JP2013208067A - 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法 - Google Patents

熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013208067A
JP2013208067A JP2012079766A JP2012079766A JP2013208067A JP 2013208067 A JP2013208067 A JP 2013208067A JP 2012079766 A JP2012079766 A JP 2012079766A JP 2012079766 A JP2012079766 A JP 2012079766A JP 2013208067 A JP2013208067 A JP 2013208067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement
heating unit
heating
unit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012079766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216494B2 (ja
JP2013208067A5 (ja
Inventor
Akiyoshi Yamaguchi
明美 山口
Shuji Koeda
周史 小枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012079766A priority Critical patent/JP6216494B2/ja
Priority to US13/796,498 priority patent/US8932833B2/en
Publication of JP2013208067A publication Critical patent/JP2013208067A/ja
Priority to US14/563,489 priority patent/US20150087026A1/en
Publication of JP2013208067A5 publication Critical patent/JP2013208067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216494B2 publication Critical patent/JP6216494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • B01L7/525Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • B01L7/525Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones
    • B01L7/5255Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones by moving sample containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6848Nucleic acid amplification reactions characterised by the means for preventing contamination or increasing the specificity or sensitivity of an amplification reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ホットスタートを含むPCRに適した熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法を提供すること。
【解決手段】反応液と、反応液とは比重が異なりかつ反応液とは混和しない液体とが充填され、対向する内壁に反応液が近接して移動する流路を含む反応容器を装着する装着部と、装着部に反応容器が装着された場合に、流路の第1領域を加熱する第1加熱部と、流路の第2領域を加熱する第2加熱部と、装着部、第1加熱部及び第2加熱部の配置を、流路の最下点の位置が第1領域内となる第1の配置と、第2領域内となる第2の配置との間で切換える駆動機構と、駆動機構、第1加熱部及び第2加熱部を制御する制御部と、を含み、制御部は第1加熱部を第1温度、第2加熱部を第2温度に制御し、第2の配置で第1時間を経過させた後に第2の配置で第2時間を経過した場合に、第2の配置から第1の配置へと切換える。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法に関する。
近年、遺伝子の利用技術の発展によって、遺伝子診断や遺伝子治療など遺伝子を利用した医療が注目されている他、農畜産分野においても品種判別や品種改良に遺伝子を用いた手法が多く開発されている。遺伝子を利用するための技術として、PCR(Polymerase Chain Reaction;ポリメラーゼ連鎖反応)法などの技術が広く普及している。今日では、PCR法は生体物質の情報解明において必要不可欠な技術となっている。
PCR法は、増幅の対象とする核酸(標的核酸)及び試薬を含む溶液(反応液)に熱サイクルを施すことで、標的核酸を増幅させる手法である。熱サイクルは、2段階以上の温度を周期的に反応液に施す処理である。PCR法においては、2段階又は3段階の熱サイクルを施す手法が一般的である。
PCR法では一般に、チューブや生体試料反応用チップ(バイオチップ)と称する、生化学反応を行うための容器を使用する。しかしながら従来の手法においては、必要な試薬等の量が多く、また反応に必要な熱サイクルを実現するために装置が複雑化したり、反応に時間がかかったりするという問題があった。そのため微少量の試薬や検体を用いてPCRを精度よく短時間で行うためのバイオチップや反応装置が必要とされていた。
このような問題を解決するために、特許文献1には、反応液と、反応液と混和せず反応液よりも比重の小さい液体とが充填された生体試料反応用チップを、水平方向の回転軸の周りに回転させることで、反応液を移動させて熱サイクルを施す生体試料反応装置が開示されている。
また、PCRにおける増幅の精度を向上させるために、PCRに用いる酵素(PCR酵素)を熱によって活性化させるホットスタートの工程を含むPCRが知られている。
特開2009−136250号公報
特許文献1に記載の装置は、バイオチップを連続して回転させることで反応液に熱サイクルを施していた。しかしながら、反応液は回転に伴ってバイオチップの流路内を移動するので、反応液を所望の温度に所望の時間保持したり、ホットスタートのように通常のPCRの熱サイクルとは異なる工程を含むPCRを実現したりするためには、さらなる工夫が必要であった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、ホットスタートを含むPCRに適した熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法を提供することができる。
(1)本形態に係る熱サイクル装置は、ホットスタートPCR酵素を含む反応液と、前記反応液とは比重が異なり、かつ、前記反応液とは混和しない液体とが充填され、対向する内壁に前記反応液が近接して移動する流路を含む反応容器を装着する装着部と、前記装着部に前記反応容器が装着された場合に、前記流路の第1領域を加熱する第1加熱部と、前記装着部に前記反応容器が装着された場合に、前記第1領域とは異なる前記流路の第2領域を加熱する第2加熱部と、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記装着部に前記反応容器を装着した場合に、重力の作用する方向における前記流路の最下点の位置が前記第1領域内となる第1の配置と、重力の作用する方向における前記流路の最下点の位置が前記第2領域内となる第2の配置との間で切換える駆動機構と、前記駆動機構、前記第1加熱部及び前記第2加熱部を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記第1加熱部を第1温度に制御する第1処理と、前記第2加熱部を前記第1温度よりも高い第2温度に制御する第2処理と、前記第2処理の後に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第2の配置で第1時間を経過させる第3処理と、前記第1処理及び前記第3処理の後に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第2の配置で第2時間を経過した場合に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記第2の配置から前記第1の配置へと切換えるように前記駆動機構を制御する第4処理と、を行う。
本形態によれば、装着部、第1加熱部及び第2加熱部の配置を切り換えることで、反応容器が第1の配置に保持された状態と、反応容器が第2の配置に保持された状態とを切り換えることができる。第1の配置は、反応容器を構成する流路の第1領域が、重力の作用する方向における流路の最下部に位置する配置である。第2の配置は、反応容器を構成する流路の第2領域が、重力の作用する方向における流路の最下部に位置する配置である。すなわち、反応液の比重が相対的に大きい場合には、重力の作用によって第1の配置においては反応液を第1領域に、第2の配置においては反応液を第2領域に保持できる。第1領域は第1加熱部によって加熱され、第2領域は第2加熱部によって加熱されるので、第1領域と第2領域とは異なる温度とすることができる。したがって、第1の配置又は第2の配置に反応容器を保持する間、反応液を所定の温度に保持できるので、加熱時間を容易に制御可能な熱サイクル装置を提供できる。また、第3処理及び第4処理では反応液が第2温度に保持され、第4処理の後に反応液が第2温度よりも低い第1温度に保持される。この熱サイクル装置をPCRに適用する場合には、第1温度がアニーリング及び伸長温度、第2温度がDNAの熱変性温度に対応する。一般に、PCR酵素を活性化させる温度は、熱変性温度と同程度である。したがって、第3処理を行うことによって、通常のPCRの熱サイクルに加えて、PCRのホットスタートを行うことができる熱サイクルを実現できる。
(2)上述の熱サイクル装置において、前記制御部は、前記第4処理の後に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第1の配置で第3時間を経過した場合に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記第1の配置から前記第2の配置へと切換えるように前記駆動機構を制御する第5処理と、前記第4処理とを所定回数繰り返して行なってもよい。
第4処理では第2の配置で第2時間を経過するまで反応液が第2温度に保持され、第5処理では第1の配置で第3時間を経過するまで反応液が第1温度に保持される。したがって、PCRに適した熱サイクルを所定回数繰り返して行うことができる。
(3)上述の熱サイクル装置において、前記制御部は、さらに、前記第1加熱部を前記第1温度よりも低い第3温度に制御し、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第1の配置で第4時間を経過させる第6処理と、前記第6処理及び前記第2処理の後に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記第1の配置から前記第2の配置へと切換えるように前記駆動機構を制御する第7処理と、を行い、前記第7処理の後に、前記第3処理を行なってもよい。
第7処理では反応液が第1温度よりも低い第3温度に保持される。第3温度としては、RT−PCR(逆転写ポリメラーゼ連鎖反応)における逆転写反応が進行する温度とすることができる。したがって、第3処理に先立って第7処理を行うことによって、PCRの前に逆転写反応を行うことができるので、RT−PCRに適した熱サイクル装置を実現できる。
(4)本形態に係る熱サイクル装置の制御方法は、熱サイクル装置の制御方法であって、前記熱サイクル装置は、ホットスタートPCR酵素を含む反応液と、前記反応液とは比重が異なり、かつ、前記反応液とは混和しない液体とが充填され、対向する内壁に前記反応液が近接して移動する流路を含む反応容器を装着する装着部と、前記装着部に前記反応容器が装着された場合に、前記流路の第1領域を加熱する第1加熱部と、前記装着部に前記反応容器が装着された場合に、前記第1領域とは異なる前記流路の第2領域を加熱する第2加熱部と、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記装着部に前記反応容器を装着した場合に、重力の作用する方向における前記流路の最下点の位置が前記第1領域内となる第1の配置と、重力の作用する方向における前記流路の最下点の位置が前記第2領域内となる第2の配置との間で切換える駆動機構と、を含み、前記制御方法は、前記第1加熱部を第1温度に制御する第1処理を行うことと、前記第2加熱部を前記第1温度よりも高い第2温度に制御する第2処理を行うことと、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第2の配置で第1時間を経過させる第3処理を行うことと、前記第3処理の後に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第2の配置で第2時間を経過した場合に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記第2の配置から前記第1の配置へと切換えるように前記駆動機構を制御する第4処理を行うことと、を含む。
本形態によれば、装着部、第1加熱部及び第2加熱部の配置を切り換えることで、反応容器が第1の配置に保持された状態と、反応容器が第2の配置に保持された状態とを切り換えることができる。第1の配置は、反応容器を構成する流路の第1領域が、重力の作用する方向における流路の最下部に位置する配置である。第2の配置は、反応容器を構成する流路の第2領域が、重力の作用する方向における流路の最下部に位置する配置である。すなわち、反応液の比重が相対的に大きい場合には、重力の作用によって第1の配置においては反応液を第1領域に、第2の配置においては反応液を第2領域に保持できる。第1領域は第1加熱部によって加熱され、第2領域は第2加熱部によって加熱されるので、第1領域と第2領域とは異なる温度とすることができる。したがって、第1の配置又は第2の配置に反応容器を保持する間、反応液を所定の温度に保持できるので、加熱時間を容易に制御可能な熱サイクル装置の制御方法を提供できる。また、第3処理及び第4処理では反応液が第2温度に保持され、第4処理の後に反応液が第2温度よりも低い第1温度に保持される。この熱サイクル装置をPCRに適用する場合には、第1温度がアニーリング及び伸長温度、第2温度がDNAの熱変性温度に対応する。一般に、PCR酵素を活性化させる温度は、熱変性温度と同程度である。したがって、第3処理を行うことによって、通常のPCRの熱サイクルに加えて、PCRのホットスタートを行うことができる熱サイクルを実現できる。
実施形態に係る熱サイクル装置1の斜視図。 実施形態に係る熱サイクル装置1の本体10の分解斜視図。 図1のA−A線における垂直断面図。 実施形態に係る熱サイクル装置1に装着される反応容器100の構成を表す断面図。 実施形態に係る熱サイクル装置1の機能ブロック図。 図6(A)は、第1の配置における図1(A)のA−A線を通り回転軸Rに垂直な面における断面を模式的に示す断面図、図6(B)は、第2の配置における図1(A)のA−A線を通り回転軸Rに垂直な面における断面を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る熱サイクル装置1の制御方法の第1具体例を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係る熱サイクル装置1の制御方法の第2具体例を説明するためのフローチャート。 第1実施例における反応液140の組成を示す表。 フォワードプライマー(F primer)、リバースプライマー(R primer)、プローブ(Probe)の塩基配列を示す表。 第1実施例における、熱サイクル処理のサイクル数と測定される輝度との関係を示すグラフ。 第2実施例における反応液140の組成を示す表。 第2実施例における、熱サイクル処理のサイクル数と測定される輝度との関係を示すグラフ。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.本実施形態に係る熱サイクル装置の全体構成
図1は、本実施形態に係る熱サイクル装置1の斜視図である。図2は、本実施形態に係る熱サイクル装置1の本体10の分解斜視図である。図3は、図1のA−A線における垂直断面図である。図3において、矢印gは重力の作用する方向を表す。
本実施形態に係る熱サイクル装置1は、ホットスタートPCR酵素を含む反応液140と、反応液140とは比重が異なり、かつ、反応液140とは混和しない液体130とが充填され、対向する内壁に反応液140が近接して移動する流路110を含む反応容器100(詳細は「2.本実施形態に係る熱サイクル装置に装着される反応容器の構成」の項で後述される)を装着する装着部15と、装着部15に反応容器100が装着された場合に、流路110の第1領域111を加熱する第1加熱部21と、装着部15に反応容器100が装着された場合に、第1領域111とは異なる流路110の第2領域112を加熱する第2加熱部22と、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を、装着部15に反応容器100を装着した場合に、重力の作用する方向における流路110の最下点の位置が第1領域111内となる第1の配置と、重力の作用する方向における流路110の最下点の位置が第2領域112内となる第2の配置との間で切換える駆動機構30と、駆動機構30、第1加熱部21及び第2加熱部22を制御する制御部40と、を含む。
図1に示される例では、熱サイクル装置1は、本体10と駆動機構30とを含んで構成されている。図2に示されるように、本体10は、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22を含んで構成されている。
装着部15は、反応容器100を装着する構造である。図1及び図2に示される例では、熱サイクル装置1の装着部15は、挿入口151を有し、挿入口151から反応容器100を差し込んで装着するスロット構造である。図2に示される例では、装着部15は、第1加熱部21の第1ヒートブロック21b及び第2加熱部22の第2ヒートブロック22bを貫通する穴に反応容器100を差し込む構造となっている。第1ヒートブロック21b及び第2ヒートブロック22bについては後述する。本体10に設けられる装着部15の数は複数であってもよく、図1及び図2に示される例では、10個の装着部15が本体10に設けられている。また、図2及び図3に示される例では、装着部15が第1加熱部21及び第2加熱部22の一部として構成されているが、駆動機構30を動作させた場合に両者の位置関係が変化しない限り、装着部15と第1加熱部21及び第2加熱部22とは別の部材として構成されていてもよい。
なお、本実施形態においては、装着部15がスロット構造である例を示したが、装着部15は反応容器100を保持できる構造であればよい。例えば、反応容器100の形状に合わせた窪みに反応容器100をはめ込む構造や、反応容器100を挟んで保持する構造を採用してもよい。
第1加熱部21は、装着部15に反応容器100を装着した場合に、反応容器100の流路110の第1領域111を加熱する。図3に示される例では、第1加熱部21は、本体10において、反応容器100の第1領域111を加熱する位置に配置されている。
第1加熱部21は、熱を発生させる機構と、発生した熱を反応容器100に伝える部材とを含んでもよい。図2に示される例では、第1加熱部21は、熱を発生させる機構としての第1ヒーター21aと、発生した熱を反応容器100に伝える部材としての第1ヒートブロック21bを含んで構成されている。
熱サイクル装置1においては、第1ヒーター21aはカートリッジヒーターであり、導線19によって図示しない外部電源に接続される。第1ヒーター21aとしてはこれに限らず、カーボンヒーター、シートヒーター、IHヒーター(電磁誘導加熱器)、ペルチェ素子、加熱液体、加熱気体などを使用できる。第1ヒーター21aは第1ヒートブロック21bに挿入されており、第1ヒーター21aが発熱することで第1ヒートブロック21bが加熱される。第1ヒートブロック21bは、第1ヒーター21aから発生した熱を反応容器100に伝える部材である。熱サイクル装置1においては、第1ヒートブロック21bは、アルミニウム製のブロックである。カートリッジヒーターは温度制御が容易であるので、第1ヒーター21aをカートリッジヒーターとすることで、第1加熱部21の温度を容易に安定させることができる。したがって、より正確な熱サイクルを実現できる。
ヒートブロックの材質は熱伝導率、保温性、加工しやすさ等の条件を考慮して適宜選択できる。例えば、アルミニウムは熱伝導率が高いので、第1ヒートブロック21bをアルミニウム製とすることで、反応容器100を効率よく加熱できる。また、ヒートブロックに加熱ムラが生じにくいので、精度の高い熱サイクルを実現できる。また、加工が容易なので第1ヒートブロック21bを精度よく成型でき、加熱の精度を高めることができる。したがって、より正確な熱サイクルを実現できる。なお、ヒートブロックの材質は、例えば銅合金を使用してもよく、複数の材質を組み合わせてもよい。
第1加熱部21は、装着部15に反応容器100を装着した場合に、反応容器100に接触していることが好ましい。これによって、第1加熱部21によって反応容器100を加熱した場合に、第1加熱部21と反応容器100とが接触しない構成よりも第1加熱部21の熱を反応容器100に安定して伝えることができるので、反応容器100の温度を安定させることができる。本実施形態のように、装着部15が第1加熱部21の一部として形成されている場合には、装着部15が反応容器100と接触することが好ましい。これによって、第1加熱部21の熱を反応容器100に安定して伝えることができるので反応容器100を効率よく加熱できる。
第2加熱部22は、装着部15に反応容器100を装着した場合に、第1領域111よりも挿入口151に近い反応容器100の流路110の第2領域112を、第1の温度とは異なる第2の温度に加熱する。図3に示される例では、第2加熱部22は、本体10において、反応容器100の第2領域112を加熱する位置に配置されている。第2加熱部22は、第2ヒーター22a及び第2ヒートブロック22bを含む。本実施形態における第2加熱部22の構成は、加熱される反応容器100の領域及び加熱する温度が第1加熱部21と異なる以外は、第1加熱部21と同様である。なお、第1加熱部21と第2加熱部22とで異なる加熱機構を採用してもよい。また、第1ヒートブロック21bと第2ヒートブロック22bとが異なる材質であってもよい。
第1加熱部21及び第2加熱部22は、装着部15に反応容器100を装着した場合に、流路110に対して、反応液140が移動する方向に温度勾配を形成する温度勾配形成部として機能する。ここで、「温度勾配を形成する」とは、所定の方向に沿って温度が変化する状態を形成することを意味する。したがって、「反応液140が移動する方向に温度勾配を形成する」とは、反応液140が移動する方向に沿って温度が変化する状態を形成することを意味する。「所定の方向に沿って温度が変化する状態」は、例えば、所定の方向に沿って温度が単調に高く又は低くなっていてもよいし、所定の方向に沿って、温度が高くなる変化から低くなる変化へ、又は、低くなる変化から高くなる変化へ、途中で変化していてもよい。熱サイクル装置1の本体10においては、第1加熱部21が装着部15の挿入口151から相対的に遠い側、第2加熱部22が装着部15の挿入口151から相対的に近い側に配置されている。
また、第1加熱部21と第2加熱部22とは、互いに離間して本体10に設けられている。これによって、互いに異なる温度に制御された第1加熱部21と第2加熱部22とが互いに影響を及ぼしにくくなるので、第1加熱部21及び第2加熱部22の温度が安定しやすくなる。第1加熱部21と第2加熱部22との間にスペーサーを設けてもよい。熱サイクル装置1の本体10においては、第1加熱部21及び第2加熱部22は、その周囲を固定部材16、フランジ17及びフランジ18で固定されている。フランジ18は軸受31で支持されている。なお、所望の反応精度が確保できる程度に温度勾配が形成される限り、加熱部の数は2以上の任意の数であってもよい。
第1加熱部21及び第2加熱部22の温度は、図示しない温度センサー及び後述される制御部40によって制御されてもよい。第1加熱部21及び第2加熱部22の温度は、反応容器100が所望の温度に加熱されるように設定されることが好ましい。第1加熱部21及び第2加熱部22の温度の制御の詳細については、「3.熱サイクル装置の制御例」の項で詳述される。なお、第1加熱部21及び第2加熱部22の温度は、反応容器100の第1領域111及び第2領域112が所望の温度に加熱されるように制御されていればよい。例えば、反応容器100の材質や大きさを考慮することで、第1領域111及び第2領域112の温度をより正確に所望の温度に加熱できる。本実施形態においては、温度センサーによって第1加熱部21及び第2加熱部22の温度を測定する。本実施形態の温度センサーは熱電対である。なお、温度センサーとしてはこれに限らず、例えば測温抵抗体やサーミスタを使用してもよい。
駆動機構30は、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を、装着部15に反応容器100を装着した場合に、重力の作用する方向における流路110の最下点の位置が第1領域111内となる第1の配置と、重力の作用する方向における流路110の最下点の位置が第2領域112内となる第2の配置との間で切換える。本実施形態においては、駆動機構30は、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22を、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、装着部15に反応容器100を装着した場合に流路110を反応液140が移動する方向に対して垂直な成分を有する回転軸Rの周りに回転させる機構である。
「重力の作用する方向に対して垂直な成分を有する」方向は、「重力の作用する方向に対して平行な成分」と「重力の作用する方向に対して垂直な成分」とのベクトル和で表した場合における、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有する方向である。
「流路110を反応液140が移動する方向に対して垂直な成分を有する」方向は、「流路110を反応液140が移動する方向に対して平行な成分」と「流路110を反応液140が移動する方向に対して垂直な成分」とのベクトル和で表した場合における、流路110を反応液140が移動する方向に対して垂直な成分を有する方向である。
本実施形態に係る熱サイクル装置1においては、駆動機構30は、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22を、同一の回転軸Rの周りに回転させている。また、本実施形態においては、駆動機構30は図示しないモーター及び駆動軸を含み、駆動軸と本体10のフランジ17とが接続されて構成されている。駆動機構30のモーターを動作させると、駆動軸を回転軸Rとして本体10が回転される。本実施形態においては、回転軸Rの方向に沿って10個の装着部15が並設されている。なお、駆動機構30としては、モーターに限らず、例えばハンドル、ぜんまい等を採用できる。
熱サイクル装置1は測定部50を含んでいてもよい。測定部50は、所定の波長の光の強度を測定する。本実施形態においては、測定部50として蛍光検出器を採用している。これによって、例えば、特定のDNAと相補的に結合することによって所定の波長の光の強度が変化する蛍光プローブを反応液140に含ませることで、リアルタイムPCRのような蛍光測定を伴う用途に熱サイクル装置1を使用できる。測定部50の数は測定が問題なく行える限り任意である。図1に示される例では、1個の測定部50をスライド52に沿って移動させて蛍光測定を行う。
測定部50の位置は、第2加熱部22に近い側よりも第1加熱部21に近い側が好ましい。これによって、反応容器100を装着部15に装着する際に作業の障害となりにくくなる。また、測定部50は、反応容器100の第1領域111を含む領域からの光を測定するように設けられていてもよい。第1加熱部21の温度をPCRのアニーリング及び伸長温度(アニーリング及び伸長反応が進行する温度)にした場合に、特定のDNAの量に相関する所定の波長の光の強度をより正確に測定できる。したがって、リアルタイムPCRにおいて適切な蛍光測定ができる。また、後述される蓋(封止部120)付きの反応容器100を用いる場合には、蓋に近い側となる第2領域112よりも、蓋から遠い側となる第1領域111の方が、測定部50と反応液140との間に存在する部材が少ないので、より適切な蛍光測定ができる。
上述のように、熱サイクル装置1をリアルタイムPCRに用いる場合には、PCRに必要な熱サイクルを反応液140に施す期間中においては、測定部50を第1加熱部21に近い側に設け、第1加熱部21をPCRのアニーリング及び伸長温度(50℃〜75℃程度)にすることが好ましい。この場合、挿入口151に近い第2加熱部22をPCRのアニーリング及び伸長温度よりも高い熱変性温度(90℃〜100℃程度)にする。
熱サイクル装置1は、制御部40を含む。制御部40は、第1加熱部21、第2加熱部22及び駆動機構30を制御する。制御部40は、さらに測定部50を制御してもよい。制御部40による制御例については、「3.熱サイクル装置の制御例」の項で詳述される。制御部40は、専用回路によって実現して後述される制御を行うように構成されていてもよい。また、制御部40は、例えばCPU(Central Processing Unit)がROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置に記憶された制御プログラムを実行することによってコンピューターとして機能し、後述される制御を行うように構成されていてもよい。この場合、記憶装置は、制御に伴う中間データや制御結果などを一時的に記憶するワークエリアを有していてもよい。また、制御部40は、時間を計測するためのタイマーを有していてもよい。また、制御部40は、上述した図示しない温度センサーの出力に基づいて第1加熱部21及び第2加熱部22を所望の温度に制御してもよい。
熱サイクル装置1は、反応容器100を第1加熱部21及び第2加熱部22に対して所定の位置に保持する構造を含むことが好ましい。これによって、第1加熱部21及び第2加熱部22によって反応容器100の所定の領域を加熱できる。より具体的には、反応容器100を構成する流路110の、第1領域111を第1加熱部21によって、第2領域112を第2加熱部22によって、加熱できる。本実施形態においては、第1ヒートブロック21b及び第2ヒートブロック22bに設けられた貫通孔(装着部15の直径)の大きさを適切に設定することによって、第1加熱部21及び第2加熱部22に対して反応容器100を所定の位置に保持している。
第1ヒートブロック21bは、フィン210を有する構造であってもよい。これによって、第1加熱部21の表面積が大きくなるので、第1加熱部21の温度を高い温度から低い温度に変更する場合に要する時間が短くなる。
熱サイクル装置1は、第1加熱部21及び第2加熱部22に対して送風するファン500を含んでいてもよい。送風することによって、第1加熱部21と第2加熱部22との間での熱の移動を抑制できる。したがって、互いに異なる温度に制御された第1加熱部21と第2加熱部22とが互いに影響を及ぼしにくくなるので、第1加熱部21及び第2加熱部22の温度が安定しやすくなる。
2.本実施形態に係る熱サイクル装置に装着される反応容器の構成
図4は、本実施形態に係る熱サイクル装置1に装着される反応容器100の構成を表す断面図である。図4において、矢印gは重力の作用する方向を表す。
反応容器100は、ホットスタートPCR酵素を含む反応液140と、反応液140とは比重が異なり、かつ、反応液140とは混和しない液体130(以下、「液体130」という)とが充填され、反応液140が対向する内壁に沿って移動する流路110を含む。本実施形態においては、液体130は、反応液140よりも比重が小さく、かつ、反応液140とは混和しない液体である。ホットスタートPCR酵素とは、所定の温度環境に置かれることで酵素活性が増加する(活性化する)PCR酵素を意味する。一般に、ホットスタート酵素が活性化する温度は室温よりも高く、DNAの熱変性温度と同程度である。ホットスタートPCR酵素は公知の酵素を使用でき、例えば、ホットスタート用のTaqポリメラーゼ(「Taq」は登録商標)、抗体等で活性が抑制されているホットスタート酵素が挙げられる。なお、液体130として、例えば、反応液140とは混和せず、かつ、反応液140よりも比重が大きい液体を採用してもよい。図4に示される例では、反応容器100は流路110及び封止部120を含む。流路110には、反応液140と、液体130とが充填され、封止部120によって封止されている。
流路110は、対向する内壁に沿って反応液140が移動するように形成されている。ここで、流路110の「対向する内壁」とは、流路110の壁面の、向かい合う位置関係にある2つの領域を意味する。「沿って」とは、反応液140と流路110の壁面との距離が近い状態を意味し、反応液140が流路110の壁面に接触する状態を含む。したがって、「対向する内壁に沿って反応液140が移動する」とは、「流路110の壁面の、向かい合う位置関係にある2つの領域の両方に対して距離が近い状態で、反応液140が移動する」ことを意味する。換言すれば、流路110の対向する2つ内壁間の距離は、反応液140が該内壁に沿って移動する程度の距離である。
反応容器100の流路110がこのような形状であると、流路110内を反応液140が移動する方向を規制できるので、流路110内を反応液140が移動する経路をある程度規定できる。これによって、流路110内を反応液140が移動する所要時間を、ある程度の範囲に制限できる。したがって、流路110の対向する2つ内壁間の距離は、流路110内を反応液140が移動する時間のバラツキによって生じる、反応液140に対して施される熱サイクル条件のバラツキが、所望の精度を満たせる程度、すなわち、反応の結果が所望の精度を満たせる程度であることが好ましい。より具体的には、流路110の対向する2つの内壁間の反応液140が移動する方向に対して垂直な方向における距離が、反応液140の液滴が2つ以上入らない程度であることが望ましい。
図4に示される例では、反応容器100の外形は円錐台状であり、中心軸に沿う方向(図4における上下方向)を長手方向とする流路110が形成されている。流路110の形状は、流路110の長手方向に対して垂直な方向の断面、すなわち流路110のある領域における反応液140が移動する方向に対して垂直な断面(これを流路110の「断面」とする)が円形となる円錐台状である。したがって、反応容器100においては、流路110の対向する内壁は、流路110の断面の中心を挟んで対向する流路110の壁面上の2点を含む領域である。また、「反応液140が移動する方向」は、流路110の長手方向となる。
なお、流路110の形状は錐台状に限られず、例えば、柱状であってもよい。また、流路110の断面の形状は円形に限らず、多角形や楕円形など、対向する内壁に沿って反応液140が移動できる限り任意である。例えば、反応容器100の流路110の断面が多角形の場合には、「対向する内壁」は、流路110に内接する断面が円形の流路を仮定した場合に、該流路の対向する内壁であるものとする。すなわち、流路110に内接する、断面が円形の仮想流路の対向する内壁に沿って反応液140が移動するように流路110が形成されていればよい。これによって、流路110の断面が多角形の場合にも、第1領域111と第2領域112との間を反応液140が移動する経路をある程度規定できる。したがって、反応液140が第1領域111と第2領域112との間を移動する所要時間を、ある程度の範囲に制限できる。
反応容器100の第1領域111は、第1加熱部21によって加熱される、流路110の一部の領域である。第2領域112は、第2加熱部22によって加熱される、第1領域111とは異なる流路110の一部の領域である。図4に示される例では、第1領域111は、流路110の長手方向における一方の端部を含む領域であり、第2領域112は、流路110の長手方向における他方の端部を含む領域である。図4に示される例では、流路110のうち封止部120に相対的に遠い側の端部を含む点線で囲まれた領域が第1領域111であり、流路110のうち封止部120に相対的に近い側の端部を含む点線で囲まれた領域が第2領域112である。本実施形態に係る熱サイクル装置1は、第1加熱部21が反応容器100の第1領域111を加熱し、第2加熱部22が反応容器100の第2領域112を加熱することによって、反応容器100の流路110に対して、反応液140が移動する方向に温度勾配を形成する。
流路110には、液体130と、反応液140とが充填されている。液体130は、反応液140とは混和しない、すなわち混ざり合わない性質であるため、図4に示されるように、反応液140は液体130の中に液滴の状態で保持されている。反応液140は、液体130よりも比重が大きいため、流路110の重力の作用する方向における最下部の領域に位置している。液体130としては、例えば、ジメチルシリコーンオイル又はパラフィンオイルを使用できる。反応液140は、反応に必要な成分を含む液体である。例えば、反応がホットスタートを含むPCRである場合には、反応液140には、増幅対象となるDNA、DNAを増幅するために必要なホットスタートDNAポリメラーゼ(ホットスタートPCR酵素)、プライマー、特定のDNAと相補的に結合することによって所定の波長の光の強度が変化する蛍光プローブ等が含まれる。また例えば、反応がホットスタートを含むRT−PCRである場合には、反応液140には、逆転写酵素、逆転写の鋳型となるRNA、逆転写されたcDNAを増幅するために必要なホットスタートDNAポリメラーゼ(ホットスタートPCR酵素)、プライマー、特定のDNAと相補的に結合することによって所定の波長の光の強度が変化する蛍光プローブ等が含まれる。例えば、液体130としてオイルを用いてPCRを行う場合には、反応液140は上述の成分を含む水溶液であることが好ましい。
3.熱サイクル装置の制御例
図5は、本実施形態に係る熱サイクル装置1の機能ブロック図である。制御部40は、第1加熱部21に対して制御信号S1を出力することによって第1加熱部21の温度を制御する。制御部40は、第2加熱部22に対して制御信号S2を出力することによって第2加熱部22の温度を制御する。制御部40は、駆動機構30に対して制御信号S3を出力することによって駆動機構30を制御する。制御部40は、測定部50に対して制御信号S4を出力することによって測定部50を制御する。
次に、本実施形態に係る熱サイクル装置1の制御例について説明する。以下では、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22を、装着部15に反応容器100を装着した場合に、重力の作用する方向における流路110の最下点の位置が第1領域111内となる第1の配置と、重力の作用する方向における流路110の最下点の位置が第2領域112内となる第2の配置との間で回転させる制御を例にとり説明する。
図6(A)は、第1の配置における、図1(A)のA−A線を通り回転軸Rに垂直な面における断面を模式的に示す断面図、図6(B)は、第2の配置における図1(A)のA−A線を通り回転軸Rに垂直な面における断面を模式的に示す断面図である。図6(A)及び図6(B)において、白抜き矢印は本体10の回転方向、矢印gは重力の作用する方向を表す。
図6(A)に示されるように、第1の配置は、装着部15に反応容器100が装着された場合に、第1領域111が重力の作用する方向における流路110の最下部に位置する配置である。図6(A)に示される例では、第1の配置では、液体130よりも比重が大きい反応液140は第1領域111に存在する。また、図6(B)に示されるように、第2の配置は、装着部15に反応容器100が装着された場合に、第2領域112が重力の作用する方向における流路110の最下部に位置する配置である。図6(B)に示される例では、第2の配置では、液体130よりも比重が大きい反応液140は第2領域112に存在する。
このように、駆動機構30が、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22を、第1の配置と、第1の配置とは異なる第2の配置との間で回転させることによって、反応液140に対して熱サイクルを施すことができる。
本実施形態によれば、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を切り換えることで、反応容器100が第1の配置に保持された状態と、反応容器100が第2の配置に保持された状態とを切り換えることができる。第1の配置は、反応容器100を構成する流路110の第1領域111が、重力の作用する方向における流路110の最下部に位置する配置である。第2の配置は、反応容器100を構成する流路110の第2領域112が、重力の作用する方向における流路110の最下部に位置する配置である。すなわち、反応液140の比重が液体130に比べて相対的に大きい場合には、重力の作用によって第1の配置においては反応液140を第1領域111に、第2の配置においては反応液140を第2領域112に保持できる。第1領域111は第1加熱部21によって加熱され、第2領域112は第2加熱部22によって加熱されるので、第1領域111と第2領域112とは異なる温度とすることができる。したがって、第1の配置又は第2の配置に反応容器100を保持する間、反応液140を所定の温度に保持できるので、加熱時間を容易に制御可能な熱サイクル装置1を提供できる。
駆動機構30は、第1の配置から第2の配置へと回転させる場合と、第2の配置から第1の配置へと回転させる場合とで、反対方向に装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22を回転させてもよい。これによって、回転によって生じる導線19などの配線の捩れを低減するための特別な機構が不要となる。したがって、小型化に適した熱サイクル装置1を実現できる。また、第1の配置から第2の配置へと回転させる場合の回転数、及び、第2の配置から第1の配置へと回転させる場合の回転数は、1回転未満(回転角度が360°未満)であることが好ましい。これによって、配線が捩れる程度を軽減できる。また、図1及び図2に示されるように、フランジ18が導線19を巻き取れる構成にしてもよい。
3−1.熱サイクル装置の制御方法の第1具体例
次に、熱サイクル装置1の制御方法の第1具体例について、ホットスタート工程を含む2段階温度PCRでリアルタイム測定を行う場合を例にとり説明する。なお、反応液140には、ホットスタートPCR酵素及び特定のDNAと相補的に結合することによって所定の波長の光の強度が変化する蛍光プローブが含まれているものとする。図7は、本実施形態に係る熱サイクル装置1の制御方法の第1具体例を説明するためのフローチャートである。
図7において、まず、制御部40は、第1加熱部21の温度を第1温度に制御し(第1処理)、第2加熱部22の温度を第1温度よりも高い第2温度に制御する(第2処理)(ステップS100)。本具体例においては、第1温度はPCRにおけるアニーリング及び伸長温度である。「PCRにおけるアニーリング及び伸長温度」は、核酸を増幅するための酵素の種類に依存する温度であるが、一般的には50℃以上70℃以下程度の範囲内である。本具体例においては、第2温度はPCRにおける熱変性温度である。「PCRにおける熱変性温度」は、核酸を増幅するための酵素の種類に依存する温度であるが、一般的には90℃以上100℃以下程度の範囲内である。
ステップS100の後に、制御部40は、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を第1の配置から第2の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する(ステップS102)。図1に示される熱サイクル装置1においては、装着部15に反応容器100を装着した直後には、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置が第1の配置になっているので、ステップS102を行うことで、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を第2の配置とする。
なお、ステップS100の後でステップS102の前に、装着部15に反応容器100を装着してもよい。また、装着部15への反応容器100の装着が、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置が第2の配置で行われる構成の場合には、ステップS102を行わなくてもよい。装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置が第2の配置である場合には、反応液140は第2領域112に保持される。すなわち、反応液140は、第2温度に保持される。
ステップS102の後に、制御部40は、制御部40は、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置が第2の配置で第1時間を経過させる第3処理を行う。なお、第3処理においては、第1加熱部21が第1温度となっていればよい。すなわち、第3処理は第1処理の後であれば、第2処理の前であっても、第2処理と同時であってもよい。
より具体的には、ステップS102の後に、制御部40は、ステップS102が終了してから第1時間を経過したか否かを判定する(ステップS104)。本具体例において、第1時間はPCR酵素の活性化に必要となる時間である。第1時間を経過していないと制御部40が判定した場合(ステップS104でNOの場合)には、制御部40はステップS104を繰り返す。
第1時間を経過したと制御部40が判定した場合(ステップS104でYESの場合)には、制御部40は、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置が第2の配置で第2時間を経過した場合に、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を、第2の配置から第1の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する第4処理を行う。
より具体的には、まず、制御部40が、ステップS104が終了してから第2時間を経過したか否かを判定する(ステップS106)。本具体例において、第2時間は、PCRのおける熱変性に必要となる時間である。第2時間を経過していないと制御部40が判定した場合(ステップS106でNOの場合)には、制御部40はステップS106を繰り返す。第2時間を経過したと制御部40が判定した場合(ステップS106でYESの場合)には、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を、第2の配置から第1の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する(ステップS108)。装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置が第1の配置である場合には、反応液140は第1領域111に保持される。すなわち、反応液140は、第1温度に保持される。
第3処理及び第4処理では反応液140が第2温度に保持され、第4処理の後に反応液140が第2温度よりも低い第1温度に保持される。この熱サイクル装置1をPCRに適用する場合には、第1温度がアニーリング及び伸長温度、第2温度がDNAの熱変性温度に対応する。一般に、PCR酵素を活性化させる温度は、熱変性温度と同程度である。したがって、第3処理を行うことによって、通常のPCRの熱サイクルに加えて、PCRのホットスタートを行うことができる熱サイクルを実現できる。さらに、第2処理の前に第3処理(第1時間を経過させる)を行うことで、第2処理の第2時間に影響を与えることなく、ホットスタートを含んだ熱サイクルを実現できる。
第3処理の後に、制御部40は、所定の波長の光の強度を測定するように測定部50を制御してもよい。より具体的には、ステップS106の後に、測定部50が蛍光測定を開始する(ステップS110)。測定部50をスライド52上で移動させて、複数の反応容器100についての蛍光測定を行なってもよい。
第3処理の後に所定の波長の光の強度を測定するように測定部50を制御することによって、反応液140がアニーリング及び伸長温度に保持されている期間に、DNA配列に結合する蛍光プローブが発する波長の光の強度を測定できる。したがって、リアルタイムPCRに適した熱サイクル装置1を実現できる。
第4処理の後に、制御部40は、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置が第1の配置で第3時間を経過した場合に、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を、第1の配置から第2の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する第5処理と、第4処理とを所定回数繰り返して行なってもよい。
より具体的には、まず、ステップS110の後に、制御部40は、ステップS108が終了してから第3時間を経過したか否かを判定する(ステップS112)。本具体例において、第3時間はPCRにおけるアニーリング及び伸長に必要となる時間である。第3時間を経過していないと制御部40が判定した場合(ステップS112でNOの場合)には、制御部40はステップS112を繰り返す。第3時間を経過したと制御部40が判定した場合(ステップS112でYESの場合)には、制御部40は、所定のサイクル数に達したか否かを判定する(ステップS114)。
所定のサイクル数に達していないと制御部40が判定した場合(ステップS114でNOの場合)には、制御部40は、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を第1の配置から第2の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する(ステップS116)。ステップS116の後に、ステップS106からステップS114までを繰り返す。制御部40が所定のサイクル数に達したと判定した場合(ステップS114でYESの場合)には、処理を終了する。
第4処理では第2の配置で第2時間を経過するまで反応液140が第2温度に保持され、第5処理では第1の配置で第3時間を経過するまで反応液140が第1温度に保持される。このように、第5処理と第4処理(より具体的には、ステップS116とステップS106からステップS114)を繰り返すことによって、PCRに適した熱サイクルを所定回数繰り返して行うことができる。
3−2.熱サイクル装置の制御方法の第2具体例
次に、熱サイクル装置1の制御方法の第2具体例について、ホットスタート工程を含むRT−PCRでリアルタイム測定を行う場合を例にとり説明する。図8は、本実施形態に係る熱サイクル装置1の制御方法の第2具体例を説明するためのフローチャートである。なお、図7に示される熱サイクル装置1の制御方法の第1具体例と同一の工程については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
熱サイクル装置1の制御方法の第2具体例において、制御部40は、第1加熱部21を第1温度よりも低い第3温度に制御し、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置が第1の配置で第4時間を経過させる第6処理と、第6処理及び第2処理の後に、第1加熱部21を第1温度に制御し、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を、第1の配置から第2の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する第7処理と、を行い、第7処理の後に、第3処理を行う。
より具体的には、まず、制御部40は、第1加熱部21の温度を第3温度に制御する(ステップS200)。本具体例において、第3温度は逆転写酵素によって逆転写反応が進行する温度である。「逆転写酵素によって逆転写反応が進行する温度」は逆転写酵素の種類に依存する温度であるが、一般的には20℃以上70℃以下程度の範囲内であり、特に逆転写反応が進行する温度は、一般的には40℃以上50℃以下程度の範囲内である。また、本具体例においては、初期動作時における装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置は第1の配置である。したがって、反応液140は第1領域111に保持される。すなわち、反応液140は第3温度に保持される。
なお、ステップS200において、制御部40は、第2加熱部22の温度を逆転写酵素が失活しない温度に制御してもよい。「逆転写酵素が失活しない温度」は、逆転写酵素の種類に依存する温度であるが、一般的には20℃以上70℃以下程度の範囲内である。また、一般的には、70℃を超える温度では、逆転写酵素が失活したり劣化しやすくなったりする。第2加熱部22の温度を逆転写酵素が失活しない温度に制御することによって、装着部15に反応容器100を装着する際に、逆転写酵素が失活するような高温に反応液140が曝されることがなくなる。
ステップS200の後に、制御部40は、ステップS200が終了してから第4時間を経過したか否かを判定する(ステップS202)。本具体例において、第4時間は逆転写反応に必要となる時間である。第4時間を経過していないと制御部40が判定した場合(ステップS202でNOの場合)には、制御部40はステップS202を繰り返す。第4時間を経過したと制御部40が判定した場合(ステップS202でYESの場合)には、制御部40は、第1加熱部21の温度を第1温度に制御し、第2加熱部22の温度を第2温度に制御する(ステップS204)。第1温度及び第2温度は、図7を用いて説明した熱サイクル装置1の制御方法の第1具体例と同様である。
ステップS204の後に、制御部40は、装着部15、第1加熱部21及び第2加熱部22の配置を第1の配置から第2の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する(ステップS206)。したがって、反応液140は第2領域112に保持される。すなわち、反応液140は第2温度に保持される。
ステップS206の後に、制御部40はステップS104を行い、以降については、図7を用いて説明した熱サイクル装置1の制御方法の第1具体例と同一である。
このように、第5処理に先立って第7処理を行うことによって、PCRの前に逆転写反応を行うことができるので、RT−PCRに適した熱サイクル装置1を実現できる。
また、図7に示される熱サイクル装置1の制御方法の第1具体例と同様に、第3処理を行うことによって、通常のPCRの熱サイクルに加えて、PCRのホットスタートを行うことができる熱サイクルを実現できる。さらに、第2処理の前に第3処理(第1時間を経過させる)を行うことで、第2処理の第2時間に影響を与えることなく、ホットスタートを含んだ熱サイクルを実現できる。
また、図7に示される熱サイクル装置1の制御方法の第1具体例と同様に、第5処理と第4処理(より具体的には、ステップS116とステップS106からステップS114)を繰り返すことによって、PCRに適した熱サイクルを所定回数繰り返して行うことができる。
また、図7に示される熱サイクル装置1の制御方法の第1具体例と同様に、第3処理の後に所定の波長の光の強度を測定するように測定部50を制御することによって、反応液140がアニーリング及び伸長温度に保持されている期間に、特定のDNAの量に相関する所定の波長の光の強度を測定できる。したがって、リアルタイムPCRに適した熱サイクル装置1を実現できる。
4.実施例
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されない。
4−1.第1実施例
第1実施例では、熱サイクル装置1を用いてホットスタートを含んだ2段階温度のリアルタイムPCRを行なった例について説明する。
図9は、第1実施例における反応液140の組成を示す表である。図9において、「SuperScript III Platinum」は「SuperScript III Platinum One-Step Quantitative RT-PCR System with ROX(「Platinum」は登録商標)」であり、PCR酵素が含まれている。プラスミドは、予め図10に示されるプライマーを用いて得られたPCR反応産物をサブクローニングして、コピー数が既知のサンプルを作製した。サンプルAは10個、サンプルBは10個、サンプルCは10個、サンプルDは10個のプラスミドを加えた。
図10は、インフルエンザA型(InfA)、豚インフルエンザA型(SW InfA)、豚インフルエンザH1型(SW H1)及びリボヌクレアーゼP(RNase P)に対応するフォワードプライマー(F primer)、リバースプライマー(R primer)、プローブ(Probe)の塩基配列を示す表である。いずれも、「CDC protocol of realtime RTPCR for swine influenza A(H1N1)」(World Health Organization、2009年4月30日改訂1版)に記載されている塩基配列と同一である。図10に示される4種類のプローブ(Probe)は、いずれも核酸の増幅に伴い測定される蛍光輝度が増加する。
実験手順は、図7に示されるフローチャートの通りであり、第1温度は58℃、第2温度は98℃、第1時間は5秒、第2時間は10秒、第4時間は30秒、熱サイクル処理のサイクル数は50回とした。また、装着部15に装着される反応容器100は4個(サンプルA〜サンプルD)とした。
図11は、第1実施例における、熱サイクル処理のサイクル数と測定される輝度との関係を示すグラフである。図11の横軸は熱サイクル処理のサイクル数、縦軸は輝度の相対値を表す。
図11に示されるように、サンプルA〜サンプルDのいずれも、熱サイクル処理のサイクル数が20回〜35回程度となる辺りから輝度が大きく上昇していることが分かる。これによって、DNAが増幅されていることが確認された。また、図11から、相対的にプラスミドのコピー数が多いサンプルほど少ないサイクル数で輝度が大きく上昇し、反応液140に含まれるプラスミドの濃度が高いほど、輝度が上昇するサイクル数が早いことが確認された。
このように、本実施形態に係る熱サイクル装置1を用いて、ホットスタートを含んだ2段階温度のリアルタイムPCRを行うことができることが確認された。
4−2.第2実施例
第2実施例では、熱サイクル装置1を用いてホットスタートを含んだRT−PCRを行なった例について説明する。
図12は、第2実施例における反応液140の組成を示す表である。図12において、「SuperScript III Platinum」は「SuperScript III Platinum One-Step Quantitative RT-PCR System with ROX(「Platinum」は登録商標)」であり、PCR酵素と逆転写酵素が含まれている。RNAとしては、ヒト鼻腔拭い液(ヒトサンプル)から抽出したRNAを用いた。なお、当該ヒトサンプルについては、市販のキット(「エスプラインインフルエンザA&B−N(「エスプライン」は登録商標)」、富士レビオ株式会社製)を用いてイムノクロマトグラフィーを行った結果、インフルエンザA型が陽性であった。なお、イムノクロマトグラフィーにおける「A型陽性」は、下記インフルエンザA型(InfA)を特異的に判別するものではない。図12におけるフォワードプライマー(F primer)、リバースプライマー(R primer)、プローブ(Probe)の塩基配列は、図10に示されている塩基配列と同一である。
実験手順は、図8に示されるフローチャートの通りであり、第1温度は58℃、第2温度は98℃、第3温度は45℃、第1時間は5秒、第2時間は10秒、第3時間は60秒、第4時間は30秒、熱サイクル処理のサイクル数は50回とした。また、装着部15に装着される反応容器100は4個(サンプルE〜サンプルH)とした。
サンプルEは、インフルエンザA型(InfA)に対応するフォワードプライマー、リバースプライマー及び蛍光プローブを含む。サンプルFは、豚インフルエンザA型(SW InfA)に対応するフォワードプライマー、リバースプライマー及び蛍光プローブを含む。サンプルGは、豚インフルエンザH1型(SW H1)に対応するフォワードプライマー、リバースプライマー及び蛍光プローブを含む。サンプルHは、リボヌクレアーゼP(RNase P)に対応するフォワードプライマー、リバースプライマー及び蛍光プローブを含む。
図14は、第2実施例における、熱サイクル処理のサイクル数と測定される輝度との関係を示すグラフである。図14の横軸は熱サイクル処理のサイクル数、縦軸は輝度の相対値を表す。
図14に示されるように、サンプルE〜サンプルHのいずれも、熱サイクル処理のサイクル数が20回〜30回程度となる辺りから輝度が大きく上昇していることが分かる。これによって、RNAを鋳型として逆転写されたcDNAが増幅されていることが分かる。サンプルHは内在性コントロールの実験であり、サンプルHで輝度が上昇していることから、ヒトサンプル由来のDNA(cDNA)が増幅されたことが確認できた。さらに、サンプルE〜サンプルHでcDNAが増幅されたことから、ヒトサンプルにはInfA、SW InfA、SW H1の全てのRNAが含まれていたことがわかった。この結果は、イムノクロマトグラフィーの結果とも合致している。したがって、本実施形態に係る熱サイクル装置1を用いて、ホットスタートを含んだ1step RT−PCRを行うことができることが確認された。
なお、上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば各実施形態及び各変形例は、複数を適宜組み合わせることが可能である。
本発明は、上述した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…熱サイクル装置、15…装着部、16…固定部材、17…フランジ、18…フランジ、19…導線、21…第1加熱部、21a…第1ヒーター、21b…第1ヒートブロック、22…第2加熱部、22a…第2ヒーター、22b…第2ヒートブロック、30…駆動機構、31…軸受、40…制御部、50…測定部、52…スライド、100…反応容器、110…流路、111…第1領域、112…第2領域、130…液体、140…反応液、151…挿入口、210…フィン
配列番号1は、InfAのフォワードプライマーの配列である。
配列番号2は、InfAのリバースプライマーの配列である。
配列番号3は、InfAの蛍光プローブの配列である。
配列番号4は、SW InfAのフォワードプライマーの配列である。
配列番号5は、SW InfAのリバースプライマーの配列である。
配列番号6は、SW InfAの蛍光プローブの配列である。
配列番号7は、SW H1のフォワードプライマーの配列である。
配列番号8は、SW H1のリバースプライマーの配列である。
配列番号9は、SW H1の蛍光プローブの配列である。
配列番号10は、RNase Pのフォワードプライマーの配列である。
配列番号11は、RNase Pのリバースプライマーの配列である。
配列番号12は、RNase Pの蛍光プローブの配列である。

Claims (4)

  1. ホットスタートPCR酵素を含む反応液と、前記反応液とは比重が異なり、かつ、前記反応液とは混和しない液体とが充填され、対向する内壁に前記反応液が近接して移動する流路を含む反応容器を装着する装着部と、
    前記装着部に前記反応容器が装着された場合に、前記流路の第1領域を加熱する第1加熱部と、
    前記装着部に前記反応容器が装着された場合に、前記第1領域とは異なる前記流路の第2領域を加熱する第2加熱部と、
    前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記装着部に前記反応容器を装着した場合に、重力の作用する方向における前記流路の最下点の位置が前記第1領域内となる第1の配置と、重力の作用する方向における前記流路の最下点の位置が前記第2領域内となる第2の配置との間で切換える駆動機構と、
    前記駆動機構、前記第1加熱部及び前記第2加熱部を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記第1加熱部を第1温度に制御する第1処理と、
    前記第2加熱部を前記第1温度よりも高い第2温度に制御する第2処理と、
    前記第2処理の後に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第2の配置で第1時間を経過させる第3処理と、
    前記第1処理及び前記第3処理の後に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第2の配置で第2時間を経過した場合に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記第2の配置から前記第1の配置へと切換えるように前記駆動機構を制御する第4処理と、
    を行う、熱サイクル装置。
  2. 請求項1に記載の熱サイクル装置において、
    前記制御部は、
    前記第4処理の後に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第1の配置で第3時間を経過した場合に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記第1の配置から前記第2の配置へと切換えるように前記駆動機構を制御する第5処理と、前記第4処理とを所定回数繰り返して行う、熱サイクル装置。
  3. 請求項1又は2に記載の熱サイクル装置において、
    前記制御部は、さらに、
    前記第1加熱部を前記第1温度よりも低い第3温度に制御し、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第1の配置で第4時間を経過させる第6処理と、
    前記第6処理及び前記第2処理の後に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記第1の配置から前記第2の配置へと切換えるように前記駆動機構を制御する第7処理と、
    を行い、
    前記第7処理の後に、前記第3処理を行う、熱サイクル装置。
  4. 熱サイクル装置の制御方法であって、
    前記熱サイクル装置は、
    ホットスタートPCR酵素を含む反応液と、前記反応液とは比重が異なり、かつ、前記反応液とは混和しない液体とが充填され、対向する内壁に前記反応液が近接して移動する流路を含む反応容器を装着する装着部と、
    前記装着部に前記反応容器が装着された場合に、前記流路の第1領域を加熱する第1加熱部と、
    前記装着部に前記反応容器が装着された場合に、前記第1領域とは異なる前記流路の第2領域を加熱する第2加熱部と、
    前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記装着部に前記反応容器を装着した場合に、重力の作用する方向における前記流路の最下点の位置が前記第1領域内となる第1の配置と、重力の作用する方向における前記流路の最下点の位置が前記第2領域内となる第2の配置との間で切換える駆動機構と、
    を含み、
    前記制御方法は、
    前記第1加熱部を第1温度に制御する第1処理を行うことと、
    前記第2加熱部を前記第1温度よりも高い第2温度に制御する第2処理を行うことと、
    前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第2の配置で第1時間を経過させる第3処理を行うことと、
    前記第3処理の後に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置が前記第2の配置で第2時間を経過した場合に、前記装着部、前記第1加熱部及び前記第2加熱部の配置を、前記第2の配置から前記第1の配置へと切換えるように前記駆動機構を制御する第4処理を行うことと、
    を含む、熱サイクル装置の制御方法。
JP2012079766A 2012-03-30 2012-03-30 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6216494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079766A JP6216494B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
US13/796,498 US8932833B2 (en) 2012-03-30 2013-03-12 Thermal cycler and control method of thermal cycler
US14/563,489 US20150087026A1 (en) 2012-03-30 2014-12-08 Thermal cycler and control method of thermal cycler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079766A JP6216494B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013208067A true JP2013208067A (ja) 2013-10-10
JP2013208067A5 JP2013208067A5 (ja) 2015-05-14
JP6216494B2 JP6216494B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49235542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079766A Expired - Fee Related JP6216494B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8932833B2 (ja)
JP (1) JP6216494B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223083A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 核酸増幅反応装置の制御方法
WO2016105073A1 (ko) * 2014-12-26 2016-06-30 나노바이오시스 주식회사 반복 슬라이딩 구동 수단을 구비하는 pcr 장치 및 이를 이용하는 pcr 방법
CN109477058A (zh) * 2016-06-27 2019-03-15 通用电气公司 用于生物反应器的加热组件及其相关联的方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971463B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
JP2013208066A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Seiko Epson Corp 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
JP6216494B2 (ja) * 2012-03-30 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
JP5967361B2 (ja) 2012-06-06 2016-08-10 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置
MY180303A (en) * 2013-10-15 2020-11-27 Bio Molecular Systems Pty Ltd Improved thermocycler
JP2015154722A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 核酸増幅反応容器及び核酸増幅反応装置
TW201628718A (zh) * 2015-02-13 2016-08-16 Genereach Biotechnology Corp 加熱裝置以及具有該加熱裝置的生化反應器
WO2016145573A1 (zh) * 2015-03-13 2016-09-22 瑞基海洋生物科技股份有限公司 加热装置以及具有该加热装置的生化反应器
US11857974B2 (en) * 2020-03-24 2024-01-02 Bio-Rad Laboratories, Inc. Method and system for thermally controlling a chemical reaction in droplets

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508837A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 カリパー・テクノロジーズ・コープ. 温度介在反応を行うためのマイクロ流体装置及び方法
JP2005034121A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nagasaki Prefecture 食中毒起因細菌の一括検出方法及びその試薬
JP2008526216A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 ストラタジーン カリフォルニア 熱不安定性阻害剤を使用するホットスタートポリメラーゼ反応
JP2009136250A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp 生体試料反応用チップ、生体試料反応装置、および生体試料反応方法
JP2010516281A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 ウェハージェン,インコーポレイテッド 高スループット化学反応用装置
JP2011174734A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Seiko Epson Corp 検体反応装置及びバイオチップ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862006B2 (ja) 2010-11-17 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置及び熱サイクル方法
JP5867668B2 (ja) * 2010-12-01 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置及び熱サイクル方法
JP2013208066A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Seiko Epson Corp 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
JP6216494B2 (ja) * 2012-03-30 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508837A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 カリパー・テクノロジーズ・コープ. 温度介在反応を行うためのマイクロ流体装置及び方法
JP2005034121A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nagasaki Prefecture 食中毒起因細菌の一括検出方法及びその試薬
JP2008526216A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 ストラタジーン カリフォルニア 熱不安定性阻害剤を使用するホットスタートポリメラーゼ反応
JP2010516281A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 ウェハージェン,インコーポレイテッド 高スループット化学反応用装置
JP2009136250A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp 生体試料反応用チップ、生体試料反応装置、および生体試料反応方法
JP2011174734A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Seiko Epson Corp 検体反応装置及びバイオチップ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223083A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 核酸増幅反応装置の制御方法
WO2016105073A1 (ko) * 2014-12-26 2016-06-30 나노바이오시스 주식회사 반복 슬라이딩 구동 수단을 구비하는 pcr 장치 및 이를 이용하는 pcr 방법
CN107109333A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 纳米生物系统株式会社 具有反复滑动驱动机构的pcr装置及利用其的pcr方法
CN107109333B (zh) * 2014-12-26 2021-02-02 纳米生物系统株式会社 具有反复滑动驱动机构的pcr装置及利用其的pcr方法
US11193098B2 (en) 2014-12-26 2021-12-07 Nanobiosys Inc. PCR apparatus comprising repeated sliding means and PCR method using same
CN109477058A (zh) * 2016-06-27 2019-03-15 通用电气公司 用于生物反应器的加热组件及其相关联的方法
CN109477058B (zh) * 2016-06-27 2022-06-03 环球生命科技咨询美国有限责任公司 用于生物反应器的加热组件及其相关联的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6216494B2 (ja) 2017-10-18
US20130260421A1 (en) 2013-10-03
US8932833B2 (en) 2015-01-13
US20150087026A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216494B2 (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
JP5867668B2 (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル方法
JP5967361B2 (ja) 熱サイクル装置
JP5896100B2 (ja) 熱サイクル装置
JP6206688B2 (ja) 熱サイクル装置
JP5971463B2 (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
JP2013208066A (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
JP5935985B2 (ja) 熱サイクル装置
JP6090554B2 (ja) 熱サイクル装置
EP2913406A1 (en) Nucleic acid amplification method
JP5935980B2 (ja) 熱サイクル装置
JP5896110B2 (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
JP6120030B2 (ja) 熱サイクル装置
JP2014135942A (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル方法
JP2013252091A (ja) 熱サイクル装置
JP5935981B2 (ja) 熱サイクル装置
JP5853494B2 (ja) 熱サイクル装置及び異常判定方法
JP5849443B2 (ja) 熱サイクル装置
JP5842391B2 (ja) 熱サイクル装置
US20170246637A1 (en) Thermal cycle device and thermal cycle method
JP2014135941A (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル方法
JP2017112842A (ja) 熱サイクル装置および熱サイクル装置の制御方法
JP2017163918A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ、核酸増幅装置、および核酸増幅方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees