JP2013193492A - エアバッグ及びエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ及びエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193492A
JP2013193492A JP2012059888A JP2012059888A JP2013193492A JP 2013193492 A JP2013193492 A JP 2013193492A JP 2012059888 A JP2012059888 A JP 2012059888A JP 2012059888 A JP2012059888 A JP 2012059888A JP 2013193492 A JP2013193492 A JP 2013193492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
vent hole
valve
vent
tether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012059888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997916B2 (ja
Inventor
Kimihiro Koshikawa
公裕 越川
Yoshiki Murakami
吉樹 村上
Teruhiko Hiruta
輝彦 晝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2012059888A priority Critical patent/JP5997916B2/ja
Publication of JP2013193492A publication Critical patent/JP2013193492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997916B2 publication Critical patent/JP5997916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ベントホールの開閉を制御しやすく、基布の使用量を低減することができ、重量増加及びコストアップを抑制することができる、エアバッグ及びエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】エアバッグ1を構成する基布に形成されたベントホール4と、ベントホール4の開口部に掛け渡されるように形成されベントホール4を複数のベント領域41〜44に分割するブリッジ部5と、ブリッジ部5の略中央部に形成されたスリット部6と、ベントホール4の外周部に沿ってエアバッグ1の外表面に接続されるとともにベント領域41〜44を個別に被覆する弁部7aと、弁部7aに接続されスリット部6からエアバッグ1の内部に挿通されるストラップ部7bと、を備えた複数の弁体7と、一端がストラップ部7bに接続され他端がエアバッグ1の膨張展開に伴って移動するエアバッグ構成部材に接続されたテザー8と、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、エアバッグ及びエアバッグ装置に関し、特に、開閉可能なベントホールを備えたエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。
自動車等の車両には、衝突時や急減速時等の緊急時にエアバッグを車内で膨張展開させて乗員に生ずる衝撃を吸収するためのエアバッグ装置が搭載されることが一般的になっている。かかるエアバッグ装置には、ステアリングに内装された運転席用エアバッグ装置、インストルメントパネルに内装された助手席用エアバッグ装置、車両側面部又はシートに内装されたサイドエアバッグ装置、ドア上部に内装されたカーテンエアバッグ装置、乗員の膝部に対応したニーエアバッグ装置、フード下に内装された歩行者用エアバッグ装置等、種々のタイプが開発・採用されている。
これらのエアバッグ装置は、一般に、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、を有する。また、エアバッグには、内部のガスを外部に排気するベントホールが形成され、該ベントホールの開閉を制御してエアバッグの内圧を調整するようにしたものが既に提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。
特許文献1に記載されたエアバッグ装置は、エアバッグの展開状態に応じてエアバッグの内外におけるガスの流通状態を許容又は抑制する可変ベントホールと、可変ベントホールにおけるガスの流通状態を変更する流通状態変更手段とを備え、エアバッグは、段階的に複数の方向に向かって展開されるものであり、流通状態変更手段は、エアバッグの初期展開段階ではガスの流通を許容する許容状態にあり、初期展開段階以降ではエアバッグの展開状態に応じて許容状態とガスの流通を抑制する抑制状態とを選択的に設定可能に構成されている。
特許文献2に記載されたエアバッグ装置は、ストラップを保持及び離脱可能な開閉制御装置と、ストラップの先端部に接続されるとともにベントホールの周縁部にベントホールを被覆可能に配置されたフラップ材と、を有し、エアバッグの膨張時における開閉制御装置との連結維持時はベントホールの周縁を押えてベントホールを閉口させ、エアバッグの膨張時における開閉制御装置との連結解除時にベントホールを開口させるように構成されている。
特許文献3に記載されたエアバッグ装置は、ベントホールの周囲とエアバッグの乗員側基布の下部とに連結される第1ストラップと、ベントホールの縁部とエアバッグの乗員側基布の後部とに連結される第2ストラップと、を有し、前記第1ストラップは、エアバッグの膨張展開に伴ってベントホールを閉じるように構成されており、前記第2ストラップは、乗員がエアバッグに拘束される際にベントホールの縁部とともに第1ストラップを引っ張ってベントホールを開くように構成されている。
特開2005−14861号公報 特開2007−307990号公報 特開2010−58544号公報
上述した特許文献1〜特許文献3に記載されたエアバッグ装置では、ベントホールの開口部に弁体(フラップ材等)を被せたりスライドさせたり、ベントホールの開口部を絞ったりすることによって、ベントホールの開閉を制御している。しかしながら、かかるベントホールの開閉方法では、段階的なベントホールの開閉を制御するために、複雑な機構を採用しており、基布の使用量が増えて重量が増加してしまう、エアバッグが折り畳み難くなってしまう等の問題があった。また、開閉制御装置を配置した場合には、重量増加及びコストアップの要因になってしまうという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、ベントホールの開閉を制御しやすく、基布の使用量を低減することができ、重量増加及びコストアップを抑制することができる、エアバッグ及びエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、通常時は車両の構造物内に折り畳まれて収容されており緊急時にガスが供給されて膨張展開するエアバッグにおいて、前記エアバッグを構成する基布に形成されたベントホールと、該ベントホールの開口部に掛け渡されるように形成され前記ベントホールを複数のベント領域に分割するブリッジ部と、該ブリッジ部の略中央部に形成されたスリット部と、前記ベントホールの外周部に沿って前記エアバッグの外表面に接続されるとともに前記ベント領域を個別に被覆する弁部と、該弁部に接続され前記スリット部から前記エアバッグの内部に挿通されるストラップ部と、を備えた複数の弁体と、一端が前記ストラップ部に接続され他端が前記エアバッグの膨張展開に伴って移動するエアバッグ構成部材に接続されたテザーと、を有し、前記テザーの緊張状態時に前記弁部を前記エアバッグに押し付けることにより前記ベント領域を閉塞し、前記テザーの弛緩状態時に前記弁部の拘束を解除することにより前記ベント領域を開放する、ことを特徴とするエアバッグが提供される。
また、本発明によれば、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、を有するエアバッグ装置において、前記エアバッグは、前記エアバッグを構成する基布に形成されたベントホールと、該ベントホールの開口部に掛け渡されるように形成され前記ベントホールを複数のベント領域に分割するブリッジ部と、該ブリッジ部の略中央部に形成されたスリット部と、前記ベントホールの外周部に沿って前記エアバッグの外表面に接続されるとともに前記ベント領域を個別に被覆する弁部と、該弁部に接続され前記スリット部から前記エアバッグの内部に挿通されるストラップ部と、を備えた複数の弁体と、一端が前記ストラップ部に接続され他端が前記エアバッグの膨張展開に伴って移動するエアバッグ構成部材に接続されたテザーと、を有し、前記テザーの緊張状態時に前記弁部を前記エアバッグに押し付けることにより前記ベント領域を閉塞し、前記テザーの弛緩状態時に前記弁部の拘束を解除することにより前記ベント領域を開放する、ことを特徴とするエアバッグ装置が提供される。
上述したエアバッグ及びエアバッグ装置において、前記弁体は、隣接する弁部が前記ブリッジ部上で重なり合うように構成されていてもよい。また、前記弁体は、前記ストラップ部の延伸方向に沿って前記弁部に形成された切込部を有していてもよい。また、前記弁体は、前記ストラップ部の幅方向に形成された突起部を有していてもよい。また、前記テザーは、前記エアバッグの膨張展開にしたがって段階的に伸張可能に構成されていてもよい。また、前記弁体は、前記弁部が前記ベント領域を閉じた状態で折り畳まれていてもよいし、前記弁部が前記ベント領域を開いた状態で折り畳まれていてもよい。
上述した本発明に係るエアバッグ及びエアバッグ装置によれば、ベントホールを複数のベント領域に分割し、ベントホールの外周部に沿って弁部を接続するとともに、ベントホールの中央部からストラップ部をエアバッグ内に挿通することによって、ベントホールの開閉機構を構成したことにより、テザーの緊張及び弛緩に応じてベントホールを開閉することができるだけでなく、ベントホールの中央部から弁部を開閉させていることからエアバッグの内圧に応じた応答性に優れている。また、ベント領域ごとに弁体を配置したことにより、基布の使用量を低減することができ、重量増加及びコストアップを抑制することができる。また、エアバッグ構成部材に接続されるテザーによりベントホールを開閉させていることから、開閉制御装置のような火工品を使用する必要がなく、重量増加及びコストアップを抑制することができる。
したがって、上述した本発明に係るエアバッグ及びエアバッグ装置によれば、ベントホールの開閉を制御しやすく、基布の使用量を低減することができ、重量増加及びコストアップを抑制することができる。
また、隣接する弁部を重ね合わせることによって、ベントホールの気密性を向上させることができる。また、弁部に切込部を形成することにより、ストラップ部のスリット部への挿通によって生じる隙間を低減することができ、ベントホールの気密性を向上させることができる。また、ストラップ部に突起部を形成することによって、弁体の引き込み量を制御することができ、ベントホールの開閉タイミングや開閉量を容易に調整することができる。
また、テザーを段階的に伸張可能なテザーで構成することにより、エアバッグの膨張展開の段階に応じてベントホールの開閉を制御することができ、例えば、中期〜後期の膨張展開段階においてベントホールの閉状態を容易に維持することができる。また、弁部を開状態又は閉状態にした状態で折り畳んで収容することによって、エアバッグの膨張展開の初期におけるベントホールの開状態又は閉状態を容易に調整することができる。
本発明の第一実施形態に係るエアバッグ及びエアバッグ装置を示す図であり、(A)はエアバッグの背面図、(B)はエアバッグ装置の断面図、を示している。 図1に示したエアバッグのベントホールを示す図であり、(A)は第一実施形態、(B)は第一変形例、(C)は第二変形例、(D)は第三変形例、(E)は第四変形例、(F)は第五変形例、(G)は第六変形例、を示している。 図1に示した弁体を示す図であり、(A)は弁体の平面図、(B)は第一組立段階を示す平面図、(C)は第二組立段階を示す平面図、(D)はベントホールに接続した状態を示す平面図、である。 弁体の変形例を示す図であり、(A)は弁体の平面図、(B)は第一組立段階を示す平面図、(C)は第二組立段階を示す平面図、(D)はベントホールに接続した状態を示す平面図、である。 ベントホールの開閉制御の第一例を示す図であり、(A)は閉状態の平面図、(B)は閉状態のX−X断面図、(C)は開状態の平面図、(D)は開状態の断面図、を示している。 ベントホールの開閉制御の第二例を示す図であり、(A)は開状態の平面図、(B)は開状態のX−X断面図、(C)は閉状態の平面図、(D)は閉状態のX−X断面図、(E)は開状態の平面図、(F)は開状態の断面図、を示している。 図1に示したテザーを示す図であり、(A)は第一実施形態、(B)は第一変形例、(C)は第二変形例、を示している。 図1に示したエアバッグ装置の作用を示す図であり、(A)は膨張展開の初期段階、(B)は膨張展開の中期段階、(C)は膨張展開の後期段階、(D)は乗員接触段階、を示している。 エアバッグ装置の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、を示している。
以下、本発明の実施形態について図1〜図9を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係るエアバッグ及びエアバッグ装置を示す図であり、(A)はエアバッグの背面図、(B)はエアバッグ装置の断面図、を示している。図2は、図1に示したエアバッグのベントホールを示す図であり、(A)は第一実施形態、(B)は第一変形例、(C)は第二変形例、(D)は第三変形例、(E)は第四変形例、(F)は第五変形例、(G)は第六変形例、を示している。図3は、図1に示した弁体を示す図であり、(A)は弁体の平面図、(B)は第一組立段階を示す平面図、(C)は第二組立段階を示す平面図、(D)はベントホールに接続した状態を示す平面図、である。
本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置は、図1(A)及び(B)に示したように、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグ1と、エアバッグ1にガスを供給するインフレータ2と、エアバッグ1及びインフレータ2を固定するリテーナ3と、を有し、エアバッグ1は、エアバッグ1を構成する基布に形成されたベントホール4と、ベントホール4の開口部に掛け渡されるように形成されベントホール4を複数のベント領域41〜44に分割するブリッジ部5と、ブリッジ部5の略中央部に形成されたスリット部6と、ベントホール4の外周部に沿ってエアバッグ1の外表面に接続されるとともにベント領域41〜44を個別に被覆する弁部7aと、弁部7aに接続されスリット部6からエアバッグ1の内部に挿通されるストラップ部7bと、を備えた複数の弁体7と、一端がストラップ部7bに接続され他端がエアバッグ1の膨張展開に伴って移動するエアバッグ構成部材(例えば、エアバッグ1の内面)に接続されたテザー8と、を有し、テザー8の緊張状態時に弁部7aをエアバッグ1に押し付けることによりベント領域41〜44を閉塞し、テザー8の弛緩状態時に弁部7aの拘束を解除することによりベント領域41〜44を開放するように構成されている。
図1(B)に示したエアバッグ装置は、例えば、運転席用エアバッグ装置であり、運転席の前面に配置されたステアリングホイール11の略中央部に配置されたステアリングボス部12に配置されており、図示しない樹脂製のパッドにより被覆されている。エアバッグ1は、インフレータ2の作動により内部にガスが供給されると膨張展開を開始し、パッドを開裂させて車室内に放出され、運転席に着座した乗員の前方に膨張展開される。
前記エアバッグ1は、例えば、乗員との接触面を形成する第一基布1aと、ステアリングホイール11側に配置される第二基布1bと、を有し、第一基布1aと第二基布1bとの縁部を縫合することによってエアバッグ1を構成する袋体が形成されている。第二基布1bの略中央部には、図1(A)に示したように、インフレータ2を装着するための開口部1cが形成されている。エアバッグ1は、例えば、開口部1cにインフレータ2の一部が挿入され、内側からバッグリング(図示せず)が配置され、ボルト・ナット等の固定具(図示せず)によりリテーナ3に固定される。なお、エアバッグ1の内部には、エアバッグ1の膨張展開時における突出幅(厚さ)を規制する幅規制テザー9が配置されていてもよい。
前記インフレータ2は、エアバッグ1に供給されるガスを発生させるガス発生器であり、例えば、略円板形状の外形をなしている。図1(B)では、ディスク型のインフレータ2を使用した場合を図示しているが、略円柱形状の外形をなしたシリンダ型のインフレータを使用してもよい。インフレータ2は、図示しないECU(電子制御ユニット)に接続されており、加速度センサ等の計測値に基づいて制御される。ECUが車両の衝突や急減速を感知又は予測すると、インフレータ2はECUからの点火電流により点火され、インフレータ2の内部に格納された薬剤を燃焼させてガスを発生させ、エアバッグ1にガスを供給する。
前記リテーナ3は、エアバッグ1及びインフレータ2を固定する部材であり、パッドを接続することによってエアバッグモジュールが構成される。かかるエアバッグモジュールは、ステアリングボス部12に相対移動可能に接続され、パッドとステアリングボス部12との間でホーンスイッチを構成する。ステアリングホイール11は、複数のスポークを介してステアリングボス部12に接続されている。なお、上述した、エアバッグ1、インフレータ2及びリテーナ3により構成されるエアバッグ装置の基本構成は、単なる一例であり、図示したものに限定されるものではない。
前記ベントホール4は、例えば、図1(A)及び(B)に示したように、エアバッグ1の背面側を構成する第二基布1bに形成されている。かかる構成により、ベントホール4から排気されるガスが乗員に吹きかからないようにすることができる。また、ベントホール4は、例えば、ステアリングホイール11の内側に形成されている。かかる配置により、乗員がエアバッグ1に接触して圧力が負荷される方向と対峙する位置にベントホール4を配置することができ、ガスを排気しやすくすることができる。
ここで、図2は、ベントホール4の形状を示す図である。図2(A)に示したように、ベントホール4は、全体の外形が円形状を有しており、ベントホール4を構成する開口部にブリッジ部5が形成されている。ここでは、ブリッジ部5は十字形状を有しており、中央部に略I字形状のスリット部6が形成されている。かかるブリッジ部5により、ベントホール4は、四つの領域(ベント領域41〜44)に分割される。ブリッジ部5は、例えば、エアバッグ1を構成する第二基布1bの一部により構成される。すなわち、第二基布1bからベント領域41〜44を切り抜くことによって、ブリッジ部5及びベントホール4が形成される。
図2(B)に示した第一変形例は、円形状のベントホール4を二つの領域(ベント領域41〜42)に分割したものである。ブリッジ部5は、略I字形状に形成されており、その中央部に略I字形状のスリット部6が形成されている。
図2(C)に示した第二変形例は、円形状のベントホール4を均等な三つの領域(ベント領域41〜43)に分割したものである。ブリッジ部5は、略Y字形状に形成されており、その中央部にY字形状のスリット部6が形成されている。
図2(D)に示した第三変形例は、円形状のベントホール4を大きさの異なる三つの領域(ベント領域41〜43)に分割したものである。ブリッジ部5は、略T字形状に形成されており、その中央部に略I字形状のスリット部6が形成されている。
図2(E)に示した第四変形例は、略四角形状(例えば、Rの小さな正方形)のベントホール4を均等な四つの領域(ベント領域41〜44)に分割したものである。ブリッジ部5は、略十字形状に形成されており、その中央部に略I字形状のスリット部6が形成されている。
図2(F)に示した第五変形例は、略四角形状(例えば、菱形)のベントホール4を均等な四つの領域(ベント領域41〜44)に分割したものである。ブリッジ部5は、略十字形状に形成されており、その中央部に略I字形状のスリット部6が形成されている。
図2(G)に示した第五変形例は、略四角形状(例えば、Rの大きな正方形)のベントホール4を均等な四つの円形状領域(ベント領域41〜44)に分割したものである。ブリッジ部5は、略十字形状に形成されており、その中央部に略I字形状のスリット部6が形成されている。
なお、スリット部6の形状は、図2(A)〜(G)に示した形状に限定されるものではなく、弁体7のストラップ部7bの形状によって任意に変更可能であり、例えば、スロット形状であってもよいし、丸孔形状であってもよい。
ここで、図3は、弁体7の構成を示す図である。弁体7は、図3(A)に示したように、略扇形形状の弁部7aと、弁部7aの一辺に略沿って延伸したストラップ部7bと、により構成される。ここでは、四つのベント領域41〜44が形成されていることから、四つの弁体7によりベントホール4が閉塞可能に構成される。弁部7aは、例えば、90度以上の中心角(例えば、90〜100度)を有しており、弁体7は、隣接する弁部7aがブリッジ部5上で重なり合うように構成されている。また、弁部7aの外周には、ベントホール4の90度ごとに配置されたタブ部7cが形成されている。したがって、各弁部7aには、二箇所にタブ部7cが形成されることとなる。タブ部7cには、弁部7aを位置決め可能なピンを挿通するピン孔が形成されている。
なお、弁部7aの扇形を構成する二辺は、弁部7aが各ベント領域41〜44を覆うことができ、閉状態時にブリッジ5上に配置されるように構成されていれば、必ずしも隣接する弁部7aは重ね合わされていなくてもよい。このとき、弁部7aの中心角は約90度に形成される。また、弁部7aの形状は、図2に示した種々のベント領域の形状に合わせて適宜設定されるものであり、ベント領域の個数に応じて弁部7a(弁体7)の個数が設定される。
また、弁体7は、ストラップ部7bの延伸方向に沿って弁部7aに形成された切込部7dを有している。ストラップ部7bは、例えば、弁部7aを外側に折り曲げた状態を維持するのに必要な長さを有しており、端部に接合部7eを有している。接合部7eは、弁体7どうしを縫合する部分であるとともに、テザー8に接続する部分でもある。なお、図3(A)〜(C)における円弧形状の一点鎖線は縫合予定線を意味している。
図3(B)に示したように、一対の弁体7のタブ部7cを重ね合わせて仮留めすることにより、略半円形状に組み合わされた弁体7を二組形成する。このとき、ストラップ部7bどうしは接合部7eで縫合される。そして、図3(C)に示したように、二組の略半円形状に組み合わされた弁体7のタブ部7cを重ね合わせて仮留めすることにより、円形状に組み合わされた弁体7を形成する。このとき、四本のストラップ部7bは、円形状に組み合わされた弁体7の中央部で重ね合わされて接合部7eで縫合される。
このように弁体7を円形状に組み合わせた状態で、図3(D)に示したように、ストラップ部7bをスリット部6に挿通し、各弁体7の外周部をエアバッグ1に縫合する。なお、弁体7のエアバッグ1への取り付け方法は、上述した方法に限定されるものではなく、例えば、各弁体7のストラップ部7bをスリット部6に挿通してから、各弁部7aを重ね合わせて仮留めするようにしてもよい。
ここで、図4は、弁体の変形例を示す図であり、(A)は弁体の平面図、(B)は第一組立段階を示す平面図、(C)は第二組立段階を示す平面図、(D)はベントホールに接続した状態を示す平面図、である。
図4(A)に示した弁体7は、図3(A)に示した一対の弁体7を接合部7eで連設し一体に形成したものである。他の構成は、図3に示した弁体7と同じ構成であるため、詳細な説明を省略する。
図4(B)に示したように、一本の弁体7のタブ部7cを重ね合わせて仮留めすることにより、略半円形状に組み合わされた弁体7を二組形成する。このとき、ストラップ部7bに対して略垂直方向に形成されているタブ部7cどうしを重ね合わせるようにすることにより、ストラップ部7bを一本のストラップ部7bに折り重ねることができる。
その後の工程は上述した実施形態と同様に、図4(C)に示したように、二組の略半円形状に組み合わされた弁体7のタブ部7cを重ね合わせて仮留めすることにより、円形状に組み合わされた弁体7を形成し、図4(D)に示したように、弁体7を円形状に組み合わせた状態で、ストラップ部7bをスリット部6に挿通し、各弁体7の外周部をエアバッグ1に縫合する。
ここで、図5は、ベントホールの開閉制御の第一例を示す図であり、(A)は閉状態の平面図、(B)は閉状態のX−X断面図、(C)は開状態の平面図、(D)は開状態の断面図、を示している。
図5(A)及び(B)に示したように、上述した弁体7を配置したベントホール4を有するエアバッグ1は、例えば、弁体7の弁部7aがベント領域41〜44を閉じた状態で折り畳まれており、エアバッグ1にインフレータ2からガスが供給されて膨張展開すると、テザー8により弁体7が引っ張られることとなり、ベントホール4(ベント領域41〜44)を閉じた状態が維持される。すなわち、テザー8の緊張状態時に弁部7aをエアバッグ1に押し付けることによりベント領域41〜44を閉塞するように構成されている。
このとき、弁体7は、ブリッジ部5上で隣接する弁部7aが重ね合わせられていることから、重ね合わせ部をブリッジ部5に押し付けることができ、ベントホール4の気密性を向上させることができる。また、弁部7aに切込部7dを形成したことにより、ストラップ部7bのスリット部6への挿通によって生じる隙間を低減することができ、ベントホール4の気密性を向上させることができる。
図5(C)及び(D)に示したように、例えば、エアバッグ1に乗員が接触した場合には、テザー8が弛緩するとともに、エアバッグ1の内圧が上昇することにより、ベント領域41〜44を覆っていた各弁部7aが押し上げられてエアバッグ1の表面から離隔する。このとき、弁部7aは外周部がエアバッグ1に接続されており、ストラップ部7bがベントホール4の中央部からエアバッグ1の内部に挿通されていることから、花が開くように、弁部7aが捲れることとなり、ベントホール4の中央部からガスが排気される。すなわち、テザー8の弛緩状態時に弁部7aの拘束を解除することによりベント領域41〜44)を開放するように構成されている。
かかる構成によれば、捲れた弁部7aの外側には障害物が存在しないことから、エアバッグ1内のガスを直進させてベントホール4から外部に排気させることができる。したがって、弁部7aが捲れることによって直ちにガスを外部に排気することができ、エアバッグ1の内圧に応じたガス排気の応答性(又は追随性)を向上させることができる。なお、ストラップ部7bを薄く細く形成することにより、ガス排気への影響(抵抗)を低減することができる。
次に、他のベントホールの開閉制御について説明する。ここで、図6は、ベントホールの開閉制御の第二例を示す図であり、(A)は開状態の平面図、(B)は開状態のX−X断面図、(C)は閉状態の平面図、(D)は閉状態のX−X断面図、(E)は開状態の平面図、(F)は開状態の断面図、を示している。
かかるベントホール4の開閉制御の第二例は、弁体7の弁部7aがベント領域41〜44を開いた状態で折り畳まれており、エアバッグ1にインフレータ2からガスが供給されて膨張展開してテザー8に一定の張力が生じるまで、ベントホール4(ベント領域41〜44)が開いた状態に維持されるようにしたものである。このように、膨張展開の初期段階において、一定時間ベントホール4を開状態に維持することにより、例えば、エアバッグ1の膨張展開時に乗員がステアリングホイール11に接近している場合(例えば、アウト・オブ・ポジションの状態)であっても、ベントホール4からガスを排気することができ、乗員への衝撃を緩和することができる。
図6(A)及び(B)に示したように、弁体7は、弁部7aの表面がエアバッグ1の表面側に折り返されており、その分だけストラップ部7bがエアバッグ1の外部に引き出されている。そして、エアバッグ1の外部に引き出されたストラップ部7bには、ストラップ部7bの幅方向に突起部7fが形成されている。このようにストラップ部7bに突起部7fを形成することにより、ストラップ部7bがエアバッグ1の外部に引き出した状態を容易に維持することができ、弁部7aを折り返した状態を維持しやすくすることができる。また、エアバッグ1の膨張展開時にテザー8に張力が作用した場合であっても、突起部7fがストッパを構成し、その突起部7fをスリット部6に通過させる程度の張力がテザー8に作用するまで、ベントホール4(ベント領域41〜44)の開状態を維持することができる。なお、突起部7fは、横幅方向の幅方向に突出するように形成してもよいし、厚さ方向の幅方向に突出するように形成してもよい。
図6(C)及び(D)に示したように、テザー8に一定の張力が生じ、突起部7fをエアバッグ1の内部に引き込むと、ストラップ部7bはテザー8の張力によってエアバッグ1の内部に引き込まれ、弁部7aの折り返し部はベントホール4の中央部に向かって移動し、ベントホール4(ベント領域41〜44)を閉塞する。その後の動作は、図5に示した第一例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
前記テザー8は、エアバッグ1の膨張展開時に弁体7のストラップ部7bを引っ張ることができる紐部材であれば、どのようなものであってもよい。テザー8は、一端がストラップ部7bに接続されており、他端がエアバッグ1の膨張展開に伴って移動するエアバッグ構成部材に接続されている。エアバッグ構成部材は、例えば、エアバッグ1の内面であってもよいし、エアバッグ1の内部に配置された幅規制用テザー9やガスの流れを制御する整流布等であってもよい。
ここで、図7は、図1に示したテザーを示す図であり、(A)は第一実施形態、(B)は第一変形例、(C)は第二変形例、を示している。図7(A)〜(C)に示したテザー8は、いずれもエアバッグ1の膨張展開にしたがって段階的に伸張可能に構成されたものである。
図7(A)に示したテザー8は、延伸方向の中間部に形成された拡幅部8aと、拡幅部8aに延伸方向と略垂直に形成された破断部8bと、を有している。破断部8bは、例えば、複数の切れ目又は開口により構成されており、所定の間隔で直線状又は曲線状に配列される。また、切れ目は、単なる切り込みであってもよいし、小幅のスリットであってもよい。また、開口は、いわゆるピンホールであってもよいし、円形状や多角形状の小穴であってもよい。
破断部8bは、例えば、中央部に左右均等に破断を生じる一次破断部と、一次破断部の両側に形成され左右交互に破断を生じる二次破断部と、を有している。一次破断部は、テザー8が破断部8bで破断するきっかけ(起点)を与える部分である。二次破断部は、左右のスリット幅及びスリット間隔を調整することにより、テザー8に張力が生じた場合に左右交互に破断できるように構成される。このように破断部8bをエアバッグ1の膨張展開に伴って破断させることにより、テザー8に開口部8cを形成させながら、その長さを徐々に長くすることができる。
かかる伸張可能な構成のテザー8を弁体7に接続することにより、エアバッグ1の膨張展開段階に応じた適切な張力を弁体7に負荷することができ、ベントホール4の閉状態を維持することができるとともに、どの段階で乗員がエアバッグ1に接触したとしても直ちにテザー8を弛緩させることができ、弁体7の作用によりベントホール4(ベント領域41〜44)を開状態に移行させることができる。なお、上述したテザー8の構成は単なる一例であり、図7(B)及び(C)に示した変形例によりテザー8を構成するようにしてもよい。
図7(B)に示したテザー8の第一変形例は、テザー8の中心部に沿って破断部8dを形成したものである。かかる構成により、テザー8は、縦方向に切り裂き可能に構成されており、矢印方向にテザー8を伸張させることができる。
図7(C)に示したテザー8の第二変形例は、テザー8の折り畳み部に縫合部8eを形成したものである。かかる構成により、縫合部8eの縫合糸を破断させることによって、矢印方向にテザー8を伸張させることができる。
なお、図7(A)〜(C)に示したテザー8の全ての構成は、エアバッグ1の膨張展開時における突出幅(厚さ)を規制する幅規制テザー9にも適用することができる。かかる伸張可能なテザーを幅規制テザー9に適用することにより、エアバッグ1を容易に段階的に膨張展開させることができ、エアバッグ1の膨張展開の初期段階における突出やその後のエアバッグ1の前後方向の振動等を抑制することができる。
次に、図1に示したエアバッグ装置の作用について説明する。ここで、図8は、図1に示したエアバッグ装置の作用を示す図であり、(A)は膨張展開の初期段階、(B)は膨張展開の中期段階、(C)は膨張展開の後期段階、(D)は乗員接触段階、を示している。なお、図8に示した作用は、図6に示したベントホール4の開閉制御の第二例に基づくものである。
図8(A)に示したように、エアバッグ1の膨張展開の初期段階では、テザー8は弛緩した状態又はエアバッグ1の突出幅(厚さ)に適した張力が作用した緊張状態にあり、この段階では、開状態に折り畳まれた弁体7は開状態に維持されており、ベントホール4(ベント領域41〜44)からガスを容易に排気できるように構成されている。したがって、乗員がステアリングホイール11に接近している場合(例えば、アウト・オブ・ポジションの状態)であっても、ベントホール4からガスを直ちに排気することができ、乗員への衝撃を緩和することができる。
また、このように膨張展開の初期段階において、ベントホール4(ベント領域41〜44)からガスを排気可能に構成していることから、いわゆる常開型のベントホールを省略することができる。すなわち、上述した本実施形態に係るエアバッグ1には、上述したベントホール4(ベント領域41〜44)以外のベントホールは形成する必要がなく、形成したとしても従来よりも小さなものに変更することができ、無駄なガスの排気を抑制することができ、インフレータ2の小型化及び軽量化を図ることができる。
図8(B)に示したように、エアバッグ1の膨張展開の中期段階では、エアバッグ1の膨張展開に応じてテザー8に一定の張力が生じ、弁体7のストラップ部7bをエアバッグ1の内部に引き込み、弁部7aがベントホール4の中央部に移動され、ベントホール4(ベント領域41〜44)が閉状態に移行する。この状態で乗員がエアバッグ1に衝突した場合であっても、テザー8には適切な張力が作用していることから、直ちにベントホール4(ベント領域41〜44)を開状態に移行させることができ、乗員の衝撃を緩和することができる。
図8(C)に示したように、エアバッグ1の膨張展開の後期段階では、エアバッグ1の膨張展開に応じてテザー8が伸張し、テザー8に一定の張力を負荷させつつ、ベントホール4(ベント領域41〜44)の閉状態に維持することができる。この状態で、図8(D)に示したように、乗員(ダミーP)がエアバッグ1に衝突した場合であっても、テザー8には適切な張力が作用していることから、直ちにベントホール4(ベント領域41〜44)を開状態に移行させることができ、乗員の衝撃を緩和することができる。
上述した本実施形態に係るエアバッグ1及びエアバッグ装置によれば、ベントホール4を複数のベント領域41〜44に分割し、ベントホール4の外周部に沿って弁部7aを接続するとともに、ベントホール4の中央部からストラップ部7bをエアバッグ1内に挿通することによって、ベントホール4の開閉機構を構成したことにより、テザー8の緊張及び弛緩に応じてベントホール4(ベント領域41〜44)を開閉することができるだけでなく、ベントホール4の中央部から弁部7aを開閉させていることからエアバッグ1の内圧に応じた応答性に優れた構成を形成することができる。
また、ベント領域41〜44ごとに弁体7を配置したことにより、基布の使用量を低減することができ、重量増加及びコストアップを抑制することができる。また、エアバッグ構成部材に接続されるテザー8によりベントホール4(ベント領域41〜44)を開閉させていることから、開閉制御装置のような火工品を使用する必要がなく、重量増加及びコストアップを抑制することができる。
続いて、エアバッグ装置の変形例について説明する。ここで、図9は、エアバッグ装置の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、を示している。なお、上述した第一実施形態に係るエアバッグ装置と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
図9(A)に示した第一変形例は、ベントホール4をステアリングホイール11の外側に配置したものである。ベントホール4には、上述した弁体7が配置されており、第一実施形態と同様の作用により、ベントホール4を開閉することができる。なお、図示しないが、ベントホール4は、ステアリングホイール11の内側及び外側の両方に配置するようにしてもよい。
図9(B)に示した第二変形例は、テザー8をエアバッグ1の幅規制テザー9の中間部に接続したものである。かかる幅規制テザー9は、エアバッグ1の膨張展開に伴って移動するエアバッグ構成部材に相当する。
図9(C)に示した第三変形例は、ステアリングホイール11の内側に複数のベントホール4を配置したものである。ベントホール4を複数配置することにより、ガスの排気量を容易に増大させることができ、エアバッグ1の容量等に応じた設計を容易に行うことができる。
図9(D)に示した第四変形例は、助手席用エアバッグ装置のエアバッグ1に上述したベントホール4及び弁体7を配置したものである。ここでは、エアバッグ1の背面側(ウインドシールドW側)にベントホール4を配置しているが、エアバッグ1の側面部に配置されていてもよい。エアバッグ1の側面部にベントホール4を配置した場合には、エアバッグ1の前後方向に配置されたテザーや仕切壁にテザー8の他端を接続するようにすればよい。
本発明は上述した実施形態に限定されず、エアバッグ装置は、助手席用エアバッグ装置の他、サイドエアバッグ装置、カーテンエアバッグ装置、ニーエアバッグ装置、歩行者用エアバッグ装置等であってもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 エアバッグ
1a 第一基布
1b 第二基布
1c 開口部
2 インフレータ
3 リテーナ
4 ベントホール
5 ブリッジ部
6 スリット部
7 弁体
7a 弁部
7b ストラップ部
7c タブ部
7d 切込部
7e 接合部
7f 突起部
8 テザー
8a 拡幅部
8b,8d, 破断部
8c 開口部
8e 縫合部
8f 中間部
9 幅規制テザー
11 ステアリングホイール
12 ステアリングボス部
41〜44 ベント領域

Claims (7)

  1. 通常時は車両の構造物内に折り畳まれて収容されており緊急時にガスが供給されて膨張展開するエアバッグにおいて、
    前記エアバッグを構成する基布に形成されたベントホールと、
    該ベントホールの開口部に掛け渡されるように形成され前記ベントホールを複数のベント領域に分割するブリッジ部と、
    該ブリッジ部の略中央部に形成されたスリット部と、
    前記ベントホールの外周部に沿って前記エアバッグの外表面に接続されるとともに前記ベント領域を個別に被覆する弁部と、該弁部に接続され前記スリット部から前記エアバッグの内部に挿通されるストラップ部と、を備えた複数の弁体と、
    一端が前記ストラップ部に接続され他端が前記エアバッグの膨張展開に伴って移動するエアバッグ構成部材に接続されたテザーと、を有し、
    前記テザーの緊張状態時に前記弁部を前記エアバッグに押し付けることにより前記ベント領域を閉塞し、前記テザーの弛緩状態時に前記弁部の拘束を解除することにより前記ベント領域を開放する、ことを特徴とするエアバッグ。
  2. 前記弁体は、隣接する弁部が前記ブリッジ部上で重なり合うように構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  3. 前記弁体は、前記ストラップ部の延伸方向に沿って前記弁部に形成された切込部を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  4. 前記弁体は、前記ストラップ部の幅方向に形成された突起部を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  5. 前記テザーは、前記エアバッグの膨張展開にしたがって段階的に伸張可能に構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  6. 前記弁体は、前記弁部が前記ベント領域を閉じた状態で折り畳まれている、又は、前記弁部が前記ベント領域を開いた状態で折り畳まれている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  7. 通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、を有するエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、請求項1〜請求項6のいずれかに記載のエアバッグである、ことを特徴とするエアバッグ装置。
JP2012059888A 2012-03-16 2012-03-16 エアバッグ及びエアバッグ装置 Active JP5997916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059888A JP5997916B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 エアバッグ及びエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059888A JP5997916B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 エアバッグ及びエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193492A true JP2013193492A (ja) 2013-09-30
JP5997916B2 JP5997916B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49393000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059888A Active JP5997916B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 エアバッグ及びエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5997916B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160528A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置
KR20160020880A (ko) * 2014-08-14 2016-02-24 현대모비스 주식회사 차량의 운전석 에어백
JP2017132313A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2018079888A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP2018172013A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP2018172011A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP2020026253A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置
WO2021215331A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
JPWO2022004814A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102391011B1 (ko) 2017-05-19 2022-04-27 현대자동차주식회사 차량용 에어백 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004058439B3 (de) * 2004-12-03 2006-07-13 Trw Automotive Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP2006264662A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2007016972A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-15 Dalphi Metal España, S.A. Airbag with externally closable venting openings
JP2007216943A (ja) * 2005-08-24 2007-08-30 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007307990A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2008179337A (ja) * 2006-08-04 2008-08-07 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
DE102007058656A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Trw Automotive Gmbh Gassack
US20090289444A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Ramesh Keshavaraj Airbag, system and method for deploying an airbag

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004058439B3 (de) * 2004-12-03 2006-07-13 Trw Automotive Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP2006264662A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2007016972A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-15 Dalphi Metal España, S.A. Airbag with externally closable venting openings
JP2007216943A (ja) * 2005-08-24 2007-08-30 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007307990A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2008179337A (ja) * 2006-08-04 2008-08-07 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
DE102007058656A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Trw Automotive Gmbh Gassack
US20090289444A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Ramesh Keshavaraj Airbag, system and method for deploying an airbag

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015160528A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置
KR102195363B1 (ko) * 2014-08-14 2020-12-24 현대모비스 주식회사 차량의 운전석 에어백
KR20160020880A (ko) * 2014-08-14 2016-02-24 현대모비스 주식회사 차량의 운전석 에어백
JP2017132313A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2018079888A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP2018172013A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP2018172011A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP2020026253A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置
WO2021215331A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
JPWO2021215331A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28
CN115413262A (zh) * 2020-04-24 2022-11-29 奥托立夫开发公司 车辆用安全气囊装置
JP7393529B2 (ja) 2020-04-24 2023-12-06 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
JPWO2022004814A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06
WO2022004814A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者用エアバッグ装置
JP7361923B2 (ja) 2020-07-03 2023-10-16 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5997916B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997916B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5883325B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びベントホール開閉制御方法
US7695013B2 (en) Deployment control device for airbag
US9120455B2 (en) Airbag and airbag device
JP2004314739A (ja) エアバッグ装置
JP2012066746A (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグの蓋部材の縫合方法
JPH106899A (ja) エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
WO2013027537A1 (ja) エアバッグ用伸張部材及びエアバッグ装置
JP2007045241A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6305746B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2005096495A (ja) エアバッグ装置
WO2019058837A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5886667B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5737991B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5653855B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007076619A (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP2004322746A (ja) エアバッグ装置
WO2014174974A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2006224748A (ja) エアバッグ装置
JP4956577B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6758162B2 (ja) エアバッグ装置
US20240092303A1 (en) Airbag device
JP6995611B2 (ja) ニーエアバッグ及びニーエアバッグ装置
WO2013125472A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2021146771A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350