JP2013197426A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197426A
JP2013197426A JP2012064670A JP2012064670A JP2013197426A JP 2013197426 A JP2013197426 A JP 2013197426A JP 2012064670 A JP2012064670 A JP 2012064670A JP 2012064670 A JP2012064670 A JP 2012064670A JP 2013197426 A JP2013197426 A JP 2013197426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
die pad
leads
view
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012064670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5795277B2 (ja
Inventor
祐貴 ▲柳▼生
Yuki Yagyu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012064670A priority Critical patent/JP5795277B2/ja
Publication of JP2013197426A publication Critical patent/JP2013197426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795277B2 publication Critical patent/JP5795277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の品質の向上を図る。
【解決手段】ダイパッド2dの下面および複数のインナリード2eの下面をステージで支持し、かつバスバー2fの下面を前記ステージで支持しない状態で半導体チップ1とバスバー2fの複数箇所を複数のワイヤ3で電気的に接続する。この時、バスバー2fの中央部2fdの幅が、この中央部の両側に位置する端部2fb,2fcの幅と異なっていることにより、バスバー2fの長手方向の剛性の均一化を図ることができる。これにより、ワイヤ3の圧痕(キャピラリ圧痕)の平面視の形状のばらつきの低減化を図ることができ、ワイヤボンディングにおける外観検査の精度を高めることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えばバスバーを有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
封止体からダイパッドを露出させる半導体装置において、バスバーがインナリードと封止体の実装面との間の高さに配置された構造が、例えば特開2010−165777号公報(特許文献1)に開示されている。
また、樹脂部からダイパッドを露出させる半導体装置において、ダイパッドの周囲に共通配線部(グラウンドリング)が配置された構造が、例えば特開2007−324402号公報(特許文献2)に開示されている。
また、封止体からダイパッドを露出させる半導体装置において、ダイパッドの周囲にリング部材が配置された構造が、例えば米国特許出願公開第7064420号(特許文献3)に開示されている。
特開2010−165777号公報 特開2007−324402号公報 米国特許出願公開第7064420号
前記特許文献1のように、ダイパッドを支持する吊りリードが複数段に亘って折り曲げられ、かつ、断面視(例えば、前記特許文献1の図3を参照)においてインナリードとダイパッドとの間の高さにバスバーが設けられた半導体装置がある。このような半導体装置のワイヤボンディング工程では、比較例の図28(または、前記特許文献1の図11を参照)に示すように、バスバー2fの下面(ワイヤが接続される面とは反対側の面)2fiをステージ8で支持することが困難である。この理由は、ダイパッド2dとインナリード2eとバスバー2fとで異なった3段の高さを全て支持することは、部材の加工精度・熱膨張の関係などから困難なことにある。
したがって、バスバー2fにワイヤ3を接続すると、バスバー2fの下面2fiが支持されていないため、バスバー2fは撓む。ここで、本願発明者の検討によれば、図29に示すように、平面視においてバスバー2fがストレート形状から成る場合には、図30に示すように、バスバー2fにおける位置(ワイヤ接続箇所)によってバスバー2fの剛性は異なる(バスバー2fの中央部2fdが最も剛性(線分Gの値)が低く撓み易い)ことが分かった。
これにより、図31に示すように、バスバー2fにおける位置(ワイヤ接続箇所)によって、形成されるワイヤ3の圧痕3c(キャピラリの圧痕)の形状は異なるため、形成された圧痕3cの形状だけでは、良品か不良品かを判定することが難しく、前記判定の精度を高めるのも困難である。なお、例えば、図31で言う最も吊りリード側に形成されるワイヤ3の圧痕3cのように、圧痕3cの大きさが他の圧痕3cよりも小さい場合、ワイヤ3の接合強度が低下する原因にもなるため、圧痕3cのばらつきを抑制する必要がある。
本願において開示される実施の形態の目的は、ワイヤボンディングにおける外観検査の精度を高めることができる技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態の半導体装置の製造方法は、ダイパッドの下面および複数のリードの下面をステージで支持し、かつバスバーの下面を前記ステージで支持しない状態で半導体チップと前記バスバーを複数のワイヤで電気的に接続する工程を有し、前記バスバーの中央部の幅は、この中央部の両側に位置する端部の幅と異なる。さらに、前記バスバーの辺は前記中央部から前記両側の端部にかけて弧を描くように形成されている。
また、代表的な実施の形態の半導体装置は、ダイパッドと、複数の吊りリードと、複数のリードと、前記複数のリードと前記ダイパッドとの間の高さに配置されたバスバーと、前記ダイパッド上に搭載された半導体チップと、を含み、前記バスバーの中央部の幅は両側の端部の幅と異なり、前記バスバーの辺は前記中央部から前記両側の端部にかけて弧を描くように形成されている。
本願において開示される代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
実施の形態1の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図1のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1のC−C線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1のY部の構造の拡大部分平面図とバスバーの各位置における剛性の計算結果の一例を示す評価図である。 図1の半導体装置の組み立てで用いられるリードフレームの構造の一例を示す平面図である。 図6のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるダイボンディング後の構造の一例を示す平面図である。 図8のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図である。 図10のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1の半導体装置の組み立てのワイヤボンディング時の構造の一例を示す部分断面図である。 図12に示すワイヤボンディング時のステージによる支持箇所を示す部分平面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける樹脂モールド後の構造の一例を示す平面図である。 図14のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける外装めっき後の構造の一例を示す断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるアウタリード切断・成形後の構造の一例を示す平面図である。 図17のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける吊りリード切断後の構造の一例を示す平面図である。 図1の半導体装置の組み立てのワイヤボンディング後のバスバーにおけるワイヤ圧痕の形状の一例を示す部分平面図である。 実施の形態1の第1変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。 図21の半導体装置の吊りリードにおける切断構造を示す断面図である。 実施の形態1の第4変形例の半導体装置のバスバーの構造を示す拡大部分平面図とバスバーの各位置における剛性の計算結果の一例を示す評価図である。 実施の形態1の第5変形例の半導体装置のバスバーの構造を示す拡大部分平面図とバスバーの各位置における剛性の計算結果の一例を示す評価図である。 実施の形態2の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図25のZ部の半導体装置のバスバーの構造を示す拡大部分平面図である。 実施の形態2の第1変形例の半導体装置のバスバーの構造を示す拡大部分平面図である。 比較例の半導体装置の組み立てのワイヤボンディング時の構造を示す部分断面図である。 比較例の半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図である。 図29のX部の構造の拡大部分平面図とバスバーの各位置における剛性の計算結果を示す評価図である。 図29の半導体装置の組み立てのワイヤボンディング後のバスバーにおけるワイヤ圧痕の形状の部分平面図とバスバーの各位置における剛性の計算結果を示す評価図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲等についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図2は図1のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図3は図1のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図4は図1のC−C線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図5は図1のY部の構造の拡大部分平面図とバスバーの各位置における剛性の計算結果の一例を示す評価図である。
まず、本実施の形態1の半導体装置の構造について説明する。
本実施の形態1の半導体装置は、図1〜図4に示すように、複数のリード2aのうち、外部端子となる複数のアウタリード2bが、封止体4の側面4aから突出した樹脂封止型のものである。詳細に説明すると、複数のリード2aは封止体4の4つの側面4aからそれぞれ露出している。また、それぞれのアウタリード2bがガルウィング状に曲げ成形されている。さらに、図2〜図4に示すように、半導体チップ1が搭載されるダイパッド2dの一部が封止体4の下面4bから露出している。
次に、前記半導体装置の一例であるQFP(Quad Flat Package)6の各部位の詳細構成について説明する。
図1に示すように、QFP6は、平面形状が略四角形のダイパッド(タブ、チップ搭載部)2dと、ダイパッド2dを支持する(ダイパッド2dと連結する)複数の吊りリード2cとを有している。さらに、平面視においてダイパッド2dの周囲に配置され、かつ複数の吊りリード2cのうちの互いに隣り合う吊りリード2c間に配置された複数のインナリード2eと、インナリード2eと一体で繋がり、かつ外部端子となる複数のアウタリード2bとを有している。
なお、図4に示すように、インナリード2eは、後述するワイヤ3が接続される上面(ワイヤ接合面)2eaを有している。一方、アウタリード2bは、下面(実装面)2baを有している。
また、ダイパッド2dの外形サイズは、搭載されている半導体チップ1の外形サイズよりも僅かに大きい。言い換えると、平面視では、図1に示すように、ダイパッド2dの一部(周縁部)が、半導体チップ1から露出している。断面視においても、図2および図4に示すように、ダイパッド2dの一部(周縁部、側面)が、半導体チップ1の周縁部(側面)から迫り出している。ただし、前記平面視におけるダイパッド2dの半導体チップ1からの露出量、または前記断面視におけるダイパッド2dの半導体チップ1の迫り出し量は、僅かである。
また、QFP6では、図2〜図4に示すように、ダイパッド2dの上面(チップ搭載面)2daにダイボンド材5を介して半導体チップ1がフェイスアップ状態で搭載されている。すなわち、半導体チップ1は、主面となる表面1aと、表面1aとは反対側の裏面1bとを有し、その裏面1bがダイパッド2dの上面2daと対向するようにダイパッド2d上にダイボンド材5を介して搭載されている。
なお、半導体チップ1は、その表面1aに、図1に示すように複数のボンディングパッド(電極パッド)1cと、図示しない半導体素子(回路素子)が形成されている。複数のボンディングパッド1cは、前述の半導体素子と電気的に接続されている。
また、QFP6では、図2〜図4に示すように、ダイパッド2dを共通端子化した外部端子として用いており、ダイパッド2dの下面(実装面)2dbを封止体4の下面4bから露出させたダイパッド露出型となっている。したがって、封止用樹脂から成る封止体4は、ダイパッド2dの上面2daとは反対側の下面2dbが露出するように、ダイパッド2d、半導体チップ1、複数のワイヤ3および後述するバスバー2fを封止している。
なお、封止体4の側面4aから突出する複数のアウタリード2bは、図2および図4に示すように、その表面に外装めっき7が施されている。
また、QFP6では、図1に示すように、ダイパッド2dを支持する吊りリード2cが、ダイパッド2d、言い換えると、QFP6の中央部から各角部に向かって(QFP6の対角線に沿って)4本設けられている。
本実施の形態1のQFP6は、前述のようにダイパッド2dを共通端子化した外部端子として用いているが、ダイパッド2dの外形サイズが半導体チップ1の外形サイズよりも小さい、あるいはほぼ同じ(僅かに大きい程度も含む)大きさの場合、ダイパッド2dにワイヤ3を接続するための領域(スペース)がない。そこで、本実施の形態1では、ダイパッド2dと複数のインナリード(リード2a)2eとの間に、吊りリード2cを介してダイパッド2dと繋がるバスバー2f(バーリードとも言う)を設けている。すなわち、4本の吊りリード2cのうちの互いに隣り合う吊りリード2c間に配置され、かつ平面視においてダイパッド2dと複数のインナリード2eとの間に配置されたバスバー2fを設けている。
さらに、QFP6では、断面視において、図2に示すようにインナリード2eとダイパッド2dとの間の高さにバスバー2fを配置している。すなわち、図3に示すように、吊りリード2cの2箇所に折り曲げ(折り曲げ部2ca,2cb)を設けて2段階の段差(2段オフセット)を形成し、図3の吊りリード2cの斜線部Fに示すように、その中段の高さにバスバー2fを配置している。
したがって、図2に示すように半導体チップ1の複数のボンディングパッド1cのうちの複数のボンディングパッド1caとバスバー2fとが、複数のバスバー用ワイヤ3bを介してそれぞれ電気的に接続されている。一方、図4に示すように半導体チップ1の複数のボンディングパッド1cのうちの複数のボンディングパッド1cbと複数のインナリード2eとが、複数のリード用ワイヤ3aを介してそれぞれ電気的に接続されている。
その結果、インナリード2eとバスバー2fには高低差が設けられているため、図4に示すインナリード2eに接続したワイヤ(リード用ワイヤ3a)3が、図2に示すバスバー2fあるいはバスバー2fに接続されたワイヤ(バスバー用ワイヤ3b)3と接触することを抑制することができる。
なお、QFP6では、複数のリード用ワイヤ3aと複数のバスバー用ワイヤ3bのそれぞれを含む複数のワイヤ3が、正ボンディング法により接続されている。すなわち、半導体チップ1と各リード2aとのワイヤボンディングにおいて、半導体チップ1のボンディングパッド1cにワイヤ3の一部を接続(1stボンド)した後、リード(インナリード2e、バスバー2f、バーリード)2aにワイヤ3の他部を接続(2ndボンド)している。
これにより、複数のワイヤ3において図2と図4に示すように、複数のインナリード2eやバスバー2f上に位置するワイヤ3の各リードの上面2ea,2fa(ワイヤ接続面)に対する傾斜角度θ1,θ2が、半導体チップ1の複数のボンディングパッド1c上に位置するワイヤ3の複数のボンディングパッド1cの主面(ワイヤ接続面)に対する傾斜角度θ3,θ4よりも大きくなっている。つまり、ワイヤ3のチップ側の傾斜角度とリード側の傾斜角度の関係が、θ1>θ3、θ2>θ4となっている。その結果、2ndボンド側がリード側となっていることで、リード用ワイヤ3aとバスバー用ワイヤ3bが接触し易くなるが、本実施の形態1のQFP6では、インナリード2eとバスバー2fに高低差を設けることで、リード用ワイヤ3aとバスバー用ワイヤ3bの接触を抑制することができる。
なお、2ndボンド側である複数のインナリード2eおよびバスバー2fのそれぞれの上面2ea,2faには、後述する図12のキャピラリ9の押圧によって形成された圧痕3c(図20参照)が形成されている。
以上のように本実施の形態1のQFP6は、バスバー2fにワイヤ(バスバー用ワイヤ3b)3を接続する構造となっており、このバスバー2fが、吊りリード2cと一体に形成されているとともに、共通化端子であるダイパッド2dとも一体に繋がっているため、ダイパッド2dを外部端子の1つとして使用することができる。例えば、ダイパッド2dを、電源電位あるいは基準電位等の共通化端子として使用する場合、バスバー2fも同じ電源電位あるいは基準電位となる。
なお、半導体チップ1は、例えばシリコン(Si)から成る。また、インナリード2eとアウタリード2bから成る複数のリード2a、ダイパッド2d、複数の吊りリード2cおよびバスバー2fは、例えば銅(Cu)等の金属から成る。さらに、ワイヤ3は、例えば金(Au)または銅(Cu)から成る。また、封止体4は、例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂から成る。
次に、本実施の形態1のQFP6のバスバー2fの形状について説明する。
QFP6のバスバー2fは、図5に示すように、互いに隣り合う吊り2つのリード2cのうちの一方と繋がる端部2fbと、他方と繋がる端部2fcと、端部2fbと端部2fcの間に位置する中央部2fdとを有している。また、平面視において、バスバー2fはその中央部2fdの幅が、端部2fbおよび端部2fcの幅と異なっており、本実施の形態1のQFP6では、中央部2fdの幅が、端部2fbおよび端部2fcのそれぞれの幅よりも大きい。
詳細に説明すると、バスバー2fは、ダイパッド側に位置する辺2feと、インナリード側に位置する辺2ffとを有しており、端部2fbおよび端部2fcのそれぞれにおいて、辺2feおよび辺2ffのそれぞれの一部が相互に接近して成る幅狭部(括れ、最も幅が細くなる部分)2fgが形成されている。すなわち、各辺2fe、2ffに括れが形成されている。また、中央部2fdにおいて、辺2feの一部と辺2ffの一部が最も離れる幅広部(最も幅が太くなる部分)2fjが形成されている。そして、図5に示すように、バスバー2fの辺2fe,2ffは、中央部2fdから端部2fbおよび端部2fcにかけて(亘って)、弧を描くように形成されている(湾曲している)。すなわち、バスバー2fの辺2fe,2ffは、その中央部2fdから両側の端部2fb,2fcに亘って曲線で繋がった形状となっており、直線ではない。なお、バスバー2fの幅狭部2fgおよび幅広部2fjも、その平面視での外形線は、滑らかな曲線で形成されていることが好ましい。言い換えると、バスバー2fの中央部2fdから両側の端部2fb,2fcに亘り、かつ、幅狭部2fgおよび幅広部2fjを含む外形線が、曲線(湾曲した線)で繋がっており、角を有していないことが好ましい。なお、本実施の形態1におけるバスバー2fの長さは、例えば5.00mmであり、辺の曲率半径rは、例えば1.25mmである。
したがって、本実施の形態1では、バスバー2fは、平面視において、中央部2fdの幅(太さ)が、端部2fbおよび端部2fcの幅(太さ)よりも大きく(太く)なっている。
これにより、ワイヤボンディング時にキャピラリ9から付与される荷重を、一カ所に集中させることなく分散させることができる。ただし、幅狭部2fgを形成する外形線は、滑らかな曲線に限定されることはなく、例えば細かな階段状の外形線から成る幅狭部2fgであってもよい。
また、バスバー2fには、複数のバスバー用ワイヤ3bが、その中央部2fd、端部2fbおよび端部2fcにそれぞれ接続されている。すなわち、バスバー2fの長手方向の略全ての領域(中央部2fd、端部2fb,2fc)にバスバー用ワイヤ3bが接続されている。
本実施の形態1のQFP6のバスバー2fは、図5に示すバスバー2fの長手方向(中心線E方向)に対する各位置での剛性の計算結果(線分G)に対応させて、バスバー2fの各位置における剛性が均一になるようにリード幅(バスバー幅)を変えたものである。すなわち、バスバー2fの長手方向(中心線E方向)において、剛性が高い(大きい)箇所のリード幅は狭くし、一方、剛性が低い(小さい)箇所のリード幅は広くする。一般的に、厚さが略均一な板状の部材の場合、幅が広いと剛性は高くなり、幅が狭いと剛性は低くなる。
したがって、バスバー2fの長手方向において、剛性が高い(大きい)箇所のリード幅を狭くし、剛性が低い(小さい)箇所のリード幅を広げることで、バスバー2fの長手方向の各位置における剛性の均一化を図り、ワイヤボンディング時にキャピラリ9から荷重が付与された際のバスバー2fの長手方向の各位置における撓み量の均一化を図ることができる。なお、バスバー2fの撓み量は、撓み量=荷重÷等価バネ剛性で求めることができる。
ここで、図5のバスバー2fの剛性の線分Gに示すように、バスバー2fの中央部付近に対応する点Iにおける剛性の値は、最も小さい値であり、一方、バスバー2fの両側の端部付近に対応する点H1と、点H2における剛性の値が最も大きな値となっている。なお、バスバー2fの両側の端部2fb,2fcにおける吊りリード2cとの連結部2fhに対応する線分Gの点J1,J2では、剛性が、点H1,H2における剛性より僅かに小さくなっている。
これは、後述する図13のワイヤボンディング時のステージによって支持されている領域(斜線部)に示すように、ワイヤボンディング時には、バスバー2fと合わせて吊りリード2cの折り曲げ部2caと折り曲げ部2cbの間の領域も支持されていないためである。すなわち、吊りリード2cの図5に示す連結部2fh付近も、ワイヤボンディング時にはステージによって支持されていないため、荷重が付与されると連結部2fh付近ではバネ作用の振動が発生し、その結果、線分Gにおいて、バスバー2fで剛性が最も高い箇所(位置)は、点J1,J2それぞれから僅かに内側に入った点H1,H2の位置となっている。
したがって、バスバー2fにおいて、連結部2fh(点J1,J2)が、最も剛性が高い箇所(位置)になることはないが、前記最も剛性が高い箇所(位置)は、両側の端部2fb,2fcにおいて連結部2fhにより近い箇所(位置)である。
以上のことから、図5に示すバスバー2fでは、吊りリード2cの幅をW1とし、バスバー2fの中央部2fdの幅をW2とし、バスバー2fの端部2fbの幅をW3とすると、「W2>W1>W3」の関係であり、最も剛性が低く撓み易いバスバー2fの中央部2fdの幅W2を、最も剛性が高く撓み難いバスバー2fの端部2fb(2fc)の幅W3よりも太くしておくことが好ましい。言い換えると、最も撓み難いバスバー2fの端部2fbの幅W3を、最も撓み易いバスバー2fの中央部2fdの幅W2よりも細くしておくことが好ましい。なお、本実施の形態1では、吊りリード2cの幅W1は0.70mm、バスバー2fの中央部2fdの幅W2は0.90mm、バスバー2fの端部2fbの幅W3は、0.45mmである。
さらに、詳細に説明すると、ワイヤボンディング工程では、前述のように吊りリード2cにおけるバスバー2fが繋がる部分(連結部2fh)も、ステージで支持されない。そのため、バスバー2fの端部2fb(2fc)のうち、吊りリード2cとの連結部2fhの撓み量は、前述のバネ作用により、この端部2fb(2fc)における他の領域よりも大きく、バスバー2fの連結部2fhよりも内側(中央部側)、言い換えると、この連結部2fhを除く端部2fb(2fc)の領域内に幅狭部(括れ、最も幅が細くなる部分)2fgを形成することが好ましい。
そこで、本実施の形態1では、バスバー2fにおいて、図5に示す線分Gの最も剛性が高い点H1,H2に対応する箇所(位置)に幅狭部(括れ)2fgを形成している。
また、本実施の形態1では、バスバー2fを、その一方の連結部2fhから他方の連結部2fhまでの領域を4等分(より詳細には8等分)して示している。例えば、4等分の場合、中央部2fdは、領域Bと領域Cの部分であり、端部2fbは領域Aの部分、端部2fcは領域Dの部分であり、この場合、幅狭部2fgは、領域Aの端部2fbと領域Dの端部2fcに設けられていることが好ましい。
さらに、バスバー2fをより詳細に8等分した場合、中央部2fdは、領域Mと領域Nと領域Pと領域Qの部分であり、端部2fbは領域Kと領域Lの部分、端部2fcは領域Rと領域Sの部分であり、この場合、幅狭部2fgは、最外部の領域Kの端部2fbと最外部の領域Sの端部2fcに設けられていることが好ましい。
言い換えると、幅狭部2fgは、バスバー2fにおいて、吊りリード2cとの連結部2fhは含まずにこの連結部2fhに近い最も吊りリード側の領域(図5の領域Kと領域S)に形成されていることが好ましい。
このように本実施の形態1のリードフレーム2では、バスバー2fの長手方向(中心線E方向)に対する各位置での剛性の計算結果(線分G)に対応させて、バスバー2fの長手方向における剛性が低い箇所(中央部2fd)の強度を高めるとともに剛性が高い箇所(端部2fb,2fc)の強度を弱めることにより、バスバー2fの長手方向の強度の均一化が図られている。言い換えると、バスバー2fの長手方向の撓み量の均一化が図られている。
次に、本実施の形態1のQFP(半導体装置)6の製造方法について説明する。
図6は図1の半導体装置の組み立てで用いられるリードフレームの構造の一例を示す平面図、図7は図6のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図8は図1の半導体装置の組み立てにおけるダイボンディング後の構造の一例を示す平面図、図9は図8のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。また、図10は図1の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図、図11は図10のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図12は図1の半導体装置の組み立てのワイヤボンディング時の構造の一例を示す部分断面図、図13は図12に示すワイヤボンディング時のステージによる支持箇所を示す部分平面図である。さらに、図14は図1の半導体装置の組み立てにおける樹脂モールド後の構造の一例を示す平面図、図15は図14のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図16は図1の半導体装置の組み立てにおける外装めっき後の構造の一例を示す断面図である。また、図17は図1の半導体装置の組み立てのアウタリード切断・成形後の構造の一例を示す平面図、図18は図17のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図19は図1の半導体装置の組み立ての吊りリード切断後の構造の一例を示す平面図、図20は図1の半導体装置の組み立てのワイヤボンディング後のバスバーにおけるワイヤ圧痕の形状の一例を示す部分平面図である。
まず、図6に示すようなデバイス領域2gが複数連なって形成された薄板状のリードフレーム2を準備する。なお、デバイス領域2gは、1つのQFP6が形成される領域であり、本実施の形態1では、便宜上、2つのデバイス領域2gを示す図を用いながらQFP6の組み立てを説明する。
図6に示すように、デバイス領域2gには、1つのダイパッド(チップ搭載部)2dと、このダイパッド2dを支持する複数の吊りリード2cと、ダイパッド2dの周囲に配置され、かつ平面視において複数の吊りリード2cのうちの互いに隣り合う吊りリード2c間に配置された複数のインナリード2eと、インナリード2eと一体に形成された複数のアウタリード2bとが形成されている。ここで、複数のインナリード2e、アウタリード2b、吊りリード2c、バスバー2fおよびダイパッド2dを有するリードフレーム2(図6参照)の厚さは、例えば0.125mmであり、インナリード2eの幅は、例えば0.15mmであり、吊りリード2cの幅は、例えば0.70mmである。
さらに、リードフレーム2の各デバイス領域2gには、平面視においてダイパッド2dと複数のインナリード2eとの間に配置され、かつ、複数の吊りリード2cのうちの互いに隣り合う2つの吊りリード2c間に配置され、さらに、図7の断面視において複数のインナリード2eとダイパッド2dとの間の高さに配置された複数のバスバー2fが設けられている。バスバー2fは、その両端が図5に示す連結部2fhを介して吊りリード2cと一体で繋がっており、したがって、吊りリード2cを介してダイパッド2dとも一体で繋がっている。
また、複数の吊りリード2cのそれぞれは、2箇所に折り曲げ(折り曲げ部2ca,2cb)を有しており、2段階の段差(2段オフセット)が形成されている。これにより、図7に示すように、各バスバー2fは、インナリード2eとダイパッド2dとの間の高さに配置されている。
さらに、各バスバー2fには、図5に示すように、両側の端部2fb,2fcに、辺2feおよび辺2ffのそれぞれの一部が相互に接近して成る幅狭部(括れ、最も幅が細くなる部分)2fgが形成されている。すなわち、撓み易いバスバー2fの中央部2fdの幅が、撓み難いバスバー2fの端部2fb,2fcの幅よりも太く形成されている。言い換えると、撓み難いバスバー2fの端部2fb,2fbの幅が、撓み易いバスバー2fの中央部2fdの幅よりも細く形成されている。
また、バスバー2fにおいて、図5に示す線分Gの最も剛性が高い点H1,H2に対応する箇所(位置)に幅狭部(括れ、最も幅が細くなる部分)2fgが形成されており、バスバー2fを、例えば、4等分した場合、幅狭部2fgは、領域Aの端部2fbと領域Dの端部2fcに設けられている。
さらに、バスバー2fをより詳細に8等分した場合、幅狭部2fgは、最外部の領域Kの端部2fbと最外部の領域Sの端部2fcに設けられている。
なお、各デバイス領域2gは、図6に示すように枠部2hによって囲まれており、複数のアウタリード2bや複数の吊りリード2cは枠部2hによって支持されている。
また、リードフレーム2は、例えば銅(Cu)等の金属から成る。
まず、前述のような複数のデバイス領域2gを有する薄板状のリードフレーム2を準備する。
その後、ダイボンドを行う。ダイボンド工程では、図8および図9に示すように、半導体チップ1をダイパッド2d上に搭載する。なお、半導体チップ1の表面1aには、複数のボンディングパッド(電極パッド)1cが形成されており、これら複数のボンディングパッド1cが形成された表面1aが上方に向くように半導体チップ1をフェイスアップ状態で搭載する。この時、図9に示すようにダイパッド2dの上面2daにダイボンド材5を介してフェイスアップ状態で半導体チップ1を搭載する。すなわち、まず、ダイパッド2dの上面2daに、表面1aを上方に向けて(ダイパッド2dの上面2daと半導体チップ1の裏面1bとが対向するように)ダイボンド材5を介して半導体チップ1を搭載する。
その後、ワイヤボンディングを行う。ワイヤボンディング工程では、図10および図11に示すように、半導体チップ1のボンディングパッド1cb(1c)とインナリード2e、および半導体チップ1のボンディングパッド1ca(1c)とバスバー2fとを、それぞれワイヤ3を介して電気的に接続する。すなわち、半導体チップ1の複数のボンディングパッド1cのうちの複数のボンディングパッド1cbと複数のインナリード2eを複数のリード用ワイヤ3a(3)を介してそれぞれ電気的に接続し、さらに半導体チップ1の複数のボンディングパッド1cのうちの複数のボンディングパッド1caとバスバー2fを複数のバスバー用ワイヤ3b(3)を介してそれぞれ電気的に接続する。
この時、本実施の形態1のワイヤボンディング工程では、図12に示すように、ダイパッド2dの下面2dbおよび複数のインナリード2eのそれぞれの下面2ebをワイヤボンディング用のステージ8で支持し、かつバスバー2fの下面2fiをステージ8で支持しない状態でワイヤボンディングを行う。これは、ステージ8において異なった3段の高さを設定するのは、各部材の加工精度や熱膨張の関係から非常に困難であり、したがって、バスバー2fの下面2fiは支持せずに隙間を設けることで、各部材の加工精度や熱膨張によるばらつきを前記隙間に吸収させているためである。
その結果、バスバー2fの下面2fiは、特に支持されない状態でワイヤボンディングが行われる。
なお、図13は、ワイヤボンディング時にリードフレーム2において下面が支持されている箇所(部分)を斜線部で示したものであり、ダイパッド2dの下部に相当する斜線部T、および4本の吊りリード2cのそれぞれの外側の折り曲げ部2cb(インナリード2eと同じ高さを形成する折り曲げ)のさらに外側の領域に相当する斜線部Uが、図12に示すステージ8によって支持されている。したがって、各バスバー2fの下面2fiは、ワイヤボンディング時、特に支持されていない状態となっている。
また、図12に示すように、各インナリード2eは、ワイヤボンディング時、その上面2eaが押さえブロック8aによって押さえ付けられた状態でワイヤボンディングされる。これにより、各インナリード2eは、上下面が押さえ付けられた状態でワイヤボンディングされるため、ワイヤボンディング時の各インナリード2eのばたつきを低減できるとともに、超音波を印加してワイヤボンディングを行う方式においては、超音波をより確実に付与することができる。
また、前記ワイヤボンディングでは、それぞれに形成されるワイヤループの高さが低い順にワイヤボンディングを行うことが好ましい。例えば図12に示すように、まず、半導体チップ1の複数のボンディングパッド1ca(1c)とバスバー2fを複数のバスバー用ワイヤ3b(3)によって電気的に接続し、その後、半導体チップ1の複数のボンディングパッド1cb(1c)と複数のインナリード2eを複数のリード用ワイヤ3a(3)によって電気的に接続する。ただし、キャピラリ9のワイヤボンディング時の動作への影響等により、前述のワイヤボンディング順が変わってもよいことはいうまでもない。
また、QFP6のワイヤボンディングでは、半導体チップ1のボンディングパッド1cにワイヤ3の一部を接続(1stボンド)した後、ワイヤ3の他部をバスバー2f、あるいはインナリード2eに接続(2ndボンド)する、所謂、正ボンディング方式を採用している。ここで、バスバー2fがダイパッド2dとインナリード2eの間の高さの位置に配置されていることにより、バスバー用ワイヤ3bとリード用ワイヤ3aのクリアランスを広げることができ、バスバー用ワイヤ3bとリード用ワイヤ3aがショートすることを低減できる。
なお、本実施の形態1のQFP6のワイヤボンディングでは、複数のバスバー用ワイヤ3bを、図5に示すように、バスバー2fの中央部2fd、端部2fbおよび端部2fcにそれぞれ接続する。すなわち、バスバー2fの長手方向の全体に亘ってバスバー用ワイヤ3bを正ボンディング方式で接続する。
また、QFP6のワイヤボンディングでは、4辺のバスバー用ワイヤ3b全てに対して、バスバー2fの長手方向の中央部2fd、端部2fbおよび端部2fcにそれぞれ接続する。
これにより、4辺のバスバー用ワイヤ3b全てにおいて、それぞれの長手方向の中央部2fd、端部2fbおよび端部2fcには、図20に示すように、後述する同程度の大きさのワイヤ3の圧痕3c(キャピラリ圧痕)が複数個形成される。
各バスバー2fおよび各インナリード2eへのワイヤボンディング完了後(ワイヤボンディング工程後)、各バスバー2fやインナリード2eに形成されたワイヤ3の圧痕3cおよびボンディング形状の外観検査を行う。本実施の形態1のQFP6では、バスバー2fの端部2fb,2fcに幅狭部2fgが形成されて、バスバー2fの中央部2fdの幅が、両側の端部2fb,2fcの幅に比べて太くなっているため、バスバー2fの長手方向の剛性の均一化が図られている。したがって、ワイヤボンディング時にバスバー2fの長手方向の複数箇所に形成される図20に示すワイヤ3の圧痕3c(キャピラリ圧痕)の平面視の形状において、ばらつきの低減化が図られている。
なお、本実施の形態1のQFP6の組み立てでは、ワイヤボンディング工程内で製品着工(製品へのワイヤボンディング)の前に、ワイヤボンディング装置のボンディング条件に問題がないかをダミーの組み立て品(製品と同等品)を用いて確認しているが、その際に、前述のワイヤ3の圧痕3cとボンディング形状の外観検査、およびボンディング強度の検査を行う。
その後、前記外観検査により良品と判定されたワイヤボンディング済みのリードフレーム2に対して樹脂モールドを行う。
本実施の形態1の樹脂モールド工程では、例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂を用いて、図14および図15に示すように、各デバイス領域2gごとに封止体4を形成する。その際、QFP6はダイパッド露出型であるため、ダイパッド2dの下面2dbが露出するように、ダイパッド2d、半導体チップ1、複数のインナリード2e、複数の吊りリード2c、複数のワイヤ3を封止する。封止体4の各側面4aからは複数のアウタリード2bが突出した状態となる。
その後、タイバーカットを行う。タイバーカット工程では、隣り合うアウタリード2bを連結する図14に示すタイバー2iを切断し、隣り合うアウタリード2b同士を分離する。
その後、外装めっき形成を行う。外装めっき工程では、図16に示すように、封止体4から突出した複数のアウタリード2bおよびダイパッド2dの下面2dbに、例えば錫−ビスマス系等の外装めっき7を施す。
その後、アウタリード成形を行う。アウタリード成形工程では、図17および図18に示すように、複数のアウタリード2bをリードフレーム2の枠部2hから切断分離するとともに、ガルウィング状に曲げ成形する。
その後、マーキングを行う。マーキング工程では、封止体4の表面に、例えばレーザ等を用いて、その製造履歴等をマーキングする。
その後、吊りリード切断を行う。吊りリード切断工程では、図19に示すように、封止体4の角部から突出する吊りリード2cを切断して個片化を完了する。
その後、外観検査を行う。外観検査工程では、QFP6の外観部分を検査する。
その後、テスト(選別)を行う。テスト工程では、組み立てられたQFP6の電気的特性テストを行い、良品と不良品の選別を行ってQFP6の組み立て完了となる。
本実施の形態1においては、ワイヤボンディング工程で、ダイパッド2dの下面2dbおよび複数のインナリード2eの下面2ebをステージ8で支持し、かつバスバー2fの下面2fiをステージ8で支持しない状態で半導体チップ1の複数のボンディングパッド1ca(1c)とバスバー2fの複数箇所を複数のバスバー用ワイヤ3bとを電気的に接続する。
その時、バスバー2fの長手方向の端部2fb,2fcには、幅狭部2fgが形成されており、バスバー2fの中央部2fdの幅が、両側の端部2fb,2fcの幅より太く形成されているため、バスバー2fは、その長手方向に対して剛性の均一化が図られている。詳細には、図5に示すように、バスバー2fの長手方向(中心線E方向)に対する各位置での剛性の計算結果(線分G)に対応させて、バスバー2fの長手方向における剛性が低い箇所(中央部2fd)の強度を高めるとともに、剛性が高い箇所(端部2fb,2fc)の強度を弱めることにより、バスバー2fの長手方向の強度の均一化が図られている。
さらに、バスバー2fの平面視の形状として、長手方向の中央部2fdの太い部分から両側の端部2fb,2fcそれぞれの細い部分にかけて弧を描くように形成されているため、バスバー2fに荷重が付与された際に応力が一点に集中することなく分散させることができる。
これにより、ワイヤボンディングの2ndボンドの際に、キャピラリ9によってバスバー2fに荷重が印加された際に、バスバー2fの中央部2fdと両側の端部2fb,2fcとでバスバー2fの撓み量の均一化を図ることができる。
その結果、図20に示すように、バスバー2fの長手方向の複数箇所に形成されるワイヤ3の圧痕3c(キャピラリ圧痕)の平面視の形状のばらつきの低減化を図ることができる。
これにより、ワイヤボンディングにおける外観検査の良品・不良品の判定を容易に行うことができ、誤判定を減らして前記外観検査の精度を高めることができる。
さらに、ワイヤボンディング工程内において、製品着工の前に、ダミーの組み立て品(製品と同等品)を用いてワイヤ3の圧痕3cとボンディング形状の外観検査、およびボンディング強度の検査を行うことで、この段階で製品のワイヤ3の接続強度が十分に得られていることを確認できる。
したがって、QFP(半導体装置)6の信頼性の向上を図ることができる。
さらに、ワイヤボンディング工程後にも前述のワイヤ3の圧痕3cとボンディング形状の外観検査、およびボンディング強度の検査を行うことにより、QFP6の信頼性の向上をさらに図ることができる。
また、ワイヤボンディングにおける外観検査の良品・不良品の判定が容易になるため、前記判定の効率化を図ることができ、前記外観検査の効率を向上させることができる。
次に、本実施の形態1の変形例について説明する。
図21は実施の形態1の第1変形例の半導体装置の構造を示す断面図、図22は図21の半導体装置の吊りリードにおける切断構造を示す断面図である。また、図23は実施の形態1の第4変形例の半導体装置のバスバーの構造を示す拡大部分平面図とバスバーの各位置における剛性の計算結果の一例を示す評価図、図24は実施の形態1の第5変形例の半導体装置のバスバーの構造を示す拡大部分平面図とバスバーの各位置における剛性の計算結果の一例を示す評価図である。
(第1変形例)
図21および図22に示す第1変形例は、ダイパッド2dの下面2dbが封止体4の一部で覆われたQFP6である。すなわち、図1に示す実施の形態1のQFP6が、ダイパッド露出型の半導体装置であったのに対して、第1変形例のQFP6は、ダイパッド埋め込み型の半導体装置である。つまり、本実施の形態1の半導体装置は、ダイパッド露出型の半導体装置に限定されるものではなく、バスバー2fの形状においてその中央部2fdの幅が端部2fb,2fcより大きければ、ダイパッド埋め込み型の半導体装置であってもよい。
この場合、封止体4の下面4bにダイパッド2dが露出しないため、QFP6が搭載される実装基板(図示せず)における配線パターンの引き回しの自由度を増やすことができる。
(第2変形例)
また、図1に示す実施の形態1のQFP6では、バスバー2fの中央部2fdの幅W2、端部2fb(2fc)の幅W3および吊りリード2cの幅W1の関係が、「W2>W1>W3」であったのに対して、本第2変形例は、「吊りリード2cの幅W1>バスバー2fの中央部2fdの幅W2>バスバー2fの端部2fb(2fc)の幅W3」とするものである。これにより、ダイパッド2dとインナリード2eの間のスペースを小さくしてインナリード2eと接続するワイヤ3の長さを短くすることができる。
一方、ダイパッド2dとインナリード2eの間のスペースを大きく確保可能な場合には、「バスバー2fの中央部2fdの幅W2>バスバー2fの端部2fb(2fc)の幅W3>吊りリード2cの幅W1」としてもよい。
(第3変形例)
また、図1に示す実施の形態1のQFP6では、4つのバスバー2fの全てに対して、複数のワイヤ(バスバー用ワイヤ3b)3をそれぞれ接続することについて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、4つのうちの1つのバスバー2fに対してのみ、このバスバー2fの中央部2fdと両側の端部2fb,2fcにワイヤ3を接続する場合は、この1つのバスバー2fに対してのみ、図1(図5)と同様なバスバー形状を採用し、他のバスバー2fは幅狭部(括れ)2fgを備えない直線状の辺からなるバスバー2fを採用してもよい。
しかしながら、4つのバスバー2fの全てに対してワイヤ3を接続しない場合であっても、樹脂モールド工程時における樹脂の流れを安定(均一化)させるためには、全てのバスバー2fに対して図5に示すようなバスバー形状を採用しておくことが好ましい。
(第4変形例)
また、図1に示す実施の形態1のQFP6では、バスバー2fの両辺に括れを形成することについて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図23に示すように、一方の辺(ここでは、ダイパッド側に位置する辺2fe)にのみ括れを形成し、他方の辺(ここでは、インナリード側の辺2ff)には括れを形成しない形状であってもよい。すなわち、バスバー2fの端部2fb,2fcのそれぞれにおいて、辺2feおよび辺2ffのうちの何れか一方の一部(ここでは、ダイパッド側に位置する辺2fe)が、他方(ここでは、インナリード側の辺2ff)に接近して成る幅狭部2fgが形成されているものである。
しかしながら、バスバー2fの強度(剛性)のバランスを考慮すると、図1(図5)に示す実施の形態1のQFP6のように、バスバー2fの両辺(2fe,2ff)に括れを形成しておくことが好ましい。
(第5変形例)
また、バスバー2fは、図24に示すように、最も撓み易い部分(図5に示す実施の形態1では、領域N,Pから成る中央部2fd)のみの幅を太くし、一方、最も撓み難い部分(図5に示す実施の形態1では、領域K,Sの端部2fb,2fc)のみの幅を細くしただけの形状としてもよい。しかしながら、図24の剛性の評価図に示すように、バスバー2fの剛性(撓み方)は、曲線を描くように変化しており、図24に示すような階段状に細くなる形状の場合、曲線を描くように変化する場合に比較して得られる効果が少ない。したがって、バスバー2fの辺2fe,2ffの形状も曲線を描くように、連続して湾曲させておく方が好ましい。
(実施の形態2)
図25は実施の形態2の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図26は図25のZ部の構造を示す拡大部分平面図、図27は実施の形態2の第1変形例の半導体装置のバスバーの構造を示す拡大部分平面図である。
本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1のQFP6と同様に、バスバー2fを有したQFP10である。QFP10の実施の形態1のQFP6との相違点は、バスバー2fの中央部2fdにはワイヤ3を接続せずにバスバー2fの端部2fb,2fcにのみワイヤ3を接続することと、バスバー2fの中央部2fdの幅W2を端部2fb,2fcの幅W3より細くすることであり、それ以外の構造は、実施の形態1のQFP6と同様である。
すなわち、本実施の形態2のQFP10は、バスバー2fの中央部2fdにはワイヤ3を接続せずに端部2fb,2fcのみにワイヤ3を接続するものであり、この場合に、バスバー2fの中央部2fdを端部2fb,2fcより細くするものである。例えば、ダイパッド2dとバスバー2fの距離が近く、かつワイヤ(バスバー用ワイヤ3b)3を2本程度しかバスバー2fに接続しない構造などにおいて、図26に示すように、平面視において中央部2fdの幅W2を、端部2fbおよび端部2fcの幅W3よりも小さくする(W2<W3)ものである。
つまり、図26に示すバスバー2fでは、その長手方向の中央部2fdに、辺2feおよび辺2ffのそれぞれの一部が相互に接近して成る幅狭部2fgが形成されており、その長手方向の端部2fb、2fcに、辺2feおよび辺2ffのそれぞれの一部が最も離れる幅広部2fjが形成されている。したがって、バスバー2fの強度を弱めて、端部2fb,2fcにおけるワイヤボンディング時の端部2fb,2fcの撓みを吊りリード2cに追従するようにしている。
これにより、バスバー2fの両側の端部2fb,2fcへの2ndボンドの際の端部2fb,2fcでの撓み量の均一化を図ることができ、端部2fb,2fcにおけるワイヤ3の圧痕3c(キャピラリ圧痕)の平面視の形状のばらつきの低減化を図ることができる。
その結果、実施の形態1と同様に、ワイヤボンディングの外観検査の精度を高めることができる。
なお、バスバー2fの中央部2fdにおける幅狭部2fgについては、辺2feおよび辺2ffのうちの何れか一方のみの一部が他方に接近して成る幅狭部2fgであってもよい。
本実施の形態2のQFP10のその他の構造および製造方法については、実施の形態1のQFP6と同様であるため、その重複説明は省略する。また、本実施の形態2のQFP10によって得られるその他の効果についても、実施の形態1のQFP6のものと同様であるため、その重複説明は省略する。
次に、実施の形態2の変形例について説明する。
図27に示す実施の形態2の第1変形例は、バスバー2fにおいて最も撓み易い部分(本実施の形態2では、領域N,Pの中央部2fd)を細くし、一方、最も撓み難い部分(本実施の形態2では、領域K,Sの端部2fb,2fc)の幅を太くした形状である。
これにより、端部2fb,2fcにおけるワイヤボンディング時の端部2fb,2fcの撓みを吊りリード2cに追従するようにできる。
ただし、バスバー2fの長手方向に対する剛性(撓み方)は、曲線を描くように変化しており、図27の実施の形態2の第1変形例に示すような階段状に細くなる形状の場合、曲線を描くように変化する場合に比較して得られる効果が少ない。したがって、バスバー2fの辺2fe,2ffの形状も曲線を描くように、連続して湾曲させておく方が好ましい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態1,2では、半導体装置がQFPの場合を取り上げて説明したが、前記半導体装置は、バスバーを有する構造の半導体装置であれば、QFPに限らず、QFN(Quad Flat Non-leaded Package) などであってもよい。
また、前記実施の形態1,2では、幅狭部が端部2fb、2fcの各一箇所、幅広部が中央部2fdに一箇所ずつ形成される構造例について説明したが、この幅狭部および幅広部が複数ずつ形成されていてもよい。言い換えると、中央部2fdと各端部2fb、2fcの境界部における辺2fe、2ffの形状が、中央部2fdから各端部2fb、2fcにかけて弧を描くように形成されていれば、各部2fb、2fc、2fdが直線状に形成された辺を有していてもよい。ただし、バスバー2fの長さ(辺2fe、2ffの長さ)が短い場合には、中央部2fdから各端部2fb、2fcにかけて、低い曲率半径rで弧を描くことが困難となることから、このような場合には、前記実施の形態1,2のように、直線状の辺を有さないバスバー2fが好ましい。
さらに、前記実施の形態1,2では、バスバー2fの辺において、幅広部から幅狭部に掛けて湾曲する部分の曲率半径rが1.25mmを例に挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、上限値としては、直線(=∞)でなければ良い。また、下限値としては、プレス加工よりもより低曲率を形成し易いエッチング方式により形成可能な0.50mm以上であれば良い。しかしながら、曲率半径rの設定は、あくまでも使用するバスバー2fの長さによってほぼ決まるものであり、前記実施の形態1,2のように、バスバー2fの長さの1/4程度が加工上の点でも好ましい。
1 半導体チップ
1a 表面(主面)
1b 裏面
1c,1ca,1cb ボンディングパッド
2 リードフレーム
2a リード
2b アウタリード
2ba 下面
2c 吊りリード
2ca,2cb 折り曲げ部
2d ダイパッド
2da 上面
2db 下面
2e インナリード
2ea 上面
2eb 下面
2f バスバー
2fa 上面
2fb,2fc 端部
2fd 中央部
2fe,2ff 辺
2fg 幅狭部
2fh 連結部
2fi 下面
2fj 幅広部
2g デバイス領域
2h 枠部
2i タイバー
3 ワイヤ
3a リード用ワイヤ
3b バスバー用ワイヤ
3c 圧痕
4 封止体
4a 側面
4b 下面
5 ダイボンド材
6 QFP(半導体装置)
7 外装めっき
8 ステージ
8a 押さえブロック
9 キャピラリ
10 QFP(半導体装置)

Claims (10)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)ダイパッドと、前記ダイパッドを支持する複数の吊りリードと、前記ダイパッドの周囲に配置され、かつ、平面視において前記複数の吊りリードのうちの互いに隣り合う吊りリード間に配置された複数のリードと、平面視において前記ダイパッドと前記複数のリードとの間に配置され、かつ、平面視において前記複数の吊りリードのうちの互いに隣り合う2つの吊りリード間に配置され、かつ、断面視において前記複数のリードと前記ダイパッドとの間の高さに配置されたバスバーと、を備えたリードフレームを準備する工程;
    (b)前記(a)工程の後、主面、前記主面に形成された複数のボンディングパッド、および前記主面とは反対側の裏面を有する半導体チップを、前記ダイパッド上に搭載する工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記ダイパッドの下面および前記複数のリードのそれぞれの下面をステージで支持し、かつ、前記バスバーの下面を前記ステージで支持しない状態で、前記半導体チップの前記複数のボンディングパッドのうちの複数の第1ボンディングパッドと前記バスバーを複数の第1ワイヤを介してそれぞれ電気的に接続し、前記半導体チップの前記複数のボンディングパッドのうちの複数の第2ボンディングパッドと前記複数のリードを複数の第2ワイヤを介してそれぞれ電気的に接続する工程;
    ここで、
    前記バスバーは、互いに隣り合う前記2つの吊りリードのうちの一方と繋がる第1端部と、他方と繋がる第2端部と、前記第1端部と前記第2端部の間に位置する中央部とを有し、
    平面視において、前記中央部の幅は、前記第1および第2端部の幅と異なり、
    平面視において、前記バスバーの辺は、前記中央部から前記第1および第2端部にかけて弧を描くように形成されている。
  2. 請求項1において、
    前記(c)工程では、前記複数の第1ワイヤを、前記バスバーの前記中央部、前記第1端部および前記第2端部にそれぞれ接続し、
    平面視において、前記中央部の幅は、前記第1および第2端部の幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記バスバーの前記辺は、前記ダイパッド側に位置する第1辺と、前記リード側に位置する第2辺とを有し、
    前記第1および第2端部のそれぞれにおいて、前記第1辺および前記第2辺のそれぞれの一部が相互に接近して成る幅狭部が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2において、
    前記バスバーの前記辺は、前記ダイパッド側に位置する第1辺と、前記リード側に位置する第2辺とを有し、
    前記第1および第2端部のそれぞれにおいて、前記第1辺および前記第2辺のうちの何れか一方の一部が他方に接近して成る幅狭部が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1において、
    前記(c)工程では、前記複数の第1ワイヤを、前記バスバーの前記中央部には接続せず、前記第1端部および前記第2端部にそれぞれ接続し、
    平面視において、前記中央部の幅は、前記第1および第2端部の幅よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記バスバーは、前記ダイパッド側に位置する第1辺と、前記リード側に位置する第2辺とを有し、
    前記中央部において、前記第1辺および前記第2辺のそれぞれの一部が相互に接近して成る幅狭部が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5において、
    前記バスバーは、前記ダイパッド側に位置する第1辺と、前記リード側に位置する第2辺とを有し、
    前記中央部において、前記第1辺および前記第2辺のうちの何れか一方の一部が他方に接近して成る幅狭部が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 上面、および前記上面とは反対側の下面を有するダイパッドと、
    前記ダイパッドを支持する複数の吊りリードと、
    前記ダイパッドの周囲に配置され、かつ、平面視において前記複数の吊りリードのうちの互いに隣り合う2つの吊りリード間に配置された複数のリードと、
    平面視において前記ダイパッドと前記複数のリードとの間に配置され、かつ、平面視において前記複数の吊りリードのうちの互いに隣り合う2つの吊りリード間に配置され、かつ、断面視において前記複数のリードと前記ダイパッドとの間の高さに配置されたバスバーと、
    主面、前記主面に形成された複数のボンディングパッド、および前記主面とは反対側の裏面を有し、かつ、前記裏面が前記ダイパッドの前記上面と対向するように前記ダイパッド上に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップの前記複数のボンディングパッドのうちの複数の第1ボンディングパッドと前記バスバーとをそれぞれ電気的に接続する複数の第1ワイヤと、
    前記半導体チップの前記複数のボンディングパッドのうちの複数の第2ボンディングパッドと前記複数のリードとをそれぞれ電気的に接続する複数の第2ワイヤと、
    前記バスバー、前記半導体チップ、前記複数の第1および第2ワイヤを封止する封止体と、
    を含み、
    前記バスバーは、互いに隣り合う前記2つの吊りリードのうちの一方と繋がる第1端部と、他方と繋がる第2端部と、前記第1端部と前記第2端部の間に位置する中央部とを有し、
    平面視において、前記中央部の幅は、前記第1および第2端部の幅と異なり、
    平面視において、前記バスバーの辺は、前記中央部から前記第1および第2端部にかけて弧を描くように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8において、
    前記複数の第1ワイヤと前記複数の第2ワイヤを含む複数のワイヤは、前記複数のリードおよび前記バスバーのそれぞれの上に位置する前記ワイヤの前記複数のリードおよび前記バスバーのそれぞれの上面に対する傾斜角度が、前記半導体チップの前記複数のボンディングパッドのそれぞれの上に位置する前記ワイヤの前記複数のボンディングパッドのそれぞれの主面に対する傾斜角度よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記バスバーのそれぞれの前記上面に、前記ワイヤの圧痕が形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2012064670A 2012-03-22 2012-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP5795277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064670A JP5795277B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064670A JP5795277B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197426A true JP2013197426A (ja) 2013-09-30
JP5795277B2 JP5795277B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=49395978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064670A Expired - Fee Related JP5795277B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795277B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046438A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016219520A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 Towa株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20180182644A1 (en) * 2016-12-27 2018-06-28 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125094A (ja) * 1994-10-07 1996-05-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子パッケージおよびその製造方法
JP2007324402A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレームとその製造方法及び半導体装置
JP2010118526A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2010165777A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125094A (ja) * 1994-10-07 1996-05-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子パッケージおよびその製造方法
JP2007324402A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレームとその製造方法及び半導体装置
JP2010118526A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2010165777A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046438A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016219520A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 Towa株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20180182644A1 (en) * 2016-12-27 2018-06-28 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
US10128130B2 (en) * 2016-12-27 2018-11-13 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5795277B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205235B2 (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型
KR100743335B1 (ko) 반도체 장치
US9385071B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2012227445A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4615282B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5795277B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5034670B2 (ja) モールドパッケージ
JP2008016469A (ja) 半導体装置
JP5585352B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
KR20040010075A (ko) 리드 프레임, 이것을 사용한 반도체장치의 제조방법 및소형소자의 전기특성 검사방법
JP5062086B2 (ja) 半導体装置
JP2011054626A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10020225B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2013120768A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009231322A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7073637B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2019047004A (ja) リードフレーム、半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2012190956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014165425A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005150294A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02202046A (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007281380A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2007294637A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0284758A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2019110258A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees