JP2007045241A - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045241A
JP2007045241A JP2005229784A JP2005229784A JP2007045241A JP 2007045241 A JP2007045241 A JP 2007045241A JP 2005229784 A JP2005229784 A JP 2005229784A JP 2005229784 A JP2005229784 A JP 2005229784A JP 2007045241 A JP2007045241 A JP 2007045241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
passenger seat
occupant
instrument panel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005229784A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Mizuno
貴夫 水野
Kazuaki Bito
和彰 尾藤
Shigeyuki Suzuki
滋幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2005229784A priority Critical patent/JP2007045241A/ja
Publication of JP2007045241A publication Critical patent/JP2007045241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】膨張時に、エアバッグの乗員側壁部を広く展開させて後方移動させることができて、膨張時のエアバッグの近接乗員へ作用する部分的な押圧力を、極力、抑えることができる助手席用エアバッグ装置を提供すること。
【解決手段】助手席用エアバッグ装置M1は、作動時に、エアバッグ24が、助手席前方のインパネ1における後方側へ突出した頂部2付近に配置された突出用開口22から突出して、助手席の乗員Pを保護可能に展開膨張する。エアバッグ24は、膨張初期に、案内手段としての開き途中の扉部16・18に案内されて、エアバッグ24の周壁25を構成する乗員側の壁部26の後方側への移動速度を抑制しつつ、インパネ1の上面1aとウインドシールド4との間を塞ぐように展開膨張した後に、乗員側壁部26を、乗員P側の後方側へ移動させて、膨張を完了させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、作動時に、助手席前方のインストルメントパネルに形成された突出用開口から助手席側に突出して展開膨張するエアバッグ、を備えて構成される助手席用エアバッグ装置に関し、特に、インストルメントパネルの突出用開口が、インストルメントパネルの上面ではなく、インストルメントパネルの後方側へ突出した頂部付近に配置されているミッドマウントタイプの助手席用エアバッグ装置に関する。
従来、この種のミッドマウントタイプの助手席用エアバッグ装置では、展開膨張するエアバッグの乗員側への不必要な部分的でかつ急激な押圧を無くすように、エアバッグの乗員側壁部を上下左右に広く展開させ、そして、エアバッグの後方側への移動膨張を低減させていた(例えば、特許文献1参照)。
なお、ミッドマウントタイプの助手席用エアバッグ装置では、インストルメントパネルの上面に突出用開口を設けるようなトップマウントタイプの助手席用エアバッグ装置に比べて、助手席に着座した乗員に接近した位置に、搭載できることから、車両の衝突時に、膨らんだエアバッグを、迅速に、乗員の前方側で、乗員に接近させて配置可能となる。
特開平11−278192号公報(図8)
しかし、従来のミッドマウントタイプの助手席用エアバッグ装置では、乗員がインストルメントパネルに近接した位置にいる場合、その近接乗員に対して、部分的な押圧力を作用させないように、一層、エアバッグの乗員側壁部の後方側への移動速度を低減させる点に、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、膨張時に、エアバッグの乗員側壁部を広く展開させて後方移動させることができて、膨張時のエアバッグの近接乗員へ作用する部分的な押圧力を、極力、抑えることができる助手席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、作動時に、助手席前方のインストルメントパネルにおける後方側へ突出した頂部付近に配置された突出用開口から突出して、助手席の乗員を保護可能に展開膨張を完了させるエアバッグ、を備えて構成される助手席用エアバッグ装置であって、
膨張初期のエアバッグの一部を、突出用開口から後方へ突出させた後に、突出用開口の上縁付近からインストルメントパネルの上面に沿って前方側へ展開させ、インストルメントパネルの上面とインストルメントパネルの上方のウインドシールドとの間を塞ぐように、展開膨張させる案内手段が、配設され、
エアバッグが、膨張初期に、案内手段に案内されて、エアバッグの周壁を構成する乗員側の壁部の後方側への移動速度を抑制しつつ、インストルメントパネルの上面とウインドシールドとの間を塞ぐように展開膨張した後に、乗員側壁部を、乗員側の後方側へ移動させて、膨張を完了させるように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、作動時、案内手段の案内によって、膨張初期のエアバッグの一部が、突出用開口から後方へ突出した後に、突出用開口の上縁付近からインストルメントパネルの上面に沿って前方側へ展開して、インストルメントパネルの上面とその上方のウインドシールドとの間を塞ぐように、展開膨張する。すなわち、エアバッグの膨張初期、エアバッグの一部が、インストルメントパネルの上面とその上方のウインドシールドとの間を塞ぐように、膨張するため、エアバッグの乗員側壁部は、後方へ移動することが抑制されて、広く広がることとなり、そして、エアバッグの一部が、インストルメントパネル上面とその上方のウインドシールドとの間に充満した後、乗員側の後方側へ移動することとなる。
そのため、エアバッグの乗員側壁部は、突出用開口から突出した後、エアバッグの一部がインストルメントパネル上面とウインドシールドとの間に充満するまで、後方側への移動が抑制されていることから、近接乗員に対して、不必要な部分的な押圧を与えず、その後、乗員側壁部は、突出用開口付近で広く展開した後、後方側へ移動することとなり、近接乗員を広い面で後方へ押圧する状態となることから、これまた、近接乗員に対して、不必要な部分的な押圧を与えない。
したがって、本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、膨張時に、エアバッグの乗員側壁部を広く展開させて後方移動させることができて、膨張時のエアバッグの近接乗員へ作用する部分的な押圧力を、極力、抑えることができる。
そして、エアバッグは、膨張完了時に突出用開口より下方位置で膨張させている下膨張部を備えて、構成することが望ましい。エアバッグが、突出用開口より下方側で膨張する下膨張部を備えていれば、突出用開口より下方のエリアでも、エアバッグの膨張完了時に、クッション性を有した下膨張部により、乗員を保護することができる。
この下膨張部は、乗員の膝付近の前方側の領域を覆うように、構成されていれば、乗員の膝やその下方の脛を含めた下肢を、保護することも、可能となる。
そして、助手席用エアバッグ装置が、膨張するエアバッグに押されて開き可能に突出用開口を塞ぐ扉部を有して、折り畳まれたエアバッグを覆うエアバッグカバー、を備えて構成されている場合には、エアバッグカバーの扉部を、開き途中でエアバッグの少なくとも一部の展開方向を案内するように構成して、案内手段として利用してもよい。
このような構成では、新たな部品を組み付けることなく、エアバッグ装置として必要なエアバッグカバーを、案内手段として利用できるように、設計するだけであって、部品点数や組付工数を増加させること無く、容易に、エアバッグ装置を製造することができる。
なお、このようなエアバッグカバーは、インストルメントパネルと別体として、インストルメントパネルに対して、組み付けられて配設される構成としたり、あるいは、インストルメントパネルの成形時に一体的に結合されて、配設されている構成としてもよい。
そして、エアバッグカバーの扉部としては、周囲の破断予定部を破断させて、左右両側へ開くように、左右両側に二枚配設し、
破断予定部を、左右の扉部の上下両縁で左右方向に沿うように配置される上・下横棒部と、左右の扉部の相互の先端の縁で上下方向に沿うように配置される縦棒部と、を設けて、後方側から見て略エ字形状に形成し、
縦棒部の破断強度を、上・下横棒部の破断強度より大きく設定し、
左右の扉部が、上・下横棒部を縦棒部より先に破断させつつ伸びることによって、案内手段を構成できる。
すなわち、エアバッグの膨張時、左右の扉部が、エアバッグに押されて、縦棒部を破断させずに、上・下横棒部を破断させて、伸びれば、上・下横棒部の破断した開口から、エアバッグの一部を上下方向両側へ突出させることができ、上方側へ突出したエアバッグの一部は、縦棒部の部位で先端相互を連結させた状態の左右の扉部に押えられて、後方側へ移動せずに、突出用開口の上縁側の周縁から、インストルメントパネル上面に沿って前方側に展開し、そして、インストルメントパネル上面とウインドシールドとの間を塞ぐように膨張することとなる。その後、エアバッグの内圧の上昇によって、縦棒部が破断して左右の扉部が開きを完了させれば、上下に広く展開していた乗員側壁部が、左右方向に広く展開しつつ、移動速度を低減させた状態で、後方側へ移動することとなる。
そして、助手席用エアバッグ装置のエアバッグカバーが、このような左右の扉部を備えて構成されている場合には、エアバッグの膨張初期時、エアバッグカバーが、左右の扉部の先端相互を連結させた状態で、下横棒部を破断させることから、下横棒部の破断した開口から、すなわち、突出用開口から下方側へ、エアバッグの一部を突出させる構成となって、助手席用エアバッグ装置としては、膝を保護可能な大きさの下膨張部を備えたエアバッグを採用する場合に、好適となる。
あるいは、エアバッグカバーの扉部としては、周囲の破断予定部を破断させて、下方側へ開くように、配設し、
破断予定部を、扉部の先端上縁側で左右方向に沿うように配置される横棒部と、扉部の左右両縁で上下方向に配置される左・右縦棒部と、を設けて、後方側から見て略逆U字形状に形成し、
左・右縦棒部の破断強度を、横棒部の破断強度より大きく設定し、
扉部が、左・右縦棒部を横棒部より先に破断させつつ伸びることによって、案内手段を構成できる。
すなわち、エアバッグの膨張時、扉部が、エアバッグに押されて、左・右縦棒部を破断させずに、横棒部を破断させて、伸びれば、横棒部の破断した開口から、エアバッグの一部を上方側へ突出させることができ、上方側へ突出したエアバッグの一部は、扉部に押えられて、後方側へ移動せずに、突出用開口の上縁側の周縁から、インストルメントパネル上面に沿って前方側に展開し、そして、インストルメントパネル上面とウインドシールドとの間を塞ぐように膨張することとなる。その後、エアバッグの内圧の上昇によって、左・右縦棒部が破断して扉部が開けば、上方へ広く展開していた乗員側壁部が、左右方向と下方とへ広く展開しつつ、移動速度を低減させた状態で、後方側へ移動することとなる。
そして、助手席用エアバッグ装置のエアバッグカバーが、このような扉部を備えて構成されている場合には、エアバッグの膨張初期時、エアバッグカバーが、扉部の左右の左・右縦棒部を破断させない状態で、横棒部の破断した開口から、すなわち、突出用開口から上方側へだけ、エアバッグの一部を突出させる構成となることから、助手席用エアバッグ装置としては、突出用開口の下方へ膨張する下膨張部の容積を小さくしたエアバッグを採用する場合に、好適となる。
また、助手席用エアバッグ装置が、エアバッグの膨張時に破断可能な分断予定部を有して、折り畳んだエアバッグを包む折り崩れ防止用のラッピング材、を備えて構成されている場合には、
ラッピング材を、分断予定部の破断完了前に、エアバッグの少なくとも一部の展開方向を案内するように構成して、案内手段として利用してもよい。
このような構成の場合にも、新たな部品を組み付けることなく、エアバッグ装置として必要なラッピング材を、案内手段として利用できるように、設計するだけであって、部品点数や組付工数を増加させること無く、容易に、エアバッグ装置を製造することができる。
さらに、案内手段としては、展開膨張時の折りの解消時にエアバッグの少なくとも一部の展開方向を規制可能に、エアバッグの折り畳み形状によって、構成してもよい。
このような構成でも、案内手段として、新たな部品を組み付けることなく、収納部位に収納できるように、単に、エアバッグを、所定形状に折り畳むだけで、その折り形状を、案内手段として利用できることから、部品点数や組付工数を増加させること無く、容易に、エアバッグ装置を製造することができる。
さらにまた、エアバッグ内に、膨張用ガスの流入用開口の周縁付近と乗員側壁部との離隔距離を規制するテザーが、配設されている場合には、
テザーを、流入用開口の周縁付近と乗員側壁部との離隔距離を、解除可能に、エアバッグの膨張完了時より短い距離で、規制するように、構成し、案内手段として利用してもよい。
すなわち、エアバッグの膨張完了前に、テザーが、流入用開口の周縁付近と乗員側壁部との離隔距離を、エアバッグの膨張完了時より短い距離で、規制すれば、乗員側壁部が、突出用開口付近で、後方側への移動を抑制され、エアバッグの一部が、突出用開口の上縁側の周縁から、インストルメントパネル上面に沿って前方側に展開し、そして、インストルメントパネル上面とウインドシールドとの間を塞ぐように膨張することが可能となる。そしてその後、エアバッグの内圧の上昇によって、テザーにおける流入用開口の周縁付近と乗員側壁部との離隔距離の規制が解除されれば、少なくとも突出用開口付近から上方に広がっていた乗員側壁部が、上下左右にも広く展開しつつ、移動速度を低減させた状態で、後方側へ移動することとなる。
さらに、助手席用エアバッグ装置が、エアバッグ内を流れる膨張用ガスの流れを規制するガス流れ規制材、を備えて構成されていれば、
ガス流れ規制材を、エアバッグの少なくとも一部の展開方向を案内するように膨張用ガスの流れを規制する構成として、案内手段として利用してもよい。
すなわち、エアバッグの膨張時、ガス流れ規制材が、エアバッグ内を流れる膨張用ガスの流れを、突出用開口付近からインストルメントパネルの上面を前方側に流れるように、規制すれば、エアバッグの一部を、突出用開口の上縁側の周縁から、インストルメントパネル上面に沿って前方側に展開させて、そして、インストルメントパネル上面とウインドシールドとの間を塞ぐように膨張させることができる。
そして、ガス流れ規制材が、エアバッグにおける膨張用ガスの流入用開口を塞ぐようにエアバッグ内に配設されて、流入用開口から流入する膨張用ガスを上下方向両側へ流出可能に、上下方向の両端付近にガス流出口を開口させた筒形状に、形成されていれば、ガス流れ規制材が、突出用開口から、上方側だけでなく、下方側へ膨張用ガスを流すこともできて、突出用開口の下方へエアバッグの一部を突出させる構成を採用できることから、助手席用エアバッグ装置としては、膝を含めた乗員の下肢を保護可能な大きさの下膨張部を備えたエアバッグを採用する場合に、好適となる。
そして、ガス流れ規制材が、エアバッグにおける膨張用ガスの流入用開口の周縁付近と乗員側壁部との離隔距離を、解除可能に、エアバッグの膨張完了時より短い距離で、規制するように、配設されていれば、ガス流れ規制材が、上述のテザーの作用もなす。すなわち、エアバッグの膨張完了前に、ガス流れ規制材が、流入用開口の周縁付近と乗員側壁部との離隔距離を、エアバッグの膨張完了時より短い距離で、規制して、乗員側壁部が、突出用開口付近で、後方側への移動を抑制されていることから、膨張用ガスの流れを規制していることととあいまって、一層、上下左右に広く乗員側壁部を展開させることができ、その後、離隔距離の規制解除によって、乗員側壁部は、さらに広く展開しつつ、移動速度を低減させた状態で、後方側へ移動することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置M1は、図1〜4に示すように、助手席前方のインストルメントパネル(以下、インパネとする)1の後方側へ突出した頂部2付近に搭載されているミッドマウントタイプとしている。
なお、本明細書での上下、前後、及び、左右の方向は、助手席用エアバッグ装置M1の車両搭載状態を基準として、車両の直進状態における車両の上下、前後、及び、左右の方向に一致するものである。
また、助手席用エアバッグ装置M1は、インパネ1の頂部2付近のインパネ後面1bに、長方形状に開けられた開口1cに配設されて、折り畳まれたエアバッグ24と、エアバッグ24に膨張用ガスを供給するインフレーター6と、エアバッグ24及びインフレーター6を収納保持するケース11と、エアバッグ24をケース11に取り付けるためのリテーナ8と、折り畳まれたエアバッグ24を覆うエアバッグカバー14と、を備えて構成されている。
エアバッグ24は、図5〜7に示すように、周壁を構成するエアバッグ本体25が、長方形状の乗員側壁部26と車体側壁部27との外周縁相互を結合させて、構成されている。これらの乗員側・車体側壁部26・27は、可撓性を有したポリアミドやポリエステル等の織布から形成されている。
そして、車体側壁部27には、膨張用ガスGを流入させるようにインフレーター6の本体部6aを挿入させる円形に開口した流入用開口28が、形成されている。流入用開口28の周縁には、リテーナ8の各ボルト8aを貫通させるための取付孔29が形成されている。
また、エアバッグ本体25内には、膨張完了時に、流入口開口28の周縁30と乗員側壁部26との離隔距離を規制するために、テザー32が配設されている。テザー32は、流入用開口28の周囲の四箇所に配置されて、それぞれ、二枚の布材32a相互を結合させて、配設されている。布材32aは、乗員側・車体側壁部26・27と同様に、可撓性を有したポリアミドやポリエステル等の織布から形成されている。
さらに、このエアバッグ24は、膨張完了時、乗員Pの頭部Hから胸部B付近を保護可能な上膨張部34と、乗員Pの膝K付近から脛Tの下肢Lを保護可能な下膨張部35と、を備えた大きさに形成されている。
インフレーター6は、複数のガス吐出口6bを有した略円柱状の本体部6aと、インフレーター6をケース11に取り付けるための複数の取付孔6dを有したフランジ部6cと、を備えて構成されている。
ケース11は、図2〜4に示すように、先端(後端)側に長方形状の開口を有した略直方体形状に形成され、インフレーター6を前方から挿入させて取り付ける略長方形板状の底壁部12と、底壁部12の外周縁から後方に延びる略四角筒形状の周壁部13と、を備えて構成されている。ケース11は、エアバッグ24の膨張時に変形しないように、剛性を有した板金等の金属材から形成されている。
そして、底壁部12は、中央に、インフレーター6の本体部6aを前方から挿入可能な円形に開口した挿入孔12aを、配設させ、挿入孔12aの周囲に、リテーナ8の各ボルト8aを挿通させる4つの取付孔12bを、配設させている。
なお、エアバッグ24とインフレーター6とは、エアバッグ24内に配設されている円環状のリテーナ8の複数(実施形態では4本)のボルト8aが、エアバッグ24の開口28の周縁30、インフレーター6のフランジ部6cの取付孔6d、及び、ケース11の底壁部12の取付孔12bを貫通して、ナット9止めされることにより、ケース11に取り付けられている。
また、底壁部12には、エアバッグ装置M1を車両のボディ側に固定するための図示しないブラケットが、配設されている。
そして、周壁部13には、対向する上下の部位に、複数の係止爪13aを配設させている。各係止爪13aは、エアバッグカバー14の連結壁部21を係止するものである。
