JP2013193826A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193826A
JP2013193826A JP2012061542A JP2012061542A JP2013193826A JP 2013193826 A JP2013193826 A JP 2013193826A JP 2012061542 A JP2012061542 A JP 2012061542A JP 2012061542 A JP2012061542 A JP 2012061542A JP 2013193826 A JP2013193826 A JP 2013193826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
slit
recording medium
forming apparatus
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012061542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660066B2 (ja
Inventor
Shinya Naoi
慎哉 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012061542A priority Critical patent/JP5660066B2/ja
Priority to US13/785,949 priority patent/US8929799B2/en
Priority to EP16177894.9A priority patent/EP3098188B1/en
Priority to EP13157788.4A priority patent/EP2641857B1/en
Priority to CN201310086265.3A priority patent/CN103318667B/zh
Publication of JP2013193826A publication Critical patent/JP2013193826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660066B2 publication Critical patent/JP5660066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】より少ないセンサの数で、昇降板上の記録媒体の残量を正確に検出可能な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置において、駆動シャフト84に同期回転するスリット板102に、互いに幅の異なる複数のスリットS1 〜Sn が形成される。各スリットS1 〜Sn は、昇降板の上下方向位置P1 〜Pn に対応する。制御手段106は、センサ手段104を今回通過したスリットの幅を導出して、現在の昇降板の上下方向位置、つまり現在の用紙残量を特定する。この現在の用紙残量が表示手段108に表示される。
【選択図】図6

Description

本発明は、トナー画像が記録媒体に転写される転写領域に向けて、昇降可能なトレイ上に載置された記録媒体を送り出す供給装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、上記の供給装置を備えた画像形成装置としては、例えば特開2003−165650に記載のものがある。この供給装置では、記録媒体(例えば用紙)を上下方向に変位させて給紙位置に供給するためのリフト板(昇降板)に、遮光板が取り付けられている。照射光が遮断されるか否かにより検知を行う3つの検知センサは、リフト板が変位することにより遮光板が照射光を遮断できる位置に、上下方向に並べて配置される。各検知センサの検知結果の組み合わせに基づいて、リフト板の位置に対応する記録媒体の残量が検出される。
特開2003−165650号公報
しかしながら、上記供給装置では、記録媒体の残量を正確に検出しようとすると、多くの検知センサを狭い間隔で上下方向に並べて配置する必要があった。
それゆえに、本発明の目的は、より少ないセンサの数で、昇降板上の記録媒体の残量を正確に検出可能な画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一形態は、画像形成装置であって、カセット内に設けられ、下端位置から上端位置までの範囲内で上昇可能に構成され、記録媒体が載置される昇降板と、ピックアップローラを少なくとも有しており、印刷処理時に前記昇降板に載置された複数の記録媒体のうち最上位の記録媒体を取り出して送り出すローラ群と、
印刷処理時、帯電した像担持体に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成するプロセスユニットと、印刷処理時に、前記像担持体に形成されたトナー像を、前記ローラ群から送り出された記録媒体に転写する転写手段と、トルクによらず回転速度が一定のモータを少なくとも有しており、該モータの駆動力により前記昇降板に載置された記録媒体のうち最上位の記録媒体が前記ピックアップローラに接触するまで該昇降板を上昇させる駆動機構と、互いに異なる幅の複数のスリットが形成され、前記昇降板が下端位置から上端位置まで上昇する間に、前記昇降板の移動量に比例した移動量で可動するスリット板と、
発光素子および受光素子の間を前記スリットが通過するよう配置され、該発光素子の出射光が透光状態か遮光状態かを示す検出信号を出力するセンサ手段と、前記複数のスリットの幅のそれぞれに対応する前記昇降板の位置を記憶しており、前記モータを一定の回転速度で駆動させた際の前記センサ手段の出力検出信号から導出したスリット幅に対応する昇降板の位置を特定することにより、前記昇降板に載置されている用紙残量を導出する制御手段と、を備える。
また、本発明の他の形態は、画像形成装置であって、カセット内に設けられ、下端位置から上端位置までの範囲内で上昇可能に構成され、記録媒体が載置される昇降板と、ピックアップローラを少なくとも有しており、印刷処理時に前記昇降板に載置された複数の記録媒体のうち最上位の記録媒体を取り出して送り出すローラ群と、印刷処理時、帯電した像担持体に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成するプロセスユニットと、印刷処理時に、前記像担持体に形成されたトナー像を、前記ローラ群から送り出された記録媒体に転写する転写手段と、モータを少なくとも有しており、該モータの駆動力により前記昇降板に載置された記録媒体のうちで最上位の記録媒体が前記ピックアップローラに接触するまで前記昇降板を上昇させる駆動機構と、複数のスリットが形成され、前記昇降板が下端位置から上端位置まで上昇する間に、前記昇降板の移動量に比例した移動量で可動するスリット板と、を備えている。ここで、前記スリット板は、前記複数のスリットのうち、隣接する二つのスリット(以下、隣接スリットという)の幅の比が互いに異なるように構成される。
本発明の他の形態は、発光素子および受光素子の間を前記スリットが通過するよう配置され、該発光素子の出射光が透光状態か遮光状態かを示す検出信号を出力するセンサ手段と、前記隣接スリットの幅の比に対応する前記昇降板の位置を記憶しており、前記モータを一定の回転速度で駆動させた際の前記センサ手段の出力検出信号から導出した隣接スリットの幅から得られた隣接スリットの幅の比に対応する昇降板の位置を特定することにより、前記昇降板に載置されている用紙残量を導出する制御手段と、をさらに備える。
各形態の画像形成装置によれば、より少ないセンサの数で、昇降板上の記録媒体の残量を正確に検出可能な画像形成装置を提供することである。
一般的な画像形成装置の内部構成を示す模式図である。 (A)はカセット収納時の供給装置を示す図であり、(B)はカセット引出時の供給装置を示す図である。 昇降板が下方にある場合のカセットの内部構成を示す図である。 昇降板が上方にある場合のカセットの内部構成を示す図である。 駆動シャフトの他方端およびその周辺の拡大図である。 第1実施形態に係る画像形成装置に備わる用紙残量検出手段の構成を示す模式図である。 図6に示す複数のスリットと昇降板の上下方向との対応関係を示す図である。 図6に示す用紙残量検出手段の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画像形成装置に備わる用紙残量検出手段の構成を示す模式図である。 図9に示す複数のスリットと昇降板の上下方向との対応関係を示す図である。 図9に示す用紙残量検出手段の処理手順を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、第1実施形態に係る画像形成装置について説明する。まず、いくつかの図面には矢印X,Y,Zが示されている。矢印Xは、画像形成装置に向かって右方向を、矢印Yは画像形成装置の奥方向を、矢印Zは画像形成装置の上方向を示す。また、参照符号の後に記載されたアルファベット小文字のa、b、c、dは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)を表す添え字である。例えば、感光体ドラム22aは、イエロー用の感光体ドラム22を意味する。
(画像形成装置の概略構成)
まず、図1を参照して画像形成装置について説明する。図1において、画像形成装置は、例えば、電子写真方式を採用したMFP(Multifunction Peripheral)である。また、この画像形成装置は、例えばタンデム方式によりフルカラー画像を形成して、用紙等の記録媒体に印刷する。そのために、画像形成装置は、大略的に、プロセスユニット20a〜20dと、レーザ走査光学系42と、中間転写ベルト30と、定着手段48と、を本体10に備えている。
プロセスユニット20a〜20dは、画像形成装置に向かって左方から右方に横並びに配置されており、像担持体の典型例としての感光体ドラム22a〜22dを有する。感光体ドラム22a〜22dは、奥行き方向に延在しており、図示しないモータからの駆動力により回転する。また、この感光体ドラム22a〜22dの周囲には、その回転方向の上流から下流に向けて、帯電手段24a〜24d、現像手段26a〜26d、清掃手段28a〜28dなどが配置されている。
レーザ走査光学系42は、プロセスユニット20a〜20dの下方に設けられ、Y,M,C、K色の画像データを例えばパーソナルコンピュータから受け取る。レーザ走査光学系42は、受信画像データで変調した光ビームBa〜Bdを、感光体ドラム22a〜22dに向けて出射する。
中間転写ベルト30は、ローラ32およびテンションローラ34等に掛け渡され、画像形成装置の正面から見て、矢印αで示す反時計回りに無端状に回転駆動される。また、中間転写ベルト30を挟んで、感光体ドラム22a〜22dと対向する位置に、一次転写ローラ36a〜36dが設けられる。さらに、中間転写ベルト30を挟んでローラ32と対向する位置に二次転写ローラ38が圧接される。二次転写ローラ38と中間転写ベルト30とは、転写手段の典型例であり、二次転写領域40を形成する。
上記本体10の下方には、少なくとも1段の供給装置44が設けられる。供給装置44は、カセット60内に積載された用紙を1枚ずつ、該装置44内に設けられたピックアップローラ62、供給ローラ64pおよび捌きローラ64qにより取り出して、一点鎖線の矢印βで示す搬送経路(以下、搬送経路βという)に送り出す。なお、供給装置44の詳細な構成や動作は後述されるので、ここでは簡単な説明にとどめる。
搬送経路β上には、その上流側から下流側に向かって、タイミングローラ対46、二次転写領域40、定着手段48、排出/反転ローラ50および排出トレイ52が設けられる。
また、本体10に向かって右側面には両面プリント用の両面搬送ユニット54が設置されている。
(画像形成装置の概略的な動作)
次に、画像形成装置の概略的な動作を説明する。画像形成装置において、帯電手段24a〜24dは、回転する感光体ドラム22a〜22dの周面を帯電する。帯電した感光体ドラム22a〜22dの周面に、レーザ走査光学系42は光ビームBa〜Bdを照射し(露光)、これによって、Y,M,C,K色の静電潜像を形成する。現像手段26a〜26dは、静電潜像を担持する感光体ドラム22a〜22dにトナーを供給し(現像)、これによって、Y,M,C,K色のトナー画像を形成する。感光体ドラム22a〜22d上のトナー画像は、一次転写ローラ36a〜36dへの印加電圧によって中間転写ベルト30の同一エリアに静電的に順次転写される(一次転写)。その結果、フルカラーの合成トナー画像が中間転写ベルト30上に形成される。この合成トナー画像は、中間転写ベルト30に担持されつつ二次転写領域40に向けて搬送される。
感光体ドラム22a〜22dの周面には、一次転写できなかったトナー(転写残トナー)が残る。この転写残トナーは、清掃手段28a〜28dによって掻き取られ、図示しない廃トナーボックスに回収される(クリーニング)。
また、感光体ドラム22a〜22dの周面に残存する静電潜像は、各色用の除電手段(図示せず)によって全面露光され消去される。
また、供給装置44から送り出された用紙は、搬送経路β上を搬送され、回転せずに停止中のタイミングローラ対46に突き当てられる。その後、タイミングローラ対46は、二次転写領域40での転写タイミングに同期するように回転を開始して、一旦停止していた用紙を二次転写領域40に送り出す。
二次転写領域40では、タイミングローラ対46によって送り出された用紙に、中間転写ベルト30上の合成トナー画像が転写される(二次転写)。二次転写済みの用紙は、二次転写ローラ38および中間転写ベルト30により搬送経路βの下流に送り出される。
定着手段48は定着ローラおよび加圧ローラを備えている。これらローラで形成されるニップに、二次転写領域40から送り出された用紙が導入される。定着ローラは、ニップを通過する用紙上のトナーを加熱すると同時に、加圧ローラは該用紙を加圧する(定着処理)。その後、定着ローラおよび加圧ローラは、定着済みの用紙を搬送経路βの下流に送り出す。
定着済みの用紙は、第二面への印刷が不要な場合、排出/反転ローラ50を通過して、排出トレイ52に排出される。それに対し、第二面への印刷が必要な場合、定着済みの用紙は、排出/反転ローラ50によるスイッチバック動作により、両面搬送ユニット54に送出される。両面搬送ユニット54は、送られてきた用紙を搬送して、第二面への二次転写のために、タイミングローラ対46に送り出す。以降の処理については、第一面への印刷時と同様であるため、その説明を省略する。
(供給装置について)
次に、供給装置44について説明する。供給装置44において、カセット60は、該供給装置44の左右両側に設けられたガイドレール(図示せず)上を、奥行き方向およびその逆方向にスライド可能に構成される。印刷処理時等、カセット60は、図2(A)のように供給装置44内に収納される。用紙補充時、カセット60は、図2(B)のようにユーザにより供給装置44から引き出され、ユーザは用紙束γを補充する。その後、カセット60は供給装置44に収納される(図2(A)を参照)。
図3,図4はカセット60の内部構成を詳細に示し、図3は特に昇降板が下方にある場合を、図4は特に昇降板が上方にある場合を示している。供給装置44は、上記カセット60、ローラ群を構成するピックアップローラ62、供給ローラ64pおよび捌きローラ64qに加え、図3,図4に示す昇降板68および駆動機構70を備えている。
昇降板68は、用紙束γを積載可能で、例えば自身の右端部分がピックアップローラ62の真下にくるよう配置される。昇降板68は、駆動機構70からの駆動力により、下端位置P1(図3参照)および上端位置Pn(図4参照)の間を昇降可能に構成される。
また、駆動機構70の構成のうち、2個の前面側プーリ72p,72qと、2本の前面側巻き取りプーリ74と、2本の前面側ワイヤ76p,76qと、2個の背面側プーリ78p,78qと、背面側巻き取りプーリ80と、2本の背面側ワイヤ82p,82qと、駆動シャフト84と、アイドルギア86と、ダンパ88と、シャフト側ジョイント90とは、カセット60側に取り付けられる。
プーリ72p,72qはカセット60内の前面側上端に設けられ、特に、プーリ72pはカセット60の左側に、プーリ72qはカセット60の右側に設けられる。ワイヤ76pの一方端は昇降板68の前面左側に、その他方端は巻き取りプーリ74に固定される。ワイヤ76pの途中部分はプーリ72p,72qに架け渡される。ワイヤ76qの他方端は昇降板68の前面右側に、その他方端は巻き取りプーリ74に固定される。ワイヤ76qの途中部分はプーリ72qに架け渡されている。巻き取りプーリ74は、カセット60内において右手前側に設けられる。
ここで説明の便宜上、昇降板68は、図4に示すように、ZX平面に平行な面F(以下、横中心面Fという)を基準として、前後方向に対称な形状を有するとする。この横中心面Fを基準として、プーリ78p,78qはプーリ72p,72qと、巻き取りプーリ80は巻き取りプーリ74と、ワイヤ82p,82qはワイヤ76p,76qと実質的に対称に配置される。
また、駆動シャフト84の一方端(前面側の端)には巻き取りプーリ74が固定され、その他方端近傍には巻き取りプーリ80が固定される。駆動シャフト84は両巻き取りプーリ74,80の回転中心と軸合わせされる。
図3の左側および図5には、駆動シャフト84の他方端およびその周辺が拡大して示されている。図3,図5において、駆動シャフト84の他方端にはシャフト側ジョイント90が固定される。また、駆動シャフト84において、昇降板68の背面側の端真下にはアイドルギア86が設けられ、該アイドルギア86にはダンパ88が連結される。
また、駆動機構70の構成のうち、モータ92は供給装置44側に固定される。本実施形態では、モータ92は、トルクに関わらず一定の回転速度で回転するタイプである。モータ92の回転軸の先端には、モータ側ジョイント94が取り付けられる。ジョイント90には、直線的に配置された2個の凸部が設けられ、ジョイント94には上記2個の凸部に噛み合う2個の凹部が形成されている。ジョイント90,94が連結されている場合、モータ92の駆動力は駆動シャフト84を介して巻き取りプーリ74,80に伝達される。
(残量検出手段について)
画像形成装置はさらに、図6に示すような残量検出手段100を備えている。残量検出手段100は、スリット板102と、センサ手段104と、制御手段106と、を含んでいる。スリット板102およびセンサ手段104は供給装置44に備わり、制御手段106および表示手段108は一般的に本体10に備わる。
スリット板102は、図6の例では円板形状を有しており、ギア110を介して駆動シャフト84に連結される。スリット板102は、駆動シャフト84がm回転(mは1以上の自然数)すると1回転し、昇降板68の移動量に比例した移動量で可動する。また、昇降板68が下端位置から上端位置(後述する「位置P1 からPn 」)まで移動する間に、最大1回転するように構成される。
上記スリット板102には、放射状に複数のスリットS1 〜Sn が形成される。ここで、nは、2以上の自然数であり、昇降板68の位置検出精度に応じて選ばれる。高精度に検出する場合、nは大きく設定される。図6にはn=12の場合が示されている。
上記複数のスリットS1 〜Sn の回転方向δに沿う幅W1 〜Wn は互いに異なり、一意な値を有する。以下の表1には、n=12の場合の各スリットの幅Wの一例が示されている。
各スリットS1 〜Sn の位置は、図7のように、互いに異なる昇降板68の上下方向位置P1 〜Pn を示す。検知される昇降板位置P1 〜Pn が略等間隔になるように、各スリットSはスリット板102に形成される。また、不図示のリミットセンサの検知によりピックアップローラ62の下端に、昇降板68に載置されている用紙束γの最上位の用紙が接触するようにしているので、ピックアップローラ62の下端から上下方向位置P1 〜Pn までの距離は、昇降板68上の用紙束γの厚さに相当し、上下方向位置P1 〜Pn は用紙残量を示すことになる。特に、上下方向位置Pn は用紙残量が殆どないことを示す。上記表1にはさらに、スリット幅W1 〜Wn と、上下方向位置P1 〜Pn との対応関係も示されている。制御手段106の不揮発性メモリ(図示せず)には、表1に示すような、スリット幅W1 〜Wn と、上下方向位置P1 〜Pn との対応関係を示すテーブルが少なくとも格納される。
センサ手段104は、発光素子および受光素子を有しており、スリット板102の近傍に設けられる。具体的には、発光素子は、例えば発光ダイオードやレーザダイオードであり、スリット板102の前面側(または奥行き側)から回転方向δに対し垂直に光を出射するように配置される。受光素子は、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタであり、スリット板102を挟んで発光素子と対向するよう配置される。この受光素子は、発光素子の出射光が透光状態か遮光状態かを示す検出信号を制御手段106に出力する。
制御手段106は、例えばCPUやメインメモリを含んでおり、構成各部を制御し、各種処理を行う。この動作の典型例としては、昇降板68のリフトアップ動作、供給装置44から本体10への用紙供給動作、印刷動作がある。これらに加え、制御手段106は、センサ手段104の検出結果に基づき用紙残量を検出する。
また、上記用紙残量をユーザに知らせるための好ましい構成として、残量検出手段100はさらに、表示手段108を含んでいる。表示手段108は、本体10の上部に設けられ、用紙残量を含む各種情報を表示する。
以下、図8を参照して、用紙残量の検出処理について説明する。用紙補充のためにユーザがカセット60を引き出すと(図2(B)参照)、ジョイント90,94の連結が解除されるため、昇降板68は、下端位置P1にない場合、自重および積載された用紙束γの重さで下降し、ワイヤ76p,76q,82p,82qは解放されていく。この時、ダンパ88は、昇降板68が急激に落下することを防止する。
用紙補充後、ユーザがカセット60を供給装置44に収納すると(図2(A)参照)、ジョイント90,94は再連結される。これに応じて、制御手段106は、昇降板68のリフトアップ動作を開始する。リフトアップ動作においては、モータ92は、制御手段106からの駆動信号により回転を開始する。この駆動力は、駆動シャフト84を介して、巻き取りプーリ74,80に伝達される。巻き取りプーリ74はワイヤ76p,76qを巻き取り、巻き取りプーリ80はワイヤ82p,82qを巻き取る。その結果、用紙束γを積載した昇降板68は、リフトアップ動作つまり上昇を開始する(S801)。
スリット板102もまた、モータ92の駆動力により回転を開始する。ここで、上記の通り、モータ92はトルクに関わらず略一定の回転速度で回転するため、昇降板68上の用紙束γの重さに関わらず、スリット板102の回転速度は略一定である。センサ手段104において、受光素子は、発光素子の出射光をスリット板102が透光(遮光)していることを示す検出信号を制御手段106に継続的に送信する。制御手段106は、受信検出信号が示す透光状態(または遮光時間)である時間と、スリット板102の回転数とを乗算して、センサ手段104を今回通過したスリットの幅を算出し保持する。制御手段106は、このスリット幅に対応する昇降板68の上下方向位置を、上記テーブル(表1を参照)から取得し、これによって、昇降板68の現在の上下方向位置(つまり、現在位置)を特定する(S802)。
リフトアップ動作中、用紙束γの一番上の用紙がピックアップローラ62と接触すると、図示しないリミットセンサは、その接触を検出して、リフトアップ動作の停止信号(以下、第1停止信号という)を制御手段106に送信する。
制御手段106は、S802の次に、第1停止信号を受信したか否かを判断する(S803)。NOと判断すると、制御手段106は再度S802を行う。それに対し、YESと判断すると、制御手段106は、モータ92に対し停止信号(以下、第2停止信号という)を与えるとともに、S802で特定した現在位置を、現在の用紙残量として記憶するとともに、表示手段108に表示させる(S804)。これにより、ユーザはカセット60内の残っている用紙の量を把握することが可能となる。
制御手段106は印刷処理の開始を待機する。印刷処理が始まると(S805)、制御手段106は、本体10の各構成を制御し、さらに、ピックアップローラ62等を駆動させる。供給装置44は、昇降板68上の用紙束γの一番上から順番に用紙を取り出し、本体10に供給する(S806)。この用紙に対しては、(画像形成装置の概略的な動作)の欄で説明したようにして、フルカラーのトナー画像が印刷される。
印刷処理の間、昇降板68上の用紙は減っていくため、制御手段106は、S801と同様のリフトアップ動作を制御する(S807)。その間、上記802と同じ処理により、制御手段106は、センサ手段104からの検出信号より、透光状態(または遮光状態)になってから次の遮光状態(透光状態)に遷移するまでの区間を一つ検出するたびに、昇降板68の現在位置を更新する(S808)。なお、1回のリフトアップ動作における昇降板68の移動量は、1つのスリット幅を検知する移動量に満たない場合であればスリット幅を検知できないので、どのスリットSであるかを特定することはできないが、S802で特定したスリットSを基準として、それよりもN番目のスリットであるかは認識できるので、昇降板68の位置を導出することができる。なお、1回のリフトアップ動作でスリット幅を検出できるようにスリット幅の刻みが細かく設定されているのであれば、S808の処理に限らず、S808ではS802と同様にして昇降板68の現在位置を特定し更新しても構わない。
その後、制御手段106は、S803,S804と同様の処理を行って、現在の用紙残量を更新する(S809,S810)。以上のS807〜S810の処理は、S811で印刷処理終了と判断されるまで繰り返し実行される。
(第1実施形態の効果)
以上説明した通り、本実施形態によれば、駆動シャフト84に同期回転するスリット板102に、互いに幅の異なる複数のスリットS1 〜Sn が形成される。各スリットS1 〜Sn は、昇降板68の上下方向位置P1 〜Pn に対応する。制御手段106は、センサ手段104を今回通過したスリットの幅を導出して、現在の昇降板68の上下方向位置を特定する。換言すると、制御手段106は、現在の用紙残量を特定する。この現在の用紙残量が表示手段108に表示される。このように、本実施形態では、単一のセンサ手段104により、スリット数に相当する段階数で用紙(記録媒体)の残量を正確に検出することができる。
また、仮に全てのスリット幅が均一の幅で形成されていた場合には、スリットの移動量を算出することにより、昇降板の相対的な位置は算出できるが、その絶対的な位置は特定できない。そのため、昇降板が基準位置に位置することを検知するセンサが別途必要となったり、十分な時間モータを駆動させて下限位置まで一度下げ、位置情報をリセットしてから、上昇させることにより位置を特定する必要があったりする。
それに対し、本実施形態に係る残量検出手段100では、スリットSの幅が互いに異なる値となるように構成されたスリット板102を用いているので、1つのスリットSを検出することにより、直ちに、昇降板68の絶対的な位置が特定できるという効果がある。
(付記1)
なお、第1実施形態のスリット板は、円板形状を有しており、駆動シャフト84の回転に伴い回転する。しかし、これに限らず、矩形形状のスリット板がラック・アンド・ピニオンにより回転する駆動シャフト84により往復運動させるようにしても構わない。この場合、複数のスリットは、往復方向に配列され、互いに異なる幅を有する。
(付記2)
また、第2実施形態では、最初のリフトアップ動作中に、スリットS1 〜Sp のうち少なくとも一つがセンサ手段104を通過する必要がある。また、リフトアップ時間が一番短いのは、ユーザが昇降板68に用紙を限度いっぱいの量を積載した場合(所謂フル積載時)か、ユーザがカセット60を抜き差しした場合である。よって、上記二つの状況で、スリットS1 〜Sp のうち少なくとも一つがセンサ手段104を通過するよう、スリット板102が形成されることが好ましい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。第2実施形態は、第1実施形態と比較すると、残量検出手段100が残量検出手段200に代わる点で相違する。それゆえ、第2実施形態では図1〜図5を援用する。また、第2実施形態において、第1実施形態の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
(残量検出手段について)
図9において、残量検出手段200は、残量検出手段100(図6参照)と比較すると、スリット板102および制御手段106がスリット板202および制御手段206に代わる点で相違する。それゆえ、図9において、図6の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
スリット板202には放射状に複数のスリットL1 〜Lp が形成されている点で、上記スリット板102と相違する。ここで、pは、少なくとも2以上の自然数であり、昇降板68の位置検出精度に応じて適切に選ばれる。図9にはp=12の場合が示されている。
上記複数のスリットL1 〜Lp の回転方向δに沿う幅をW1 〜Wp とする。図9には都合上、スリットL1 ,L2 の幅としてW1 ,W2 が例示されている。本実施形態では、回転方向δに沿って隣り合う二つのスリット(隣接スリット)の幅の比(以下、隣接スリット比という)Wq /W(q-1) は互いに異なる。ここで、qは、2からpまでの自然数である。以下の表2には、p=12の場合の各スリットの幅W1 〜Wp と、隣接スリット比Wq /W(q-1) との具体的な数値が例示されている。
各スリットL1 〜Lp は、さらには、隣接スリット比Wq /W(q-1) は、図10のように、昇降板68の上下方向位置P1 〜Pn を示す。また、上下方向位置P1 〜Pn は、上記同様、用紙残量を示す。上記表2には、さらに、各スリットL1 〜Lp または隣接スリット比Wq /W(q-1) と、上下方向位置P1 〜Pn との対応関係も示されている。制御手段206の不揮発性メモリ(図示せず)には、隣接スリット比Wq /W(q-1) と、上下方向位置P1 〜Pn とを対応させたテーブルが少なくとも格納される。
制御手段206は、制御手段106と比較すると、異なる用紙残量の検出処理を実行する点で相違する。以下、図11を参照して、制御手段206の用紙残量の検出処理について説明する。図11は、図8と比較すると、ステップS802がステップS1101に代わる点で相違する。それゆえ、図11において、図8に示すステップに相当するものには同一のステップ番号を付け、それぞれの説明を省略する。
昇降板68のリフトアップ中、もしモータ92がトルクに関わらず略一定の回転速度で回転する場合、スリット板202の回転速度は略一定となる。センサ手段104は、第1実施形態と同様の検出信号を制御手段106に継続的に送信する。制御手段106は、受信検出信号が示す透光状態(または遮光状態)の時間と、スリット板102の回転数とを乗算して、センサ手段104を今回通過したスリット幅Wq を算出し保持する。また、センサ手段104を前回通過したスリット幅W(q-1) を保持している。これらスリット幅より、制御手段106は、隣接スリット比Wq /W(q-1) を算出し、この比に対応する昇降板68の上下方向位置を、上記テーブル(表2を参照)から取得し、これによって、昇降板68の現在の上下方向位置(つまり、現在位置)を特定する(S1101)。
このS1101の次にS803の判断が行われ、ここでYESであれば、S1101で特定した上下方向位置Pq が現在の用紙残量として記憶されるとともに、表示手段108に表示される(S804)。
また、印刷処理の開始後については、第1実施形態と同様にS805〜S811の処理が行わる。
(第2実施形態の効果)
以上説明した通り、本実施形態によれば、スリット板202には、回転方向δに隣り合う2スリットの幅の比が一意な値をとるように、複数のスリットL1 〜Lp が形成される。各スリットL1 〜Lp は昇降板68の上下方向位置P1 〜Pn (つまり、用紙残量)を示す。制御手段206は、発光素子および受光素子からセンサ手段104からの検出信号に基づき隣接スリット比Wq /W(q-1) から用紙残量を特定し、表示手段108に表示させる。このように、本実施形態では、単一のセンサ手段204により、スリット数に相当する段階数で用紙(記録媒体)の残量を正確に検出することができる。
また、上述したように、仮に全てのスリット幅が均一の幅で形成されていた場合には、スリットの移動量を算出することにより、昇降板の相対的な位置は算出できるが、その絶対的な位置は特定できない。それに対し、本実施形態に係る残量検出手段200では、隣接スリット比Wq /W(q-1) からが互いに異なる値となるように構成されたスリット板202を用いているので、1つのスリット比SWq /W(q-1) を検出することにより、直ちに、昇降板68の絶対的な位置が特定できるという効果がある。
(付記1)
上記第1実施形態では、モータ92は、トルクに関わらず略一定の回転速度で回転するものに実質限定される。なぜなら、最初のリフトアップ動作中に昇降板68に載置される用紙束γの量は変わるため、用紙束γの量に関わらずスリット板102を等速回転させる必要があるからである。
それに対し、第2実施形態では、モータ92は、トルクに関わらず略一定の回転速度で回転するものでも良いし、制御手段106により一定の回転速度で回転するように制御したにもかかわらず、トルクにより回転速度が変化するものでも構わない。なぜなら、トルクによりモータ92の回転速度が変わる場合、最初のリフトアップ動作中、用紙束γの量により昇降板68の上昇速度も変わる。しかし、用紙束γの載置後、リフトアップ開始からピックアップローラ62に用紙束γの上端が接触するまでの間では、昇降板68の上昇速度は変わらない。よって、その間に、スリット幅の比を検出すれば、用紙残量を正確に検出することができる。さらには、最初のリフトアップ時に用紙残量を特定してしまえば、用紙供給に伴うリフトアップ中には、用紙束γの量が減少していったとしても、簡単に用紙の残量を検出することが可能となる。
(付記2)
また、第2実施形態では、最初のリフトアップ動作中に、スリットL1 〜Lp のうち少なくとも隣接する二つがセンサ手段204を通過する必要がある。また、リフトアップ時間が一番短いのは、所謂フル積載時か、カセット60を抜き差し時である。よって、これら二つの状況で、スリットL1 〜Lp のうち少なくとも二つがセンサ手段204を通過するよう、スリット板202が形成されることが好ましい。
具体的には、フル積載時、用紙束γの上端位置からピックアップローラ62への接触までの間に、スリットL1 〜Lp のうち少なくとも二つがセンサ手段204を通過するようにすればよい。
また、カセット60の瞬間的な抜き差しの場合には、ジョイント90,94の連結が外れた後、再連結するまでの間に、スリットL1 〜Lp のうち少なくとも二つがセンサ手段204を通過するようにすればよい。より具体的には、第2実施形態におけるジョイント90には直線状に二つの凸部が形成され、ジョイント部94には、該二つの凸部に噛み合う二つの凹部が形成されている。この場合、ジョイント90,94の連結解除から再連結までの間にはジョイント90が180°回転しうる。この間に、スリットL1 〜Lp のうち少なくとも二つがセンサ手段204を通過するようにすればよい。
(付記3)
上記第1および第2実施形態では、制御手段106,206は、センサ手段104からの検出信号より、透光状態(または遮光状態)になってから次の遮光状態(透光状態)まで区間を一つ検出するたびに、昇降板68の現在位置を更新し(S808)、昇降板68の現在位置を用紙残量として表示していた(S810)。しかし、制御手段106,206は、透光状態(または遮光状態)になってから次の遮光状態(透光状態)まで区間に供給された用紙枚数をカウントした後、(用紙枚数/昇降板68の移動量)を用紙密度として算出することで、枚数レベルまで正確な用紙残量を特定することも可能である。
本発明に係る画像形成装置は、昇降板68上の用紙残量を単一センサ手段で正確に特定可能であり、MFP以外にも、カラープリンタ、コピー機または複写機等として有用である。
10 本体
20a〜20d プロセスユニット
30 中間転写ベルト
38 二次転写ローラ
40 二次転写領域
44 供給装置
46 タイミングローラ対
48 定着手段
100,200 残量検出手段
102,202 スリット板
104 センサ手段
106,206 制御手段
108 表示手段

Claims (8)

  1. カセット内に設けられ、下端位置から上端位置までの範囲内で上昇可能に構成され、記録媒体が載置される昇降板と、
    ピックアップローラを少なくとも有しており、印刷処理時に前記昇降板に載置された複数の記録媒体のうち最上位の記録媒体を取り出して送り出すローラ群と、
    印刷処理時、帯電した像担持体に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成するプロセスユニットと、
    印刷処理時に、前記像担持体に形成されたトナー像を、前記ローラ群から送り出された記録媒体に転写する転写手段と、
    トルクによらず回転速度が一定のモータを少なくとも有しており、該モータの駆動力により前記昇降板に載置された記録媒体のうち最上位の記録媒体が前記ピックアップローラに接触するまで該昇降板を上昇させる駆動機構と、
    互いに異なる幅の複数のスリットが形成され、前記昇降板が下端位置から上端位置まで上昇する間に、前記昇降板の移動量に比例した移動量で可動するスリット板と、
    発光素子および受光素子の間を前記スリットが通過するよう配置され、該発光素子の出射光が透光状態か遮光状態かを示す検出信号を出力するセンサ手段と、
    前記複数のスリットの幅のそれぞれに対応する前記昇降板の位置を記憶しており、前記モータを一定の回転速度で駆動させた際の前記センサ手段の出力検出信号から導出したスリット幅に対応する昇降板の位置を特定することにより、前記昇降板に載置されている用紙残量を導出する制御手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記駆動機構は、前記モータの駆動力を伝達するために、前記モータと連結および連結の解除が可能な駆動シャフトをさらに有し、
    前記給紙カセットを前記画像形成装置本体から抜き差しすることによる前記昇降板上への記録媒体の補充時に前記モータと前記駆動シャフトとの連結が解除されて前記昇降板が自重により下降し、該補充完了後に前記モータと前記駆動シャフトとが再連結されるまで前記昇降板が上昇する間に、前記複数のスリットのうち、いずれかのスリットが前記センサ手段を通過するよう、スリット板は形成される、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. カセット内に設けられ、下端位置から上端位置までの範囲内で上昇可能に構成され、記録媒体が載置される昇降板と、
    ピックアップローラを少なくとも有しており、印刷処理時に前記昇降板に載置された複数の記録媒体のうち最上位の記録媒体を取り出して送り出すローラ群と、
    印刷処理時、帯電した像担持体に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成するプロセスユニットと、
    印刷処理時に、前記像担持体に形成されたトナー像を、前記ローラ群から送り出された記録媒体に転写する転写手段と、
    モータを少なくとも有しており、該モータの駆動力により前記昇降板に載置された記録媒体のうちで最上位の記録媒体が前記ピックアップローラに接触するまで前記昇降板を上昇させる駆動機構と、
    複数のスリットが形成され、前記昇降板が下端位置から上端位置まで上昇する間に、前記昇降板の移動量に比例した移動量で可動するスリット板と、
    を備え、
    前記スリット板は、前記複数のスリットのうち、隣接する二つのスリット(以下、隣接スリットという)の幅の比が互いに異なるように構成され、
    発光素子および受光素子の間を前記スリットが通過するよう配置され、該発光素子の出射光が透光状態か遮光状態かを示す検出信号を出力するセンサ手段と、
    前記隣接スリットの幅の比に対応する前記昇降板の位置を記憶しており、前記モータを一定の回転速度で駆動させた際の前記センサ手段の出力検出信号から導出した隣接スリットの幅から得られた隣接スリットの幅の比に対応する昇降板の位置を特定することにより、前記昇降板に載置されている用紙残量を導出する制御手段と、
    をさらに備える画像形成装置。
  4. 前記駆動機構は、前記モータの駆動力を伝達するために、前記モータと連結および連結の解除が可能な駆動シャフトをさらに有し、
    前記給紙カセットを前記画像形成装置本体から抜き差しすることによる前記昇降板上への記録媒体の補充時に前記モータと前記駆動シャフトとの連結が解除されて前記昇降板が自重により下降し、該補充完了後に前記モータと前記駆動シャフトとが再連結されるまで前記昇降板が上昇する間に、前記複数のスリットのうち、いずれかの隣接スリットが前記センサ手段を通過するよう、スリット板は形成される、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記給紙カセットを前記画像形成装置本体から抜き差しすることによる前記昇降板上への前記記録媒体の補充時に前記昇降板に記録媒体をフル積載した場合に、前記駆動手段により前記昇降板に載置された記録媒体のうちで最上位の記録媒体が前記ピックアップローラに接触するまで前記昇降板を上昇させた際に、前記複数のスリットのうち、いずれかの隣接スリットが前記センサ手段を通過するよう、スリット板は形成される、請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記スリット板は複数のスリットが形成された円板であり、前記昇降板が下端位置から上端位置まで上昇する間に1回転以内の回転量となるように構成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、印刷処理時に、前記センサ手段の出力検出信号により、透光状態および遮光状態のいずれか一方からいずれか他方に遷移するたびに前記昇降板の位置を更新する、請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、印刷処理時に、前記センサ手段の出力検出信号により導出した昇降板の位置の変化量に対する、前記ローラ群により送り出された記録媒体の枚数をカウントすることにより記録媒体の密度(枚数/位置変化量)を算出し、算出した記録媒体の密度と前記特定した昇降板の位置とにより用紙残量を導出する、請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2012061542A 2012-03-19 2012-03-19 画像形成装置 Active JP5660066B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061542A JP5660066B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 画像形成装置
US13/785,949 US8929799B2 (en) 2012-03-19 2013-03-05 Image forming apparatus
EP16177894.9A EP3098188B1 (en) 2012-03-19 2013-03-05 Image forming apparatus
EP13157788.4A EP2641857B1 (en) 2012-03-19 2013-03-05 Image forming apparatus
CN201310086265.3A CN103318667B (zh) 2012-03-19 2013-03-18 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061542A JP5660066B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193826A true JP2013193826A (ja) 2013-09-30
JP5660066B2 JP5660066B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47826999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061542A Active JP5660066B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8929799B2 (ja)
EP (2) EP3098188B1 (ja)
JP (1) JP5660066B2 (ja)
CN (1) CN103318667B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11745966B2 (en) 2020-06-15 2023-09-05 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet feeding device and image forming system therewith

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540769B2 (en) 2013-03-11 2017-01-10 International Paper Company Method and apparatus for measuring and removing rotational variability from a nip pressure profile of a covered roll of a nip press
US9797788B2 (en) 2014-05-02 2017-10-24 International Paper Company Method and system associated with a sensing roll including pluralities of sensors and a mating roll for collecting roll data
US9804044B2 (en) 2014-05-02 2017-10-31 International Paper Company Method and system associated with a sensing roll and a mating roll for collecting data including first and second sensor arrays
US10378980B2 (en) 2014-05-02 2019-08-13 International Paper Company Method and system associated with a sensing roll and a mating roll for collecting roll data
CN107428485B (zh) * 2015-02-25 2018-12-11 金伯利-克拉克环球有限公司 用于确定产品形成物中的产品的量的方法
US9863827B2 (en) 2015-06-10 2018-01-09 International Paper Company Monitoring machine wires and felts
US9816232B2 (en) 2015-06-10 2017-11-14 International Paper Company Monitoring upstream machine wires and felts
US10370795B2 (en) 2015-06-10 2019-08-06 International Paper Company Monitoring applicator rods and applicator rod nips
US9677225B2 (en) 2015-06-10 2017-06-13 International Paper Company Monitoring applicator rods
US9534970B1 (en) 2015-06-10 2017-01-03 International Paper Company Monitoring oscillating components
US9696226B2 (en) 2015-06-10 2017-07-04 International Paper Company Count-based monitoring machine wires and felts
US10183819B2 (en) * 2016-10-25 2019-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assembly for printer having damped media tray
WO2018194590A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Angled lift plates in media trays
CN107656710B (zh) * 2017-08-30 2021-04-30 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 数据迁移打印方法及相关设备
CN111470366B (zh) * 2020-04-16 2021-04-06 深圳市浩立信图文技术有限公司 一种票据插标装置
JP2022175786A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2023139955A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147544A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Sharp Corp 給紙トレイ装置の用紙残量検知装置
JPH0356743U (ja) * 1989-10-06 1991-05-31
JP2010151476A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Meidensha Corp 可変コンデンサの機械的位置検出方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565972A (en) * 1989-11-10 1996-10-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
JPH0356743A (ja) 1989-07-21 1991-03-12 Mitsubishi Electric Corp 動力伝導装置
JPH05116785A (ja) * 1991-10-23 1993-05-14 Brother Ind Ltd 給紙カセツト選択装置
JPH05229674A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Ricoh Co Ltd 給紙加圧装置
US5839015A (en) * 1996-03-28 1998-11-17 Xerox Corporation Paper height measure apparatus for a media tray with linear sensor
KR100276737B1 (ko) * 1998-08-31 2001-02-01 전주범 자동제빙기의 제어장치 및 방법
KR100343168B1 (ko) * 1998-10-21 2002-09-18 삼성전자 주식회사 인쇄기기의급지장치
JP2003075200A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Tamagawa Seiki Co Ltd パルス信号発生システムおよびパルス信号発生方法
JP3714410B2 (ja) * 2001-09-27 2005-11-09 船井電機株式会社 回転方向検出装置
JP3641235B2 (ja) 2001-11-29 2005-04-20 京セラミタ株式会社 給紙装置
US6824133B2 (en) * 2002-10-17 2004-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stack monitoring method and system
WO2005095898A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式ロータリーエンコーダ
JP4919679B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-18 株式会社リコー 回転体駆動装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4732297B2 (ja) * 2006-10-13 2011-07-27 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2010030693A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 給紙装置、及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147544A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Sharp Corp 給紙トレイ装置の用紙残量検知装置
JPH0356743U (ja) * 1989-10-06 1991-05-31
JP2010151476A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Meidensha Corp 可変コンデンサの機械的位置検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11745966B2 (en) 2020-06-15 2023-09-05 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet feeding device and image forming system therewith

Also Published As

Publication number Publication date
EP2641857B1 (en) 2017-09-06
EP3098188B1 (en) 2018-01-31
CN103318667B (zh) 2015-09-30
US8929799B2 (en) 2015-01-06
EP3098188A1 (en) 2016-11-30
JP5660066B2 (ja) 2015-01-28
EP2641857A3 (en) 2015-12-23
CN103318667A (zh) 2013-09-25
US20130243448A1 (en) 2013-09-19
EP2641857A2 (en) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660066B2 (ja) 画像形成装置
US7068969B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of performing fast and stable sheet transfer operations
US9024984B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
US8152159B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including a controlled elevator mechanism
JP4720611B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP2006008343A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4650564B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
CN1885210A (zh) 具有双面打印能力的成像设备及其排纸方法
US10280019B2 (en) Paper feeder that determines necessity of replacement of retard roller, and image forming apparatus
JP5743494B2 (ja) 記録材供給装置、及び画像形成装置
JP4702927B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251619A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018034981A (ja) 画像形成装置
JP6597170B2 (ja) 画像形成装置
JP2014030922A (ja) 駆動装置およびこれを備えた画像形成装置
US20160039630A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4331075B2 (ja) 画像形成装置における給紙方法
JP2008275811A (ja) 画像形成装置及び速度制御装置
JP6888263B2 (ja) 画像形成装置及び駆動制御装置
JP2007106568A (ja) シート給送装置
JP2006176309A (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JP2013249161A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2018127346A (ja) 媒体供給装置、画像形成装置および媒体残量検出装置
JP2006306576A (ja) シート判別装置及び画像形成装置
JP2007078997A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150