JP2013209045A - 連結車両の運動安定化装置 - Google Patents

連結車両の運動安定化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013209045A
JP2013209045A JP2012081589A JP2012081589A JP2013209045A JP 2013209045 A JP2013209045 A JP 2013209045A JP 2012081589 A JP2012081589 A JP 2012081589A JP 2012081589 A JP2012081589 A JP 2012081589A JP 2013209045 A JP2013209045 A JP 2013209045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine torque
yaw rate
vehicle body
body speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012081589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653956B2 (ja
Inventor
Kazuaki Miyata
和明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012081589A priority Critical patent/JP5653956B2/ja
Priority to EP13161451.3A priority patent/EP2644464B1/en
Priority to US13/851,157 priority patent/US8862357B2/en
Priority to AU2013202165A priority patent/AU2013202165B2/en
Publication of JP2013209045A publication Critical patent/JP2013209045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653956B2 publication Critical patent/JP5653956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/06Tractor-trailer swaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】トラクタの運動が安定し始めたときの運転フィーリングを向上する。
【解決手段】トラクタにトレーラの揺動による振り子運動が発生しているか否かを判定する振り子運動判定手段21と、振り子運動の発生が判定されたときにブレーキ制御を行うブレーキ制御手段23と、振り子運動の発生が判定されたときに、エンジントルクの発生を制限するエンジントルク制御を行うエンジントルク制御手段24とを備える連結車両の運動安定化装置である。エンジントルク制御手段24は、ブレーキ制御手段がブレーキ制御を終了し始めるタイミングよりも先にエンジントルクの発生の制限を解除し始めるように構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、トラクタとトレーラが連結した連結車両の運動安定化装置に関し、詳しくは、トラクタの振り子運動が発生したときにエンジントルクの発生を制限するエンジントルク制御を行う連結車両の運動安定化装置に関する。
連結車両の運動安定化装置として、特許文献1に記載の発明が知られている。この発明では、横方向運動特性値がしきい値よりも大きいときにブレーキ制御を行うとともに、エンジントルクを低減させる制御を行っている。
特表2002−503185号公報
トラクタの振り子運動が発生しているときにブレーキ制御とエンジントルクを制限する制御(トレーラ安定化制御)を行うことで車両が安定しはじめると、振り子運動が十分に収まる前であっても、運転手としては車両が安定しているように感じることがある。このような場合、運転手は、アクセルを踏んで加速を試みるが、トレーラ安定化制御が終了するまでエンジントルクを制限している場合には、エンジントルクが制限されているため加速ができず、運転フィーリングが損なわれるというおそれがあった。
そこで、本発明では、トラクタの振り子運動が発生することでブレーキ制御とエンジントルクを制限する制御を行う車両において、トラクタの運動が安定し始めたときの運転フィーリングを向上することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、トラクタと、当該トラクタに対し横方向に揺動可能に連結されるトレーラとを備えてなる連結車両の運動安定化装置であって、前記トラクタに前記トレーラの揺動による振り子運動が発生しているか否かを判定する振り子運動判定手段と、振り子運動の発生が判定されたときにブレーキ制御を行うブレーキ制御手段と、振り子運動の発生が判定されたときに、エンジントルクの発生を制限するエンジントルク制御を行うエンジントルク制御手段とを備え、前記エンジントルク制御手段は、前記ブレーキ制御手段が前記ブレーキ制御を終了し始めるタイミングよりも先に前記エンジントルクの発生の制限を解除し始めることを特徴とする。
このような構成によれば、振り子運動の発生により、ブレーキ制御とエンジントルク制御がなされた場合において、ブレーキ制御を終了し始めるより先にエンジントルクの発生の制限を解除し始めるので、運転手がトラクタの安定を感じ始める頃から運転手のアクセル操作によるエンジントルクの発生が許容される。そのため、運転手はアクセル操作に応じた加速感を感じることができるので、トラクタの運動が安定し始めたときの運転フィーリングを向上することができる。一方で、運転フィーリング向上のためにブレーキ制御を継続することによって、トラクタの振り子運動を確実に収束させることができる。
前記した装置において、前記エンジントルク制御手段は、前記トラクタのヨーレートに関連する値および前記トラクタの車体速度の少なくとも一方に基づいて、前記エンジントルクの発生の制限を解除することを特徴とする。
このような構成によれば、トラクタのヨーレートに関連する値および車体速度の少なくとも一方に基づいてトラクタの加速を許容できるかを判断してエンジントルクの発生の制限を解除することができる。
この装置において、前記エンジントルク制御手段は、前記トラクタのヨーレートに関連する値が第1所定ヨーレート未満の場合に大きくなるヨーレート許容トルクを算出するヨーレート許容トルク算出手段と、前記トラクタの車体速度が第1所定車体速度未満の場合に大きくなる車体速度許容トルクを算出する車体速度許容トルク算出手段と、を有し、前記ヨーレート許容トルクと前記車体速度許容トルクのうち大きい方をエンジントルク許容値として、当該エンジントルク許容値内でエンジントルクの発生を許容することができる。
このような構成によれば、ヨーレートに関連する値から求まるヨーレート許容トルクと車体速度から求まる車体速度許容トルクのうち大きい方をエンジントルク許容値とするので、より早期から運転手のアクセル操作に対応することができ、運転フィーリングをより向上することができる。
この装置において、前記ヨーレート許容トルク算出手段は、ヨーレートが前記第1所定ヨーレートより小さな第2所定ヨーレート未満の場合には、前記ヨーレート許容トルクを最大値とし、第2所定ヨーレートから第1所定ヨーレートの間では、前記ヨーレート許容トルクを、ヨーレートが大きくなるにつれて小さくなるように算出することができる。
また、前記車体速度許容トルク算出手段は、車体速度が前記第1所定車体速度より小さな第2所定車体速度未満の場合には、前記車体速度許容トルクを最大値とし、第2所定車体速度から第1所定車体速度の間では、前記車体速度許容トルクを、車体速度が大きくなるにつれて小さくなるように算出することができる。
前記した装置において、前記ブレーキ制御手段は、ブレーキ制御を終了し始めてからブレーキ制御圧が0になるまでブレーキ制御圧の減少勾配に制限をかけてブレーキ液圧を減少させ、前記エンジントルク制御手段は、ドライバのアクセル操作により定まるドライバ要求トルクと前記エンジントルク許容値とのうち小さい方の値を選択し、さらに、この選択した値に増加勾配制限をかけた値を目標エンジントルクとしてエンジントルクを制御し、ブレーキ制御圧が0になるタイミングよりも先に前記目標エンジントルクが前記ドライバ要求トルクに一致するように構成されていることが望ましい。
このような構成によれば、ブレーキ制御によってブレーキ制御圧が0になるタイミングよりも先にエンジントルクの制限が完全に解除されるタイミングが先になることで、アクセル操作に対する車両の応答がより運転手の意図に沿ったものとなり、運転フィーリングをさらに向上することができる。
本発明によれば、トラクタの振り子運動が発生することでブレーキ制御とエンジントルクを制限する制御を行う車両において、トラクタの運動が安定し始めたときの運転フィーリングを向上することができる。
本発明の実施形態に係る連結車両の運動安定化装置を備えた車両を示す構成図である。 運動安定化装置のブレーキ液圧回路を示す構成図である。 運動安定化装置の全体構成を示すブロック図である。 (a)ヨーレート振幅値に対するヨーレート許容トルクの関係を示すマップと、(b)車体速度に対する車体速度許容トルクの関係を示すマップである。 運動安定化装置の処理を示すフローチャートである。 トラクタ振り子運動が発生した場合の各パラメータの変化を示すタイミングチャートである。
図1に示すように、運動安定化装置100はトラクタTRの各車輪Wに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するためのものであり、油路(液圧路)や各種部品が設けられた液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するとともに、エンジン(ENG)のための制御部20とを主に備えている。トラクタTRには、連結器CPにより横方向に揺動可能にトレーラTLが連結されている。
制御部20には、車輪Wの車輪速度を検出する車輪速センサ91と、ステアリングSTの舵角を検出する舵角センサ92と、トラクタTRの横方向に働く加速度(横加速度)を検出する横加速度センサ93と、トラクタTRの実ヨーレートを検出するヨーレートセンサ94と、アクセルペダルAPの操作量を検出するアクセル開度センサ95とが接続されている。各センサ91〜95の検出結果は、制御部20に出力される。
制御部20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、車輪速センサ91、舵角センサ92、横加速度センサ93、ヨーレートセンサ94およびアクセル開度センサ95からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各演算処理を行うことによって制御を実行する。
ホイールシリンダHは、マスタシリンダMCおよび運動安定化装置SAにより発生されたブレーキ液圧を各車輪Wに設けられた車輪ブレーキFR,FL,RR,RLの作動力に変換する液圧装置であり、それぞれ配管を介して運動安定化装置SAの液圧ユニット10に接続されている。
図2に示すように、液圧ユニット10は、運転者がブレーキペダルBPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する液圧源であるマスタシリンダMCと、車輪ブレーキFR,FL,RR,RLとの間に配置されている。液圧ユニット10は、ブレーキ液が流通する油路を有する基体であるポンプボディ10a、油路上に複数配置された入口弁1、出口弁2などから構成されている。
マスタシリンダMCの二つの出力ポートM1,M2はポンプボディ10aの入口ポート121に接続され、ポンプボディ10aの出口ポート122は各車輪ブレーキFR,FL,RR,RLに接続されている。そして、通常時はポンプボディ10a内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルBPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
また、出力ポートM1から始まる油路は前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じており、出力ポートM2から始まる油路は前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。なお、以下では、出力ポートM1から始まる油路を「第一系統」と称し、出力ポートM2から始まる油路を「第二系統」と称する。
液圧ユニット10には、その第一系統に各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられており、同様に、その第二系統に各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられている。また、液圧ユニット10には、第一系統および第二系統のそれぞれに、リザーバ3、ポンプ4、オリフィス5a、調圧弁(レギュレータ)R、吸入弁7が設けられている。さらに、液圧ユニット10には、第一系統のポンプ4と第二系統のポンプ4とを駆動するための共通のモータ9が設けられている。このモータ9は、回転数制御可能なモータである。また、本実施形態では、第二系統にのみ圧力センサ8が設けられている。
なお、以下では、マスタシリンダMCの出力ポートM1,M2から各調圧弁Rに至る油路を「出力液圧路A1」と称し、第一系統の調圧弁Rから車輪ブレーキFL,RRに至る油路および第二系統の調圧弁Rから車輪ブレーキRL,FRに至る油路をそれぞれ「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路A1からポンプ4に至る油路を「吸入液圧路C」と称し、ポンプ4から車輪液圧路Bに至る油路を「吐出液圧路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入液圧路Cに至る油路を「開放路E」と称する。
制御弁手段Vは、マスタシリンダMCまたはポンプ4側から車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側(詳細には、ホイールシリンダH側)への液圧の行き来を制御する弁であり、ホイールシリンダHの圧力を増加、保持または低下させることができる。そのため、制御弁手段Vは、入口弁1、出口弁2およびチェック弁1aを備えて構成されている。
入口弁1は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとマスタシリンダMCとの間、すなわち車輪液圧路Bに設けられた常開型の電磁弁である。入口弁1は、通常時に開いていることで、マスタシリンダMCから各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRへブレーキ液圧が伝達するのを許容している。また、入口弁1は、車輪Wがロックしそうになったときに制御部20により閉塞されることで、ブレーキペダルBPから各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに伝達するブレーキ液圧を遮断する。
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間、すなわち車輪液圧路Bと開放路Eとの間に介設された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪Wがロックしそうになったときに制御部20により開放されることで、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに作用するブレーキ液圧を各リザーバ3に逃がす。
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁であり、ブレーキペダルBPからの入力が解除された場合に、入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入を許容する。
リザーバ3は、開放路Eに設けられており、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液圧を吸収する機能を有している。また、リザーバ3とポンプ4との間には、リザーバ3側からポンプ4側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁3aが介設されている。
ポンプ4は、出力液圧路A1に通じる吸入液圧路Cと車輪液圧路Bに通じる吐出液圧路Dとの間に介設されており、リザーバ3に貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する機能を有している。これにより、リザーバ3により吸収されたブレーキ液をマスタシリンダMCに戻すことができるとともに、運転者がブレーキペダルBPを操作しない場合でもブレーキ液圧を発生して車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに制動力を発生することができる。
なお、ポンプ4のブレーキ液の吐出量は、モータ9の回転数に依存しており、例えば、モータ9の回転数が大きくなると、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量も大きくなる。
オリフィス5aは、ポンプ4から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動を減衰させている。
調圧弁Rは、通常時に開いていることで、出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する。また、調圧弁Rは、ポンプ4が発生したブレーキ液圧によりホイールシリンダH側の圧力を増加するときには、ブレーキ液の流れを遮断しつつ、吐出液圧路D、車輪液圧路BおよびホイールシリンダH側の圧力を設定値以下に調節する機能を有している。そのため、調圧弁Rは、切換弁6およびチェック弁6aを備えて構成されている。
切換弁6は、マスタシリンダMCに通じる出力液圧路A1と各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに通じる車輪液圧路Bとの間に介設された常開型のリニアソレノイド弁である。詳細は図示しないが、切換弁6の弁体は、付与される電流に応じた電磁力によって車輪液圧路BおよびホイールシリンダH側へ付勢されており、車輪液圧路Bの圧力が出力液圧路A1の圧力より所定値(この所定値は、付与される電流による)以上高くなった場合には、車輪液圧路Bから出力液圧路A1へ向けてブレーキ液が逃げることで、車輪液圧路B側の圧力が所定圧に調整される。
チェック弁6aは、各切換弁6に並列に接続されている。このチェック弁6aは、出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
吸入弁7は、吸入液圧路Cに設けられた常閉型の電磁弁であり、吸入液圧路Cを開放する状態または遮断する状態に切り換えるものである。吸入弁7は、切換弁6が閉じるとき、すなわち、運転者がブレーキペダルBPを操作しない場合において各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRにブレーキ液圧を作用させるときに制御部20により開放(開弁)される。
圧力センサ8は、第二系統の出力液圧路A1のブレーキ液圧を検出するものであり、その検出結果は制御部20に入力される。
次に、制御部20の詳細について説明する。
図3に示すように、制御部20は、各センサ91〜95から入力された信号に基づいて液圧ユニット10内の制御弁手段V、切換弁6(調圧弁R)および吸入弁7の開閉動作ならびにモータ9の動作を制御して、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの動作を制御するとともに、エンジン30の図示しないスロットルを制御してエンジン30の発生トルクを制御するものである。制御部20は、振り子運動判定手段21、ドライバ要求トルク算出手段22、ブレーキ制御手段23およびエンジントルク制御手段24および記憶部29を備えている。
振り子運動判定手段21は、各センサ91〜94から入力された信号に基づいてトラクタTRに振り子運動が発生しているか否かを判定し、この判定結果をブレーキ制御手段23およびエンジントルク制御手段24に出力する手段である。トラクタTRに振り子運動が発生しているか否かの判定は、従来公知の手段により行えばよく、特に限定されない。
一例の簡単な判定手法を挙げれば、ヨーレートに関連する値、例えば、ヨーレートの振幅値や、ヨーレートの微分値の振幅値が、所定のしきい値を超えた場合に、振り子運動が発生していると判定することができる。この判定結果は、ブレーキ制御手段23およびエンジントルク制御手段24に出力される。また、判定結果は、判定フラグとして記憶部29に記憶される。
ドライバ要求トルク算出手段22は、アクセル開度センサ95から入力されるアクセル開度に基づいて運転手が意図するエンジントルクであるドライバ要求トルクRTを算出する公知の手段である。一例を挙げれば、ドライバ要求トルクRTは、アクセル開度が大きいほど大きく、また、アクセルを踏む速度が所定以上大きい場合に、より大きくするように算出することができる。算出されたドライバ要求トルクRTは、エンジントルク制御手段24に出力される。
ブレーキ制御手段23は、振り子運動判定手段21により振り子運動の発生が判定された場合に、前記した液圧ユニット10のモータ9や弁を制御することでトラクタTRの適宜な車輪Wにブレーキ力を与え、トラクタTRおよびトレーラTLの運動を安定化させる手段である。どの車輪Wにどのタイミングでブレーキ力を与えるかは、公知の方法を採用することができ、特に限定されないが、例えば、特開2009−012488号公報に開示されたように、発生しているヨーモーメントに対し逆位相となるヨーモーメントをブレーキ力により発生させるとよい。なお、本実施形態においては、ブレーキ制御手段23は、ブレーキ制御の開始においては、ブレーキ力の急変が起こらないように徐々に増加勾配に制限をかけてブレーキ力を増加し、ブレーキ制御の終了においては、減少勾配に制限をかけて、徐々にブレーキ力を減少させるように制御する。
エンジントルク制御手段24は、振り子運動判定手段21により振り子運動の発生が判定された場合に、エンジン30のスロットルを制御することによりエンジン30の発生トルクを制御する手段であり、ヨーレート許容トルク算出手段24Aおよび車体速度許容トルク算出手段24Bを有する。
ヨーレート許容トルク算出手段24Aは、トラクタTRのヨーレートから算出したエンジン30の許容トルクを算出する手段であり、本実施形態では、ヨーレートの振幅値(ヨーレートの絶対値を取り、これを変化しにくいようにフィルタ処理した値)をパラメータとして、図4(a)に示すようなマップに基づいてヨーレート振幅値からヨーレート許容トルクYTを算出する。図4(a)のマップは、ヨーレート振幅値が第1所定ヨーレートY以上の場合においては、ヨーレート許容トルクYTが0であり、ヨーレート振幅値が第1所定ヨーレートYより小さい第2所定ヨーレートY未満の場合には、エンジントルクの制限が掛からない程度の最大値YTmaxをとり、第2所定ヨーレートY以上、第1所定ヨーレートY未満の間では、ヨーレート振幅値が大きくなるにつれてヨーレート許容トルクYTが徐々に小さくなるように設定されている。
なお、ヨーレート許容トルクYTは、振り子運動が発生していない場合においてはエンジントルクに制限をかけないように、図4(a)のマップによることなく、最大値をとるように算出される。また、ヨーレート許容トルクYTを計算するため図4(a)のマップにおける第1所定ヨーレートYは、振り子運動判定手段21が振り子運動の終了を判定するときのヨーレート振幅値よりも大きいヨーレート振幅値に設定されている。つまり、振り子運動の終了を判定するより先に、ヨーレート許容トルクYTが0より大きな値になりやすいような、適度に大きい値に設定されている。
車体速度許容トルク算出手段24Bは、トラクタTRの車体速度から算出したエンジン30の許容トルクを算出する手段であり、本実施形態では、車体速度をパラメータとして、図4(b)に示すようなマップに基づいて車体速度から車体速度許容トルクVTを算出する。図4(b)のマップは、車体速度が第1所定車体速度V以上の場合においては、車体速度許容トルクVTが0であり、車体速度が第1所定車体速度Vより小さい第2所定車体速度V未満の場合には、エンジントルクの制限が掛からない程度の最大値VTmaxをとり、第2所定車体速度V以上、第1所定車体速度V未満の間では、車体速度が大きくなるにつれて車体速度許容トルクVTが徐々に小さくなるように設定されている。なお、車体速度許容トルクVTは、振り子運動が発生していない場合においてはエンジントルクに制限をかけないように、図4(b)のマップによることなく、最大値をとるように算出される。
エンジントルク制御手段24は、ヨーレート許容トルク算出手段24Aが算出したヨーレート許容トルクYTおよび車体速度許容トルク算出手段24Bが算出した車体速度許容トルクVTのうち、大きい方を仮のエンジントルクETとして選択する。そして、エンジントルク制御手段24は、この選択したエンジントルクETと、ドライバ要求トルクRTのうち、小さい方の値を選択して、今回の目標エンジントルクETとする(nは今回値を表す)。なお、エンジントルク制御手段24は、振り子運動が発生していないときは、今回の目標エンジントルクETを、ドライバ要求トルクRTとする。
また、エンジントルク制御手段24は、エンジントルクを増大させる場合および減少させる場合においては、トラクタTRの挙動の急変を避けるため、目標エンジントルクETに増加および減少の勾配に制限を掛けるように構成されている。
なお、本実施形態においては、ブレーキ制御手段23によるブレーキ制御圧が0になるタイミングよりも先に目標エンジントルクETがドライバ要求トルクRTに一致するように、目標エンジントルクETの増加勾配の制限値と、ブレーキ制御手段23によるブレーキ制御圧を減少させるときの勾配が調整されている。すなわち、ブレーキ制御手段23によるブレーキ制御圧を減少させるのに掛かる時間が、比較的長くなるように、ブレーキ制御圧の減少勾配は、比較的緩く設定されている。
記憶部29は、センサの検出値や、各種の値の計算に必要な変数や定数、図4に示したマップなどを記憶する手段である。
次に、以上のように構成された運動安定化装置SAの制御部20の動作について説明する。
図5に示すように、制御部20は、まず、各センサ91〜95が検出した値を取得する(S1)。そして、振り子運動判定手段21は、これらの検出値、特に、舵角、車輪速度、横加速度およびヨーレートに基づいて振り子運動が発生しているか否かを判定する(S2)。この判定結果は、判定フラグとして記憶部29に記憶される。
一方、ドライバ要求トルク算出手段22は、アクセル開度から、ドライバ要求トルクRTを算出する(S3)。
記憶部29に記憶されている判定フラグが振り子運動が発生していることを示していない場合(S4,No)、エンジントルク制御手段24は、今回の目標エンジントルクETにドライバ要求トルクRTを代入する(S5)。そして、ドライバ要求トルクRTが目標エンジントルクの前回値ETn−1より大きいか判断し(S19)、大きくない場合(S19,No)、後述する目標エンジントルクETの勾配制限をかけることなくトルク制御(ステップS14)に進む。ドライバ要求トルクRTが目標エンジントルクの前回値ETn−1より大きい場合には(S19,Yes)、ステップS11に進む。
一方、記憶部29に記憶されている判定フラグが振り子運動が発生していることを示している場合(S4,Yes)、ブレーキ制御手段23は、公知の手段によりブレーキ制御圧PTを計算し(S6)、ブレーキ制御圧PTでブレーキ圧を制御する(S7)。そして、ヨーレート許容トルク算出手段24Aは、ヨーレート許容トルクYTを算出し、車体速度許容トルク算出手段24Bは、車体速度許容トルクVTを算出する(S8)。次に、エンジントルク制御手段24は、ヨーレート許容トルクYTと車体速度許容トルクVTのうち大きい方を、仮のエンジントルクETとして選択し(S9)、さらに、この選択したエンジントルクETとドライバ要求トルクRTのうち小さい方を今回の目標エンジントルクETとして選択する(S10)。
このようにして目標エンジントルクETが決まると、エンジントルク制御手段24は、目標エンジントルクETの増大または減少の勾配に制限をかける。具体的には、目標エンジントルクETが前回値ETn−1より小さいか否か判定し、小さい場合(S11,Yes)、すなわち、目標エンジントルクETが減少傾向の場合、目標エンジントルクの前回値ETn−1から所定値C1を引いた値と、目標エンジントルクETのうち、大きい方を新たな目標エンジントルクETとする(S12)。所定値C1は、目標エンジントルクETの減少勾配の最大値(制御の1サイクルの間に許容できる最大の変化量)である。
一方、ステップS11において目標エンジントルクETが前回値ETn−1以上の場合(S11,No)、すなわち、目標エンジントルクETが増大傾向の場合、目標エンジントルクの前回値ETn−1に所定値C2を足した値と、目標エンジントルクETのうち、小さい方を新たな目標エンジントルクETとする(S13)。所定値C2は、目標エンジントルクETの増大勾配の最大値(制御の1サイクルの間に許容できる最大の変化量)である。
このようにして、減少勾配および増大勾配が調整された目標エンジントルクETが決定すると、エンジントルク制御手段24は、目標エンジントルクETでエンジン30をトルク制御する(S14)。すなわち、エンジン30のトルクを制限するように制御する場合には、スロットルを絞るように制御する。
以上のような処理により、振り子運動が発生したトラクタTRの各パラメータの変化について図6を参照して説明する。図6においては、トラクタTRに振り子運動が発生した後、トレーラ安定化制御を実行し、振り子運動が収束していく状態を示している。
時刻t0においてトラクタTRにヨーレートが発生し始めると、ヨーレートの振幅値が大きくなったところで振り子運動判定手段21により振り子運動の発生が判定され、トレーラ安定化制御が開始される(時刻t1,(a),(b),(c)参照)。
振り子運動が発生すると、トレーラ安定化制御により、適宜な車輪Wにブレーキ圧が付与されるため((g)参照)、車体速度が減少し始める((d)参照)。なお、(g)のブレーキ制御圧PTの図において、太い実線と細い実線は、右の車輪と左の車輪をそれぞれ示している。図4(a)のマップにおいて、ヨーレート振幅値が大きいときには、ヨーレート許容トルクYTが0であることから、時刻t1において、ヨーレート許容トルクYTは0になる。また、図4(b)のマップにおいて、車体速度が大きいときには、車体速度許容トルクVTが0であることから、時刻t1において、車体速度許容トルクVTは0になる。この結果、エンジントルク制御手段24により、目標エンジントルクETは減少するが、この減少勾配は制限されているので、目標エンジントルクETは、所定値C1より定まる勾配で徐々に減少する(図6(f)参照)。そして、時刻t2には、目標エンジントルクETは0となる。なお、運転手は、振り子運動が発生したことに気付き、アクセルペダルAPを戻すので、ドライバ要求トルクRTは小さくなる((e)参照)。
ブレーキ圧が付与されると共に目標エンジントルクETが0となることで、車体速度は徐々に減少し、ヨーレートも徐々に収束し始める。そして、時刻t3において、ある程度、ヨーレート振幅値が小さくなると、ヨーレート許容トルクYTが大きくなり始める((e)参照)。また、ヨーレートが小さくなり始めると、運転手としては、車体が安定し始めたと感じるので、アクセルペダルAPを踏み始めるため、ドライバ要求トルクRTがアクセルペダルAPの踏み込みに応じて大きくなる。また、車体速度が減少することで、時刻t4において車体速度許容トルクVTが大きくなる((f)参照)。
このように、ヨーレート許容トルクYTと車体速度許容トルクVTが大きくなると、目標エンジントルクETは、ドライバ要求トルクRTの範囲内(RT以下)で、ヨーレート許容トルクYTと車体速度許容トルクVTのうち大きい方にしたがって変化する。もっとも、目標エンジントルクETは、増加勾配に制限がかけられているため、図6(f)においては、この増加勾配の制限にしたがって増大している。このように、目標エンジントルクETが増大すると、エンジン30のトルクの制限が徐々に解除され、振り子運動の判定フラグがOFFになる前であっても、車体速度が回復し始める((d)参照)。
そして、時刻t5において判定フラグがOFFになると、ブレーキ制御手段23により、ブレーキ制御圧PTが所定勾配で減少し始める((g)参照)。
目標エンジントルクETは、判定フラグがOFFになる時刻t5よりも前に制限が解除されるので時刻t5を過ぎて間もない時刻t6において、制限が完全に解除され、ドライバ要求トルクRTに一致する。一方、ブレーキ制御圧PTは、時刻t5から減少し始めるので、時刻t6よりも後の時刻t7に0となる。すなわち、時刻t7においてブレーキ制御圧は0となるが、目標エンジントルクETは、それよりも前にドライバ要求トルクRTに一致する。
このように、本実施形態の連結車両の運動安定化装置SAによれば、振り子運動の判定フラグがOFFになってトレーラ安定化制御によりブレーキ制御を終了し始めるタイミングよりも先にエンジントルクの発生の制限を解除し始めるので、運転手がトラクタTRの安定を感じ始める頃から運転手のアクセル操作に応じて少しずつエンジントルクの発生が許容される。そのため、運転手はアクセル操作に応じた加速感を感じることができるので、トラクタTRの運動が安定し始めたときの運転フィーリングを向上することができる。一方で、運転フィーリング向上のためにブレーキ制御を継続させることでトラクタTRの振り子運動を確実に収束させることができる。
そして、トラクタTRのヨーレートに関連する値および車体速度に基づいてトラクタTRの加速を許容できるか判断してエンジントルクの発生の制限を解除することで、早期から運転手のアクセル操作に対応することができ、運転フィーリングをより向上することができる。
また、ブレーキ制御によってブレーキ制御圧が0になるタイミングよりも先にエンジントルクの制限が完全に解除されるタイミングが先になることで、アクセル操作に対する車両の応答がより運転手の意図に沿ったものとなり、運転フィーリングをさらに向上することができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態においては、ヨーレートに関連する値であるヨーレート振幅値から定まるヨーレート許容トルクYTと、車体速度から定まる車体速度許容トルクVTの両方に基づいて目標エンジントルクETを決定していたが、どちらか一方のみに基づいて目標エンジントルクETを決定してもよい。
また、目標エンジントルクETは、減少および増加に勾配の制限がかけられていたが、このような制限をかけなくても構わない。
また、前記実施形態では、ブレーキ制御圧が0になるよりも先に目標エンジントルクETがドライバ要求トルクRTに一致するように構成していたが、ブレーキ制御圧が0になるよりも後に目標エンジントルクETがドライバ要求トルクRTに一致するように構成してもよい。
前記実施形態においては、目標エンジントルクETの増加勾配および減少勾配を規定する所定値C1,C2を異なる値としたが、同じ値を用いても構わない。
20 制御部
21 振り子運動判定手段
22 ドライバ要求トルク算出手段
23 ブレーキ制御手段
24 エンジントルク制御手段
24A ヨーレート許容トルク算出手段
24B 車体速度許容トルク算出手段
29 記憶部
30 エンジン
91 車輪速センサ
92 舵角センサ
93 横加速度センサ
94 ヨーレートセンサ
95 アクセル開度センサ
100 運動安定化装置
TL トレーラ
TR トラクタ

Claims (6)

  1. トラクタと、当該トラクタに対し横方向に揺動可能に連結されるトレーラとを備えてなる連結車両の運動安定化装置であって、
    前記トラクタに前記トレーラの揺動による振り子運動が発生しているか否かを判定する振り子運動判定手段と、
    振り子運動の発生が判定されたときにブレーキ制御を行うブレーキ制御手段と、
    振り子運動の発生が判定されたときに、エンジントルクの発生を制限するエンジントルク制御を行うエンジントルク制御手段とを備え、
    前記エンジントルク制御手段は、前記ブレーキ制御手段が前記ブレーキ制御を終了し始めるタイミングよりも先に前記エンジントルクの発生の制限を解除し始めることを特徴とする連結車両の運動安定化装置。
  2. 前記エンジントルク制御手段は、前記トラクタのヨーレートに関連する値および前記トラクタの車体速度の少なくとも一方に基づいて、前記エンジントルクの発生の制限を解除することを特徴とする請求項1に記載の連結車両の運動安定化装置。
  3. 前記エンジントルク制御手段は、
    前記トラクタのヨーレートに関連する値が第1所定ヨーレート未満の場合に大きくなるヨーレート許容トルクを算出するヨーレート許容トルク算出手段と、
    前記トラクタの車体速度が第1所定車体速度未満の場合に大きくなる車体速度許容トルクを算出する車体速度許容トルク算出手段と、を有し、
    前記ヨーレート許容トルクと前記車体速度許容トルクのうち大きい方をエンジントルク許容値として、当該エンジントルク許容値内でエンジントルクの発生を許容することを特徴とする請求項2に記載の連結車両の運動安定化装置。
  4. 前記ヨーレート許容トルク算出手段は、ヨーレートが前記第1所定ヨーレートより小さな第2所定ヨーレート未満の場合には、前記ヨーレート許容トルクを最大値とし、第2所定ヨーレートから第1所定ヨーレートの間では、前記ヨーレート許容トルクを、ヨーレートが大きくなるにつれて小さくなるように算出することを特徴とする請求項3に記載の連結車両の運動安定化装置。
  5. 前記車体速度許容トルク算出手段は、車体速度が前記第1所定車体速度より小さな第2所定車体速度未満の場合には、前記車体速度許容トルクを最大値とし、第2所定車体速度から第1所定車体速度の間では、前記車体速度許容トルクを、車体速度が大きくなるにつれて小さくなるように算出することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の連結車両の運動安定化装置。
  6. 前記ブレーキ制御手段は、ブレーキ制御を終了し始めてからブレーキ制御圧が0になるまでブレーキ制御圧の減少勾配に制限をかけてブレーキ液圧を減少させ、
    前記エンジントルク制御手段は、ドライバのアクセル操作により定まるドライバ要求トルクと前記エンジントルク許容値とのうち小さい方の値を選択し、さらに、この選択した値に増加勾配制限をかけた値を目標エンジントルクとしてエンジントルクを制御し、ブレーキ制御圧が0になるタイミングよりも先に前記目標エンジントルクが前記ドライバ要求トルクに一致するように構成されていることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の連結車両の運動安定化装置。
JP2012081589A 2012-03-30 2012-03-30 連結車両の運動安定化装置 Active JP5653956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081589A JP5653956B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 連結車両の運動安定化装置
EP13161451.3A EP2644464B1 (en) 2012-03-30 2013-03-27 Motion stabilizer for combined vehicle
US13/851,157 US8862357B2 (en) 2012-03-30 2013-03-27 Motion stabilizer for combined vehicle
AU2013202165A AU2013202165B2 (en) 2012-03-30 2013-03-28 Motion stabilizer for combined vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081589A JP5653956B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 連結車両の運動安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209045A true JP2013209045A (ja) 2013-10-10
JP5653956B2 JP5653956B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=48095555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081589A Active JP5653956B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 連結車両の運動安定化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8862357B2 (ja)
EP (1) EP2644464B1 (ja)
JP (1) JP5653956B2 (ja)
AU (1) AU2013202165B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073038A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社アドヴィックス 牽引車両の運動制御装置
US11351969B2 (en) 2017-10-12 2022-06-07 Advics Co., Ltd. Operation control device for tractor vehicle
US11794534B2 (en) 2018-05-11 2023-10-24 Agriproject Limited Company Towing attachment installable on work machine

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006029367A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Erkennung eines Anhängerbetriebs bei einem Zugfahrzeug
DE102016011282A1 (de) 2016-09-20 2018-03-22 Wabco Gmbh Verfahren zum Durchführen eines Ausweichmanövers mit einem Nutzfahrzeug-Gespann, sowie Notausweichsystem
US10627824B2 (en) * 2017-06-27 2020-04-21 Deere & Company Automatic ground speed control system for a work vehicle
DE102017119637A1 (de) * 2017-08-28 2019-02-28 Claas Tractor Sas Landwirtschaftlicher Zug
US11498536B2 (en) 2019-01-31 2022-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems, vehicles, and methods for trailer sway control
US11891037B2 (en) 2019-01-31 2024-02-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems, vehicles, and methods for vehicle stability control and trailer brake control collaboration

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180030A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用トラクション制御装置
JPH0681682A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Mitsubishi Electric Corp スリップ制御装置およびその制御方法
JPH07108912A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JPH09125999A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2001206107A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2002503185A (ja) * 1998-04-07 2002-01-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の安定化方法および装置
JP2003184599A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の挙動制御装置
JP2009012488A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd 連結車両の運動安定化装置
JP2009185643A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19964048A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Stabilisieren eines Straßenfahrzeugs
JP2006507183A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 連結車を安定にする方法及び装置
US9834187B2 (en) * 2007-01-11 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Trailer sway control with trailer brake intervention
US7917274B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-29 Advics Co., Ltd. Method and apparatus for vehicle sway detection and reduction
US8326504B2 (en) * 2009-07-30 2012-12-04 Robert Bosch Gmbh Holistic control for stabilizing vehicle-trailer swaying
US8700282B2 (en) * 2011-07-28 2014-04-15 Advics Co., Ltd. Method and apparatus for vehicle sway detection and reduction

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180030A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用トラクション制御装置
JPH0681682A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Mitsubishi Electric Corp スリップ制御装置およびその制御方法
JPH07108912A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JPH09125999A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2002503185A (ja) * 1998-04-07 2002-01-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の安定化方法および装置
JP2001206107A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2003184599A (ja) * 2001-12-12 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の挙動制御装置
JP2009012488A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd 連結車両の運動安定化装置
JP2009185643A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073038A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社アドヴィックス 牽引車両の運動制御装置
JP7069626B2 (ja) 2017-10-12 2022-05-18 株式会社アドヴィックス 牽引車両の運動制御装置
US11351969B2 (en) 2017-10-12 2022-06-07 Advics Co., Ltd. Operation control device for tractor vehicle
US11794534B2 (en) 2018-05-11 2023-10-24 Agriproject Limited Company Towing attachment installable on work machine

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013202165B2 (en) 2014-12-11
US20130261919A1 (en) 2013-10-03
EP2644464B1 (en) 2014-12-17
AU2013202165A1 (en) 2013-10-17
JP5653956B2 (ja) 2015-01-14
US8862357B2 (en) 2014-10-14
EP2644464A1 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653956B2 (ja) 連結車両の運動安定化装置
JP6272210B2 (ja) 車両制御装置
US9566979B2 (en) Vehicle braking system for stability control
JP5563004B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US20190193723A1 (en) Vehicle behavior control device
US9610925B2 (en) Vehicle behavior control system
US8876224B2 (en) Vehicular brake fluid pressure control apparatus
JP4815527B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009190485A (ja) 車両用ブレーキ圧保持制御装置
JP5859510B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4815528B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6449071B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6349191B2 (ja) 車両制御装置
JP6481388B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6449072B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006240357A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6052895B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6502714B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6239381B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6511312B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6301778B2 (ja) 車両制御装置
JP6012412B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5859511B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2019188903A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250