エアバッグカバー14は、図2〜4に示すように、オレフィン系熱可塑性エラスマー等から射出成形によって製造されている合成樹脂製として、剛性を有した板金製のケース11に比べて、弾力性を有している。エアバッグカバー14は、インパネ1の開口1cを塞ぐような長方形板状の天井壁部15と、天井壁部15の裏面(前面)側から前方に延びる略四角筒形状の連結壁部21と、を備えて構成されている。連結壁部21は、ケース11の周壁部13の周囲を囲むように、周壁部13の外周面側に沿って配設されている形状として、上下で対向する部位には、周壁部13から延びる係止爪13aに周縁を係止させるための係止孔21aが形成されている。
天井壁部15は、連結壁部21で囲まれた部位に、膨張するエアバッグ24に押されて開く扉部16・18が配設されて、構成されるとともに、外周縁付近には、エアバッグカバー14がインパネ1の開口1cを塞ぐように配設された際に、ガタツキを無くすように、開口周縁1dに係止される複数の係止脚15aが、前方へ突設されている。
扉部16・18は、それぞれ、長方形板状として、左右に並設され、左右両側側に開くように、周囲に、後方から見て略エ字形状の薄肉の破断予定部20が、配設されている。なお、左方側の扉部16は、左縁側に配置されたヒンジ部17を回転中心として、後方側へ向かいつつ左方側に開き、右方側の扉部18は、右縁側のヒンジ部19を回転中心として、後方側へ向かいつつ右方側に開くこととなる。各ヒンジ部17・19は、破断予定部20の「エ」字における上下の横棒部20a・20bの左右両端の相互の間の位置に、換言すれば、連結壁部21の左右で対向する部位の内側面の位置に、配置されている。そして、扉部16・18が開きを完了させれば、天井壁部15には、エアバッグ24を後方へ突出可能な長方形状の突出用開口22が、形成されることとなる。
略エ字形の破断予定部20は、上下の横棒部20a・20bと、左右方向の中央で、上・下横棒部20a・20bを連結するように上下方向に沿って配設されている縦棒部20cと、を備えて構成されている。そして、実施形態の場合、扉部16・18が、エアバッグ24の膨張初期に所定の膨張形態となるように案内する案内手段S1を構成するように、縦棒部20cの破断強度が、上・下横棒部20a・20bの破断強度より大きくなるように、設定されている。案内手段S1は、膨張初期のエアバッグ24の一部、実施形態の場合には上膨張部34の上縁側部位34a、を、突出用開口22から後方へ突出させた後に、突出用開口22の上縁付近からインパネ1の上面1aに沿って前方側へ展開させ、インパネ上面1aとインパネ1の上方のウインドシールド4との間を塞ぐように、展開膨張させるものである。そして、実施形態の場合、縦棒部20cの破断強度が、上・下横棒部20a・20bの破断強度より大きくなるように、縦棒部20cの部位の肉厚が、上・下横棒部20a・20bの部位の肉厚より、厚く設定されている。
この助手席用エアバッグ装置M1を組み立てて車両に搭載する際には、リテーナ8をエアバッグ24内に収納して、各ボルト8aを開口周縁30の取付孔29から突出させた状態で、エアバッグ24を折り畳む。
第1実施形態の折り畳みは、その折り畳み方自体で、案内手段S2を構成できるものであり、まず、図8のAに示すように、エアバッグ24の乗員側壁部26と車体側壁部27とを重ねて平らに展開させる。そして、図8のA・Bに示すように、折り畳みの解消時に抵抗が加わるようなロール折りとして、エアバッグ本体25の左右の縁25c・25dを、流入用開口28に接近させるように、車体側壁部27側で巻いて乗員側壁部26側に載せるように、折り畳む。その後、図8のB・Cに示すように、折りの解消時に、エアバッグ本体25の上縁25a側が、インパネ1の上面1a上を前方に向かって展開しやすいようなロール折りとして、上縁25aを、流入用開口28に接近させるように、車体側壁部27側で巻いて乗員側壁部26側に載せるように、折り畳んで折り畳みを完了させる。なお、実施形態の場合、下縁25b側も、折りの解消時、インパネ1の下面1eに沿って前方に展開しやすいように、下縁25bを、流入用開口28に接近させるように、車体側壁部27側で巻いて乗員側壁部26側に載せるように、折り畳んでいる。また、折り畳み完了後には、折りの崩れを防止するように、図示しないラッピング材により、折り畳んだエアバッグ24を包んでおく。
そして、折り畳んだエアバッグ24をケース11内に収納させて、底壁部12の各取付孔12bからボルト8aを突出させるとともに、インフレーター6の本体部6aを、底壁部12の挿入孔12aの前方からケース11内に挿入させて、リテーナ8の各ボルト8aをインフレーター6のフランジ部6cの取付孔6dから前方へ突出させて、各ボルト8aにナット9を締め付ける。さらに、ケース11の周壁部13の周囲に、エアバッグカバー14の連結壁部21を配設させ、周壁部13の各係止爪13aを係止孔21aに挿入させて、各係止爪13aに連結壁部21を係止させて、ケース11にエアバッグカバー14を取り付ければ、エアバッグ装置M1を組み立てることができる。
その後、エアバッグ装置M1を、予め車両に搭載されているインパネ1の開口1cから挿入し、各係止脚15aを開口周縁1dに係止させるとともに、ケース11の図示しないブラケットをボディ側に締結して、エアバッグ作動回路から延びる所定の作動信号入力用のリード線をインフレーター6に接続させれば、エアバッグ装置M1を車両に搭載することができる。
エアバッグ装置M1の作動時には、インフレーター6の各ガス吐出口6bから膨張用ガスGがエアバッグ24に流入して、エアバッグ24が膨張すれば、エアバッグ24は、エアバッグカバー14の天井壁部15を急激に押すことから、破断予定部20を破断させて、天井壁部15の扉部16・18を左右両側に開かせ、開いて形成された突出用開口22から、助手席に着座している乗員Pを保護可能に、大きく突出して膨張を完了させることとなる。
そして、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置M1では、扉部16・18を案内手段S1として構成するように、破断予定部20の縦棒部20cの破断強度を上・下横棒部20a・20bの破断強度より大きく設定していることから、エアバッグ24の膨張時、図9のA・Bや図11のA・Bに示すように、左右の扉部16・18がエアバッグ24に押されて、縦棒部20cを破断させずに、上・下横棒部20a・20bを破断させる。そして、扉部16・18が、左右方向の長さを長くするように伸びれば、上・下横棒部20a・20bの破断した開口37・38から、エアバッグ24の一部、実施形態の場合には、エアバッグ本体25の上縁25a側付近の上膨張部34の部位34aや下縁25b側付近の下膨張部35の部位35aを上下方向両側へ突出させることができ、上方側へ突出したエアバッグ24の一部34aは、縦棒部20cの部位で先端相互を連結させた状態の左右の扉部16・18に押えられて、後方側へ移動せずに、突出用開口22の上縁側周縁14aから、インパネ上面1aに沿って前方側に展開し、そして、インパネ上面1aとウインドシールド4との間を塞ぐように膨張することとなる。その後、エアバッグ24の内圧の上昇によって、図10のA・Bや図12のA・Bに示すように、縦棒部20cが破断して左右の扉部16・18が開きを完了させれば、上下に広く展開していた乗員側壁部26が、左右方向に広く展開しつつ、移動速度を低減させた状態で、後方側へ移動することとなる。
すなわち、エアバッグ24の乗員側壁部26は、突出用開口22から突出した後、エアバッグ24の一部34aがインパネ上面1aとウインドシールド4との間に充満するまで、後方側への移動が抑制されることから、近接乗員POに対して、不必要な部分的な押圧を与えず、その後、乗員側壁部26は、突出用開口22付近で広く展開した後、後方側へ移動することとなり、近接乗員POを広い面で後方へ押圧する状態となることから、これまた、近接乗員POに対して、不必要な部分的な押圧を与えない。
したがって、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置M1では、膨張時に、エアバッグ24の乗員側壁部26を広く展開させて後方移動させることができて、膨張時のエアバッグ24の近接乗員POへ作用する部分的な押圧力を、極力、抑えることができる。
そして、第1実施形態では、エアバッグ24が、膨張完了時に突出用開口22より下方位置で膨張させている下膨張部35を備えて、構成されており、下膨張部35が、突出用開口22より下方のエリアにおいて、エアバッグ24の膨張完了時に、クッション性を有した状態で、乗員Pを保護することができる。
特に、実施形態の場合には、下膨張部35は、乗員Pの膝K付近の前方側の領域を覆うように、構成されて、乗員Pの膝Kやその下方の脛Tを含めた下肢Lを、保護することができる。
なお、第1実施形態では、エアバッグカバー14の左右の扉部16・18が、エアバッグ24の膨張初期に、先端相互を連結させた状態で、上横棒部20aとともに、下横棒部20bを破断させることから、下横棒部20bの破断した開口38から、すなわち、突出用開口22から下方側へ、エアバッグ24の下膨張部35の一部35aを突出させる構成となることから、助手席用エアバッグ装置M1としては、膝Kを保護可能な大きさの下膨張部35を備えたエアバッグ24を使用しても、乗員P側へ突出させることなく、インパネ1の頂部2の下方側の下面1eに沿って、円滑に、下膨張部35を展開膨張させることができる。
また、第1実施形態では、エアバッグ24の折り畳み形状(折り畳み方)が、展開膨張時の折りの解消時に、エアバッグ24の少なくとも一部34aの展開方向を規制できるように、案内手段S2を構成している。すなわち、第1実施形態の場合には、ケース11に収納可能に、左右方向と上下方向の幅寸法を狭める際に、折りの解消が折り畳み工程の略逆となることを考慮し、左右方向の幅寸法を広げる折りの解消を遅らせるように、図8のA・Bに示すように、折り畳み工程の最初に、左右方向の幅寸法を狭める折り畳みを行うとともに、その折り形状を、折りの解消が蛇腹折り等に比べて遅れ易いロール折りとしている。すなわち、エアバッグ本体25の左右の縁25c・25dを、流入用開口28に接近させるように、車体側壁部27側で巻いて乗員側壁部26側に載せるように、折り畳んでいる。また、エアバッグ24の膨張に伴なう折りの解消当初に、インパネ上面1aに沿って前方に展開しやすいように、図8のB・Cに示すように、折り畳み工程の後工程において、エアバッグ本体25の上縁25a側を、車体側壁部27の側に巻くロール折りとしている。なお、実施形態の場合には、展開初期時の下膨張部35側が、乗員P側への突出を抑えて、インパネ1の頂部2の下方の下面1eに沿って前方側に展開しやすいように、下縁25b側も、車体側壁部27の側に巻くロール折りとしている。
そのため、この第1実施形態では、エアバッグ24の膨張時、案内手段S2の案内によって、図9のA・Bに示すように、膨張初期のエアバッグ24の一部34aが、ロール折りの上縁25a側の巻きを解きつつ、突出用開口22から後方へ突出した後に、突出用開口22の上縁14a付近からインパネ上面1aに沿って前方側へ展開して、インパネ上面1aとウインドシールド4との間を塞ぐように、展開膨張する。すなわち、エアバッグ24の膨張初期、エアバッグ24の一部34aが、インパネ上面1aとウインドシールド4との間を塞ぐように、膨張するため、エアバッグ24の乗員側壁部26は、後方へ移動することが抑制されて、広く広がることとなり、そして、エアバッグ24の一部34aが、インパネ上面1aとその上方のウインドシールド4との間に充満した後、乗員P側の後方側へ移動することとなる。
そのため、エアバッグ24の乗員側壁部26は、突出用開口22から突出した後、エアバッグ24の一部34aがインパネ上面1aとウインドシールド4との間に充満するまで、後方側への移動が抑制されることから、近接乗員POに対して、不必要な部分的な押圧を与えず、その後、乗員側壁部26は、突出用開口22付近で広く展開した後、後方側へ移動することとなり、近接乗員POを広い面で後方へ押圧する状態となることから、これまた、近接乗員POに対して、不必要な部分的な押圧を与えない。
したがって、この第1実施形態の助手席用エアバッグ装置M1では、エアバッグ24の折り畳み形状による案内手段S2によっても、エアバッグ24の膨張時に、エアバッグ24の乗員側壁部26を広く展開させて後方移動させることができて、膨張時のエアバッグ24の近接乗員POへ作用する部分的な押圧力を、極力、抑えることができる。なお、この折り畳み形状(折り畳み方)による案内手段S2は、実施形態のように、案内手段S1を構成する扉部16・18と併用してもよいし、単に、エアバッグの膨張に押されて全開する扉部を備えたエアバッグ装置に利用されても、本発明の作用・効果を達成することができる。
さらに、第1実施形態のエアバッグ24の折り畳みでは、乗員Pの下肢Lを保護できる上下方向に長い下膨張部35も、下縁25bを車体側壁部27の側へ巻くロール折りとしており、エアバッグ24の膨張初期時、下膨張部35の下縁側部位35aが、乗員P側への突出を抑えて、インパネ1の下面1eに沿って前方側に展開することとなって、一層、乗員側壁部26を上下方向に幅広く展開させて、後方移動させることができる。
そして、このようなエアバッグ24の折り畳み形状によって、案内手段S2を構成する場合には、新たな部品を組み付けることなく、収納部位に収納できるように、単に、エアバッグ24を、所定形状に折り畳むだけで、その折り形状を、案内手段S2として利用できることから、部品点数や組付工数を増加させること無く、容易に、エアバッグ装置M1を製造することができる。
さらに、第1実施形態では、エアバッグ24の一部34aを、インパネ上面1aに沿って前方側へ展開させて、インパネ上面1aとウインドシールド4との間を塞ぐように膨張させる案内手段S1として、左右方向両側に開く二枚の扉部16・18を、例示したが、図13〜19に示す第2実施形態の助手席用エアバッグ装置M2のように構成してもよい。
この第2実施形態の助手席用エアバッグ装置M2は、エアバッグ24Aが、エアバッグ24に比べて、下膨張部35の上下方向の長さ寸法を短くして、下膨張部35の容積を小さくし、エアバッグカバー14Aが、天井壁部15に設けた扉部40を一枚として、周囲の破断予定部42を後方から見て逆U字状に配設している点が、第1実施形態と相違している。なお、これらの相違点の他、インフレーター6、リテーナ8、ケース11、エアバッグ24Aの折り畳み工程(図15参照)、及び、車両への搭載作業は、第1実施形態と同様な構成であり、同一符号を付す等して、説明を省略する。
この第2実施形態の扉部40も、案内手段S3を構成するものであり、長方形板状として、下縁側にヒンジ部41を設けて、周囲の破断予定部42を破断させて、下方側へ開くように、配設している。破断予定部42は、扉部40の先端上縁40a側で左右方向に沿うように配置されている横棒部42aと、扉部40の左右両縁で上下方向に配置されてる左・右縦棒部42b・42cと、を設けて、後方側から見て略逆U字形状に形成されている。
そして、扉部40が、横棒部42aを左・右縦棒部42b・42cより先に破断させつつ伸びることによって、案内手段S3を構成できるように、左・右縦棒部42b・42cの破断強度を、肉厚を厚くして、横棒部42aの破断強度より大きく設定している。
この第2実施形態の助手席用エアバッグ装置M2でも、第1実施形態と同様に、リテーナ8を収納した状態で、エアバッグ24Aを折り畳んで、ケース11に収納して、リテーナ8のボルト8aを利用して、ケース11に、エアバッグ24Aとインフレーター6とを取り付け、さらに、エアバッグカバー14Aを取り付ければ、エアバッグ装置M2を組み立てることができ、そして、第1実施形態と同様に、車両に搭載することとなる。なお、エアバッグ24Aの折り畳みでは、下膨張部35の上下方向の長さ寸法が短い分、図15のB・Cに示すように、下膨張部35側のロール折りの容積が小さくなっている。
そして、この第2実施形態の助手席用エアバッグ装置M2では、作動時におけるエアバッグ24Aの膨張時、図16のA・Bや図18のA・Bに示すように、扉部40が、エアバッグ24Aに押されて、左・右縦棒部42b・42cを破断させずに、横棒部42aを破断させて、上縁40aを左右方向へ長くするように伸びれば、横棒部42aの破断した開口44から、エアバッグ24Aの上膨張部34の一部である上縁側部位34aを上方側へ突出させることができ、上方側へ突出したエアバッグ24Aの一部34aは、全開していない扉部40に押えられて、後方側へ移動せずに、突出用開口22の上縁側周縁14aから、インパネ上面1aに沿って前方側に展開し、そして、インパネ上面1aとウインドシールド4との間を塞ぐように膨張することとなる。その後、図17のA・Bや図19のA・Bに示すように、エアバッグ24Aの内圧の上昇によって、左・右縦棒部42b・42cが破断して扉部40が開けば、上方へ広く展開していた乗員側壁部26が、左右方向と下方とへ広く展開しつつ、移動速度を低減させた状態で、後方側へ移動することとなる。
すなわち、この第2実施形態でも、エアバッグ24Aの乗員側壁部26は、突出用開口22から突出した後、エアバッグ24Aの一部34aがインパネ上面1aとウインドシールド4との間に充満するまで、後方側への移動が抑制されることから、近接乗員POに対して、不必要な部分的な押圧を与えず、その後、乗員側壁部26は、突出用開口22付近で広く展開した後、後方側へ移動することとなり、近接乗員POを広い面で後方へ押圧する状態となることから、これまた、近接乗員POに対して、不必要な部分的な押圧を与えない。
したがって、第2実施形態の助手席用エアバッグ装置M2でも、膨張時に、エアバッグ24Aの乗員側壁部26を広く展開させて後方移動させることができて、膨張時のエアバッグ24Aの近接乗員POへ作用する部分的な押圧力を、極力、抑えることができる。
そして、第2実施形態では、エアバッグ24Aの膨張初期時、エアバッグカバー14Aが、扉部40の左右の左・右縦棒部42b・42cを破断させない状態で、横棒部42aの破断した開口44から、すなわち、突出用開口22から上方側へだけ、エアバッグ24Aの一部34aを突出させる構成となることから、助手席用エアバッグ装置M2としては、突出用開口22の下方へ膨張する下膨張部35の容積を小さくしたエアバッグ24Aを採用する場合に、好適となる。
なお、第1・2実施形態のように、案内手段S1・S3として、エアバッグカバー14・14Aの扉部16・18・40を使用する場合、図20・21に示すように、エアバッグカバー14・14Aを、インパネ1Aの成形時に、インサートとしてセットしたり、あるいは、インパネ1Aの成形型の一部を利用して成形する等して、インパネ1Aと一体的に結合させて形成してもよい。ちなみに、図20・21に示す場合には、エアバッグカバー14・14Aを、インパネ1Aの成形型にセットし、インパネ1Aを射出成形し、表皮1fを貼着して、製造している。また、図20に示したエアバッグカバー14は、第1実施形態と同じ二枚の扉部16・18を備えて構成され、図21に示したエアバッグカバー14Aは、第2実施形態と同じ一枚の扉部40を備えて構成されている。
さらに、助手席用エアバッグ装置が、エアバッグの膨張時に破断可能な分断予定部を有して、折り畳んだエアバッグを包む折り崩れ防止用のラッピング材、を備えて構成されている場合には、図22〜25に示す第3実施形態のように、ラッピング材46を、案内手段S4として、利用してもよい。
このラッピング材46は、ポリエステル等の織布から形成されている長方形板状として、左右両縁付近を前方側に折り曲げて、折り畳んだエアバッグ24を包み、四隅に設けた係止孔50にリテーナ8の各ボルト8aを挿入係止させることにより、リテーナ8に取り付けられている。
そして、このラッピング材46は、その中央に、上下方向の幅寸法を狭めるように、上・下縁に凹部47を備えるとともに、その凹部47・47が設けられて狭まった部位に、膨張するエアバッグ24に押された際に破断するように、上下方向に延びる分断予定部49を配設させている。分断予定部49は、上下方向に沿って直線状に複数のスリット49bを設けて構成されているとともに、上下方向の中央部分49aの破断強度が大きく設定されている。そのため、分断予定部49の破断完了前、すなわち、分断予定部49の左右両側の帯片部48・48が左右両側に完全に開く前、に、実施形態の場合には、中央部分49aの破断が停止され、その破断が停止している際に、エアバッグ24の一部34aを、インパネ上面1a上で、前方側に展開させるようにし、このラッピング材46が、第1実施形態のエアバッグカバー14の扉部16・18と同様な作用をなす案内手段S4を構成することとなる。
なお、この第3実施形態の助手席用エアバッグ装置M3は、案内手段S4となるラッピング材46を備えている点が、第1実施形態と相違する。また、第3実施形態では、エアバッグカバー14Bが、左右両側に開く扉部16・18を備えているものの、周囲の破断予定部20Aが、縦棒部20cの破断強度を、上・下横棒部20a・20bと略等しく、若しくは、若干、低く設定されて、エアバッグ24に押された際に、迅速に、扉部16・18が左右両側に全開するように構成されている点が、第1実施形態と相違している。そして、第3実施形態の助手席用エアバッグ装置M3では、他の部品・部分は、第1実施形態と同様であり、さらに、第1実施形態と同様に、リテーナ8を収納してエアバッグ24を折り畳み、ついで、ラッピング材46で包んで、ケース11に、折り畳んだエアバッグ24、インフレーター6、及び、エアバッグカバー14Bを取り付けて、車両に搭載させている。
この第3実施形態の助手席用エアバッグ装置M3では、作動時、エアバッグ24が膨張すれば、図24のA・Bに示すように、エアバッグ24に押されて破断予定部20Aが破断して、エアバッグカバー14Bの左右両側の扉部16・18が開く。但し、ラッピング材46の分断予定部49の中央部分49aが、エアバッグ24の膨張初期には、破断せず、エアバッグ24は、ラッピング材46の上下の凹部47・47付近から、エアバッグ24の一部である上膨張部34の上縁側部位34aや下膨張部35の下縁側部位35aを上下方向両側へ突出させることができ、上方側へ突出したエアバッグ24の一部34aは、分断予定部49の中央部分49aに押えられて、後方側へ移動せずに、突出用開口22の上縁側周縁14aから、インパネ上面1aに沿って前方側に展開し、そして、インパネ上面1aとウインドシールド4との間を塞ぐように膨張することとなる。
その後、エアバッグ24の内圧の上昇によって、図25のA・Bに示すように、分断予定部49の中央部分49aが破断して、帯片部48を左右両側に開かせることから、上下に広く展開していた乗員側壁部26が、左右方向に広く展開しつつ、移動速度を低減させた状態で、後方側へ移動することとなる。
すなわち、エアバッグ24の乗員側壁部26は、突出用開口22から突出した後、エアバッグ24の一部34aがインパネ上面1aとウインドシールド4との間に充満するまで、後方側への移動が抑制されていることから、近接乗員に対して、不必要な部分的な押圧を与えず、その後、乗員側壁部26は、突出用開口22付近で広く展開した後、後方側へ移動することとなり、近接乗員を広い面で後方へ押圧する状態となることから、これまた、近接乗員に対して、不必要な部分的な押圧を与えない。
したがって、第3実施形態の助手席用エアバッグ装置M3でも、膨張時に、エアバッグ24の乗員側壁部26を広く展開させて後方移動させることができて、膨張時のエアバッグ24の近接乗員へ作用する部分的な押圧力を、極力、抑えることができる。
そして、第3実施形態でも、新たな部品を組み付けることなく、エアバッグ装置M3として必要なラッピング材46を、案内手段S4として利用できるように、設計するだけであって、部品点数や組付工数を増加させること無く、容易に、エアバッグ装置M3を製造することができる。
勿論、この第3実施形態では、エアバッグ24の膨張初期、乗員側壁部26が、破断完了前の分断予定部49の中央部分49aにより、後方移動を抑制されることから、下膨張部35の下縁側部位35aは、インパネ下面1eに沿って前方側へ移動し、分断予定部49の破断完了に伴なって、後方側へ移動することから、エアバッグ34の下膨張部35も、上下左右に広がった状態で、乗員Pの下肢の前方側に配置されることとなる。
さらにまた、エアバッグ内に、膨張用ガスの流入用開口の周縁付近と乗員側壁部との離隔距離を規制するテザーが、配設されている場合には、テザーを案内手段として、構成してもよい。
図26〜33に示す第4実施形態の助手席用エアバッグ装置M4は、エアバッグ24B内に配設されるテザー32Aが、流入用開口28の周縁30付近と乗員側壁部26との離隔距離E1を、解除可能に、エアバッグ24Bの膨張完了時の離隔距離E0より短い距離で、規制するように、構成し、案内手段S5として利用されている。
なお、テザー32Aは、破断可能な縫合糸33によって、流入用開口28の周縁30付近と乗員側壁部26との離隔距離E1を、第1実施形態の扉部16・18が縦棒部20cを破断させないで左右方向に伸びた状態と、略同様な距離となるように、中間部位を仮止めして、構成されている。
なお、この第4実施形態の助手席用エアバッグ装置M4は、案内手段S5となるテザー32Aが、開口周縁30付近と乗員側壁部26との離隔距離E1を解除可能に規制できるように、縫合糸33によってタック32bを設けたように構成されている点が、第1実施形態と相違する。また、第4実施形態では、第3実施形態と同様に、エアバッグカバー14Bが、左右両側に開く扉部16・18を備えているものの、周囲の破断予定部20Aが、縦棒部20cの破断強度を、上・下横棒部20a・20bと略等しく、若しくは、若干、低く設定されて、エアバッグ24Bに押された際に、迅速に、扉部16・18が左右両側に全開するように構成されている点が、第1実施形態と相違している。そして、第4実施形態の助手席用エアバッグ装置M4では、他の部品・部分は、第1実施形態と同様であり、さらに、第1実施形態と同様に、リテーナ8を収納してエアバッグ24Bを折り畳み、図示しないラッピング材で包んで、ケース11に、折り畳んだエアバッグ24B、インフレーター6、及び、エアバッグカバー14Bを取り付けて、車両に搭載させている。
この第4実施形態の助手席用エアバッグ装置M4では、作動時におけるエアバッグ24Bの膨張時、図27のA・Bや図29のA・Bに示すように、エアバッグ24Bが扉部16・18を押し開いて突出用開口22から突出すれば、エアバッグ24Bの膨張完了前に、テザー32Aが、流入用開口28の周縁30付近と乗員側壁部26との離隔距離E1を、エアバッグ24Bの膨張完了時の離隔距離E0より短い距離で、規制する。そのため、乗員側壁部26が、突出用開口22付近で、後方側への移動を抑制され、エアバッグ24Bの一部34aが、突出用開口22の上縁側周縁14aから、インパネ上面1aに沿って前方側に展開し、そして、インパネ上面1aとウインドシールド4との間を塞ぐように膨張することとなる。
その後、図28のA・Bや図30のA・Bに示すように、エアバッグの内圧の上昇によって、縫合糸33が破断して、テザー32Aにおける開口周縁30付近と乗員側壁部26との離隔距離E1の規制が解除されれば、少なくとも突出用開口22付近から上方に広がっていた乗員側壁部26が、上下左右にも広く展開しつつ、移動速度を低減させた状態で、後方側へ移動することとなる。
したがって、この第4実施形態の助手席用エアバッグ装置M4でも、膨張時に、エアバッグ24Bの乗員側壁部26を広く展開させて後方移動させることができて、膨張時のエアバッグ24の近接乗員POへ作用する部分的な押圧力を、極力、抑えることができる。
なお、このエアバッグ24Bは、乗員Pの下肢Lを保護可能な下膨張部35を備えており、テザー32Aが開口周縁30と乗員側壁部26との離隔距離E1を規制している際、下膨張部35側もインパネ下面1eに沿って、前方側に展開しており、テザー32Aの縫合糸33の破断時には、乗員側壁部26が、インパネ上面1a側の上膨張部34側だけでなく、インパネ下面1e側の下膨張部35側も広く展開しており、上下左右に広く展開した状態で、後方側へ移動することとなる。
さらに、助手席用エアバッグ装置が、エアバッグ内を流れる膨張用ガスの流れを規制するガス流れ規制材、を備えて構成されていれば、ガス流れ規制材を案内手段として、構成してもよい。
図31〜37に示す第5実施形態の助手席用エアバッグ装置M5は、エアバッグ24Cが、案内手段S6を構成するガス流れ規制材としての整流布52を、エアバッグ本体25内に収納させて構成されている。整流布52は、上下方向に延びる円筒状として、上下方向の中間部位を流入用開口28と一致させて開口する流入口53を開口させ、開口28を経て流入してくる膨張用ガスGを、流入口53から流入させて、上下両端の流出口55・56から上下両側に向けて、インパネ上面1aやインパネ下面1eに沿わせるように、エアバッグ本体25内に流出することとなる。流入口53の周縁には、リテーナ8の各ボルト8aを挿通させる挿通孔54が、形成されている。なお、この整流布52は、ポリアミド等からなる長方形状の織布に、流入口53や挿通孔54を設けて、周縁相互を縫合して、筒状に形成されている。
そして、この整流布52は、エアバッグ24Cの膨張完了時、エアバッグ本体25の上縁25aや下縁25bの内周面側に干渉することなく、上下両端の流出口55・56が、突出用開口22から突出して、インパネ上面1aと下面1eの表面側に位置する長さ寸法としている。また、整流布52の内径寸法も、エアバッグ24Cの膨張完了時には、乗員側壁部26と干渉しないように、設定されている。
さらに、第5実施形態の整流布52では、上下端の乗員側壁部26側の縁57・58が、仮結合部として、エアバッグ24Cの内圧上昇時に分離可能に乗員側壁部26と結合されて、第4実施形態のテザー32Aのように、エアバッグ24Cの膨張完了前に、乗員側壁部26の開口周縁30からの離隔距離を、膨張完了時の離隔距離E0より短い距離E1で、一旦、規制できるように、設定されている。実施形態の場合には、破断可能な縫合糸59によって、仮結合部57・58を乗員側壁部26に結合させている。
なお、この第5実施形態の助手席用エアバッグ装置M5は、案内手段S6となる整流布52が、エアバッグ本体25内に配設されている点が、第1実施形態と相違する。また、第5実施形態では、第3・4実施形態と同様に、エアバッグカバー14Bが、左右両側に開く扉部16・18を備えているものの、周囲の破断予定部20Aが、縦棒部20cの破断強度を、上・下横棒部20a・20bと略等しく、若しくは、若干、低く設定されて、エアバッグ24Cに押された際に、迅速に、扉部16・18が左右両側に全開するように構成されている点が、第1実施形態と相違している。そして、第5実施形態の助手席用エアバッグ装置M5では、他の部品・部分は、第1実施形態と同様であり、さらに、第1実施形態と同様に、リテーナ8と整流布52とを収納してエアバッグ24Cを折り畳み、図示しないラッピング材で包んで、ケース11に、折り畳んだエアバッグ24C、インフレーター6、及び、エアバッグカバー14Bを取り付けて、車両に搭載させている。
この第5実施形態の助手席用エアバッグ装置M5では、作動時、エアバッグ24Cが、エアバッグカバー14Bの扉部16・18を押し開いて、突出用開口22から突出すれば、膨張初期時、図34のA・Bや図36のA・Bに示すように、ガス流れ規制材としての整流布52が、エアバッグ本体25内を流れる膨張用ガスGの流れを、インパネ上面1a側では、流出口55を利用して、突出用開口22付近からインパネ上面1aを前方側に流れるように、規制する。そのため、エアバッグ24Cの上膨張部34の上縁側部位34aを、突出用開口22の上縁側周縁14aから、インパネ上面1aに沿って前方側に展開させて、インパネ上面1aとウインドシールド4との間を塞ぐように膨張させることができる。
その後、図35のA・Bや図37のA・Bに示すように、膨張用ガスGの流入に伴なって、少なくとも突出用開口22付近から上方に広がっていた乗員側壁部26が、上下左右にも広く展開しつつ、移動速度を低減させた状態で、後方側へ移動することとなる。
したがって、この第5実施形態の助手席用エアバッグ装置M5でも、膨張時に、エアバッグ24Cの乗員側壁部26を広く展開させて後方移動させることができて、膨張時のエアバッグ24Cの近接乗員POへ作用する部分的な押圧力を、極力、抑えることができる。
さらに、第5実施形態の整流布52では、流入用開口28から流入する膨張用ガスGを上下方向両側へ流出可能に、上下方向の両端にガス流出口55・56を開口させた筒形状に、形成されている。そのため、整流布52は、上方側だけでなく、下方側へ膨張用ガスGを流すことができて、インパネ下面1e側でも、流出口56を利用して、突出用開口22付近からインパネ下面1eを前方側に流れるように規制して、下膨張部35の下縁側部位35aをインパネ下面1eに沿わせて前方側へ展開させていることから、上膨張部34の上縁側部位34aがインパネ上面1aとウインドシールド4とを塞いで、乗員側壁部26が、後方側へ移動する際、下膨張部35側の下方側へも広く広がり、さらに、余剰の膨張用ガスGが突出用開口22の左右の縁付近にも流れ、左右にも広がって、広い面積で後方側へ移動することができ、一層、膨張時のエアバッグ24Cの近接乗員POへ作用する部分的な押圧力を、極力、抑えることができる。勿論、エアバッグ24Cが膨張を完了させれば、下膨張部35が、膝Kを含めた乗員Pの下肢Lを保護することができる。
さらにまた、第5実施形態の整流布52では、流出口55・56の周縁の仮結合部57・58を、分離可能に、乗員側壁部26に結合させており、エアバッグ24Cにおける膨張用ガスGの流入用開口28の周縁30付近と乗員側壁部26との離隔距離E1を、解除可能に、エアバッグ24Cの膨張完了時の離隔距離E0より短い距離で、規制するように、配設されており、この整流布52が、上述のテザー32Aの作用もなす。すなわち、エアバッグ24Cの膨張完了前に、整流布52が、流入用開口28の周縁30付近と乗員側壁部26との離隔距離E1を、エアバッグ24Cの膨張完了時より短い距離で、規制して、乗員側壁部26が、突出用開口22付近で、後方側への移動を抑制されていることから、膨張用ガスGの流れを規制していることとあいまって、一層、上下左右に広く乗員側壁部26を展開させることができ、その後、離隔距離E1の規制解除によって、乗員側壁部26は、さらに広く展開しつつ、移動速度を低減させた状態で、後方側へ移動することができる。
なお、整流布52の上下両端のガス流出口55・56から流出させる膨張用ガスGを、的確に、前方側に流出できるように、図38・39に示す整流布52A・52Bを、案内手段S6として利用して、エアバッグ24Cに使用してもよい。
図38に示す整流布52Aでは、膨張時の形状として、上下方向に沿う略円筒形状としており、そして、その上下両端面を塞いで、上下両端付近の外周面の前面側に、軸方向を略前後方向に沿わせるように開口させたガス流出口55A・56Aを設けて、構成されている。この整流布52Aを使用したエアバッグ24Cでは、膨張初期時、整流布52Aの上下両端付近に設けたガス流出口55A・56Aから、前方側に的確に膨張用ガスGが流れることから、上・下膨張部34・35の上縁側・下縁側部位34a・35aが、インパネ1の上・下面1a・1eに沿って、安定して展開し、エアバッグ24Cが、乗員側壁部26を広い面として後方移動させることから、膨張時のエアバッグ24Cの近接乗員POへ作用する部分的な押圧力を、的確に、抑えることができる。
図39に示す整流布52Bでは、膨張時の形状として、上下方向に沿う略円筒形状としており、そして、その上下両端面の前縁側を後縁側より流入口53側に接近させるように、前縁側の上下間の距離を短くし、上下両端のガス流出口55B・56Bの開口面の軸方向に関して、上側のガス流出口55Bの軸方向を、上方に向かって斜め前方側に向けるように構成し、下側のガス流出口56Bの軸方向を、下方に向かって斜め前方側に向けるように構成している。この整流布52Bを使用したエアバッグ24Cでも、膨張初期時、整流布52Bの上下両端に設けたガス流出口55B・56Bから、開口面と略直交するように、前方側に安定して膨張用ガスGが流れることから、上・下膨張部34・35の上縁側・下縁側部位34a・35aが、インパネ1の上・下面1a・1eに沿って展開し、エアバッグ24Cが、乗員側壁部26を広い面として後方移動させることから、膨張時のエアバッグ24Cの近接乗員POへ作用する部分的な押圧力を、的確に、抑えることができる。
なお、ラッピング材40を利用した案内手段S4、テザー32Aからなる案内手段S5、ガス流れ規制材としての整流布52・52A・52Bを利用した案内手段S6は、適宜、案内手段S1・S3を構成するエアバッグカバー14・14Aの扉部16・18・40と併用して、使用してもよく、さらに、案内手段S4・S5・S6を、折り畳み形状の案内手段S2を含めて、相互に、適宜選択して、併用使用してもよい。
本発明に係る第1実施形態の助手席用エアバッグ装置が搭載されるインパネの斜視図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の使用状態を示す車両前後方向の概略縦断面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の前後方向の概略拡大縦断面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の左右方向の概略拡大横断面図である。 第1実施形態に使用するエアバッグを単体で膨張させた際の斜視図である。 第1実施形態に使用するエアバッグの断面図であり、図5のVI−VI部位に対応する。 第1実施形態に使用するエアバッグの断面図であり、図5のVII−VII部位に対応する。 第1実施形態のエアバッグの折り畳み工程を順に説明する図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図であり、図9の後の状態を示す。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する後方側から見た概略正面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する後方側から見た概略正面図であり、図11の後の状態を示す。 第2実施形態の助手席用エアバッグ装置が搭載されるインパネの斜視図である。 第2実施形態に使用するエアバッグを単体で膨張させた際の斜視図である。 第2実施形態のエアバッグの折り畳み工程を順に説明する図である。 第2実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図である。 第2実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図であり、図16の後の状態を示す。 第2実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する後方側から見た概略正面図である。 第2実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する後方側から見た概略正面図であり、図18の後の状態を示す。 第1実施形態のエアバッグカバーの変形例を示す概略縦断面図と概略横断面図である。 第2実施形態のエアバッグカバーの変形例を示す概略縦断面図と概略横断面図である。 第3実施形態の助手席用エアバッグ装置に使用するラッピング材単体とラッピング材の使用状態とを示す斜視図である。 第3実施形態の助手席用エアバッグ装置を示す拡大概略縦断面図である。 第3実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する後方側から見た概略正面図である。 第3実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する後方側から見た概略正面図であり、図24の後の状態を示す。 第4実施形態の助手席用エアバッグ装置に使用するエアバッグの単体での膨張時の状態を順に示す断面図である。 第4実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図である。 第4実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図であり、図27の後の状態を示す。 第4実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する後方側から見た概略正面図である。 第4実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する後方側から見た概略正面図であり、図29の後の状態を示す。 第5実施形態の助手席用エアバッグ装置に使用するエアバッグの単体での膨張時の状態を示す斜視図である。 第5実施形態の助手席用エアバッグ装置に使用するエアバッグの単体での膨張時の状態を説明する縦断面図である。 第5実施形態の助手席用エアバッグ装置に使用するエアバッグの単体での膨張時の状態を説明する横断面図である。 第5実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図である。 第5実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図であり、図34の後の状態を示す。 第5実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する後方側から見た概略正面図である。 第5実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時を順に説明する後方側から見た概略正面図であり、図36の後の状態を示す。 第5実施形態の助手席用エアバッグ装置の変形例の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図である。 第5実施形態の助手席用エアバッグ装置の他の変形例の作動時を順に説明する前後方向の概略縦断面図である。
符号の説明
1…(インストルメントパネル)インパネ、
1a…上面、
2…頂部、
4…ウインドシールド、
14・14A・14B…エアバッグカバー、
16・18・40…扉部、
20・20A・42…破断予定部、
20a・20b・42a…横棒部、
20c・42b・42c…縦棒部、
22…突出用開口、
24・24A・24B・24C…エアバッグ、
26…乗員側壁部、
28…流入用開口、
30…開口周縁、
32A…テザー、
35…下膨張部、
46…ラッピング材、
49…分断予定部、
52・52A・52B…整流布、
55・55A・55B・56・56A・56B…ガス流出口、
P…乗員、
PO…近接乗員、
H…頭部、
B…胴部、
K…膝、
T…脛、
L…下肢、
S1・S2・S3・S4・S5・S6…案内手段、
M1・M2・M3・M4・M5…助手席用エアバッグ装置。

Claims (14)

  1. 作動時に、助手席前方のインストルメントパネルにおける後方側へ突出した頂部付近に配置された突出用開口から突出して、助手席の乗員を保護可能に展開膨張を完了させるエアバッグ、を備えて構成される助手席用エアバッグ装置であって、
    膨張初期の前記エアバッグの一部を、前記突出用開口から後方へ突出させた後に、前記突出用開口の上縁付近から前記インストルメントパネルの上面に沿って前方側へ展開させ、前記インストルメントパネルの上面と前記インストルメントパネルの上方のウインドシールドとの間を塞ぐように、展開膨張させる案内手段が、配設され、
    前記エアバッグが、膨張初期に、前記案内手段に案内されて、前記エアバッグの周壁を構成する乗員側の壁部の後方側への移動速度を抑制しつつ、前記インストルメントパネルの上面と前記ウインドシールドとの間を塞ぐように展開膨張した後に、前記乗員側壁部を、乗員側の後方側へ移動させて、膨張を完了させるように構成されていることを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグが、膨張完了時に前記突出用開口より下方位置で膨張させている下膨張部を備えて、構成されていることを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  3. 膨張完了時の前記下膨張部が、乗員の膝付近の前方側の領域を覆うように、構成されていることを特徴とする請求項2に記載の助手席用エアバッグ装置。
  4. 膨張する前記エアバッグに押されて開き可能に前記突出用開口を塞ぐ扉部を有して、折り畳まれた前記エアバッグを覆うエアバッグカバー、を備えて構成され、
    前記エアバッグカバーの扉部が、開き途中で前記エアバッグの少なくとも一部の展開方向を案内して、前記案内手段を構成していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグカバーが、前記インストルメントパネルと別体として、前記インストルメントパネルに対して、組み付けられて配設される構成としていることを特徴とする請求項4に記載の助手席用エアバッグ装置。
  6. 前記エアバッグカバーが、前記インストルメントパネルの成形時に一体的に結合されて、配設される構成としていることを特徴とする請求項4に記載の助手席用エアバッグ装置。
  7. 前記エアバッグカバーの扉部が、周囲の破断予定部を破断させて、左右両側へ開くように、左右両側に二枚配設されて、
    前記破断予定部が、左右の前記扉部の上下両縁で左右方向に沿うように配置される上・下横棒部と、左右の前記扉部の相互の先端の縁で上下方向に沿うように配置される縦棒部と、を備えて、後方側から見て略エ字形状に形成され、
    前記縦棒部の破断強度が、前記上・下横棒部の破断強度より大きく設定され、
    左右の前記扉部が、前記上・下横棒部を前記縦棒部より先に破断させつつ伸びることによって、前記案内手段を構成していることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  8. 前記エアバッグカバーの扉部が、周囲の破断予定部を破断させて、下方側へ開くように、配設されて、
    前記破断予定部が、前記扉部の先端上縁側で左右方向に沿うように配置される横棒部と、前記扉部の左右両縁で上下方向に配置されてる左・右縦棒部と、を備えて、後方側から見て略逆U字形状に形成され、
    前記左・右縦棒部の破断強度が、前記横棒部の破断強度より大きく設定され、
    前記扉部が、前記左・右縦棒部を前記横棒部より先に破断させつつ伸びることによって、前記案内手段を構成していることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  9. 前記エアバッグの膨張時に破断可能な分断予定部を有して、折り畳んだ前記エアバッグを包む折り崩れ防止用のラッピング材、を備えて構成され、
    前記ラッピング材が、前記分断予定部の破断完了前に、前記エアバッグの少なくとも一部の展開方向を案内して、前記案内手段を構成していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  10. 前記案内手段が、展開膨張時の折りの解消時に前記エアバッグの少なくとも一部の展開方向を規制可能に、前記エアバッグの折り畳み形状によって、構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  11. 前記エアバッグ内に、膨張用ガスの流入用開口の周縁付近と前記乗員側壁部との離隔距離を規制するテザーが、配設され、
    前記テザーが、前記流入用開口の周縁付近と前記乗員側壁部との離隔距離を、解除可能に、前記エアバッグの膨張完了時より短い距離で、規制することにより、前記案内手段を構成していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  12. 前記エアバッグ内を流れる膨張用ガスの流れを規制するガス流れ規制材、を備えて構成され、
    前記ガス流れ規制材が、前記エアバッグの少なくとも一部の展開方向を案内するように膨張用ガスの流れを規制して、前記案内手段を構成していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  13. 前記ガス流れ規制材が、前記エアバッグにおける膨張用ガスの流入用開口を塞ぐように前記エアバッグ内に配設されて、前記流入用開口から流入する膨張用ガスを上下方向両側へ流出可能に、上下方向の両端付近にガス流出口を開口させた筒形状に、形成されていることを特徴とする請求項12に記載の助手席用エアバッグ装置。
  14. 前記ガス流れ規制材が、前記エアバッグにおける膨張用ガスの流入用開口の周縁付近と前記乗員側壁部との離隔距離を、解除可能に、前記エアバッグの膨張完了時より短い距離で、規制するように、配設されていることを特徴とする請求項12若しくは請求項13に記載の助手席用エアバッグ装置。
JP2005229784A 2005-08-08 2005-08-08 助手席用エアバッグ装置 Withdrawn JP2007045241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229784A JP2007045241A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 助手席用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229784A JP2007045241A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 助手席用エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007045241A true JP2007045241A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37848452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229784A Withdrawn JP2007045241A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 助手席用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007045241A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285092A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Mazda Motor Corp 車両用エアバッグ装置
WO2010023772A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
WO2010033584A2 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 Tk Holdings Inc. Airbag module
WO2010050009A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 助手席用ニーエアバッグ装置
JP2010520837A (ja) * 2007-03-14 2010-06-17 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車用折り畳みエアバッグ
JP2011057087A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2011068306A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2011116211A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
US7967331B2 (en) 2007-12-15 2011-06-28 Hyundai Motor Company Passenger airbag structure of vehicle
JP2011126367A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2011143856A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
EP2353948A1 (en) * 2008-12-01 2011-08-10 Autoliv Development AB Airbag device
JP2017030511A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
CN112319415A (zh) * 2019-07-31 2021-02-05 比亚迪股份有限公司 副驾驶安全气囊和车辆
WO2022168656A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 オートリブ ディベロップメント エービー ニーエアバッグ装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520837A (ja) * 2007-03-14 2010-06-17 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車用折り畳みエアバッグ
US8777256B2 (en) 2007-03-14 2014-07-15 Takata AG Folded airbag for a motor vehicle
JP2008285092A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Mazda Motor Corp 車両用エアバッグ装置
US7967331B2 (en) 2007-12-15 2011-06-28 Hyundai Motor Company Passenger airbag structure of vehicle
WO2010023772A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
JP2010052457A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 車両用ニーエアバッグ装置
JP4433078B2 (ja) * 2008-08-26 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
US8186707B2 (en) 2008-08-26 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee airbag device for a vehicle
WO2010033584A2 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 Tk Holdings Inc. Airbag module
WO2010033584A3 (en) * 2008-09-17 2010-07-01 Tk Holdings Inc. Airbag module
US7950688B2 (en) 2008-09-17 2011-05-31 Tk Holdings Inc. Airbag module
WO2010050009A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 助手席用ニーエアバッグ装置
US8267427B2 (en) 2008-10-29 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee airbag device for front passenger seat
EP2353948A1 (en) * 2008-12-01 2011-08-10 Autoliv Development AB Airbag device
EP2353948A4 (en) * 2008-12-01 2012-12-05 Autoliv Dev INFLATABLE SAFETY CUSHION DEVICE
JP2011057087A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2011068306A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2011116211A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2011126367A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2011143856A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2017030511A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
CN112319415A (zh) * 2019-07-31 2021-02-05 比亚迪股份有限公司 副驾驶安全气囊和车辆
WO2022168656A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 オートリブ ディベロップメント エービー ニーエアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007045241A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4345645B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4952450B2 (ja) ラッピングシート
JP6507798B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4408884B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2007230501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5997916B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4760184B2 (ja) エアバッグ装置
JP2006224776A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP5135938B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010000825A (ja) 運転席用ニーエアバッグ装置
JP5187931B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007196855A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5886667B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2003182504A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6507797B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4140494B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5053717B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法
JP5359701B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2005096625A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4389636B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5015851B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2005088681A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5051181B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2003267178A (ja) 膝保護用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100331