JP5967361B2 - 熱サイクル装置 - Google Patents

熱サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5967361B2
JP5967361B2 JP2012129336A JP2012129336A JP5967361B2 JP 5967361 B2 JP5967361 B2 JP 5967361B2 JP 2012129336 A JP2012129336 A JP 2012129336A JP 2012129336 A JP2012129336 A JP 2012129336A JP 5967361 B2 JP5967361 B2 JP 5967361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
unit
heating unit
arrangement
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012129336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013252092A (ja
JP2013252092A5 (ja
Inventor
小枝 周史
周史 小枝
寿郎 村山
寿郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012129336A priority Critical patent/JP5967361B2/ja
Priority to US13/910,462 priority patent/US9206385B2/en
Publication of JP2013252092A publication Critical patent/JP2013252092A/ja
Publication of JP2013252092A5 publication Critical patent/JP2013252092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967361B2 publication Critical patent/JP5967361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • B01L7/525Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • B01L7/525Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones
    • B01L7/5255Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples with physical movement of samples between temperature zones by moving sample containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/54Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices using spatial temperature gradients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1827Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using resistive heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0442Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces thermal energy, e.g. vaporisation, bubble jet
    • B01L2400/0445Natural or forced convection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0469Buoyancy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、熱サイクル装置に関する。
近年、遺伝子の利用技術の発展によって、遺伝子診断や遺伝子治療など遺伝子を利用した医療が注目されている他、農畜産分野においても品種判別や品種改良に遺伝子を用いた手法が多く開発されている。遺伝子を利用するための技術として、PCR(Polymerase Chain Reaction;ポリメラーゼ連鎖反応)法などの技術が広く普及している。今日では、PCR法は生体物質の情報解明において必要不可欠な技術となっている。
PCR法は、増幅の対象とする核酸(標的核酸)及び試薬を含む溶液(反応液)に熱サイクルを施すことで、標的核酸を増幅させる手法である。熱サイクルは、2段階以上の温度を周期的に反応液に施す処理である。PCR法においては、2段階又は3段階の熱サイクルを施す手法が一般的である。
PCR法では一般に、チューブや生体試料反応用チップ(バイオチップ)と称する、生化学反応を行うための容器を使用する。しかしながら従来の手法においては、必要な試薬等の量が多く、また反応に必要な熱サイクルを実現するために装置が複雑化したり、反応に時間がかかったりするという問題があった。そのため微少量の試薬や検体を用いてPCRを精度よく短時間で行うためのバイオチップや反応装置が必要とされていた。
このような問題を解決するために、特許文献1には、反応液と、反応液と混和せず反応液よりも比重の小さい液体とが充填された生体試料反応用チップを、水平方向の回転軸の周りに回転させることで、反応液を移動させて熱サイクルを施す生体試料反応装置が開示されている。
特開2009−136250号公報
特許文献1に開示された生体試料反応装置は、回転軸に対して対称な温度分布を有する装置に生体試料反応用チップを装着し、回転させるため、複数の反応容器を用いて同一のタイミングで同一の時間条件の反応を行うためには、回転軸に沿う方向(奥行き方向)に反応容器の装着部を設けることしかできず、装置の小型化に限界があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、小型化に適した熱サイクル装置を提供することができる。
[適用例1]
適用例にかかる熱サイクル装置は、第1の装着部及び第2の装着部と、前記第1の装着部及び前記第2の装着部の装着方向に沿って温度勾配を形成する温度勾配形成部と、前記第1の装着部、前記第2の装着部、及び前記温度勾配形成部を、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、前記第1の装着部及び前記第2の装着部の前記装着方向に交差する成分を有する回転軸の周りに回転させる駆動機構と、を含み、前記第1の装着部
と前記第2の装着部とは、前記回転軸を挟んで互いに反対側に配置され、前記第1の装着部の前記装着方向と前記第2の装着部の前記装着方向とが同方向であり、前記温度勾配形成部は、前記第1の装着部と前記第2の装着部とに対して同じ向きに温度勾配を形成する、熱サイクル装置である。
この適用例によれば、回転軸は、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、第1の装着部及び第2の装着部の装着方向に交差する成分を有するため、駆動機構が第1の装着部及び第2の装着部を回転させることによって、第1の装着部及び第2の装着部に反応容器が装着された場合に、反応容器の流路内の重力の作用する方向における最下点又は最上点の位置が変化する。これによって、温度勾配形成部によって温度勾配が形成された反応容器の流路内を反応液が移動する。したがって、反応容器に充填された反応液に対して熱サイクルを施すことができる。また、駆動機構が、第1の装着部、第2の装着部、及び温度勾配形成部を所定の配置に保持する間、反応液を所定の温度に保持できる。したがって、反応液の加熱時間を容易に制御可能な熱サイクル装置を実現できる。また、第1の装着部と第2の装着部とが回転軸を挟んで互いに反対側に配置され、第1の装着部の装着方向と第2の装着部の装着方向とが同方向であり、温度勾配形成部は、第1の装着部と第2の装着部とに対して同じ向きに温度勾配を形成するので、第1の装着部に装着される反応容器と、第2の装着部に装着される反応容器とを用いて、同一のタイミングで同一の時間条件の反応を行うことができる。第1の装着部と第2の装着部とは、互いに回転軸に沿う方向に離れて設けられる必要はない。したがって、小型化に適した熱サイクル装置を実現できる。
[適用例2]
上述の適用例にかかる熱サイクル装置において、前記駆動機構を制御する制御部をさらに含み、前記制御部は、前記第1の装着部、前記第2の装着部、及び前記温度勾配形成部の配置を、第1の配置と、前記第1の配置とは異なる第2の配置との間で回転させ、前記第1の配置から前記第2の配置へと回転させる場合と、前記第2の配置から前記第1の配置へと回転させる場合とで、前記第1の装着部、前記第2の装着部、及び前記温度勾配形成部を逆方向に回転させるように、前記駆動機構を制御することが好ましい。
この適用例によれば、駆動機構が、第1の配置から第2の配置へと回転させる場合と、第2の配置から第1の配置へと回転させる場合とで、反対方向に第1の装着部、第2の装着部、及び温度勾配形成部を回転させるため、回転によって生じる装置の配線の捩れを低減するための機構が不要となる。したがって、小型化に適した熱サイクル装置を実現できる。
[適用例3]
適用例にかかる熱サイクル装置は、第1の装着部及び第2の装着部と、前記第1の装着部の装着方向に互いに離間して設けられた第1加熱部及び第2加熱部と、前記第2の装着部の装着方向に互いに離間して設けられた第3加熱部及び第4加熱部と、前記第1の装着部、前記第2の装着部、前記第1加熱部、前記第2加熱部、前記第3加熱部、及び前記第4加熱部を、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、前記第1の装着部及び前記第2の装着部の前記装着方向に交差する成分を有する回転軸の周りに回転させる駆動機構と、を含み、前記第1の装着部と前記第2の装着部とは、前記回転軸を挟んで互いに反対側に配置され、前記第1の装着部の前記装着方向と前記第2の装着部の前記装着方向とが同方向であり、前記第1加熱部及び前記第3加熱部は、第1の温度に設定し、前記第2加熱部及び前記第4加熱部は、前記第1の温度とは異なる第2の温度に設定し、前記第1加熱部は、前記第2加熱部よりも前記回転軸に近い側に設けられ、前記第4加熱部は、前記第3加熱部よりも前記回転軸に近い側に設けられている、熱サイクル装置である。
この適用例によれば、回転軸は、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、第1の装着部及び第2の装着部の装着方向に交差する成分を有するため、駆動機構が第1の装着部及び第2の装着部を回転させることによって、第1の装着部及び第2の装着部に反応容器が装着された場合に、反応容器の流路内の重力の作用する方向における最下点又は最上点の位置が変化する。これによって、第1加熱部、第2加熱部、第3加熱部、及び第4加熱部によって温度勾配が形成された反応容器の流路内を反応液が移動する。したがって、反応容器に充填された反応液に対して熱サイクルを施すことができる。また、駆動機構が、第1の装着部、第2の装着部、第1加熱部、第2加熱部、第3加熱部、及び第4加熱部を所定の配置に保持する間、反応液を所定の温度に保持できる。したがって、反応液の加熱時間を容易に制御可能な熱サイクル装置を実現できる。また、第1の装着部と第2の装着部とが回転軸を挟んで互いに反対側に配置され、第1の装着部の装着方向と第2の装着部の装着方向とが同方向であり、第1加熱部及び第3加熱部は、第1の温度で加熱し、第2加熱部及び第4加熱部は、第1の温度とは異なる第2の温度で加熱し、第1加熱部は、第2加熱部よりも回転軸に近い側に設けられ、第4加熱部は、第3加熱部よりも回転軸に近い側に設けられているので、第1の装着部に装着される反応容器と、第2の装着部に装着される反応容器とに対して同じ向きに温度勾配が形成される。したがって、第1の装着部に装着される反応容器と、第2の装着部に装着される反応容器とを用いて、同一のタイミングで同一の時間条件の反応を行うことができる。第1の装着部と第2の装着部とは、互いに回転軸に沿う方向に離れて設けられる必要はない。したがって、小型化に適した熱サイクル装置を実現できる。
[適用例4]
上述の適用例にかかる熱サイクル装置において、前記駆動機構を制御する制御部をさらに含み、前記制御部は、前記第1の装着部、前記第2の装着部、第1加熱部、第2加熱部、第3加熱部、及び第4加熱部の配置を、第1の配置と、前記第1の配置とは異なる第2の配置との間で回転させ、前記第1の配置から前記第2の配置へと回転させる場合と、前記第2の配置から前記第1の配置へと回転させる場合とで、前記第1の装着部、前記第2の装着部、第1加熱部、第2加熱部、第3加熱部、及び第4加熱部を逆方向に回転させるように、前記駆動機構を制御することが好ましい。
この適用例によれば、駆動機構が、第1の配置から第2の配置へと回転させる場合と、第2の配置から第1の配置へと回転させる場合とで、反対方向に第1の装着部、第2の装着部、第1加熱部、第2加熱部、第3加熱部、及び第4加熱部を回転させるため、回転によって生じる装置の配線の捩れを低減するための機構が不要となる。したがって、小型化に適した熱サイクル装置を実現できる。
実施形態にかかる熱サイクル装置1の斜視図である。 図1のA−A線における垂直断面図である。 実施形態にかかる熱サイクル装置1に装着される反応容器100の構成を表す断面図である。 実施形態にかかる熱サイクル装置1の機能ブロック図である。 図5(A)は、第1の配置における、図1(A)のA−A線を通り回転軸Rに垂直な面における断面を模式的に示す断面図、図5(B)は、第2の配置における図1(A)のA−A線を通り回転軸Rに垂直な面における断面を模式的に示す断面図である。 実施形態にかかる熱サイクル装置1の制御方法の具体例を説明するためのフローチャートである。 実施例における反応液140の組成を示す表である。 インフルエンザA型(InfA)、豚インフルエンザA型(SW InfA)、豚インフルエンザH1型(SW H1)及びリボヌクレアーゼP(RNase P)に対応するフォワードプライマー(F primer)、リバースプライマー(R primer)及びプローブ(Probe)の塩基配列を示す表である。 本実施例における、熱サイクル処理のサイクル数と測定された輝度との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。図面は説明のための便宜上のものである。
1.本実施形態にかかる熱サイクル装置の全体構成
図1は、本実施形態にかかる熱サイクル装置1の斜視図である。図2は、図1のA−A線における垂直断面図である。図2において、矢印gは重力の作用する方向を表す。
本実施形態にかかる熱サイクル装置1は、第1の装着部11及び第2の装着部12と、第1の装着部11及び第2の装着部12の装着方向に温度勾配を形成する温度勾配形成部20と、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20を、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、第1の装着部11及び第2の装着部12の装着方向に交差する成分を有する回転軸Rの周りに回転させる駆動機構30と、を含む。
図1に示される例では、熱サイクル装置1は、本体10と駆動機構30とを含んで構成されている。図1に示されるように、本体10は、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20を含んで構成されている。図1及び図2に示される例では、温度勾配形成部20は、第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23、及び第4加熱部24を含んで構成されている。
第1の装着部11及び第2の装着部12は、反応容器100を装着する構造である。図1及び図2に示される例では、熱サイクル装置1の第1の装着部11及び第2の装着部12は、本体10の枠13に設けられた貫通孔に反応容器100を差し込んで装着する筒体状のスロット構造である。図1及び図2に示される例では、第1の装着部11及び第2の装着部12の装着方向は、貫通孔が延びる方向である。図2に示される例では、第1の装着部11は、第1加熱部21の第1ヒートブロック21b及び第2加熱部22の第2ヒートブロック22bを貫通する穴に反応容器100を差し込む構造となっている。また、図2に示される例では、第2の装着部12は、第3加熱部23の第3ヒートブロック23b及び第4加熱部24の第4ヒートブロック24bを貫通する穴に反応容器100を差し込む構造となっている。第1ヒートブロック21b、第2ヒートブロック22b、第3ヒートブロック23b及び第4ヒートブロック24bについては後述する。本体10に設けられる第1の装着部11及び第2の装着部12の数は複数であってもよく、図1に示される例では、6個の第1の装着部11と6個の第2の装着部12が本体10に設けられている。また、図1及び図2に示される例では、第1の装着部11が第1加熱部21及び第2加熱部22の一部として構成され、第2の装着部12が第3加熱部23及び第4加熱部24の一部として構成されているが、駆動機構30を動作させた場合に両者の位置関係が変化しない限り、第1の装着部11と第1加熱部21及び第2加熱部22とは別の部材として構成されていてもよいし、第2の装着部12と第3加熱部23及び第4加熱部24とは別の部材として構成されていてもよい。
なお、本実施形態においては、第1の装着部11及び第2の装着部12が筒体状のスロット構造である例を示したが、第1の装着部11及び第2の装着部12は反応容器100を保持できる構造であればよい。例えば、反応容器100の形状に合わせた筒体状の窪み
に反応容器100をはめ込む構造を採用してもよい。
本実施形態の熱サイクル装置1において、第1の装着部11と第2の装着部12とは、回転軸Rを挟んで互いに反対側に配置されている。また、第1の装着部11の装着方向と第2の装着部12の装着方向とが同方向である。図1及び図2に示される例では、第1の装着部11の装着方向と、第2の装着部12の装着方向とが同一直線上にある。したがって、本実施形態の熱サイクル装置1において、第1の装着部11に装着される反応容器100における反応液140が移動する方向と、第2の装着部12に装着される反応容器100における反応液140が移動する方向とが同方向である。
温度勾配形成部20は、第1の装着部11及び第2の装着部12の装着方向に沿って温度勾配を形成する。すなわち、温度勾配形成部20は、第1の装着部11及び第2の装着部12に反応容器100を装着した場合に、流路110に対して、反応液140が移動する方向に温度勾配を形成する。ここで、「温度勾配を形成する」とは、所定の方向に沿って温度が変化する状態を形成することを意味する。したがって、「反応液140が移動する方向に温度勾配を形成する」とは、反応液140が移動する方向に沿って温度が変化する状態を形成することを意味する。「所定の方向に沿って温度が変化する状態」は、例えば、所定の方向に沿って温度が単調に高く又は低くなっていてもよいし、所定の方向に沿って、温度が高くなる変化から低くなる変化へ、又は、低くなる変化から高くなる変化へ、途中で変化していてもよい。
また、温度勾配形成部20は、第1の装着部11と第2の装着部12とに対して同じ向きに温度勾配を形成する。すなわち、温度勾配形成部20は、第1の装着部11に装着される反応容器100の流路110と、第2の装着部12に装着される反応容器100の流路110と、に対して、同じ向きに温度勾配を形成する。
図1及び図2に示される熱サイクル装置1の本体10においては、温度勾配形成部20の第1加熱部21が第1の装着部11において天板14から相対的に遠い側(底板15から相対的に近い側、回転軸Rに相対的に近い側)、温度勾配形成部20の第2加熱部22が第1の装着部11において天板14から相対的に近い側(底板15から相対的に遠い側、回転軸Rに相対的に遠い側)に配置されている。また、図1及び図2に示される熱サイクル装置1の本体10においては、温度勾配形成部20の第3加熱部23が第2の装着部12において天板14から相対的に遠い側(底板15から相対的に近い側、回転軸Rに相対的に遠い側)、温度勾配形成部20の第4加熱部24が第の装着部12において天板14から相対的に近い側(底板15から相対的に遠い側、回転軸Rに相対的に近い側)に配置されている。
第1加熱部21は、第1の装着部11に反応容器100を装着した場合に、反応容器100の流路110の第1領域111を第1の温度に設定する。図2に示される例では、第1加熱部21は、本体10において、反応容器100の第1領域111を加熱する位置に配置されている。
第1加熱部21は、熱を発生させる機構と、発生した熱を反応容器100に伝える部材とを含んでもよい。図2に示される例では、第1加熱部21は、熱を発生させる機構としての第1ヒーター21aと、発生した熱を反応容器100に伝える部材としての第1ヒートブロック21bを含んで構成されている。
熱サイクル装置1においては、第1ヒーター21aはカートリッジヒーターであり、図示しない外部電源に接続される。第1ヒーター21aとしてはこれに限らず、カーボンヒーター、シートヒーター、IHヒーター(電磁誘導加熱器)、ペルチェ素子、加熱液体、
加熱気体などを使用できる。第1ヒーター21aは第1ヒートブロック21bに挿入されており、第1ヒーター21aが発熱することで第1ヒートブロック21bが加熱される。第1ヒートブロック21bは、第1ヒーター21aから発生した熱を反応容器100に伝える部材である。熱サイクル装置1においては、第1ヒートブロック21bは、アルミニウム製のブロックである。カートリッジヒーターは温度制御が容易であるので、第1ヒーター21aをカートリッジヒーターとすることで、第1加熱部21の温度を容易に安定させることができる。したがって、より正確な熱サイクルを実現できる。
ヒートブロックの材質は熱伝導率、保温性、加工しやすさ等の条件を考慮して適宜選択できる。例えば、アルミニウムは熱伝導率が高いので、第1ヒートブロック21bをアルミニウム製とすることで、反応容器100を効率よく加熱できる。また、ヒートブロックに加熱ムラが生じにくいので、精度の高い熱サイクルを実現できる。また、加工が容易なので第1ヒートブロック21bを精度よく成型でき、加熱の精度を高めることができる。したがって、より正確な熱サイクルを実現できる。なお、ヒートブロックの材質は、例えば銅合金を使用してもよく、複数の材質を組み合わせてもよい。
第1加熱部21は、第1の装着部11に反応容器100を装着した場合に、反応容器100に接触していることが好ましい。これによって、第1加熱部21によって反応容器100を加熱した場合に、第1加熱部21と反応容器100とが接触しない構成よりも第1加熱部21の熱を反応容器100に安定して伝えることができるので、反応容器100の温度を安定させることができる。本実施形態のように、第1の装着部11が第1加熱部21の一部として形成されている場合には、第1の装着部11が反応容器100と接触することが好ましい。これによって、第1加熱部21の熱を反応容器100に安定して伝えることができるので反応容器100を効率よく加熱できる。
第2加熱部22は、第1の装着部11に反応容器100を装着した場合に、第1領域111よりも天板14に近い反応容器100の流路110の第2領域112を、第1の温度とは異なる第2の温度に設定する。図2に示される例では、第2加熱部22は、本体10において、反応容器100の第2領域112を加熱する位置に配置されている。第2加熱部22は、第2ヒーター22a及び第2ヒートブロック22bを含む。本実施形態における第2加熱部22の構成は、加熱される反応容器100の領域及び加熱する温度が第1加熱部21と異なる以外は、第1加熱部21と同様である。なお、第1加熱部21と第2加熱部22とで異なる加熱機構を採用してもよい。また、第1ヒートブロック21bと第2ヒートブロック22bとが異なる材質であってもよい。
第3加熱部23は、第2の装着部12に反応容器100を装着した場合に、反応容器100の流路110の第1領域111を、第1の温度に設定する。図2に示される例では、第3加熱部23は、本体10において、反応容器100の第1領域111を加熱する位置に配置されている。第3加熱部23は、第3ヒーター23a及び第3ヒートブロック23bを含む。本実施形態における第3加熱部23の構成は、加熱される反応容器100の領域が第1加熱部21と異なる以外は、第1加熱部21と同様である。なお、第3加熱部23として第1加熱部21とは異なる加熱機構を採用してもよい。また、第1ヒートブロック21bと第3ヒートブロック23bとが異なる材質であってもよい。
第4加熱部24は、第2の装着部12に反応容器100を装着した場合に、第1領域111よりも天板14に近い反応容器100の流路110の第2領域112を、第1の温度とは異なる第2の温度に設定する。図2に示される例では、第4加熱部24は、本体10において、反応容器100の第2領域112を加熱する位置に配置されている。第4加熱部24は、第4ヒーター24a及び第4ヒートブロック24bを含む。本実施形態における第4加熱部24の構成は、加熱される反応容器100の領域及び加熱する温度が第1加
熱部21と異なる以外は、第1加熱部21と同様である。なお、第4加熱部24として第1加熱部21とは異なる加熱機構を採用してもよい。また、第1ヒートブロック21bと第4ヒートブロック24bとが異なる材質であってもよい。
第1加熱部21と第2加熱部22とは、互いに離間して本体10に設けられている。また、第3加熱部23と第4加熱部24とは、互いに離間して本体10に設けられている。これによって、互いに異なる温度に制御された第1加熱部21と第2加熱部22、及び、第3加熱部23と第4加熱部24とが互いに影響を及ぼしにくくなるので、第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24の温度が安定しやすくなる。第1加熱部21と第2加熱部22との間、及び、第3加熱部23と第4加熱部24との間にスペーサーを設けてもよい。熱サイクル装置1の本体10においては、第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24は、その周囲を枠13、天板14、底板15、側板16及び側板17で固定されている。なお、所望の反応精度が確保できる程度に温度勾配が形成される限り、加熱部の数は任意の数であってもよい。
なお、換言すれば、本実施形態にかかる熱サイクル装置1は、第1の装着部11の装着方向に互いに離間して設けられた第1加熱部21及び第2加熱部22と、第2の装着部12の装着方向に互いに離間して設けられた第3加熱部23及び第4加熱部24と、を含み、第1加熱部21及び第3加熱部23は、第1の温度に設定し、第2加熱部22及び第4加熱部24は、第1の温度とは異なる第2の温度に設定し、第1加熱部21は、第2加熱部22よりも回転軸Rに近い側に設けられ、第4加熱部24は、第3加熱部23よりも回転軸Rに近い側に設けられている。
第1加熱部21及び第2加熱部22の少なくとも一方、及び、第3加熱部23及び第4加熱部24の少なくとも一方は、温度の異なる複数のモード(動作モード)を有していてもよい。これによって、温度条件の異なる複数の熱サイクルや、温度条件が途中で変更されるような熱サイクルなど、多様な熱サイクルを実現できる熱サイクル装置1を実現できる。
第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24の温度は、図示しない温度センサー及び後述される制御部40によって制御される。第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24の温度は、反応容器100が所望の温度に加熱されるように設定されることが好ましい。第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24の温度の制御の詳細については、「3.熱サイクル装置の制御例」の項で詳述される。なお、第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24の温度は、反応容器100の第1領域111及び第2領域112が所望の温度に加熱されるように制御されていればよい。例えば、反応容器100の材質や大きさを考慮することで、第1領域111及び第2領域112の温度をより正確に所望の温度に加熱できる。本実施形態においては、温度センサーによって第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24の温度を測定する。本実施形態の温度センサーは熱電対である。なお、温度センサーとしてはこれに限らず、例えば測温抵抗体やサーミスタを使用してもよい。
駆動機構30は、第1の装着部11、第2の装着部12、温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)を、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、第1の装着部11及び第2の装着部12の装着方向に交差する成分を有する回転軸Rの周りに回転させる機構である。すなわち、駆動機構30は、第1の装着部11、第2の装着部12、温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)を、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、第1の装着部11及び第2の装着部12に反応容器100を装着
した場合に流路110を反応液140が移動する方向に対して垂直な成分を有する回転軸Rの周りに回転させる機構である。
「重力の作用する方向に対して垂直な成分を有する」方向は、「重力の作用する方向に対して平行な成分」と「重力の作用する方向に対して垂直な成分」とのベクトル和で表した場合における、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有する方向である。
「第1の装着部11及び第2の装着部12の装着方向に交差する成分を有する」方向は、「第1の装着部11及び第2の装着部12の装着方向に対して平行な成分」と「第1の装着部11及び第2の装着部12の装着方向に対して垂直な成分」とのベクトル和で表した場合における、第1の装着部11及び第2の装着部12の装着方向に交差する成分を有する方向である。
「流路110を反応液140が移動する方向に対して垂直な成分を有する」方向は、「流路110を反応液140が移動する方向に対して平行な成分」と「流路110を反応液140が移動する方向に対して垂直な成分」とのベクトル和で表した場合における、流路110を反応液140が移動する方向に対して垂直な成分を有する方向である。
本実施形態にかかる熱サイクル装置1においては、駆動機構30は、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)を、同一の回転軸Rの周りに回転させている。また、本実施形態にかかる熱サイクル装置1においては、駆動機構30は、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)の配置を、第1の配置と、第1の装着部11及び第2の装着部12の最下点の位置が第1の配置とは異なる第2の配置との間で回転させている。
また、本実施形態においては、駆動機構30は図示しないモーター及び駆動軸を含み、駆動軸と本体10の側板17とが接続されて構成されている。駆動機構30のモーターを動作させると、駆動軸を回転軸Rとして本体10が回転される。本実施形態においては、回転軸Rの方向に沿って6個の第1の装着部11と6個の第2の装着部12が設けられている。なお、駆動機構30としては、モーターに限らず、例えばハンドル、ぜんまい等を採用できる。
熱サイクル装置1は、制御部40を含んでいてもよい。制御部40は、駆動機構30を制御する。本実施形態においては、制御部40は、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)の配置を、第1の配置と、第1の配置とは異なる第2の配置との間で回転させるように駆動機構30を制御する。すなわち、制御部40は、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)の配置を、第1の配置と、重力の作用する方向における流路110内の最下点の位置が第1の配置とは異なる第2の配置との間で回転させるように駆動機構30を制御する。また、本実施形態においては、制御部40は、第1の配置から第2の配置へと回転させる場合と、第2の配置から第1の配置へと回転させる場合とで、第1の装着部11、第2の装着部12、及び温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)を逆方向に回転させるように、駆動機構30を制御する。
制御部40は、さらに温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)を制御してもよい。
制御部40による制御例については、「3.熱サイクル装置の制御例」の項で詳述される。制御部40は、専用回路によって実現して後述される制御を行うように構成されていてもよい。また、制御部40は、例えばCPU(Central Processing Unit)がROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置に記憶された制御プログラムを実行することによってコンピューターとして機能し、後述される制御を行うように構成されていてもよい。この場合、記憶装置は、制御に伴う中間データや制御結果などを一時的に記憶するワークエリアを有していてもよい。また、制御部40は、時間を計測するためのタイマーを有していてもよい。また、制御部40は、上述した図示しない温度センサーの出力に基づいて第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24を所望の温度に制御してもよい。
熱サイクル装置1は、反応容器100を第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24に対して所定の位置に保持する構造を含むことが好ましい。これによって、第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24によって反応容器100の所定の領域を加熱できる。本実施形態においては、第1ヒートブロック21b、第2ヒートブロック22b、第3ヒートブロック23b及び第4ヒートブロック24bに設けられた貫通孔の大きさ(第1の装着部11及び第2の装着部12の直径)を適切に設定することによって、第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24に対して反応容器100を所定の位置に保持している。
2.本実施形態にかかる熱サイクル装置に装着される反応容器の構成
図3は、本実施形態にかかる熱サイクル装置1に装着される反応容器100の構成を表す断面図である。図3において、矢印gは重力の作用する方向を表す。
反応容器100は、反応液140と、反応液140とは比重が異なり、かつ、反応液140とは混和しない液体130(以下、「液体130」という)とが充填され、反応液140が対向する内壁に沿って移動する流路110を含む。本実施形態においては、液体130は、反応液140よりも比重が小さく、かつ、反応液140とは混和しない液体である。なお、液体130として、例えば、反応液140とは混和せず、かつ、反応液140よりも比重が大きい液体を採用してもよい。図3に示される例では、反応容器100は流路110及び封止部120を含む。流路110には、反応液140と、液体130とが充填され、封止部120によって封止されている。
流路110は、対向する内壁に沿って反応液140が移動するように形成されている。ここで、流路110の「対向する内壁」とは、流路110の壁面の、向かい合う位置関係にある2つの領域を意味する。「沿って」とは、反応液140と流路110の壁面との距離が近い状態を意味し、反応液140が流路110の壁面に接触する状態を含む。したがって、「対向する内壁に沿って反応液140が移動する」とは、「流路110の壁面の、向かい合う位置関係にある2つの領域の両方に対して距離が近い状態で、反応液140が移動する」ことを意味する。換言すれば、流路110の対向する2つ内壁間の距離は、反応液140が該内壁に沿って移動する程度の距離である。
反応容器100の流路110がこのような形状であると、流路110内を反応液140が移動する方向を規制できるので、流路110内を反応液140が移動する経路をある程度規定できる。これによって、流路110内を反応液140が移動する所要時間を、ある程度の範囲に制限できる。したがって、流路110の対向する2つ内壁間の距離は、流路110内を反応液140が移動する時間のバラツキによって生じる、反応液140に対して施される熱サイクル条件のバラツキが、所望の精度を満たせる程度、すなわち、反応の結果が所望の精度を満たせる程度であることが好ましい。より具体的には、流路110の対向する2つの内壁間の反応液140が移動する方向に対して垂直な方向における距離が
、反応液140の液滴が2つ以上入らない程度であることが望ましい。
図3に示される例では、反応容器100の外形は円柱状であり、中心軸に沿う方向(図3における上下方向)を長手方向とする流路110が形成されている。流路110の形状は、流路110の長手方向に対して垂直な方向の断面、すなわち流路110のある領域における反応液140が移動する方向に対して垂直な断面(これを流路110の「断面」とする)が円形となる円柱状である。したがって、反応容器100においては、流路110の対向する内壁は、流路110の断面の中心を挟んで対向する流路110の壁面上の2点を含む領域である。また、「反応液140が移動する方向」は、流路110の長手方向となる。
なお、流路110の形状は柱状に限られず、例えば、錐台状であってもよい。また、流路110の断面の形状は円形に限らず、多角形や楕円形など、対向する内壁に沿って反応液140が移動できる限り任意である。例えば、反応容器100の流路110の断面が多角形の場合には、「対向する内壁」は、流路110に内接する断面が円形の流路を仮定した場合に、該流路の対向する内壁であるものとする。すなわち、流路110に内接する、断面が円形の仮想流路の対向する内壁に沿って反応液140が移動するように流路110が形成されていればよい。これによって、流路110の断面が多角形の場合にも、第1領域111と第2領域112との間を反応液140が移動する経路をある程度規定できる。したがって、反応液140が第1領域111と第2領域112との間を移動する所要時間を、ある程度の範囲に制限できる。
反応容器100の第1領域111は、第1加熱部21又は第3加熱部23によって加熱される、流路110の一部の領域である。第2領域112は、第2加熱部22又は第4加熱部24によって加熱される、第1領域111とは異なる流路110の一部の領域である。図3に示される例では、第1領域111は、流路110の長手方向における一方の端部を含む領域であり、第2領域112は、流路110の長手方向における他方の端部を含む領域である。図3に示される例では、流路110のうち封止部120に相対的に遠い側の端部を含む点線で囲まれた領域が第1領域111であり、流路110のうち封止部120に相対的に近い側の端部を含む点線で囲まれた領域が第2領域112である。本実施形態にかかる熱サイクル装置1は、第1加熱部21又は第3加熱部23が反応容器100の第1領域111を加熱し、第2加熱部22又は第4加熱部24が反応容器100の第2領域112を加熱することによって、反応容器100の流路110に対して、反応液140が移動する方向に温度勾配を形成する。
流路110には、液体130と、反応液140とが充填されている。液体130は、反応液140とは混和しない、すなわち混ざり合わない性質であるため、図3に示されるように、反応液140は液体130の中に液滴の状態で保持されている。反応液140は、液体130よりも比重が大きいため、流路110の重力の作用する方向における最下部の領域に位置している。液体130としては、例えば、ジメチルシリコーンオイル又はパラフィンオイルを使用できる。反応液140は、反応に必要な成分を含む液体である。例えば、反応がPCRである場合には、反応液140には、増幅対象となるDNA、DNAを増幅するために必要なDNAポリメラーゼ(PCR酵素)、プライマー、特定のDNA配列と相補的に結合することによって所定の波長の光(蛍光プローブが発する光)の強度が変化する蛍光プローブ等が含まれる。また例えば、反応がRT−PCRである場合には、反応液140には、逆転写酵素、逆転写の鋳型となるRNA、逆転写されたcDNAを増幅するために必要なDNAポリメラーゼ(PCR酵素)、プライマー、特定のDNA配列と相補的に結合することによって所定の波長の光の強度が変化する蛍光プローブ等が含まれる。例えば、液体130としてオイルを用いてPCRを行う場合には、反応液140は上述の成分を含む水溶液であることが好ましい。
3.熱サイクル装置の制御例
図4は、本実施形態にかかる熱サイクル装置1の機能ブロック図である。制御部40は、第1加熱部21に対して制御信号S1を出力することによって第1加熱部21の温度を制御する。制御部40は、第2加熱部22に対して制御信号S2を出力することによって第2加熱部22の温度を制御する。制御部40は、第3加熱部23に対して制御信号S3を出力することによって第3加熱部23の温度を制御する。制御部40は、第4加熱部24に対して制御信号S4を出力することによって第4加熱部24の温度を制御する。制御部40は、駆動機構30に対して制御信号S5を出力することによって駆動機構30を制御する。
次に、本実施形態にかかる熱サイクル装置1の制御例について説明する。以下では、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)の配置を、第1の装着部11及び第2の装着部12に反応容器100を装着した場合に、重力の作用する方向における流路110の最下点の位置が第1領域111内となる第1の配置と、重力の作用する方向における流路110の最下点の位置が第2領域112内となる第2の配置との間で回転させる制御を例にとり説明する。
図5(A)は、第1の配置における、図1(A)のA−A線を通り回転軸Rに垂直な面における断面を模式的に示す断面図、図5(B)は、第2の配置における図1(A)のA−A線を通り回転軸Rに垂直な面における断面を模式的に示す断面図である。図5(A)及び図5(B)において、白抜き矢印は本体10の回転方向、矢印gは重力の作用する方向を表す。
図5(A)に示されるように、第1の配置は、第1の装着部11及び第2の装着部12に反応容器100が装着された場合に、第1領域111が重力の作用する方向における流路110の最下部に位置する配置である。図5(A)に示される例では、第1の配置では、液体130よりも比重が大きい反応液140は第1領域111に存在する。また、図5(B)に示されるように、第2の配置は、第1の装着部11及び第2の装着部12に反応容器100が装着された場合に、第2領域112が重力の作用する方向における流路110の最下部に位置する配置である。図5(B)に示される例では、第2の配置では、液体130よりも比重が大きい反応液140は第2領域112に存在する。
このように、駆動機構30が、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20を、第1の配置と、第1の配置とは異なる第2の配置との間で回転させることによって、反応液140に対して熱サイクルを施すことができる。
本実施形態によれば、回転軸Rは、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、第1の装着部11及び第2の装着部12の装着方向に直交する成分を有するため、駆動機構30が第1の装着部11及び第2の装着部12を回転させることによって、第1の装着部11及び第2の装着部12に反応容器100が装着された場合に、反応容器100の流路110内の重力の作用する方向における最下点又は最上点の位置が変化する。これによって、温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)によって温度勾配が形成された反応容器100の流路110内を反応液140が移動する。したがって、反応容器100に充填された反応液140に対して熱サイクルを施すことができる。
また、駆動機構30は、第1の装着部11、第2の装着部12、及び温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)を所定の配
置に保持する間、反応液140を所定の温度に保持できる。例えば、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)の配置を切り換えることで、反応容器100が第1の配置に保持された状態と、反応容器100が第2の配置に保持された状態とを切り換えることができる。第1の配置は、反応容器100を構成する流路110の第1領域111が、重力の作用する方向における流路110の最下部に位置する配置である。第2の配置は、反応容器100を構成する流路110の第2領域112が、重力の作用する方向における流路110の最下部に位置する配置である。すなわち、反応液140の比重が液体130に比べて大きい場合には、重力の作用によって第1の配置においては反応液140を第1領域111に、第2の配置においては反応液140を第2領域112に保持できる。第1領域111は第1加熱部21によって加熱され、第2領域112は第2加熱部22によって加熱されるので、第1領域111と第2領域112とは異なる温度とすることができる。したがって、第1の配置又は第2の配置に反応容器100を保持する間、反応液140を所定の温度に保持できるので、加熱時間を容易に制御可能な熱サイクル装置1を提供できる。
また、第1の装着部11と第2の装着部12とが回転軸Rを挟んで互いに反対側に配置され、第1の装着部11の装着方向と第2の装着部12の装着方向とが同方向であり、温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)は、第1の装着部11に装着される反応容器100と、第2の装着部12に装着される反応容器100と、に対して同じ向きに温度勾配を形成するので、第1の装着部11に装着される反応容器100と、第2の装着部12に装着される反応容器100とを用いて、同一のタイミングで同一の時間条件の反応を行うことができる。第1の装着部11と第2の装着部12とは、互いに回転軸Rに沿う方向に離れて設けられる必要はない。したがって、小型化に適した熱サイクル装置1を実現できる。
制御部40は、第1の配置から第2の配置へと回転させる場合と、第2の配置から第1の配置へと回転させる場合とで、反対方向に第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20(第1加熱部21、第2加熱部22、第3加熱部23及び第4加熱部24)を回転させるように、駆動機構30を制御してもよい。これによって、回転によって生じる配線の捩れを低減するための機構が不要となる。したがって、小型化に適した熱サイクル装置1を実現できる。また、第1の配置から第2の配置へと回転させる場合の回転数、及び、第2の配置から第1の配置へと回転させる場合の回転数は、1回転未満(回転角度が360°未満)であることが好ましい。これによって、配線が捩れる程度を軽減できる。
制御部40は、第1加熱部21及び第3加熱部23を第1温度、及び第1温度とは異なる第2温度に制御し、第2加熱部22及び第4加熱部24を第1温度及び第2温度とは異なる第3温度に制御してもよい。
すなわち、制御部40は、第1加熱部21及び第3加熱部23を第1温度に制御するモードと第2温度に制御するモードとを有し、第2加熱部22及び第4加熱部24を第3温度に制御する。第1温度、第2温度、第3温度は互いに異なるので、第1加熱部21及び第2加熱部22によって、少なくとも3種類の温度を組み合わせた熱サイクルを実現できる。
次に、熱サイクル装置1の制御方法の具体例について、ホットスタート工程(ホットスタートPCR酵素を用いるPCRにおいて、ホットスタート酵素を熱によって活性化させる工程)を含むRT−PCRでリアルタイム測定を行う場合を例にとり説明する。なお、反応液140には特定のDNAと相補的に結合することによって所定の波長の光の強度が
変化する蛍光プローブが含まれているものとする。図6は、本実施形態にかかる熱サイクル装置1の制御方法の具体例を説明するためのフローチャートである。以下では第1の装着部11及び第2の装着部12に反応容器100を装着した後にステップS100を行う例について説明するが、ステップS100の後に第1の装着部11及び第2の装着部12に反応容器100を装着してもよい。
本具体例において、まず、制御部40は、第1加熱部21及び第3加熱部23を第1温度に制御し、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置が第1の配置で第1時間を経過した場合に、第1加熱部21及び第3加熱部23を第1温度よりも高い第2温度に制御し、第2加熱部22及び第4加熱部24を第2温度よりも高い第3温度に制御し、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置を、第1の配置から第2の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する第1処理を行う。
より具体的には、まず、制御部40は、第1加熱部21に対して制御信号S1を出力することによって、第1加熱部21の温度を第1温度に制御し、第3加熱部23に対して制御信号S3を出力することによって、第加熱部23の温度を第1温度に制御する(ステップS100)。本具体例において、第1温度は逆転写酵素によって逆転写反応が進行する温度である。「逆転写酵素によって逆転写反応が進行する温度」は逆転写酵素の種類に依存する温度であるが、一般的には20℃以上70℃以下程度の範囲内であり、特に40℃以上50℃以下程度の範囲内において反応が進行しやすいことが一般的である。また、本具体例においては、初期動作時における第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置は第1の配置である。したがって、反応液140は第1領域111に保持される。すなわち、反応液140は第1温度に保持される。
なお、ステップS100において、制御部40は、第2加熱部22に対して制御信号S2を出力し、第4加熱部24に対して制御信号S4を出力することによって、第2加熱部22及び第4加熱部24の温度を逆転写酵素が失活しない温度に制御してもよい。「逆転写酵素が失活しない温度」は、逆転写酵素の種類に依存する温度であるが、一般的には20℃以上70℃以下程度の範囲内である。また、一般的には、70℃を超える温度では、逆転写酵素が失活したり劣化しやすくなったりする。第2加熱部22及び第4加熱部24の温度を逆転写酵素が失活しない温度に制御することによって、第1の装着部11及び第2の装着部12に反応容器100を装着する際に、逆転写酵素が失活するような温度に反応液140が曝されにくくなる。
ステップS100の後に、制御部40は、ステップS100が終了してから(第1加熱部21及び第3加熱部23が第1温度に達してから)第1時間を経過したか否かを判定する(ステップS102)。本具体例において、第1時間は逆転写反応に必要となる時間である。第1時間を経過していないと制御部40が判定した場合(ステップS102でNOの場合)には、制御部40はステップS102を繰り返す。
第1時間を経過したと制御部40が判定した場合(ステップS102でYESの場合)には、制御部40は、第1加熱部21に対して制御信号S1を出力することによって、第1加熱部21の温度を第2温度に制御し、第3加熱部23に対して制御信号S3を出力することによって、第3加熱部23の温度を第2温度に制御し、第2加熱部22に対して制御信号S2を出力することによって、第2加熱部22の温度を第温度に制御し、第4加熱部24に対して制御信号S4を出力することによって、第4加熱部24の温度を第温度に制御する(ステップS104)。本具体例においては、第2温度はPCRにおけるアニーリング及び伸長温度である。「PCRにおけるアニーリング及び伸長温度」は、核酸を増幅することに用いられる酵素(本具体例ではDNAポリメラーゼ)の種類に依存する温度であるが、一般的には50℃以上70℃以下程度の範囲内である。本具体例においては、第3温度はPCRにおける熱変性温度である。「PCRにおける熱変性温度」は、核酸を増幅するための酵素の種類に依存する温度であるが、一般的には90℃以上100℃以下程度の範囲内である。
ステップS104の後に、制御部40は、駆動機構30に対して制御信号Sを出力することによって、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置を第1の配置から第2の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する(ステップS106)。上述のように、ステップS104までは第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置が第1の配置になっているので、ステップS102を行うことで、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置を第2の配置とする。第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置が第2の配置である場合には、反応液140は第2領域112に保持される。すなわち、反応液140は、第3温度に保持される。
ステップS106の後に、制御部40は第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置が第2の配置で第2時間を経過させる第2処理を行う。
より具体的には、ステップS106の後に、制御部40は、ステップS106が終了してから第2時間を経過したか否かを判定する(ステップS108)。本具体例において、第2時間はPCR酵素の活性化(ホットスタート)に必要となる時間である。第2時間を経過していないと制御部40が判定した場合(ステップS108でNOの場合)には、制御部40はステップS108を繰り返す。
第2時間を経過したと制御部40が判定した場合(ステップS108でYESの場合)
には、制御部40は、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置が第2の配置で第3時間を経過した場合に、駆動機構30に対して制御信号Sを出力することによって、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置を、第2の配置から第1の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する第3処理を行う。
より具体的には、まず、制御部40が、ステップS108が終了してから第3時間を経過したか否かを判定する(ステップS110)。本具体例において、第3時間は、PCRにおけるDNAの熱変性に必要となる時間である。第3時間を経過していないと制御部40が判定した場合(ステップS110でNOの場合)には、制御部40はステップS110を繰り返す。第3時間を経過したと制御部40が判定した場合(ステップS110でYESの場合)には、制御部40は、駆動機構30に対して制御信号Sを出力することによって、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置を、第2の配置から第1の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する(ステップS112)。第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置が第1の配置である場合には、反応液140は第1領域111に保持される。すなわち、ステップS112の結果、反応液140は、第2温度に保持される。
本具体例によれば、第1処理と第2処理及び第3処理とでは、第1加熱部21の温度が異なっている。このように、温度条件の異なる第1処理と第2処理及び第3処理を行うことによって、PCRの前に逆転写反応を行うことができるので、RT−PCRに適した熱サイクル装置1を実現できる。
また、ホットスタート工程を含むPCRを行う場合において、PCR酵素を活性化させる温度は、熱変性温度と同程度である。したがって、第2処理を行うことによって、PC
R酵素を活性化させる工程であるPCRのホットスタートを含んだ熱サイクルを実現できる。
本具体例においては、第3処理の後に、図示しない測定手段(例えば、蛍光検出器)によって、所定の波長の光の強度(本具体例においては輝度)を測定する。より具体的には、ステップS112の後に、測定手段が蛍光測定を開始する(ステップS114)。測定手段は、例えばスライド上を移動しながら、複数の反応容器100についての蛍光測定を行なう。なお、PCRの結果は、蛍光測定を行わず、例えば電気泳動などの別の方法によって確認することもできる。
第3処理の後に所定の波長の光の強度を測定手段で測定することによって、反応液140がアニーリング及び伸長温度に保持されている期間に、特定のDNAの量に相関する所定の波長の光の強度を測定できる。したがって、リアルタイムPCRに適した熱サイクル装置1を実現できる。
第3処理の後に、制御部40は、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置が第1の配置で第4時間を経過した場合に、駆動機構30に対して制御信号Sを出力することによって、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置を、第1の配置から第2の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する第4処理と、第3処理とを所定回数繰り返して行なってもよい。
より具体的には、まず、ステップS114の後に、制御部40は、ステップS112が終了してから第4時間を経過したか否かを判定する(ステップS116)。本具体例において、第4時間はPCRにおけるアニーリング及び伸長に必要となる時間である。第4時間を経過していないと制御部40が判定した場合(ステップS116でNOの場合)には、制御部40はステップS116を繰り返す。第4時間を経過したと制御部40が判定した場合(ステップS116でYESの場合)には、制御部40は、所定のサイクル数に達したか否かを判定する(ステップS118)。
所定のサイクル数に達していないと制御部40が判定した場合(ステップS118でNOの場合)には、制御部40は、駆動機構30に対して制御信号Sを出力することによって、第1の装着部11、第2の装着部12及び温度勾配形成部20の配置を第1の配置から第2の配置へと切換えるように駆動機構30を制御する(ステップS120)。ステップS120の後に、ステップS110からステップS118までを繰り返す。制御部40が所定のサイクル数に達したと判定した場合(ステップS118でYESの場合)には、処理を終了する。なお、本具体例ではサイクル数に基づいて処理の終了を決定したが、ステップS118の前に、ステップS114で測定される所定の波長の光の強度が所定値
に達したか否かを判定するステップを加え、光の強度が所定値に達した場合にはステップS118を行わずに処理を終了してもよい。
第3処理では第2の配置で第3時間を経過するまで反応液140が第3温度に保持され、第4処理では第1の配置で第4時間を経過するまで反応液140が第2温度に保持される。このように、第4処理と第3処理(より具体的には、ステップS120とステップS110からステップS118)を繰り返すことによって、PCRに適した熱サイクルを所定回数繰り返して行うことができる。
4.実施例
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されない。
本実施例では、熱サイクル装置1を用いてホットスタート工程を含むRT−PCRでリアルタイム測定を行なった例について説明する。
図7は、本実施例における反応液140の組成を示す表である。図7において、「SuperScript III Platinum」は「SuperScript III Platinum One-Step Quantitative RT-PCR System with ROX(「Platinum」は登録商標、ライフテクノロジーズ社製)」であり、PCR酵素と逆転写酵素が含まれている。RNAとしては、ヒト鼻腔拭い液(ヒトサンプル)から抽出したRNAを用いた。なお、当該ヒトサンプルについては、市販のキット(「エスプラインインフルエンザA&B−N(「エスプライン」は登録商標)」、富士レビオ株式会社製)を用いてイムノクロマトグラフィーを行った結果、インフルエンザA型が陽性であった。なお、イムノクロマトグラフィーにおける「A型陽性」は、下記インフルエンザA型(InfA)を特異的に判別するものではない。
図8は、インフルエンザA型(InfA)、豚インフルエンザA型(SW InfA)、豚インフルエンザH1型(SW H1)及びリボヌクレアーゼP(RNase P)に対応するフォワードプライマー(F primer)、リバースプライマー(R primer)及びプローブ(Probe)の塩基配列を示す表である。いずれも、「CDC protocol of realtime RTPCR for swine influenza
A(H1N1)」(World Health Organization、2009年4月30日改訂1版)に記載されている塩基配列と同一である。図8に示される4種類のプローブ(Probe)は、いずれも核酸の増幅に伴い測定される蛍光輝度が増加する。
実験手順は、図6に示されるフローチャートの通りであり、第1温度は45℃、第2温度は58℃、第3温度は98℃、第1時間は60秒、第2時間は10秒、第3時間は5秒、第4時間は30秒、熱サイクル処理のサイクル数は50回とした。また、第1の装着部11又は第2の装着部12に装着される反応容器100は4個(サンプルA〜サンプルD)とした。
サンプルAは、インフルエンザA型(InfA)に対応するフォワードプライマー、リバースプライマー及び蛍光プローブを含む。サンプルBは、豚インフルエンザA型(SW InfA)に対応するフォワードプライマー、リバースプライマー及び蛍光プローブを含む。サンプルCは、豚インフルエンザH1型(SW H1)に対応するフォワードプライマー、リバースプライマー及び蛍光プローブを含む。サンプルDは、リボヌクレアーゼP(RNase P)に対応するフォワードプライマー、リバースプライマー及び蛍光プローブを含む。
図9は、本実施例における、熱サイクル処理のサイクル数と測定された輝度との関係を示すグラフである。図9の横軸は熱サイクル処理のサイクル数、縦軸は輝度の相対値を表す。
図9に示されるように、サンプルA〜サンプルDのいずれも、熱サイクル処理のサイクル数が20回〜30回程度となる辺りから輝度が大きく上昇していることが分かる。これによって、RNAを鋳型として逆転写されたcDNAが増幅されていることが分かる。サンプルDは内在性コントロールの実験であり、サンプルDで輝度が上昇していることから、ヒトサンプル由来のDNA(cDNA)が増幅されたことが確認できた。さらに、サンプルA〜サンプルDでcDNAが増幅されたことから、ヒトサンプルにはインフルエンザA型、豚インフルエンザA型、豚インフルエンザH1型の全てのRNAが含まれていたことが分かった。この結果は、イムノクロマトグラフィーの結果とも合致している。したがって、本実施形態にかかる熱サイクル装置1を用いてホットスタート工程を含むRT−PCRでリアルタイム測定を行うことができることが確認された。
なお、上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない
。例えば各実施形態及び各変形例は、複数を適宜組み合わせることが可能である。
本発明は、上述した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…熱サイクル装置、10…本体、11…第1の装着部、12…第2の装着部、13…枠、14…天板、15…底板、16…側板、17…側板、20…温度勾配形成部、21…第1加熱部、21a…第1ヒーター、21b…第1ヒートブロック、22…第2加熱部、22a…第2ヒーター、22b…第2ヒートブロック、23…第3加熱部、23a…第3ヒーター、23b…第3ヒートブロック、24…第4加熱部、24a…第4ヒーター、24b…第4ヒートブロック、30…駆動機構、40…制御部、100…反応容器、110…流路、111…第1領域、112…第2領域、120…封止部、130…液体、140…反応液、R…回転軸
配列番号1は、InfAのフォワードプライマーの配列である。
配列番号2は、InfAのリバースプライマーの配列である。
配列番号3は、InfAの蛍光プローブの配列である。
配列番号4は、SW InfAのフォワードプライマーの配列である。
配列番号5は、SW InfAのリバースプライマーの配列である。
配列番号6は、SW InfAの蛍光プローブの配列である。
配列番号7は、SW H1のフォワードプライマーの配列である。
配列番号8は、SW H1のリバースプライマーの配列である。
配列番号9は、SW H1の蛍光プローブの配列である。
配列番号10は、RNase Pのフォワードプライマーの配列である。
配列番号11は、RNase Pのリバースプライマーの配列である。
配列番号12は、RNase Pの蛍光プローブの配列である。

Claims (4)

  1. 第1の反応容器を装着するための第1の装着部及び第2の反応容器を装着するための第2の装着部と、
    前記第1の装着部及び前記第2の装着部の装着方向に沿って温度勾配を形成する温度勾配形成部と、
    前記第1の装着部、前記第2の装着部、及び前記温度勾配形成部を、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、前記第1の装着部及び前記第2の装着部の前記装着方向に交差する成分を有する回転軸の周りに回転させる駆動機構と、
    を含み、
    前記第1の装着部と前記第2の装着部とは、前記回転軸を挟んで互いに反対側に配置され、
    前記第1の装着部の前記装着方向と前記第2の装着部の前記装着方向とが同方向であり、
    前記温度勾配形成部は、前記第1の装着部と前記第2の装着部とに対して同じ向きに温度勾配を形成する、熱サイクル装置。
  2. 請求項1に記載の熱サイクル装置において、
    前記駆動機構を制御する制御部をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記第1の装着部、前記第2の装着部、及び前記温度勾配形成部の配置を、第1の配置と、前記第1の配置とは異なる第2の配置との間で回転させ、
    前記第1の配置から前記第2の配置へと回転させる場合と、前記第2の配置から前記第1の配置へと回転させる場合とで、前記第1の装着部、前記第2の装着部、及び前記温度勾配形成部を逆方向に回転させるように、前記駆動機構を制御する、熱サイクル装置。
  3. 第1の反応容器を装着するための第1の装着部及び第2の反応容器を装着するための第2の装着部と、
    前記第1の装着部の装着方向に互いに離間して設けられた第1加熱部及び第2加熱部と、
    前記第2の装着部の装着方向に互いに離間して設けられた第3加熱部及び第4加熱部と、
    前記第1の装着部、前記第2の装着部、前記第1加熱部、前記第2加熱部、前記第3加熱部、及び前記第4加熱部を、重力の作用する方向に対して垂直な成分を有し、かつ、前記第1の装着部及び前記第2の装着部の前記装着方向に交差する成分を有する回転軸の周りに回転させる駆動機構と、
    を含み、
    前記第1の装着部と前記第2の装着部とは、前記回転軸を挟んで互いに反対側に配置され、
    前記第1の装着部の前記装着方向と前記第2の装着部の前記装着方向とが同方向であり、
    前記第1加熱部及び前記第3加熱部は、第1の温度に設定し、
    前記第2加熱部及び前記第4加熱部は、前記第1の温度とは異なる第2の温度に設定し、
    前記第1加熱部は、前記第2加熱部よりも前記回転軸に近い側に設けられ、
    前記第4加熱部は、前記第3加熱部よりも前記回転軸に近い側に設けられている、熱サイクル装置。
  4. 請求項3に記載の熱サイクル装置において、
    前記駆動機構を制御する制御部をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記第1の装着部、前記第2の装着部、前記第1加熱部、前記第2加熱部、前記第3加熱部、及び前記第4加熱部の配置を、第1の配置と、前記第1の配置とは異なる第2の配置との間で回転させ、
    前記第1の配置から前記第2の配置へと回転させる場合と、前記第2の配置から前記第1の配置へと回転させる場合とで、前記第1の装着部、前記第2の装着部、前記第1加熱部、前記第2加熱部、前記第3加熱部、及び前記第4加熱部を逆方向に回転させるように、前記駆動機構を制御する、熱サイクル装置。
JP2012129336A 2012-06-06 2012-06-06 熱サイクル装置 Expired - Fee Related JP5967361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129336A JP5967361B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 熱サイクル装置
US13/910,462 US9206385B2 (en) 2012-06-06 2013-06-05 Thermal cycler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129336A JP5967361B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 熱サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013252092A JP2013252092A (ja) 2013-12-19
JP2013252092A5 JP2013252092A5 (ja) 2015-07-16
JP5967361B2 true JP5967361B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49715579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129336A Expired - Fee Related JP5967361B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 熱サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9206385B2 (ja)
JP (1) JP5967361B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201319759D0 (en) * 2013-11-08 2013-12-25 Thomsen Lars Device and method for heating a fluid chamber
JP2015154723A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 核酸増幅反応装置
JP2015154722A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 核酸増幅反応容器及び核酸増幅反応装置
JP2015188378A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 核酸分析装置、及び核酸分析方法
JP2015223130A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 物質増幅反応装置及び物質増幅方法
GB201812192D0 (en) 2018-07-26 2018-09-12 Ttp Plc Variable temperature reactor, heater and control circuit for the same
CN115666789A (zh) * 2020-03-24 2023-01-31 生物辐射实验室股份有限公司 用于热控制液滴中化学反应的方法和系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1623762A3 (en) 2000-12-28 2014-05-21 F.Hoffmann-La Roche Ag Cartridge for processing a nucleic acid sample
US6875602B2 (en) 2002-09-24 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Portable thermocycler
ES2220227B1 (es) 2003-05-30 2006-02-16 INSTITUTO NACIONAL DE TECNICA AEROESPACIAL "ESTEBAN TERRADAS" Metodo y aparato para la deteccion de sustancias o analitos a partir del analisis de una o varias muestras.
WO2008091626A1 (en) 2007-01-22 2008-07-31 Wafergen, Inc. Apparatus for high throughput chemical reactions
JP5196126B2 (ja) 2007-12-10 2013-05-15 セイコーエプソン株式会社 生体試料反応装置および生体試料反応方法
JP2011147411A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Seiko Epson Corp 核酸増幅方法および核酸増幅装置、ならびに核酸増幅用チップ
JP2011155921A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Seiko Epson Corp バイオチップ、検体反応装置及び検体反応方法
JP2011174734A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Seiko Epson Corp 検体反応装置及びバイオチップ
JP5764870B2 (ja) 2010-04-14 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 バイオチップ、反応装置及び反応方法
JP5577174B2 (ja) * 2010-07-21 2014-08-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料の核酸増幅検出方法及び装置
JP5862006B2 (ja) * 2010-11-17 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置及び熱サイクル方法
JP5867668B2 (ja) 2010-12-01 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置及び熱サイクル方法
JP5773119B2 (ja) 2010-12-14 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 バイオチップ
JP5896100B2 (ja) 2011-03-01 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置
JP2012239441A (ja) 2011-05-23 2012-12-10 Seiko Epson Corp 反応容器
JP6216494B2 (ja) 2012-03-30 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013252092A (ja) 2013-12-19
US20130330818A1 (en) 2013-12-12
US9206385B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216494B2 (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
JP5967361B2 (ja) 熱サイクル装置
JP5867668B2 (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル方法
JP5896100B2 (ja) 熱サイクル装置
JP6206688B2 (ja) 熱サイクル装置
JP5971463B2 (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
US9278356B2 (en) Thermal cycler and control method of thermal cycler
EP2913406A1 (en) Nucleic acid amplification method
JP5935985B2 (ja) 熱サイクル装置
JP6090554B2 (ja) 熱サイクル装置
JP5896110B2 (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル装置の制御方法
JP6120030B2 (ja) 熱サイクル装置
JP2013252091A (ja) 熱サイクル装置
JP2014135942A (ja) 熱サイクル装置及び熱サイクル方法
JP2012170348A (ja) 反応容器
JP5849443B2 (ja) 熱サイクル装置
JP5842391B2 (ja) 熱サイクル装置
JP5853494B2 (ja) 熱サイクル装置及び異常判定方法
US20170246637A1 (en) Thermal cycle device and thermal cycle method
JP2017201954A (ja) 蛍光標識プローブ、核酸増幅反応用試薬、および核酸増幅反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees