JP2013204239A - ドア - Google Patents

ドア Download PDF

Info

Publication number
JP2013204239A
JP2013204239A JP2012071528A JP2012071528A JP2013204239A JP 2013204239 A JP2013204239 A JP 2013204239A JP 2012071528 A JP2012071528 A JP 2012071528A JP 2012071528 A JP2012071528 A JP 2012071528A JP 2013204239 A JP2013204239 A JP 2013204239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
door
vertical
reinforcement
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012071528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5722821B2 (ja
Inventor
Satoshi Kimura
聡志 木村
Kengo Takebe
健吾 建部
Tomoyo Watabe
朋世 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2012071528A priority Critical patent/JP5722821B2/ja
Publication of JP2013204239A publication Critical patent/JP2013204239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722821B2 publication Critical patent/JP5722821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】液状化した断熱材がパネル開口部に液だれするのを抑制できるドアを提供すること。
【解決手段】防火断熱ドアのドアパネルは、上框6A、下框6B、および左右の縦框6Cで構成された框体6と、上補強材7A、下補強材7B、および左右の縦補強材7Cで構成されるとともに、框体6の内部に配置されてパネル開口部3Cを囲う補強体7と、框体6および補強体7の室内外の両側に固定された表面材と、室内外の表面材間に配置された断熱材9とを備え、補強体7の少なくとも上補強材7Aは、縦補強材7C間に架設されて当該縦補強材7Cの端面としての接合面と接合され、上補強材7Aの端部は、縦補強材7Cよりも見付け方向に突出し、かつ対向する框体6の縦框6Cに対して間隔Mを空けた位置にある。
【選択図】図4

Description

本発明は、ドアに係り、詳しくはドアパネルのパネル開口部を囲う補強体の改良に関する。
従来、ドア本体の中央付近に開口部を設けるとともに、この開口部にガラス板を嵌め込んで採光できるようにすることが知られている。また、ドア本体の断熱性能を向上させるために、ドア本体内に断熱材を配置したり、耐火性能を向上させるために、開口部周縁をスチール製の内枠で補強したりすることも知られている(例えば、特許文献1)。
開口部を補強する内枠としては、上下の横材と左右の縦材とを四周枠組みした構成である。この際、横材および縦材は、スチール製の板材に曲げ加工を施すことで断面コ字形状に形成され、コ字形による開放側を外向きにして、いわゆる縦通し(縦勝ち)により接合されることが多い。
実開昭62−71282号公報
しかしながら、耐火性能と防火性能とを兼ね備えた防火断熱ドアの場合、用いられる断熱材の材質によっては、断熱材が加熱されることで溶融し、液状化してしまうことがある。このような状況において、上記の内枠周りの特に上部側では、液状化した断熱材が横材内に流れ落ち、横材の端部と縦材との接合部分を通して開口部内に液だれする可能性がある。
本発明の目的は、液状化した断熱材がパネル開口部に液だれするのを抑制できるドアを提供することにある。
本発明に係るドアは、パネル開口部が設けられたドアパネルを備えるドアであって、前記ドアパネルは、上框、下框、および左右の縦框で構成された框体と、上補強材、下補強材、および左右の縦補強材で構成されるとともに、前記框体の内部に配置されて前記パネル開口部を囲う補強体と、前記框体および前記補強体の室内外の両側に固定された表面材と、前記室内外の表面材間に配置された断熱材とを備え、前記補強体の少なくとも前記上補強材は、前記縦補強材間に架設されて当該縦補強材の端面と接合され、前記上補強材の端部は、前記縦補強材よりも見付け方向に突出し、かつ対向する前記框体の縦框に対して間隔を空けた位置にあることを特徴とする。
