びカメラケーブルの分解斜視図。 比較例に係るヘッド部及びカメラケーブルの斜視図。 実施形態に係るヘッド部及びカメラケーブルの組み立て説明図。 実施形態に係るヘッド部及びカメラケーブルの組み立て説明図。 実施形態に係るヘッド部及びカメラケーブルの組み立て説明図。 実施形態に係るヘッド部及びカメラケーブルの組み立て説明図。 実施形態に係るヘッド部及びカメラケーブルの組み立て説明図。 実施形態の変形例に係るヘッド部及びカメラケーブルの側面図。 実施形態の変形例に係るヘッド部及びカメラケーブルの側面図。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る撮像装置100(以下、撮像装置100と記載する)の構成図である。撮像装置100は、例えば、内視鏡装置であり、ヘッド部200と、CCU(Camera Control Unit)300(以下、本体部300と記載する)と、ヘッド部200と本体部300とを接続するカメラケーブル400とを備える。
ヘッド部200は、イメージセンサ210と、TAB(Tape Automated Bonding)220(配線板)と、回路基板230と、台座240と、筐体250とを備える。
イメージセンサ210は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの固体撮像素子である。
TAB220は、耐熱性の絶縁性フィルムに積層された金属層をエッチングして配線回路を形成したものであり、バンプやボンディングパッド等を介してイメージセンサ210と接続されている。
回路基板230には、イメージセンサ210の駆動回路(例えば、出力を増幅する回路等)等が実装されており、TAB220の接続端子及びカメラケーブル400と接続される。
台座240は、イメージセンサ210が実装されたTAB220及び回路基板230を支持する。筐体250は、イメージセンサ210、TAB220、回路基板230及び台座240を収容する。
本体部300は、IF回路301と、メモリ302と、プロセッサ303と、ドライバ304と、コントローラ305と、電源回路306とを備える。
IF回路301は、ヘッド部200との間で制御信号やデータの送受信を行うためのインタフェースである。
メモリ302は、不揮発性メモリであり、例えば、シリアルEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)である。メモリ302には、ヘッド部200の設定データ(動作モード)や補正データが記憶されている。
プロセッサ303は、画像処理用のプロセッサである。プロセッサ303は、ヘッド部200から送信される画像信号に種々の補正(例えば、ノイズ補正、ホワイトバランス、γ補正等)を行う。プロセッサ303は、補正後の画像信号を外部の表示装置500(例えば、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶モニタ)へ出力する。
ドライバ304は、イメージセンサ210の駆動回路である。ドライバ304は、コントローラ305からの制御に基づいてイメージセンサ210の駆動方式やフレームレートを変更する。また、ドライバ304は、イメージセンサ210へパルス信号(例えば、垂直同期や水平同期(転送パルス信号、リセットゲートパルス信号)のためのパルス信号)を出力する。
コントローラ305は、メモリ302から補正データや設定データを読み出す。コントローラ305は、読み出した補正データや設定データに基づいて、プロセッサ303及びドライバ304を制御する。
電源回路306は、外部電源に接続される。電源回路306は、外部電源からの電力を所定の電圧に変換して本体部300の構成回路(IF回路301、メモリ302、プロセッサ303、ドライバ304、コントローラ305)へ供給する。また、電源回路306からの電力は、カメラケーブル400を介してヘッド部200にも供給される。
(ヘッド部200及びカメラケーブル400の構成)
図2は、ヘッド部200及びカメラケーブル400の斜視図である。図3は、ヘッド部200及びカメラケーブル400の側面図である。図4は、ヘッド部200及びカメラケーブル400の分解斜視図である。なお、図2〜図4では、ヘッド部200の筐体250の図示を省略している。以下、図2〜図4を参照して、ヘッド部200及びカメラケーブル400の構成について説明する。
図2〜図4に示すように、TAB220は、イメージセンサ210を実装する実装領域220Aと、実装領域220Aから延在し、接続端子221が形成された2つのリード領域220B,220Cとを備える。
台座240は、TAB220の実装領域220Aを支持する端面240A(第1の支持面)と、端面240Aの端部から互いに対向する位置に延在し、TAB220の2つのリード領域220B,220Cを支持する表面240B(第2の支持面),裏面240C(第3の支持面)とを備える。台座240の表面240B及び裏面240Cは、端面240Aから離れるに従い互いの距離が狭く(短く)なる、いわゆる先細りの形状となっている。
このため、図3に示すように、台座の端面240Aと表面240Bとにより形成される角度αと、台座の端面240Aと裏面240Cとにより形成される角度βとは、ともに鋭角となっている。また、台座240の裏面240Cには、イメージセンサ210の駆動回路C(例えば、各光電変換素子から電荷を取り出して電圧に変換する回路等)が実装された回路基板230を嵌合するための凹部が形成されている。
TAB220は、実装領域220Aにイメージセンサ210を実装した状態で台座240により支持される。この際、TAB220のリード領域220B,220Cは、台座240の表面240B及び裏面240Cに沿って折り曲げた状態で台座240上に支持される。
カメラケーブル400には、例えば、データ信号(画像信号)伝送用、同期信号(垂直同期及び水平同期用のパルス信号)伝達用、バイアス電圧印可用、電力供給用、GND用等、複数本のケーブル410が収容されている。カメラケーブル400に収容されたケーブル410のうち、データ伝送用及び同期信号伝達用のケーブル410は、同軸ケーブルとなっている。
TAB220には、カメラケーブル400に収容されたケーブル410を接続するための接続端子221が複数設けられている。なお接続端子221の一部は、ケーブル410ではなく、回路基板230の接続端子(図示せず)と接続される。ケーブル410は、半田Pにより、TAB220の接続端子221や回路基板230の接続端子と電気的に接続されるが、その他の方法(例えば、銀(Ag)ペースト)で、カメラケーブル400に収容される各ケーブル410をTAB220の接続端子221及び回路基板230の接続端子と電気的に接続してもよい。
ここで、比較例に係るヘッド部200A及びをカメラケーブルの斜視図を図5に示す。図5では、ヘッド部200Aの筐体の図示を省略している。以下、図5を参照して、ヘッド部200及びカメラケーブル400の構成について説明する。なお、図1〜図4を参照して説明した構成と同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図5に示すように、比較例のヘッド部200Aでは、台座260の形状が直方体となっており、TAB220のリード領域220B,220Cを支持する台座260の表面260B(第2の支持面)と裏面260C(第3の支持面)とが平行となっている。つまり、比較例のヘッド部200Aは、台座260の表面260B(第2の支持面)と裏面260C(第3の支持面)とが端面260A(第1の支持面)から離れるに従い互いの距離が狭く(短く)なっていない。
このため、カメラケーブル400に収容される各ケーブル410を、TAB220のリード領域に設けられた接続端子221に半田付けした際に、ケーブル410や半田Pが、台座240の端面260Aの投影面(端面260Aを底面とした直方体)よりも外側にはみ出してしまい、ヘッド部200が、投影面からはみ出したケーブル410や半田Pの分だけ大きくならざるを得なかった。
一方、この実施形態に係る撮像装置100では、TAB220のリード領域220B,220Cを支持する台座240の表面240B(第2の支持面),裏面240C(第3の支持面)が、端面240A(第1の支持面)から離れるに従い互いの距離が狭く(短く)なっている。このため、カメラケーブル400に収容される各ケーブル410を、TAB220のリード領域に設けられた接続端子221に半田付けした際に、ケーブル410や半田Pが、台座240の端面240Aの投影面(端面240Aを底面とした直方体)よりも外側にはみ出すことを防止することができる。このため、ヘッド部200をより小型化することができる。
(ヘッド部200及びカメラケーブル400の組み立て)
図6A〜図6Eは、ヘッド部200及びカメラケーブル400の組み立て説明図である。ここでは、図6A〜図6Eを参照して、ヘッド部200及びカメラケーブル400の組み立てについて説明する。なお、図6Eでは、ヘッド部200の筐体250の図示を省略している。また、図1〜図4を参照して説明した構成と同一の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(TABシートSの準備)
図6Aに示すように、イメージセンサ210がTAB220に実装されたTABシートSを用意する。
(台座240の取り付け)
図6Bに示すように、TAB220の実装領域220Aに、台座240の端面240A(第1の支持面)を取り付ける。なお、台座240には、回路基板230が既に取り付けられている。
(TAB220の切り離し)
図6Cに示すように、TAB220をTABシートSから切り離す。
(TAB220の装着)
図6Dに示すように、TAB220のリード領域220B及び220Cを、それぞれ、台座240の表面240B(第2の支持面)及び裏面240C(第3の支持面)に沿って折り曲げ、TAB220を台座240に装着する。
(カメラケーブル400の接続)
図6Eに示すように、TAB220の各接続端子221及び回路基板230の各接続端子(図示せず)に、カメラケーブル400に収容されるケーブル410を半田Pにより、電気的に接続する。最後に、筐体250(図示せず)を取り付ける。
以上のように、この実施形態に係る撮像装置100では、TAB220のリード領域220B,220Cを支持する台座240の表面240B(第2の支持面),裏面240C(第3の支持面)が、端面240A(第1の支持面)から離れるに従い互いの距離が狭く(短く)なっている。このため、カメラケーブル400に収容される各ケーブル410を、TAB220のリード領域に設けられた接続端子221に半田付けした際に、ケーブル410や半田Pが、台座240の端面240Aの投影面(端面240Aを底面とした直方体)よりも外側にはみ出すことを防止することができる。このため、ヘッド部200をより小型化することができる。
(実施形態の変形例)
図7A及び図7Bに、実施形態の変形例を示す。以下、実施形態の変形例について説明するが、なお、図1〜図6Eで説明した構成と同一の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図7Aに示すように、回路基板230が取り付けられる台座270の裏面270C(第3の支持面)と、台座270の端面270A(第1の支持面)との角度βを直角とし、TAB220のリード領域220Cの接続端子221を、回路基板230を介して、カメラケーブル400に収容されるケーブル410と接続するようにしてもよい。
この際、TAB220のリード領域220Cの接続端子(図示せず)を回路基板230の表面側230AにバンプB等を介して接続し、ケーブル410を回路基板230の裏面側230Bに形成された接続端子231と接続することで、ケーブル410や半田Pが、台座270の端面270Aの投影面(端面270Aを底面とした直方体)の外側にはみ出すことを防止することができる。この結果、ヘッド部200Bを小型化することができる。
また、図7Bに示すように、台座280の表面280B(第2の支持面)及び裏面280C(第3の支持面)を途中で折り曲げるようにしてもよい。つまり、台座280の表面280B(第2の支持面)及び裏面280C(第3の支持面)を、途中までは、端面280A(第1の支持面)から離れるに従い互いの距離が狭くなるようにし、その先を平行となるように構成してもよい。
図7Bのように構成しても、ケーブル410や半田Pが、台座280の端面280A(第1の支持面)の投影面(端面280Aを底面とした直方体)の外側にはみ出すことを防止することができる。この結果、ヘッド部200Cを小型化することができる。
(その他の実施形態)
以上のように、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を変更しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
100…撮像装置、200…ヘッド部、200A〜200C…ヘッド部、210…イメージセンサ、220A…実装領域、220B,220C…リード領域、221…接続端子、230…回路基板、230A…表面側、230B…裏面側、231…接続端子、240…台座、240A…端面、240B…表面、240C…裏面、250…筐体、260〜280…台座、260A〜280A…端面、260B〜280B…表面、260C〜280C…裏面、300…本体部、301…IF回路、302…メモリ、303…プロセッサ、304…ドライバ、305…コントローラ、306…電源回路、400…カメラケーブル、410…ケーブル、500…表示装置、C…駆動回路、P…半田、S…TABシート。

Claims (12)

  1. 撮像素子の実装領域及び前記実装領域から延在し、接続端子が形成されたリード領域を有する配線板を支持する支持台であって、
    前記支持台は、
    前記実装領域を支持する第1の支持面と、前記第1の支持面の端部から互いに対向する位置に延在し、前記リード領域を支持する第2,第3の支持面と、を有し、
    前記第2,第3の支持面は、
    前記第1の支持面から離れるに従い互いの距離が狭くなる支持台。
  2. 前記第1の支持面と前記第2の支持面又は/及び前記第1の支持面と前記第3の支持面との角度が鋭角である請求項1に記載の支持台。
  3. 前記第2,第3の支持面は、前記第1の支持面から離れるに従い互いの距離が狭くなり、その途中から互いに平行となる請求項1に記載の支持台。
  4. 前記2,第3の支持面の一方に、前記撮像素子を駆動する駆動回路を有する回路基板を嵌合する凹部が形成されている請求項1に記載の支持台。
  5. 撮像素子を備えるヘッド部と、前記撮像素子からの画像信号を処理する本体部とが分離したヘッド分離型の撮像装置であって、
    前記ヘッド部は、
    前記撮像素子が実装される実装領域及び前記実装領域から延在し、接続端子が形成されたリード領域を有する配線板と、
    前記実装領域を支持する第1の支持面、及び前記第1の支持面の端部から互いに対向する位置に延在し、前記リード領域を支持する第2,第3の支持面を有する支持台と、
    を備え、
    前記第2,第3の支持面は、前記第1の支持面から離れるに従い互いの距離が狭くなる撮像装置。
  6. 前記第1の支持面と前記第2の支持面又は/及び前記第1の支持面と前記第3の支持面との角度が鋭角である請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第2,第3の支持面は、前記第1の支持面から離れるに従い互いの距離が狭くなり、その途中から互いに平行となる請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記2,第3の支持面の一方に、前記撮像素子を駆動する駆動回路を有する回路基板を嵌合する凹部が形成されている請求項5に記載の撮像装置。
  9. 前記ヘッド部及び前記本体部を接続するカメラケーブルをさらに備え、
    前記カメラケーブルは、前記配線板の前記接続端子に接続されている請求項5に記載の撮像装置。
  10. 撮像素子を備えるヘッド部と、前記撮像素子からの画像信号を処理する本体部とが分離したヘッド分離型の撮像装置の接続方法であって、
    実装領域及び前記実装領域から延在し、接続端子が形成されたリード領域を有する配線板の前記実装領域に撮像素子を実装する工程と、
    第1の支持面及び前記第1の支持面の端部から互いに対向する位置に延在し、前記第1の支持面から離れるに従い互いの距離が狭くなる第2,第3の支持面を有する支持台の前記第1の支持面に前記実装領域を配置させる工程と、
    前記リード領域を、前記第2,第2の支持面に沿って配置させる工程と、
    前記ヘッド部及び前記本体部を接続するカメラケーブルを前記前記第2,第2の支持面に沿って配置された前記リード領域の接続端子へ接続する工程と、
    を有する撮像装置の接続方法。
  11. 前記リード領域を前記第2,第3の支持面に沿って配置する際に、前記実装領域と前記リード領域との角度が鋭角となるように前記支持板を折り曲げる請求項10に記載の撮像装置の接続方法。
  12. 前記2,第3の支持面の一方には、前記撮像素子を駆動する駆動回路を有する回路基板を嵌合する凹部が形成されており、
    前記回路基板を前記凹部へ嵌め込む工程をさらに有する請求項10に記載の撮像装置の接続方法。
JP2012079181A 2012-03-30 2012-03-30 支持台、撮像装置、撮像装置の接続方法 Active JP5259852B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079181A JP5259852B1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 支持台、撮像装置、撮像装置の接続方法
US13/599,030 US8988600B2 (en) 2012-03-30 2012-08-30 Support, imaging apparatus, and connection method for an imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079181A JP5259852B1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 支持台、撮像装置、撮像装置の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5259852B1 JP5259852B1 (ja) 2013-08-07
JP2013211629A true JP2013211629A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49052971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079181A Active JP5259852B1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 支持台、撮像装置、撮像装置の接続方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8988600B2 (ja)
JP (1) JP5259852B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002788A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社フジクラ 撮像モジュール、測距モジュール、絶縁チューブ付き撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、および内視鏡
JP6012842B2 (ja) * 2013-02-13 2016-10-25 株式会社フジクラ 絶縁チューブ付き撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、及び内視鏡

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104769720B (zh) * 2012-10-23 2018-02-13 奥林巴斯株式会社 摄像装置、内窥镜、半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP5806343B2 (ja) * 2014-01-16 2015-11-10 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光電複合モジュール、カメラヘッド、及び内視鏡装置
JP6013657B1 (ja) * 2014-12-08 2016-10-25 オリンパス株式会社 撮像ユニット、撮像モジュールおよび内視鏡システム
CN106797425A (zh) * 2015-01-05 2017-05-31 奥林巴斯株式会社 摄像单元、摄像模块以及内窥镜系统
US10485404B2 (en) 2016-03-01 2019-11-26 Karl Storz Endovision, Inc. Compact image sensor module and method of assembly for image sensor modules

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218136A (ja) * 1990-08-27 1992-08-07 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2000083896A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用撮像装置
JP2009027709A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Karl Stortz Gmbh & Co Kg 撮像モジュール

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307743A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
US5754313A (en) * 1996-07-17 1998-05-19 Welch Allyn, Inc. Imager assembly
US5857963A (en) * 1996-07-17 1999-01-12 Welch Allyn, Inc. Tab imager assembly for use in an endoscope
JPH10286229A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用撮像装置
JP2000199863A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Sony Corp 固体撮像装置
JP2000210252A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Sony Corp 固体撮像装置
DE19924189C2 (de) * 1999-05-27 2001-04-26 Storz Karl Gmbh & Co Kg Bildaufnehmermodul sowie Verfahren zum Zusammenbauen eines derartigen Bildaufnehmermoduls
JP2001128935A (ja) 1999-11-05 2001-05-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用撮像装置のカメラヘッド
US6635865B1 (en) * 2000-07-25 2003-10-21 Andrew J. Soltyk Imaging sensor microassembly having dual circuit board formed of unsymmetrical T shape
US6494739B1 (en) * 2001-02-07 2002-12-17 Welch Allyn, Inc. Miniature connector with improved strain relief for an imager assembly
DE102004056946A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Bildaufnehmermodul sowie Verfahren zum Zusammenbauen eines Bildaufnehmermoduls
JP4598186B2 (ja) * 2005-02-18 2010-12-15 Hoya株式会社 電子内視鏡の先端部
JP2007014653A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Pentax Corp 電子内視鏡用撮像装置
JP4714665B2 (ja) * 2006-11-20 2011-06-29 パナソニック株式会社 光学デバイスモジュール及びその製造方法
JP4987790B2 (ja) * 2008-04-15 2012-07-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5295681B2 (ja) * 2008-08-05 2013-09-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置の撮像モジュール
TW201028125A (en) * 2009-01-19 2010-08-01 hui-yu Zhang Micro image pick-up apparatus
JP4916595B2 (ja) * 2009-06-25 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット
US8698887B2 (en) * 2010-04-07 2014-04-15 Olympus Corporation Image pickup apparatus, endoscope and manufacturing method for image pickup apparatus
CN106037624B (zh) * 2010-09-08 2018-09-07 Kpr美国有限责任公司 具有成像组件的导管
JP5839811B2 (ja) * 2011-03-08 2016-01-06 オリンパス株式会社 撮像ユニット及び内視鏡
JP5912058B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-27 株式会社フジクラ 撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、内視鏡、撮像モジュールの製造方法、フレキシブル配線基板成形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218136A (ja) * 1990-08-27 1992-08-07 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2000083896A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用撮像装置
JP2009027709A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Karl Stortz Gmbh & Co Kg 撮像モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012842B2 (ja) * 2013-02-13 2016-10-25 株式会社フジクラ 絶縁チューブ付き撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、及び内視鏡
US9667843B2 (en) 2013-02-13 2017-05-30 Fujikura Ltd. Imaging module, insulating-tube-attached imaging module, lens-attached imaging module, and endoscope
JP2015002788A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社フジクラ 撮像モジュール、測距モジュール、絶縁チューブ付き撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、および内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20130258183A1 (en) 2013-10-03
JP5259852B1 (ja) 2013-08-07
US8988600B2 (en) 2015-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259852B1 (ja) 支持台、撮像装置、撮像装置の接続方法
US8564718B2 (en) Camera module and mobile terminal unit
JP5730678B2 (ja) 撮像装置及びこれを用いた電子機器
JP2006310949A (ja) カメラモジュール
JP2006174431A (ja) 画像ピックアップモジュールおよび画像ピックアップモジュールの組み立て方法
JP6344935B2 (ja) 半導体装置及び内視鏡
JP2010050771A (ja) 撮像装置モジュール
CN106999023B (zh) 摄像单元、内窥镜以及摄像单元的制造方法
JP7272632B2 (ja) 内視鏡
US20130016273A1 (en) Device Having an Optical Module and a Supporting Plate
JP2020008788A (ja) レンズ駆動装置
WO2014155405A1 (ja) 配線ケーブルの接続構造、配線ケーブルの接続方法
JP2001257937A (ja) 固体撮像装置
JP2005334509A (ja) 電子内視鏡の先端部の組立方法
JP5269157B2 (ja) 撮像装置
JP5711178B2 (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた内視鏡
JP4698877B2 (ja) 撮像装置
US11990495B2 (en) Image capturing unit and method for manufacturing the same
WO2014083715A1 (en) Cable connecting structure and cable connecting method
WO2014155406A1 (ja) 配線ケーブルの接続構造、配線ケーブルの接続方法
US11877728B2 (en) Imaging module and imaging device
JP6980501B2 (ja) 接続装置および撮像装置
KR20170071834A (ko) 카메라 모듈
JP2020113653A (ja) 部品実装基板および実装方法
JP2020005217A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5259852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350