JP2013201424A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201424A
JP2013201424A JP2013022391A JP2013022391A JP2013201424A JP 2013201424 A JP2013201424 A JP 2013201424A JP 2013022391 A JP2013022391 A JP 2013022391A JP 2013022391 A JP2013022391 A JP 2013022391A JP 2013201424 A JP2013201424 A JP 2013201424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
back surface
treatment
semiconductor device
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013022391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6162417B2 (ja
Inventor
Masako Kodera
雅子 小寺
Hiroshi Tomita
寛 冨田
Takeshi Nishioka
岳 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013022391A priority Critical patent/JP6162417B2/ja
Publication of JP2013201424A publication Critical patent/JP2013201424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162417B2 publication Critical patent/JP6162417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板の一主面と反対側の主面を傷付けたり汚染することなしに、基板の一主面の傷や異物を除去することができ、リソグラフィ工程におけるパターン加工精度の向上をはかる。
【解決手段】半導体装置の製造方法であって、基板10の表面側を該表面と非接触に保持した状態で、基板10の裏面の傷又は異物を除去するための裏面処理を行う工程と(S2)、裏面処理が施された基板10の裏面をステージ上に接触させて保持し、基板10の表面にリソグラフィでパターン形成を行う工程と(S6)、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、リソグラフィにより基板の表面に所望パターンを形成する半導体装置の製造方法に関する。
LSIの製造においては、各種の堆積やエッチングプロセスを経た被処理基板の裏面に残留膜や凹み傷が形成される場合がある。これらの残留膜や凹み傷が存在すると、リソグラフィ工程で基板裏面をステージ上にチャックした際に、基板が歪む。これにより、基板表面の平坦な基準面を形成できなくなり、リソグラフィ工程に悪影響が生じる。基板裏面の残留膜や凹み傷を除去するために、基板裏面を薬液で溶解する処理が行われている。しかし、基板の裏面には、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜など様々な種類の膜が堆積しているので、これらの膜を一括で高速溶解させることは非常に困難である。また、仮にこれらの各種膜を一括溶解処理できた場合でも、基板の凹み傷は残ってしまう。
基板裏面の残留膜や凹み傷を一括除去できる手法として、基板裏面を研磨する方法が考えられる。研磨の場合は、被研磨面である基板裏面にある程度の、例えば100〜500hPaの研磨荷重をかける必要があり、この研磨荷重に耐えられるような基板保持機構が必要である。安定して基板を支えるためには、被研磨面と逆の面に保持板を設けることが望ましい。しかし、LSI製造途中の基板の場合は、基板裏面を研磨しようとすると、LSI構造を有する基板表面を保持することになってしまい、微細なLSI構造を破壊したり汚染したりする可能性がある。
また別の基板保持方法として、基板の側面のみを掴んでチャックする方法がある。しかし、この方法では、研磨荷重を増やすに従い基板が歪むという欠点がある。特に、大口径の基板中央部での歪み量が大きく、研磨が効果的に実施できなくなるばかりか、基板自体の割れや結晶欠陥に繋がる可能性がある。特に、高速で基板を研磨するにはある程度の大きさの研磨荷重が必要であるため、このような側面をチャックする保持方法では研磨処理に耐えられない。
特開平11−77495号公報 特開平11−854号公報 特開2000−254861号公報
発明が解決しようとする課題は、基板の一主面と反対側の主面を傷付けたり汚染することなしに、基板の一主面の傷や異物を除去することができ、リソグラフィ工程におけるパターン加工精度の向上をはかり得る半導体装置の製造方法を提供することである。
実施形態の半導体装置の製造方法は、被処理基板の表面側を該表面と非接触に保持した状態で、前記基板の裏面の傷又は異物を除去するための裏面処理を行う工程と、前記裏面処理工程が施された前記基板の裏面をステージ上に接触させて保持し、前記基板の表面にリソグラフィでパターン形成を行う工程と、を含む。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示すフローチャート。 第1の実施形態に用いた基板処理装置の例を示す概略構成図。 第1の実施形態による効果を説明するための模式図。 第1の実施形態による効果を説明するための特性図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示すフローチャート。 第2の実施形態による効果を説明するための模式図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程に用いた基板処理装置の例を示す概略構成図。 ウェットブラストにおけるジェット流の照射角度と基板ダメージとの関係を示す特性図。 第3の実施形態におけるウェットブラストの斜め照射による効果を説明するための模式図。
以下、実施形態の半導体装置の製造方法を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するためのフローチャートである。ここでは、マスクを用いた光リソグラフィにより基板上にパターンを形成するものとする。
本実施形態では、リソグラフィ前に成膜や加工工程が施された被処理基板に対し(ステップS1)、基板の裏面を含む基板面の研磨処理を行う(ステップS2)。この研磨処理には、後述する静圧軸受けを用い、基板表面を非接触に保持しながら裏面の傷やゴミの除去を行う。
S2の後に基板の裏面の洗浄処理を行い(ステップS3)、更に基板の裏面の乾燥処理を行う(ステップS4)。これらの研磨処理、洗浄処理、乾燥処理(S2〜S4)は、同一チャンバ内にて行うのが望ましい。
次いで、基板の表面上にレジストを塗布した後に(ステップS5)、フォトマスクを用いたパターン露光を行う(ステップS6)。S6の後に、現像処理を施してレジストパターンを形成する(ステップS7)。
次いで、レジストパターンをマスクに用いドライエッチング法で基板上の被加工膜を選択エッチングすることにより(ステップS8)、被加工膜が所望パターンに加工されることになる。
次に、本実施形態をより詳しく説明する。
リソグラフィ工程前に、リソグラフィを行う被処理基板の裏面に付着した異物(残留膜やゴミ)による障害を防止するため、リソグラフィ工程前の成膜又は加工工程とリソグラフィ工程の間で、基板裏面に研磨を含む処理を実施する。研磨によって、成膜や加工で発生した残留膜や基板の傷、凹凸を一括で除去することができる。
研磨に際しては、被研磨面である基板面にある程度、例えば100〜500hPaの研磨荷重をかける必要がある。研磨荷重に耐えられるような基板保持機構として、荷重が低い場合には基板のエッジ部のチャックでも良く、荷重が高い場合は研磨面の反対面、即ちリソグラフィが行われるデバイス面を静圧軸受で保持してもよい。なお、静圧軸受はデバイス面に向いているため、軸受から供給する圧力流体は液体よりも気体であることが望ましい。液体の場合はデバイスの製造途中の微細パターンの腐食を引き起こす恐れがある。また液体に触れたデバイス面を乾燥させる際、ウオーターマークや微細パターンの変形などの各種の欠陥を発生させる懸念がある。
図2(a)(b)はそれぞれ、静圧軸受けを用いた基板処理装置の構成を示す断面図である。
図2(a)は、静圧軸受け20を被処理基板10の下側に配置した例である。静圧軸受け20には、圧力流体の導入管21と、圧力流体を保持するポケット22が設けられている。基板10に印加された荷重は、ポケット22の中の圧力流体とポケット22から静圧軸受け20の表面にオーバーフローした圧力流体によって受けられる。また、静圧軸受け20の上方には、基板10の側面部を保持する保持具23が設けられている。研磨などの処理の際には、静圧軸受け20が基板10に向かって上昇し、処理が終了すれば下降するようになっている。静圧軸受け20を上下移動させる代わりに、基板10の昇降機構を設けても良い。
静圧軸受け20と反対側の基板面に対向して、基板10よりも小径の研磨ヘッド24が設けられている。研磨ヘッド24の先端には、基板を処理するためのスポンジ、不織布、発泡ポリウレタンなどの軟質材料や研磨テープなどからなる処理部材26と、処理部材26を保持するホルダー25が配置されている。ホルダー25はなくても構わない。また、研磨ヘッド24は支持体(図示せず)によって支持されており、自転、公転、揺動、上下動などの動作が可能である。これらの動作により、基板10よりも小径の研磨ヘッド24であっても基板面の全体を研磨処理できるようになっている。さらに、研磨ヘッド24は支持体を介して印加される荷重によって、基板10に当接させることができるようになっている。
研磨処理を行う場合、研磨液供給管27から研磨液を供給する。さらに、洗浄処理のために、洗浄液供給管28から洗浄液を供給する。洗浄液供給管28の先端に二流体ジェットノズルやメガソニック洗浄ノズルなどを配しても良い。また、これらのノズルは別途設けても構わない。洗浄液としては、純水、界面活性剤添加液、pHを制御した洗浄液などを用いる。洗浄液は一種類であっても良いが、二種類以上を順次供給したり併用したりしても構わない。さらに、研磨液供給管27と洗浄液供給管28は、同一の管であっても差し支えない。
また、乾燥時に基板10を高速回転できるように、保持具23を図示しない回転機構に接続し、保持具23を回転可能にしている。乾燥時に低蒸気圧の溶剤や気体を基板上に供給する場合には、溶剤や気体の供給管(図示せず)を設けても良い。
図2(a)の例では、研磨処理、洗浄処理、乾燥処理を同一のチャンバ内で行う例を示したが、これらの処理は別々のチャンバ内で行っても良い。
また、別の処理装置の例を、図2(b)に示す。図2(b)は、静圧軸受け20を被処理基板10の上側に配置した例である。装置の基本機能は、図2(a)に示した例と基本的に同じである。
上記装置を用いた研磨処理では、被処理基板10の被処理面(裏面)に研磨部(処理部26)を当接させ、研磨部を介して研磨荷重を被処理面に印加する。研磨部表面には、異物や凹凸除去に適した硬度、材質の部材が配されている。また、研磨部の大きさや数に特に限定はなく、基板裏面の研磨だけでなくベベル部の研磨も併せて行っても差し支えない。処理中の研磨部や基板は回転するなどして固定されていなくても良い。
また、研磨部を被処理面に当接して処理を行う際に、研磨液や純水などの液体を被研磨面に供給すれば、除去された異物や処理時の反応生成物を基板外に排出することができる。砥粒を含む研磨溶液、或いは砥粒を含まない研磨溶液や、界面活性剤、その他の溶液を研磨時に使用してもよい。
研磨量は除去する異物や凹凸のサイズによっても異なるが、予め定めた基板面の平坦度目標値に合わせて設定することが望ましい。例えば、100nm以上の凹凸を完全に除去するためには、研磨量は100nm以上あることが必要であるが、50nm以下の凹凸を許容するのであれば、研磨量は50nmであっても差し支えない。
また、凹凸が少ない基板裏面に異物が付着している場合には、除去すべき異物サイズの1/2以下の研磨量でも十分な異物除去効果が得られる。さらに、研磨液として純水のみを用いるような研磨量がゼロの場合であっても、異物除去効果が得られる。
研磨後には、除去した異物や反応生成物を確実に基板外まで排出するために、洗浄を行う。この洗浄には、洗浄液とスポンジブラシなどの接触式洗浄、若しくは非接触式洗浄を用いる。接触式洗浄と非接触式洗浄を併用しても差し支えないが、接触式洗浄ではスポンジブラシなどからの逆汚染があるため、処理の最後は非接触式洗浄であるのが望ましい。
洗浄液としては、純水だけでなく薬液を用いることにより、研磨面の付着物除去効率を高めることができる。薬液成分としては、除去した付着物の再付着を抑制する界面活性剤、薬液のpHを制御する成分、研磨残渣と反応して溶解させたり水溶性反応物を形成させたりする添加剤、研磨面の保護剤などを用いることができる。これらの薬液は、接触式洗浄又は非接触式洗浄の処理中だけでなく、洗浄前や洗浄後に供給しても良い。また、これらの洗浄で用いる薬液として、研磨面の膜を溶解させたり、異物を溶解させたりする機能を持つ薬液を選定すると、研磨面を清浄に仕上げることができる。薬液洗浄と同時に、二流体ジェット洗浄、メガソニック洗浄などの手法を併用すれば、単に薬液で基板をリンスするよりも高い洗浄性能が達成できる。
二流体ジェット洗浄などを行う場合には、ジェット流などが基板面をもれなく照射するよう、回転する基板の中心と外周の間においてジェットノズルを移動させるなどして洗浄を行う。二流体ジェットでは純水などの液体と高圧気体を噴出させるが、純水の代わりに炭酸ガス溶解水や、その他の洗浄液を用いても構わない。高圧気体には微細パーティクルを極力含まない清浄な気体を用いるが、その種類は大気、窒素など安全上問題ない気体であれば種類を問わない。二流体ジェットで用いる液体の流量は、数 ml/min. から数100 ml/min. が好適であり、気体の流量は、数10L/min.から数100L/min.である。
最後に、基板を高速回転や、イソプロピルアルコール(IPA)などの低蒸気圧気体などによって乾燥させて、次工程のレジスト塗布及びリソグラフィ工程に送る。
本実施形態によるリソグラフィの様子を、比較例と共に図3(a)(b)に示す。なお、図3(a)(b)では、説明を分かり易くするために、レジスト13は既にパターン形成されている状態で示しているが、実際は露光時には全面に形成されている状態となっている。
被処理基板10は、Si基板11上に被加工膜12を堆積したものであり、基板10の表面上にレジスト13が塗布されている。基板10の上方には、石英ガラス41の表面にクロム膜からなるパターン42を形成した光露光用マスク40が設置されている。マスク40の上方より単波長レーザ光などの光が照射され、レンズ系50を経由してレジスト13上にマスク40のパターンが縮小投影される。基板10は、ステージ30の平坦な面に裏面を接触させ、静電チャック等によりステージ30上に保持される。これにより、基板10の表面平坦度が維持されるようになっている。
本実施形態では、図3(a)に示すように、基板裏面から異物が除去されており、基板10の表面は平坦となっている。このため、レジスト13にマスクのパターンが精度良く転写される。これは、先のリソグラフィ前の基板裏面の研磨処理により凹み傷や残留膜を確実に除去できているためである。
これに対し、図3(b)に示すように、基板裏面に異物48が付着していた場合、基板裏面を平坦な面に密着させると、基板が歪み、基板表面の平坦度が維持できなくなる。このため、レジスト13上に縮小投影されるパターンの形状が崩れ、その後のパターン形成ができなくなる。異物に限らず、接触痕のような傷や表面荒れ、その他の原因で生じた表面の凹凸が基板裏面に存在する場合、同様の悪影響がある。本実施形態では、基板裏面の処理によりこの問題を解決している。
本実施形態の効果を、図4を参照して説明する。図4は、基板の表面及び裏面の凹凸、異物除去のために各種処理を行った後の80nm以上の欠陥数を個数で示したものである。300mmシリコンウエハ上に膜厚200nmのSiO2 膜をCVD法により成膜し、成膜直後の欠陥数を100として、各処理後の欠陥数を相対値で表している。
成膜後のSiO2 膜に対し、希弗酸処理とアルカリ処理を組み合わせた薬液処理を行った場合、処理後の欠陥数は減少せず、逆にやや増加した。これは、希弗酸によるSiO2 膜の溶解で膜表面荒れなどが発生するなどして、欠陥数が増加したと考えられる。
ブラシ洗浄を行った場合には、欠陥数は半減したものの、依然半数は残留しており、十分な除去効果は得られなかった。
これに対し、本実施形態の方法により、砥粒や薬液を用いずに純水のみを用いて研磨部をSiO2 膜表面に押圧し、続けて薬液洗浄と二流体ジェット洗浄を行った場合には、欠陥数は約1/10に減少した。残留している欠陥は、異物が根こそぎ脱離した後の除去痕(凹み)である。なお、このときの流体による押圧力は100hPaであり、押圧力を大きくするほど欠陥数は減少した。
また、異物表面を平坦にする効果がある、砥粒を含む研磨剤をSiO2 膜表面に供給しながら研磨部を基板裏面に押圧し、続けて同様の洗浄を行った場合には、研磨部による押圧力は200hPa以上で欠陥数0個を達成した。つまり、研磨処理により基板裏面の傷や異物を確実に除去することができているのが確認された。
このように本実施形態によれば、マスク40を用いたリソグラフィの前に、被処理基板10の表面側を静圧軸受け20で保持すると共に、基板10の裏面を研磨処理することにより、基板表面のパターンを傷付けることなく基板裏面の凹み傷や異物を除去することができる。例えば、微細LSI構造を表面に有する製造途中の基板の裏面を研磨処理するためには、表面側を保持しなくてはならないが、その際に微細LSI構造を破壊する懸念が強く、今まで処理することができなかった。静圧軸受けでは微細LSI構造に触れずに保持できるので、基板裏面を容易に清浄化することができる。従って、基板10の裏面を平坦な面にチャックした場合の基板表面の平坦度の向上をはかることができ、リソグラフィ工程での焦点合わせが容易になり、これによりパターン加工精度の向上をはかることが可能となる。
また、小径の研磨ヘッドを用いて設置面積の小さい装置で研磨処理から洗浄、乾燥までを一貫して行うことができるので、高生産性、低コスト、省スペースなどの利点がある。さらに、基板の表面側は圧力流体を用いた静圧軸受で保持するので、基板表面への処理液の回り込みがなく、処理によって表面を汚染することを防止できる。洗浄処理においても静圧軸受を用いれば、基板表面側への洗浄液の回り込みやそれに伴う汚染などを防止することができる。
なお、本実施形態におけるリソグラフィとしては、露光用マスクを用いた光リソグラフィの代わりに、電子ビームを用いてレジストに直接パターンを描画する電子ビームリソグラフィを行うことも可能である。また、スタンパを用いたインプリント・リソグラフィに適用することも可能である。インプリント・リソグラフィの場合、図1のS6,S7の代わりに、パターンが形成されたスタンパを基板上のレジストに押し付けるインプリント処理を行えばよい。
これらの場合であっても、基板表面のパターンを傷付けることなく基板裏面の凹み傷や異物を除去して清浄化することは、基板裏面を平坦な面にチャックした場合の基板表面の平坦度の向上に繋がる。従って、リソグラフィにおけるパターン加工精度の向上と云う同様の効果が得られることになる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するためのフローチャートである。ここでは、スタンパを用いたナノインプリント・リソグラフィ(NIL)により被処理基板上にパターンを形成するものとする。
本実施形態では、リソグラフィ前に成膜や加工工程が施された被処理基板に対し(ステップS11)、基板の表面を含む基板面の研磨処理を行う(ステップS12)。この研磨処理には、前記した静圧軸受けを用い、基板の裏面を非接触に保持しながら表面の傷や異物の除去を行う。
具体的には、前記図2に示す基板処理装置を用い、基板の裏面側を静圧軸受け20で保持しながら、基板の表面に研磨部を当接させ、研磨部を介して研磨荷重を被処理面に印加する。研磨部を被処理面に当接して処理を行う際に、研磨液や純水などの液体を被研磨面に供給すれば、除去された異物や処理時の反応生成物を基板外に排出することができる。
研磨後には、除去した異物や反応生成物を確実に基板外まで排出するために、基板表面の洗浄を行う(ステップS13)。その後、基板を高速回転や、イソプロピルアルコール(IPA)などの低蒸気圧気体などによって乾燥させる(ステップS14)。これらの研磨処理、洗浄処理、乾燥処理(S12〜S14)は、新たな異物が基板の表面又は裏面に付着するのを抑制するため、同一チャンバ内にて行うのが望ましい。
次いで、基板の表面上にレジストを塗布した後に(ステップS15)、裏面を下にして基板をステージ上に載置する。そして、スタンパを用いたインプリント処理を行うことによって、基板上にレジストパターンを形成する(ステップS16)。
次いで、レジストパターンをマスクに用いドライエッチング法で基板上の被加工膜を選択エッチングすることにより(ステップS17)、被加工膜が所望パターンに加工されることになる。
先に説明した第1の実施形態では、リソグラフィ前の基板の裏面の処理方法を示したが、本実施形態では、リソグラフィ前、特にNIL工程前の基板の表面を含む面、即ちデバイス面の処理を、研磨を含む方法で実施する。
NIL工程の下地膜中や膜表面に異物が存在すると、スタンパの破損を発生させ、ひいては連続的なパターン欠損を引き起こす。このように異物で凹凸のあるデバイス面に対して、リソグラフィ工程前に研磨処理を行い、異物の除去及び平坦化を行うことにより、NILのスタンパの破損を防ぎ、リソグラフィによるパターン形成を良好に実施させることができる。また、研磨処理で異物を根こそぎ脱離させることにより、少なくともNILのスタンパの破損を防ぐことができる。
本方法では基板の表面(デバイス面)を研磨するため、研磨処理として通常のCMP(Chemical Mechanical Planarization)工程を採用してもかまわない。CMPの場合も研磨パッドに被研磨面を押圧し、第1の実施形態のような研磨液や純水などの液体を供給する方法を取ることができる。洗浄、乾燥など、その他の処理方法などは、図5に示すフローに従って第1の実施形態と同様に行えば良い。
本実施形態によるインプリント・リソグラフィの様子を、比較例と共に図6に示す。図6の(a1)〜(a4)が本実施形態、(b1)〜(b4)が比較例である。
ナノインプリント・リソグラフィ(NIL)法を行う場合には、Si基板61上に下地膜62を堆積した被処理基板60を用意し、この基板60上にレジスト63を塗布した後、スタンパ65を上方より押し当てる。
図6(a1)に示すように基板裏面に異物がない場合、図6(a2)に示すように、スタンパ65がレジスト63に押し込まれる。そして、レジスト63を硬化させた後に、スタンパ65をレジスト63から外すことにより、図6(a3)に示すように、良好なレジストパターンが得られる。そして、このレジストパターンをマスクに下地膜62をRIE等で選択エッチングすることにより、図6(a4)に示すように、所望パターンが形成される。
一方、図6(b1)に示すように、下地膜62、レジスト63、又は基板61の表面若しくは内部に異物64が混入する場合がある。異物64の原因として、基板61への付着物、下地膜62を成膜する際に発生する成膜ダスト、レジスト中に混入した微小パーティクル、またこれらの工程間や保管、搬送時に付着する異物や汚染が考えられる。即ち、製造途中のLSIデバイス表面に薄膜を成膜する際、化学気相成長(CVD)法での成膜では成膜ガスを、またスパッタリング法での成膜では成膜させる材料からなる円盤(ターゲット)を用いて成膜装置内でデバイスを有する基板表面に成膜を行う。この際、成膜装置内の基板以外の部分でも膜成長が起こる。例えば、CVDチャンバ内のウエーハ上方で成膜ガスが反応して固体となり、ウエーハ表面に付着する。もしくはスパッタチャンバ内でチャンバ内壁に付着した成膜物が剥がれてウエーハ表面に付着する。このような付着物が成膜初期や成膜途中でウエーハ表面に降下した場合、薄膜内に付着物が埋め込まれる。
スタンパ65が異物64に接触すると、図6(b2)に示すようにスタンパ65が破壊されてしまう。或いは、異物64がスタンパ65のパターン内に噛み込んで取れなくなったりすることもある。また、基板61上に残った異物の影響で、レジスト63や下地膜62へのパターン形成も良好に実施できなくなる(図6(b3)(b4))。スタンパ65はパターン形成の原版であるため、一旦スタンパ65にこのような不具合が生じると、以後の全てのパターンに不具合が転写されてしまい、パターン欠陥を引き起こす。本実施形態では、基板表面の研磨処理により基板表面に残った異物を除去することによって、これを防止することができる。
このように本実施形態によれば、インプリント・リソグラフィ前に被処理基板60の表面を研磨することにより、基板60の表面の凹み傷や異物を除去することができる。このため、インプリント・リソグラフィ工程におけるパターン加工精度の向上をはかると共に、スタンパ65の破損を未然に防止することができる。しかも、基板表面を研磨する際に、基板60の裏面側を圧力流体を用いた静圧軸受で保持するので、裏面への処理液の回り込みがなく、処理によって裏面が汚染されるのを防止できる。洗浄処理においても静圧軸受を用いれば、洗浄液の回り込みやそれに伴う汚染などを防止することができる。基板裏面の汚染がないことは、インプリント・リソグラフィにおいて、基板裏面を平坦な面にチャックして基板表面の平坦度を上げる際に極めて有効である。
なお、本実施形態における基板面の研磨加工(S12)を行う前に、先の第1の実施形態における基板裏面の研磨加工(S2〜S4)を行うことにより、基板裏面側の清浄化及び平坦化をはかるようにしても良い。基板裏面の平坦化は、基板裏面を平坦面にチャックした場合の基板表面の平坦化に繋がるため、インプリント・リソグラフィには特に有効である。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するためのフローチャートである。ステップS31,S33〜S38は第1の実施形態のステップS1,S3〜S8に対応している。
基本的なステップは第1の実施形態と同様であるが、本実施形態ではステップS2の研磨加工の代わりにウェットブラスト処理(ステップS32)を行っている点が異なっている。即ち本実施形態では、ステップS32において、リソグラフィ前に成膜や加工工程が施された被処理基板に対し、ジェット流噴射により基板の裏面の異物除去処理を行う。これ以降は、第1の実施形態と同様であり、ステップS33〜S38を行うことにより、被加工膜が所望パターンに加工されることになる。
図8は、本実施形態に用いた基板処理装置の構成を示す断面図である。なお、図2と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した図2の装置と異なる点は、研磨ヘッドに24の代わりに、ウェットブラスト処理のためのノズル74を設けたことにある。
静圧軸受け20と反対側の基板面に対向して、基板面に斜め方向からジェット流76を噴出するノズル74が設けられている。ノズル74は、基板表面の全面を処理するために水平方向に移動可能となっており、更にノズル74の噴出角度は可変可能となっている。ノズル74には、高圧気体/液体/固体の供給管75がそれぞれ接続されている。そして、ノズル74から基板10の表面に高速ジェットの気体と共に、液体、固体、又はその混合物を噴射することにより基板表面の異物を除去するものとなっている。
ここで、ジェット流の斜め照射と垂直照射による違いを説明しておく。異物に関しては、斜め照射でも垂直照射でも強い力を受ける。基板表面に関しては、垂直照射では強い力を受けるが、斜め照射で受ける力は弱い。
図9に示すように、ノズル74によるジェット流の照射角度θが90°のとき、基板面若しくは基板表面に成膜した薄膜のダメージは最大となる。θが0°に近づくとダメージは小さくなる。0°付近では、ノズル74から噴射したジェット流が基板にほぼ平行な流れを作るため、液膜によってジェットに含まれる固体粒子が基板に直接接触しない。よって、ダメージは殆ど発生しないが、同時に基板面若しくは薄膜の研磨速度も非常に小さくなる。
従って、本実施形態のように、図10(a)に示すように、低角度で斜め照射した場合、基板表面を除去することなく、基板表面上の異物48を選択的に除去することができる。これに対し、図10(b)に示すように、垂直照射の場合、異物48を除去することはできるものの、異物48と共にした基板表面を除去してしまう可能性がある。このような理由から、ノズル74の角度は、45°以下の範囲に設定する方が望ましい。なお、図10に示した異物48は、必ずしも表面に異なる材料が析出しているものに限らず、基板内に異物が存在することにより基板面が凸になっている部分を含むものとする。
ジェット流の混合物においては、高圧気体としてN2 等のような不活性ガス、液体としてH2O、固体としては直径が10〜30nmの金属酸化物の微粒子を用いることができる。微粒子としては、SiO2 ,Al23 ,ZrO2 等を用いることができるが、LSIの場合の適用を考慮すると、微粒子としてはSiO2 が望ましい。
このように本実施形態によれば、マスク40を用いたリソグラフィの前に、被処理基板10の表面側を静圧軸受け20で保持すると共に、基板10の裏面にジェット流を噴射することにより、基板表面のパターンを傷付けることなく基板裏面の凹み傷や異物を除去することができる。従って、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、ジェット流の斜め方向からの照射により、下地におけるダメージを少なくすることができる。さらに、研磨ヘッドで研磨する場合と異なり、研磨屑が再汚染の原因となることもない。また、研磨ヘッドを設ける場合と比べると、ノズル74を設けるのみで良いため、基板処理装置の構成が簡略化できる利点もある。
なお、基板処理装置に異物の検出機構を設け、予め異物の位置を特定しておくことにより、ジェット流を異物のみにピンポイントで照射することも可能である。この場合は、ジェット流の照射が垂直方向であっても、異物以外の部分の基板ダメージを抑制することが可能となる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
実施形態では、被処理基板の一主面側を非接触で保持した状態で基板の反対側の面を研磨したが、基板面の処理は必ずしも研磨に限らない。基板の一主面と反対側の面の異物や傷を除去できるものであれば、ブラシで擦る、流体を吹き付ける、等の処理であっても良い。さらに、基板の処理面と反対側の面を保持する手段としては、必ずしも静圧軸受けに限るものではなく、保持面を非接触で保持できるものであればよい。
また、第1の実施形態におけるリソグラフィは、前述した光リソグラフィ、電子ビームリソグラフィ、又はインプリント・リソグラフィに限るものではなく、印刷液の中に微粒子を混ぜ、印刷でパターンを形成するプリンテッド・エレクトロニクス(Printed electronics)にも適用することが可能である。つまり、基板裏面を平坦な面に当接させて基板表面の高い平坦度を要求される、各種のリソグラフィに適用することが可能である。
また、被処理基板の裏面や表面の処理に用いる研磨材や溶液、更には研磨量や押圧力等の条件は、仕様に応じて適宜変更可能である。同様に、洗浄処理に用いる薬液等も、仕様に応じて適宜変更可能である。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10,60…被処理基板
11,61…Si基板
12,62…被加工膜
13,63…レジスト
20…静圧軸受け
21…導入管
22…ポケット
23…保持具
24…研磨ヘッド
25…ホルダー
26…処理部材
27…研磨液供給管
28…洗浄液供給管
30…ステージ
40…露光用マスク
41…石英ガラス
42…クロムパターン
45…レンズ系
48,64…異物
65…スタンパ
74…ノズル
75…供給管
76…ジェット流

Claims (14)

  1. 被処理基板の表面側を該表面と非接触に保持した状態で、前記基板の裏面の傷又は異物を除去するための裏面処理を行う工程と、
    前記裏面処理が施された前記基板の裏面をステージ上に接触させて保持し、前記基板の表面にリソグラフィでパターン形成を行う工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 被処理基板の裏面側を該裏面と非接触に保持した状態で、前記基板の表面の傷又は異物を除去するための表面処理を行う工程と、
    前記表面処理が施された前記基板の裏面をステージ上に接触させて保持し、前記基板の表面にインプリント・リソグラフィでパターン形成を行う工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記裏面処理又は前記表面処理を行う工程として、前記基板の裏面又は表面に、研磨部を接触させて摺動させる研磨処理を施すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記研磨処理の際に、前記研磨部により前記基板に100hPa以上の押圧を加えることを特徴とする、請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記研磨処理の際に、前記基板よりも小径の研磨部を用い、該研磨部を基板面上で移動させることにより基板面の必要な部分を研磨することを特徴とする、請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記裏面処理又は前記表面処理を行う工程として、前記基板の裏面又は表面に、高圧気体と共に液体、固体、又はこれらの混合物をジェット流で噴射する処理を施すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ジェット流で噴射する際に、前記ジェット流を前記基板の裏面又は表面に対して斜め方向から照射することを特徴とする、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ジェット流で噴射する際に、前記高圧気体として不活性ガスを、前記液体として水を、及び前記固体として金属酸化物の粒子を用いたことを特徴とする、請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板の表面側又は裏面側を非接触で保持するために、前記基板の表面又は裏面に流体を供給する静圧軸受けを用いることを特徴とする、請求項1乃至8の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記静圧軸受けのための流体は、前記基板の汚染要因にならない水、油、又は高圧空気であることを特徴とする、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記裏面処理又は前記表面処理を行う工程の後で且つ前記パターン形成を行う工程の前に、前記基板の裏面又は表面を洗浄処理する工程と、続いて前記基板の裏面又は表面を乾燥処理する工程と、を更に含むことを特徴とする、請求項1乃至10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記裏面処理又は前記表面処理、前記洗浄処理、及び前記乾燥処理を、同一チャンバ内で行うことを特徴とする、請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記裏面処理又は前記表面処理を行う際及び前記洗浄処理を行う際は、前記基板の表面又は裏面に流体を供給する静圧軸受けを用いて前記基板を保持し、前記乾燥処理を行う際は、前記基板の側面に接触する保持具を用いて前記基板を保持することを特徴とする、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記洗浄処理の際に、前記裏面処理又は前記表面処理による前記基板の処理面に、純水と共に薬液を供給することを特徴とする、請求項11乃至13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013022391A 2012-02-21 2013-02-07 半導体装置の製造方法 Active JP6162417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022391A JP6162417B2 (ja) 2012-02-21 2013-02-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035018 2012-02-21
JP2012035018 2012-02-21
JP2013022391A JP6162417B2 (ja) 2012-02-21 2013-02-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201424A true JP2013201424A (ja) 2013-10-03
JP6162417B2 JP6162417B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=48982594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022391A Active JP6162417B2 (ja) 2012-02-21 2013-02-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20130217228A1 (ja)
JP (1) JP6162417B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220495A (ja) * 2013-04-12 2014-11-20 レーザーテック株式会社 異物除去装置
JP2016198854A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社東芝 処理装置
KR20170037822A (ko) * 2015-09-28 2017-04-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20180061020A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
CN111261561A (zh) * 2016-02-01 2020-06-09 株式会社斯库林集团 基板清洗装置及方法、基板处理装置及方法
JP2020167438A (ja) * 2016-02-01 2020-10-08 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法
WO2023074444A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113960B2 (ja) * 2012-02-21 2017-04-12 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
JP6920849B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-18 株式会社荏原製作所 基板処理方法および装置
JP7317532B2 (ja) * 2019-03-19 2023-07-31 キオクシア株式会社 研磨装置及び研磨方法
JP2021044511A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP7467188B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-15 キオクシア株式会社 Cmp方法及びcmp用洗浄剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855826A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nec Corp 研磨方法および研磨装置
JPH0945684A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法およびその装置
US5780204A (en) * 1997-02-03 1998-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Backside wafer polishing for improved photolithography
JP2003297901A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Supurauto:Kk 基板処理システムおよびその処理方法
JP2004223639A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Femutekku:Kk 薄膜構造物加工装置
JP2006319249A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nikon Corp 研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法及びこの製造方法により製造された半導体デバイス
JP2007299994A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Canon Inc 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2008270818A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Applied Materials Inc 非接触ウエットウエハホルダ
JP2010062403A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692318B1 (en) * 1994-06-28 2001-09-12 Ebara Corporation Method of and apparatus for cleaning workpiece
US5593344A (en) 1994-10-11 1997-01-14 Ontrak Systems, Inc. Wafer polishing machine with fluid bearings and drive systems
JP2758152B2 (ja) * 1995-04-10 1998-05-28 松下電器産業株式会社 被研磨基板の保持装置及び基板の研磨方法
JPH11854A (ja) 1997-06-16 1999-01-06 Nippei Toyama Corp ウエハの加工方法及び平面研削盤
JP3256944B2 (ja) 1997-09-01 2002-02-18 株式会社日平トヤマ 平面研削盤
US5980368A (en) * 1997-11-05 1999-11-09 Aplex Group Polishing tool having a sealed fluid chamber for support of polishing pad
US6676492B2 (en) * 1998-12-15 2004-01-13 Chou H. Li Chemical mechanical polishing
JP2000228391A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Canon Inc 半導体基板の精密研磨方法および装置
JP2000254861A (ja) 1999-03-08 2000-09-19 Toyoda Mach Works Ltd 研削装置
JP4423656B2 (ja) 2002-01-25 2010-03-03 Tdk株式会社 磁気ヘッドの製造装置及び製造方法
US6730617B2 (en) * 2002-04-24 2004-05-04 Ibm Method of fabricating one or more tiers of an integrated circuit
CN101484979A (zh) * 2006-05-03 2009-07-15 圣劳伦斯纳米科技有限公司 能够抛光单个管芯的用于对大尺寸晶片进行化学机械抛光的方法及装置
US20070270080A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Nikon Precision Inc. Non-contact chemical mechanical polishing wafer edge control apparatus and method
DE102007049810B4 (de) 2007-10-17 2012-03-22 Siltronic Ag Simultanes Doppelseitenschleifen von Halbleiterscheiben
JP6113960B2 (ja) * 2012-02-21 2017-04-12 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855826A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nec Corp 研磨方法および研磨装置
JPH0945684A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法およびその装置
US5780204A (en) * 1997-02-03 1998-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Backside wafer polishing for improved photolithography
JP2003297901A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Supurauto:Kk 基板処理システムおよびその処理方法
JP2004223639A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Femutekku:Kk 薄膜構造物加工装置
JP2006319249A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nikon Corp 研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法及びこの製造方法により製造された半導体デバイス
JP2007299994A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Canon Inc 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2008270818A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Applied Materials Inc 非接触ウエットウエハホルダ
JP2010062403A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220495A (ja) * 2013-04-12 2014-11-20 レーザーテック株式会社 異物除去装置
JP2016198854A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社東芝 処理装置
US10332759B2 (en) 2015-04-10 2019-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing apparatus
JP2017069271A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20170037822A (ko) * 2015-09-28 2017-04-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102556220B1 (ko) * 2015-09-28 2023-07-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN111261561A (zh) * 2016-02-01 2020-06-09 株式会社斯库林集团 基板清洗装置及方法、基板处理装置及方法
JP2020167438A (ja) * 2016-02-01 2020-10-08 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法
JP6992131B2 (ja) 2016-02-01 2022-01-13 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法
US11676811B2 (en) 2016-02-01 2023-06-13 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate cleaning device, substrate processing apparatus, substrate cleaning method and substrate processing method
KR20180061020A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2018093178A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7052280B2 (ja) 2016-11-29 2022-04-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102499098B1 (ko) 2016-11-29 2023-02-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
WO2023074444A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130217228A1 (en) 2013-08-22
US20160358768A1 (en) 2016-12-08
JP6162417B2 (ja) 2017-07-12
US10586694B2 (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11450578B2 (en) Substrate processing system and substrate processing method
TWI619190B (zh) Liquid processing method, memory medium and liquid processing device
JP4519199B2 (ja) ウエハ再生方法およびウエハ再生装置
KR102119331B1 (ko) 현상 유닛, 기판 처리 장치, 현상 방법 및 기판 처리 방법
JP5736615B2 (ja) 基板の洗浄方法
TW201428837A (zh) 基板洗淨系統、基板洗淨方法及記憶媒體
TW201428838A (zh) 基板洗淨方法及基板洗淨系統
US10310373B2 (en) Method for manufacturing mask blank substrate, method for manufacturing mask blank and method for manufacturing transfer mask
TW201308470A (zh) 液體處理方法及液體處理裝置
JP2007194367A (ja) 洗浄装置及び該洗浄装置を備えるダイシング装置
CN109494174A (zh) 基片处理装置、基片处理方法和计算机存储介质
JP3426560B2 (ja) 基板洗浄方法
CN117976531A (zh) 抛光方法及半导体器件的制备方法
JP4628623B2 (ja) ウェハ洗浄システムの処理前調整を実施する方法
KR20100071895A (ko) 세정 장치, 기판 처리 시스템, 세정 방법, 프로그램 및 컴퓨터 기억 매체
US7559825B2 (en) Method of polishing a semiconductor wafer
JP2020184581A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI837955B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP4936443B2 (ja) 液体ホーニング加工方法
JP2010080477A (ja) 微細パターン基材の洗浄方法
JP2020105582A (ja) 加工方法、および、物品製造方法
KR20100048407A (ko) 기판 지지 부재 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
JP2001237201A (ja) シリコンウエハーの再生方法
JPS6226814A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6162417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350