本発明によれば、パネル開口部を囲む補強体では、縦補強材の端面間に上補強材が架設され、いわゆる横通し(横勝ち)になっており、さらに、上補強材の端部が縦補強材よりも突出している。このため、加熱されて液状化した断熱材は、上補強材の端部から液だれしても、縦補強材の端部に接触せずに落下するようになり、上補強材と縦補強材との接合部分を通してパネル開口部内に液だれするのを防止できる。
本発明に係るドアでは、前記框体の前記上框、前記下框、および左右の前記縦框は、断面コ字形状とされ、前記縦補強材の端部には、前記端面を形成する接合片が設けられ、 前記上補強材と縦補強材の前記接合片とが接合されることが好ましい。
本発明によれば、縦補強材の接合片は、例えばコ字形とされた縦補強材のウェブ部分の曲げ加工によって形成されるが、接合片の基端側には製造上の制約から、フランジ部分との間で隙間が生じる。また、縦補強材の接合片と上補強材との間にも、製造上のばらつき等により、わずかに隙間が生じる可能性がある。
しかし、本発明では、液状化した断熱材は縦補強材と接触しにくくなることから、そのような隙間に達することもなく、隙間を通して液だれする心配がない。従って、隙間が生じる曲げ加工であっても、接合片を有した縦補強材の製作に支障なく適用できるうえ、接合片を介した縦補強材と上補強材との接合を実現でき、補強体を容易に製作できる。
本発明に係るドアでは、前記断熱材は、熱溶融性を有する樹脂製であることが好ましい。そのような断熱材としては、発泡スチロールや、発泡ウレタン等が挙げられる。
熱溶融性を有する樹脂は、耐熱性が低く、火災時の熱により液状化するが、本発明として用いられることで、前述したように、目的を達成できる。
この際、断熱材が発泡スチロール製であれば、安価で入手も容易であるうえ、優れた断熱性能を発揮でき、本発明に好適である。
また、発泡ウレタン製の場合には、補強体回りに液状のまま充填し、空気との反応により硬化させることで、断熱材として形成できる。そして、液状の状態で充填することで、複雑な構造の部分をも断熱材で容易に取り囲むことができ、固形の断熱材を所定寸法に切り出して用いる場合に比して、施工性が良好である。
本発明の一実施形態に係るドアを示す内観図。 前記ドアを示す縦断面図。 前記ドアを示す横断面図 前記ドアの内部構造を示す図。 前記ドアに用いられる補強体の要部を示す斜視図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るドア1を示す内観図である。図2および図3は、ドア1の縦断面図および横断面図であり、図1に矢視II−II線および矢視III−III線で示す断面図である。
図1〜図3において、ドア1は、建物の外壁開口部に固定されるドア枠2と、ドア枠2内に開閉自在に支持されるドアパネル3とを備えた防火断熱ドアとして構成されている。
ドア枠2は、それぞれアルミの押出形材製の上枠2A、下枠2B、および左右の縦枠2Cを有し、これらを四周枠組みして構成されている。
ドアパネル3は、一方の縦枠2Cに複数のヒンジ4を介して回転支持され、ヒンジ4の回動軸を中心にして室外側に開閉可能に構成されている。ドアパネル3の戸先側には、操作ハンドル3Aを有する開閉装置や、ノブ3Bを有す上下一対の施錠装置が設けられている。また、ドアパネル3の略中央には、採光用および通風用の小窓5が設けられている。
このようなドアパネル3は、図4にも示すように、外周側の框体6と、框体6内の略中央に配置された補強体7と、これらの框体6および補強体7の室内外の両側に接着等により固定される表面材8と、框体6および補強体7の間で区画される領域で、内外の表面材8間にほぼ隙間なく配置される断熱材9(図4中の2点鎖線参照)とを備える。
框体6は、上框6A、下框6B、および左右の縦框6Cを四周框組みした構成であり、補強体7は、上補強材7A、下補強材7B、および左右の縦補強材7Cを四周枠組みした構成である。框体6の各框材6A〜6Cおよび補強体7の各補強材7A〜7Cは、スチール製の板材に曲げ加工を施すことで、中央のウェブ部分とその両側のフランジ部分とを有する断面コ字形状に形成されている。框体6では、各框材6A〜6Cがコ字形による開放側を内向きにして互いに接合される。補強体7では、各補強材7A〜7Cがコ字形による開放側を外向きにして互いに接合される。
表面材8もスチール製である。断熱材9は、熱溶融性を有した樹脂製である。熱溶融性とは、例えば、火災時のように、所定温度に加熱された場合に、液状に溶融する物性をいう。断熱材9としては、板状とされた発泡スチロール等の固形発泡樹脂材を適宜な形状に切断して用いられてもよいし、発泡ウレタンにように、硬化前の液状の発泡樹脂材を表面材8間に充填してから発泡、硬化させたものであってもよい。そして、このような断熱材9により、ドアパネル3には良好な断熱性能が付与されている。
ここで、ドアパネル3では、補強体7で囲まれた開口により、パネル開口部3Cが形成されている。パネル開口部3C内には、小窓5が設けられる。小窓5は、補強体7にビス止めされる窓枠11と、窓枠11内に開閉自在に支持される障子12とを備える。
窓枠11は、上枠11A、下枠11B、および左右の縦枠11Cを四周枠組みした構成である。
障子12は、上框12A、下框12B、および左右の縦框13Cを四周框組みした内部にガラス板12Dを収容した構成である。この障子12は、ヒンジ14を介して一方の縦枠11Cに回動自在に支持され、戸先側に設けられたノブ12Eを操作することで開閉される。
窓枠11の各枠材11A〜11C、および障子12の各框材12A〜12Cは、アルミ製の押出形材からなる。
ところで、ドアの仕様によっては、補強体7が設けられず、窓枠11の室内外の両側に表面材8を固着する場合もある。しかし、この場合では、アルミの耐火温度との関係で、火災時の熱により窓枠11ひいてはドアパネル3が変形等する可能性がある。このため、本実施形態のドア1では、パネル開口部3Cをより耐火温度の高いスチール製の補強体7にて囲み、この補強体7に表面材8および窓枠11を取り付けることで、火災時のドアパネル3の変形を抑制し、防火性能を向上させている。
なお、小窓5の室内側には、四周枠組みされた化粧額縁15が窓枠11に嵌め込まれるようにして設けられ、小窓5の室外側には、網戸障子16が窓枠11にビス止めされている。小窓5は、網戸障子16のさらに室外側に係合片17を介して係合される化粧カバー18によって覆われている。化粧額縁15、網戸障子16、および化粧カバー18は、本発明には直接関係ないため、ここでの詳細な説明を省略する。
以下には、図4、図5に基づき、補強体7についてさらに詳細に説明する。
補強体7では、上補強材7Aが左右の縦補強材7C上端間に架設され、下補強材7Bが縦補強材7C下端間に架設され、いわゆる横通し(横勝ち)にて枠組みされている。このため、縦補強材7Cの両端には、ウェブ部分の曲げ加工による接合片71が設けられている。接合片71の上補強材7Aに当接される接合面71Aは、縦補強材7Cの端面でもある。接合片71が曲げ加工によって形成されることから、接合片71の基端側には、加工上の制約により、フランジ部分との間に隙間Sが生じる。隙間Sは、パネル開口部3Cと連通している。
図4において、上補強材7Aと縦補強材7Cとの接合について代表して説明すると、縦補強材7Cの接合片71には、貫通孔72が設けられる。上補強材7Aのウェブ部分には、貫通孔72に対応した位置に同様な貫通孔73が設けられる。各貫通孔72,73にはリベット74が挿通され、このリベット74により互いに接合される。ただし、リベット74の代わりに、ビスを用いて接合してもよい。下補強材7Bと縦補強材7Cとの接合でも同様である。
さらに、補強体7において、上補強材7Aおよび下補強材7Bの長さ寸法L1は、左右の縦補強材7Cの外側間の見付け寸法Wよりも大きい。このため、上補強材7Aおよび下補強材7Bの端部は、縦補強材7Cのフランジ部分での長手方向に沿った端縁75よりも、見付け方向に突出している。そして、特に上補強材7Aの上方では、火災時の熱により液状化した断熱材9が上補強材7A内に流れ落ち、上補強材7Aの端部から液だれするようになる。
縦補強材7Cに対する上補強材7Aおよび下補強材7Bの突出寸法L2は、断熱性能との兼ね合いで決定される。すなわち、突出寸法L2が大きくなると、上補強材7Aおよび下補強材7Bの長さが長くなるため、表面材8との接触面積も増え、室内外での熱伝達が促進されて断熱性能が低下する。
従って、例えば上補強材7Aの端部を大きく突出させ、框体6の縦框6Cに接合することで、上補強材7Aの端部を完全に塞ぎ、端部からの断熱材9の液だれ自身を抑制することも可能であるが、この場合では、表面材8との接触面積が大きくなり過ぎてしまい、断熱性能を満たすことが困難になる。本実施形態での突出寸法L2は、約30mmである。上補強材7Aの端部は、対向する縦框6Cから間隔Mだけ離間した位置にあり、上補強材7Aは縦框6Cに接合されていない。
一方、上補強材7Aの端部が縦補強材7Cの端縁75よりもわずかに突出しているだけでも、上補強材7Aの端部から液だれした断熱材9は、縦補強材7Cに接触しにくくなるので、縦補強材7Cの接合片71を伝って流れることがなく、その基端側に生じた隙間Sに達する心配がない。
このように、上補強材7Aを縦補強材7Cよりも突出させることで、特に上補強材7Aの上方においては、火災時に加熱されて液状化した断熱材9が、上補強材7Aの端部から液だれしても、図5に示すように、縦補強材7Cと接触せずにそのまま下方に落下する。
以上の本実施形態によれば、以下の効果がある。
(1)ドア1のドアパネル3において、パネル開口部3Cを囲む補強体7では、上補強材7Aの端部が縦補強材7Cよりも見付け方向に突出しているため、火災時の熱で断熱材9が液状化しても、上補強材7Aの端部から液だれする断熱材9を、縦補強材7Cの端部に接触させずに落下させることができ、上補強材7Aと縦補強材7Cとの接合部分を通してパネル開口部3Cに液だれするのを防止できる。
(2)上補強材7Aと縦補強材7Cとは、縦補強材7Cの端部に曲げ加工によって設けられた接合片71を介して接合されているが、液状化した断熱材9は、縦補強材7Cの端部に接触しないことから、接合片71の基端側の隙間Sに達することもない。従って、そのような隙間Sが存在していても、断熱材9が隙間Sを通して液だれする心配がない。このことから、接合片71を形成するにあたっては、隙間Sが生じる曲げ加工を何ら問題なく適用でき、加工を容易にできる。
(3)しかも、そのような曲げ加工は、フランジ部分の曲げ加工に次ぐ一連の工程で実施できるから、溶接等によって接合片71を設ける場合などに比較して、生産性が格段によい。また、上補強材7Aと縦補強材7Cとの接合、および下補強材7Bと縦補強材7Cとの接合にも、リベット74やビスが用いられるから、手間の掛かる溶接作業を不要にでき、この点でも生産性を向上させることができる。
(4)上補強材7Aだけではなく、下補強材7Bについても同様に、縦補強材7Cから突出しているので、補強体7としては上下の別をなくすことができ、上下を気にせずに框体6内に配置できて、組立性を良好にできる。
(5)断熱材9は、発泡スチロール製であるから、安価に入手できるうえ、優れた断熱性能を発揮でき、ドア1として好適に用いることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形例等は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、補強体7の上補強材7Aおよび下補強材7Bの両方において、その端部が縦補強材7Cから突出していたが、本発明では、少なくとも上補強材の端部が縦補強材よりも突出していればよく、下補強材の端部は縦補強材と面一であってもよい。また、下補強材と左右の縦補強材とを縦通しで接合した場合でも、本発明に含まれる。
前記実施形態では、縦補強材7Cの接合片71は、ウェブ部分の曲げ加工によって形成されていたが、別体の接合片を用意し、溶接にて一体に取り付けてもよい。
また、上補強材7Aと縦補強材7Cとをリベット74やビス等により接合する場合に限らず、溶接によって接合してもよい。
溶接により上補強材の端部を縦補強材のウェブ部分に縦通しとなるように溶接した場合、例えば点付溶接では、突き合わせ面にわずかな隙間が生じることがあり、本発明が解決しようとする課題と同様な課題が存在する。本発明はそのような課題をも解決するものであるから、本発明に必須の横通しの接合において、上補強材と縦補強材とを溶接により接合した場合でも、本発明に含まれるのである。
1…ドア、3…ドアパネル、3C…パネル開口部、6…框体、6A…上框、6B…下框、6C…縦框、7…補強体、7A…上補強材、7B…下補強材、7C…縦補強材、8…表面材、9…断熱材、71…接合片、71A…端面である接合面、M…間隔。

Claims (3)

  1. パネル開口部が設けられたドアパネルを備えるドアであって、
    前記ドアパネルは、
    上框、下框、および左右の縦框で構成された框体と、
    上補強材、下補強材、および左右の縦補強材で構成されるとともに、前記框体の内部に配置されて前記パネル開口部を囲う補強体と、
    前記框体および前記補強体の室内外の両側に固定された表面材と、
    前記室内外の表面材間に配置された断熱材とを備え、
    前記補強体の少なくとも前記上補強材は、前記縦補強材間に架設されて当該縦補強材の端面と接合され、
    前記上補強材の端部は、前記縦補強材よりも見付け方向に突出し、かつ対向する前記框体の縦框に対して間隔を空けた位置にある
    ことを特徴とするドア。
  2. 前記框体の前記上框、前記下框、および左右の前記縦框は、断面コ字形状とされ、
    前記縦補強材の端部には、前記端面を形成する接合片が設けられ、
    前記上補強材と縦補強材の前記接合片とが接合される
    ことを特徴とする請求項1に記載のドア。
  3. 前記断熱材は、熱溶融性を有する樹脂製である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のドア。
JP2012071528A 2012-03-27 2012-03-27 ドア Expired - Fee Related JP5722821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071528A JP5722821B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071528A JP5722821B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204239A true JP2013204239A (ja) 2013-10-07
JP5722821B2 JP5722821B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49523640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071528A Expired - Fee Related JP5722821B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5722821B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086669A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社Lixil 開口部装置
JP2016108830A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社Lixil
JP2017214749A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三和シヤッター工業株式会社 ドア装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086669A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社Lixil 開口部装置
JP2016108830A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社Lixil
JP2017214749A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三和シヤッター工業株式会社 ドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5722821B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290034B2 (ja) 樹脂製建具
JP5734150B2 (ja) サッシ
JP6277089B2 (ja) 障子および建具
JP6140433B2 (ja) サッシ
JP7008742B2 (ja) シャッター建具
JP5722821B2 (ja) ドア
JP5646977B2 (ja) サッシ
JP6154697B2 (ja) 窓の防火構造
JP5642004B2 (ja) 樹脂製サッシ
JP5981288B2 (ja) 建具
JP6258634B2 (ja) 窓の防火構造
JP6001251B2 (ja) 開口部装置、防火部材
JP2016180269A (ja) 開口部装置
JP6155154B2 (ja) サッシ
JP6336363B2 (ja) 建具
JP6173724B2 (ja) 扉及び建具
JP5972744B2 (ja) 建具及びドア
JP6093271B2 (ja) 樹脂製建具
JP6813404B2 (ja) 障子及び建具
JP2015221972A (ja) 建具
JP6342260B2 (ja) 建具
JP2014118700A (ja) 開口部装置
JP2018031190A (ja) 防火サッシ
JP2015148145A (ja) サッシ
JP6322084B2 (ja) 引違サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees