JP2013201194A - Pztデバイス - Google Patents

Pztデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013201194A
JP2013201194A JP2012067477A JP2012067477A JP2013201194A JP 2013201194 A JP2013201194 A JP 2013201194A JP 2012067477 A JP2012067477 A JP 2012067477A JP 2012067477 A JP2012067477 A JP 2012067477A JP 2013201194 A JP2013201194 A JP 2013201194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pzt
electrode
lead
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106840B2 (ja
Inventor
Yasuo Okumiya
保郎 奥宮
Miho Okubo
美保 大久保
Tomoaki Futakuchi
友昭 二口
Yuichi Sakai
雄一 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Yamaha Corp
Original Assignee
Toyama Prefecture
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture, Yamaha Corp filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2012067477A priority Critical patent/JP6106840B2/ja
Publication of JP2013201194A publication Critical patent/JP2013201194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106840B2 publication Critical patent/JP6106840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】PZTデバイスのノイズを低減する。
【解決手段】少なくとも表層に厚さ1μm以上の鉛吸収層を含む基板と,前記鉛吸収層に結合し,互いに離間している複数の電極領域を有する第一電極膜と,前記複数の電極領域の間に露出した前記鉛吸収層と前記第一電極膜とに結合しているPZT膜と,前記第一電極膜と前記PZT膜とに重なり前記PZT膜に結合している第二電極膜と,を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は,PZTデバイスに関する。
従来,圧電体、焦電体および強誘電体として機能するPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が知られている。PZTを用いたデバイスとしては、特許文献1に記載されているような振動トランデューサーの他、圧電センサ、圧電アクチュエータ、特許文献2に記載されているような焦電センサ、強誘電体メモリ等が知られている。
特開2010−165341号公報 特開昭63−238529号公報
ところでPZT膜を形成する際には、PZTの機能が必要な領域のみに離散的にPZT膜を形成する方法と、PZTの機能が必要でない領域を含めてPZT膜を形成し、電極のパターンでPZTの機能が発揮される領域を限定する方法がある。PZTの機能が必要な領域のみに離散的にPZT膜を形成する場合には、PZT膜の有無によって生ずる段差がPZT膜を下地とする膜の形成を困難にするという問題がある。さらに、離散したPZT膜は大気に触れる面積が大きく、アニール時にPZT膜に含まれる鉛が蒸発しやすい問題がある。またPZTの機能が必要でない領域を含めてPZT膜を形成する場合には、たとえ電極をその領域に設けないとしても、PZTの機能が必要でない領域がノイズの発生源となるという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので,PZTデバイスのノイズを低減することを目的の1つとする。
上記課題を解決するため,本発明によるPZTデバイスは,少なくとも表層に厚さ1μm以上の鉛吸収層を含む基板と,前記鉛吸収層に結合し,互いに離間している複数の電極領域を有する第一電極膜と,前記複数の電極領域の間に露出した前記鉛吸収層と前記第一電極膜とに結合しているPZT膜と,前記第一電極膜と前記PZT膜とに重なり前記PZT膜に結合している第二電極膜と,を備える。
本発明によると,複数の電極領域の間のPZTから鉛吸収層に鉛が吸収されることによって,複数の電極領域の間においてPZTの圧電効果が下がる。これにより複数の電極領域の間においてPZTが機能することによるノイズ成分が低減されるため,PZTデバイスのノイズを低減することができる。
鉛吸収層が厚いほどPZTからより多くの鉛を吸収できるため,前記基板の全部が前記鉛吸収層を構成しても良い。
前記鉛吸収層はジルコニアであっても良い。ジルコニアはPZTを結晶化するためのアニールを実施しても十分な強度を保つ。
PZTからなるPZT膜を結晶化するためのアニール工程を経ると,鉛吸収層はPZT膜との界面から約10μmの深さまで鉛を取り込む。したがって,前記鉛吸収層の厚さを10μm以上にしても良い。
前記第二電極膜は、互いに離間している複数の対向電極領域を有し、前記複数の電極領域と前記複数の対向電極領域とが1対1に対向していてもよい。これにより、ノイズをさらに低減できる。
図1Aは本発明の一実施例にかかる断面図である。図1B、図1Cは本発明の一実施例にかかる平面図である。 本発明の一実施例にかかる断面図である。 図3Aは本発明の一実施例にかかる断面図である。図3Bは本発明の一実施例にかかる平面図である。 本発明の一実施例にかかる断面図である。 本発明の一実施例にかかる第一電極膜と第二電極膜のパターンを示す斜視図である。
以下,本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら順に説明する。なお,各図において対応する構成要素には同一の符号が付され,重複する説明は省略される。
1.第一実施例
図1Aは本発明の一実施例としての圧電トランスデューサー1を示している。圧電トランスデューサー1は,スクリーン印刷技術,半導体製造技術等の厚膜および薄膜形成技術を応用して製造される積層構造体であって、基板100,第一電極膜11,PZT膜12および第二電極膜13を備えている。圧電トランスデューサー1は、圧力センサ、加速度センサ、振動センサ、スピーカー、マイクロフォン等に用いられる。
基板100には,鉛を吸収する性質と,PZT膜12に対する熱処理などの製造工程における熱負荷に耐える耐熱性が求められる。例えば,セラミックス,ガラス,ガラスセラミックス等の鉛を吸収する素材が基板100の材料になり得る。基板100の材質としては特にジルコニア(ZrO),例えばイットリアを含有する部分安定化ジルコニアが好適である。ジルコニアは耐熱性が高いため,PZTからなるPZT膜12を結晶化するための熱処理に十分耐えることができる。またジルコニアで基板100を形成する場合には,基板100の靭性が高くなるため,耐久性が高くなるとともに,圧電トランスデューサー1を曲げた状態で使用することも可能になる。基板100の厚さは、PZT膜12から鉛を十分吸収できる厚さが有れば良く、少なくとも1μm以上、望ましくは10μm以上とする。
基板100の上面に重ねられている第一電極膜11は、白金(Pt)等の金属からなる。第一電極膜11は基板100の上面に直接結合している。第一電極膜11は,互いに離間している電極領域11a,11b,11cを有する。電極領域11a,11b,11cの間からは基板100が露出している。電極領域11a,11b,11cは、PZT膜12の分極に応じた電気信号を取り出そうとする領域に限定して形成される。すなわち電極領域11a,11b,11cは、PZT膜12の分極に応じた電気信号を取り出したくない領域を避けて形成される。
図1Bに示すように電極領域11a,11b,11cは線状の導線領域11xによって相互に接続されている。導線領域11xの端部は図示しない外部電極領域に接続している。すなわち,電極領域11a,11b,11cは導線領域11xを介して外部回路に電気的に接続される。
第一電極膜11の上面に重ねられているPZT膜12は,例えば厚さ35μmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる。電極領域11a,11b,11cの間からは基板100が露出しているため,PZT膜12は電極領域11a,11b,11cの間において基板100に直接結合している。したがって,PZT膜12のアニール工程において,電極領域11a,11b,11cの間においてPZT膜12から基板100に鉛が吸収される。このため電極領域11a,11b,11cの間の領域100a,100bにおいて基板100は鉛を含有する。一方、第一電極膜11は、鉛のバリア層として機能する。したがってPZT膜12の鉛含有量は電極領域11a,11b,11cの間の領域が他の領域に比べて低くなっている。
第二電極膜13は導電性材料からなり、PZT膜12の上面に直接結合している。図1Cに示す第二電極膜13のパターンはPZT膜12の頂面全体のパターンとほぼ一致する。第一電極膜11が第一電極膜11と対向していない領域を含んでいても、第一電極膜11が第一電極膜11と対向していない領域においては鉛含有量が低く、PZT膜12の圧電効果が低いため、ノイズは低減される。
次に,圧電トランスデューサー1の製造方法を図2に基づいて説明する。
はじめに図2Aに示すように基板100の表面に第一電極膜11を形成する。第一電極膜11はスクリーン印刷法,スパッタリング法等の薄膜形成技術によって形成される。
次に図2Bに示すように第一電極膜11の上にPZT膜12を形成する。PZT膜12はゾルゲル法,スパッタリング法,CVD法,スクリーン印刷法等の薄膜形成技術を用いて形成される。その後にPZT膜12のアニール工程を500℃から1300℃の温度条件で実施する。アニール工程ではPZT膜12から基板100に鉛が吸収される。例えば、1200℃のアニールを実施する場合,PZT膜12との界面から10μmの深さまでジルコニアからなる基板100に鉛が拡散する。スクリーン印刷法によってPZT膜12を形成することによってPZT膜12の端面を傾斜させることができる。スクリーン印刷法を用いてPZT膜12の端面を傾斜させると,PZT膜12の端面と第一電極膜11または基板100の上面とを下地面として形成される層の段差被覆性が向上し密着強度が高まる。
次に図2Cに示すようにPZT膜12の上に第二電極膜13を形成する。第二電極膜13はスクリーン印刷法,スパッタリング法等の薄膜形成技術によって形成される。その後,基板100をダイサーで分断すると圧電トランスデューサー1が完成する。
本実施例によると,第一電極膜11の電極領域11a,11b,11cの間においてPZT膜12の鉛含有量が低くなるため,第一電極膜11の電極領域11a,11b,11cの間においてPZT膜12の圧電効果が低くなる。すなわち,PZT膜12自体の感度が,電極領域11a,11b,11cの真上において高く,電極領域11a,11b,11cの間において低い。したがって,圧電トランスデューサー1の出力のうち,電極領域11a,11b,11cの間におけるPZT膜12から生じる成分(ノイズ)が低減される。
2.第二実施例
図3Aは本発明の第二実施例としての焦電センサ2を示している。焦電センサ2の第二電極膜13互いに離間している複数の対向電極領域13a、13b、13cを備える。対向電極領域13aは、図3Bに示すように、電極領域11aと、対向電極領域13bは電極領域11bと、対向電極領域13cは電極領域11cと、同一のパターンを有し、それぞれ対向している。対向電極領域13a、13b、13cのそれぞれに導線領域13xが接続されている。導線領域13xの端部は図示しない外部回路に接続される。
PZT膜12の上に第二電極膜13を形成する際、PZT膜12の上面が平坦に連続しているため、互いに離間している複数の対向電極領域13a、13b、13cのパターンを正確に形成することができる。またPZT膜12は対向電極領域13a、13b、13cの間において感度が低く抑えられているため、対向電極領域13a、13b、13cの間にPZT膜12が存在してもノイズを抑えることができる。
3.他の実施形態
尚,本発明の技術的範囲は,上述した実施例に限定されるものではなく,本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
たとえば図4に示す圧電トランスデューサー3のように、基板99の表層に鉛吸収層98を含めてもよい。鉛吸収層98は,ジルコニアの他,セラミックス,ガラス,ガラスセラミックス等の鉛を吸収する素材であればよい。基板99の鉛吸収層98以外の部分は鉛を吸収しない素材で構成することができる。電極領域11a,11b,11cの間においてPZT膜12の感度を効果的に低下させるためには,鉛吸収層98の厚さは1μm以上とする必要があり,10μm以上とすることが好ましい。
また例えば,第一導電膜および第二導電膜のパターンはデバイスの種類や仕様に応じてどのように設計しても良い。たとえば、図5Aに示すように第一電極膜11の電極領域11yをマトリクス型に配置しても良いし、それに応じて第二電極膜13の対向電極領域13yをマトリクス型に配置しても良い。また複数の電極領域11yのそれぞれから独立した導線領域11xを引き延ばしても良いし、マトリクス型に配置された全ての対向電極領域13yを導線領域13xで短絡しても良い。
また図5Bに示すように、第一電極膜11の複数の電極領域11yのそれぞれから独立した導線領域11xを引き延ばすとともに、第二電極膜13の複数の対向電極領域13yのそれぞれからも独立した導線領域13xを引き延ばしても良い。第一電極膜11の複数の電極領域11yからも、第二電極膜13の複数の対向電極領域13yからも、それぞれ独立した導線領域11x、13xを引き延ばすことにより、対向する1組の電極領域11yと対向電極領域13yとその間に挟まれるPZT膜とで機能的に独立した単位を構成し、全体としてPZTアレイデバイスを構成することができる。そして、このようなPZTアレイデバイスにおいては、対向する1組の電極領域11yと対向電極領域13yとその間に挟まれるPZT膜とで構成される機能単位と、隣の1組の電極領域11yと対向電極領域13yとその間に挟まれるPZT膜とで構成される機能単位とを、電極領域の間のPZT膜の鉛含有量が低いために、電気的に高いレベルで分離することができる。例えばこのような構成を焦電アレイセンサに適用した場合、分解能が高いセンサを実現することができる。
1…圧電トランスデューサー,2…焦電センサ,3…圧電トランスデューサー,11…第一電極膜,11a,11b,11c…電極領域,11x…導線領域,11y…電極領域,12…PZT膜,13…第二電極膜,13a…対向電極領域,13b…対向電極領域,13c…対向電極領域,13x…導線領域,13y…対向電極領域,98…鉛吸収層,99…基板,100…基板

Claims (5)

  1. 少なくとも表層に厚さ1μm以上の鉛吸収層を含む基板と,
    前記鉛吸収層に結合し,互いに離間している複数の電極領域を有する第一電極膜と,
    前記複数の電極領域の間に露出した前記鉛吸収層と前記第一電極膜とに結合しているPZT膜と,
    前記第一電極膜と前記PZT膜とに重なり前記PZT膜に結合している第二電極膜と,
    を備えるPZTデバイス。
  2. 前記基板の全部が前記鉛吸収層を構成する,
    請求項1に記載のPZTデバイス。
  3. 前記鉛吸収層はジルコニアからなる,
    請求項1又は2に記載のPZTデバイス。
  4. 前記鉛吸収層の厚さは10μm以上である,
    請求項1から3のいずれか一項に記載のPZTデバイス。
  5. 前記第二電極膜は、互いに離間している複数の対向電極領域を有し、
    前記複数の電極領域と前記複数の対向電極領域とが1対1に対向している、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のPZTデバイス。
JP2012067477A 2012-03-23 2012-03-23 Pztデバイス Expired - Fee Related JP6106840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067477A JP6106840B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 Pztデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067477A JP6106840B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 Pztデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201194A true JP2013201194A (ja) 2013-10-03
JP6106840B2 JP6106840B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49521225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067477A Expired - Fee Related JP6106840B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 Pztデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6106840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165307A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 京セラ株式会社 超音波センサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0561616A2 (en) * 1992-03-17 1993-09-22 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element having auxiliary electrode disposed between piezoelectric/electrostrictive layer and substrate
JP2003264445A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びその製造方法等、並びに圧電フィルタ等
WO2007063850A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 積層型電子部品およびその製造方法
JP2008254202A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置
EP2287935A2 (en) * 2009-08-21 2011-02-23 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and method for producing the same, piezoelectric actuator and liquid ejecting head using the same
JP2011222614A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーターの製造方法
JP2011230346A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
US20110291525A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Vibration element, manufacturing method thereof, and vibration wave actuator

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267742A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子
US5281888A (en) * 1992-03-17 1994-01-25 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element having auxiliary electrode disposed between piezoelectric/electrostrictive layer and substrate
EP0561616A2 (en) * 1992-03-17 1993-09-22 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element having auxiliary electrode disposed between piezoelectric/electrostrictive layer and substrate
JP2003264445A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びその製造方法等、並びに圧電フィルタ等
US20100006678A1 (en) * 2005-11-29 2010-01-14 Kyocera Corporation Multi-Layer Electronic Component and Method for Manufacturing the Same
WO2007063850A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 積層型電子部品およびその製造方法
EP1965447A1 (en) * 2005-11-29 2008-09-03 Kyocera Corporation Laminated electronic component and method for manufacturing same
JP2008254202A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置
EP2287935A2 (en) * 2009-08-21 2011-02-23 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and method for producing the same, piezoelectric actuator and liquid ejecting head using the same
US20110043575A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, piezoelectric actuator, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for producing piezoelectric element
JP2011044582A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置、並びに圧電素子の製造方法
JP2011222614A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーターの製造方法
JP2011230346A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
US20110291525A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Vibration element, manufacturing method thereof, and vibration wave actuator
JP2011254569A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 振動体とその製造方法及び振動波アクチュエータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165307A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 京セラ株式会社 超音波センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6106840B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101740113B1 (ko) 주변압에서의 변화 및 압력파를 센싱하기 위한 mems 센서 구조체
JP2012227718A5 (ja)
US20170119349A1 (en) Piezoelectric element, piezoelectric module, electronic apparatus, and piezoelectric element manufacturing method
JP2008227146A (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP6106840B2 (ja) Pztデバイス
CN108065961B (zh) 超声波换能器器件、超声波探测器以及超声波装置
JP2013519223A (ja) 圧電コンポーネント
JP5154580B2 (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
US11380837B2 (en) Piezoelectric device and method for manufacturing piezoelectric device
JP5011834B2 (ja) 圧電型メンブレンセンサ
JP2007043233A (ja) 圧電式音波センサ
JP2006084231A (ja) 容量式湿度センサ及びその製造方法
JP6591771B2 (ja) 積層コンデンサ
CN110233202B (zh) 层叠型压电元件
US10654071B2 (en) Ultrasonic element array, ultrasonic probe, ultrasonic apparatus, and manufacturing method for ultrasonic element array
JP2016225420A (ja) 圧電デバイスの製造方法、圧電デバイス、圧電モジュール、及び電子機器
JP2018058150A (ja) Mems素子及びその製造方法
WO2013140759A1 (ja) スイッチング素子およびそれを用いたデバイス
JP2010232567A (ja) 半導体集積装置およびその作製方法
JP2000261055A (ja) 圧電アクチュエータ
CN111950326B (zh) 一种超声波传感器和显示面板
JP5879272B2 (ja) 多層圧電デバイス及び多層圧電デバイスの製造方法
JP2021007117A (ja) 圧電トランスデューサ及び圧電モジュール
JP2017085005A (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2017212530A (ja) Mems素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees