JP2013204079A - Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法 - Google Patents

Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013204079A
JP2013204079A JP2012073173A JP2012073173A JP2013204079A JP 2013204079 A JP2013204079 A JP 2013204079A JP 2012073173 A JP2012073173 A JP 2012073173A JP 2012073173 A JP2012073173 A JP 2012073173A JP 2013204079 A JP2013204079 A JP 2013204079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
mass
alloy strip
rolling
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012073173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610643B2 (ja
Inventor
Akihiro Kakitani
明宏 柿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2012073173A priority Critical patent/JP5610643B2/ja
Publication of JP2013204079A publication Critical patent/JP2013204079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610643B2 publication Critical patent/JP5610643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】強度が高く、圧延平行方向(GW方向)の曲げ性が向上しつつ、圧延直角方向(BW方向)の曲げ性を劣化させないCu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法を提供する。
【解決手段】1.0〜4.5質量%のNiを含有し、Niの質量%に対し1/6〜1/4の割合でSiを含有し、残部が銅および不可避的不純物からなり、直径1.0〜3.0μmの第2相粒子を100〜500個/mm含有し、1.0≦[I{311]+I{200}}/I{220}≦2.5を満たし、かつ、1≦I{311}/I{311}≦2.5を満たし、試験片の片面にノッチを一筋入れ、該ノッチをJIS-H3130のW曲げ試験に用いる下型の頂部に対向した状態で、当該W曲げ試験を行ったとき、ノッチに対向する試験片の反対面の曲げ加工部が日本伸銅協会(JBMA)技術標準に規定される曲げ肌のA、BまたはC評価であるCu−Ni−Si系銅合金条である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子材料などの電子部品の製造に好適に使用可能なCu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法に関する。
近年、リードフレーム、電子機器の各種端子、コネクタなどにおいて、リード数などの増加、狭ピッチ化が急速に進み、電子部品の高密度実装性、高信頼性が要求されている。高密度実装性および高信頼性の観点から、電子部品に用いられる材料においても、高強度および高導電性は勿論のこと、180°密着曲げやノッチング後の90°曲げなど、様々な厳しい曲げ加工に耐えられるような優れた曲げ加工性など、要求される特性は益々厳しくなってきている。その中でも、Cu−Ni−Si系銅合金条は、高強度、高導電率、高耐熱性および高耐応力緩和特性を兼ね備えた銅合金としてリードフレーム、電子機器の各種端子、コネクタなどの材料として実用化されている。
しかしながら、高強度と優れた曲げ加工性の兼備は難しいのが現状である。
特に、超小型化端子においては、ノッチング加工後に曲げを行う(箱曲げ)など厳しい曲げ加工が施されるため、ノッチ加工後の高曲げ性と高強度を併せ持つ銅合金条が要求されている。
Cu−Ni−Si系銅合金条の曲げ加工性を改善する方策として、析出物を制御すること(例えば、特許文献1参照)、結晶粒の形態を制御すること(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。一方、結晶方位を制御し曲げ加工性を改善することも提案されている(特許文献3、4)。
特開2001−49369号公報 特開2002−38228号公報 特開2000−80428号公報 特開2006−9108号公報
しかしながら、上記した特許文献1〜4記載の技術の場合、ノッチ加工後の曲げ加工性と強度が十分とはいえなかった。
すなわち、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、ノッチ加工後の曲げ加工性と強度を共に向上させたCu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明のCu−Ni−Si系銅合金条は、1.0〜4.5質量%のNiを含有し、Niの質量%に対し1/6〜1/4の割合でSiを含有し、残部が銅および不可避的不純物からなり、直径1.0〜3.0μmの第2相粒子を100〜500個/mm含有し、表面における{200}面からのX線回折強度をI{200}とし、{311}面からのX線回折強度をI{311}とし、{220}面からのX線回折強度をI{220}としたとき、1.0≦[I{311]+I{200}}/I{220}≦2.5を満たし、かつ、純銅粉末標準試料の(311)面からのX解回折強度をI{311}としたとき、1≦I{311}/I{311}≦2.5を満たし、試験片の片面の板厚方向に、深さが板厚の1/2〜1/10で断面が等脚台形状のノッチを一筋入れ、該ノッチをJIS-H3130のW曲げ試験に用いる下型の頂部に対向した状態で、当該W曲げ試験を行ったとき、前記ノッチに対向する前記試験片の反対面の曲げ加工部が日本伸銅協会(JBMA)技術標準のT307:1999に規定される曲げ肌のA、B又はC評価である。
さらに、Zn及び/又はSnを合計で2.0質量%以下含有することが好ましい。
さらに、Mg、Fe、P、Mn、Co及びCrの群から選ばれる一種以上を合計で0.005〜0.8質量%含有することが好ましい。
切断法によって求めた結晶粒径が11μm以下であることが好ましい。
切断法によって求めた結晶粒径が8μm以下であることが好ましい。
本発明のCu−Ni−Si系銅合金条の製造方法は、1.0〜4.5質量%のNiを含有し、Niの質量%に対し1/6〜1/4の割合でSiを含有し、残部が銅および不可避的不純物からなるCu−Ni−Si系銅合金のインゴットを熱間圧延後に、開始温度300〜450℃で終了温度300℃以上、かつ総加工度60%以上で1パス当りの加工度を10〜25%とする温間圧延を行い、その後に少なくとも溶体化処理と時効処理とをこの順で行う。
本発明によれば、強度が高く、圧延平行方向(GW方向)の曲げ性が向上しつつ、圧延直角方向(BW方向)の曲げ性を劣化させないCu−Ni−Si系銅合金条が得られる。
ノッチ加工後のW曲げ加工性の試験方法を示す図である。 ノッチ加工後のW曲げ加工性の試験方法を示す別の図である。 実施例5のノッチ加工後の曲げ部の断面(試験片の端から1mm)写真(図3(a))、及びその表面の写真(図3(b))を示す図である。 比較例2のノッチ加工後の曲げ部の断面(試験片の端から1mm)写真(図4(a))、及びその表面の写真(図4(b))を示す図である。 比較例2(図5(a))、実施例2(図5(b))の圧延平行断面のSEM像を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るCu−Ni−Si系銅合金条について説明する。なお、本発明において%とは、特に断らない限り、質量%を示すものとする。
まず、銅合金条の組成の限定理由について説明する。
<Ni及びSi>
Ni及びSiは、時効処理を行うことによりNiとSiが微細なNiSiを主とした金属間化合物の析出粒子を形成し、合金の強度を著しく増加させる。また、時効処理でのNiSiの析出に伴い、導電性が向上する。ただし、Ni濃度が1.0%未満の場合、またはSi濃度が0.17(Ni%の1/6)%未満の場合は、他方の成分を添加しても所望とする強度が得られない。また、Ni濃度が4.5%を超える場合、またはSi濃度が1.2(Ni%の1/4)%を超える場合は十分な強度が得られるものの、導電性が低くなり、更には強度の向上に寄与しない粗大なNi−Si系粒子(晶出物及び析出物)が母相中に生成し、曲げ加工性、エッチング性およびめっき性の低下を招く。よって、Niの含有量を1.0〜4.5質量%とする。好ましくは、Niの含有量を1.0〜3.5質量%とする。
Siの含有量をNiの質量%に対し1/6〜1/4の割合とする。Siの含有量をNiの質量%に対し上記した割合とすれば、析出硬化後の強度と導電率を共に向上させることができる。Siの含有量をNiの質量%に対し1/6未満とすると強度も導電率も低くなり、1/4を超えると強度は高くなるが導電率が低下する。
<Zn及びSn>
さらに、Zn及び/又はSnを合計で2.0質量%以下含有することが好ましい。
Zn及びSnは、Cu−Ni−Si系銅合金条の強度及び耐熱性を改善する。また、Znは、半田接合の耐熱性を改善する効果もある。ZnとSnの合計含有量が2.0%を越えると導電性が著しく低下することがある。ZnとSnの合計含有量の下限は特に規制されないが、0.1%程度とすると好ましい。
<その他の元素>
さらに、上記合金には、合金の強度、耐熱性、耐応力緩和性等を改善する目的で、更にMg,Fe,P,Mn,Co及びCrの群から選ばれる一種以上を合計で0.005〜0.8質量%含有することができる。これら元素の合計量が0.005質量%未満であると、上記効果が生じず、0.8質量%を超えると所望の特性は得られるものの、導電性や曲げ加工性が低下することがある。
<集合組織>
次に、銅合金条の集合組織の規定について説明する。本発明者らは、Cu−Ni−Si系銅合金条を種々の条件で製造したときの各結晶面の集積度および結晶粒形態と、曲げ加工性および曲げ異方性の関係を調査、解析した結果、以下の知見を得た。
つまり、{311}面の割合を少なくし、{200}面及び{220}面の割合を多くすると、圧延平行方向(GW方向)の曲げ性が向上する。一方で、(311)面の割合が少なくなりすぎるとBW方向の曲げ性が悪化する。
従って、銅合金条表面における{200}面からのX線回折強度をI{200}とし、{311}面からのX線回折強度をI{311}とし、{220}面からのX線回折強度をI{220}としたとき、
1.0≦[I{311]+I{200}}/I{220}≦2.5を満たし、
かつ、純銅粉末の(311)面からのX解回折強度をI{311}としたとき、
1≦I{311}/I{311}≦2.5
を満たすように集合組織を制御する。
[I{311]+I{200}}/I{220}≦が2.5を超え、I{311}/I{311}が2.5を超えると、{311}面の割合が多くなり、圧延平行方向(GW方向)の曲げ性が向上しない。
又、I{311}/I{311}が1.0未満であると、圧延直角方向(BW方向)の曲げ性が向上しない。
ここで、曲げ肌とは、日本伸銅協会(JBMA)技術標準のT307:1999に規定される「銅および銅合金薄板条の曲げ加工性評価方法」に基づく評価である。曲げ肌は、この規定により、試料について曲げ角度90°のW曲げを行い、山となる曲げ加工部を観察し、A:しわ無し、B:しわ小、C:しわ大、D:割れ小、E:割れ大、の5段階で曲げ肌の程度を評価する。一般に、同一組成の材料であれば結晶粒径が小さい方が曲げ肌は良好となり,結晶粒径が大きいほど曲げ肌は悪くなる(評価Eに近付く)。通常、評価D、Eの試料は実用に適さない。
<第2相粒子>
合金中に、直径1.0〜3.0μmの第2相粒子を100〜500個/mm含有する。合金の強度向上に寄与するといわれる直径数nm〜数十nm程度の微細な析出物、及び鋳造時に晶出した直径3μm以上の粗大な晶出物は、最終的な集合組織に殆ど寄与しない。一方、後述する温間圧延時に析出した第2相粒子は集合組織に影響を及ぼし、温間圧延の条件を下記のように規定すると、直径1.0〜3.0μmの第2相粒子が100〜500個/mm含有されることになる。また、温間圧延時に析出した第2相粒子は時効処理時に優先的に成長するため、最終的には直径1.0〜3.0μmに成長する。
第2相粒子は、圧延平行断面をFE-SEM(電界放射型走査電子顕微鏡)で観察し、そのSEM像を2値化する。そして、画像解析ソフトウェアにて、明るい粒状の各領域毎の縦と横の長さを測定した。第2相粒子を円形と仮定し、各領域毎の上記縦と横の長さを平均した長さを第2相粒子の(円の)直径とみなした。
そして、SEM像の視野中の直径1.0〜3.0μmの第2相粒子の個数を上記画像解析ソフトウェアにて計数した。
通常、Cu−Ni−Si系銅合金条は、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理を行い、必要に応じて冷間圧延した後、さらに時効処理をこの順で行って製造される。時効処理後、必要に応じて仕上圧延および歪取り焼鈍をすることもある。しかしながら、この方法では、銅合金条の集合組織を上記範囲に制御することが困難であると共に、圧延平行方向(GW方向)の曲げ性が劣化する。
そこで本発明者らが検討した結果、熱間圧延後に開始温度300〜450℃で終了温度300℃以上、かつ総加工度60%以上で1パス当りの加工度を10〜25%とする温間圧延を行うことにより、動的再結晶後に不均一組織が形成されると共に、扁平したNi−Si系粒子(以下、断りが無い限りNi−Si系析出物を「第2相粒子」と表す)がマトリクス中に分散し、その後の溶体化処理を経て、再結晶時の集合組織が変化する。そのため、{311}面の割合を少なくし、{220}面の割合を多くし、集合組織を上記範囲に制御できる。さらに、GWの曲げ性(箱曲げおよび密着曲げ)が向上する一方で、BWの曲げ性が悪化せず、車載用途やリレー用途として十分使用できる。
ここで、温間圧延の開始温度が450℃を超えると、動的再結晶で得られる組織が不均一になり過ぎ、上記した集合組織が得られない。一方、温間圧延の開始温度又は終了温度が300℃未満の場合、拡散速度が遅くなるため所望の第2相粒子が得られない。
又、温間圧延の総加工度が60%未満の場合、集合組織が十分に発達せず、最終的に上記した集合組織が得られない。
温間圧延時の1パス当りの加工度が10%未満の場合、歪速度が遅いため析出が促進されず、上記した集合組織が得られない。一方、1パス当りの加工度が25%を超えると、動的再結晶で得られる組織が完全に不均一になるため、上記した集合組織が得られない。
温間圧延の時間は3分以上とするとよい。
熱間圧延の終了温度を700〜800℃とすることが好ましい。熱間圧延の終了温度が700℃未満であると、第2相粒子が析出して熱間圧延時に割れが生じる場合がある。一方、熱間圧延の終了温度が800℃を超えると、その後の温間圧延時に析出する第2相粒子の核が生成されず、集合組織を上記範囲に制御できずに曲げ改善の効果が少ない場合がある。
又、熱間圧延を終了した後、冷却速度10〜30℃/secで400〜450℃に冷却し、温間圧延に移行するとよい。
又、溶体化処理の温度を700〜800℃とし、冷間圧延の総加工度を85〜99%とするのが好ましい。又、時効処理は、例えば400〜500℃の温度で10〜30時間程度とすることができる。又、時効処理後に仕上げ圧延してもよく、仕上げ圧延の加工度を0〜30%とするとよい。仕上げ圧延の加工度が30%を超えると、曲げ性が悪化する場合がある。さらに、仕上げ圧延後に歪取焼鈍をしてもよい。
なお、温間圧延後の冷間圧延は必ずしも必要ではなく、温間圧延のみで溶体化処理前に最終板厚まで圧延してもよい。
本発明のCu−Ni−Si系銅合金条の厚みは特に限定されないが、例えば0.03〜0.6mmとすることができる。
各実施例及び各比較例の試料を、以下のように作製した。
電気銅を原料とし、大気溶解炉を用いて表1、表2に示す組成の銅合金を溶製し、厚さ20mm×幅60mmのインゴットに鋳造した。このインゴットを950℃で板厚10mmまで熱間圧延を行った。熱間圧延の開始温度及び終了温度を各表に示す。熱間圧延後、すぐに400〜450℃まで散水による水冷を20〜30秒行った。冷却速度は温度を測定しながら、散水量を調整して制御した。水冷による冷却温度(熱間圧延後で温間圧延前)を表1に示す。
その後、温間圧延を3〜4分かけて6〜8パスで行い、各表に示す板厚まで減少させた。温間圧延の開始温度、終了温度、総加工度、及び1パスあたりの加工度を表1,2に示す。温間圧延機はワークロールもヒーターで温めながら圧延を行った。
温間圧延後、加工度93.7〜96.2%の冷間圧延、表1に示す温度で5分間の溶体化処理、及び時効処理(450℃で15時間)をこの順に行った。その後、加工度20%で最終仕上げ圧延を行い、表2の板厚の試料を得た。
なお、各比較例については、温間圧延後、加工度98.1%の冷間圧延を行ったこと以外は、各実施例と同様にして表2の板厚の試料を得た。
<X線回折強度>
得られた試料の表面の{200}、{311}、{220}面のX線回折強度Iをそれぞれ測定した。測定は、リガク製RINT2500を使用し、X線照射条件はCo管球を使用し、管電圧25KV、管電流20mAとした。同様にして、純銅粉末標準試料の{200}、{311}、面のX線回折強度Iをそれぞれ測定した。
<引張強さ(TS)>
引張試験機により、JIS−Z2241に従い、圧延方向と平行な方向における引張強さ(TS)をそれぞれ測定した。
<0.2%耐力(YS)>
引張試験機により、JIS−Z2241に従い、圧延方向と平行な方向における0.2%耐力(YS)をそれぞれ測定した。
<ノッチ加工後のW曲げ加工性>
図1に示すように、幅10mm×長さ30mmの短冊状の試験片2を作製し、その片面2aに、深さが板厚の1/2〜1/10になるように調整し、かつ断面が台形状のノッチ4を一筋入れた。試験片採取方向はGWとした。上記した台形状の突起7aを有する金型7を、基台6上の試験片2に押し付け、BW方向に伸びるようにノッチ4を入れた。突起7aは、図2に示すように、断面の底辺が0.16mm、試験片2側となる上辺が0.1mmの先細りの等脚台形をなし、先細りとなる2つの斜辺のなす角が90度である。又、底辺と上辺との距離が30μmであり、上辺から底辺までの深さが試験片2に陥入してノッチ4となる。
次に、JIS-H3130のW曲げ試験に用いる下型12の頂部12aにノッチ4が対向するように試験片2を下型12に配置した。この状態で上型10を下型12に押し付けてW曲げ試験を行った。このとき、ノッチ4に対向する試験片2の反対面の山となる曲げ加工部5の外観を目視観察し、日本伸銅協会(JBMA)技術標準のT307:1999に規定される「銅および銅合金薄板条の曲げ加工性評価方法」に基づき、曲げ肌を評価した。曲げ肌は、この規定により、A:しわ無し、B:しわ小、C:しわ大、D:割れ小、E:割れ大、の5段階で曲げ肌の程度を評価した。評価A,B、Cの試料であれば実用上問題ない。
<W曲げ加工性>
幅10mm×長さ30mmの短冊状の試験片を作製し、W曲げ試験(JIS-H3130)によって行った。試験片採取方向は、GWおよびBWとし、割れの発生しない最小曲げ半径MBR(Minimum Bend Radius)と板厚tの比MBR/tにて評価した。
<導電率(%IACS)及び結晶粒径>
得られた試料の導電率(%IACS)を4端子法により測定し、試料表面の結晶粒径(GS)をJIS-H0501に規定する切断法によって求めた。
<直径1.0〜3.0μmの第2相粒子の個数>
第2相粒子の個数は以下のようにして測定した。まず、試料の圧延平行断面を鏡面研磨した後、47°ボーメの塩化第二鉄溶液中に揺動しながら2分間浸漬し、エッチングを行った。その後すぐに純水の流水中で水洗し、純水により超音波洗浄を2分程度行った。
超音波洗浄後の試料の圧延平行断面像をFE-SEM(電界放射型走査電子顕微鏡、OXFORD製の型番XL30SFEG)で以下の条件で撮影した。
FE-SEMの設定 撮影倍率:750倍、加速電圧:15 kV、スポットサイズ:4.0、検出器:TLD、コントラスト:35.0、輝度:45.0
そして、上記SEM像につき、画像解析ソフトウェア(EDAX(エネルギー分散型X線分析装置)に付属のEDX粒子/相分析ソフトウェア)にて、以下の条件で明るい粒状の各領域毎の縦と横の長さを測定した。第2相粒子を円形と仮定し、各領域毎の上記縦と横の長さを平均した長さを第2相粒子の(円の)直径とみなした。
EDX粒子/相分析ソフトウェアの設定 フィールドサイズ:1024ピクセル×800 ピクセル、Strips(取り込み時の画像分割数):10、Thresholds(グレースケールのしきい値):Max :255(固定) Min:130前後
そして、SEM像の視野中の直径1.0〜3.0μmの第2相粒子の個数を上記画像解析ソフトウェアにて計数した。
なお、図5は、それぞれ後述する比較例2(図5(a))、実施例2(図5(b))の圧延平行断面のSEM像を示す。SEM像において、明るい粒状の領域が第2相粒子である。
得られた結果を表1、表2に示す。
表1、表2から明らかなように、直径1.0〜3.0μmの第2相粒子を100〜500個/mm含有し、1.0≦[I{311]+I{200}}/I{220}≦2.5を満たし、かつ、1≦I{311}/I{311}≦2.5である各実施例の場合、強度とGW方向のノッチ加工後のW曲げ加工性が共に向上した。
一方、温間圧延の開始温度が450℃を超えた比較例1の場合、直径1.0〜3.0μmの第2相粒子が100個/mm未満に低減し、温間圧延で完全な再結晶が生じた。このため、[I{311]+I{200}}/I{220}が2.5を超え、I{311}/I{311}が2.5を超えたため、GW方向のノッチ加工後のW曲げ加工性が劣化した。
温間圧延の開始温度が300℃未満である比較例2の場合、直径1.0〜3.0μmの第2相粒子が100個/mm未満に低減し、[I{311]+I{200}}/I{220}が2.5を超え、I{311}/I{311}が2.5を超えたため、GW方向のノッチ加工後のW曲げ加工性が劣化した。
温間圧延の終了温度が300℃未満である比較例3の場合も、直径1.0〜3.0μmの第2相粒子が100個/mm未満に低減し、[I{311]+I{200}}/I{220}が2.5を超え、I{311}/I{311}が2.5を超えたため、GW方向のノッチ加工後のW曲げ加工性が劣化した。
温間圧延時の1パス当りの加工度が25%を超えた比較例4の場合、温間圧延で大きな歪が導入されたために再結晶が生じた。このため、[I{311]+I{200}}/I{220}が2.5を超え、I{311}/I{311}が2.5を超えたため、GW方向のノッチ加工後のW曲げ加工性が劣化した。
温間圧延時の総加工度が60%未満である比較例5の場合、温間圧延で集合組織が十分に変化しなかった。このため、[I{311]+I{200}}/I{220}が2.5を超え、I{311}/I{311}が2.5を超えたため、GW方向のノッチ加工後のW曲げ加工性が劣化した。
なお、参考例1〜4は、熱間圧延後に水冷せず、さらに温間圧延を行わずに加工度93.7〜96.2%の冷間圧延、表1に示す温度で5分間の溶体化処理、及び時効処理(450℃で15時間)をこの順に行った。その後、加工度20%で最終仕上げ圧延を行い、厚さ0.15mmの試料を得た。
参考例1〜4の場合、温間圧延を行わなかったので、直径1.0〜3.0μmの第2相粒子が100個/mm未満に低減し、[I{311]+I{200}}/I{220}が2.5を超え、I{311}/I{311}が2.5を超えたため、GW方向のノッチ加工後のW曲げ加工性が劣化した。
なお、溶体化処理温度を他の参考例より低く(650℃)した参考例4の場合、GW方向のノッチ加工後のW曲げ加工性が良好となったが、実施例に比べて強度に劣った。
なお、図3は、実施例5のノッチ加工後の曲げ部の断面(試験片の端から1mm)写真(図3(a))、及びその表面の写真(図3(b))を示す。又、図4は、比較例2のノッチ加工後の曲げ部の断面(試験片の端から1mm)写真(図4(a))、及びその表面の写真(図4(b))を示す。
2 試験片
4 ノッチ
12 下型
12a 下型の頂部
5 曲げ加工部

Claims (6)

  1. 1.0〜4.5質量%のNiを含有し、Niの質量%に対し1/6〜1/4の割合でSiを含有し、残部が銅および不可避的不純物からなり、
    直径1.0〜3.0μmの第2相粒子を100〜500個/mm含有し、
    表面における{200}面からのX線回折強度をI{200}とし、{311}面からのX線回折強度をI{311}とし、{220}面からのX線回折強度をI{220}としたとき、
    1.0≦[I{311]+I{200}}/I{220}≦2.5を満たし、
    かつ、純銅粉末標準試料の(311)面からのX解回折強度をI{311}としたとき、
    1≦I{311}/I{311}≦2.5
    を満たし、
    試験片の片面の板厚方向に、深さが板厚の1/2〜1/10で断面が等脚台形状のノッチを一筋入れ、該ノッチをJIS-H3130のW曲げ試験に用いる下型の頂部に対向した状態で、当該W曲げ試験を行ったとき、前記ノッチに対向する前記試験片の反対面の曲げ加工部が日本伸銅協会(JBMA)技術標準のT307:1999に規定される曲げ肌のA、BまたはC評価であるCu−Ni−Si系銅合金条。
  2. さらに、Zn及び/又はSnを合計で2.0質量%以下含有する請求項1記載のCu−Ni−Si系銅合金条。
  3. さらに、Mg、Fe、P、Mn、Co及びCrの群から選ばれる一種以上を合計で0.005〜0.8質量%含有する請求項1又は2記載のCu−Ni−Si系銅合金条。
  4. 切断法によって求めた結晶粒径が11μm以下である請求項1〜3のいずれか記載のCu−Ni−Si系銅合金条。
  5. 切断法によって求めた結晶粒径が8μm以下である請求項4記載のCu−Ni−Si系銅合金条。
  6. 1.0〜4.5質量%のNiを含有し、Niの質量%に対し1/6〜1/4の割合でSiを含有し、残部が銅および不可避的不純物からなるCu−Ni−Si系銅合金のインゴットを熱間圧延後に、開始温度300〜450℃で終了温度300℃以上、かつ総加工度60%以上で1パス当りの加工度を10〜25%とする温間圧延を行い、その後に少なくとも溶体化処理と時効処理とをこの順で行うCu−Ni−Si系銅合金条の製造方法。
JP2012073173A 2012-03-28 2012-03-28 Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法 Active JP5610643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073173A JP5610643B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073173A JP5610643B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204079A true JP2013204079A (ja) 2013-10-07
JP5610643B2 JP5610643B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=49523511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073173A Active JP5610643B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610643B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087624A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品及び端子
JP2017179567A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jx金属株式会社 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
KR101943191B1 (ko) 2016-03-31 2019-01-28 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Si 계 구리 합금조 및 그 제조 방법
KR20200115224A (ko) 2019-03-26 2020-10-07 제이엑스금속주식회사 강도와 압연 평행 방향 및 압연 직각 방향의 굽힘 가공성이 우수한 Cu-Ni-Si계 합금 스트립
US11104977B2 (en) 2018-03-30 2021-08-31 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electric device, copper alloy sheet/strip material for electronic/electric device, component for electronic/electric device, terminal, and busbar
US11203799B2 (en) * 2017-03-21 2021-12-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy strip exhibiting improved dimensional accuracy after press-working
US11203806B2 (en) 2016-03-30 2021-12-21 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy plate strip for electronic and electrical equipment, component for electronic and electrical equipment, terminal, busbar, and movable piece for relay
US11319615B2 (en) 2016-03-30 2022-05-03 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy plate strip for electronic and electrical equipment, component for electronic and electrical equipment, terminal, busbar, and movable piece for relay
US11655523B2 (en) 2018-03-30 2023-05-23 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electric device, copper alloy sheet/strip material for electronic/electric device, component for electronic/electric device, terminal, and busbar

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080428A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性が優れた銅合金板
JP2001049369A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Nippon Mining & Metals Co Ltd 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP2002038228A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器部品用銅合金材
JP2006009108A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
WO2010079708A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 三菱伸銅株式会社 高強度高導電銅合金圧延板及びその製造方法
WO2011068135A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080428A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性が優れた銅合金板
JP2001049369A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Nippon Mining & Metals Co Ltd 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP2002038228A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器部品用銅合金材
JP2006009108A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
WO2010079708A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 三菱伸銅株式会社 高強度高導電銅合金圧延板及びその製造方法
WO2011068135A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113491A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品及び端子
CN105992831A (zh) * 2013-12-11 2016-10-05 三菱综合材料株式会社 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金塑性加工材、电子电气设备用部件及端子
WO2015087624A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品及び端子
US10157694B2 (en) 2013-12-11 2018-12-18 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electric device, copper alloy plastic working material for electronic/electric device, and component and terminal for electronic/electric device
US11203806B2 (en) 2016-03-30 2021-12-21 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy plate strip for electronic and electrical equipment, component for electronic and electrical equipment, terminal, busbar, and movable piece for relay
US11319615B2 (en) 2016-03-30 2022-05-03 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy plate strip for electronic and electrical equipment, component for electronic and electrical equipment, terminal, busbar, and movable piece for relay
JP2017179567A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jx金属株式会社 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
KR101943191B1 (ko) 2016-03-31 2019-01-28 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Si 계 구리 합금조 및 그 제조 방법
US11203799B2 (en) * 2017-03-21 2021-12-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy strip exhibiting improved dimensional accuracy after press-working
US11104977B2 (en) 2018-03-30 2021-08-31 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electric device, copper alloy sheet/strip material for electronic/electric device, component for electronic/electric device, terminal, and busbar
US11655523B2 (en) 2018-03-30 2023-05-23 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic/electric device, copper alloy sheet/strip material for electronic/electric device, component for electronic/electric device, terminal, and busbar
KR20200115224A (ko) 2019-03-26 2020-10-07 제이엑스금속주식회사 강도와 압연 평행 방향 및 압연 직각 방향의 굽힘 가공성이 우수한 Cu-Ni-Si계 합금 스트립
KR102345805B1 (ko) 2019-03-26 2022-01-03 제이엑스금속주식회사 강도와 압연 평행 방향 및 압연 직각 방향의 굽힘 가공성이 우수한 Cu-Ni-Si계 합금 스트립

Also Published As

Publication number Publication date
JP5610643B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610643B2 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法
JP6154565B1 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金板材および製造法
TWI447239B (zh) Copper alloy sheet and method of manufacturing the same
JP5476149B2 (ja) 強度異方性が小さく曲げ加工性に優れた銅合金
JP5448763B2 (ja) 銅合金材料
JP4615628B2 (ja) 銅合金材料、電気電子部品および銅合金材料の製造方法
JP5153949B1 (ja) Cu−Zn−Sn−Ni−P系合金
JP5525247B2 (ja) 高強度で曲げ加工性に優れた銅合金
KR20120104553A (ko) 저영율을 갖는 구리합금판재 및 그 제조법
JP6155405B2 (ja) 銅合金材料およびその製造方法
JP2008095185A (ja) 電気・電子機器用銅合金板材およびその製造方法
WO2013018228A1 (ja) 銅合金
JP2009242895A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金
TW201202445A (en) Cu-ni-si alloy with excellent bendability
TWI582249B (zh) Copper alloy sheet and method of manufacturing the same
JP2017057476A (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP2013194246A (ja) 残留応力の少ないリードフレーム用Cu−Cr−Sn系銅合金板
TWI733089B (zh) 銅合金板材及其製造方法以及電氣電子機器用散熱零件及遮蔽殼
JP6581755B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP6355671B2 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金条及びその製造方法
JP2013231224A (ja) 曲げ加工性に優れた電気・電子部品用銅合金材
JP2006009108A (ja) 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP2012162782A (ja) 高強度銅合金材及びその製造方法
JP2013082968A (ja) 銅合金板条およびその製造方法
JP6762453B1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250